JP2014153068A - 放射性廃棄物を貯蔵する箱型容器及び箱型構造物及びその製造方法 - Google Patents

放射性廃棄物を貯蔵する箱型容器及び箱型構造物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153068A
JP2014153068A JP2013020206A JP2013020206A JP2014153068A JP 2014153068 A JP2014153068 A JP 2014153068A JP 2013020206 A JP2013020206 A JP 2013020206A JP 2013020206 A JP2013020206 A JP 2013020206A JP 2014153068 A JP2014153068 A JP 2014153068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
weight
sulfur
radioactive waste
type structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013020206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195048B2 (ja
Inventor
Takaaki Yokoyama
山 高 明 横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013020206A priority Critical patent/JP6195048B2/ja
Publication of JP2014153068A publication Critical patent/JP2014153068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195048B2 publication Critical patent/JP6195048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】強度と放射線遮蔽能力に優れた放射性廃棄物を貯蔵する箱型容器及び箱型構造物並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の箱型容器は、容器本体と蓋が、硫黄が30重量%、高炉スラグが30重量%、焼却灰が30重量%、及びタングステンまたは鉛の金属粉末を含むジシクロペンタジエンまたは硫酸バリウムの固化剤が10重量%からなる配合物を混合し加熱溶融し型枠に投入して冷却固化させた硫黄コンクリートからなる。本発明の箱型構造物は、前後左右の壁と天井と底部が、前記硫黄コンクリートからなる矩形パネルと、矩形パネルを保持する柱と枠と桟からなる鋼材と、で構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射性廃棄物を貯蔵する箱型容器及び箱型構造物及びその製造方法に係り、より詳しくは、遮蔽能力の高く放射線の漏れ出る量が少なく、数100年以上の耐用年数を有する、放射性廃棄物を貯蔵する箱型容器及び箱型構造物及びその製造方法に関する。
原子力発電所の事故の影響で、放射性物質に汚染された土壌や焼却灰などを仮置く中間貯蔵施設が求められている。放射性廃棄物を貯蔵する金属容器はコストが高い。一方、通常のコンクリートでは、厚さを十分に厚くしないと遮蔽効果が出ないので容器が大型化し、長期の保管ではヒビ割れなどを生じるおそれもある。
特許文献1には、製鋼ダスト、鉄鋼スラグ及び硫黄の配合物を混合し、混融加熱後、冷却固化して硫黄コンクリートを成形し、その表面に亜鉛、アルミ、クロム等の金属板で覆った容器が提案されている。硫黄コンクリートは、放射線遮蔽効果に優れるが、その表面を金属板で覆わないでも済むように、硫黄コンクリートの強度を向上させることが望まれる。
特開平2−49680号公報
本発明の目的は、強度と放射線遮蔽能力に優れた放射性廃棄物を貯蔵する箱型容器及び箱型構造物を提供することにある。
本発明による放射性廃棄物を収容する箱型容器は、容器本体と蓋が、10〜20cmの厚さを有し、硫黄が30重量%、高炉スラグが30重量%、石炭の焼却灰が30重量%、及びタングステンまたは鉛の金属粉末を含むジシクロペンタジエンまたは硫酸バリウムの固化剤が10重量%からなる配合物を加熱混練して成形した硫黄コンクリートからなることを特徴とする。
本発明による放射性廃棄物を収容する箱型構造物は、前後左右の壁と天井と底部が、10〜20cmの厚さを有し、硫黄が30重量%、高炉スラグが30重量%、石炭の焼却灰が30重量%、及びタングステンまたは鉛の金属粉末を含むジシクロペンタジエンまたは硫酸バリウムの固化剤が10重量%からなる配合物を加熱混練して成形した硫黄コンクリートからなる矩形パネルと、前記矩形パネルを保持する柱と枠と桟からなる鋼材と、で構成されることを特徴とする。
本発明による放射性廃棄物を収容する箱型容器又は箱型構造物の製造方法は、放射性廃棄物を収容する箱型容器又は箱型構造物を構成する矩形パネルが、硫黄が30重量%、高炉スラグが30重量%、石炭の焼却灰が30重量%、及びタングステンまたは鉛の金属粉末を含むジシクロペンタジエンまたは硫酸バリウムの固化剤が10重量%からなる配合物の平均粒径を2mm以下の粉末にする段階と、115℃から150℃で加熱し、前記配合物を混練する段階と、鉄枠の型に流し込み、固化させる段階と、を経て製造されることを特徴とする。
本発明による箱型容器及び箱型構造物、本発明による箱型容器及び箱型構造物の製造方法によれば、(1)硫黄が30重量%、高炉スラグが30重量%、焼却灰が30重量%及び固化剤が10重量%からなる配合物を加熱混練して成形した硫黄コンクリートを使用したので、強度と放射線遮蔽能力に優れた容器または構造物を得ることができる。(2)特に、固化剤のジシクロペンタジエンは、溶融してポリマー化され網目状に結合するので、強度を向上できる。(3)また、固化剤に硫酸バリウムを使用した場合、骨材として作用するので強度を向上できる。(4)タングステンと鉛は、放射線を遮蔽するので、硫黄コンクリートの放射線遮蔽効果をさらに向上できる。この硫黄コンクリートは強度があるので、従来のような外側に金属板で覆う必要がない。
本発明による箱型容器の斜視図である。 図1の箱型容器が地中貯蔵穴に設置された場合の説明図である。 本発明による箱型構造物の正面図である。 図3の箱型構造物の右側面図である。 図3の箱型構造物の平面図である。 図3の箱型構造物が地中貯蔵穴に設置された場合の説明図である。 図3の箱型構造物の壁に使用する矩形パネルの連結箇所を示す図で、(a)は矩形パネルが段部で連結される場合を示す図であり、(b)は矩形パネルがH鋼で連結される場合を示す図である。 硫黄コンクリートを構成する配合物の割合を示す図である。 箱型容器または箱型構造物の製造方法を示すフローチャートである。
以下、本発明による箱型容器及び箱型構造物について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による箱型容器1の斜視図である。箱型容器1は硫黄コンクリートからなる容器で、容器本体1aと蓋1bからなり、放射性廃棄物を収容する。容器本体1aには、底部に脚が設けられ、フォークリフトでの運搬が容易である。蓋1bの上面は平坦で、箱型容器1を積み重ねることができる。厚さは10cm、横幅が2.2m、奥行きが2、2m、高さが2.5mとした。横幅と高さはトラックに積載可能な寸法から算出した。厚さは、実験によれば10cmは必要で、これより厚くすれば漏れ出る放射線量を少なくできるが、容器としては20cm以下の厚さが好ましい。
図2は、箱型容器1が地中貯蔵穴10に設置された場合の説明図である。地中貯蔵穴10の深さは、例として10mである。この深さでは箱型容器1を10段積みすることができる。放射性廃棄物が中間貯蔵庫に保管される期間は、例えば30年とされる。その後、最終処分される。
図3は、本発明による箱型構造物2の正面図である。箱型構造物2は、高さが2.7mで、横幅が5.4mである。横幅方向には1.8mごとにH鋼の柱2bが立設されている。鋼材の桟2cが柱2b間に掛け渡されている。必要な箇所には筋交い2eが設けられる。硫黄コンクリートからなる矩形パネル2aが柱2bと桟2cで支持され、正面の壁を形成する。正面側の矩形パネル2aは、横が1.8m、縦が0.9mである。板厚は10cmと15cmのものを製作した。
図4は、箱型構造物2の右側面図である。奥行き(側面の長さ)は、この寸法に限られるものではないが9mである。奥行き方向には1.8mごとにH鋼の柱2bが立設され、鋼材の桟2cが柱2b間に掛け渡されている。必要な箇所には筋交い2eが設けられる。硫黄コンクリートからなる矩形パネル2aが柱2bと桟2cで保持され、側面の壁を形成する。側面側の矩形パネル2aは、横が1.8m、縦が0.9mである。このように箱型構造物2の(横、奥行き、高さ)は、(5.4m、9m、2.7m)の箱型であり、棒などの長い放射性廃棄物を収容できる。
図5は、箱型構造物2の平面図である。蓋となる天井壁は、幅が5、4m、奥行きが9mで、鋼材の枠2dで縁取りされている。縦に2本、横に4本からなる鋼材の桟2cが、枠2dの内側に掛け渡される。硫黄コンクリートからなる矩形パネル2aは、横が1.8m、縦が1.8mの正方形である。なお、図示しないが、箱型構造物2の底面も同様に構成することができる。
図6は、箱型構造物2が地中貯蔵穴10に設置された場合を示す。地中貯蔵穴10が深い場合、箱型構造物2を積み増しすることもできる。これによらず、箱型構造物2を地中貯蔵穴10の寸法に合わせて構築してもよい。
図7は、矩形パネル2aの連結箇所を示す図であり、(a)は矩形パネル2aが段部で連結される場合を示す。(b)は矩形パネル2aがH鋼の柱2bに差し込まれて連結される場合を示す。なお、矩形パネル2aと、柱2bや桟2cとの隙間は、別に用意された硫黄コンクリートでシールされることが望ましい。
図8は、本発明の硫黄コンクリートを構成する配合物の割合を図である。硫黄コンクリートは、硫黄が30重量%、高炉スラグが30重量%、石炭の焼却灰が30重量%、及びタングステンまたは鉛の金属粉末を含むジシクロペンタジエンまたは硫酸バリウムの固化剤が10重量%からなる配合物を混合し、加熱溶融し、型枠に投入して冷却固化させる。ポルトランドセメントのコンクリートより5倍程度の強度がある。そのため内部に鉄筋などの補強材はない。加熱溶融する時の温度は115〜150度である。150度以上ではゴム化して元に戻らなくなる。そのため115〜150度の温度を保って混練する。なお、115度以下では固まり、自然冷却で固化する時間は5時間程度である。
この硫黄コンクリートは、疎水性で海水は浸透せず、酸などの薬品にも強く化学的に安定である。耐用年数は2000年が可能である。実験から算出すると箱型容器1の厚さを10cmとした場合、透過率は0.2%で、遮蔽率は99.8%であった。例えば、放射線量が2.3μSv/hの廃棄物を収納した場合、箱型容器1の外部に漏れる量は0.046μSv/hである。放射能汚染土壌の場合、1.1μSv/h程度であるから、外部に漏れる量は0.0022μSv/hとなり、安全基準の0.1μSv/hを十分に満たしている。μSv/hは、被ばくエネルギーの時間当たりの単位でマイクロシーベルトと呼ぶ。なお、致死量は2000mSv/hとされる。
高炉スラグは、コークスと鉄鉱石から銑鉄を造る溶鉱炉から排出される。主な成分は、二酸化ケイ素(SiO2)が33.6%、酸化カルシウム(CaO)が42%、酸化アルミニウム(Al2O3)が1.9%、酸化マグネシウム(MgO)が7.3%などなっている。石炭の焼却灰には、ボイラの底部に落下したクリンカアッシュと、燃焼ガスの中の粒子を電気集塵機で集めたフライアッシュがある。主な成分は、二酸化ケイ素(SiO2)が60〜63%、酸化アルミニウム(Al2O3)が17〜20%、酸化カルシウム(CaO)が3〜8%、酸化第二鉄(Fe2O3)4〜13%などとなっている。
図9は、箱型容器または箱型構造物の製造方法を示すフローチャートである。S1は、硫黄、高炉スラグ、石炭の焼却灰、及びタングステンまたは鉛の金属粉末を含むジシクロペンタジエンまたは硫酸バリウムの固化剤からなる配合物が、平均粒径2mm以下の粉末にされる段階である。S2は、この配合物が115〜150に加熱された状態で混練される段階である。S3は、配合物が鉄枠の型に流し込まれ、数時間の自然冷却の後、固化したら型から取り出される段階を示す。型には、箱型容器を成形する型、あるいは箱型構造物の矩形パネルを成形する型がある。鉄枠の型は、型に掘り込んだマークにより成形物に刻印ができる。
本実施例に示す箱型構造物2に使用した矩形パネル2aは、放射能で汚染された建物全体を遮蔽する遮蔽板としても使用することもできる。トンネルの形にして危険な場所を通過する回廊にすることもできる。
本発明は、強度があり、放射線の漏れ出る量が少なく遮蔽能力の高い放射性廃棄物を貯蔵する箱型容器及び箱型構造物、その製造方法として好適である。
1 箱型容器
1a 容器本体
1b 蓋
1c 脚
2 箱型構造物
2a 矩形パネル
2b 柱
2c 桟
2d 枠
2e 筋交い
10 地中貯蔵穴

Claims (3)

  1. 容器本体と蓋が、10〜20cmの厚さを有し、硫黄が30重量%、高炉スラグが30重量%、石炭の焼却灰が30重量%、及びタングステンまたは鉛の金属粉末を含むジシクロペンタジエンまたは硫酸バリウムの固化剤が10重量%からなる配合物を加熱混練して成形した硫黄コンクリートからなることを特徴とする放射性廃棄物を収容する箱型容器。
  2. 前後左右の壁と天井と底部が、10〜20cmの厚さを有し、硫黄が30重量%、高炉スラグが30重量%、石炭の焼却灰が30重量%、及びタングステンまたは鉛の金属粉末を含むジシクロペンタジエンまたは硫酸バリウムの固化剤が10重量%からなる配合物を加熱混練して成形した硫黄コンクリートからなる矩形パネルと、前記矩形パネルを保持する柱と枠と桟からなる鋼材と、で構成されることを特徴とする放射性廃棄物を収容する箱型構造物。
  3. 放射性廃棄物を収容する箱型容器又は箱型構造物を構成する矩形パネルが、
    硫黄が30重量%、高炉スラグが30重量%、石炭の焼却灰が30重量%、及びタングステンまたは鉛の金属粉末を含むジシクロペンタジエンまたは硫酸バリウムの固化剤が10重量%からなる配合物の平均粒径を2mm以下の粉末にする段階と、
    115℃から150℃で加熱し、前記配合物を混練する段階と、
    鉄枠の型に流し込み、固化させる段階と、を経て製造されることを特徴とする放射性廃棄物を収容する箱型容器又は箱型構造物の製造方法。
JP2013020206A 2013-02-05 2013-02-05 放射性廃棄物を収容する箱型構造物 Expired - Fee Related JP6195048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020206A JP6195048B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 放射性廃棄物を収容する箱型構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020206A JP6195048B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 放射性廃棄物を収容する箱型構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153068A true JP2014153068A (ja) 2014-08-25
JP6195048B2 JP6195048B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51575090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020206A Expired - Fee Related JP6195048B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 放射性廃棄物を収容する箱型構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6195048B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256499A (en) * 1979-09-07 1981-03-17 Sulphur Development Institute Of Canada Sulfur concrete composition and method of making shaped sulfur concrete articles
JPH0249680B2 (ja) * 1983-08-05 1990-10-30 Kogyo Gijutsu Incho
JPH0664953A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Nippon Steel Corp 高機能重量コンクリート
JPH11131655A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Sato Kogyo Co Ltd 放射線遮蔽仕切壁
JPH11287898A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Ocl:Kk 貯蔵キャスクの格納方法および遮蔽庫
JP3170090B2 (ja) * 1993-03-22 2001-05-28 富士写真フイルム株式会社 溶融型熱転写記録方法
JP2004099425A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Kobe Steel Ltd 組成物、硬化体、コンクリートキャスク、および硬化体の製造方法
JP4040000B2 (ja) * 2003-09-11 2008-01-30 新日本石油株式会社 硫黄中間資材、硫黄資材及びその製造方法
JP3177030U (ja) * 2012-03-05 2012-07-19 千葉窯業株式会社 汚染廃棄物格納庫
JP2014102088A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Keiko Kato 放射性廃棄物用石棺

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256499A (en) * 1979-09-07 1981-03-17 Sulphur Development Institute Of Canada Sulfur concrete composition and method of making shaped sulfur concrete articles
JPH0249680B2 (ja) * 1983-08-05 1990-10-30 Kogyo Gijutsu Incho
JPH0664953A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Nippon Steel Corp 高機能重量コンクリート
JP3170090B2 (ja) * 1993-03-22 2001-05-28 富士写真フイルム株式会社 溶融型熱転写記録方法
JPH11131655A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Sato Kogyo Co Ltd 放射線遮蔽仕切壁
JPH11287898A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Ocl:Kk 貯蔵キャスクの格納方法および遮蔽庫
JP2004099425A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Kobe Steel Ltd 組成物、硬化体、コンクリートキャスク、および硬化体の製造方法
JP4040000B2 (ja) * 2003-09-11 2008-01-30 新日本石油株式会社 硫黄中間資材、硫黄資材及びその製造方法
JP3177030U (ja) * 2012-03-05 2012-07-19 千葉窯業株式会社 汚染廃棄物格納庫
JP2014102088A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Keiko Kato 放射性廃棄物用石棺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6195048B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Contreras et al. Valorisation of waste ilmenite mud in the manufacture of sulphur polymer cement
US20080134943A1 (en) Encapsulation Medium
JP6195048B2 (ja) 放射性廃棄物を収容する箱型構造物
US3983050A (en) Method for storage of solid waste
JP5885324B2 (ja) 廃棄物固化体の製造方法、及び放射性廃棄物処理方法
JPS6035298A (ja) 放射性廃棄物容器
JP6925181B2 (ja) 放射線遮蔽材並びに放射性廃棄物を収容する箱型容器及び箱型構造物
JP5832019B2 (ja) 放射線遮蔽モルタルの作成方法及び放射線遮蔽容器の作成方法
JP2015152464A (ja) 放射線遮蔽体及び放射線遮蔽構造
US4882092A (en) Method of making radiation shielding elements for use in nuclear technology
RU2315380C1 (ru) Способ цементирования радиоактивных отходов в контейнере
JP2015152463A (ja) 放射線遮蔽体及び放射線遮蔽構造
JP2013195416A (ja) 放射線遮蔽建築及び/又は放射線遮蔽構造物
US20230178261A1 (en) Constructing method for delaying corrosion of radioactive waste disposal container in concrete disposal vault
JP6887335B2 (ja) 放射線遮蔽材、および放射性物質保管容器
KR101621881B1 (ko) 원전의 방호벽용 저방사화 시멘트 재료 및 그 제조 방법
JP3010235B2 (ja) 汚染コンクリート塊の処理方法
JP5661066B2 (ja) 放射性物質を含有した焼却灰の処理方法及び処理固形物
Moneghan Characterization of a Fibrous Magnesium Phosphate Concrete for Nuclear Waste Storage Applications
WO2017014666A1 (ru) Способ подготовки радиоактивной пыли к длительному хранению или захоронению и устройство для его осуществления
JP5595611B1 (ja) 廃棄物の処理方法
JPH02302697A (ja) 遮蔽壁の構築方法
CN213459082U (zh) 一种放射性废物-包壳固化体
JP5930797B2 (ja) 放射能汚染物処理剤
JP5961977B2 (ja) 放射性セシウム含有飛灰のセメント固化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20170111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees