JP2014150651A - 無線電力伝送システム - Google Patents

無線電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014150651A
JP2014150651A JP2013017781A JP2013017781A JP2014150651A JP 2014150651 A JP2014150651 A JP 2014150651A JP 2013017781 A JP2013017781 A JP 2013017781A JP 2013017781 A JP2013017781 A JP 2013017781A JP 2014150651 A JP2014150651 A JP 2014150651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
power transmission
coupler
transmission system
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016654B2 (ja
Inventor
Masahiro Kusunoki
正弘 楠
Mitsuru Masuda
満 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2013017781A priority Critical patent/JP6016654B2/ja
Publication of JP2014150651A publication Critical patent/JP2014150651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016654B2 publication Critical patent/JP6016654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力を遠くまで効率良く伝送できる無線電力伝送システムを提供する。
【解決手段】送電装置は、第1および第2電極(111,112)と、第1および第2接続線(115,116)と、第1インダクタ(113,114)と、を有し、受電装置は、第3および第4電極(121,122)と、第3および第4接続線(125,126)と、第2インダクタ(123,124)と、を有し、第1乃至第4電極の少なくとも1つは、対向する電極から離れる方向に一部の端部が折り曲げられた折り曲げ部(111a,112a,121a,122a)を有し、第1および第2電極と第1インダクタによって構成される送電用カプラの共振周波数と、第3および第4電極と第2インダクタによって構成される受電用カプラの共振周波数が略等しくなるように設定される。
【選択図】図13

Description

本発明は、無線電力伝送システムに関するものである。
特許文献1には、電磁誘導を用いて、非接触の二つの電気回路間で電力の伝送を行う無線電力伝送装置が開示されている。
特開平8−340285号公報
ところで、特許文献1に開示された技術では、電力を伝送するためのコイルにおける電力の損失が大きいため、電力を効率良く伝送できないという問題点がある。また、送電側と受電側のコイル間の距離が遠い場合には電力を効率良く伝送できないという問題点がある。
そこで、本発明は、電力を遠くまで効率良く伝送できる無線電力伝送システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、送電装置から受電装置に対して無線で交流電力を伝送する無線電力伝送システムにおいて、前記送電装置は、所定の距離を隔てて配置され、当該所定の距離を含む合計幅が近傍界であるλ/2π以下の長さを有する平板形状の第1および第2電極と、前記第1および第2電極と交流電力発生部の2つの出力端子とをそれぞれ電気的に接続する第1および第2接続線と、前記第1および第2電極と前記交流電力発生部の2つの出力端子の少なくとも一方の間に挿入される第1インダクタと、を有し、前記受電装置は、所定の距離を隔てて配置され、当該所定の距離を含む合計幅が近傍界であるλ/2π以下の長さを有する平板形状の第3および第4電極と、前記第3および第4電極と負荷の2つの入力端子とをそれぞれ電気的に接続する第3および第4接続線と、前記第3および第4電極と前記負荷の2つの入力端子の少なくとも一方の間に挿入される第2インダクタと、を有し、前記第1乃至第4電極の少なくとも1つは、対向する電極から離れる方向に一部の端部が折り曲げられた折り曲げ部を有し、前記第1および第2電極と前記第1インダクタによって構成される送電用カプラの共振周波数と、前記第3および第4電極と前記第2インダクタによって構成される受電用カプラの共振周波数が略等しくなるように設定され、前記第1および第2電極と前記第3および第4電極は近傍界であるλ/2π以下の距離を隔てて配置される、ことを特徴とする。
このような構成によれば、電力を遠くまで効率良く伝送できる無線電力伝送システムを提供することができる。
また、本発明の一側面は、前記折り曲げ部は、前記カプラを構成する2枚の前記電極の隣接する一方の端部間に形成される電気力線の延長線上にある他方の端部が折り曲げられて構成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、電極の投影面積を大きくすることなく、電力を遠くまで効率良く伝送することができる。
また、本発明の一側面は、前記折り曲げ部は、電極に対して略直角になるように折り曲げられて構成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、電極の投影面積を小さく保ちつつ、電力を遠くまで効率良く伝送することができる。
また、本発明の一側面は、前記共振周波数において前記カプラに形成される電流経路の端部同士を結んだ方向を電界の方向としたとき、前記折り曲げ部の幅が前記電界と平行な方向の長さの20〜40%であることを特徴とする。
このような構成によれば、電極の投影面積に比して、電力を遠くまで効率良く伝送することができる。
また、本発明の一側面は、前記折り曲げ部が円筒形状を有していることを特徴とする。
このような構成によれば、電極の投影面積を小さく保ちつつ、電力を遠くまで効率良く伝送することができる。
また、本発明の一側面は、前記円筒形状の半径が電界と平行な方向の長さの4〜12%であることを特徴とする。
このような構成によれば、電極の投影面積に比して、電力を遠くまで効率良く伝送することができる。
本発明によれば、電力を遠くまで効率良く伝送できる無線電力伝送システムを提供することが可能となる。
直列共振を利用する無線電力伝送システムを構成する送電装置の詳細な構成例を示す図である。 直列共振を利用する無線電力伝送システムの構成例を示す図である。 図2に示す無線電力伝送システムの等価回路である。 図2に示す無線電力伝送システムの伝送効率および反射損の周波数特性を示す図である。 図2に示す送電用カプラのインピーダンスのスミスチャートを示す図である。 図2に示す送受電用カプラの距離を短くした場合の伝送効率および反射損の周波数特性を示す図である。 図2に示す送受電用カプラの距離を短くした場合の送電用カプラのインピーダンスのスミスチャートを示す図である。 図2に示す送受電用カプラの距離を長くした場合の伝送効率および反射損の周波数特性を示す図である。 図2に示す送受電用カプラの距離を長くした場合の送電用カプラのインピーダンスのスミスチャートを示す図である。 図2に示す電極の面積を2倍にした場合の構成例を示す図である。 図10に示す無線電力伝送システムの伝送効率および反射損の周波数特性を示す図である。 図10に示す送電用カプラのインピーダンスのスミスチャートを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る無線電力伝送システムの構成例を示す斜視図である。 図13に示す第1実施形態の断面および各部寸法を示す図である。 図13に示す第1実施形態の折り曲げ長さと距離との関係を示す図である。 電界の方向を説明するための図である。 図13に示す第1実施形態の電界分布を示す図である。 図2に示す形態の電界分布を示す図である。 折り曲げ部を内側に折り曲げた場合の構成例である。 図19に示す第1実施形態の各部の寸法を示す図である。 図19に示す形態の折り曲げ長さと距離との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る無線電力伝送システムの構成例を示す斜視図である。 図22に示す第2実施形態の各部の寸法を示す図である。 図22に示す第2実施形態の折り曲げ部の半径と距離との関係を示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)直列共振を利用した無線伝送システムの説明
以下では、直列共振を利用した無線伝送システムについて説明した後に、本発明の実施形態について説明する。
図1は直列共振を利用した無線電力伝送システムを構成する送電用カプラの詳細な構成例を示している。この図に示すように、直列共振を利用した無線電力伝送システムでは、送電用カプラ110は、矩形の板状形状を有する絶縁部材(誘電体基板)によって構成される回路基板118の表(おもて)面118A上に、矩形形状を有する導電性部材によって構成される電極111,112が配置されて構成される。回路基板118の裏面118Bには、この図1の例では、電極等は配置されていない。具体的な構成例としては、例えば、ガラスエポキシ基板やガラスコンポジット基板等によって構成される回路基板118上に、銅等の導電性の薄膜によって電極111,112が形成される。電極111,112は、所定の距離d1だけ離れた位置に平行に配置されている。また、距離d1を含む電極111,112の幅Dは、これらの電極から放射される電界の波長をλとした場合に、λ/2πで示される近傍界よりも狭くなるように設定されている。
回路基板118の電極111,112の短手方向の端部には、インダクタ113,114の一端がそれぞれ接続されている。また、インダクタ113,114の他端は、接続線115,116の一端にそれぞれ接続されている。接続線115,116は、電極111,112の領域およびこれらに挟まれる領域を回避するように配置されるとともに、これらの領域から遠ざかる方向(図1の左下方向)に伸延するように配置されている。より詳細には、電極111,112のそれぞれの矩形領域と、これら2つの電極111,112によって挟まれた領域を回避して配置されるとともに、これらの領域から遠ざかる方向に伸延するように配置されている。このように配置することで、電極111,112と接続線115,116の間の干渉を少なくすることができるので、伝送効率の低下を防止できる。接続線115,116は、例えば、同軸ケーブルまたは平衡ケーブルによって構成されている。なお、接続線115,116の他端は、図示しない交流電力発生部の出力端子にそれぞれ接続されている。接続線115,116によって送電用カプラ110に交流電力発生部が接続されることにより、送電装置が構成される。
送電用カプラ110は、電極111,112が所定の距離d1を隔てて配置されることによって形成されるキャパシタのキャパシタンスCと、インダクタ113,114のインダクタンスLによる直列共振回路を構成するので、これらによる固有の共振周波数fを有している。
受電用カプラ120は、送電用カプラ110と同様の構成とされ、回路基板128の表面128A上に、矩形形状を有する導電性部材によって構成される電極121,122およびインダクタ123,124が配置され、インダクタ123,124の他端に接続線125,126が接続されて構成される。電極121,122によって形成されるキャパシタのキャパシタンスCと、インダクタ123,124のインダクタンスLによる直列共振回路の共振周波数fは送電用カプラ110と略同じに設定される。接続線125,126は、例えば、同軸ケーブルまたは平衡ケーブルによって構成されている。受電用カプラ120の接続線125,126の他端には、図示しない負荷が接続される。接続線125,126によって受電用カプラ120に負荷が接続されることにより、受電装置が構成される。
図2は、送電用カプラ110と受電用カプラ120を対向配置した状態を示す図である。この図に示すように、送電用カプラ110と受電用カプラ120は、回路基板118,128の表面118A,128Aが対向するように距離d2を隔て、回路基板118,128が平行になるように配置される。
図3は、図2に示す無線電力伝送システム1の等価回路を示す図である。この図3において、交流電力発生部211は、共振周波数に対応する周波数の交流電力を生成して出力する。電源部負荷212は、接続線115,116および接続線125,126の特性インピーダンスと等しい値を示し、Z0の値を有している。インダクタ213はインダクタ113,114に対応し、L1の素子値を有している。抵抗214は、送電側回路、主にインダクタに付随する抵抗を示し、R1の素子値を有している。キャパシタ215は、電極111,112の間に生じる素子値C1のキャパシタである。キャパシタ221は、電極121,122の間に生じる素子値C2のキャパシタである。インダクタ222はインダクタ123,124に対応し、L2の素子値を有している。抵抗223は、受電側回路、主にインダクタに付随する抵抗を示し、R2の素子値を有している。負荷224は、交流電力発生部211から出力され、送電用カプラおよび受電用カプラを介して伝送された電力が供給される。キャパシタ241は、電極111,112と電極121,122の間に生じるキャパシタを示し、Cm1の素子値を有している。なお、負荷224は、例えば、整流装置および二次電池等によって構成されている。もちろん、これ以外であってもよい。
つぎに、図2に示す直列共振を利用した無線電力伝送システムの動作について説明する。図4は、図2に示す無線電力伝送システムの送電用カプラ110と受電用カプラ120を200mm隔てて対向配置した場合(d2=200mmの場合)における送電用カプラ110から受電用カプラ120への伝送効率η21(=|S21|)と、反射損η11(=|S11|)の周波数特性を示す図である。この図において横軸は伝送する交流電力の周波数(MHz)を示し、縦軸は伝送効率を示している。図4に示す例では、27MHz周辺において、伝送効率約95%を達成していることが分かる。なお、図2では、例えば、インダクタ113,114,123,124は、それぞれ、巻き数が13回、インダクタンス値が2.8μHとされ、回路基板118,128のサイズ(DとL)は250×250mmとされ、電極111,112および電極121,122間のギャップd1は34.4mmとされている。
図5は、図2に示す直列共振を利用した無線電力伝送システムの送電用カプラ110のインピーダンスS11のスミスチャートを示している。この場合、測定器のポートインピーダンスは接続線路の特性インピーダンスZ0(実数値)と等しい値に設定している。これらの図に示すように、図2に示す無線電力伝送システムでは、送電用カプラ110および受電用カプラ120のインピーダンスの軌跡は、スミスチャートの円の中心付近を通過することから、この付近において伝送を行うように設定することにより反射を抑えて効率良く電力を伝送することができる。
図6および図7は、図2に示す無線電力伝送システムの送電用カプラ110と受電用カプラ120との間の距離d2を図2の200mmよりも短い100mmに設定した場合の伝送効率および反射特性と、インピーダンスS11のスミスチャートを示している。これらの図に示すように、送電用カプラ110と受電用カプラ120との間の距離d2を短く設定すると、目的の周波数である27MHz以外の周波数にピークが2つ生じ、また、インピーダンスS11の軌跡も整合する位置を2回通過する形状となっている。
図8および図9は、図2に示す無線電力伝送システムの送電用カプラ110と受電用カプラ120との間の距離d2を図2の200mmよりも長い300mmに設定した場合の伝送効率および反射特性と、インピーダンスS11のスミスチャートを示している。これらの図に示すように、送電用カプラ110と受電用カプラ120との間の距離d2を長く設定すると、インピーダンスが整合しないために、伝送効率が低下するとともに、反射が増加する。
以上から、送電用カプラ110と受電用カプラ120との距離には最適値が存在し、その最適値からずれると電力を効率良く伝送することができなくなる。これを図3に示す等価回路で説明すると、送電用カプラ110と受電用カプラ120との距離が長くなると、キャパシタ241の素子値Cm1が減少する。このため、入力インピーダンスが小さくなるため不整合が生じる。このような不整合を解消する方法としては、素子値Cmを大きくするために、電極の面積を増大することが考えられる。このように、電極の面積を大きくすることで、結合係数が増大するため、整合する距離を伸ばし、結果として、伝送する距離を延長することができる。
図10は、図2に比較してカプラの面積を2倍に増やした例である。この場合、結合係数が増加するので、伝送距離を図2の200mmに比較して、352mmにした場合でも、図11および図12に示すように、図2の場合と略同様の伝送効率およびインピーダンス特性を得ることができる。
しかし、このような方法では、電極設置のためのスペース(投影面積)が増大する。このため、例えば、設置スペースが限定される電気自動車等への充電のための設備では問題がある。もちろん、電気自動車以外のアプリケーションでも、サイズは小さい方が望ましい。
(B)本発明の第1実施形態の説明
つぎに、図13および図14を参照して、本発明の第1実施形態に係る無線電力伝送システムの基本構成について説明する。図13は第1実施形態の構成例を説明するための斜視図であり、図14は図13に示す第1実施形態の各部寸法および接続状態を示す図である。図13および図14に示す例では、図2に比較すると、電極111,112,121,122の端部が折り曲げられて折り曲げ部111a,112a,121a,122aが形成されている。より詳細には、送電用カプラ110を構成する電極111,112は、送電用カプラ110を構成する2枚の電極の隣接する一方の端部間に形成される電気力線の延長線上にある他方の端部に折り曲げ部が設けられ、そこから、受電用カプラ120の電極から離れる方向に長さLrだけ略直角に折り曲げ部111a,112aが形成されている。また、受電用カプラ120を構成する電極121,122も同様に、受電用カプラ120を構成する2枚の電極の隣接する一方の端部間に形成される電気力線の延長線上にある他方の端部に折り曲げ部が設けられ、そこから、送電用カプラ110の電極から離れる方向に長さLrだけ略直角に折り曲げ部121a,122aが形成されている。なお、本明細書中において「折り曲げる」とは、図13に示すように直角に折り曲げる場合のみならず、直角以外の角度(90度未満および90度を超える角度)に曲げる場合や、折り曲げ断面が直線的ではなく曲線的になる場合も含むものとする。また、図13および図14では、図面を簡略化するために、電極だけを示しているが、実際には図2と同様に誘電体基板を用いることができる。
図15は、図13に示す第1実施形態の折り曲げ部111a,112a,121a,122aの長さLrと、整合時の送受電用カプラの距離の関係を示す図である。この図15において、横軸は折り曲げ部の長さLrを示し、縦軸は距離を示している。また、グラフの菱形は整合時の送受電用カプラの内側距離d2を示し、三角形は整合時の送受電用カプラの外側距離d3を示している。この図に示すように、折り曲げ部の長さLrを長くすると、菱形で示す伝送距離d2が増加し、約75mmの折り曲げ時(Lr=75mmの時)に伝送距離が極大となる。この結果、端部を折り曲げることにより、カプラの設置面積(投影面積)を増加することなく、伝送距離を伸ばすことが可能になる。なお、外側距離d3は折り曲げの長さLrが長くなるにつれて略直線的に大きくなっているが、内側距離d2が極大となるLr=75mmを超えると、傾きが減少している。また、折り曲げの長さLrとしては、図15の例では、カプラの電界と平行な方向の長さの20%から40%程度となることが望ましい。すなわち、図15の例では、カプラの電界と平行な方向の長さは250mmであるので、その20%から40%の範囲は略50mmから100mmとなる。このような範囲では、折り曲げによる効果が十分に期待できる。もちろん、このような範囲のみに本発明が限定される訳ではない。ここで、電界の向きとは、共振周波数においてカプラに形成される「電流経路の両端」を「結んだ向き」とする。図面を参照して説明する。図16には、共振周波数において送電用カプラ110および受電用カプラ120に形成される電流経路を点線で模式的に示している。「電流経路の両端」は、図中に中抜きの逆三角形(▽)で示した位置であり、両端を「結ぶ向き」、つまり、「電界の向き」は、両端に矢印を有する線分で示す方向Dr1,Dr2となる。
図17は図13に示す第1実施形態をY方向から眺めた場合の電界の分布状態(Y座標は電極のY方向中央部)を示すシミュレーション結果であり、図18は端部を折り曲げない場合(図2の場合)のシミュレーション結果を示している。これらの図の比較から、図17に示すように端部を折り曲げた場合には、折り曲げ端部における電界の結合領域(図中破線で囲んだ部分に存在する濃度が濃い領域)が増加している。このため、端部を折り曲げることにより、電界の結合領域を増加させ、これにより、投影面積を増加させることなく、伝送距離を伸ばすことが可能になる。
なお、第1実施形態では電極の端部を、他方のカプラから遠ざかる方向(外側)に折り曲げるようにしたが、図19および図20に示すように、他方のカプラに近づく方向(内側)に折り曲げることもできる。しかし、その場合には、折り曲げ部が内側(他方のカプラ方向)に突出するため、図21に示すように、伝送距離は折り曲げ部の長さが長くなるにつれて、整合時の外側距離(d3)は増加するが、内側距離(d2)は短くなってしまう。従って、電極の投影面積を大きくせずに、伝送距離を伸ばすためには、図13および図14に示すように、他方のカプラから遠ざかる方向(外側)に折り曲げることが望ましい。
(C)本発明の第2実施形態の説明
つぎに、図22および図23を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図22は第2実施形態の構成例を説明するための斜視図であり、図23は図22に示す第2実施形態の各部寸法を示す図である。図22および図23に示す第2実施形態では、図2に比較すると、電極111,112,121,122の端部に円筒状の折り曲げ部111b,112b,121b,122bが形成されている。より詳細には、送電用カプラ110を構成する電極111,112は、2枚の電極の隣接する一方の端部間に形成される電気力線の延長線上にある他方の端部が、受電用カプラ120の電極から離れる方向に半径がrとなるように円筒状に折り曲げられて折り曲げ部111b,112bが形成されている。また、受電用カプラ120を構成する電極121,122も同様に、2枚の電極の隣接する一方の端部間に形成される電気力線の延長線上にある他方の端部が、送電用カプラ110の電極から離れる方向に半径がrとなるように円筒状に折り曲げられて折り曲げ部121b,122bが形成されている。
図24は図22および図23に示す第2実施形態の折り曲げ部の円筒の半径rと、整合時の送受電用カプラの距離の関係を示す図である。この図24において、横軸は折り曲げ部の円筒の半径rを示し、縦軸は距離を示している。また、グラフの菱形は整合時の送受電用カプラの内側距離d2を示し、三角形は整合時の送受電用カプラの外側距離d3を示している。この図に示すように、折り曲げ部の円筒の半径rを大きくすると、菱形で示す伝送距離d2が増加し、半径が約20mmの時(r=20mmの時)に伝送距離が極大となる。この結果、端部を円筒状に折り曲げることにより、カプラの設置面積(投影面積)を増加することなく、伝送距離を伸ばすことが可能になる。なお、円筒形の半径rとしては、図24の例では、カプラの電界と平行な方向の長さの4%から12%程度となることが望ましい。すなわち、図24の例では、カプラの電界と平行な方向の長さは250mmであるので、その4%から12%の範囲は略10mmから30mmとなる。このような範囲では、折り曲げによる効果が十分に期待できる。もちろん、このような範囲のみに本発明が限定される訳ではない。
以上に説明したように、本発明の実施形態によれば、折り曲げ部を設けることにより、電界の結合領域を増やし、投影面積を増加させることなく、伝送距離を伸ばすことが可能になる。また、本実施形態によれば、端部を折り曲げることにより、極板の強度を向上させることができる。このため、強度を高めるための補強が不要になるため、コストを低減することができるという副次的な効果も期待できる。
(D)変形実施形態
第1実施形態では、端部を直角に折り曲げるようにしたが、例えば、直角以外の角度でもよい。例えば、電極との角度が90度未満となるようにしたり、90度を超える角度となるようにしたりしてもよい。
また、第1実施形態では、端部は断面が直線状に曲げるようにしたが、断面が曲線状に曲げるようにしてもよい。また、第2実施形態では端部は真円状の円柱形状を有するようにしたが楕円形状であったり、あるいは、多角形状であったりしてもよい。
また、第2実施形態では形成された楕円の端部は極板の平板状の部分に接触するようにしたが、端部は平板状の部分に接触しないように構成することも可能である。また、折り曲げ部として、極板とは別の部材によって円筒を形成し、この円筒を溶接等によって接続するようにしてもよい。第1実施形態の場合にも、電極を折り曲げるのではなく、別の部材を溶接することによって折り曲げ部を形成するようにしてもよい。
また、第1および第2実施形態では、図面を省略するために、誘電体基板については図示を省略したが、実際には誘電体基板の上に図2または図22に示す電極を形成することができる。
また、第1および第2実施形態では、折り曲げ部は、電極111,112,121,122の全てに設けるようにしたが、これらの少なくとも1つに設けるようにしてもよい。例えば、受電用カプラ120だけに折り曲げ部を設けるようにしてもよい。なお、全ての極板に折り曲げ部を設けない場合であっても、送電用カプラ110と受電用カプラ120の共振周波数が等しくなるように設定すればよい。また、第1実施形態の折り曲げ部と、第2実施形態の折り曲げ部の双方を合わせて設けるようにしてもよい。
また、第1および第2実施形態では、折り曲げ部は、電極111,112,121,122の外側の端部(図のX方向の外側端部)に設けるようにしたが、これ以外の部分、例えば、Y方向の端部に設けることも可能である。
また、以上の各実施形態では、接続線115,116と電極111,112の間に2つのインダクタ113,114を挿入するようにしたが、これらのいずれか一方に挿入するようにしてもよい。同様に、接続線125,126と電極121,122の間に2つのインダクタ123,124を挿入するようにしたが、これらのいずれか一方に挿入するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、インダクタとしては、導体線を円柱状に巻回して構成するようにしたが、例えば、マイクロストリップラインで使用されるような、平面上を蛇行する形状を有するものや、平面上で螺旋形状を有するものによって構成するようにしてもよい。
110 送電用カプラ
111,112 電極
111a,112a 折り曲げ部
113,114 インダクタ
115,116 接続線
120 受電用カプラ
121,122 電極
121a,122a 折り曲げ部
123,124 インダクタ
125,126 接続線

Claims (6)

  1. 送電装置から受電装置に対して無線で交流電力を伝送する無線電力伝送システムにおいて、
    前記送電装置は、
    所定の距離を隔てて配置され、当該所定の距離を含む合計幅が近傍界であるλ/2π以下の長さを有する平板形状の第1および第2電極と、
    前記第1および第2電極と交流電力発生部の2つの出力端子とをそれぞれ電気的に接続する第1および第2接続線と、
    前記第1および第2電極と前記交流電力発生部の2つの出力端子の少なくとも一方の間に挿入される第1インダクタと、を有し、
    前記受電装置は、
    所定の距離を隔てて配置され、当該所定の距離を含む合計幅が近傍界であるλ/2π以下の長さを有する平板形状の第3および第4電極と、
    前記第3および第4電極と負荷の2つの入力端子とをそれぞれ電気的に接続する第3および第4接続線と、
    前記第3および第4電極と前記負荷の2つの入力端子の少なくとも一方の間に挿入される第2インダクタと、を有し、
    前記第1乃至第4電極の少なくとも1つは、対向する電極から離れる方向に一部の端部が折り曲げられた折り曲げ部を有し、前記第1および第2電極と前記第1インダクタによって構成される送電用カプラの共振周波数と、前記第3および第4電極と前記第2インダクタによって構成される受電用カプラの共振周波数が略等しくなるように設定され、前記第1および第2電極と前記第3および第4電極は近傍界であるλ/2π以下の距離を隔てて配置される、
    ことを特徴とする無線電力伝送システム。
  2. 前記折り曲げ部は、前記カプラを構成する2枚の前記電極の隣接する一方の端部間に形成される電気力線の延長線上にある他方の端部が折り曲げられて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線電力伝送システム。
  3. 前記折り曲げ部は、電極に対して略直角になるように折り曲げられて構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の無線電力伝送システム。
  4. 前記共振周波数において前記カプラに形成される電流経路の端部同士を結んだ方向を電界の方向としたとき、前記折り曲げ部の幅が前記電界と平行な方向の長さの20〜40%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線電力伝送システム。
  5. 前記折り曲げ部が円筒形状を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の無線電力伝送システム。
  6. 前記円筒形状の半径が電界と平行な方向の長さの4〜12%であることを特徴とする請求項5に記載の無線電力伝送システム。
JP2013017781A 2013-01-31 2013-01-31 無線電力伝送システム Active JP6016654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017781A JP6016654B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 無線電力伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017781A JP6016654B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 無線電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150651A true JP2014150651A (ja) 2014-08-21
JP6016654B2 JP6016654B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51573211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017781A Active JP6016654B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 無線電力伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6016654B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158419A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Tdk Corp 逆fアンテナ及びその給電方法並びにそのアンテナ調整方法
JP2009296857A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
JP2011160499A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Q Factor Inc 給電装置
JP2012530481A (ja) * 2009-06-25 2012-11-29 株式会社村田製作所 電力伝送システム及び非接触充電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158419A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Tdk Corp 逆fアンテナ及びその給電方法並びにそのアンテナ調整方法
JP2009296857A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
JP2012530481A (ja) * 2009-06-25 2012-11-29 株式会社村田製作所 電力伝送システム及び非接触充電装置
JP2011160499A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Q Factor Inc 給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6016654B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158256B2 (en) Contactless connector system tolerant of position displacement between transmitter coil and receiver coil and having high transmission efficiency
JP6080158B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP5981202B2 (ja) 電力伝送システム
JP6182551B2 (ja) 無線電力伝送システム
US9824817B2 (en) Wireless power transmission system for transmitting power between a power transmitting device and a power receiving device
WO2014006895A1 (ja) 無線電力伝送装置、無線電力送電装置および受電装置
US10504648B2 (en) Antenna for wireless power transmission
JP5730840B2 (ja) 無線電力伝送システム、送電装置、および、受電装置
JP5981203B2 (ja) 電力伝送システム
JP6016654B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP6088814B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP6088832B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP6301687B2 (ja) 電力伝送システム
JP2016015791A (ja) 電力伝送システム
JP5960973B2 (ja) 電力伝送用の送信アンテナ、送電装置および非接触型電力伝送装置
KR20180071669A (ko) 무선 전력 전송 안테나
JP6116924B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP2022139153A (ja) 結合共振型無線電力伝送システム
JP5465575B2 (ja) 非接触電力伝送用アンテナ装置、送電装置、受電装置および非接触電力伝送システム
KR20180071670A (ko) 무선 전력 전송 안테나
JP2011217074A (ja) アンテナ装置、送電装置、受電装置および非接触電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6016654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350