JP2014149842A - 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム - Google Patents
要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014149842A JP2014149842A JP2014055991A JP2014055991A JP2014149842A JP 2014149842 A JP2014149842 A JP 2014149842A JP 2014055991 A JP2014055991 A JP 2014055991A JP 2014055991 A JP2014055991 A JP 2014055991A JP 2014149842 A JP2014149842 A JP 2014149842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- selection
- movement
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Revoked
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】表示部の画面上に選択可能な要素、または、前記要素に対応付けた要素画像を表示させ、検出部を介して撮像した人物の像、または、当該人物の動きに連動する表示体を、前記画面上に表示させ、表示された前記像または前記表示体から排除されるように、前記要素または前記要素画像を移動させ、移動された前記要素または前記要素画像の移動度または移動位置に基づいて、当該要素の選択を決定する。
【選択図】図5
Description
以下、本発明にかかる本実施の形態の概要について説明し、その後、本実施の形態の構成および処理等について詳細に説明する。なお、本概要の説明によって、以降で説明する本実施の形態の構成および処理が限定されるものではない。
まず、本実施の形態にかかるコンピュータの一例である要素選択装置100の構成について説明する。図1は、本実施の形態が適用される要素選択装置100の構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本実施の形態に関係する部分のみを概念的に示している。
ここで、選択の決定とは、例えば、マウス操作におけるクリックや、キーボード操作におけるENTERキーの押下や、タッチパネル操作における対象のタッチ操作等に相当する。一例として、第2の画像に対応する選択可能な要素がリンク先であった場合、選択判定部102dは、要素の選択を決定すると、当該リンク先に表示が遷移するように制御する。このほか、選択判定部102dは、上述したKinectセンサやLeapMotionセンサから読み取られた人物の動きを認識するために用いられているような、公知のアクション認識手段や、公知のモーション認識機能等を用いて、利用者のアクションを判定してもよい。
次に、このように構成された本実施の形態における要素選択装置100の表示情報処理の一例について、以下に図2を参照して詳細に説明する。図2は、本実施の形態における要素選択装置100の表示情報処理の一例を示すフローチャートである。
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
少なくとも表示部と撮像部と制御部を備えた要素選択装置であって、
前記制御部は、
前記表示部の画面上に選択可能な要素、または、前記要素に対応付けた要素画像を表示させる要素表示制御手段と、
前記撮像部を介して撮像した人物の像、または、当該人物の動きに連動する表示体を、前記画面上に表示させる像表示制御手段と、
を備え、
前記要素表示制御手段は、
前記像表示制御手段により表示された前記像または前記表示体から排除されるように、前記要素または前記要素画像を移動させる移動制御手段、
を備え、
前記制御部は、
前記移動制御手段により移動された前記要素または前記要素画像の移動度または移動位置に基づいて、当該要素の選択を決定する選択決定手段、
を更に備えたことを特徴とする要素選択装置。
表示手段と撮像手段と制御部とを少なくとも備えた要素選択装置において、
前記制御部は、
撮像手段により利用者を撮像して、少なくとも利用者の手または指の領域であるユーザ領域が判別できるように前記表示手段に表示する手領域表示制御手段と、
前記手領域表示制御手段により表示される前記ユーザ領域から排除されるように、選択可能な表示要素を移動させて表示する表示要素移動手段と、
前記表示要素移動手段により移動された前記表示要素の移動度に基づいて、当該表示要素の選択を判定する選択判定手段と、
を備えたことを特徴とする要素選択装置。
クレーム1に記載の要素選択装置において、
前記表示要素移動手段は、
前記表示要素に元の位置に戻るような力がはたらいているかのように当該表示要素の移動を制御すること
を特徴とする要素選択装置。
クレーム1または2に記載の要素選択装置において、
前記表示要素移動手段は、
前記表示要素に画面の下方向に重力がはたらいているかのように当該表示要素の移動を制御すること
を特徴とする要素選択装置。
クレーム1乃至3のいずれか一つに記載の表示選択装置において、
前記表示要素移動手段は、
前記ユーザ領域と前記表示要素の間に引力がはたらいているかのように当該表示要素の移動を制御すること
を特徴とする要素選択装置。
クレーム1乃至4のいずれか一つに記載の要素選択装置において、
前記移動度とは、前記表示要素が移動された距離であって、
前記選択判定手段は、
前記表示要素が所定閾値以上の距離を移動した場合に、当該表示要素の選択を判定すること
を特徴とする要素選択装置。
クレーム1乃至5のいずれか一つに記載の要素選択装置において、
前記移動度とは、前記表示要素の移動が継続された時間であって、
前記選択判定手段は、
前記表示要素が移動を開始してから所定閾値以上の時間経過した場合に、当該表示要素の選択を判定すること
を特徴とする要素選択装置。
クレーム1乃至6のいずれか一つに記載の要素選択装置において、
前記表示要素移動手段は、
前記表示要素の代表点が前記ユーザ領域から排除されるように、当該表示要素を移動させて表示すること
を特徴とする要素選択装置。
クレーム2に記載の表示選択装置において、
前記表示要素移動手段は、
前記表示要素の代表点の元の位置と移動した位置との間に、前記移動度に応じた張力がはたらいているかのように当該表示要素の移動を制御し、
前記表示要素の前記代表点が、前記ユーザ領域の輪郭線のローカルミニマムに陥った場合には、曲線の接点に位置する場合を除いて、当該ユーザ領域を横断可能に制御すること
を特徴とする要素選択装置。
表示手段と撮像手段と制御部とを少なくとも備えた情報処理装置に実行させるためのプログラムであって、
前記制御部において、
撮像手段により利用者を撮像して、少なくとも利用者のユーザ領域が判別できるように前記表示手段に表示する手領域表示制御ステップと、
前記手領域表示制御ステップにて表示される前記ユーザ領域から排除されるように、選択可能な表示要素を移動させて表示する表示要素移動ステップと、
前記表示要素移動ステップにて移動された前記表示要素の移動度に基づいて、当該表示要素の選択を判定する選択判定ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
表示部と撮像部と制御部とを少なくとも備えたコンピュータにおいて実行される要素選択方法であって、
前記制御部において実行される、
前記表示部の画面上に選択可能な要素、または、前記要素に対応付けた要素画像を表示させる要素表示制御ステップと、
前記撮像部を介して撮像した人物の像、または、当該人物の動きに連動する表示体を、前記画面上に表示させる像表示制御ステップと、
前記像表示制御ステップにて表示された前記像または前記表示体から排除されるように、前記要素または前記要素画像を移動させる移動制御ステップと、
前記移動制御ステップにて移動された前記要素または前記要素画像の移動度または移動位置に基づいて、当該要素の選択を決定する選択決定ステップと、
を含むことを特徴とする要素選択方法。
表示部と撮像部と制御部とを少なくとも備えたコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記制御部において、
前記表示部の画面上に選択可能な要素、または、前記要素に対応付けた要素画像を表示させる要素表示制御ステップと、
前記撮像部を介して撮像した人物の像、または、当該人物の動きに連動する表示体を、前記画面上に表示させる像表示制御ステップと、
前記像表示制御ステップにて表示された前記像または前記表示体から排除されるように、前記要素または前記要素画像を移動させる移動制御ステップと、
前記移動制御ステップにて移動された前記要素または前記要素画像の移動度または移動位置に基づいて、当該要素の選択を決定する選択決定ステップと、
を実行させるプログラム。
102 制御部
102a 要素表示制御部
102b 表示位置変更部
102c 像表示制御部
102d 選択判定部
104 通信制御インターフェース部
106 記憶部
106a 要素ファイル
108 入出力制御インターフェース部
112 撮像装置
114 表示装置
200 外部システム
300 ネットワーク
Claims (11)
- 手または指の動きを認識する手段と、
認識された手または指の動きに連動する第1の画像を表示させる手段と、
選択可能な要素に対応する第2の画像を表示させ、移動してきた第1の画像から第2の画像が逃れるように移動制御する手段と、
少なくとも認識された手または指の接触があることを条件として、当該第1の画像にかかる第2の画像に対応する要素の選択を決定する手段と、
を備えた要素選択装置。 - 請求項1に記載の要素選択装置において、
手または指の接触動作は、
開いた手を閉じる動作、または、指同士をくっつける動作であること
を特徴とする要素選択装置。 - 少なくとも表示部と検出部と制御部を備えた要素選択装置であって、
前記制御部は、
前記検出部を介して検出した、人物の像、または、当該人物の動きに連動する表示体を、前記画面上に表示させる像表示制御手段と、
前記表示部の画面上に選択可能な要素、または、前記要素に対応付けた要素画像を表示させ、前記像表示制御手段により表示された前記像または前記表示体から排他的に、当該要素または当該要素画像を移動させる要素表示制御手段と、
前記検出部を介して検出した前記人物の像もしくは前記表示体と、前記要素表示制御手段により表示された前記要素もしくは前記要素画像との関係が所定の状態になった場合に、当該要素の選択を判定する選択判定手段、
を備えたことを特徴とする要素選択装置。 - 請求項3に記載の要素選択装置において、
前記要素表示制御手段は、
前記像または前記表示体から排除されるように移動させる制御を優先的に行うとともに、前記要素または前記要素画像を、所定の位置または方向に向かって移動させること、
を特徴とする要素選択装置。 - 請求項3または4に記載の要素選択装置おいて、
前記像表示制御手段は、
前記検出部を介して撮像した人物の腕、手もしくは指の像、または、当該人物の腕、手もしくは指の動きに連動する表示体を、画面上に表示させること、
を特徴とする要素選択装置。 - 請求項3乃至5のいずれか一つに記載の要素選択装置において、
前記要素表示制御手段は、
前記像または前記表示体の、輪郭または中心線から排除されるように、前記要素または前記要素画像を移動させること、
を特徴とする要素選択装置。 - 請求項3乃至6のいずれか一つに記載の要素選択装置において、
前記移動度は、
移動した距離、または、元の位置を離れてからの経過時間であること、
を特徴とする要素選択装置。 - 手または指の動きを認識するステップと、
認識された手または指の動きに連動する第1の画像を表示させるステップと、
選択可能な要素に対応する第2の画像を表示させ、移動してきた第1の画像から第2の画像が逃れるように移動制御するステップと、
少なくとも認識された手または指の接触があることを条件として、当該第1の画像にかかる第2の画像に対応する要素の選択を決定するステップと、
を含む要素選択方法。 - 少なくとも表示部と検出部と制御部を備えたコンピュータに実行される要素選択方法であって、
前記制御部において実行される、
前記検出部を介して検出した、人物の像、または、当該人物の動きに連動する表示体を、前記画面上に表示させる像表示制御ステップと、
前記表示部の画面上に選択可能な要素、または、前記要素に対応付けた要素画像を、表示させ、前記像表示制御ステップにて表示された前記像または前記表示体から排他的に、当該要素または当該要素画像を移動させる要素表示制御ステップと、
前記検出部を介して検出した前記人物の像もしくは前記表示体と、前記要素表示制御手段により表示された前記要素もしくは前記要素画像との関係が所定の状態になった場合に、当該要素の選択を判定する選択判定ステップと、
を含むことを特徴とする要素選択方法。 - 手または指の動きを認識するステップと、
認識された手または指の動きに連動する第1の画像を表示させるステップと、
選択可能な要素に対応する第2の画像を表示させ、移動してきた第1の画像から第2の画像が逃れるように移動制御するステップと、
少なくとも認識された手または指の接触があることを条件として、当該第1の画像にかかる第2の画像に対応する要素の選択を決定するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 - 少なくとも表示部と検出部と制御部を備えたコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記制御部において実行される、
前記検出部を介して検出した、人物の像、または、当該人物の動きに連動する表示体を、前記画面上に表示させる像表示制御ステップと、
前記表示部の画面上に選択可能な要素、または、前記要素に対応付けた要素画像を、表示させ、前記像表示制御ステップにて表示された前記像または前記表示体から排他的に、当該要素または当該要素画像を移動させる要素表示制御ステップと、
前記検出部を介して検出した前記人物の像もしくは前記表示体と、前記要素表示制御手段により表示された前記要素もしくは前記要素画像との関係が所定の状態になった場合に、当該要素の選択を判定する選択判定ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014055991A JP2014149842A (ja) | 2012-07-13 | 2014-03-19 | 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157236 | 2012-07-13 | ||
JP2012157236 | 2012-07-13 | ||
JP2014055991A JP2014149842A (ja) | 2012-07-13 | 2014-03-19 | 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013552782A Division JP5507773B1 (ja) | 2012-07-13 | 2013-07-11 | 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019072997A Division JP2019135665A (ja) | 2012-07-13 | 2019-04-05 | 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014149842A true JP2014149842A (ja) | 2014-08-21 |
Family
ID=49916111
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013552782A Active JP5507773B1 (ja) | 2012-07-13 | 2013-07-11 | 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム |
JP2014055991A Revoked JP2014149842A (ja) | 2012-07-13 | 2014-03-19 | 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム |
JP2019072997A Pending JP2019135665A (ja) | 2012-07-13 | 2019-04-05 | 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013552782A Active JP5507773B1 (ja) | 2012-07-13 | 2013-07-11 | 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019072997A Pending JP2019135665A (ja) | 2012-07-13 | 2019-04-05 | 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9575565B2 (ja) |
EP (1) | EP2874044A4 (ja) |
JP (3) | JP5507773B1 (ja) |
KR (2) | KR20160022403A (ja) |
CN (1) | CN104508599A (ja) |
WO (1) | WO2014010670A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016143145A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | コニカミノルタ株式会社 | データ入力システム、データ入力装置、データ入力方法およびデータ入力プログラム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014127124A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN104298340B (zh) * | 2013-07-15 | 2017-12-26 | 联想(北京)有限公司 | 控制方法和电子设备 |
CN105706023B (zh) * | 2013-10-31 | 2019-01-15 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 与不支持的输入设备的通信 |
DE102014107211A1 (de) * | 2014-05-22 | 2015-11-26 | Atlas Elektronik Gmbh | Vorrichtung zum Anzeigen einer virtuellen Realität sowie Messgerät |
JP6388203B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2018-09-12 | 任天堂株式会社 | 電子機器 |
US10015402B2 (en) | 2014-09-08 | 2018-07-03 | Nintendo Co., Ltd. | Electronic apparatus |
CN116075801A (zh) * | 2021-08-30 | 2023-05-05 | 软银股份有限公司 | 电子设备及程序 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000075991A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Aqueous Research:Kk | 情報入力装置 |
JP2006268209A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Akinori Yoshino | ユーザの身体動作による遠隔命令入力装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2816456B2 (ja) | 1991-07-05 | 1998-10-27 | 株式会社村田製作所 | フォーカス測定装置 |
JPH05324181A (ja) | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Takenaka Komuten Co Ltd | ハンドポインティング式入力装置 |
US5508717A (en) | 1992-07-28 | 1996-04-16 | Sony Corporation | Computer pointing device with dynamic sensitivity |
JP3766981B2 (ja) * | 1994-04-05 | 2006-04-19 | カシオ計算機株式会社 | 画像制御装置および画像制御方法 |
US5594469A (en) | 1995-02-21 | 1997-01-14 | Mitsubishi Electric Information Technology Center America Inc. | Hand gesture machine control system |
CN1183151A (zh) * | 1995-04-28 | 1998-05-27 | 松下电器产业株式会社 | 接口装置 |
JP3725460B2 (ja) | 2000-10-06 | 2005-12-14 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、コンピュータプログラム、半導体デバイス |
US6816176B2 (en) * | 2001-07-05 | 2004-11-09 | International Business Machines Corporation | Temporarily moving adjacent or overlapping icons away from specific icons being approached by an on-screen pointer on user interactive display interfaces |
JP2006268212A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Hiroshi Mitsumata | 命令入力装置 |
US8549442B2 (en) | 2005-12-12 | 2013-10-01 | Sony Computer Entertainment Inc. | Voice and video control of interactive electronically simulated environment |
KR100793079B1 (ko) * | 2006-12-08 | 2008-01-10 | 한국전자통신연구원 | 손목착용형 사용자 명령 입력 장치 및 그 방법 |
US8373655B2 (en) * | 2007-01-05 | 2013-02-12 | Apple Inc. | Adaptive acceleration of mouse cursor |
JP4220555B2 (ja) | 2007-02-09 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | テーブル型情報端末 |
US20090204622A1 (en) * | 2008-02-11 | 2009-08-13 | Novell, Inc. | Visual and non-visual cues for conveying state of information cards, electronic wallets, and keyrings |
JP4569613B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2010-10-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム |
US9772689B2 (en) * | 2008-03-04 | 2017-09-26 | Qualcomm Incorporated | Enhanced gesture-based image manipulation |
JP4318056B1 (ja) | 2008-06-03 | 2009-08-19 | 島根県 | 画像認識装置および操作判定方法 |
JP2010140300A (ja) | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Sharp Corp | 表示装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
KR101650371B1 (ko) * | 2008-12-30 | 2016-08-24 | 삼성전자주식회사 | 중력에 의해 이동되는 감각적 효과를 나타내는 포인터를 이용한 gui 제공방법 및 이를 적용한 전자장치 |
WO2011031492A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-17 | Google Inc. | Direct manipulation gestures |
AU2010297695A1 (en) * | 2009-09-23 | 2012-05-03 | Dingnan Han | Method and interface for man-machine interaction |
US9244533B2 (en) | 2009-12-17 | 2016-01-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Camera navigation for presentations |
JP5564300B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-07-30 | 富士フイルム株式会社 | ヘッドマウント型拡張現実映像提示装置及びその仮想表示物操作方法 |
CN101853568A (zh) | 2010-04-13 | 2010-10-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 手势遥控装置 |
JP2012190184A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
US9030487B2 (en) * | 2011-08-01 | 2015-05-12 | Lg Electronics Inc. | Electronic device for displaying three-dimensional image and method of using the same |
-
2013
- 2013-07-11 KR KR1020167004281A patent/KR20160022403A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-07-11 JP JP2013552782A patent/JP5507773B1/ja active Active
- 2013-07-11 KR KR1020157002920A patent/KR101845046B1/ko active IP Right Grant
- 2013-07-11 US US14/414,597 patent/US9575565B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-11 EP EP13817055.0A patent/EP2874044A4/en not_active Withdrawn
- 2013-07-11 CN CN201380037174.9A patent/CN104508599A/zh active Pending
- 2013-07-11 WO PCT/JP2013/068969 patent/WO2014010670A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-03-19 JP JP2014055991A patent/JP2014149842A/ja not_active Revoked
-
2019
- 2019-04-05 JP JP2019072997A patent/JP2019135665A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000075991A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Aqueous Research:Kk | 情報入力装置 |
JP2006268209A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Akinori Yoshino | ユーザの身体動作による遠隔命令入力装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016143145A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | コニカミノルタ株式会社 | データ入力システム、データ入力装置、データ入力方法およびデータ入力プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150021132A (ko) | 2015-02-27 |
EP2874044A4 (en) | 2016-04-13 |
CN104508599A (zh) | 2015-04-08 |
US9575565B2 (en) | 2017-02-21 |
JPWO2014010670A1 (ja) | 2016-06-23 |
US20150169073A1 (en) | 2015-06-18 |
KR101845046B1 (ko) | 2018-04-03 |
JP5507773B1 (ja) | 2014-05-28 |
KR20160022403A (ko) | 2016-02-29 |
EP2874044A1 (en) | 2015-05-20 |
JP2019135665A (ja) | 2019-08-15 |
WO2014010670A1 (ja) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5507773B1 (ja) | 要素選択装置、要素選択方法、および、プログラム | |
US11221730B2 (en) | Input device for VR/AR applications | |
KR102051418B1 (ko) | 영상에 포함된 객체를 선택하기 위한 사용자 인터페이스 제어 장치 및 그 방법 그리고 영상 입력 장치 | |
US10055064B2 (en) | Controlling multiple devices with a wearable input device | |
JP5807686B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
WO2014181876A1 (ja) | 入力支援装置、入力支援方法、および、プログラム | |
US20140198069A1 (en) | Portable terminal and method for providing haptic effect to input unit | |
WO2015108112A1 (ja) | 操作判定装置、操作判定方法、および、プログラム | |
CN102968245B (zh) | 鼠标触摸协同控制方法、装置及智能电视交互方法、系统 | |
KR101392936B1 (ko) | 사용자 맞춤형 인터페이스 시스템 및 그 구현 방법 | |
JP6325659B2 (ja) | 操作画面表示装置、操作画面表示方法およびプログラム | |
KR20130030727A (ko) | 힘을 이용한 인터페이스 제어 장치 및 방법 | |
JP5480357B1 (ja) | 電子機器および方法 | |
JP2009015720A (ja) | 認識装置および認識方法 | |
CN114168034A (zh) | 应用于头戴式显示设备的菜单操作方法及头戴式显示设备 | |
JP6722239B2 (ja) | 情報処理装置、入力方法及びプログラム | |
KR20120062053A (ko) | 터치스크린의 가상 캐릭터 제어방법 | |
JP5449088B2 (ja) | 情報入力装置 | |
CN104679400B (zh) | 一种非接触式输入信息的方法及终端 | |
US20220129109A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JPWO2016121708A1 (ja) | 入力システム、入力装置、入力方法、および、プログラム | |
KR20190135958A (ko) | 영상에 포함된 객체를 선택하기 위한 사용자 인터페이스 제어 장치 및 그 방법 그리고 영상 입력 장치 | |
KR101219292B1 (ko) | 표시부를 구비한 핸드 헬드 기기 및 상기 표시부에 표시되는 객체를 탐색하는 방법 | |
JP2009157559A (ja) | インタラクティブボード用プログラム、インタラクティブボードシステムおよびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170803 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181016 |
|
AA91 | Notification that invitation to amend document was cancelled |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091 Effective date: 20181113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190108 |