JP2014143605A - 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143605A
JP2014143605A JP2013011434A JP2013011434A JP2014143605A JP 2014143605 A JP2014143605 A JP 2014143605A JP 2013011434 A JP2013011434 A JP 2013011434A JP 2013011434 A JP2013011434 A JP 2013011434A JP 2014143605 A JP2014143605 A JP 2014143605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier type
signal
base station
user terminal
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013011434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6095991B2 (ja
Inventor
Yuichi Kakishima
佑一 柿島
Satoshi Nagata
聡 永田
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Shimpei Yasukawa
真平 安川
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013011434A priority Critical patent/JP6095991B2/ja
Priority to EP13872710.2A priority patent/EP2950470A4/en
Priority to US14/762,516 priority patent/US20150372851A1/en
Priority to PCT/JP2013/084276 priority patent/WO2014115458A1/ja
Publication of JP2014143605A publication Critical patent/JP2014143605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095991B2 publication Critical patent/JP6095991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment

Abstract

【課題】新しいキャリアを導入する場合であっても、周波数誤差を補償すること。
【解決手段】セル固有の参照信号が所定の密度で配置される第1キャリアタイプのサブフレームと、第1キャリアタイプのサブフレームよりセル固有の参照信号が低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームと、を設定可能な設定部と、第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、少なくとも周波数同期に用いられる同期用信号を生成する生成部と、同期用信号と、第2キャリアタイプのサブフレームで送信する他の下りリンク信号と、を関連付けた関連付け情報を送信する送信部と、を設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、セルラーシステム等に適用可能な無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という))。LTE−A(Rel.10)においては、LTEシステムのシステム帯域を1単位とする複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を束ねて広帯域化するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が用いられる。また、LTE−Aでは、干渉コーディネーション技術(eICIC:enhanced Inter-Cell Interference Coordination)を用いたHetNet(Heterogeneous Network)構成が検討されている。
ところで、将来のシステム(例えば、Rel.12以降)では、周波数利用効率の向上や、HetNetにおける与干渉の低減を考慮したキャリアアグリゲーションが想定される。HetNetにおけるキャリアアグリゲーションにおいても、既存のセル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)等の参照信号を利用することが考えられるが、その場合、与干渉の低減という観点から問題を生じるおそれがある。
そのため、HetNetにおける与干渉の低減を考慮したキャリアアグリゲーションを実現するために、将来のシステム(例えば、Rel.12以降)をサポートするユーザ端末に対して新たにキャリアを規定することが検討されている。新たに規定するキャリアでは、CRSの挿入密度(無線リソースへの配置密度)を低くすることが検討されている。この場合、CRSを利用して周波数オフセットの推定(周波数同期)等を行う場合には、制御信号や参照信号の受信時における周波数誤差を十分に補償できなくなるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、新しいキャリアを導入する場合であっても、周波数誤差を補償することができる無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局は、セル固有の参照信号が所定の密度で配置される第1キャリアタイプのサブフレームと、前記第1キャリアタイプのサブフレームよりセル固有の参照信号が低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームと、を設定可能な設定部と、前記第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、少なくとも周波数同期に用いられる同期用信号を生成する生成部と、前記同期用信号と、前記第2キャリアタイプのサブフレームで送信する他の下りリンク信号と、を関連付けた関連付け情報を送信する送信部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、新しいキャリアを導入する場合であっても、周波数誤差を補償することができる。
キャリアタイプの説明図である。 協調マルチポイント送信を説明するための図である。 複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される模式図の一例、及び各送信ポイントから送信される下りリンク信号の受信電力を説明する図である。 複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される場合の同期用信号と他の下りリンク信号間の関連付けの一例を示す図である。 CSI−RSのマッピングの一例を示す図である。 CSI−RSを拡張してマッピングする場合の一例を示す図である。 無線通信システムのシステム構成の説明図である。 無線基地局の全体構成の説明図である。 無線基地局が有するベースバンド信号処理部及び一部の上位レイヤの機能ブロック図である。 ユーザ端末の全体構成の説明図である。 ユーザ端末が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。
将来のシステム(例えば、Rel.12以降のシステム)では、HetNetに特化したキャリアアグリゲーションの拡張が想定される。この場合、HetNetにおける干渉の低減を考慮したキャリアアグリゲーション(CA)を実現するために、既存のCAのコンポーネントキャリアとは互換性を有さない新しいキャリアの導入が検討されている。このような、特定のユーザ端末(例えば、Rel.12以降のユーザ端末)が選択的に利用可能となるキャリアは、ニューキャリアタイプ(NCT:new carrier type)と呼ばれる。なお、新しいキャリアは、追加キャリアタイプ(additional carrier type)又は拡張キャリア(extension carrier)とも呼ばれることがある。
図1を参照してキャリアタイプについて説明する。図1Aは既存キャリアタイプ(legacy carrier type)の一例を示しており、図1Bはニューキャリアタイプ(NCT)の一例を示している。なお、図1においては、説明の便宜上、CRS、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のみ図示している。
既存キャリアタイプ(legacy carrier type)には、図1Aに示すように、LTEで規定される1リソースブロックの先頭から最大3OFDMシンボルまでにPDCCHが設定されている。また、既存キャリアタイプには、1リソースブロックにおいてユーザデータ(PDSCH)や、DM−RS(Demodulation Reference Signal)等の他の参照信号と重ならないようにCRSが設定されている。
CRSは、周波数等の同期処理やチャネル推定などに用いられ、所定ルールに従って複数のリソース要素(REs)にマッピングされる。また、アンテナポート数が複数ある場合には、各アンテナポートに対応するCRSは、互いに異なるリソース要素にマッピングされ、時分割多重(TDM)/周波数分割多重(FDM)により直交多重される。
なお、図1Aに示す既存キャリアタイプは、既存のユーザ端末(例えば、Rel.11以前のUE)及び新規のユーザ端末(例えば、Rel.12以降のUE)にサポートされる。一方で、ニューキャリアタイプは、特定のユーザ端末(例えば、Rel.12以降のUE)にサポートされ、その他のユーザ(例えば、Rel.11以前のUE)にはサポートされない(後方互換性を有さない)構成となっている。
ニューキャリアタイプとしては、例えば、CRSの送信を制限すること(CRSの配置密度を低減すること)が検討されている。例えば、CRSを無送信(図1B参照)又は一部の信号の送信を選択的に行う構成とすることが検討されている。この場合、ニューキャリアタイプにおいて、既存のCRS用のリソースにユーザデータを割り当てることができる。
また、ニューキャリアタイプにおいては、データ復調にDM−RSを利用し、チャネル状態測定にチャネル状態測定用参照信号(CSI−RS:Channel State Information−Reference Signal)を利用することができる。
また、ニューキャリアタイプにおいては、下り制御チャネル(PDCCH、PHICH、PCFICH)を無送信又は一部の信号の送信を選択的に行う構成とすることができる。この場合、ニューキャリアタイプにおいて、既存の下り制御チャネル用のリソースにユーザデータを割り当てることができる。一方で、ニューキャリアタイプにおいては、拡張PDCCH(EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)を送信することができる。
EPDCCHは、下りデータ信号用のPDSCHと周波数分割多重するように配置される制御チャネルであり、スケジューリング情報や報知信号で送信されるシステム情報等の通知に利用することができる。また、EPDCCHは、復調用参照信号(DM−RS)を用いて復調することも可能である。
このように、新たに規定するニューキャリアタイプでは、CRSの挿入密度(無線リソースへの配置密度)が低くなることが想定されている。既存のキャリアにおいて、ユーザ端末はCRSを用いて周波数オフセット推定等を行っている。そのため、CRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合、下り共有チャネル(PDSCH)、拡張制御チャネル(EPDCCH)、参照信号等を受信した際の周波数誤差の補償を十分にサポートできなくなるおそれがある。
そこで、本発明者等は、既存キャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、少なくとも周波数の同期に利用する同期用信号を設定することにより、下り共有チャネル、拡張制御チャネル、参照信号等を受信した際に周波数誤差を補償することを見出した。具体的には、少なくとも周波数同期を行うための新規の同期用信号を設定すること、又は、既存の参照信号(RS)を拡張して同期用信号として利用することを着想した。
また、本発明者等は、協調マルチポイント送受信等の複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される場合に、同期用信号と他の下りリンク信号(例えば、PDSCH用のDM−RS、CSI−RS等)との関連付け情報をユーザ端末に通知することにより、ユーザ端末における受信処理を適切に行うことができることを見出した。
以下に、本実施の形態について図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明では、新しいキャリアとして、主に特定のユーザ端末を選択的にサポートするニューキャリアタイプ(NCT)を例に挙げて説明するが、これに限られない。本実施の形態では、既存キャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアであれば適用可能であり、例えば、既存キャリアと後方互換性のある拡張キャリアに対しても適用することができる。
(第1の態様)
第1の態様では、既存のキャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、周波数等の同期を行うための新たな同期用信号を設ける場合について説明する。なお、既存のキャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアには、CRSが全く配置されないキャリアも含まれる。
既存キャリアのサブフレームよりセル固有の参照信号(CRS)が低密度で配置される新しいキャリアに設定する同期用信号としては、周波数同期に利用できる信号であればよい。例えば、同期用信号として、ディスカバリ信号(Discovery signal)を利用することができる。
ディスカバリ信号は、ローカルエリア用の無線通信方式の下りリンクにおいて定義される信号であり、ユーザ端末によるローカルエリア基地局(スモール基地局)の検出に用いられる検出信号である。なお、ディスカバリ信号は、PDCH(Physical Discovery Channel)、BS(Beacon Signal)、DPS(Discovery Pilot Signal)等と呼ばれてもよい。
一方で、複数の送信ポイント(無線基地局)から同期用信号を含む下りリンク信号が送信される構成においては、当該同期用信号と他の下りリンク信号(例えば、CSI−RS、PDSCH用のDM−RS、EPDCCH用のDM−RS等)との対応関係が問題となる場合がある。他の下りリンク信号としては、チャネル状態測定用参照信号(CSI−RS)、下り共有チャネル(PDSCH)用のユーザ固有参照信号(DM−RS)、及び拡張制御チャネル(EPDCCH)用の復調用参照信号(DM−RS)等の参照信号がある。以下に、複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される構成として協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multi-Point transmission/reception)を例に挙げて説明する。
まず、図2を用いて下りリンクの協調マルチポイント(CoMP)送信について説明する。下りリンクのCoMP送信としては、Coordinated Scheduling/Coordinated Beamforming(CS/CB)と、Joint processingとがある。Coordinated Scheduling/Coordinated Beamformingは、1つのユーザ端末UEに対して1つの送受信ポイント(又は、無線基地局、セル)からのみ共有データチャネルを送信する方法であり、図2Aに示すように、他の送受信ポイントからの干渉や他の送受信ポイントへの干渉を考慮して周波数/空間領域における無線リソースの割り当てを行う。一方、Joint processingは、プリコーディングを適用して複数の送受信ポイントから同時に共有データチャネルを送信する方法であり、図2Bに示すように、1つのユーザ端末UEに対して複数の送受信ポイントから共有データチャネルを送信するJoint transmissionと、図2Cに示すように、瞬時に1つの送受信ポイントを選択し共有データチャネルを送信するDynamic Point Selection(DPS)とがある。また、干渉となる送受信ポイントに対して一定領域のデータ送信を停止するDynamic Point Blanking(DPB)という送信形態もある。
CoMP送信は、セル端に存在するユーザ端末のスループットを改善するために適用する。このため、ユーザ端末がセル端に存在する場合にCoMP送信を適用するように制御する。この場合、無線基地局で、ユーザ端末からのセル毎の品質情報(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、又はRSRQ(Reference Signal Received Quality)、又はSINR(Signal Interference plus Noise Ratio)等の差を求め、その差が閾値以下である場合、すなわちセル間の品質差が小さい場合には、ユーザ端末がセル端に存在すると判断して、CoMP送信を適用する。
CoMP技術を適用する場合には、ユーザ端末に対して複数の送信ポイントから下りリンク信号(下り制御信号、下りデータ信号、同期信号、参照信号等)が送信される。ユーザ端末は、下りリンク信号に含まれる参照信号(例えば、CRS、PDSCH用のDM−RS、EPDCCH用のDM−RS、CSI−RS等)に基づいて受信処理を行う。ユーザ端末が行う受信処理としては、例えば、同期処理、チャネル推定、復調処理等の信号処理がある。
しかし、ユーザ端末に対して地理的に異なる複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される場合、ユーザ端末において各下りリンク信号の受信信号レベルや受信タイミング等が異なる場合がある(図3A、B参照)。ユーザ端末は、受信した下りリンク信号(例えば、異なるアンテナポート(AP:Antenna Port)に割当てられる参照信号)がそれぞれいずれの送信ポイントから送信された信号であるか把握できない。そして、ユーザ端末が受信した全ての参照信号を用いて同期処理、チャネル推定、復調処理等を行う場合、受信精度が低下するおそれがある。
そのため、各送信ポイントから送信される参照信号を用いて受信処理を行う場合、ユーザ端末が各送信ポイントの地理的位置(各送信ポイントから送信される下りリンク信号の伝搬路特性)を考慮して、受信処理を行うことが望ましい。そこで、異なるアンテナポート(AP)間で長期的伝搬路特性が同一である場合を「Quasi co−location」(疑似的な地理関係が同一)であると想定し、ユーザ端末が複数の下りリンク信号がQuasi co−location関係であるか否かに応じてそれぞれ異なる受信処理を行うことが検討されている。
長期的伝搬路特性は、遅延スプレッド(Delay spread)、ドップラースプレッド(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(Average gain)、平均遅延(Average delay)等を指し、これらの内のいくつか、又は全てが同一である場合にQuasi co−locationであると想定する。Quasi co−locationであるとは、疑似的な地理関係が同一の場合に相当するが必ずしも物理的に近接している場合に限られない。
例えば、地理的に離れた(Quasi co−locationでない)APから送信が行われた場合、ユーザ端末は、地理的に離れたAPから送信が行われたことを認識した上で、Quasi co−locationを想定した場合とは異なる受信処理を行うことができる。具体的には、地理的に離れたAP毎に受信処理(例えば、チャネル推定、同期処理、復調処理等の信号処理)をそれぞれ独立して行う。
一例として、疑似的な地理関係が同一(Quasi co−locationである)と判断したAPからCRSが送信され、地理的に離れている(Quasi co−locationでない)と判断したAP#15とAP#16からCSI−RSが送信された場合を想定する(図3A参照)。この場合、ユーザ端末は、CRSを用いて従来と同様に受信処理を行う。一方で、ユーザ端末は、CSI−RSについては、AP#15とAP#16に対してそれぞれ独立の受信処理を行う。
なお、ユーザ端末において、異なるAP間でQuasi co−locationであるかどうかを想定する対象としては、例えば、PSS/SSS、CRS、DM−RS(PDSCH用)、DM−RS(EPDCCH用)、CSI−RS等が挙げられる。
このように、Rel.11以降においては、送信モードに応じて各下りリンク信号間の関連づけ(Quasi co−location関係)を考慮して受信処理(同期処理、チャネル推定、復調処理等)を行うことが重要となる。例えば、CoMP非適用の送信モード(Non CoMP operation(例えば、TM1〜9))では、全ての参照信号とPSS/SSSはQuasi co−location関係であると想定し、CRSを利用して時間/周波数同期を行うことによりPDSCH信号の受信処理を行う。
一方で、CoMP適用の送信モード(CoMP operation(例えば、TM10))では、CRSとPSS/SSSはQuasi co−location関係であると想定し、DM−RSとCSI−RS間、CSI−RSとCRS間のQuasi co−location関係はシグナリングで通知する構成とすることが考えられる。この場合、ユーザ端末は、CRSを利用して周波数同期を行い、CSI−RSを用いて時間同期を行うことによりPDSCH信号の受信処理を行うことができる。
そこで、本実施の形態で示すように、新たに周波数同期用の同期用信号を設定する場合、当該同期用信号と下り参照信号(例えば、CSI−RS、PDSCH用のDM−RS、EPDCCH用のDM−RS等)との関連付け(Quasi co−location関係)をユーザ端末にシグナリングする(図4参照)。
図4Aは、2つの送信ポイント(TP#1、TP#2)からユーザ端末に対して、それぞれ下りリンクの参照信号(同期用信号(New RS)、CSI−RS、DM−RS)を通知する場合を示している。なお、ここでは、TP#1から“New RS A”、“CSI−RS A”を送信し、TP#2から“New RS B”、“CSI−RS B”を送信する場合を示している。なお、“New RS A”と“New RS B”のアンテナポート、“CSI−RS A”と“CSI−RS B”のアンテナポートはそれぞれ異なったアンテナポートとすることができる。
無線基地局は、ユーザ端末に対して、各送信ポイントにおける同期用信号とCSI−RSとの対応関係(Quasi co−location関係)のシグナリング(シグナリングA)を行う。これにより、ユーザ端末は、“New RS A”と“CSI−RS A”、“New RS B”と“CSI−RS B”がそれぞれQuasi co−location関係であると判断することができる。また、ユーザ端末は、シグナリングBが通知されることにより、“CSI−RS A”と“DM−RS A”、“CSI−RS B”と“DM−RS B”がそれぞれQuasi co−location関係であると判断することができる。
この場合、ユーザ端末は、“New RS A”と“CSI−RS A”を用いて、セルA(TP#1)から送信された信号に対するFFTタイミングと周波数オフセットを把握することができる。同様に、“New RS B”と“CSI−RS B”を用いて、セルB(TP#2)から送信された信号に対するFFTタイミングと周波数オフセットを把握することができる。
また、同期用信号と下り参照信号(例えば、CSI−RS)間のQuasi co−location関係のシグナリングは、下り制御情報及び/又は上位レイヤシグナリングを用いてダイナミック(動的)に行う方法と、セミスタティック(準静的)に行う方法を適用することができる。
例えば、周波数同期用の同期用信号とCSI−RS間のQuasi co−location関係のシグナリング(図4BのシグナリングA)をユーザ端末に動的に行うことができる。この場合、無線基地局は、同期用信号とCSI−RSとの関連付け情報が規定された複数の候補を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)でユーザ端末に事前に複数送信する。そして、複数の関連付け情報の候補から所定の関連付け情報を指定する識別情報(ビット情報)をユーザ端末に下り制御信号(例えば、DCIフォーマット2D)に含めて動的にシグナリングすることができる。
また、無線基地局は、同期用信号とCSI−RS間のQuasi co−location関係を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)でユーザ端末に準静的にシグナリングしてもよい。この場合、シグナリングのオーバーヘッドを低減することができる。なお、既存キャリアタイプのサブフレームで送信を行うCRSとCSI−RS間のQuasi co−location関係のシグナリングが規定されている場合には、無線基地局は、同期用信号とセル固有参照信号とを置き換えて(対応づけて)ユーザ端末に送信してもよい。この場合、ユーザ端末は、CRSとCSI−RS間のQuasi co−location関係を読み替えて同期用信号とCSI−RS間のQuasi co−location関係を判断することができる。
つまり、ニューキャリアタイプを適用する際に、ユーザ端末は、既存キャリアを適用する際のCRSとCSI−RS間のQuasi co−location関係を利用して、同期用信号とCSI−RS間のQuasi co−location関係を判断する。これにより、新たな同期用信号を用いる場合であっても、追加のシグナリングビットの追加を不要とすることができる。
なお、CSI−RSとDM−RSとの対応関係(Quasi co−location関係)は無線基地局からユーザ端末にダイナミックにシグナリング(シグナリングB)することができる。また、上記シグナリングAとシグナリングBで同一のメカニズムを利用してもよい。
図4Bに示すように、PDSCH用のDM−RSとCSI−RSのQuasi co−location関係がユーザ端末に通知されている場合には、ユーザ端末はCSI−RSを介して同期用信号とPDSCH用のDM−RSのQuasi co−location関係を判断することができる。
また、無線基地局は周波数同期用の同期用信号とDM−RS間のQuasi co−location関係をユーザ端末にシグナリング(シグナリングC)してもよい(図4C参照)。この場合、同期用信号とDM−RS間のQuasi co−location関係のシグナリングは、下り制御情報及び/又は上位レイヤシグナリングを用いてダイナミック(動的)に行う方法と、セミスタティック(準静的)に行う方法を適用することができる。また、同期用信号とDM−RS間のQuasi co−location関係のシグナリングとして、上述した同期用信号とCSI−RS間のQuasi co−location関係のシグナリング方法のいずれかを適用することができる。
このように、既存キャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、少なくとも周波数同期に利用する同期用信号を設定すると共に、当該同期用信号と他の下りリンク信号との関連付け情報をユーザ端末に通知することにより、ユーザ端末における受信処理(チャネル推定、同期処理、復調処理等)を適切に行うことができる。
(第2の態様)
第2の態様では、既存のキャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、既存の参照信号を拡張・変更した同期用信号を利用して周波数等の同期を行う場合について説明する。以下の説明では、一例としてCSI−RSを拡張・変更した同期用信号を利用して周波数同期を行う場合について説明する。
CSI−RSは、チャネル状態の推定を目的として、Rel−10で導入された測定用参照信号である。CSI−RSの信号系列は、擬似ランダム系列であり、QPSK変調される。QPSK変調されたCSI−RSは、所定ルールに従って、複数のリソース要素(REs)にマッピングされる。
図5は、アンテナポート数が8である場合のCSI−RSのマッピングの一例を示す図である。図5に示すように、ユーザ端末UEにおいて最大8チャネルのチャネル推定ができるように、最大8アンテナポート(15−22で番号付けされる)のCSI−RSがサポートされている。各アンテナポートのCSI−RS(R15−R22)は、時分割多重(TDM)/周波数分割多重(FDM)/符号分割多重(CDM)により直交多重される。
例えば、図5では、アンテナポート15及び16のCSI−RS(R15、R16)は、同じリソース要素(REs)にマッピングされ、符号分割多重(CDM)される。アンテナポート17及び18のCSI−RS(R17、R18)、アンテナポート19及び20のCSI−RS(R19、R20)、アンテナポート21及び22のCSI−RS(R21、R22)についても同様である。
なお、図5では、アンテナポート数が8である場合だけでなく、アンテナポート数が1、2、4である場合のCSI−RSもサポートされている。かかる場合、nest構造が採用され、各アンテナポートのCSI−RSがより多くのリソース要素(REs)にマッピングされる。
このように、CRSと比較してCSI−RSの挿入密度(配置密度)は低いため、周波数同期に用いる場合には同期精度が低下するおそれがある。そこで、第2の態様では、既存のCSI−RSを拡張して同期用信号とすることにより同期精度の向上を図る。
具体的には、挿入密度を周波数領域及び/又は時間領域に対して増大させたCSI−RSを同期用信号として利用して同期を行う。この場合、CSI−RSのオーバーヘッド増加を抑制するため、周波数領域及び/又は時間領域に対して増大させるCSI−RSを部分的に制御することが好ましい。
例えば、CSI−RSを時間領域に対して選択的(部分的)に増大させる(図6A参照)。図6Aでは、第1の周期(ここでは、5ms)で既存のCSI−RSを送信する場合に、第1の周期より長い第2の周期(ここでは、20ms)且つ第1の周期で送信されるCSI−RSと時間領域(サブフレーム間)で隣接するようにCSI−RSを追加する。これにより、既存のCSI−RSと追加用のCSI−RSが隣接する時間領域(サブフレーム)において同期処理を行う。この場合、追加用CSI−RSが送信されるタイミング(第2の周期)毎に同期処理を行うことにより同期精度を向上することができる。
また、CSI−RS構成(CSI-RS configuration)を複数設定し(configure)、当該複数のCSI−RS構成を利用して同期処理を行うことも可能である(図6B参照)。例えば、チャネル状態測定用のCSI−RS構成(CSI−RS1)に加えて、周波数同期に利用するCSI−RS構成(CSI−RS2)を設定し、CSI−RS1及びCSI−RS2を利用して同期処理を行う。
チャネル状態推定用のCSI−RS構成(CSI−RS1)と周波数同期に利用するCSI−RS構成(CSI−RS2)は、同一のサブフレーム又は隣接するサブフレーム(図6B参照)に設定することが好ましい。また、周波数同期に利用するCSI−RS構成(CSI−RS2)の周期をチャネル状態推定用のCSI−RS構成(CSI−RS1)の周期より短くすることにより、CSI−RSのオーバーヘッドの増加を抑制することができる。図6Bでは、チャネル状態推定用のCSI−RS構成(CSI−RS1)を第1の周期(ここでは、5ms)、周波数同期に利用するCSI−RS構成(CSI−RS2)を第2の周期(ここでは、20ms)で送信する場合を示している。
図6に示すようにチャネル状態測定用のCSI−RS構成に加えて、周波数同期に利用するCSI−RS構成を送信する場合、周波数同期処理を行うCSI−RSの組合せ(図6Bでは、CSI−RS1とCSI−RS2のペア)をユーザ端末にシグナリングする。CSI−RSの組合せは、下り制御情報(PDCCH信号、EPDCCH信号)、上位レイヤ信号(RRCシグナリング、報知信号)等を用いて行うことができる。
また、CSI−RSをマッピングするREの位置(CSI−RSパターン)について既存のCSI−RSの仕組みを利用し、信号系列として既存のCSI−RSより周波数同期に最適化された信号系列を用いて同期用信号を生成して周波数同期を行うことも可能である。新たに適用する信号系列としては、PN系列、Gold系列、Zadoff−Chu系列等を利用することができる。
また、CSI−RSを拡張して同期用信号とする場合には、同期処理に利用するCSI−RSのアンテナポート数を1とすることが好ましい。これは、CSI−RSのアンテナポートが2の場合には、CDMで多重されたCSI−RSに対してユーザ端末は逆拡散を行い、送信アンテナ毎のチャネル推定結果を得る。この場合、逆拡散の影響によりRE毎のチャネル推定結果が得られず、周波数誤差の推定が困難となる。一方、CSI−RSのアンテナポート数が1である場合には、ユーザ端末は、RBあたり2REのチャネル推定結果を得ることができる。そして、推定された2REのチャネル推定結果を用いることにより、周波数誤差推定が可能となる。
このように、既存の参照信号を拡張・変更した同期用信号を利用して周波数等の同期を行うことにより、CRSの配置密度が低い(又は、CRSが配置されない)キャリアを適用する場合であっても同期処理を適切に行うことができる。なお、拡張したCSI−RSを同期用信号として利用する際に、他の下りリンク信号とのQuasi co−location関係をシグナリングする場合には、既存のCSI−RSと同様の方法や、上記第1の態様で示した同期用信号と同様の方法を適用することができる。
(第3の態様)
第3の態様では、既存のキャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、同期を確保できる(周波数オフセットを補償できる)ようにCRSの配置を変更して周波数の同期等を行う場合について説明する。
CRSは、Rel.8で導入され、セルサーチやチャネル推定などに用いられる。CRSの信号系列は、擬似ランダム(pseudo−random)系列であり、QPSK変調される。QPSK変調されたCRSは、所定ルールに従って、複数のリソース要素(REs)にマッピングされる。また、CRSはユーザ端末UEにおいて最大4チャネルのチャネル推定ができるように、最大4アンテナポート(0−3で番号付けされる)がサポートされている。各アンテナポートのCRS(R−R)は、互いに異なるリソース要素(REs)にマッピングされ、時分割多重(TDM)/周波数分割多重(FDM)により直交多重される。
CRSを周波数同期に利用する観点からは、CRSの挿入密度は過剰となる。そこで、第3の態様では、ニューキャリアタイプにおいて、周波数及び/又は時間領域において挿入密度を低減したCRSを利用して周波数同期を行う。具体的には、時間軸方向において、CRSを送信するサブフレームを限定することができる。つまり、毎サブフレームにおいてCRSを送信するのでなく、所定周期毎にCRSの送信を行い、当該CRSが送信されるサブフレームにおいて同期処理を行う構成とすることができる。
また、周波数軸方向において、CRSを配置するRBを限定してもよい。また、CRSを送信するアンテナポート数を限定(例えば、アンテナポート数を1つに限定)してもよい。このように、既存のキャリアと比較してCRSの配置密度が低いニューキャリアタイプを適用する場合に、周波数同期を補償できるようにCRSの配置を決定することにより、周波数誤差を補償すると共に無線リソースの有効活用を図ることができる。
なお、変更したCRSを同期用信号として利用する際に、他の下りリンク信号とのQuasi co−location関係をシグナリングする場合には、既存のCRSと同様の方法や、上記第1の態様で示した同期用信号と同様の方法を適用することができる。
また、上記第2、第3の態様では、既存のキャリアと比較してCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、同期用信号として、CSI−RS又はCRSを拡張・変更する場合を示したが、これに限られない。他の参照信号に対して、上記第2、第3の態様のメカニズムを適用することも可能である。また、上記説明では、主に周波数同期について説明したが、既存の参照信号の拡張については時間同期に利用できるように拡張することも可能である。
(第4の態様)
第4の態様では、既存キャリア(例えば、Rel.11までのキャリア)のQuasi co−location関係と、新しいキャリア(例えば、Rel.12以降で導入されるニューキャリアタイプ)Quasi co−location関係とを切り替える場合のシグナリングについて説明する。
例えば、CRSが所定密度で配置される既存キャリア(第1キャリアタイプ)のサブフレームと、既存キャリアのサブフレームよりCRSが低密度で配置されるニューキャリアタイプ(第2キャリアタイプ)のサブフレームとを切り替えて設定する場合を想定する。この場合、ユーザ端末はキャリアタイプに応じて、異なる下りリンク信号(例えば、CRS又は同期用信号)を用いて周波数の同期処理を行う。
既存キャリアのサブフレームが設定される場合、ユーザ端末は送信モード(例えば、CoMPの適用有無)に応じて、CRSやCSI−RSを利用して周波数/時間の同期処理を行う。例えば、ユーザ端末は、送信モードA(例えば、CoMP非適用)の場合にCRSを利用して時間/周波数の同期処理を行い、送信モードB(例えば、CoMP適用)の場合にCRSを利用して周波数の同期処理を行い、CSI−RSを利用して時間の同期処理を行うことができる。
一方で、ニューキャリアタイプが設定される場合、ユーザ端末は同期用信号を利用して少なくとも周波数の同期処理を行う。同期用信号としては、上記第1の態様に示したように新しい同期用信号(例えば、ディスカバリシグナル)、上記第2、第3の態様に示したように既存の参照信号を拡張・変更した同期用信号が挙げられる。
例えば、無線基地局は、ニューキャリアタイプにおいて上記第1の態様で示した同期用信号を送信する場合、サブフレームに設定するキャリアタイプに応じて、第1キャリアタイプ用の関連付け情報と、第2キャリアタイプ用の関連付け情報とを切り替えてユーザ端末に送信する。また、無線基地局は、当該関連付け情報の切り替えをユーザ端末にシグナリングすることにより、ユーザ端末は適用する関連付け情報を判断することができる。
なお、第1キャリアタイプ用の関連付け情報としては、CRSと他の下りリンク信号(例えば、CSI−RS、DM−RS等)間の関連付け情報であり、第2キャリアタイプ用の関連付け情報としては、同期用信号と他の下りリンク信号(例えば、CSI−RS、DM−RS等)間の関連付け情報となる。
各キャリアに対応する関連付け情報の切り替え通知用のシグナリングは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いて明示的に(Explicit)ユーザ端末に通知することができる。
また、無線基地局は、関連付け情報の切り替え通知を、キャリアタイプ(既存キャリアタイプ又はニューキャリアタイプ)の分類を通知するシグナリング情報に対応づけて暗示的に(Implicit)ユーザ端末に通知してもよい。ユーザ端末は、無線基地局から送信されるキャリアタイプ情報に基づいて、適用するキャリア及び関連付け情報を判断することができる。
例えば、無線基地局は、既存キャリアタイプの設定を通知するシグナリング情報に対してCRSと他の下りリンク信号との関連付け情報の適用を関連づけてユーザ端末に通知する。また、無線基地局は、ニューキャリアタイプの設定を通知するシグナリング情報に対して同期用信号と他の下りリンク信号との関連付け情報の適用を関連付けてユーザ端末に通知する。これにより、シグナリングオーバヘッドの増大を抑制することができる。
また、無線基地局は、関連付け情報の切り替え通知を、送信モードに関連付けて暗示的に(Implicit)ユーザ端末に通知してもよい。例えば、無線基地局は、ニューキャリアタイプを設定する際にユーザ端末に通知する送信モードに対して、同期用信号と他の下りリンク信号との関連付け情報の適用を関連付ける。これにより、シグナリングオーバヘッドの増大を抑制することができる。
なお、上記第1の態様〜第4の態様では、主に特定のユーザ端末を選択的にサポートするニューキャリアタイプ(NCT)を例に挙げて説明したが、これに限られず、既存キャリアと後方互換性のある拡張キャリアに対しても適用することができる。また、同期用信号とのQuasi co−location関係(関連付け情報)として、主にPDSCH用のDM−RS、CSI−RSを例に挙げて説明したがこれに限られない。例えば、拡張制御チャネル(EPDCCH)等の他の物理チャネルや参照信号に対しても、同様のQuasi co−location関係のシグナリングを適用することが可能である。
(無線通信システム)
以下に、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図7は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。なお、図7に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーションが適用される。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(Future Radio Access)と呼ばれても良い。
図7に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局21と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局22a及び22bとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末10が配置されている。ユーザ端末10は、無線基地局21及び無線基地局22の双方と無線通信可能に構成されている。
ユーザ端末10と無線基地局21との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が広いキャリア(既存キャリア(legacy carrier)などと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末10と無線基地局22との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHzなど)で帯域幅狭いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局21との間と同じキャリアが用いられてもよい。無線基地局21及び各無線基地局22は、有線接続又は無線接続されている。
無線基地局21及び各無線基地局22は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局22は、無線基地局21を介して上位局装置に接続されてもよい。
なお、無線基地局21は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB、無線基地局、送信ポイントなどと呼ばれてもよい。また、無線基地局22は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、RRH(Remote Radio Head)、マイクロ基地局、送信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局21及び22を区別しない場合は、無線基地局20と総称する。各ユーザ端末10は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末(例えば、Rel.11以前のUE及びRel.12以降のUE)であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、図7に示す無線通信システムで用いられる通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10で共有されるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH、EPDCCH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。また、EPDCCH(拡張PDCCH)により、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送されてもよい。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重するように配置することができる。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
次に、図8を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成について説明する。
無線基地局20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(送信部/受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより無線基地局20からユーザ端末10に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続するユーザ端末10に対して、各ユーザ端末10が無線基地局20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)などが含まれる。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。なお、送受信部203は、各下りリンク信号(同期用信号、CSI−RS、DM−RS等)間のQuasi co−location関係(関連付け情報)を送信する送信部として機能する。
一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT(Fast Fourier Transform)処理、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図9は、図8に示す無線基地局におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。ベースバンド信号処理部204は、レイヤ1処理部2041と、MAC処理部2042と、RLC処理部2043と、同期用信号生成部2044と、キャリアタイプ設定部2045と、co−location情報生成部2046と、から主に構成されている。
レイヤ1処理部2041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部2041は、例えば、上りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)、周波数デマッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部2041は、下りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
MAC処理部2042は、上りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御、上りリンク/下りリンクに対するスケジューリング、PUSCH/PDSCHの伝送フォーマットの選択、PUSCH/PDSCHのリソースブロックの選択などの処理を行う。RLC処理部2043は、上りリンクで受信したパケット/下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
キャリアタイプ設定部2045は、下りリンク信号の送信に利用するキャリアタイプを決定し、決定したキャリアタイプを所定のサブフレームに設定する。例えば、キャリアタイプ設定部2045は、CRSが所定密度で配置される既存キャリア(第1キャリアタイプ)のサブフレームと、既存キャリアのサブフレームよりCRSが低密度で配置されるニューキャリアタイプ(第2キャリアタイプ)のサブフレームとを切り替えて設定する。なお、キャリアタイプ設定部2045は、MAC処理部2042に含めた構成としてもよい。
同期用信号生成部2044は、ユーザ端末が周波数同期に利用する同期用信号を生成する。例えば、既存キャリアのサブフレームよりCRSが低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、同期用信号生成部2044は、上記第1の態様〜第3の態様で示した同期用信号を生成する。ユーザ端末が同期用信号生成部2044で生成された同期用信号を利用することにより、データ信号等の復調を適切に行うことができる。
co−location情報生成部2046は、ユーザ端末に通知する下りリンク信号間の関連付け情報(Quasi co−location関係の情報)を生成する。例えば、ニューキャリアタイプのサブフレームを設定すると共に上記第1の態様で示した同期用信号の送信を行う場合、co−location情報生成部2046は、ニューキャリアタイプ用の関連付け情報(同期用信号と他の下りリンク信号間の関連付け情報)を生成する。co−location情報生成部2046で生成された関連付け情報は、上位レイヤシグナリング(報知信号、RRCシグナリング等)及び/又は下り制御情報(DCI)を用いてユーザ端末に通知される。
次に、図10を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。LTE端末もLTE−A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(送信部/受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。
なお、送受信部103は、既存キャリアのサブフレームよりCRSが低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に送信される同期用信号、当該同期用信号と他の下りリンク信号間の関連付け情報を受信する受信部として機能する。
図11は、図10に示すユーザ端末におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。ベースバンド信号処理部104は、レイヤ1処理部1041と、MAC処理部1042と、RLC処理部1043と、キャリアタイプ判断部1044と、co−location判断部1045と、信号処理部1046と、から主に構成されている。
レイヤ1処理部1041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部1041は、例えば、下りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT)、周波数デマッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部1041は、上りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
MAC処理部1042は、下りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、下りスケジューリング情報の解析(PDSCHの伝送フォーマットの特定、PDSCHのリソースブロックの特定)などを行う。また、MAC処理部1042は、上りリンクで送信する信号に対するMAC再送制御、上りスケジューリング情報の解析(PUSCHの伝送フォーマットの特定、PUSCHのリソースブロックの特定)などの処理を行う。
RLC処理部1043は、下りリンクで受信したパケット/上りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
キャリアタイプ判断部1044は、無線基地局から通知されるキャリアタイプ情報に基づいて、各サブフレームに設定されるキャリアタイプを判断する。例えば、キャリアタイプ情報がRRCシグナリングで通知される場合には、当該RRCシグナリングに含まれる情報に基づいてキャリアタイプを判断する。なお、キャリアタイプ判断部1044は、MAC処理部1042に含めた構成としてもよい。
co−location判断部1045は、無線基地局から通知されるco−location情報に基づいて各下りリンク信号間のco−location関係を判断する。例えば、ニューキャリアタイプのサブフレームが設定される場合、無線基地局から通知される同期用信号と他の下りリンク信号(例えば、CSI−RS、DM−RS等)間の関連付け情報に基づいてco−location関係を判断する。無線基地局から通知されるco−location情報は、上位レイヤシグナリング、下り制御情報を用いて通知される。
信号処理部1046は、キャリアタイプ判断部1044、co−location判断部1045から出力された判断結果に基づいて、各下りリンク信号間の関連付け(Quasi co−location関係)を考慮して信号処理(同期処理、チャネル推定、復調処理等)を行う。例えば、ニューキャリアタイプのサブフレームが設定される場合、同期用信号を用いて周波数の同期処理を行うと共に、PDSCHの復調を行う。なお、信号処理部1046は、レイヤ1処理部1041に含めた構成としてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る通信システムによれば、既存キャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合であっても、少なくとも周波数同期に利用する同期用信号を設定すると共に、当該同期用信号と他の下りリンク信号との関連付け情報をユーザ端末に通知することにより、ユーザ端末における受信処理(チャネル推定、同期処理、復調処理等)を適切に行うことができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。また、各実施の態様は適宜組み合わせて適用することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10 ユーザ端末
20 無線基地局
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
1041、2041 レイヤ1処理部
1042、2042 MAC処理部
1043、2043 RLC処理部
1044 キャリアタイプ判断部
1045 co−location判断部
1046 信号処理部
2044 同期用信号生成部
2045 キャリアタイプ設定部
2046 co−location情報生成部

Claims (10)

  1. セル固有の参照信号が所定の密度で配置される第1キャリアタイプのサブフレームと、前記第1キャリアタイプのサブフレームよりセル固有の参照信号が低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームと、を設定可能な設定部と、
    前記第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、少なくとも周波数同期に用いられる同期用信号を生成する生成部と、
    前記同期用信号と、前記第2キャリアタイプのサブフレームで送信する他の下りリンク信号と、を関連付けた関連付け情報を送信する送信部と、を有することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記他の下りリンク信号は、少なくともチャネル状態測定用参照信号、下り共有チャネル用のユーザ固有参照信号、及び拡張制御チャネル用の復調用参照信号の一つであることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記送信部は、前記関連付け情報を下り制御情報及び/又は上位レイヤシグナリングを用いて送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線基地局。
  4. 前記送信部は、複数の関連付け情報の候補をRRCシグナリングで送信すると共に、前記複数の関連付け情報の候補から所定の関連付け情報を指定する識別情報を下り制御信号に含めて送信することを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
  5. 前記送信部は、前記第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、前記第1キャリアタイプのサブフレームで送信を行うセル固有の参照信号と他の下りリンク信号とを関連付けた関連付け情報を利用して、前記同期用信号と前記セル固有参照信号とを置き換えて送信することを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
  6. 前記送信部は、サブフレームに設定されるキャリアタイプに基づいて、セル固有の参照信号と他の下りリンク信号との関連付け情報、又は同期用信号と他の下りリンク信号との関連付け情報を切り替えてユーザ端末に送信し、且つ、関連付け情報の切り替えをユーザ端末にシグナリングすることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  7. 前記送信部は、前記関連付け情報の切り替えをキャリアタイプ情報又は送信モードに関連付けてシグナリングすることを特徴とする請求項6に記載の無線基地局。
  8. 前記第2キャリアタイプのサブフレームが、複数のユーザ端末のうち一部のユーザ端末のみがサポート可能であるニューキャリアタイプであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の無線基地局。
  9. セル固有の参照信号が所定の密度で配置される第1キャリアタイプのサブフレームで送信される下りリンク信号と、前記第1キャリアタイプのサブフレームよりセル固有の参照信号が低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームで送信される下りリンク信号と、を受信可能な受信部と、
    前記第2キャリアタイプのサブフレームが設定される場合に、前記第2キャリアタイプのサブフレームで送信される下りリンク信号に含まれる同期用信号を利用して少なくとも周波数の同期を行う処理部と、を有し、
    前記受信部は、前記同期用信号と前記第2キャリアタイプのサブフレームで送信される他の下りリンク信号とが関連付けられた関連付け情報を受信し、前記処理部は、前記関連付け情報に基づいて同期処理を行うことを特徴とするユーザ端末。
  10. 無線基地局とユーザ端末間の無線通信方法であって、
    前記無線基地局は、セル固有の参照信号が所定の密度で配置される第1キャリアタイプのサブフレームと、前記第1キャリアタイプのサブフレームよりセル固有の参照信号が低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームと、を設定する工程と、前記第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、少なくとも周波数同期に用いられる同期用信号を生成する工程と、前記同期用信号と、前記第2キャリアタイプのサブフレームで送信する他の下りリンク信号と、を関連付けた関連付け情報をユーザ端末に送信する工程と、を有し、
    前記ユーザ端末は、前記第2キャリアタイプのサブフレームが設定される場合に、前記同期用信号及び前記関連付け情報に基づいて少なくとも周波数の同期を行う工程を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2013011434A 2013-01-24 2013-01-24 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP6095991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011434A JP6095991B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
EP13872710.2A EP2950470A4 (en) 2013-01-24 2013-12-20 WIRELESS BASE STATION, USER DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
US14/762,516 US20150372851A1 (en) 2013-01-24 2013-12-20 Radio base station, user terminal and radio communication method
PCT/JP2013/084276 WO2014115458A1 (ja) 2013-01-24 2013-12-20 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011434A JP6095991B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143605A true JP2014143605A (ja) 2014-08-07
JP6095991B2 JP6095991B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51227258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011434A Expired - Fee Related JP6095991B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150372851A1 (ja)
EP (1) EP2950470A4 (ja)
JP (1) JP6095991B2 (ja)
WO (1) WO2014115458A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521499A (ja) * 2013-04-14 2016-07-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるモニタリングタイミングを制御する方法および装置
WO2017170677A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2020519145A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司Zte Corporation リソースを配分するためのシステムおよび方法
JP7345635B2 (ja) 2019-08-23 2023-09-15 展訊半導体(南京)有限公司 セル固有基準信号の構成方法及び装置、記憶媒体、基地局、及びユーザ機器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010038726A1 (ja) * 2008-09-30 2012-03-01 日本電気株式会社 情報通知システム、情報通知方法、通信端末およびプログラム
WO2013119073A1 (ko) * 2012-02-11 2013-08-15 엘지전자 주식회사 채널상태정보를 보고하기 위한 방법, 이를 지원하기 위한 방법 및 이들을 위한 장치
CN104619027B (zh) 2013-11-01 2020-01-14 中兴通讯股份有限公司 一种发现信号处理方法和基站
US10327198B2 (en) * 2014-05-27 2019-06-18 Zte Corporation Discovery signal processing method and base station
KR20170108101A (ko) * 2015-01-29 2017-09-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 멀티-캐리어 어그리게이션을 위한 통신 방법 및 장치
KR102222905B1 (ko) * 2016-03-02 2021-03-05 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 때때로 송신되는 미세 타이밍 기준 신호들로 동작하는 방법들 및 디바이스들
CN112887000B (zh) 2016-05-31 2022-07-15 中兴通讯股份有限公司 信息反馈方法、装置及系统
KR102551206B1 (ko) * 2016-09-07 2023-07-05 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 완화 장치 및 방법
US10536914B2 (en) * 2016-09-22 2020-01-14 Qualcomm Incorporated Synchronizing a 5G communication channel using a 4G timing synchronization parameter
CN110417532B (zh) * 2016-09-30 2022-03-11 中兴通讯股份有限公司 表征准共位置参数配置的方法和装置、发射及接收设备
US10334533B2 (en) 2016-11-02 2019-06-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Non-orthogonal design for channel state information reference signals for a 5G air interface or other next generation network interfaces
CN108024274B (zh) 2016-11-04 2021-06-15 华为技术有限公司 一种无线通信数据传输方法、装置和系统
US10237032B2 (en) 2017-01-06 2019-03-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive channel state information reference signal configurations for a 5G wireless communication network or other next generation network
US10320512B2 (en) 2017-01-08 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Interference cancelation for 5G or other next generation network
CN110463332A (zh) * 2017-03-24 2019-11-15 摩托罗拉移动有限责任公司 用于无线通信网络上的随机接入的方法和装置
EP3602852A4 (en) 2017-03-24 2020-11-18 Intel IP Corporation ENHANCED CELL RESEARCH AND SYSTEM INFORMATION ACQUISITION
US10925062B2 (en) * 2017-03-31 2021-02-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beam management in high frequency multi-carrier operations with spatial quasi co-locations
US10694480B2 (en) 2017-08-11 2020-06-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determining synchronization signal block positions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059800B2 (ja) * 2009-03-16 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法
JP2016503608A (ja) * 2012-11-02 2016-02-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lteにおけるepdcchリソースおよび疑似コロケーション管理
JP2016511563A (ja) * 2013-01-18 2016-04-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続システムにおいて擬似コロケーションを行う方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086905A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
CN102282899B (zh) * 2009-04-24 2014-01-01 华为技术有限公司 产生参考信号的方法
WO2013125873A1 (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 초기 접속 방법 및 장치
WO2013157892A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for quasi co-location identification of reference symbol ports for coordinated multi-point communication systems
US9106276B2 (en) * 2012-08-13 2015-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for reference signal transmission and reception
US9769811B2 (en) * 2012-09-17 2017-09-19 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink control information in wireless communication system and device therefor
US9603139B2 (en) * 2012-09-21 2017-03-21 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving downlink signal in wireless communication system
US20140133395A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Samsung Electronics Co. Ltd Methods and apparatus for identification of small cells
US9763154B2 (en) * 2013-01-03 2017-09-12 Intel Corporation Apparatus and method for Cross-Carrier Quasi Co-Location Signaling in a new carrier type (NCT) wireless network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059800B2 (ja) * 2009-03-16 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法
JP2016503608A (ja) * 2012-11-02 2016-02-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lteにおけるepdcchリソースおよび疑似コロケーション管理
JP2016511563A (ja) * 2013-01-18 2016-04-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続システムにおいて擬似コロケーションを行う方法および装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI ET AL.: "Aspects of the synchronized carrier case", 3GPP TSG-RAN WG1#71 R1-125159, JPN6017002412, 16 November 2012 (2012-11-16), ISSN: 0003487914 *
HUAWEI ET AL.: "Final details of DCI format 1A in TM10", 3GPP TSG-RAN WG1#71 R1-124695, JPN6017002413, 16 November 2012 (2012-11-16), ISSN: 0003487915 *
ZTE ET AL.: "Way Forward on downlink control signalling for PDSCH RE mapping and quasi-co-location of CSI-RS and", 3GPP R1-124623, JPN6017002414, 12 October 2012 (2012-10-12), ISSN: 0003487916 *
大渡 裕介 他: "LTE−AdvancedにおけるNon−backward Compatible Carrierのデザ", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第113巻,第130号, JPN6017002415, 10 July 2013 (2013-07-10), pages 25 - 30, ISSN: 0003487917 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521499A (ja) * 2013-04-14 2016-07-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるモニタリングタイミングを制御する方法および装置
WO2017170677A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10609652B2 (en) 2016-03-31 2020-03-31 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method
JP2020519145A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司Zte Corporation リソースを配分するためのシステムおよび方法
US11159224B2 (en) 2017-05-05 2021-10-26 Zte Corporation System and method for allocating resources
JP7060617B2 (ja) 2017-05-05 2022-04-26 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司 リソースを配分するためのシステムおよび方法
US11671161B2 (en) 2017-05-05 2023-06-06 Zte Corporation System and method for allocating resources
JP7345635B2 (ja) 2019-08-23 2023-09-15 展訊半導体(南京)有限公司 セル固有基準信号の構成方法及び装置、記憶媒体、基地局、及びユーザ機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014115458A1 (ja) 2014-07-31
EP2950470A4 (en) 2016-09-21
EP2950470A1 (en) 2015-12-02
US20150372851A1 (en) 2015-12-24
JP6095991B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095991B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6076044B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP5755800B2 (ja) 信号送受信方法及びシステム並びに関連するシグナリング方法
CN108965190B (zh) 用户终端
EP3425978B1 (en) User terminal, wireless base station and wireless communication method
US9742534B2 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
US9794968B2 (en) Communication system, mobile terminal apparatus, local area base station and communication method
JP6212188B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
WO2015174328A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017051712A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2013251859A (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び干渉推定方法
JP2014155165A (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2014069164A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP2013042339A (ja) 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法
JPWO2017038674A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11677521B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
WO2014115474A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
JP6030882B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置及び再送制御方法
JPWO2017191809A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2018023171A (ja) ユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees