JP2014143123A - バッテリー状態検知装置 - Google Patents

バッテリー状態検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143123A
JP2014143123A JP2013011653A JP2013011653A JP2014143123A JP 2014143123 A JP2014143123 A JP 2014143123A JP 2013011653 A JP2013011653 A JP 2013011653A JP 2013011653 A JP2013011653 A JP 2013011653A JP 2014143123 A JP2014143123 A JP 2014143123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
housing
detection device
terminal
state detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013011653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5755263B2 (ja
Inventor
Shimpei Yasui
慎平 安居
Kengo Yuya
健吾 油谷
Daisuke Takahashi
大輔 高橋
Tomoaki Tanigawa
智明 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2013011653A priority Critical patent/JP5755263B2/ja
Publication of JP2014143123A publication Critical patent/JP2014143123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755263B2 publication Critical patent/JP5755263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、筐体40に対する接続端子10の組付け性を向上することができるバッテリー状態検知装置1を提供することを目的とする。
【解決手段】バッテリーとハーネスとの間に介在してバッテリーの状態を検知するバッテリー状態検知装置1であって、シャント抵抗器20をハーネスと導通する抵抗器前部21と、接続端子10と導通する抵抗器後部23と、抵抗体22とで構成し、接続端子10をバッテリーポストに接続する端子本体11と、筐体40に装着される端子連結体12とで構成し、端子連結体12を筐体40に挿入嵌合可能に形成した被嵌合部13と、抵抗器後部23と連結可能に形成した連結部15とで構成し、筐体40にシャント抵抗器20を装着する抵抗器装着部70と、被嵌合部13を挿入嵌合する嵌合部80とを備え、嵌合部80を被嵌合部13が挿入嵌合すると、連結部15と抵抗器後部23とが接触する位置に配置したことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

この発明は、例えば自動車などの車両に搭載されるバッテリーの電流などを検知して、エンジンを制御するECU(Engine Control Unit)などにバッテリーの状態を通知するようなバッテリー状態検知装置に関する。
昨今、自動車などの車両においてエンジンの電子制御化、オーディオ機器、ナビゲーション機器など電力を消費する電装品が増加しており、車両に搭載されるバッテリーに対する負荷が大きくなっている。
また、昨今の環境問題に対応するため、アイドリングストップ機能を備えた車両が増加している。このような車両において、充電率の低下などバッテリーの状態が悪化すると、エンジン再始動ができないなどの問題が発生する。このため、バッテリーの状態を常に監視して、エンジンなどを適切に制御することが要求されている。
そこで、例えば、バッテリーと電装品を接続するハーネスと、バッテリーとの間に介在するとともに、検出した電流などに基づいてバッテリーの状態を検知して、ECUなどに通知するバッテリー状態検知装置が提案されている。
例えば、特許文献1に記載のバッテリー状態検知センサは、バッテリーのバッテリーポストに接続するバッテリーポスト端子と、スタッドボルトを介してワイヤーハーネスを接続するシャント抵抗と、バッテリーポスト端子、及びシャント抵抗との間に介在してバッテリーの状態を検知して通知する本体とで構成されている。
ところで、このようなバッテリー状態検知装置は、例えば、特許文献2に記載のバッテリー状態検知装置のように、ケースに装着したシャント抵抗器と回路基板とを接続する端子部材を、ネジなどを用いてシャント抵抗器に接続している。
より詳しくは、従来のバッテリー状態検知装置100の断面図を示す図11に示すように、ケース110の内部にシャント抵抗器120を装着するとともに、基板接続端子130を介して回路基板140を収容保持するバッテリー状態検知装置100において、ケース110の装着されたシャント抵抗器120における下面に対して、バッテリーに接続する接続端子150を下方からネジ101及びナット102を用いて連結するとともに、ケース110内部からネジ103を用いて接続端子150とシャント抵抗器120とを連結している。
この際、ケース110を回転させるなどしてネジ101、ナット102、及びネジ103を多方向から螺合する必要があるため、ネジ101などで締結する際、ケース110から接続端子150が脱落する、あるいはケース110に対する接続端子150の位置が安定せず、バッテリー状態検知装置100は、ケース110に対する接続端子150の組付け性が悪く、効率よく組み立てることができないという問題があった。
特開2011−210610号公報 特開2012−215452号公報
本発明は、上述の問題に鑑み、筐体に対する接続端子の組付け性を向上することができるバッテリー状態検知装置を提供することを目的とする。
この発明は、車両に搭載されたバッテリーと、該バッテリーと通電するハーネスとの間に介在して、前記バッテリーの状態を検知するバッテリー状態検知装置であって、前記バッテリーにおける一方のバッテリーポストに接続する導電性の接続端子と、前記ハーネス、及び前記接続端子の接続を許容する導電性のシャント抵抗器と、基板接続端子を介して前記シャント抵抗器と接続される回路基板と、前記シャント抵抗器、及び前記接続端子の装着を許容するとともに、前記回路基板を内部に収容保持する筐体とを備え、前記シャント抵抗器を、前記回路基板、及び前記ハーネスと導通する第1導通部と、前記回路基板、及び前記接続端子と導通する第2導通部と、前記第1導通部、及び前記第2導通部の間に介在する抵抗体とで一体構成し、前記接続端子を、前記バッテリーポストに接続する端子本体と、所定の厚みを有する略長尺板状に形成するとともに、前記筐体に装着される端子連結体とで構成し、該端子連結体を、前記筐体に挿入嵌合可能に形成した被嵌合部と、該嵌合部から前記端子連結体の長手方向に延設するとともに、前記シャント抵抗器の前記第2導通部と連結可能に形成した連結部とで構成し、前記筐体に、前記シャント抵抗器を装着する抵抗器装着部と、前記長手方向に沿って、前記接続端子の被嵌合部を挿入嵌合する嵌合部とを備え、前記抵抗器装着部に、前記シャント抵抗器の前記第2導通部を前記接続端子の前記連結部と連結可能に開口形成した連結開口部を備え、前記嵌合部を、前記接続端子の前記被嵌合部が挿入嵌合すると、前記接続端子の前記連結部と前記シャント抵抗器の前記第2導通部とが接触する位置に配置したことを特徴とする。
上記バッテリーの状態は、充電率、劣化度、あるいは放電性能などとすることができる。
上記抵抗体は、銅マンガンなどとすることができる。
上記抵抗器装着部、及び上記嵌合部は、筐体に対して予め一体形成する、あるいは別体で構成して筐体に装着することができる。
上記端子連結体は、端子本体に対して一体で形成する、あるいは別体で形成して溶着等で連結することができる。
この発明により、筐体に対する接続端子の組付け性を向上することができる。
具体的には、接続端子の被嵌合部を筐体の嵌合部に挿入嵌合することにより、バッテリー状態検知装置は、例えば、ネジやボルトなどを用いることなく接続端子を筐体に装着することができる。すなわち、バッテリー状態検知装置は、接続端子を筐体に容易に仮止めすることができる。
これにより、例えば、ボルトやナットを用いて接続端子とシャント抵抗器とを接続する際、バッテリー状態検知装置は、作業者が筐体を回転させても接続端子が脱落、あるいはシャント抵抗器に対する接続端子の位置がずれることを防止できる。このため、バッテリー状態検知装置は、筐体、シャント抵抗器、及び接続端子をそれぞれ接続する際、ネジ等を用いた本組付けを容易にすることができる。
さらに、略長尺板状に形成した端子連結体の連結部がシャント抵抗器と接続されるとともに、被嵌合部が嵌合部に挿入嵌合しているため、接続端子は、長手方向に所定の間隔を隔てて筐体を強固に支持することができる。このため、バッテリー状態検知装置は、例えば、バッテリーに組付ける際に加わる外力に対する強度の向上を図ることができる。
あるいは、振動などによりハーネスが揺動した際、バッテリー状態検知装置は、シャント抵抗器や筐体に加わる捩れや振動によって、接続端子とシャント抵抗器との接続が容易に解除されることを防止できる。
従って、バッテリー状態検知装置は、筐体に対する接続端子の組付け性を向上することができる。
また、この発明の態様として、前記端子連結体の前記連結部を、前記被嵌合部の肉厚に対して前記シャント抵抗器に向けて厚肉に形成し、前記端子連結体の厚み方向において、前記被嵌合部と対向する前記嵌合部の面を、前記シャント抵抗器の前記第2導通部からの厚み方向距離が、前記端子連結体における前記連結部の厚み方向長さより短い位置に配置することができる。
上記連結部は、被嵌合部から延設して厚肉に一体形成する、あるいは別体で形成した平板を、被嵌合部を延設した端部に溶着して厚肉に形成することができる。
この発明により、バッテリー状態検知装置は、接続端子の被嵌合部を筐体の嵌合部に挿入することで、接続端子を筐体に嵌合状態で装着することができる。
具体的には、嵌合部におけるシャント抵抗器の第2導通部からの厚み方向距離が、端子連結体における連結部の厚み方向長さより短いため、バッテリー状態検知装置は、筐体の嵌合部に対して接続端子の被嵌合部を傾けて挿入することになる。
この際、接続端子の先端及び基部が嵌合部の内部と接触するため、接続端子は、筐体の嵌合部に被嵌合部を長手方向に沿って挿入するほど、嵌合部に対する傾きが緩くなる方向にその傾きが規制される。加えて、接続端子の連結部に対して被嵌合部が薄肉のため、接続端子の被嵌合部は、嵌合部の内部において、シャント抵抗器に対して緩やかに凸するように湾曲して挿入される。
このため、バッテリー状態検知装置は、接続端子の被嵌合部の先端がシャント抵抗器に向けて嵌合部を押圧し、被嵌合部の基部がシャント抵抗器から離間する方向に嵌合部を押圧するとともに、接続端子の連結部がシャント抵抗器を押圧することができる。
これにより、バッテリー状態検知装置は、筐体の嵌合部に接続端子の被嵌合部を挿入することで、係止爪などを不要にして接続端子を筐体に嵌合状態で装着することができる。さらに、筐体の嵌合部において、接続端子の被嵌合部が湾曲することで嵌合に要する荷重を確実に確保することができ、バッテリー状態検知装置は、筐体に対して接続端子をより確実に仮止めすることができる。このため、バッテリー状態検知装置は、接続端子が筐体から容易に脱落する、あるいは筐体に対する接続端子の取付け位置がずれることをより確実に防止することができる。
さらに、接続端子の被嵌合部を筐体の嵌合部に挿入することで嵌合状態を実現できるため、バッテリー状態検知装置は、厚み方向において、被嵌合部と嵌合部との間に被嵌合部の挿入に必要な適度な隙間を設けることができる。これにより、バッテリー状態検知装置は、嵌合部に対する被嵌合部の組付け性の向上と、筐体に対する接続端子の仮止めを両立することができる。
加えて、被嵌合部の肉厚に対して連結部の肉厚が厚肉のため、バッテリー状態検知装置は、厚み方向において接続端子の被嵌合部と、シャント抵抗器の第1導通部及び抵抗体との間に適度な隙間を形成することができる。このため、結露等による水分によって、接続端子の被嵌合部と、第1導通部及び抵抗体とが導通することを防止できる。
従って、バッテリー状態検知装置は、接続端子の被嵌合部を筐体の嵌合部に挿入することで、筐体に接続端子を容易に仮止めすることができ、筐体に対する接続端子の組付け性を向上することができる。
また、この発明の態様として、前記筐体の嵌合部に、前記端子連結体の厚み方向で対向する面の間隔が、前記長手方向における前記連結開口部側に沿って大きくなるよう傾斜した傾斜面を備えることができる。
この発明により、バッテリー状態検知装置は、嵌合部の傾斜面が接続端子の被嵌合部の挿入を案内することができ、被嵌合部の挿入をより容易にすることができる。
さらに、例えば、接続端子の連結部を被嵌合部の肉厚に対して厚肉に形成するとともに、シャント抵抗器の第2導通部からの厚み方向距離が、端子連結体における連結部の厚み方向長さより短い位置に被嵌合部と対向する嵌合部の面を形成すると、被嵌合部を嵌合部に差し込む際、嵌合部の入口に被嵌合部が干渉して差し込み難くなる。
これに対して、嵌合部に傾斜面を備えたことにより、バッテリー状態検知装置は、嵌合部の傾斜面によって接続端子の被嵌合部を緩やかに湾曲させながら挿入することができる。加えて、バッテリー状態検知装置は、傾斜面を備えていない場合に対して、接続端子の被嵌合部が過剰に、かつ急激に湾曲することを防止できる。
これにより、バッテリー状態検知装置は、筐体の嵌合部に接続端子の被嵌合部を挿入嵌合する際、挿入嵌合に要する荷重を適度に軽減することができる。
従って、バッテリー状態検知装置は、嵌合部の傾斜面によって、筐体に接続端子をより容易に仮止めすることができ、筐体に対する接続端子の組付け性を向上することができる。
また、この発明の態様として、前記筐体の前記嵌合部に、前記接続端子の前記被嵌合部における短手方向に突設するとともに、前記短手方向で前記被嵌合部に当接する突出部を備えることができる。
この発明により、接続端子の被嵌合部を筐体の嵌合部に挿入すると、突出部が短手方向で被嵌合部を押圧することができる。これにより、バッテリー状態検知装置は、接続端子の被嵌合部を筐体の嵌合部に挿入することで、接続端子を筐体に嵌合状態で装着することができる。このため、バッテリー状態検知装置は、筐体に対して接続端子を容易に仮止めすることができる。
さらに、バッテリー状態検知装置は、筐体における嵌合部の内部において、接続端子の被嵌合部が短手方向へガタつくことを抑制できる。このため、接続端子を仮止めした筐体を回転させても、バッテリー状態検知装置は、筐体に対する接続端子の位置がずれることを確実に防止できる。
従って、バッテリー状態検知装置は、突出部によって、筐体の嵌合部に挿入した接続端子を容易に仮止めすることができる。
また、この発明の態様として、前記筐体の前記連結開口部における前記長手方向と直交する方向の縁辺に、前記接続端子に向けて立設した側壁部を備えることができる。
この発明により、筐体の嵌合部に接続端子の被嵌合部を挿入嵌合する際、接続端子の連結部を側壁部で挿入案内することができる。このため、バッテリー状態検知装置は、筐体の嵌合部に接続端子の被嵌合部をよりスムーズに嵌合することができる。
さらに、側壁部により、バッテリー状態検知装置は、筐体に仮止めされた接続端子の連結部が短手方向へガタつくことを防止できる。これにより、バッテリー状態検知装置は、嵌合部と側壁部とによって、接続端子の端子連結体における長手方向両端を保持することができる。このため、バッテリー状態検知装置は、筐体から接続端子が脱落することをより確実に防止することができる。
従って、バッテリー状態検知装置は、筐体に接続端子を確実に仮止めすることができ、ネジなどによる本組付けを容易にすることができる。
また、この発明の態様として、前記接続端子の前記連結部を、所定の厚みを有する前記被嵌合部の基部から前記長手方向に延設するとともに、前記被嵌合部の先端に向けて折り曲げて形成することができる。
この発明により、接続端子における部品点数を削減することができる。さらに、例えば、略長尺板状の被嵌合部の基部を延設した端部に、別体で構成した平板を溶接等で重層して連結部を形成した場合、被嵌合部と連結部との導電性が低下するおそれがあるが、連結部と被嵌合部とを一体形成したことで、接続端子は、安定した導電性を確保することができる。
従って、バッテリー状態検知装置は、導電性を損なうことなく、組付け性を向上することができる。
本発明により、筐体に対する接続端子の組付け性を向上できるバッテリー状態検知装置を提供することができる。
バッテリー状態検知装置における上方前方視からの外観を示す外観斜視図。 バッテリー状態検知装置における下方前方視からの外観を示す外観斜視図。 バッテリー状態検知装置における上方前方視からの分解状態を示す分解斜視図。 バッテリー状態検知装置における下方からの外観を示す底面図。 図4中のA−A矢視断面図。 図5中のB−B矢視断面図。 上方視においてシャント抵抗器を装着した筐体下部を説明する説明図。 下方視においてシャント抵抗器を装着した筐体下部を説明する説明図。 シャント抵抗器を装着した筐体下部における図4中のA−A矢視からの断面を示す断面図。 図9中のC−C矢視断面図。 従来のバッテリー状態検知装置の断面を示す断面図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
なお、図1はバッテリー状態検知装置1における上方前方視からの外観斜視図を示し、図2はバッテリー状態検知装置1における下方前方視からの外観斜視図を示し、図3はバッテリー状態検知装置1における上方前方視からの分解斜視図を示し、図4はバッテリー状態検知装置1における底面図を示し、図5は図4中のA−A矢視断面図を示し、図6は図5中のB−B矢視断面図を示している。
さらに、図7は上方視においてシャント抵抗器20を装着した筐体下部60を説明する説明図を示し、図8は下方視においてシャント抵抗器20を装着した筐体下部60を説明する説明図を示し、図9はシャント抵抗器20を装着した筐体下部60におけるA−A矢視断面図を示し、図10は図9中のC−C矢視断面図を示している。
また、図中において、矢印Xは前後方向を示し(以下「前後方向X」とする)、矢印Yは幅方向を示している(以下、「幅方向Y」とする)。さらに、前後方向Xにおいて、後述するバッテリー状態検知装置1のスタッドボルト24側(図1中における左下側)を前方とし、これと逆方向(図1中における右上側)を後方とする。加えて、図1中における上側を上方とし、下側を下方とする。
バッテリー状態検知装置1は、自動車などの車両に搭載されたバッテリー(図示省略)と、バッテリーと通電するハーネス(図示省略)との間に介在し、検出した電流などに基づいてバッテリーの状態を検知して、エンジンを制御するECU(図示省略)などに通知する機能を有している。
より詳しくは、バッテリー状態検知装置1は、図1及び図2に示すように、バッテリーにおける一方のバッテリーポスト(図示省略)に接続する接続端子10と、ハーネスの接続を許容するシャント抵抗器20と、接続端子10及びシャント抵抗器20の間に介在してバッテリーの特性を検知する検知装置本体30とで構成している。
接続端子10は、図3から図5に示すように、バッテリーポストに接続する端子本体11と、端子本体11から延設するとともに検知装置本体30に連結する端子連結体12とを一体にして構成している。
端子本体11は、前後方向Xで内面が対向するように配置するとともに、バッテリーポストを挟持可能に構成した上下方向に伸びる半円筒形状に形成している。
端子連結体12は、端子本体11における外周面下端から幅方向Yに延設したのち、所定の厚みを有して前後方向Xに所定の長さ延設した略長尺板状に形成している。
より詳しくは、端子連結体12は、後述する検知装置本体30の嵌合部80に嵌合する被嵌合部13と、後述するシャント抵抗器20の抵抗器後部23と連結する連結部15と、被嵌合部13及び連結部15との間に介在する中間部14とで構成し、前方から被嵌合部13、中間部14、及び連結部15の順に配置して一体形成している。
被嵌合部13は、図6に示すように、検知装置本体30の嵌合部80に嵌合可能な前後方向Xの長さを有するとともに、基部における幅方向Yの長さに対して、先端の幅方向Yの長さが僅かに短い上方視略台形状に形成している。
中間部14は、被嵌合部13の基部に対して幅方向Yに幅広に形成するとともに、被嵌合部13から後方に向けて延設して形成している。
連結部15は、中間部14と略同一幅で中間部14から後方に向けて延設するとともに、延設した後端を上方前方に向けて折り曲げて重層状態に形成している。なお、連結部15の略中央には、後述するシャント抵抗器20の抵抗器後部23と連結するネジ2の挿通を許容するボルト孔15aを開口形成している。
また、シャント抵抗器20は、図3及び図5に示すように、抵抗体として銅マンガンを用いた異種金属結合による抵抗器であって、前後方向Xにおける略中央に抵抗体22を配置した前後方向Xに延びる略長尺板状に形成している。なお、シャント抵抗器は、後述する筐体40の前方区画64における前後方向Xの長さよりも長く形成している。
より詳しくは、シャント抵抗器20は、ハーネスが接続される抵抗器前部21と、抵抗体22と、接続端子10の連結部15と連結する抵抗器後部23とを前方からこの順番で一体にして形成している。
抵抗器前部21の前端近傍には、ハーネスの接続を許容するスタッドボルト24を、下方から上方に向けて圧入して装着している。
抵抗器後部23には、接続端子10の連結部15と連結するネジ2の挿通を許容するネジ孔23aを開口形成している。
さらに、抵抗器前部21及び抵抗器後部23における抵抗体22の近傍には、後述する検知装置本体30の第1基板接続端子32を締結するネジ4,5が螺合するネジ孔21a,23bを形成している。
また、検知装置本体30は、図3から図5に示すように、回路基板31と、導電性の2つの第1基板接続端子32と、回路基板31及び第1基板接続端子32を内部に収容保持するとともに、接続端子10及びシャント抵抗器20の装着を許容する筐体40とで構成している。
回路基板31は、絶縁性を有する略板状の絶縁板における板面上に電気回路パターン(図示省略)を形成するとともに、電気回路パターンに接続可能に開口した複数のスルーホール31a,31bを有する形状に形成して、CPU(図示省略)やメモリ(図示省略)を実装している。
第1基板接続端子32は、ネジ4,5の挿通を許容する開口孔32cを有するとともにシャント抵抗器20と連結する端子底部32aと、端子底部32aから上方に立設するとともに回路基板31の電気回路パターンに接続される2本の脚部32bとを一体形成にしている。
筐体40は、絶縁性を有する上方視略L字状の略ボックス状であって、上方に位置する筐体上部50と、下方に位置する筐体下部60とを上下方向で組み付けて構成している。
筐体上部50は、上方視略L字状の天板51と、天板51の外周に沿って下方に垂設した上部側面部52とを一体にして形成している。さらに、上部側面部52には、後述する筐体下部60の係止爪部63が係止する被係止部53を複数形成している。
筐体下部60は、上方視略L字状の底面61と、底面61の外周に沿って上方に立設した下部側面部62とで上方が開口した略ボックス状に形成している。なお、下部側面部62には、筐体上部50の被係止部53に係止する係止爪部63を複数形成している。
より詳しくは、筐体下部60は、前方側に配置された前方区画64と、前方区画64の幅方向Yの長さに対して幅方向Yの長さが短い後方区画65とを前後方向に配置して、上方視略L字状に形成している。
後方区画65の下部側面部62には、ECUなどと接続されたメス型コネクタ(図示省略)の接続を許容するオス型コネクタ部66を、幅方向Yの一方に向けて突出して形成している。
前方区画64の内部には、回路基板31に接続される3本の第2基板接続端子67を、底面61から上方に向けて突出している。この第2基板接続端子67は、オス型コネクタ部66の接続端子(図示省略)と一体形成され、筐体下部60を成形する際、底面61に予め埋め込まれている。
さらに、前方区画64における底面61には、図7に示すように、幅方向Yの一端側にシャント抵抗器20における抵抗器前部21のネジ孔21aの近傍を露出させる略矩形の第1開口部64a、シャント抵抗器20における抵抗器後部23のネジ孔23b近傍を露出させる第2開口部64b、及び抵抗器後部23のネジ孔23a近傍を露出させる第3開口部64cを前方からこの順番で開口形成している。
加えて、前方区画64における底面61の下面には、図4、図5、及び図8に示すように、シャント抵抗器20を装着する抵抗器装着部70と、抵抗器装着部70の下方において接続端子10の被嵌合部13が嵌合する嵌合部80とを形成している。
抵抗器装着部70は、前方から後方に向けてシャント抵抗器20をスライド嵌合可能に形成するとともに、シャント抵抗器20の側面及び下面を保持するように前方区画64の後端から前方に向けて延設している。
なお、抵抗器装着部70は、前方区画64の底面61とでシャント抵抗器20の抵抗体22及び抵抗器後部23を保持し、筐体40から突出した範囲においてシャント抵抗器20の抵抗器前部21を保持する形状に形成している。
さらに、抵抗器装着部70の後方には、シャント抵抗器20における抵抗器後部23の下面を露出させる連結開口部71を開口形成している。
この連結開口部71の幅方向Yにおける一方には、抵抗器後部23の下面との段差によって形成した側壁部72を備えるとともに、幅方向Yにおける他方には、下方に向けて立設した側壁部73を備えている。
また、嵌合部80は、連結開口部71から露出したシャント抵抗器20の抵抗器後部23に接続端子10の連結部15が接触すると、接続端子10の被嵌合部13が挿入嵌合開始する前後方向Xの位置に配置している。
より詳しくは、嵌合部80は、図8及び図9に示すように、連結開口部71の前縁から延設した嵌合上面部81と、接続端子10における被嵌合部13の板厚より僅かに大きい間隔を隔てて嵌合上面部81と上下方向で対向する嵌合下面部82と、幅方向Yにおける一方において嵌合上面部81及び嵌合下面部82の後方を上下方向で連結する後方側面部83と、幅方向Yにおける他方において嵌合上面部81及び嵌合下面部82の前方を上下方向で連結する前方側面部84とを一体にして形成している。
嵌合上面部81は、抵抗器装着部70の底面(図示省略)と一体に形成され、連結開口部71の前縁から前方に所定の長さだけ下方に向けて傾斜した上部傾斜面81aと、上部傾斜面81aの前端から前方に延設した上部平面81bとを有する形状に形成している。
この嵌合上面部81の上部平面81bは、連結開口部71から露出するシャント抵抗器20の抵抗器後部23からの上下方向長さが、接続端子10の連結部15における上下方向長さの半分、つまり被嵌合部13の板厚よりも小さい位置に配置している。
嵌合下面部82は、後方から前方上方に向けて傾斜した下部傾斜面82aと、下部傾斜面82aの前端から前方に延設した下部平面82bとを有する形状に形成している。
この嵌合下面部82の下部平面82bは、連結開口部71から露出するシャント抵抗器20の抵抗器後部23からの上下方向長さが、接続端子10の連結部15における上下方向長さよりも短い位置に配置している。
後方側面部83の前方端、及び前方側面部84の後方端には、図9及び図10に示すように、接続端子10の被嵌合部13を幅方向Yで挟持する線条突部85,86を、幅方向Yに向けて突出するとともに、上下方向に延設して形成している。
次に、このような構成のバッテリー状態検知装置1において、筐体40に回路基板31、接続端子10、及びシャント抵抗器20を組付ける方法について詳しく説明する。
まず、筐体下部60の抵抗器装着部70に対して、シャント抵抗器20を装着する。この際、抵抗器装着部70の前方から、シャント抵抗器20の抵抗器後部23を挿入嵌合して装着する。
そして、筐体下部60の嵌合部80に対して、接続端子10の連結部15をやや下方に傾けて被嵌合部13を後方から前方に向けて挿入する。この際、嵌合部80の上部傾斜面81a及び下部傾斜面82aに沿って被嵌合部13を挿入するとともに、連結部15が抵抗器後部23と接触するように挿入する。その後、シャント抵抗器20における抵抗器後部23のネジ孔23aと、接続端子10のボルト孔15aとが前後方向Xで同位置となるまで嵌合部80に接続端子10の被嵌合部13を挿入する。
この際、接続端子10の被嵌合部13は、図5に示すように、嵌合部80の内部において基部が下方に凸するように若干湾曲して挿入される。さらに、被嵌合部13の先端が嵌合部80の上部平面81bと当接し、被嵌合部13の基部が嵌合部80の下部傾斜面82aと当接する。
加えて、接続端子10における被嵌合部13の側面は、図6に示すように、前方側面部84の線条突部86、及び後方側面部83の線条突部85を圧潰するようにして接触して、線条突部85及び線条突部86によって挟持される。
引き続き、筐体下部60の第1開口部64a及び第2開口部64bを介してシャント抵抗器20に第1基板接続端子32を載置したのち、上方からネジ4,5を用いてシャント抵抗器20に第1基板接続端子32を締結する。
さらに、第3開口部64cを介してシャント抵抗器20にナット3を載置したのち、下方からネジ2を用いてシャント抵抗器20に接続端子10を締結する。
その後、筐体下部60における前方区画64の内部に、回路基板31を上方から装着する。この際、第1基板接続端子32を回路基板31のスルーホール31aに接続するとともに、第2基板接続端子67をスルーホール31bに接続する。
接続端子10、シャント抵抗器20、第1基板接続端子32、及び回路基板31を組付けた筐体下部60に対して、上方から筐体上部50を被せて、筐体上部50の被係止部53を筐体下部60の係止爪部63に係止して、バッテリー状態検知装置1を構成する。
以上のような構成のバッテリー状態検知装置1は、筐体40に対する接続端子10の組付け性を向上することができる。
具体的には、接続端子10の被嵌合部13を筐体40の嵌合部80に挿入嵌合することにより、バッテリー状態検知装置1は、例えば、ネジやボルトなどを用いることなく接続端子10を筐体40に装着することができる。すなわち、バッテリー状態検知装置1は、接続端子10を筐体40に容易に仮止めすることができる。
これにより、例えば、ボルトやナットを用いて接続端子10とシャント抵抗器20とを接続する際、バッテリー状態検知装置1は、作業者が筐体40を回転させても接続端子10が脱落、あるいはシャント抵抗器20に対する接続端子10の位置がずれることを防止できる。このため、バッテリー状態検知装置1は、筐体40、シャント抵抗器20、及び接続端子10をそれぞれ接続する際、ネジ等を用いた本組付けを容易にすることができる。
さらに、端子連結体12の連結部15がシャント抵抗器20と接続されるとともに、被嵌合部13が嵌合部80に挿入嵌合しているため、接続端子10は、前後方向Xに所定の間隔を隔てて筐体40を強固に支持することができる。
このため、バッテリー状態検知装置1は、例えば、バッテリーに組付ける際に加わる外力に対する強度の向上を図ることができる。あるいは、振動などによりハーネスが揺動した際、バッテリー状態検知装置1は、シャント抵抗器20や筐体40に加わる捩れや振動によって、接続端子10とシャント抵抗器20との接続が容易に解除されることを防止できる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、筐体40に対する接続端子10の組付け性を向上することができる。
また、シャント抵抗器20の抵抗器後部23からの上下方向長さが被嵌合部13の板厚よりも小さい位置に嵌合部80の上部平面81bを配置するとともに、シャント抵抗器20の抵抗器後部23からの上下方向距離が端子連結体12における連結部15の上下方向長さより短い位置に下部平面82bを配置したことにより、バッテリー状態検知装置1は、接続端子10の被嵌合部13を筐体40の嵌合部80に挿入することで、接続端子10を筐体40に嵌合状態で装着することができる。
具体的には、嵌合部80におけるシャント抵抗器20の抵抗器後部23からの上下方向長さが、端子連結体12における連結部15の上下方向長さより短いため、バッテリー状態検知装置1は、筐体40の嵌合部80に対して接続端子10の被嵌合部13を傾けて挿入することになる。
この際、接続端子10の先端及び基部が嵌合部80の内部と接触するため、接続端子10は、筐体40の嵌合部80に被嵌合部13を前方に挿入するほど、嵌合部80に対する傾きが緩くなる方向にその傾きが規制される。加えて、接続端子10の連結部15に対して被嵌合部13が薄肉のため、接続端子10の被嵌合部13は、嵌合部80の内部において、下方に緩やかに凸するように湾曲して挿入される。
このため、バッテリー状態検知装置1は、接続端子10の被嵌合部13の先端が上方に向けて嵌合部80を押圧し、被嵌合部13の基部が下方に向けて嵌合部80を押圧するとともに、接続端子10の連結部15がシャント抵抗器20を押圧することができる。
これにより、バッテリー状態検知装置1は、筐体40の嵌合部80に接続端子10の被嵌合部13を挿入することで、係止爪などを不要にして接続端子10を筐体40に嵌合状態で装着することができる。さらに、筐体40の嵌合部80において、接続端子10の被嵌合部13が湾曲することで嵌合に要する荷重を確実に確保することができ、バッテリー状態検知装置1は、筐体40に対して接続端子10をより確実に仮止めすることができる。このため、バッテリー状態検知装置1は、接続端子10が筐体40から容易に脱落する、あるいは筐体40に対する接続端子10の取付け位置がずれることをより確実に防止することができる。
さらに、接続端子10の被嵌合部13を筐体40の嵌合部80に挿入することで嵌合状態を実現できるため、バッテリー状態検知装置1は、上下方向において、被嵌合部13と嵌合部80との間に被嵌合部13の挿入に必要な適度な隙間を設けることができる。これにより、バッテリー状態検知装置1は、嵌合部80に対する被嵌合部13の組付け性の向上と、筐体40に対する接続端子10の仮止めを両立することができる。
加えて、被嵌合部13の板厚に対して連結部15が厚肉のため、バッテリー状態検知装置1は、上下方向において接続端子10の被嵌合部13と、シャント抵抗器20の抵抗体22及び抵抗器前部21との間に適度な隙間を形成することができる。このため、結露等による水分によって、接続端子10の被嵌合部13と、抵抗器前部21及び抵抗体22とが導通することを防止できる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、接続端子10の被嵌合部13を筐体40の嵌合部80に挿入することで、筐体40に接続端子10を容易に仮止めすることができ、筐体40に対する接続端子10の組付け性を向上することができる。
また、筐体40の嵌合部80に上部傾斜面81a、及び下部傾斜面82aを備えたことにより、バッテリー状態検知装置1は、上部傾斜面81a、及び下部傾斜面82aが接続端子10の被嵌合部13の挿入を案内することができ、被嵌合部13の挿入をより容易にすることができる。
さらに、例えば、嵌合部80に上部傾斜面81a、及び下部傾斜面82aを形成していない場合、筐体の嵌合部80に接続端子10の被嵌合部13を挿入嵌合する際、嵌合部80の入口に被嵌合部13が干渉して差し込み難くなる。
これに対して、嵌合部80に上部傾斜面81a、及び下部傾斜面82aを備えたことにより、バッテリー状態検知装置1は、上部傾斜面81a、及び下部傾斜面82aによって接続端子10の被嵌合部13を緩やかに湾曲させながら挿入することができる。加えて、バッテリー状態検知装置1は、上部傾斜面81a、及び下部傾斜面82aを備えていない場合に対して、接続端子10の被嵌合部13が過剰に、かつ急激に湾曲することを防止できる。
これにより、バッテリー状態検知装置1は、筐体40の嵌合部80に接続端子10の被嵌合部13を挿入嵌合する際、挿入嵌合に要する荷重を適度に軽減することができる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、上部傾斜面81a、及び下部傾斜面82aによって、筐体40に接続端子10をより容易に仮止めすることができ、筐体40に対する接続端子10の組付け性を向上することができる。
また、前記筐体40の嵌合部80に線条突部85,86を備えたことにより、接続端子10の被嵌合部13を筐体40の嵌合部80に挿入すると、線条突部85,86が幅方向Yで被嵌合部13を押圧することができる。これにより、バッテリー状態検知装置1は、接続端子10の被嵌合部13を筐体40の嵌合部80に挿入することで、接続端子10を筐体40に嵌合状態で装着することができる。このため、バッテリー状態検知装置1は、筐体40に対して接続端子10を容易に仮止めすることができる。
さらに、バッテリー状態検知装置1は、筐体40における嵌合部80の内部において、接続端子10の被嵌合部13が幅方向Yへガタつくことを抑制できる。このため、接続端子10を仮止めした筐体40を回転させても、バッテリー状態検知装置1は、筐体40に対する接続端子10の位置がずれることを確実に防止できる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、線条突部85,86によって、筐体40の嵌合部80に挿入した接続端子10を容易に仮止めすることができる。
また、筐体40の前記連結開口部71に側壁部72,73を備えたことにより、筐体40の嵌合部80に接続端子10の被嵌合部13を挿入嵌合する際、接続端子10の連結部15を側壁部72,73で挿入案内することができる。このため、バッテリー状態検知装置1は、筐体40の嵌合部80に接続端子10の被嵌合部13をよりスムーズに嵌合することができる。
さらに、側壁部72,73により、バッテリー状態検知装置1は、筐体40に仮止めされた接続端子10の連結部15が幅方向Yへガタつくことを防止できる。これにより、バッテリー状態検知装置1は、嵌合部80と側壁部72,73とによって、接続端子10の端子連結体12における前後方向X両端を保持することができる。このため、バッテリー状態検知装置1は、筐体40から接続端子10が脱落することをより確実に防止することができる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、筐体40に接続端子10を確実に仮止めすることができ、ネジなどによる本組付けを容易にすることができる。
また、接続端子10の連結部15を、被嵌合部13の基部から後方に延設した後端を前方に折り曲げて形成したことにより、接続端子10における部品点数を削減することができる。さらに、例えば、略長尺板状の被嵌合部13の基部を延設した端部に、別体で構成した平板を溶接等で重層して連結部15を形成した場合、被嵌合部13と連結部15との導電性が低下するおそれがある。
これに対して、バッテリー状態検知装置1は、連結部15と被嵌合部13とを一体形成したことで、接続端子10は、安定した導電性を確保することができる。
従って、バッテリー状態検知装置1は、導電性を損なうことなく、組付け性を向上することができる。
なお、上述の実施形態において、抵抗体22として銅マンガンを用いたが、これに限定せず、抵抗体22として使用できる導電部材であれば、その他の導電部材であってもよい。
また、中間部14から延設するとともに、前方に折り曲げて連結部15を形成したが、これに限定せず、被嵌合部13及び中間部14の板厚に対して連結部の板厚が厚い構成であれば、先端に被嵌合部13を有する略長尺板状材の後端に別体で構成した連結部を溶着してもよい、あるいは被嵌合部13の肉厚に対して連結部の肉厚が厚肉になるよう型成形で形成してもよい。
また、端子本体11及び端子連結体12を一体形成して接続端子10を構成したが、これに限定せず、端子本体11と端子連結体12とを別体で形成するとともに、端子本体11及び端子連結体12を締結する、あるいは溶着して接続端子10を形成する構成としてもよい。
また、筐体下部60に対して抵抗器装着部70を一体で形成したが、これに限定せず、筐体下部60に対して抵抗器装着部70を別体で構成するとともに、係止、あるいは嵌合によって装着する構成としてもよい。
また、シャント抵抗器20と接続端子10とをネジ2及びナット3で締結したが、これに限定せず、筐体40に仮止めした接続端子10とシャント抵抗器20と溶着してもよい。
また、シャント抵抗器20に第1基板接続端子32をネジ4,5で締結したが、これに限定せず、シャント抵抗器20に第1基板接続端子32を溶着してもよい。
また、筐体下部60における下部側面部62の上端と上下方向で当接するシール部材を筐体上部50に装着してもよい。これにより、筐体40の内部に水分が侵入することを防止して、回路基板31に錆などが生じることを防止できる。
あるいは、回路基板31、第1基板接続端子、及びシャント抵抗器20を装着した筐体下部60における前方区画64に、回路基板31が浸るまでウレタン樹脂を充填してもよい。この際、ウレタン樹脂の充填が円滑にできるよう回路基板31に切欠きなどを設けてもよい。これにより、外気温度の変化などによって、筐体40の内部に結露等が生じても、回路基板31に水分が付着して錆などが生じることを防止できる。このため、バッテリー状態検知装置1は、組付け性を向上するとともに、より安定した導電性を確保することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の基板接続端子は、実施形態の第1基板接続端子32に対応し、
以下同様に、
第1導通部は、抵抗器前部21に対応し、
第2導通部は、抵抗器後部23に対応し、
長手方向は、前後方向Xに対応し、
厚み方向は、上下方向に対応し、
被嵌合部と対向する嵌合部の面は、上部平面81b、及び下部平面82bに対応し、
傾斜面は、上部傾斜面81a、及び下部傾斜面82aに対応し、
短手方向は、幅方向Yに対応し、
突出部は、線条突部85、及び線条突部86に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
1…バッテリー状態検知装置
10…接続端子
11…端子本体
12…端子連結体
13…被嵌合部
15…連結部
20…シャント抵抗器
21…抵抗器前部
22…抵抗体
23…抵抗器後部
31…回路基板
32…第1基板接続端子
40…筐体
70…抵抗器装着部
71…連結開口部
72…側壁部
73…側壁部
80…嵌合部
81a…上部傾斜面
81b…上部平面
82a…下部傾斜面
82b…下部平面
85…線条突部
86…線条突部
X…前後方向
Y…幅方向

Claims (6)

  1. 車両に搭載されたバッテリーと、該バッテリーと通電するハーネスとの間に介在して、前記バッテリーの状態を検知するバッテリー状態検知装置であって、
    前記バッテリーにおける一方のバッテリーポストに接続する導電性の接続端子と、
    前記ハーネス、及び前記接続端子の接続を許容する導電性のシャント抵抗器と、
    基板接続端子を介して前記シャント抵抗器と接続される回路基板と、
    前記シャント抵抗器、及び前記接続端子の装着を許容するとともに、前記回路基板を内部に収容保持する筐体とを備え、
    前記シャント抵抗器を、
    前記回路基板、及び前記ハーネスと導通する第1導通部と、
    前記回路基板、及び前記接続端子と導通する第2導通部と、
    前記第1導通部、及び前記第2導通部の間に介在する抵抗体とで一体構成し、
    前記接続端子を、
    前記バッテリーポストに接続する端子本体と、
    所定の厚みを有する略長尺板状に形成するとともに、前記筐体に装着される端子連結体とで構成し、
    該端子連結体を、
    前記筐体に挿入嵌合可能に形成した被嵌合部と、
    該嵌合部から前記端子連結体の長手方向に延設するとともに、前記シャント抵抗器の前記第2導通部と連結可能に形成した連結部とで構成し、
    前記筐体に、
    前記シャント抵抗器を装着する抵抗器装着部と、
    前記長手方向に沿って、前記接続端子の被嵌合部を挿入嵌合する嵌合部とを備え、
    前記抵抗器装着部に、
    前記シャント抵抗器の前記第2導通部を前記接続端子の前記連結部と連結可能に開口形成した連結開口部を備え、
    前記嵌合部を、
    前記接続端子の前記被嵌合部が挿入嵌合すると、前記接続端子の前記連結部と前記シャント抵抗器の前記第2導通部とが接触する位置に配置した
    バッテリー状態検知装置。
  2. 前記端子連結体の前記連結部を、
    前記被嵌合部の肉厚に対して前記シャント抵抗器に向けて厚肉に形成し、
    前記端子連結体の厚み方向において、前記被嵌合部と対向する前記嵌合部の面を、
    前記シャント抵抗器の前記第2導通部からの厚み方向距離が、前記端子連結体における前記連結部の厚み方向長さより短い位置に配置した
    請求項1に記載のバッテリー状態検知装置。
  3. 前記筐体の嵌合部に、
    前記端子連結体の厚み方向で対向する面の間隔が、前記長手方向における前記連結開口部側に沿って大きくなるよう傾斜した傾斜面を備えた
    請求項1または2に記載のバッテリー状態検知装置。
  4. 前記筐体の前記嵌合部に、
    前記接続端子の前記被嵌合部における短手方向に突設するとともに、前記短手方向で前記被嵌合部に当接する突出部を備えた
    請求項1から3のいずれか1つに記載のバッテリー状態検知装置。
  5. 前記筐体の前記連結開口部における前記長手方向と直交する方向の縁辺に、
    前記接続端子に向けて立設した側壁部を備えた
    請求項1から4のいずれか1つに記載のバッテリー状態検知装置。
  6. 前記接続端子の前記連結部を、
    所定の厚みを有する前記被嵌合部の基部から前記長手方向に延設するとともに、前記被嵌合部の先端に向けて折り曲げて形成した
    請求項1から5のいずれか1つに記載のバッテリー状態検知装置。
JP2013011653A 2013-01-25 2013-01-25 バッテリー状態検知装置 Active JP5755263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011653A JP5755263B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 バッテリー状態検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011653A JP5755263B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 バッテリー状態検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143123A true JP2014143123A (ja) 2014-08-07
JP5755263B2 JP5755263B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=51424257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011653A Active JP5755263B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 バッテリー状態検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5755263B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096856A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置及びその製造方法
WO2020209237A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
JP2020173917A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
JP2020173174A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279332A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Yazaki Corp ヒュージブルリンクブロックおよび端子接続構造
JP2005129379A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリターミナル
JP2009146574A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池センサモジュール
JP2011164008A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Denso Corp 電流検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279332A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Yazaki Corp ヒュージブルリンクブロックおよび端子接続構造
JP2005129379A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリターミナル
JP2009146574A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池センサモジュール
JP2011164008A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Denso Corp 電流検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096856A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置及びその製造方法
WO2020209237A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
JP2020173917A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
CN113632292A (zh) * 2019-04-09 2021-11-09 古河电气工业株式会社 电池状态检测装置
JP7112983B2 (ja) 2019-04-09 2022-08-04 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
US11971453B2 (en) 2019-04-09 2024-04-30 Furukawa Electric Co., Ltd. Battery state detection device
JP2020173174A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
JP7112984B2 (ja) 2019-04-11 2022-08-04 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5755263B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399827B2 (ja) 直付けコネクタ端子及び直付けコネクタ
WO2014057958A1 (ja) 充電インレット装置
CN107534123B (zh) 电池状态探测装置及其制造方法
US20140148019A1 (en) Component module, mating connector, and connection structure between component module and mating connector
JP5500518B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
US10770876B2 (en) Electrical connection box and ground connection structure thereof
JP6294830B2 (ja) バッテリー状態検知装置、及びその製造方法
JP2007137389A (ja) 端子金具と該端子金具を備えた電気接続箱
JP5755263B2 (ja) バッテリー状態検知装置
JP5489763B2 (ja) 充電コネクタの端子保持構造
US20100232130A1 (en) Capacitor mounting construction
CN110832712B (zh) 充电用插座
JP2018142571A (ja) 蓄電ユニット
JP5570568B2 (ja) 車載用防水型電子機器筐体
JP4560011B2 (ja) 電流センサーを備えた電源回路構造およびその組立方法
US8066529B2 (en) Condenser connector for vehicle
JP4149227B2 (ja) 給電用導電部材とそれを備えた給電ブロック
KR101947949B1 (ko) 차량 배터리용 접촉식 온도 센서
JP7112984B2 (ja) バッテリー状態検知装置
JP4614674B2 (ja) バッテリートレイ装置
CN215497290U (zh) 车用线束连接装置和车辆
WO2020209237A1 (ja) バッテリー状態検知装置
JP6819480B2 (ja) 車載用の電気接続箱
JP2024039990A (ja) 車載用の電気接続箱
JP6772816B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5755263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350