JP2014141829A - 柱状構造物の補強構造及び柱状構造物の補強方法 - Google Patents

柱状構造物の補強構造及び柱状構造物の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014141829A
JP2014141829A JP2013010958A JP2013010958A JP2014141829A JP 2014141829 A JP2014141829 A JP 2014141829A JP 2013010958 A JP2013010958 A JP 2013010958A JP 2013010958 A JP2013010958 A JP 2013010958A JP 2014141829 A JP2014141829 A JP 2014141829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
columnar structure
reinforcing
pier
reinforcing steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013010958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6189597B2 (ja
Inventor
Yasushi Iwamoto
▲靖▼ 岩本
Yohei Umemoto
洋平 梅本
Naoki Horikoshi
直樹 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Shiraishi Corp
Original Assignee
Oriental Shiraishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Shiraishi Corp filed Critical Oriental Shiraishi Corp
Priority to JP2013010958A priority Critical patent/JP6189597B2/ja
Publication of JP2014141829A publication Critical patent/JP2014141829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189597B2 publication Critical patent/JP6189597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】柱状構造物の周辺地盤を掘削機等で掘削することを必要とせず、施工期間を短期化させて施工コストを低減させることができ、環境コストを低減させることもできる柱状構造物の補強構造及び柱状構造物の補強方法を提供する。
【解決手段】柱脚又は橋脚5等の柱状構造物を補強する柱状構造物の補強構造1に関する。橋脚5の側壁5aと所定の間隔を空けて設けられる補強鋼板2と、橋脚5の側壁5aと補強鋼板2との間に形成される間隙4に設けられる拘束鋼材3とを備え、拘束鋼材3は、補強鋼板2の上端部2bから間隙4に落とし込まれることにより、間隙4に設けられる。
【選択図】図8

Description

本発明は、柱脚又は橋脚等の柱状構造物を補強する柱状構造物の補強構造及び柱状構造物の補強方法に関するものである。
従来より、橋脚の基部を補強することを目的として、特許文献1に開示される橋脚基部の補強工法及び橋脚基部を補強する補強構造が提案されている。
特許文献1に開示された橋脚基部の補強工法は、フーチング基礎までの土被りが浅い場合において、橋脚の周辺地盤を掘削機等で掘削してから、既存の橋脚に鋼板を巻き立てるものであり、フーチング基礎までの土被りが深い場合において、橋脚を取り囲むようにライナープレートを打設して、ライナープレートの内部において橋脚の周辺地盤を掘削機等で掘削してから、既存の橋脚に鋼板を巻き立てるものである。
特開平10−88524号公報
しかし、特許文献1に開示された橋脚基部の補強工法は、既存の橋脚に鋼板を巻き立てる際に、橋脚の周辺地盤を掘削機等で掘削することになるため、掘削に多大な作業量を必要とすることから施工期間が長期化し、施工コストが増大するという問題点があった。また、特許文献1に開示された橋脚基部の補強工法は、橋脚の周辺地盤を掘削機等で掘削することになるため、掘削した周辺地盤の残土処理に必要となる環境コストが増大するという問題点があった。
また、特許文献1に開示された橋脚基部の補強工法は、橋脚の周辺地盤を掘削機等で掘削してから、既存の橋脚に鋼板を巻き立てるものであり、橋脚の外周に沿ってフーチング基礎から橋梁の高さまで足場を設置することになるため、足場の設置に多大な作業量を必要として施工期間が長期化するだけでなく、既存の橋脚の周辺に十分な空間を確保することができない場合に、足場の設置が困難となって鋼板を巻き立てることができなくなるという問題点があった。
さらに、従来からの橋脚基部の補強工法は、一般的に、図14に示すように、鋼板91の下端部91aのはらみ出しを防止するために、短尺のH形鋼92のウェブを水平方向に延ばした状態で、既存の橋脚93に巻き立てられた鋼板91の外周面91bにH形鋼92が固定される。このため、従来からの橋脚基部の補強工法は、鋼板91の外周面91aにH形鋼92を固定するときに、橋脚93の周辺地盤を掘削機等で掘削することになるため、掘削に多大な作業量を必要として施工期間が長期化し、施工コストが増大するという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、柱状構造物の周辺地盤を掘削機等で掘削することを必要とせず、施工期間を短期化させて施工コストを低減させることができ、環境コストを低減させることもできる柱状構造物の補強構造及び柱状構造物の補強方法を提供することにある。
第1発明に係る柱状構造物の補強構造は、柱脚又は橋脚等の柱状構造物を補強する柱状構造物の補強構造であって、柱状構造物の側壁と所定の間隔を空けて設けられる補強鋼板と、柱状構造物の側壁と前記補強鋼板との間に形成される間隙に設けられる拘束鋼材とを備え、前記拘束鋼材は、前記補強鋼板の上端部から前記間隙に落とし込まれることにより、前記間隙に設けられることを特徴とする。
第2発明に係る柱状構造物の補強構造は、第1発明において、前記拘束鋼材は、前記補強鋼板に取り付けられる取付部から、柱状構造物の上下方向に延びるようにして、柱状構造物の側壁に向けて立設される補剛部が設けられることを特徴とする。
第3発明に係る柱状構造物の補強構造は、第1発明又は第2発明において、前記補強鋼板は、前記補強鋼板の上端部から前記間隙を介して、柱状構造物が立設された基礎に縦孔が削孔されて、前記縦孔に棒状部材の少なくとも一部が挿入された状態で、前記間隙に充填材が充填されることにより、柱状構造物を補強するものであることを特徴とする。
第4発明に係る柱状構造物の補強方法は、柱脚又は橋脚等の柱状構造物を補強する柱状構造物の補強方法であって、柱状構造物の側壁と所定の間隔を空けて補強鋼板を設けて、前記補強鋼板の上端部から柱状構造物の側壁と前記補強鋼板との間に形成される間隙を介して、柱状構造物が立設された基礎に縦孔を削孔する第1工程と、前記補強鋼板の上端部から前記間隙に拘束鋼材を落とし込み、前記縦孔に棒状部材の少なくとも一部を挿入して、前記間隙に充填材を充填する第2工程とを備えることを特徴とする。
第5発明に係る柱状構造物の補強方法は、第4発明において、前記第2工程では、前記補強鋼板に取り付けられる取付部から、柱状構造物の上下方向に延びるようにして、柱状構造物の側壁に向けて立設される補剛部が設けられた前記拘束鋼材を、前記補強鋼板の上端部から前記間隙に落とし込むことを特徴とする。
第1発明〜第3発明によれば、補強鋼板に拘束鋼材が設けられるため、橋脚の側壁から補強鋼板の下端部が離間しないように、補強鋼板の変形を拘束することができ、補強鋼板の下端部におけるはらみ出しを防止することが可能となる。また、第1発明〜第3発明によれば、橋脚の周辺に大きな空間を確保することができなくても、狭い空間で橋脚に補強鋼板を巻き立てることが可能となる。
さらに、第1発明〜第3発明によれば、橋脚の側壁と補強鋼板との間に形成された間隙に拘束鋼材が設けられるため、橋脚の周辺の地盤を掘削機等で掘削することなく、拘束鋼材を設けることができ、施工期間を短期化させて施工コストを低減させることが可能となるだけでなく、掘削機等の掘削による残土の発生を抑制して環境コストを低減させることが可能となる。
特に、第3発明によれば、棒状部材の下部が縦孔に固定され、棒状部材の下部から上部まで充填材によって固定されるため、橋脚が基礎に対して傾斜するように変位しようとした場合に、圧縮力に対しては固結した充填材で抵抗することができるとともに、引張力に対しては棒状部材で抵抗することができ、橋脚の安定性を向上させることが可能となる。
第4発明、第5発明によれば、高圧水噴射ノズル及び高圧水供給用縦管によるウォータージェット工法が用いられるため、作業員等が間隙に入ることによる作業事故を回避して、安全に補強鋼板の上端部から基礎に縦孔を削孔することが可能となる。また、第4発明、第5発明によれば、間隙に作業員等が入ることを必要としないで、補強鋼板の上端部から間隙に拘束鋼材を落とし込むため、作業員等が間隙に入ることによる作業事故を回避して、安全に拘束鋼材を設けることが可能となる。さらに、第4発明、第5発明によれば、ウォータージェット工法が用いられるため、高圧水の噴射圧力によって基礎のコンクリートのみを削孔することができ、間隙に作業員等が入ることを必要とせず、削孔する前に基礎の鉄筋探査ができなくても、基礎の鉄筋を切断、損傷することなく、基礎に縦孔を削孔することが可能となる。
特に、第5発明によれば、橋脚の上下方向に延びるようにして、橋脚の側壁に向けて立設される拘束鋼材の補剛部が設けられるため、上下方向に延びる補剛部によって、橋脚の側壁から補強鋼板の下端部が離間しないように、補強鋼板の変形を拘束することができ、補強鋼板の下端部におけるはらみ出しを防止することが可能となる。
本発明に係る柱状構造物の補強構造を示す斜視図である。 本発明に係る柱状構造物の補強構造を示す一部破断正面図である。 (a)は、本発明に係る柱状構造物の補強構造を示す平面図であり、(b)は、本発明に係る柱状構造物の補強構造の変形例を示す平面図である。 本発明に係る柱状構造物の補強構造における座屈防止部材と拘束鋼材とを示す斜視図である。 本発明に係る柱状構造物の補強構造における拘束鋼材を示す斜視図である。 本発明に係る柱状構造物の補強構造における拘束鋼材の変形例を示す斜視図である。 (a)は、本発明に係る柱状構造物の補強構造における拘束鋼材を示す平面図であり、(b)は、本発明に係る柱状構造物の補強構造における拘束鋼材の変形例を示す平面図である。 本発明に係る柱状構造物の補強構造を示す正面図である。 本発明に係る柱状構造物の補強方法の第1工程において短尺補強鋼板を製作する工程を示す正面図である。 本発明に係る柱状構造物の補強方法の第1工程において補強鋼板を圧入する工程を示す正面図である。 本発明に係る柱状構造物の補強方法の第1工程において間隙を中空の状態としてウォータージェット工法を用いて基礎に縦孔を削孔する工程を示す正面図である。 本発明に係る柱状構造物の補強方法の第2工程において間隙に拘束鋼材を落とし込む工程を示す正面図である。 本発明に係る柱状構造物の補強方法の第2工程において縦孔に棒状部材を挿入する工程を示す正面図である。 従来の橋脚基部の補強工法を示す正面図である。
以下、本発明を適用した柱状構造物の補強構造1を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、図1に示すように、柱脚又は橋脚5等の柱状構造物を補強するものであり、主に、既存の橋脚5を補強するために用いられる。
本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、橋脚5の側壁5aに沿って設けられる補強鋼板2と、橋脚5の側壁5aと補強鋼板2との間に設けられる拘束鋼材3とを備える。
橋脚5は、図2に示すように、地盤7に埋設されたコンクリート製等の基礎6の上に立設されて、橋脚下部51が地盤7に埋設される。橋脚5は、図3(a)に示すように、主に、鉄筋コンクリート製のものが用いられ、四辺の略直線状の部位を有する略矩形断面形状に形成される。また、橋脚5は、図3(b)に示すように、略直線状の部位と略円弧状の部位とを有する略小判形断面形状に形成されてもよい。橋脚5は、これに限らず、略円形断面形状に形成されたものであってもよい。
補強鋼板2は、図3(a)に示すように、略矩形平面形状に形成されて、橋脚5の側壁5aから約25cm離間させて設けられる。補強鋼板2は、図2に示すように、橋脚5の周辺の地盤7に対して、地盤7の上方から打ち込まれることによって橋脚5の側壁5aと所定の間隔を空けて設けられ、橋脚5の側壁5aと補強鋼板2との間に間隙4が形成される。補強鋼板2は、間隙4に充填材11が充填されることにより、既存の橋脚5を外側から拘束して補強するものとなる。
補強鋼板2は、図4に示すように、補強鋼板2の内面2aにおいて、補強鋼板2の内面2aから立設された座屈防止部材21が設けられる。座屈防止部材21は、補強鋼板2の上端部2bから下端部2cまで上下方向Yに延びるようにして、補強鋼板2の内面2aに対して略垂直に設けられるウェブ21aと、補強鋼板2の内面2aと反対側でウェブ21aの端部に設けられるフランジ21bとを備える。
補強鋼板2は、補強鋼板2の内面2aにおいて、補強鋼板2の内面2aから所定の間隔で離間された平板部22が設けられる。平板部22は、補強鋼板2の下端部2cから上方に約14cm離して設けられ、幅方向Xの中間部で、上下方向Yに延びるようにスリット22aが形成される。平板部22は、後述する拘束鋼材3の取付部31を下方から支持するための受部23が設けられる。
拘束鋼材3は、橋脚5の側壁5aと補強鋼板2との間に形成された間隙4に設けられる。拘束鋼材3は、図5に示すように、上下方向Yの長さが約50cmであり、略H形断面形状に形成される。拘束鋼材3は、補強鋼板2の内面2aに取り付けられる取付部31と、取付部31に対して略垂直に設けられる補剛部32と、補剛部32における取付部31と反対側の端部に設けられるフランジ部33とを備える。
拘束鋼材3は、図4、図5に示すように、補強鋼板2の上端部2bから間隙4に落とし込まれることにより、補強鋼板2の内面2aと平板部22との間に取付部31が挿入され、平板部22のスリット22aに補剛部32が挿通されて設けられる。これにより、拘束鋼材3は、橋脚5の上下方向Yに延びるようにして、橋脚5の側壁5aに向けて補剛部32が立設される。
拘束鋼材3は、これに限らず、図6に示すように、拘束鋼材3の剛性を向上させるために、略矩形断面形状に形成されてもよい。このとき、拘束鋼材3は、補強鋼板2の内面2aに取り付けられる取付部31と、取付部31に対して略垂直に設けられる補剛部32と、補剛部32の端部に設けられるフランジ部33と、フランジ部33の幅方向Xの両端から補強鋼板2の内面2aに向けて補助的に設けられる一対の補剛部32とを備えるものとなる。
拘束鋼材3は、図7に示すように、取付部31における各々の側端部31aと平板部22における内側面22bとの間に、幅方向Xの両側でそれぞれ約5cmの間隔が空けられる。また、拘束鋼材3は、補剛部32と平板部22のスリット22aとの間に、幅方向Xの両側でそれぞれ約5cmの間隔が空けられる。このとき、拘束鋼材3は、平板部22の上方から取付部31をスライドさせるときに、幅方向Xの位置を調整して挿入することができ、図3に示すように、棒状部材43と拘束鋼材3とが干渉することを回避することが可能となる。
本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、図8に示すように、補強鋼板2の上端部2bから間隙4を介して、基礎6に縦孔42が削孔される。本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、異形鉄筋等の棒状部材43の下部43aが縦孔42に挿入された状態で、縦孔42にエポキシ樹脂等を充填し、さらに、棒状部材43が上部43bまで埋没するようにして、間隙4にモルタル等の充填材11が充填される。
本発明を適用した柱状構造物の補強方法は、第1工程において、橋脚5の側壁5aと所定の間隔を空けて補強鋼板2を設けて、補強鋼板2の上端部2bから間隙4を介して、基礎6に縦孔42を削孔するものである。
具体的には、図9に示すように、第1工程において、最初に、補強鋼板2を圧入するための圧入装置62を反力用鋼板61で橋梁に取り付けて、橋脚上部52に圧入装置62を設置する。ここで、圧入装置62は、補強鋼板2を押圧する加圧リングとジャッキとを備え、治具を用いて反力用鋼板61に固定されるものである。次に、第1工程では、橋脚5を取り囲むようにして複数の鋼板を溶接し、上下方向Yの長さを短くした短尺補強鋼板25を製作する。なお、本発明を適用した柱状構造物の補強方法は、第1工程において、短尺補強鋼板25を製作してから、橋脚上部52に圧入装置62を設置してもよい。
また、第1工程では、図10に示すように、橋脚5の側壁5aと短尺補強鋼板25との間に所定の間隔を空けて、圧入装置62で短尺補強鋼板25を所定の深さまで地盤7に圧入する。次に、第1工程では、地盤7に圧入された短尺補強鋼板25の上端に別体の短尺補強鋼板25を溶接等によって取り付けて、圧入装置62でさらに地盤7に圧入するという工程を繰り返す。これにより、本発明を適用した柱状構造物の補強方法は、基礎6の上方で地盤7の所定の深さに補強鋼板2が設けられる。
さらに、第1工程では、図11に示すように、橋脚5の側壁5aと補強鋼板2との間に形成された間隙4の土砂を高圧水で洗浄し、間隙4を中空の状態とする。次に、第1工程では、間隙4に地下水が流入することを防止するために、補強鋼板2の下端部2cと基礎6との間にコンクリートを打設して止水部44を形成する。次に、第1工程では、先端に高圧水噴射ノズル45が設けられた高圧水供給用縦管46を間隙4に挿入して、高圧水噴射ノズル45から高圧水を噴射させることにより、ウォータージェット工法を用いて基礎6に縦孔42を削孔する。
本発明を適用した柱状構造物の補強方法は、第1工程において、図10に示すように、橋脚5の周辺の地盤7を掘削機等で掘削することなく、複数の短尺補強鋼板25を順次地盤7に圧入することで補強鋼板2を設けることができる。これにより、本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、施工期間を短期化させて施工コストを低減させることが可能となり、掘削機等の掘削による残土の発生を抑制して環境コストを低減させることが可能となる。
また、本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、図4に示すように、補強鋼板2に座屈防止部材21が設けられるため、圧入装置62で地盤7に圧入するときに補強鋼板2が座屈することを防止することが可能となるとともに、橋脚5の側壁5aと補強鋼板2との間に所定の間隙4を形成させるためのスペーサーとして座屈防止部材21を機能させることが可能となる。なお、座屈防止部材21は、所定の数量で補強鋼板2に設けられるものであり、多数の座屈防止部材21が設けられる場合は、少なくとも一部の拘束鋼材3を省略することもできる。
本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、図11に示すように、橋脚5の側壁5aと補強鋼板2との間が25cm程度しか離間されておらず、橋脚5の周辺に大きな空間を確保することができなくても、狭い空間で橋脚5に補強鋼板2を巻き立てることが可能となる。また、本発明を適用した柱状構造物の補強方法は、間隙4に作業員等が入ることを必要としないで、高圧水噴射ノズル45及び高圧水供給用縦管46によるウォータージェット工法が用いられるため、作業員等が間隙4に入ることによる作業事故を回避して、安全に補強鋼板2の上端部2bから基礎6に縦孔42を削孔することが可能となる。
本発明を適用した柱状構造物の補強方法は、間隙4に作業員等が入ることなく基礎6に縦孔42を削孔するものであり、削孔する前に基礎6の鉄筋探査ができないものとなる。しかしながら、本発明を適用した柱状構造物の補強方法は、ウォータージェット工法が用いられるため、高圧水の噴射圧力によって基礎6のコンクリートのみを削孔することができ、間隙4に作業員等が入ることを必要としないで、基礎6の鉄筋を切断、損傷することなく、基礎6に縦孔42を削孔することが可能となる。
本発明を適用した柱状構造物の補強方法は、第2工程において、補強鋼板2の上端部2bから間隙4に拘束鋼材3を落とし込み、縦孔42に棒状部材43の下部43aを挿入して、間隙4に充填材11を充填するものである。
具体的には、図12に示すように、第2工程において、拘束鋼材3の取付部31を補強鋼板2の内面2aに沿わせて、補強鋼板2の上端部2bから間隙4に拘束鋼材3を落とし込む。これにより、本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、図4に示すように、補強鋼板2の内面2aと平板部22との間に拘束鋼材3の取付部31が挿入され、平板部22のスリット22aに補剛部32が挿通されて設けられることで、橋脚5の上下方向Yに延びるようにして、橋脚5の側壁5aに向けて補剛部32が立設されるものとなる。
次に、第2工程では、図13に示すように、縦孔42に棒状部材43の下部43aを挿入して、棒状部材43の下部43aと縦孔42との間にエポキシ樹脂等を充填する。これにより、棒状部材43は、縦孔42に棒状部材43の下部43aが固定されることになる。最後に、第2工程では、図8に示すように、橋脚上部52まで補強鋼板2を巻き立てて、棒状部材43の上部43bまで埋没するように間隙4にモルタル等の充填材11を充填して固結させ、充填材11及び棒状部材43を補強鋼板2と一体化させて、既存の橋脚5を拘束して補強する。
本発明を適用した柱状構造物の補強方法は、第2工程において、図12に示すように、間隙4に作業員等が入ることを必要としないで、補強鋼板2の上端部2bから間隙4に拘束鋼材3を落とし込むため、作業員等が間隙4に入ることによる作業事故を回避して、安全に補強鋼板2の下端部2cの近傍に拘束鋼材3を設けることが可能となる。
本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、棒状部材43の下部43aと縦孔42との間にエポキシ樹脂等を充填して棒状部材43が固定され、図8に示すように、棒状部材43の下部43aから上部43bまで充填材11によって固定される。これにより、本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、橋脚5が基礎6に対して傾斜するように変位しようとした場合に、柱状構造物の補強構造1に作用する圧縮力に対しては、固結したモルタル等の充填材11で抵抗することができるとともに、柱状構造物の補強構造1に作用する引張力に対しては、棒状部材43で抵抗することができるため、橋脚5の安定性を向上させることが可能となる。
ここで、補強鋼板2は、一般的に、橋脚5の側壁5aに補強鋼板2を巻き立てたときに補強鋼板2の下端部2cが橋脚5の側壁5aから離間して、補強鋼板2の下端部2cにはらみ出しを発生させるおそれがある。特に、図3に示すように、橋脚5が略直線状の部位を有する断面形状に形成された場合は、この略直線状の部位においてはらみ出しが発生しやすく、はらみ出しの発生によって、橋脚5に対する補強鋼板2による拘束が不十分となる。
しかしながら、本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、図4に示すように、補強鋼板2の下端部2cの近傍に拘束鋼材3が設けられる。これにより、本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、上下方向Yに延びる補剛部32によって、橋脚5の側壁5aから補強鋼板2の下端部2cが離間しないように、補強鋼板2の変形を拘束することができ、補強鋼板2の下端部2cにおけるはらみ出しを防止することが可能となる。
また、本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、図8に示すように、橋脚5の側壁5aと補強鋼板2との間に形成された間隙4に拘束鋼材3が設けられる。これにより、本発明を適用した柱状構造物の補強構造1は、橋脚5の周辺の地盤7を掘削機等で掘削することなく、拘束鋼材3を設けることができ、施工期間を短期化させて施工コストを低減させることが可能となるだけでなく、掘削機等の掘削による残土の発生を抑制して環境コストを低減させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、上述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
1 :柱状構造物の補強構造
11 :充填材
2 :補強鋼板
2a :内面
2b :上端部
2c :下端部
21 :座屈防止部材
21a :ウェブ
21b :フランジ
22 :平板部
22a :スリット
22b :内側面
23 :受部
25 :短尺補強鋼板
3 :拘束鋼材
31 :取付部
31a :側端部
32 :補剛部
33 :フランジ部
4 :間隙
42 :縦孔
43 :棒状部材
43a :下部
43b :上部
44 :止水部
45 :高圧水噴射ノズル
46 :高圧水供給用縦管
5 :橋脚
5a :側壁
51 :橋脚下部
52 :橋脚上部
6 :基礎
61 :反力用鋼板
62 :圧入装置
7 :地盤
X :幅方向
Y :上下方向

Claims (5)

  1. 柱脚又は橋脚等の柱状構造物を補強する柱状構造物の補強構造であって、
    柱状構造物の側壁と所定の間隔を空けて設けられる補強鋼板と、柱状構造物の側壁と前記補強鋼板との間に形成される間隙に設けられる拘束鋼材とを備え、
    前記拘束鋼材は、前記補強鋼板の上端部から前記間隙に落とし込まれることにより、前記間隙に設けられること
    を特徴とする柱状構造物の補強構造。
  2. 前記拘束鋼材は、前記補強鋼板に取り付けられる取付部から、柱状構造物の上下方向に延びるようにして、柱状構造物の側壁に向けて立設される補剛部が設けられること
    を特徴とする請求項1に記載の柱状構造物の補強構造。
  3. 前記補強鋼板は、前記補強鋼板の上端部から前記間隙を介して、柱状構造物が立設された基礎に縦孔が削孔されて、前記縦孔に棒状部材の少なくとも一部が挿入された状態で、前記間隙に充填材が充填されることにより、柱状構造物を補強するものであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の柱状構造物の補強構造。
  4. 柱脚又は橋脚等の柱状構造物を補強する柱状構造物の補強方法であって、
    柱状構造物の側壁と所定の間隔を空けて補強鋼板を設けて、前記補強鋼板の上端部から柱状構造物の側壁と前記補強鋼板との間に形成される間隙を介して、柱状構造物が立設された基礎に縦孔を削孔する第1工程と、
    前記補強鋼板の上端部から前記間隙に拘束鋼材を落とし込み、前記縦孔に棒状部材の少なくとも一部を挿入して、前記間隙に充填材を充填する第2工程とを備えること
    を特徴とする柱状構造物の補強方法。
  5. 前記第2工程では、前記補強鋼板に取り付けられる取付部から、柱状構造物の上下方向に延びるようにして、柱状構造物の側壁に向けて立設される補剛部が設けられた前記拘束鋼材を、前記補強鋼板の上端部から前記間隙に落とし込むこと
    を特徴とする請求項4に記載の柱状構造物の補強方法。
JP2013010958A 2013-01-24 2013-01-24 柱状構造物の補強構造及び柱状構造物の補強方法 Active JP6189597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010958A JP6189597B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 柱状構造物の補強構造及び柱状構造物の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010958A JP6189597B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 柱状構造物の補強構造及び柱状構造物の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141829A true JP2014141829A (ja) 2014-08-07
JP6189597B2 JP6189597B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51423330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010958A Active JP6189597B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 柱状構造物の補強構造及び柱状構造物の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189597B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180128845A1 (en) * 2015-07-06 2018-05-10 Fujifilm Corporation Blood test kit and blood analysis method
US20180128844A1 (en) * 2015-07-06 2018-05-10 Fujifilm Corporation Blood analysis method and blood test kit
US20180128808A1 (en) * 2015-07-06 2018-05-10 Fujifilm Corporation Blood test kit, member thereof, and method for manufacturing the same
US20180128807A1 (en) * 2015-07-06 2018-05-10 Fujifilm Corporation Blood analysis method and blood test kit
US20190316175A1 (en) * 2016-12-28 2019-10-17 Fujifilm Corporation Blood analysis method and blood test kit
JP2022069845A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 オリエンタル白石株式会社 補強鋼板組立体及び既設構造物の補強方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913694A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Ando Corp 既存柱の耐震補強構造
JP2007297826A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 East Japan Railway Co 橋脚の鋼板を用いた補強方法
JP2012167473A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Oriental Shiraishi Corp 柱状構造物の補強構造及び補強方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913694A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Ando Corp 既存柱の耐震補強構造
JP2007297826A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 East Japan Railway Co 橋脚の鋼板を用いた補強方法
JP2012167473A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Oriental Shiraishi Corp 柱状構造物の補強構造及び補強方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180128845A1 (en) * 2015-07-06 2018-05-10 Fujifilm Corporation Blood test kit and blood analysis method
US20180128844A1 (en) * 2015-07-06 2018-05-10 Fujifilm Corporation Blood analysis method and blood test kit
US20180128808A1 (en) * 2015-07-06 2018-05-10 Fujifilm Corporation Blood test kit, member thereof, and method for manufacturing the same
US20180128807A1 (en) * 2015-07-06 2018-05-10 Fujifilm Corporation Blood analysis method and blood test kit
US10634661B2 (en) * 2015-07-06 2020-04-28 Fujifilm Corporation Blood analysis method and blood test kit
US10739361B2 (en) * 2015-07-06 2020-08-11 Fujifilm Corporation Blood analysis method and blood test kit
US10788478B2 (en) * 2015-07-06 2020-09-29 Fujifilm Corporation Blood test kit, member thereof, and method for manufacturing the same
US10823745B2 (en) * 2015-07-06 2020-11-03 Fujifilm Corporation Blood test kit and blood analysis method
US20190316175A1 (en) * 2016-12-28 2019-10-17 Fujifilm Corporation Blood analysis method and blood test kit
US11661622B2 (en) * 2016-12-28 2023-05-30 Fujifilm Corporation Blood analysis method and blood test kit
JP2022069845A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 オリエンタル白石株式会社 補強鋼板組立体及び既設構造物の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6189597B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189597B2 (ja) 柱状構造物の補強構造及び柱状構造物の補強方法
KR20170005991A (ko) Phc 파일을 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
KR20100068597A (ko) 아치형 강판파일과 H-Pile을 이용한 흙막이공법
KR101018282B1 (ko) 지하터널 형성용 구조물 설치방법
JP2006328716A (ja) 既設構造物のアンダーピニング構造及び方法、並びに、既設構造物の近くに新設構造物を構築する方法
KR20140055639A (ko) 흙막이 겸용 건축빔 구조체의 시공방법 및 그 방법에 의하여 시공된 건축빔 구조체
KR100914158B1 (ko) 무지보형의 차수벽 흙막이공법
JP2013079511A (ja) 山留め支保工の構築方法、及び山留め支保工
US8690478B2 (en) Tunnel reinforcement structure and tunnel construction method capable of controlling ground displacement using pressurization
KR101840226B1 (ko) 지반굴착기의 오거용 가이드홀 거푸집
JP2005120663A (ja) 山留め壁の構造
JP4486136B2 (ja) ケーソンの接続方法
JP6225458B2 (ja) 山留め壁及びその構築方法
KR101041264B1 (ko) 가압을 이용한 변위제어 터널의 보강구조체
KR101133734B1 (ko) 터널 비개착 시공방법 및 그 터널구조물
KR101404007B1 (ko) 희생강관 회수용 강관구조체 및 이를 이용한 말뚝시공 방법
KR20180112453A (ko) Phc파일을 이용한 흙막이 벽체 및 그 시공방법
KR200235100Y1 (ko) 현장타설말뚝용 철근케이지의 보강구조
JP2015055105A (ja) 地下構造、及び地下躯体を有する建造物の建替え方法
JP6340248B2 (ja) 山留め壁、山留め壁の構築方法
JP5686414B2 (ja) 構真柱
JP2017197910A (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
JP2011157719A (ja) 山留め工法
KR101649210B1 (ko) 원형 강관 벽체 강가시설
KR101069706B1 (ko) 암반 경계층의 지하터널 형성용 구조물 설치방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250