JP2014141818A - 開閉装置 - Google Patents
開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014141818A JP2014141818A JP2013010669A JP2013010669A JP2014141818A JP 2014141818 A JP2014141818 A JP 2014141818A JP 2013010669 A JP2013010669 A JP 2013010669A JP 2013010669 A JP2013010669 A JP 2013010669A JP 2014141818 A JP2014141818 A JP 2014141818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing body
- closing
- movable member
- guide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
【解決手段】 紐状部材53の張力が緩んだ際に閉鎖防止装置40の可動部材42を不動な被係合部30cに係合させて、開閉体10の閉鎖動作を制動するようにした開閉装置において、閉鎖防止装置40は、可動部材42を自重方向へ回動させて被係合部30cに係合し逆方向へ回動させて被係合部30cから離脱するように、可動部材42の回動中心部を開閉体10面に沿って配置するとともに、可動部材42の重心を前記回動中心部から開閉体厚さ方向における開閉体10面側とは逆側へ離して配置しており、紐状部材53は、可動部材42における前記回動中心部よりも前記重心側の部分を開閉体開放方向へ引っ張るように止着されている。
【選択図】 図3
Description
この開閉装置によれば、万が一、牽引部材(33)が切断や外れ、あるいは該牽引部材を巻き取る機構の故障等に起因して、該牽引部材の張力が低下した場合には、ねじりコイルバネ(43)の付勢力により可動部材(42:可動係合部材)を上方向へ回動させ、該可動係合部材のブレード(42c)をガイドレール(20)に食い込ませて、開閉体(10)の落下を防ぐ。
また、従来例の開閉装置を開閉体横幅方向へ複数連結して設置する場合には、隣り合うガイドレール及び支柱等を連結するための中柱を要するが、前記従来技術によれば、ガイドレール(20)の側方側に上下方向にわたって牽引部材(33:ワイヤ等)を配設していたため、この牽引部材が邪魔になって、開閉装置同士の連結が困難になるおそれがある。
この構成によれば、可動部材には自重による回動力が作用する。このため、紐状部材が緩んだり切れたりした場合には、可動部材が自重によりスムーズに回動して被係合部に係合し、この際、可動部材が被係合部に弾かれるようなことを低減することができ、その係合性が良好である。
しかも、開閉体面から開閉体厚さ方向へ離れた位置で、紐状部材により可動係合部を引っ張るようにしているため、複数の開閉装置を横幅方向へ連結する場合に、隣り合う開閉装置間の中柱等に紐状部材の止着箇所が干渉する可能性を軽減することができる。
この構成によれば、複数の開閉体を横幅方向に連結する場合に、中柱等が紐状部材に干渉するようなことを効果的に防ぐことができ、開閉装置同士の連結性が良好である。
この構成によれば、紐状部材と可動部材の止着位置が、ガイドレールから開閉体厚さ方向へ離れた位置であって、且つガイドレールから開閉体横幅方向の外側へ離れた位置となるため、複数の開閉体を横幅方向に連結する場合に、中柱等が紐状部材に干渉するようなことをより効果的に防ぐことができ、開閉装置同士の連結性をいっそう向上することができる。
この構成によれば、複数の開閉体を横幅方向に連結する場合に、中柱等が紐状部材に干渉するようなことをより効果的に防ぐことができ、開閉装置同士の連結性を更に向上することができる。
この構成によれば、開閉体横幅方向への連結性の良好な開閉体連結構造を得ることができる。
この開閉装置1は、開閉体10をその開放方向側(図示例によれば上方側)へスライドさせて開放し、更に該開閉体10を前記開放方向と交差する方向(図示例によれば、斜め上方)へスライドさせ収納するようにしたオーバーヘッドドアに適用した一例について説明する。
この開閉体10は、その横幅方向の両端部の各々に支持されたローラ部材20を介し、ガイドレール30に沿って開閉動作する。
開閉体開閉方向へ並ぶ複数のローラ部材20のうち、最も下側のローラ部材20は、後述する閉鎖防止装置40によって回転自在に支持される(図2参照)。
各ローラ部材20は、開閉体横幅方向へわたる軸部21の先端側に、略ドーナツ状の車輪22を支持してなる。このローラ部材20は、図示例によれば、軸部21と車輪22とを一体的に回転するように構成しているが、他例としては、軸部21に対し車輪22を回転可能に支持した態様とすることも可能である。
このガイドレール30の内側における、開閉体厚さ方向の屋外側(図2の上側)の面は、ローラ部材20の車輪22を転動可能に受ける平坦状の受面30aとなっている。また、同ガイドレール30の内側における、開閉体厚さ方向の屋内側(図2の下側)の面は、車輪22の外周側を断面略凹曲状に覆って該車輪22の脱落を防ぐ凹曲部30bとなっている。
また、ガイドレール30の屋内側の外面(凹曲部30bの外面)は、閉鎖防止装置40の制動係合部42bによって係脱される断面凸曲状の被係合部30cとなっている。
そして、このガイドレール30は、溶接やリベット止め等の固定手段により、後述する中柱60等に固定支持される。
そして、この可動部材42は、被係合部30cに対し係合しない通常位置(図3(a)参照)と、被係合部30cに対し係合した落下防止位置(図3(b)参照)との間で、所定角度回動可能である。なお、前記通常位置は、図示例によれば、可動部材42を開閉体10面に対し略直交させた位置である。
この回動本体部42aは、基本的には自重によって前記落下防止位置側へ回動するように、その重心を、回転中心部(筒部41a)よりも屋内側に配置しているが、図示例では、さらに、係合方向への回動力を補うようにして、付勢部材41b(ねじりコイルバネ)によっても前記落下防止位置側へ付勢されている。
被止着部42c1は、ガイドレール30から開閉体厚さ方向へ離れるとともに開閉体横幅方向の外側へも離れて配置され、図示例によれば軸状に形成される。
そして、この紐状部材53は、その上端部がリール部52の外周面に止着され、その下端部が、閉鎖防止装置40における可動部材42に止着され、リール部52に巻かれることで、可動部材42を上方へ引っ張って通常位置(図3(a)参照)に保持する。
開閉装置連結構造Aは、開閉体横幅方向に隣り合う開閉装置1,1間に、中柱60を具備するとともに、紐状部材53の可動部材42に対する止着位置(被止着部42c1)を、中柱60から開閉体厚さ方向における屋内側へ離れた位置に配置している。
また、隣り合う開閉装置1,1の両者について、両方の被止着部42c1,42c1の突出量及び紐状部材53,53の止着位置は互いに干渉しなければ任意とすることが可能であるが、特に好ましくは、図2に示す具体例のように、被止着部42c1,42c1の突出量は中柱60の開閉体厚さ方向の寸法の半分よりも小さいことが好ましく、さらに、両被止着部42c1,42c1の各突端及び両紐状部材53の各止着位置は、中柱60の開閉体幅方向の中央部よりも外側(例えば、図2の右側の開閉装置1においては、被止着部42c1及び紐状部材53を、中柱60の中央部よりも右側)に配置するのが好ましい。
開閉体10の通常の開閉動作の際には、図3(a)に示すように、閉鎖防止装置40の可動部材42が、常時、紐状部材53によって引っ張られる。したがって、可動部材42がガイドレール30に係合して、開閉体10の開閉動作が妨げられることはない。また、開閉体10の開放動作は、紐状部材53の引張力により補助される。
10:開閉体
20:ローラ部材
30:ガイドレール
30c:被係合部
40:閉鎖防止装置
41:固定部材
41a:筒部(回動中心部)
42:可動部材
50:牽引機構
53:紐状部材
60:中柱
A:開閉装置連結構造
Claims (4)
- 仕切るようにして下方へ閉鎖動作する開閉体と、該開閉体から開閉体横幅方向へ突出するとともに該開閉体に回転可能に支持されたローラ部材と、前記ローラ部材を開閉体開閉方向へ導くガイドレールと、前記ガイドレールに対し可動部材を係脱するように構成された閉鎖防止装置と、前記可動部材を開閉体開放方向へ引っ張って離脱状態に保持する紐状部材とを備え、前記紐状部材の張力が緩んだ際に前記閉鎖防止装置の前記可動部材を前記ガイドレールの被係合部に係合させて、前記開閉体の閉鎖動作を制動するようにした開閉装置において、
前記閉鎖防止装置は、前記可動部材を自重方向へ回動させて前記被係合部に係合し逆方向へ回動させて前記被係合部から離脱するように、前記可動部材の回動中心部を前記開閉体面に沿って配置するとともに、前記可動部材の重心を前記回動中心部から開閉体厚さ方向における開閉体面側とは逆側へ離して配置しており、
前記紐状部材は、前記可動部材における前記回動中心部よりも前記重心側の部分を開閉体開放方向へ引っ張るように止着されていることを特徴とする開閉装置。 - 前記紐状部材と前記可動部材の止着位置を、前記ガイドレールから開閉体厚さ方向へ離れた位置としたことを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
- 前記紐状部材と前記可動部材の止着位置を、前記ガイドレールから開閉体横幅方向の外側へ離れた位置としたことを特徴とする請求項2記載の開閉装置。
- 前記紐状部材の開閉体開閉方向へわたる経路を、前記ガイドレールから開閉体厚さ方向に離れた位置であって、且つ、前記ガイドレールから開閉体横幅方向の外側へ離れた位置としたことを特徴とする請求項3記載の開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010669A JP6164852B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | 開閉装置及び開閉装置連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010669A JP6164852B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | 開閉装置及び開閉装置連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014141818A true JP2014141818A (ja) | 2014-08-07 |
JP6164852B2 JP6164852B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=51423321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013010669A Active JP6164852B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | 開閉装置及び開閉装置連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6164852B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6219389U (ja) * | 1985-07-19 | 1987-02-05 |
-
2013
- 2013-01-23 JP JP2013010669A patent/JP6164852B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6219389U (ja) * | 1985-07-19 | 1987-02-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6164852B2 (ja) | 2017-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102015421B1 (ko) | 좁은 회전 반경을 갖는 접이식 여닫이 도어장치 | |
WO2014087782A1 (ja) | 開閉装置 | |
JP5004246B2 (ja) | アウトスライドドア機構 | |
JP6170668B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5830417B2 (ja) | スクリーン装置、および、建具 | |
JP6164852B2 (ja) | 開閉装置及び開閉装置連結構造 | |
JP4908864B2 (ja) | 開閉装置用閉鎖防止装置及び該閉鎖防止装置を具備した開閉装置 | |
JP6164855B2 (ja) | 開閉装置 | |
KR20130098064A (ko) | 미닫이 도어 장치 | |
JP4870417B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP4927413B2 (ja) | 閉鎖防止装置付き開閉装置 | |
JP5478551B2 (ja) | 遮蔽装置および建具 | |
JP7049959B2 (ja) | 開閉装置 | |
KR101436783B1 (ko) | 미닫이문 개폐장치 | |
JP2008150843A (ja) | ロールスクリーンを備えた窓シャッター装置 | |
JP6170667B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2004293191A (ja) | 開閉装置の巻取り軸構造 | |
JP6029392B2 (ja) | 開閉装置の扉体停止装置 | |
JP4326993B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5917878B2 (ja) | 開閉体の気密構造 | |
JP4686334B2 (ja) | ノンレール引戸のクローザ機構 | |
JP7094518B2 (ja) | 引戸の自動閉止装置 | |
JP3855226B2 (ja) | 巻取自在の面体装置 | |
JP4821283B2 (ja) | シャッター装置 | |
KR200205926Y1 (ko) | 알루미늄샤시재의 교실출입문 자동 닫힘장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6164852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |