JP2014141065A - フィルム剥離装置及び方法 - Google Patents

フィルム剥離装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014141065A
JP2014141065A JP2013177178A JP2013177178A JP2014141065A JP 2014141065 A JP2014141065 A JP 2014141065A JP 2013177178 A JP2013177178 A JP 2013177178A JP 2013177178 A JP2013177178 A JP 2013177178A JP 2014141065 A JP2014141065 A JP 2014141065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
separator film
adhesive layer
separator
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013177178A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kondo
雄一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013177178A priority Critical patent/JP2014141065A/ja
Priority to PCT/JP2013/006213 priority patent/WO2014103113A1/ja
Publication of JP2014141065A publication Critical patent/JP2014141065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/002Joining methods not otherwise provided for
    • B29C65/008Joining methods not otherwise provided for making use of electrostatic charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7338General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5112Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface
    • B65H2301/51122Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface peeling layer of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5132Bringing electrostatic charge

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】光学フィルムなどの多層構造フィルムの接着層からセパレータフィルムを剥離した際に、誘導電荷を当該接着層に保持させることなく消滅させる。
【解決手段】多層構造フィルム11において接着層112を保護するセパレータフィルム20を剥離するフィルム剥離装置1は、セパレータフィルム20に接触しながらセパレータフィルム20をガイドして、セパレータフィルム20を接着層112から剥離するガイド部30を備え、正または負の電荷の誘導しやすさを表す帯電列上において、セパレータフィルム20の帯電傾向は、ガイド部30の帯電傾向と接着層112の帯電傾向との間の性質を示すことを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、多層構造フィルムにおいて接着層を保護するセパレータフィルムを剥離するフィルム剥離装置及び方法に関する。
従来、液晶ディスプレイなどの表示パネルには、視野角を広げるために、光の位相差の変化を補償する位相差フィルムや、光の位相を整える偏光フィルムなどの光学フィルムが貼付けられる。一般に光学フィルムは、その光学機能を発揮するための光学層の他に、表示パネルに貼付けるための接着層や、接着層を貼付け前まで保護しておくためのセパレータフィルムが設けられることで、多層構造を呈している。こうした多層構造のフィルムにおいてセパレータフィルムを剥離した接着層を、表示パネルに貼付けることにより、光学フィルムとしての光学機能を発揮可能となる。そこで、特許文献1には、セパレータフィルムを剥離するフィルム剥離装置が提案されている。
特開2011−245772号公報
さて、特許文献1に開示の如きフィルム剥離装置を用いてセパレータフィルムを剥離する際には、接着層とセパレータフィルムとの間で剥離帯電が生じる可能性がある。
ここで剥離帯電とは、互いに密着している部材同士を剥離する際に、一方の部材の表面付近と他方の部材の表面付近とにそれぞれ逆極性の電荷、即ち正電荷と負電荷とが誘導されることで、それら各部材が帯電する現象である。したがって、光学フィルムの接着層からセパレータフィルムを剥離した際には、剥離帯電による誘導電荷が接着層に保持されたままとなる。そのため、接着層を介して光学フィルムを表示パネルに貼付けてしまうと、接着層と表示パネルとの間で放電が生じる。その結果、表示パネルの電極などを損傷させる可能性や、帯電によって吸着される空気中の異物が表示パネルの接着層との間に混入して製品不良となる可能性につながる。
そこで、剥離帯電を防止するために特許文献1に開示のフィルム剥離装置では、イオナイザなどのイオン送風機が設けられている。かかる開示装置によれば、イオン送風機によってイオン化したエアを、接着層とセパレータフィルムとの間に送ることで、光学フィルムの接着層に保持される電荷を除去することが可能となる。
しかし、特許文献1に開示のフィルム剥離装置の場合、イオン化エアの届かなかった箇所は、剥離帯電による誘導電荷を保持することになる。また、イオン化エアを送ることにより、空気中の異物が接着層付近に送られるため、かかる異物が接着層に吸着されやすくなる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、光学フィルムなどの多層構造フィルムの接着層からセパレータフィルムを剥離した際に、誘導電荷を当該接着層に保持させることなく消滅させるフィルム剥離装置及び方法を、提供することにある。
上記課題を解決するために第一の発明は、母体層(111)と、母体層に接着層(112)を介して貼付けられたセパレータフィルム(20、220)とを包含する多層構造フィルム(11)を備え、多層構造フィルムにおいて接着層を保護するセパレータフィルムを剥離するフィルム剥離装置(1)であって、セパレータフィルムに接触しながらセパレータフィルムをガイドして、セパレータフィルムを接着層から剥離するガイド部(30、263、3030)を備え、正または負の電荷の誘導しやすさを表す帯電列上において、セパレータフィルムの帯電傾向は、ガイド部の帯電傾向と接着層の帯電傾向との間の性質を示すことを特徴とする。
剥離帯電に関しては、部材間における相対的な帯電のしやすさ、すなわち各部材における正または負の電荷の誘導しやすさを表した帯電列が知られており、当該帯電列上の相対位置は、各部材の帯電傾向を示すことになる。そこで、第一の発明のフィルム剥離装置によると、セパレータフィルムの帯電傾向を、ガイド部の帯電傾向と接着層の帯電傾向との間の性質としている。これによれば、接着層とは逆極性の電荷がセパレータフィルムよりも誘導されやすいガイド部には、剥離時の剥離帯電によりセパレータフィルムに誘導された電荷が逃げにくくなる。その結果、セパレータフィルムに保持されることになる誘導電荷は、剥離帯電により接着層に誘導された逆極性の電荷との間で、放電(以下、自己放電と呼ぶ)を生じ得る。したがって、セパレータフィルムを接着層から剥離しても、誘導電荷を当該接着層に保持させることなく消滅させることが可能となる。
また、上記課題を解決するために第二の発明は、母体層(111)と、母体層に接着層(112)を介して貼付けられたセパレータフィルム(20、220)とを包含する多層構造フィルム(11)を備え、多層構造フィルムにおいて接着層を保護するセパレータフィルムを剥離するフィルム剥離装置(1)であって、セパレータフィルムに接触しながらセパレータフィルムをガイドして、セパレータフィルムを接着層から剥離するガイド部(30、263、3030)を備え、ガイド部のうちセパレータフィルムと接触する表面は、正または負の電荷の誘導しやすさを表す帯電列上において、セパレータフィルムの帯電傾向を挟んで接着層の帯電傾向とは反対側の性質を示す材料により、構成されていることを特徴とする。
このような第二の発明のフィルム剥離装置によると、ガイド部のうちセパレータフィルムと接触する表面は、セパレータフィルムの帯電傾向を挟んで接着層の帯電傾向とは反対側の性質を示すことになる。これによれば、上述した第一の発明のフィルム剥離装置と同様な作用効果を得ることができる。
また、上記課題を解決するために第三の発明は、母体層(111)と、母体層に接着層(112)を介して貼付けられたセパレータフィルム(20、220)とを包含する多層構造フィルム(11)を備え、多層構造フィルムにおいて接着層を保護するセパレータフィルムを剥離するフィルム剥離方法であって、セパレータフィルムを接着層から剥離させる箇所に設けたガイド部(30、263、3030)に、セパレータフィルムを接触させながら、セパレータフィルムをガイドして、セパレータフィルムを剥離する剥離工程を含み、正または負の電荷の誘導しやすさを表す帯電列上において、セパレータフィルムの帯電傾向を、ガイド部の帯電傾向と接着層の帯電傾向との間の性質を示すものとすることを特徴とする。
このような第三の発明のフィルム剥離方法によると、セパレータフィルムの帯電傾向を、ガイド部の帯電傾向と接着層の帯電傾向との間の性質としているので、上述した第一の発明のフィルム剥離装置と同様な作用効果を得ることができる。
また、上記課題を解決するために第四の発明は、母体層(111)と、母体層に接着層(112)を介して貼付けられたセパレータフィルム(20、220)とを包含する多層構造フィルム(11)を備え、多層構造フィルムにおいて接着層を保護するセパレータフィルムを剥離するフィルム剥離方法であって、セパレータフィルムを接着層から剥離させる箇所に設けたガイド部(30、263、3030)に、セパレータフィルムを接触させながら、セパレータフィルムをガイドして、セパレータフィルムを剥離する剥離工程を含み、ガイド部のうちセパレータフィルムと接触する表面を、正または負の電荷の誘導しやすさを表す帯電列上において、セパレータフィルムの帯電傾向を挟んで接着層の帯電傾向とは反対側の性質を示す材料により、構成する。
このような第四の発明のフィルム剥離方法によると、ガイド部のうちセパレータフィルムと接触する表面は、セパレータフィルムの帯電傾向を挟んで接着層の帯電傾向とは反対側の性質を示すことになる。これによれば、上述した第一の発明のフィルム剥離装置と同様な作用効果を得ることができる。
尚、特許請求の範囲、及び課題を解決するための手段に記載した括弧内の符号は、本発明の一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第一実施形態による表示パネルの一構成を示した断面図。 第一実施形態による光学フィルムの断面図。 第一実施形態によるフィルム剥離装置を示す全体構成図。 第一実施形態によるフィルム剥離装置の剥離工程を示す説明図。 第一実施形態によるフィルム剥離装置の貼付工程を示す説明図。 第一実施形態による各要素の帯電傾向を示す説明図。 第一実施形態による剥離する箇所において自己放電する様子を拡大して示す断面図。 第二実施形態による光学フィルムの断面図。 第二実施形態によるフィルム剥離装置を示す全体構成図。 第二実施形態によるフィルム剥離装置の剥離工程を示す説明図。 第二実施形態によるフィルム剥離装置の貼付工程を示す説明図。 第二実施形態による各要素の帯電傾向を示す説明図。 第三実施形態によるフィルム剥離装置の要部を示す断面図。 第三実施形態によるフィルム剥離装置の要部を示す斜視図。 第一、第二及び第三実施形態の変形例1による各要素の帯電傾向を示す説明図。 第一及び第三実施形態の変形例2による各要素の帯電傾向を示す説明図。 第一実施形態の変形例4によるフィルム剥離装置の要部を拡大して示す断面図。 第三実施形態の変形例4によるフィルム剥離装置の要部を示す断面図。 第二実施形態の変形例5によるフィルム剥離装置の要部を示す断面図。 第三実施形態の変形例6、7、8によるフィルム剥離装置の要部を示す断面図。 第三実施形態の変形例9、10によるフィルム剥離装置の要部を示す断面図。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを変更している場合、当該構成の他の部分においては、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせだけでなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくとも複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることが可能である。
(第一実施形態)
図1に示されるように、本発明の第一実施形態が対象とする接着対象体としての表示パネル10は、液晶セル層120を有する液晶パネルであって、この液晶セル層120を間に挟むようにして一対の偏光フィルム11が貼付けられている。ここで液晶セル層120は、一対の電極基板12とこの一対の電極基板12の間に封入された液晶材料からなり、電気を印加することにより液晶材料の分子の配向が整列することで光の入出を調整するシャッター機能を有する。一対の電極基板12の互いに対向する内側面には、電気を印加する位置に対応するように、図示しない例えばITO(インジウムスズ酸化物)などから構成された透明電極膜が形成されている。
図2に示されるように偏光フィルム11は、母体層である偏光層111と、表面保護層113と、接着層112と、セパレータフィルム20とを包含する多層構造フィルムである。特定の波長の光を透過させる光学層としての偏光層111は、例えばPVAなどの絶縁材からなる。偏光層111を外部から保護する表面保護層113は、例えばガラス乃至は樹脂などの透過性材料からなり、偏光層111の損傷を防止する。液晶セル層120に偏光層111を貼付けるための接着層112は、例えばアクリル系樹脂などの接着剤からなる。接着層112を液晶セル層120に貼付ける前まで保護しておくセパレータフィルム20は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)などの絶縁材からなる。
次に、第一実施形態において、偏光フィルム11からセパレータフィルム20を剥離して当該フィルム11を表示パネル10に貼付ける際に使用されるフィルム剥離装置1(以下、装置1という)の構成を、詳細に説明する。
図3、4に示されるように第一実施形態の装置1は、偏光フィルム11の接着層112からセパレータフィルム20を剥離するために、テープ体50と、引出テープ51と、ガイド部30と、巻取リール40と、フィルム支持テーブル60とを備えている。
テープ体50は、薄肉帯状の引出テープ51が巻かれた集合体であり、回転によって引出テープ51を引出し可能となっている。引出テープ51は、水平方向と略一致した引出方向Aへテープ体50から引出される。引出テープ51は、偏光フィルム11のセパレータフィルム20に貼着可能な接着面を有している。引出テープ51は、引出方向Aに略垂直な幅方向において、後に詳述のガイド部30よりも狭い寸法に形成されている。これにより引出テープ51は、セパレータフィルム20の幅方向の両縁部側にそれぞれ貼着されるが、セパレータフィルム20の幅方向の中間部には貼着されないようになっている。即ち、引出テープ51は、セパレータフィルム20の幅方向において互いに間隔を隔てて2列でセパレータフィルム20に貼付けられるように、テープ体50に巻付けられている。
引出テープ51を折曲げて引張方向Bへと導くガイド部30は、引出方向Aに対して略垂直な円柱状に形成されている。ガイド部30は、引出方向Aの前方箇所のうち、セパレータフィルム20を接着層112から剥離させる箇所に位置固定されている。ガイド部30は、芯部材31と、接触部32とを有している。芯部材31は、例えば鉄鋼材料などの金属からなり、ガイド部30の径方向中央部分に設けられている。接触部32は、例えばフッ素樹脂などの絶縁材からなり、自身よりも剛性の高い芯部材31の外周側を覆うことで、ガイド部30の表面を形成している。接触部32は、円筒面状の外周面を引出テープ51の接着面とは反対側の面に接触させることで、引出テープ51に張力を与える。以上の構成により引出テープ51は、セパレータフィルム20と共に、ガイド部30に沿ってガイドされつつ引張られることで、引出方向Aに対して上側に鋭角をなす引張方向Bへ向かって折曲げられることになる。即ち、セパレータフィルム20を引張方向Bへ折曲げる折曲げ角度は、鋭角に設定されている。
図6に示されるように、正または負の電荷の誘導しやすさを表した帯電列上において、接触部32(例えばフッ素樹脂など)の帯電傾向は、セパレータフィルム20(例えばPETなど)の帯電傾向を挟んで、接着層112(例えばアクリル系樹脂など)の帯電傾向とは反対側に位置している。即ちセパレータフィルム20の帯電傾向は、接触部32の帯電傾向と接着層112の帯電傾向との間の性質を示しているのである。そして特に第一実施形態では、帯電列上において接触部32は、セパレータフィルム20及び接着層112よりも負の電荷を誘導しやすく、また帯電列上においてセパレータフィルム20は、接着層112よりも負の電荷を誘導しやすくなっている。
図3、4に示されるように、引出テープ51を巻取る巻取リール40は、引張方向Bに対して略垂直な円柱状に形成され、ガイド部30の斜め上方に回転可能に設けられている。巻取リール40は、回転によって引出テープ51を、貼着状態のセパレータフィルム20と共に引張方向Bへ引張りながら、巻取り回収する。ここで巻取リール40は、電動モータ(図示しない)により巻取られるように構成されており、巻取リール40が電動モータにより巻取られることよって、テープ体50から引出テープ51が引出される。
偏光フィルム11を支持するフィルム支持テーブル60は、例えばアルミニウムなどの金属からなり、テープ体50及びガイド部30の下方に設けられている。フィルム支持テーブル60は、引出方向Aに沿ったスライド方向Cなどに変位可能となっている。フィルム支持テーブル60には、偏光フィルム11を真空吸着する吸着器(図示しない)が、設けられている。この吸着器の真空吸着機能により偏光フィルム11は、セパレータフィルム20側を上方に向けてフィルム支持テーブル60上に固定されることで、フィルム支持テーブル60と共にスライド方向Cへ変位可能となる。また一方、吸着器の吸着機能を解除することによって、偏光フィルム11は、フィルム支持テーブル60から分離可能となる。
図5に示されるように第一実施形態の装置1は、セパレータフィルム20から剥離された接着層112を液晶セル層120に貼付けるために、フィルム支持テーブル60に加え、セル吸着テーブル70と、貼付ローラ80とを備えている。
セル吸着テーブル70は、金属からなり、位置固定して使用される。セル吸着テーブル70には、表示パネル10を真空吸着する吸着器(図示しない)が、設けられている。この吸着器の真空吸着機能により表示パネル10は、一方の電極基板12を上方に向けてセル吸着テーブル70上に固定されることになる。
貼付ローラ80は、金属により円柱状に形成され、セル吸着テーブル70の上方に設けられている。貼付ローラ80は、水平方向に略一致した可動方向Dなどに変位可能、且つ回転可能に設けられている。貼付ローラ80は、接着層112を下方に向けた偏光フィルム11のうち表面保護層113に対して、上方から押当てられる。かかる押当てにより接着層112は、セル吸着テーブル70上の表示パネル10のうち上側の電極基板12に押付けられ、その状態で貼付ローラ80を回転させながらスライド方向Dへと変位させることで、それら層112、12同士の貼付けが実現される。
尚、接着層112を電極基板12に貼付ける際のフィルム支持テーブル60は、上下反転させた偏光フィルム11を表面保護層113側から真空吸着可能に、セル吸着テーブル70の上方において配置されることになる。
次に、第一実施形態において装置1により、偏光フィルム11からセパレータフィルム20を剥離して当該フィルム11を表示パネル10に貼付けるフィルム剥離方法について、詳細に説明する。
まず、第一実施形態のフィルム剥離方法では、図3に示される準備工程を行う。具体的には、セパレータフィルム20側を上方に向けた1枚の偏光フィルム11を、吸着器(図示しない)によりフィルム支持テーブル60上で固定状態とする。それと共に、テープ体50を可動自在にセットし、このテープ体50から引出した引出テープ51を、ガイド部30を介して巻取リール40に巻かれた状態とする。ここで巻取リール40は、可動自在にセットされている。また、引出テープ51の一方の面には、接着層(図示しない)が形成されている。以上の状態下、テープ体50とガイド部30との間にて偏光フィルム11のセパレータフィルム20を、引出テープ51の接着層に押当てて当該接着層に貼着する。
続いて、第一実施形態のフィルム剥離方法では、図4に示される剥離工程を行う。具体的には、巻取リール40を電動モータにて回転させることで、テープ体50を従動回転させて、引出テープ51を引出方向Aに引出す。このとき引出テープ51は、ガイド部30の接触部32から力を受けていることで、張力を保ったままガイド部30のガイド機能により折曲げられて巻取リール40に巻取られることで、引張方向Bへと引張られる。それと共に、フィルム支持テーブル60をスライド方向Cへと変位させる。このように、引出テープ51が引張方向Bへと引張られることと、フィルム支持テーブル60をスライド方向Cへ変位させることとが相俟って、引出テープ51との貼着状態を維持するセパレータフィルム20は、接触部32との接触箇所にて偏光フィルム11の接着層112から剥離されることになる。尚、剥離されたセパレータフィルム20は、引出テープ51と共に引張方向Bへ引張られて、巻取リール40に巻取られる。
さらに続いてフィルム支持テーブル60は、図5に示される貼付工程側へと搬送される。具体的に貼付工程では、一方の電極基板12を上方に向けた表示パネル10を、吸着器(図示しない)によりセル吸着テーブル70に固定状態とする。かかる状態下、吸着器(図示しない)により偏光フィルム11をフィルム支持テーブル60に固定した状態で、搬送機(図示しない)によりフィルム支持テーブル60を上下反転させる。この上下反転させたフィルム支持テーブル60を、吸着テーブル70に固定された表示パネル10の電極基板12の上方に対面させるようにして、搬送する。さらに、フィルム支持テーブル60の側面からはみ出している偏光フィルム11に対し、貼付ローラ80を押当てて、接着層112の端部を上側の電極基板12に押付ける。ここで、貼付ローラ80の回転部分は円柱形状を有しており、その円柱形状の長さ(即ち、図5の紙面に対して垂直方向の長さ)は、偏光フィルム11の全幅方向と実質同じ長さに設定されている。
この後に貼付工程では、吸着器による偏光フィルム11のフィルム支持テーブル60に対する固定を解除して、フィルム支持テーブル60を剥離工程側へと戻す。それと共に貼付工程では、偏光フィルム11に押当てた貼付ローラ80を回転させながら、可動方向Dへと変位させることで、接着層112の残部を上側の電極基板12に押付ける。以上により、偏光フィルム11は空気の混入なく、液晶セル層120の接着層112に貼付けられることになる。
次に、剥離工程において生じる剥離帯電後の放電現象について、図7を参照しつつ詳細に説明する。
剥離工程において、互いに密着した接着層112とセパレータフィルム20とが剥離される際、上述した帯電傾向の関係により、セパレータフィルム20の表面付近には負の電荷Q1が、また接着層112の表面付近には正の電荷Q2が、それぞれ誘導される。
ここで、仮にフッ素樹脂からなる接触部32がガイド部30にない場合、即ち金属からなる芯部材31がセパレータフィルム20に直接接触する場合、負の電荷Q1は、かかる芯部材31に逃がされるため、セパレータフィルム20の表面付近には保持されない。一方、接着層112の正の電荷Q2は、絶縁材からなる偏光層111には逃げにくいため、接着層112の表面付近に保持されたままとなる。結果として、帯電量の大きくなる接着層112が表示パネル10の電極基板12に貼付けられると、液晶セル層120の電極膜を損傷させる可能性や、層112、12間に異物が混入する可能性が生じる。
しかし、第一実施形態において接触部32は、例えばフッ素樹脂などから構成されているため、上述した帯電傾向の関係により、セパレータフィルム20及び接着層112よりも負の電荷Q1を誘導しやすくなっている(図6参照)。即ち、接着層112とは逆極性の電荷誘導が生じやすい接触部32には、セパレータフィルム20から負の電荷Q1が逃げにくくなり、セパレータフィルム20の表面付近に保持される。したがって、セパレータフィルム20の表面付近に保持された負の電荷Q1と、偏光層111には逃げにくくて接着層112の表面付近に保持される正の電荷Q2との間に、自己放電Lが生じることとなる。
以上説明したように第一実施形態では、セパレータフィルム20の帯電傾向を、ガイド部30の帯電傾向と接着層112の帯電傾向との間の性質としている。故に、ガイド部30のうちセパレータフィルム20と接触する表面は、帯電列上においてセパレータフィルム20の帯電傾向を挟んで接着層112の帯電傾向とは反対側の性質を示すことになる。これによれば、接着層112とは逆極性の電荷Q1がセパレータフィルム20よりも誘導されやすいガイド部30には、剥離時の剥離帯電によりセパレータフィルム20に誘導された電荷Q1は逃げにくくなる。その結果、セパレータフィルム20に保持されることになる誘導電荷Q1は、剥離帯電により接着層112に誘導された逆極性の電荷Q2との間で、自己放電Lを生じ得る。したがって、セパレータフィルム20を接着層112から剥離しても、誘導電荷Q2を当該接着層112に保持させることなく消滅させることが可能となる。
ここで特に第一実施例形態では、ガイド部30によりセパレータフィルム20が接着層112から剥離しながら、セパレータフィルム20の全体に亘って上記自己放電Lが進行する。これによれば、セパレータフィルム20の全体を剥離することで、誘導電荷Q2を接着層112の全面に保持させることなく消滅させることが可能となる。
また、第一実施形態のセパレータフィルム20は、それと貼着される引出テープ51と共に、引張方向Bへと引張られる。その結果、張力の与えられる引出テープ51によりセパレータフィルム20を、ガイド部30にて接着層112から容易に剥離できる。これによれば、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させる効果と共に、表示パネル10の生産性を向上させる効果につき、高めることが可能となる。
さらに、第一実施形態のガイド部30は、引出テープ51と接触する接触部32よりも高い剛性の芯部材31を有する。これによれば、引出テープ51に与える張力の反力にガイド部30が耐えることができるので、引出テープ51によるセパレータフィルム20の剥離容易性を長きに亘って維持し得る。それと共に第一実施形態では、芯部材31の外周側を覆って引出テープ51と接触する接触部32の帯電傾向は、帯電列上においてセパレータフィルム20の帯電傾向を挟んで接着層112の帯電傾向とは反対側の性質を示す。これによれば、芯部材31の構成部材によらず誘導電荷Q1をガイド部30へは逃がしにくくして、自己放電Lをセパレータフィルム20及び接着層112の間に生じさせ得る。以上のことから、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させる効果の持続性につき、高めることが可能となる。
またさらに、第一実施形態の引出テープ51は、その幅方向においてガイド部30よりも狭い寸法に形成されている。これにより、引出テープ51によるセパレータフィルム20の剥離容易性を高めながら、接触部32とセパレータフィルム20とを接触させる面積を増加させて、自己放電Lをそれら要素32、20間に生じさせ得る。故に、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させる効果の確実性につき、高めることが可能となる。
加えて、第一実施形態のセパレータフィルム20は、ガイド部30により引張方向Bへと折曲げられることで、接着層112から容易に剥離され得る。しかも第一実施形態では、ガイド部30によりセパレータフィルム20を引張方向Bへ折曲げる角度が鋭角に設定されるので、セパレータフィルム20に対して張力を適切に与えて、セパレータフィルム20を接着層112から効率的に剥離することができる。これらによれば、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させる効果と共に、表示パネル10の生産性を向上させる効果につき、高めることが可能になる。
(第二実施形態)
図8〜12に示される本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。
図8に示されるように第二実施形態では、例えばPETなどの絶縁材からなるテープ状のセパレータフィルム220を、複数の偏光フィルム11に共通化している。ここで各偏光フィルム11は、共通のセパレータフィルム220上に接着層112、偏光層111及び表面保護層113が積層された多層構造を呈している。
図9、10に示されるように第二実施形態の装置1は、各偏光フィルム11の接着層112からセパレータフィルム220を剥離するために、フィルム支持テーブル260と、巻取リール240と、吸着ピック290とを備えている。
偏光フィルム11を支持するためのフィルム支持テーブル260は、本体部261と、ガイド部263とを有している。本体部261は、例えばアルミニウムなどの金属からなり、その上方においてセパレータフィルム220が、水平方向に略一致した導入方向Eに導入される。本体部261は、共通のセパレータフィルム220により導入される各偏光フィルム11を、逐次支持する。ガイド部263は、その表面を含む全体が例えばフッ素樹脂などの絶縁材からなり、自身よりも高剛性の本体部261に対して下方からの支持状態で固定されている。ガイド部263は、セパレータフィルム220を接着層112から剥離させる箇所として、フィルム支持テーブル260のうち導入方向Eの前方角部262に、設けられている。セパレータフィルム220は、かかるガイド部263に沿ってガイドされつつ引張られることで、導入方向Eに対して下側に直角をなす引張方向Bへ向かって折曲げられる。即ち、セパレータフィルム220を引張方向Bへ折曲げる折曲げ角度は、直角に設定されている。尚、セパレータフィルム220を折曲げるガイド部263は、直角形状を呈しているが、セパレータフィルム220に損傷を与えないように、例えば円弧状に面取りされていてもよい。
図12に示されるように第二実施形態では、帯電列上においてガイド部263(例えばフッ素樹脂など)の帯電傾向は、セパレータフィルム220(例えばPETなど)の帯電傾向を挟んで、接着層112(例えばアクリル系樹脂など)の帯電傾向とは反対側に位置している。即ちセパレータフィルム220の帯電傾向は、ガイド部263の帯電傾向と接着層112の帯電傾向との間の性質を示しているのである。そして特に第二実施形態では、帯電列上においてガイド部263は、セパレータフィルム220及び接着層112よりも負の電荷を誘導しやすく、また帯電列上においてセパレータフィルム220は、接着層112よりも負の電荷を誘導しやすくなっている。
図9、10に示されるように、セパレータフィルム220を巻取る巻取リール240は、引張方向Bに対して略垂直な円柱状に形成され、ガイド部263の下方に回転可能に設けられている。巻取リール240は、回転によってセパレータフィルム220を引張方向Bへ引張りながら、巻取り回収する。
吸着ピック290は、フィルム支持テーブル260の上方に設けられ、導入方向Eに沿った可動方向Fなどへ変位可能となっている。吸着ピック290には、各偏光フィルム11を表面保護層113側から真空吸着する吸着器291が、設けられている。この真空吸着機能により各偏光フィルム11は、図9の如くガイド部263まで達したときに、上方から表面保護層113に押当てられる吸着器291によって保持され、当該吸着器291と共に可動方向Fへ変位可能となる。
図11に示されるように第二実施形態の装置1は、セパレータフィルム220から剥離された接着層112を電極基板12に貼付けるために、上述の吸着ピック290に加え、第一実施形態と同様な構成のセル吸着テーブル70及び貼付ローラ80を備えている。但し、接着層112を電極基板12に貼付ける際の吸着ピック290は、偏光フィルム11を表面保護層113側から真空吸着可能に、セル吸着テーブル70の上方において配置されることになる。
次に、第二実施形態において、偏光フィルム11からセパレータフィルム220を剥離して当該フィルム11を表示パネル10に貼付けるフィルム剥離方法について、詳細に説明する。
まず、図9に示されるように第二実施形態の準備工程では、フィルム支持テーブル260により支持したテープ状のセパレータフィルム220を、ガイド部263を介して巻取リール240に巻かれた状態とする。
続いて、図10に示されるように第二実施形態の剥離工程では、電動モータ(図示しない)により巻取リール240を回転させることで、複数の偏光フィルム11を導入方向Eへ導入する。ここで複数の偏光フィルム11は、互いに間隔を隔てるようにして、連続した長さのセパレータフィルム220に接着層112を介して接着されている。これにより、セパレータフィルム220の所定長さに亘る領域には、偏光フィルム11が接着されておらず、この未接着領域は、ガイド部263のガイド機能により折曲げられて巻取リール240に巻かれることで、引張方向Bへと引張られる。一方、各偏光フィルム111は、ガイド部263にまで達すると、吸着ピック290により表面保護層113を真空吸着されて、当該吸着ピック290と共に可動方向Fへと変位する。このように、セパレータフィルム220が引張方向Bへ引張られることと、各偏光フィルム11が吸着ピック290により可動方向Fへ変位することとが相俟って、セパレータフィルム220は、ガイド部263との接触箇所にて各偏光フィルム11の接着層112から剥離されることになる。尚、剥離されたセパレータフィルム220は、巻取リール240によって巻取られる。
さらに続いて、セパレータフィルム220の剥離された偏光フィルム11は、吸着ピック290に吸着された状態にて、図11に示される貼付工程側へと搬送される。具体的に、貼付工程においてセル吸着テーブル70の表面には、液晶セル層120の一方の電極基板12を上方に向けた表示パネル10が、吸着器(図示しない)によって固定状態とされる。かかる状態下、まずは、吸着ピック290によって吸着したままの偏光フィルム11に貼付ローラ80を押当てて、接着層112の端部を上側の電極基板12に押付ける。ここで、貼付ローラ80の回転部分は円柱形状を有しており、その円柱形状の長さ(即ち、図11の紙面に対して垂直方向の長さ)は、偏光フィルム11の全幅方向と実質同じ長さに設定されている。
この後に貼付工程では、吸着ピック290による吸着を解除して、吸着ピック290を剥離工程側へ戻す。それと共に貼付工程では、偏光フィルム11に押当てた貼付ローラ80を回転させながら、可動方向Dへと変位させることで、接着層112の残部を上側の電極基板12に押付ける。以上により、偏光フィルム11は空気の混入なく、液晶セル層120の接着層112に貼付けられることになる。
以上説明した第二実施形態によると、セパレータフィルム220の帯電傾向を、図12に示すように、ガイド部263の帯電傾向と接着層112の帯電傾向との間の性質としている。故に、ガイド部263のうちセパレータフィルム220と接触する表面は、帯電列上においてセパレータフィルム220の帯電傾向を挟んで接着層112の帯電傾向とは反対側の性質を示すことになる。したがって、第一実施形態と同様の原理により、自己放電Lをセパレータフィルム220及び接着層112間に生じさせて、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させることが可能となる。
ここで特に第二実施例形態でも、ガイド部263によりセパレータフィルム220が接着層112から剥離しながら、セパレータフィルム220の全体に亘って上記自己放電Lが進行する。これによれば、セパレータフィルム220の全体を剥離することで、誘導電荷Q2を接着層112の全面に保持させることなく消滅させることが可能となる。
また、第二実施形態のガイド部263は、フィルム支持テーブル260の角部262を利用して設けられているので、装置1の構成を簡素化しつつ、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させることが可能となる。
さらに、第二実施形態のセパレータフィルム220は、ガイド部263により引張方向Bへと折曲げられることで、接着層112から容易に剥離され得る。しかも第二実施形態では、ガイド部263によりセパレータフィルム220を引張方向Bへ折曲げる角度が直角に設定されるので、セパレータフィルム220に対して張力を適切に与えて、セパレータフィルム220を接着層112から効率的に剥離することができる。これらによれば、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させる効果と共に、表示パネル10の生産性を向上させる効果につき、高めることが可能になる。
またさらに、第二実施形態においてフィルム支持テーブル260の本体部261は、ガイド部263よりも高い剛性を有している。これによれば、セパレータフィルム220に与える張力の反力に本体部261が耐えることができるので、セパレータフィルム220の剥離容易性を長きに亘って維持し得る。故に、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させる効果の持続性につき、高めることが可能となる。
(第三実施形態)
図13、14に示される本発明の第三実施形態は、第一実施形態の変形例である。
第三実施形態の引出テープ3051は、引出方向Aに略垂直な幅方向Wにおいて三本並ぶ形態に、配置される。各引出テープ3051の構成は、後に詳述する幅方向Wの寸法を除いて、第一実施形態の引出テープ51と実質同一である。
第三実施形態のガイド部3030は、三つの接触部3032と、それら接触部3032に共通の芯部材31とから、構成されている。各接触部3032は、それぞれ個別に対応して設けられる引出テープ3051と接触可能となるように、それらテープ3051の幅方向Wに互いに離間して等間隔に設けられている。ここで特に各引出テープ3051は、各接触部3032の間を避けて、即ち各接触部3032の間の空間部3033に対してセパレータフィルム20を露出させるように、配置されている。それと共に各引出テープ3051は、それぞれの幅方向Wにおいて、対応する接触部3032よりも狭い寸法に形成されている。これらの配置並びに寸法により各接触部3032は、それぞれの幅方向Wの中央部では、対応する引出テープ3051を介してセパレータフィルム20と接触する一方、それぞれの幅方向Wの両縁部側では、直接にセパレータフィルム20と接触する。
各接触部3032の構成は、以上説明した点を除いて、第一実施形態の接触部32と実質同一である。したがって、帯電列上においては、各接触部3032(例えばフッ素樹脂など)の帯電傾向は、セパレータフィルム20(例えばPETなど)の帯電傾向を挟んで、接着層112(例えばアクリル系樹脂など)の帯電傾向とは反対側に位置している。即ちセパレータフィルム20の帯電傾向は、各接触部3032の帯電傾向と接着層112の帯電傾向との間の性質を示している。また特に第三実施形態でも、帯電列上において各接触部3032は、セパレータフィルム20及び接着層112よりも負の電荷を誘導しやすくなっている。
こうした構成下、ガイド部3030の表面をなす各接触部3032は、それぞれ対応する引出テープ3051に張力を与えつつ、当該対応テープ3051と共にセパレータフィルム20をガイドして引張方向B(図示しない)へと折曲げる。このとき、各引出テープ3051の幅方向Wにおいてセパレータフィルム20の両縁部3020a、3020bは、複数の接触部3032のうち一対の縁側接触部3032a、3032bに対して、それぞれ個別に接触することで、折曲げられる。それと共に第三実施形態では、各引出テープ3051の幅方向Wにおいてセパレータフィルム20の中央部3020cは、複数の接触部3032のうち縁側接触部3032a、3032b間の中央接触部3032cに接触することで、折曲げられる。
以上説明した第三実施形態によると、ガイド部3030のうち引出テープ3051及びセパレータフィルム20と接触する各接触部3032の表面は、帯電列上においてセパレータフィルム20の帯電傾向を挟んで接着層112の帯電傾向とは反対側の性質を示すことになる。即ち、セパレータフィルム20の帯電傾向を、ガイド部3030の帯電傾向と接着層112の帯電傾向との間の性質としている。これによれば、芯部材31の構成部材によらず誘導電荷Q1をガイド部3030へは逃がしにくくして、自己放電Lをセパレータフィルム20及び接着層112の間に生じさせ得る。しかも、引出テープ3051の幅方向Wにおいて各接触部3032が互いに離間することで、セパレータフィルム20から誘導電荷Q1が逃げにくい空間部3033を、それら接触部3032間に確保できるので、これによっても自己放電Lを生じさせ得る。以上のことから、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させる効果の確実性につき、高めることが可能となる。
また、第三実施形態によると、引出テープ3051の幅方向Wにおいてセパレータフィルム20の両縁部3020a、3020bは、複数設けられる接触部3032のうち一対の縁側接触部3032a、3032に、それぞれ個別に接触する。これによれば、接着層112に対してセパレータフィルム20を両縁部3020a、3020b間にて確実に剥離させつつも、その際の自己放電Lを確実に生じさせ得る。故に、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させる効果の確実性につき、高めることが可能となる。
さらに、第三実施形態によると、各接触部3032の間を避けて配置される引出テープ3051には、それら接触部3032を確実に接触させて、剥離に必要な張力を与え得る。これによれば、接着層112とセパレータフィルム20との剥離不良を回避しつつ、剥離時の自己放電Lを確実に生じさせ得る。故に、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させる効果の確実性につき、高めることが可能となる。
またさらに、第三実施形態によると、各接触部3032に対応して複数本設けられる引出テープ3051は、それら接触部3032の間を避けて配置されるだけでなく、幅方向Wにおいて、対応する接触部3032よりも狭い寸法に形成される。これによれば、各接触部3032のいずれをもセパレータフィルム20と接触させて、誘導電荷をガイド部3030へは逃がしにくくすることで、剥離時の自己放電Lを確実に生じさせ得る。故に、誘導電荷Q2を接着層112に保持させることなく消滅させる効果の確実性につき、高めることが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それら実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することができる。
具体的に、第一、第二及び第三実施形態の変形例1では、図15に示すように、接触部32、3032及びガイド部263の形成材料として、例示したフッ素樹脂以外にも、ポリプロピレン、セロハン、ポリ塩化ビニル、シリコーンゴム及びエボナイトなどを採用してもよい。これらポリプロピレン、セロハン、ポリ塩化ビニル、シリコーンゴム及びエボナイトは、フッ素樹脂と同様、PET及びアクリル系樹脂よりも負の電荷を誘導しやすいので、いずれかの実施形態と同様の効果を得ることができる。
第一及び第三実施形態の変形例2では、例えばガラスなどからなる接触部32、3032と、例えばPETなどからなるセパレータフィルム20と、例えばシリコーン接着剤などからなる接着層112とを採用してもよい。かかる変形例2によれば、図16に示すように、帯電列上において接触部32、3032は、セパレータフィルム20及び接着層112よりも正の電荷を誘導しやすく、また帯電列上においてセパレータフィルム20は、接着層112よりも正の電荷を誘導しやすくなっている。これは、接触部32、3032の帯電傾向がセパレータフィルム20の帯電傾向を挟んで接着層112の帯電傾向とは反対側に位置することを、示している。即ちセパレータフィルム20の帯電傾向は、接触部32、3032の帯電傾向と接着層112の帯電傾向との間の性質を示していることになる。
このような変形例2による帯電傾向の関係では、セパレータフィルム20の表面付近に正の電荷Q2が、また接着層112の表面付近に負の電荷Q1が、それぞれ誘導される。ここで接触部32、3032は、セパレータフィルム20及び接着層112よりも正の電荷Q2を誘導しやすくなっている。即ち、接着層112とは逆極性の電荷誘導が生じやすい接触部32、3032には、セパレータフィルム20から正の電荷Q2が逃げにくくなり、セパレータフィルム20の表面付近に保持される。したがって、セパレータフィルム20の表面付近に保持された正の電荷Q2と、偏光層111には逃げにくくて接着層112の表面付近に保持される負の電荷Q1との間に、自己放電Lが生じることとなるのである。
尚、以上の変形例2については、接触部32、3032をガイド部263と読替えることで、第二実施形態にも適用可能である。
第一及び第三実施形態の変形例3では、ガイド部30、3030を回転可能としてもよい。このような変形例3によれば、引出テープ51、3051及びセパレータフィルム20と、接触部32、3032との間の摩擦が減少する。その結果、接触部32、3032が磨耗しにくくなるので、金属よりなる芯部材31へセパレータフィルム20から負の電荷Q1が逃げるのを、長きに亘って抑制することができる。
第一及び第三実施形態の変形例4では、図17、18に示すように、芯部材31を設けないで、接触部32、3032のみからガイド部30、3030を構成してもよい。但し、図18に示すように第三実施形態の変形例4では、各接触部3032を挟む両側に、それら接触部3032を支持する支持構造3034が設けられることとなる。また、第二実施形態の変形例5では、図19に示すように、第三実施形態に準じて、セパレータフィルム220の幅方向W’において空間部3233をあけて互いに離間する複数のガイド部263を、本体部261に支持させてもよい。
第三実施形態の変形例6では、図20に示すように、二つ又は四つ以上の接触部3032(図20は二つの例)を設けてもよい。また、第三実施形態の変形例7では、図20に示すように、一本、二本又は四本以上の引出テープ3051(図20は各接触部3032に対応させた二本の例)を設けてもよい。さらにまた、第三実施形態の変形例8では、図20に示すように、セパレータフィルム30において各縁部3020a、3020bと中央部3020cとの間となる部分に対して、それぞれ個別の縁側接触部3032a、3032bを接触させてもよい。
第三実施形態の変形例9では、図21に示すように引出テープ3051を、接触部3032間に食み出させて、配置してもよい。また、第三実施形態の変形例10では、図21に示すように引出テープ3051(同図では、三本のうち中央の一本)を、幅方向Wにおいて接触部3032よりも広い寸法に形成してもよい。尚、かかる変形例10については、引出テープ3051及び接触部3032をそれぞれ、引出テープ51及び接触部32と読み替えることで、第一実施形態にも適用可能である。
第一及び第三実施形態の変形例11では、セパレータフィルム20を引張方向Bへ折曲げる折曲げ角度を、直角又は鈍角に設定してよい。また、第二実施形態の変形例12では、セパレータフィルム220を引張方向Bへ折曲げる折曲げ角度を、鋭角又は鈍角に設定してよい。
第一、第二及び第三実施形態では、多層構造フィルム11の母体層として偏光層111を備えた偏光フィルム11としているが、それら実施形態の変形例13としては、偏光フィルム11に限るものではなく、例えば液晶ディスプレイの表面を保護する保護フィルムなどの母体層であってもよい。
第一、第二及び第三実施形態では、接着対象体としては表示パネル10を採用したが、それら実施形態の変形例14としては、これに限らず、例えば表面の保護を要するパネルや、電子部品を備える電子パネルであってもよい。
1 フィルム剥離装置、10 表示パネル、11 偏光フィルム、111 偏光層、112 接着層、12 電極基板、120 液晶セル層、20、220 セパレータフィルム、30、263、3030 ガイド部、31 芯部材、32、3032 接触部、40、240 巻取リール、50 テープ体、51、3051 引出テープ、60、260 フィルム支持テーブル、261 本体部、262 角部、70 セル吸着テーブル、80 貼付ローラ、290 吸着ピック、3020a、3020b 縁部、3032a、3032b 縁側接触部、L 自己放電、Q1 負の電荷、Q2 正の電荷

Claims (16)

  1. 母体層(111)と、該母体層に接着層(112)を介して貼付けられたセパレータフィルム(20、220)とを包含する多層構造フィルム(11)を備え、該多層構造フィルムにおいて前記接着層を保護する前記セパレータフィルムを剥離するフィルム剥離装置(1)であって、
    前記セパレータフィルムに接触しながら前記セパレータフィルムをガイドして、前記セパレータフィルムを前記接着層から剥離するガイド部(30、263、3030)を備え、
    正または負の電荷の誘導しやすさを表す帯電列上において、前記セパレータフィルムの帯電傾向は、前記ガイド部の帯電傾向と前記接着層の帯電傾向との間の性質を示すことを特徴とするフィルム剥離装置。
  2. 母体層(111)と、該母体層に接着層(112)を介して貼付けられたセパレータフィルム(20、220)とを包含する多層構造フィルム(11)を備え、該多層構造フィルムにおいて前記接着層を保護する前記セパレータフィルムを剥離するフィルム剥離装置(1)であって、
    前記セパレータフィルムに接触しながら前記セパレータフィルムをガイドして、前記セパレータフィルムを前記接着層から剥離するガイド部(30、263、3030)を備え、
    前記ガイド部のうち前記セパレータフィルムと接触する表面は、正または負の電荷の誘導しやすさを表す帯電列上において、前記セパレータフィルムの帯電傾向を挟んで前記接着層の帯電傾向とは反対側の性質を示す材料により、構成されていることを特徴とするフィルム剥離装置。
  3. 前記セパレータフィルムが前記ガイド部にて前記接着層から剥離する際に生じる剥離帯電により前記セパレータフィルムに誘導された電荷と、前記剥離帯電により前記接着層に誘導された電荷との間で、自己放電が生じることにより、前記セパレータフィルムの剥離された前記接着層において誘導された電荷を消滅させるように、前記ガイド部のうち前記セパレータフィルムと接触する表面を前記材料により構成しており、
    前記セパレータフィルムを前記ガイド部にて前記接着層から剥離させながら、前記セパレータフィルムの全体に亘って前記自己放電を進行させることを特徴とする請求項2に記載のフィルム剥離装置。
  4. 前記セパレータフィルム(20)と貼着されて前記セパレータフィルムを前記接着層から剥離するテープ(51、3051)を、さらに備えることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のフィルム剥離装置。
  5. 前記ガイド部(30、3030)は、
    前記テープと接触する接触部(32、3032)と、
    前記接触部よりも剛性が高い芯部材(31)とを、有し、
    前記接触部は、前記芯部材の外周側を覆うように設けられて前記テープと接触し、
    前記接触部の帯電傾向は、前記帯電列上において前記セパレータフィルムの帯電傾向を挟んで前記接着層の帯電傾向とは反対側の性質を示す前記材料により、構成されていること特徴とする請求項4に記載のフィルム剥離装置。
  6. 前記テープは、幅方向において前記ガイド部よりも狭い寸法に形成されることを特徴とする請求項4または5に記載のフィルム剥離装置。
  7. 前記ガイド部(3030)は、
    前記テープ(3051)と接触する接触部(3032)を、複数有し、
    各前記接触部は、前記テープの幅方向に互いに離間して配置され、
    各前記接触部の帯電傾向は、前記帯電列上において前記セパレータフィルムの帯電傾向を挟んで前記接着層の帯電傾向とは反対側の性質を示す前記材料により、構成されていること特徴とする請求項4に記載のフィルム剥離装置。
  8. 前記テープの幅方向において前記セパレータフィルムの両縁部(3020a、3020b)は、複数設けられる前記接触部のうち一対の縁側接触部(3032a、3032b)に対して、それぞれ個別に接触することを特徴とする請求項7に記載のフィルム剥離装置。
  9. 前記テープは、各前記接触部の間を避けて配置されることを特徴とする請求項7または8に記載のフィルム剥離装置。
  10. 前記テープは、各前記接触部に対応して複数本設けられ、
    各前記テープは、幅方向において、対応する前記接触部よりも狭い寸法に形成されることを特徴とする請求項9に記載のフィルム剥離装置。
  11. 前記多層構造フィルムを支持するフィルム支持テーブル(260)を、さらに備え、
    前記ガイド部(263)は、前記フィルム支持テーブルの角部(262)に設けられることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のフィルム剥離装置。
  12. 前記フィルム支持テーブルは、
    前記角部を除く箇所に、前記角部よりも剛性が高い本体部(261)を、有し、
    前記本体部により前記多層構造フィルムを支持することを特徴とする請求項11に記載のフィルム剥離装置。
  13. 前記ガイド部(30、263、3030)は、前記セパレータフィルム(20、220)に接触しながら、前記セパレータフィルムを特定の引張方向へ折り曲げることにより、前記セパレータフィルムを剥離することを特徴とする請求項1ないし12の何れか1項に記載のフィルム剥離装置。
  14. 前記セパレータフィルムを前記引張方向へ折曲げる折曲げ角度を、直角または鋭角に設定したことを特徴とする請求項13に記載のフィルム剥離装置。
  15. 母体層(111)と、該母体層に接着層(112)を介して貼付けられたセパレータフィルム(20、220)とを包含する多層構造フィルム(11)を備え、該多層構造フィルムにおいて前記接着層を保護する前記セパレータフィルムを剥離するフィルム剥離方法であって、
    前記セパレータフィルムを前記接着層から剥離させる箇所に設けたガイド部(30、263、3030)に、前記セパレータフィルムを接触させながら、前記セパレータフィルムをガイドして、前記セパレータフィルムを剥離する剥離工程を含み、
    正または負の電荷の誘導しやすさを表す帯電列上において、前記セパレータフィルムの帯電傾向は、前記ガイド部の帯電傾向と前記接着層の帯電傾向との間の性質を示すものとすることを特徴とするフィルム剥離方法。
  16. 母体層(111)と、該母体層に接着層(112)を介して貼付けられたセパレータフィルム(20、220)とを包含する多層構造フィルム(11)を備え、該多層構造フィルムにおいて前記接着層を保護する前記セパレータフィルムを剥離するフィルム剥離方法であって、
    前記セパレータフィルムを前記接着層から剥離させる箇所に設けたガイド部(30、263、3030)に、前記セパレータフィルムを接触させながら、前記セパレータフィルムをガイドして、前記セパレータフィルムを剥離する剥離工程を含み、
    前記ガイド部のうち前記セパレータフィルムと接触する表面を、正または負の電荷の誘導しやすさを表す帯電列上において、前記セパレータフィルムの帯電傾向を挟んで前記接着層の帯電傾向とは反対側の性質を示す材料により、構成することを特徴とするフィルム剥離方法。
JP2013177178A 2012-12-24 2013-08-28 フィルム剥離装置及び方法 Pending JP2014141065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177178A JP2014141065A (ja) 2012-12-24 2013-08-28 フィルム剥離装置及び方法
PCT/JP2013/006213 WO2014103113A1 (ja) 2012-12-24 2013-10-21 フィルム剥離装置及び方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280405 2012-12-24
JP2012280405 2012-12-24
JP2013177178A JP2014141065A (ja) 2012-12-24 2013-08-28 フィルム剥離装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014141065A true JP2014141065A (ja) 2014-08-07

Family

ID=51020254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177178A Pending JP2014141065A (ja) 2012-12-24 2013-08-28 フィルム剥離装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014141065A (ja)
WO (1) WO2014103113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141385A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士フイルム株式会社 剥離方法、接着剤層付支持基板および剥離装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI796189B (zh) * 2022-03-30 2023-03-11 寶翔精密有限公司 帶靜電疊層絕緣片材分離方法與裝置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736951B2 (ja) * 2006-05-25 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 軟質部材の剥離シート剥離方法
JP2008280157A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Corp 保護フィルム剥離装置および保護フィルム剥離方法
JP4895240B2 (ja) * 2010-06-24 2012-03-14 Necエンジニアリング株式会社 フィルム貼付装置及び貼付方法
JP5285113B2 (ja) * 2011-04-22 2013-09-11 パナソニック株式会社 シート貼合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141385A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士フイルム株式会社 剥離方法、接着剤層付支持基板および剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103113A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9884474B2 (en) Bonding apparatus and method of fabricating curved display device using the same
US8529722B2 (en) Method for manufacturing liquid crystal display device
KR101646479B1 (ko) 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템
JP5945143B2 (ja) 光学フィルムロールセットおよび光学フィルムロールセットの製造方法。
KR101696590B1 (ko) 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템
US20160001521A1 (en) Curved display device and method of fabricating the same
KR20190064532A (ko) 유리 롤
JP2012194475A (ja) 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JP5737625B2 (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
WO2014103113A1 (ja) フィルム剥離装置及び方法
JP5804404B2 (ja) 光学表示デバイスの生産システム及び光学表示デバイスの生産方法
JP2014228563A (ja) 光学表示デバイスの生産システム
WO2014148568A1 (ja) 光学表示デバイスの生産システム及び生産方法
JP5885868B1 (ja) パネル部材への連続貼りに用いる光学フィルム積層体
JP2009163150A (ja) 光学シート積層体およびバックライトユニットの製造方法、該製造方法で得られる光学シート積層体およびバックライトユニット、および光学シート積層装置
JP2013035159A (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
JP5885813B1 (ja) 光学的表示装置の製造方法及び製造装置
JP2008233693A (ja) 液晶表示装置の保護シート
JP2014157344A (ja) 光学表示デバイスの生産システム
JP2013035157A (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
WO2013146265A1 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法およびその連続製造システム、切替方法および繰出装置
CN107009725B (zh) 剥离方法
KR101831143B1 (ko) 광학적 표시장치의 제조 방법 및 제조 장치
KR102436260B1 (ko) 표시장치용 라미네이션 장치
US20070131345A1 (en) Optical film packaging format