JP2014138478A - 受電装置、非接触電力伝送システム及び受電電圧制御方法 - Google Patents

受電装置、非接触電力伝送システム及び受電電圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138478A
JP2014138478A JP2013005556A JP2013005556A JP2014138478A JP 2014138478 A JP2014138478 A JP 2014138478A JP 2013005556 A JP2013005556 A JP 2013005556A JP 2013005556 A JP2013005556 A JP 2013005556A JP 2014138478 A JP2014138478 A JP 2014138478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
voltage
value
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013005556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880455B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakano
裕章 中野
Keigo Bunzen
啓吾 文仙
Nobuaki Hashiguchi
宜明 橋口
Osamu Kosakai
修 小堺
Kenichi Fujimaki
健一 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013005556A priority Critical patent/JP5880455B2/ja
Priority to US14/759,987 priority patent/US10199868B2/en
Priority to PCT/JP2013/007541 priority patent/WO2014112019A1/en
Priority to CN201380070031.8A priority patent/CN104919672B/zh
Priority to EP13824667.3A priority patent/EP2946455B1/en
Publication of JP2014138478A publication Critical patent/JP2014138478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880455B2 publication Critical patent/JP5880455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】2次側機器において、2次側コイルの発熱の影響を考慮して該2次側機器の受電電圧を制御できるようにする。
【解決手段】非接触電力伝送システムにおける受電装置が、1次側コイルと磁気的に結合してこの1次側コイルから非接触で電力を受電する2次側コイルを含む共振回路を備える。また、共振回路が受電した電力を整流する整流部と、この整流部で整流された電力を利用して安定化した所定の電圧を出力する電圧安定化部を備える。そして、制御部が、2次側コイルの抵抗値と受電電力より、1次側コイルから非接触で電力を受電する際における整流部から電圧安定化部へ供給される電圧の目標電圧値を決定する。
【選択図】図4

Description

本開示は、送電装置から非接触で電力を受電する受電装置、非接触電力伝送システム及び受電電圧制御方法に関する。
近年、ワイヤレスですなわち非接触で電力を供給する非接触電力伝送システム(非接触給電システム)の開発が盛んに行われている。その中で商品化や標準化が急速に進んでいる方式が、電磁誘導方式である。電磁誘導方式は、送電側と受電側の結合度が非常に高く、高効率での給電が可能であり、電磁誘導方式については主にモバイル機器を中心に商品化が進んでいる。また、電磁誘導方式について標準化の動きが活発になっており、ワイヤレスパワーコンソーシアム(Wireless Power Consortium:WPC)という業界団体を中心に標準化が進められている。標準化によって異なる企業の製品が互換性を持ち、多くの送電側機器と受電側機器の組み合わせで充電が可能となる。
電磁誘導方式の現在の大きな課題として、大電力化がある。現在商品化されている受電側機器の多くは、1W、2.5W,5Wといったレベルの受電電力であり、今後は10W,15Wというように受電電力が増大していくことが期待されている。
しかし、一般に、受電側機器の受電電力が大電力化するに伴って、受電側機器の温度が上昇するという問題がある。
受電側機器では、負荷に電源を供給する電源IC(Integrated Circuit)として、例えばLDO(Low Drop Out)と呼ばれる入力電圧と出力電圧の差が小さく、出力電圧が安定化されるレギュレータが用いられる。また、電力損失が小さく効率がよいDC/DCコンバータを用いた電源ICもある。DC/DCコンバータを用いた電源ICの例として、特許文献1に記載されている構成がある。特許文献1に記載された発明は、受電電力に応じて目標電圧を設定する非接触給電システムであり、受電電力の大きさに基づく制御及び目標インピーダンスを用いた制御を行っている。
特許第4868077号公報(国際公開第2010/035321号パンフレット)
ところで、受電側機器に用いられる部品が異なると2次側コイルの発熱も異なってくるが、特許文献1に記載された発明では2次側コイルの発熱の影響が考慮されていない。
以上の状況から、本開示は、2次側機器において、2次側コイルの発熱の影響を考慮して2次側機器の受電電圧を制御できるようにすることを目的とする。
本開示の非接触電力伝送システムにおける受電装置は、1次側コイルと磁気的に結合してこの1次側コイルから非接触で電力を受電する2次側コイルを含む共振回路を備える。また、共振回路が受電した電力を整流する整流部と、この整流部で整流された電力を利用して安定化した所定の電圧を出力する電圧安定化部を備える。そして、制御部が、2次側コイルの抵抗値と受電電力より、前記1次側コイルから非接触で電力を受電する際の整流部から電圧安定化部へ供給される電圧の目標電圧値を決定する。
本開示の構成によれば、2次側の受電装置内の2次側コイルの抵抗値と受電電力より目標電圧値が決定される。
本開示によれば、2次側機器内の2次側コイルの抵抗値と受電電力より目標電圧値を決定するので、2次側コイルの発熱の影響を考慮して受電電圧を制御することができる。
LDOを用いた非接触電力伝送システムの回路構成例を示すブロック図である。 DC/DCコンバータを用いた非接触電力伝送システムの回路構成例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施の形態に係る非接触電力伝送システムの回路構成例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施の形態に係る非接触電力伝送システムにおける受電電圧制御を示すフローチャートである。 受電電圧制御のサブルーチンである電圧調整処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の第2の実施の形態に係る、コイル間効率が最大となるように目標電圧値を決定する場合の受電電圧制御を示すフローチャートである。 本開示の第3の実施の形態に係る非接触電力伝送システムの回路構成例を示すブロック図である。 図7のパラメータ測定部の一例としてのQ値測定回路の例を示すブロック図である。 本開示の第4の実施形態に係る非接触電力伝送システムの回路構成例を示すブロック図である。 温度検出部の一例を示す回路図である。 本開示の第4の実施形態に係る受電電圧制御を示すフローチャートである。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施形態という)の例について説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(制御部:受電電力と2次側コイルの抵抗値より目標電圧値を算出する例)
2.第2の実施形態(制御部:コイル間効率が最大となる目標電圧値に設定する例)
3.第3の実施形態(パラメータ測定部:リアルタイムにパラメータを測定する例)
4.第4の実施形態(温度検出部:2次側コイルの温度を反映して目標電圧値を設定する例)
<1.第1の実施の形態>
[本開示に至る経緯]
図1は、シリーズ・レギュレータであるLDOを用いた非接触電力伝送システムの回路構成例を示すブロック図である。
図1に示す非接触電力伝送システム1は、送電装置10(1次側機器)と受電装置20(2次側機器)から構成されており、例えば電磁誘導方式により、送電装置10から受電装置20へ非接触で電力を伝送(給電)する。
送電装置10は、一例として交流電源11、AC/DCコンバータ12、送電ドライバ13、共振回路14を備える。交流電源11で生成された交流信号(AC)を、AC/DCコンバータ12が直流信号(DC)に変換し、送電ドライバ13へ供給する。送電ドライバ13は、AC/DCコンバータ12から受信した直流信号を、交流信号に変換するとともに電圧変換を行い共振回路14へ供給する。
共振回路14は、1次側コイル(送電コイル)14Lと共振用コンデンサ(キャパシタとも呼ばれる)14Cを直列に接続した直列共振回路である。共振回路14は、1次側コイル14Lのインダクタンス値と共振用コンデンサ14Cのキャパシタンス値で決まる所定の周波数f(=1/{2π√(LC)})で共振する。共振回路14の1次側コイル14Lは、送電ドライバ13から供給された交流信号に応じた交流磁界を発生させる。
共振回路14の構成は、この例に限られない。共振回路としては、例えば1次側コイル14Lに対して、共振用コンデンサが電気的に直列、並列、もしくは直列と並列を組み合わせた接続となるように配置されていればよい。
また、図1の例では、送電ドライバ13に、スイッチング素子13S1〜13S4から構成されるフル・ブリッジ・インバータを適用した例としている。スイッチング素子13S1〜13S4は、電界効果トランジスタ、例えば電力用MOS電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:MOSFET)を用いることができる。電力用MOSFETはパワーMOSFETとも呼ばれる。
受電装置20は、一例として共振回路21、整流平滑回路22、LDO23、充電制御回路24、給電対象のバッテリー25を備える。受電装置20において、送電装置10で発生した交流磁界を電磁誘導方式によって2次側コイル21Lで受け、2次側コイル21Lを含む共振回路21を通じて交流信号を取り出す。取り出された交流信号は、整流平滑回路22で整流及び平滑化される。LDO23は、その整流及び平滑化された信号を利用して定電圧を生成し、充電制御回路24へ供給する。そして、充電制御回路24によって給電対象であるバッテリー25に対する充電が制御される。
図1の例では、共振回路21は、2次側コイル(受電コイル)21Lと共振用コンデンサ21Cを直列に接続した直列共振回路である。送電装置10と同様に、共振回路14の構成はこの例に限られない。整流平滑回路22は、一例としてダイオード22d1〜22d4からなるブリッジ整流回路と、そのブリッジ整流回路に並列に接続された平滑用コンデンサ22Cから構成されているが、この例に限られない。
さらに受電装置20は、整流平滑回路22のブリッジ整流回路で整流された信号の電圧(2次側電圧)を検出する電圧検出部26を備えている。電圧の検出は、整流後の信号を用いて行うのが一般的だが、整流前の信号を用いても構わない。
電圧検出部26で検出された電圧値の情報は、図示しない通信部によって送電装置10へ送られる。送電装置10は、受電装置20から受信した整流後の電圧値(「整流後電圧」とも称す。)に基づいてAC/DCコンバータ12を制御し、整流後電圧が所定の電圧(例えば5V)になるよう送電電力を調整する。
このように、受電装置20内にLDO23を有する非接触電力伝送システム1では、受電装置20から送電装置10へ整流後電圧の情報を通知する。そして、送電装置10は、受電装置20の整流後電圧を一定に、かつLDO23へ入力する電圧とLDO23から充電制御回路24へ出力する電圧(負荷電圧)との差が小さくなるように制御する。
LDO23は、受電装置20の受電電力によらず出力電圧が一定のため、受電電力を大きくするほど受電装置20内の回路に大電流が流れることになる。このときの受電電力別の2次側コイル21Lの発熱温度の例を、表1に示す。
Figure 2014138478
受電装置20の回路にLDO23が用いられていることから、例えば受電装置20の整流後電圧を5Vとすると、電流値(A)は電力に応じて、式(1)より一意に決まる。また、2次側コイル21Lの抵抗値(Ω)については電力によらず一定である。
Figure 2014138478
Figure 2014138478
表1における2次側コイル21Lの抵抗値のモデル値として、測定により0.4Ωとした。2次側コイル21Lの損失電力Pについては、ジュールの法則から電流の2乗と抵抗値の積で決まる(式(2))。2次側コイル21Lの損失電力(W)と温度(℃)の変換式は、放熱面積等にも依存するため測定結果より20(℃)/0.6(W)とした。表1の結果より、2次側の受電電力(負荷電力)が5Wであれば、2次側コイル21Lの温度上昇は約13℃と比較的少ない。しかし、受電電力が10Wの場合で約53℃、15Wの場合で約120℃の大きな温度上昇が想定され、安全の観点からも問題であることがわかる。
図2は、スイッチング・レギュレータであるDC/DCコンバータを用いた非接触電力伝送システムの回路構成例を示すブロック図である。
図2の非接触電力伝送システム1Aは、送電装置10と、図1の受電装置20のLDO23に代えてDC/DCコンバータ27を用いた受電装置20Aから構成される。
受電装置20Aにおいて、送電装置10で発生した交流磁界を電磁誘導方式によって2次側コイル21Lで受け、2次側コイル21Lを含む共振回路21を通じて交流信号を取り出す。取り出された交流信号は、整流平滑回路22で整流及び平滑化される。DC/DCコンバータ27は、その内部でスイッチング動作をさせ入力信号をオン/オフすることにより電圧変換を行い、充電制御回路24へ供給する。電圧変換後の電圧は、例えば5Vである。そして、充電制御回路24によって給電対象であるバッテリー25に対する充電が制御される。
電圧検出部26で検出された電圧値の情報は、図示しない通信部によって送電装置10へ送られる。送電装置10は、受電装置20から受信した整流後電圧の情報に基づいてAC/DCコンバータ12を制御し、整流後電圧が所定の電圧になるよう送電電力を調整する。
表2に、受電電力に応じた目標電圧値の設定例を示す。表2中の項目は表1のものと同じである。表2では、2次側コイル21LとしてコイルA〜Cの3種類を想定している。
Figure 2014138478
2次側コイルの抵抗値はそのサイズによるところが大きい。例えば薄型化の要求に応えた2次側コイルでは、巻き線の線幅が小さくなるため、2次側コイルの抵抗値は上がることとなる。特に、非接触電力伝送の分野においては、受電装置(モバイル機器等)に対するサイズダウンの要求が大きい。表2より、例えば受電電力が15Wの場合に目標電圧を10Vと設定したとすると、前述の計算手法より、コイルAの温度上昇は約15℃で抑えられるが、コイルCにおいては温度上昇が約75℃となる。すなわち、コイルの発熱の観点からすれば、2次側コイルの抵抗値ごとに最適な電圧値は異なると考えられる。
よって、前述の問題を解決するため、2次側コイルの抵抗値と受電電力に基づいて2次側目標電圧を設定することが望ましい。
[非接触電力伝送システムの回路構成例]
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る非接触電力伝送システムの回路構成例を示すブロック図である。
図3に示す非接触電力伝送システム1Bは、送電装置10Bと受電装置20Bから構成されている。図3の非接触電力伝送システム1Bにおいて、図1及び図2と対応する部分には同一の符号を付している。
(送電装置)
送電装置10Bは、一例として直流信号を出力するDC電源12A、送電ドライバ13、共振回路14、制御部15、通信部16を備える。
DC電源12Aは、例えば交流電源11とAC/DCコンバータ12で構成できる。制御部15は、入力信号(制御信号)に基づいて駆動信号を送電ドライバ13に供給し、送電ドライバ13の駆動を制御する。制御部15は、例えばマイクロコンピュータやCPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置が適用される。入力信号は、例えば予め決定されている設定値や実行プログラムに基づいて自動で、あるいはユーザ操作に基づいて生成される。
通信部16は、受電装置20Bの通信部32との間で負荷変調方式によるデータの送信及び受信を行う。
送電装置10Bからデータを送信する場合は、送電装置10Bが発生する交流信号を直接的に振幅変化させる。具体的には、送信データ列(ベースバンド信号)に応じて、制御部15が通信部16内の負荷抵抗成分の値を変化させ、送電ドライバ13から出力される交流信号の振幅変調を行う。
また、送電装置10Bで受電装置20Bからデータを受信する場合、1次側コイル14Lで受信した振幅変調された交流信号を通信部16内の復調回路により復調して受信データ列(ベースバンド信号)を抽出する。そして、この受信データ列を制御部15で解析する。
(受電装置)
受電装置20Bは、一例として共振回路21B、整流部22A、電圧検出部26、レギュレータ28、負荷29、制御部30、メモリ31、通信部32を備える。
共振回路21Bは、2次側コイル21Lの両端に、直列接続された共振用コンデンサ21C1と共振用コンデンサ21C2の両端が接続されている。
整流部22Aは、入力側が共振用コンデンサ21C2の両端と接続しており、その内部は整流平滑回路22のブリッジ整流回路で構成されている。整流部22Aは、入力された交流信号を整流してレギュレータ28へ供給する。
レギュレータ28は、安定した定電圧の生成を行う電圧安定化部であり、例えばLDOやDC/DCコンバータ等のレギュレータが用いられる。レギュレータ28は、生成した定電圧をバッテリー等の負荷29へ供給する。
制御部30は、電圧検出部26による検出の結果に基づいて、レギュレータ28を制御する。また、制御部30は、通信部32を制御して、受電装置20Bと送電装置10Bとの間でデータの送信及び受信を行う。制御部30は、例えばマイクロコンピュータやCPUなどの演算処理装置が適用される。入力信号は、例えば予め決定されている設定値や実行プログラム等に基づいて自動で、あるいはユーザ操作に基づいて生成される。なお、決定値や実行プログラム等のデータは、メモリ31に記憶されていてもよい。メモリ31は、フラッシュメモリなど、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリを適用できる。
本実施の形態では、制御部30は、目標電圧値算出部30a、判定部30b、電圧調整部30cから構成されている。
目標電圧値算出部30aは、2次側コイル21Lの抵抗値と受電電力より、1次側コイル14Lから非接触で電力を受電する際に整流部22Aからレギュレータ28へ供給される電圧の目標となる値(目標電圧値)を計算する。
判定部30bは、目標電圧値算出部30aで算出された目標電圧値が予め設定したしきい値より大きいか否かを判定する。
電圧調整部30cは、目標電圧値算出部30aで算出された目標電圧値に基づいて、電圧検出部26が検出する2次側電圧の値が目標電圧値となるように調整する。
通信部32は、送電装置10Bの通信部16と同等の機能を有する。すなわち通信部32は、送電装置10Bの通信部16との間で負荷変調方式によるデータの送信及び受信を行う。
受電装置20Bからデータを送信する場合は、制御部30が、送信データ列(ベースバンド信号)に応じて、共振用コンデンサ21C2と並列に接続された通信部32内の負荷抵抗成分の値を変化させる。それにより、送電装置10Bが出力する交流信号が振幅変調され、受電装置20Bからの送信データ列が送電装置10B側で観測される。
また、受電装置20Bで送電装置10Bからデータを受信する場合、2次側コイル21Lで受信した振幅変調された交流信号を通信部32において復調して受信データ列(ベースバンド信号)を抽出する。そして、この受信データ列を制御部30で解析する。
受電装置20Bのレギュレータ28、電圧検出部26、制御部30及び通信部32等は、一例として集積回路(IC)で構成することができる。
[受電電圧制御]
次に、非接触電力伝送システム1Bにおける受電電圧制御について説明する。
例えば、表1の測定に用いた2次側コイルにおいて、受電電力が変化しても2次側コイルの温度上昇を20℃以下に抑えることを考える。2次側コイルの温度上昇を20℃以下に抑えると想定した場合、2次側の電力損失が0.6Wまで許されるため、2次側コイルの抵抗値と受電電力の2つのパラメータより、目標とすべき2次側電圧値すなわち目標電圧値が一意に求まる。表3に、2次側コイルの抵抗値と受電電力に応じた目標電圧値の設定例を示す。表3中の項目は表1及び表2のものと同じである。
Figure 2014138478
表3から理解されるように、許容する2次側の損失電力と2次側コイルの抵抗値により2次側に流せる電流値が決まるため、2次側の電流値と受電電力より目標電圧値が求まる。例えば、表3の例では、受電電力が5Wのとき、目標電圧値は5(W)÷1.22(A)から約4.08Vと求められる。
次に、表2のように3種類の2次側コイルを想定したときの目標電圧値について説明する。非接触電力伝送では多くの用途が想定されている。例えば、タブレット型端末とスマートフォンと呼ばれる多機能型携帯電話端末では許容される2次側コイルの面積や厚さが異なることから、2次側コイルの抵抗値についてもさまざまな値が想定される。
表4に、表2に示した3種類の2次側コイルに対する目標電圧値の設定例を示す。表3の場合と同じく、2次側コイルの温度上昇が20℃以下(コイル損失量0.6W以下)とした。表4より、受電電力は15Wと同じでも2次側コイルの抵抗値が大きいほど、2次側の回路を高い電圧で駆動する必要があることがわかる。
Figure 2014138478
図4は、上記考察を反映した、非接触電力伝送システム1Bにおける受電電圧制御を示すフローチャートである。
まず、送電装置10Bと受電装置20Bが磁気的に結合すると、送電装置10Bの送電が動作し(ステップS1)、受電装置20B内の集積回路(IC)に電源が供給されICが起動する(ステップS2)。このときの送電装置10Bの送電電力は、例えば予め設定された最小限の電力とする。
受電装置20BのICが起動すると、例えば受電装置20Bから送電装置10Bへの通信が行われる。例えば受電装置20Bの制御部30の制御により、通信部32が受電装置20B内のICで必要とする電圧の情報を送電装置10Bへ送信する。送電装置10Bは、通信部16で受電装置20Bから送信された電圧の情報を受信する。送電装置10Bの制御部15は、受信した受電装置20Bで必要とする電圧の情報と該送電装置10Bの送電能力に基づいて、受電装置20Bへ送電する電力を決定する。すなわち、受電装置20Bの受電電力が決定される(ステップS3)。
次に、受電装置20Bの制御部30の目標電圧値算出部30aは、2次側コイル21Lの抵抗値を取得する。2次側コイル21Lの抵抗値は、一例として事前にメモリ31に保存しておいた情報を、目標電圧値算出部30aがメモリ31から呼び出す(ステップS4)。あるいは、リアルタイムに測定した抵抗値を取得してもよい。
制御部30の目標電圧値算出部30aは、2次側コイル21Lの抵抗値と受電電力より、前述した目標電圧値を算出する(ステップS5)。
ここで、制御部30の判定部30bは、算出した目標電圧値が、例えばICの耐電圧から決まるしきい値Aよりも大きいか否かを判定する(ステップS6)。目標電圧値が、しきい値Aよりも大きい場合、2次側コイル21Lの抵抗値もしくは受電電力が高すぎる(過電圧)恐れがあるため、制御部30の判定部30bは、受電電圧制御を強制終了する処理を行う(ステップS7)。そして、受電装置20Bは最小限の受電電力で受電を行う。
一方、ステップS6の判定処理において目標電圧値がしきい値A以下である場合、制御部30の電圧調整部30cは、受電装置20Bの2次側電圧が目標電圧となるように調整する(ステップS8)。
そして、制御部30の電圧調整部30cは、電圧検出部26で検出される2次側電圧が目標電圧となったか否かを判定する(ステップS9)、2次側電圧が目標電圧とならない場合、制御部30の電圧調整部30cは、受電電力制御を強制終了する処理を行い(ステップS10)、受電装置20Bは、その時点の受電電力もしくは最小限の受電電力で受電を行う。
一方、ステップS9の判定処理において2次側電圧が目標電圧となった場合、制御部30は、受電電力制御を終了し、受電装置20Bは目標電圧値の受電電力で受電を行う。
(電圧調整処理)
上述したステップS8の電圧調整処理における2次側電圧を目標電圧へ調整する手法は複数考えられる。図5は、受電電圧制御のサブルーチンである電圧調整処理の一例を示すフローチャートである。
制御部30の電圧調整部30cは、電圧調整処理が開始されると、まず2次側電圧値と目標電圧値が同じであるか否かを判定する。2次側電圧値と目標電圧値が同じである場合、電圧調整部30cは、電圧調整処理を終了し、図4のステップS9の判定処理へ進む(ステップS21)。
一方、ステップS21の判定処理において2次側電圧値と目標電圧値が同じでない場合、電圧調整部30cは、2次側電圧値が目標電圧値より小さいか否かを判定する(ステップS22)。
ここで、2次側電圧値が目標電圧値より小さい場合はステップS23の処理へ進む。そして、電圧調整部30cは、通信部32を制御して通信により送電装置10Bに送電電力を上げるよう要求する(ステップS23)。
または、2次側電圧値が目標電圧値より大きい場合はステップS24の処理へ進む。そして、電圧調整部30cは、通信部32を制御して通信により送電装置10Bに送電電力を下げるよう要求する(ステップS24)。
ステップS23又はS24の処理が終了後、電圧調整部30cは、2次側電圧値に変化があったか否かを判定する(ステップS25)。ここで、2次側電圧値に変化があった場合はステップS21の処理に進む。上記の処理を2次側電圧値が目標電圧値に達するまで繰り返す。
一方、ステップS25の判定処理において2次側電圧値に変化がなかった場合、電圧調整部30cは、電圧調整処理を終了し、ステップS9(図4)の処理に移行する。あるいは、送電装置10Bに送電電力の増減を要求したにもかかわらず、2次側電圧に一定時間変化がない場合、電圧調整処理を終了するようにしてもよい。このように、送電装置10Bに送電電力の増減を要求したにもかかわらず、2次側電圧に変化がない場合は、送電装置10Bの送電電力を調整する能力の範囲を超えている可能性があるため、電圧調整処理を終了する。
なお、送電装置10Bによる送電電力の増減については、DC電源12Aの電源電圧を変化させて実現してもよいし、送電ドライバ13から出力する交流信号の周波数を変化させ1次側コイル14Lの周波数特性を利用して実現してもよい。あるいは、送電ドライバ13から交流信号として出力する、高周波信号に含まれるパルス列のデューティ比を調整して実現してもよい。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、2次側コイル21Lの抵抗値と受電電力に基づいて適切に2次側電圧の目標電圧値を設定することで、非接触電力伝送に特有の問題である薄型コイルや小型コイルの温度上昇を低減することが可能となる。
また、受電電力を大きくした場合や、2次側コイル21Lの多様性により抵抗値の大きなコイルに送電する場合であっても、受電装置側で適切に2次側電圧を制御することができ、温度上昇を一定の範囲内に抑えられる。
<2.第2の実施の形態>
受電装置20B(図3)における目標電圧値を、磁気的に結合する1次側コイルと2次側コイルとの間の電力伝送効率(コイル間効率)が最大となるように設定してもよい。以下、第2の実施の形態として、コイル間効率(以下、「効率」と記す)が最大となるように目標電圧値を決定する場合の受電電圧制御について説明する。
1次側コイル14Lと2次側コイル21Lで発生する損失の合計は、2次側コイル21Lから受電装置20Bの負荷を見込んだときの負荷抵抗値で決定される。効率を最大にして、1次側コイル14Lと2次側コイル21Lによる発熱の合計を最も小さく抑えるには、損失が最小となる負荷抵抗値RLopt(最適負荷抵抗値と呼ばれる)に負荷を調整すればよい。この損失が最小となる負荷抵抗値RLoptは、共振回路21Bの共振周波数と送電装置10Bの送電周波数が一致しているとき、2次側コイル21Lの抵抗値Rと、1次側コイル14Lと2次側コイル21L間の結合係数k、式(3)に示す1次側コイル14L及び2次側コイル21LそれぞれのQ値(Q,Q)の相乗平均Qを用いて、式(4)のように表される。
Figure 2014138478
Figure 2014138478
Figure 2014138478
また、負荷抵抗値Rは、式(5)に示すように受電電力と目標電圧値から一意に求まり、受電電力及び/又は目標電圧値を調整することによって、負荷抵抗値Rを調整することができる。つまり、1次側コイル14Lと2次側コイル21L間のQ値及び結合係数k、また、2次側コイルの抵抗値R2と受電電力を用いて、損失が最小となる負荷抵抗値を求める。そして、損失が最小となる負荷抵抗値を用いて目標電圧値を決定することで、2次側電圧を効率最大となる電圧値に調整することができる。
図6は、本開示の第2の実施の形態に係る、コイル間効率が最大となるように目標電圧値を決定する場合の受電電圧制御を示すフローチャートである。
まず、図4のステップS1〜S3の処理と同様にして、非接触電力伝送システム1Bにおいて受電装置20Cの受電電力を決定する(ステップS31〜S33)。
次に、受電装置20Bの制御部30の目標電圧値算出部30aは、効率が最大となる2次側電圧値を求めるために必要な各パラメータを取得する(ステップS34)。
必要となるパラメータは2次側電圧値の算出方法によって違うが、一例を挙げると、前述の式(3)を利用する場合、2次側コイルの抵抗値R以外に、結合係数kと1次側コイル14L及び2次側コイル21L間のQの値が必要となる。各パラメータは、一例として事前にメモリ31に保存しておいた情報を、目標電圧値算出部30aがメモリ31から呼び出す。あるいは、その場で測定した値を取得してもよい。あるいは、パラメータを送電装置10Bから受電装置20Cへ通信で送ってもよい。
目標電圧値算出部30aは、各パラメータを取得したら目標電圧値を算出する(ステップS35)。
この目標電圧値は、トータルの効率が最大となっているため、2次側コイル21Lによっては温度上昇が大きい可能性もある。目標電圧値と受電電力より2次側電流値がわかるため、式(2)を利用して2次側コイル21Lの抵抗値と2次側電流値より2次側コイル21Lの損失値(以下、「コイル損失値」とも称す)が算出できる。このコイル損失値が任意のしきい値B以下であれば、そのまま効率最大となる2次側電圧値で給電すればよい。もし、しきい値Bより大きいのであれば、効率としては最大であるが、2次側コイル21Lの温度上昇が大きいため、目標電圧値を再算出する必要がある。
そこで、制御部30の判定部30bは、算出したコイル損失値がしきい値Bよりも大きいか否かを判定する(ステップS36)。コイル損失値がしきい値Bよりも大きい場合、目標電圧値を再算出し(ステップS37)、ステップS38に進む。目標電圧値の再算出方法として、例えば効率が最大にもっとも近く、かつ算出したコイル損失値がしきい値を超えない電圧値に設定してもよい。
一方、ステップS36の判定処理においてコイル損失値がしきい値B以下である場合、制御部30の電圧調整部30cは、受電装置20Bの2次側電圧が目標電圧となるように調整する(ステップS38)。同様にして、ステップS37の処理が終了した後も、ステップS38の電圧調整処理を行う。このステップS38の電圧調整処理は、ステップS8と同じである。
そして、制御部30の電圧調整部30cは、電圧検出部26で検出される2次側電圧が目標電圧となったか否かを判定する(ステップS39)、2次側電圧が目標電圧とならない場合、制御部30の電圧調整部30cは、受電電力制御を強制終了する処理を行い(ステップS40)、受電装置20Bは、その時点の受電電力もしくは最小限の受電電力で受電を行う。
一方、ステップS39の判定処理において2次側電圧が目標電圧となった場合、制御部30は、受電電力制御を終了し、受電装置20Bは目標電圧値の受電電力で受電を行う。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、2次側コイルの抵抗値と受電電力、さらに各パラメータより、2次側電圧値を効率最大となる電圧値に制御する。それゆえ、非接触電力伝送システム全体の効率を高めることができる。
また、目標電圧値を、例えば効率最大にもっとも近く、かつ算出したコイル損失値がしきい値を超えない電圧値に設定することにより、2次側コイルの温度上昇を抑えつつ効率最適となる電圧値に制御することができる。
<3.第3の実施形態>
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る非接触電力伝送システムの回路構成例を示すブロック図である。
図7に示す非接触電力伝送システム1Cは、送電装置10Bと、図3に示した受電装置20Bにさらにパラメータ測定部33を設けた受電装置20Cから構成される。パラメータ測定部33には、必要なパラメータを測定するための回路も含まれる。
パラメータ測定部33は、整流部22Aの出力電流やレギュレータ28の出力電圧を測定する。例えば2次側コイル21Lの抵抗値をリアルタイムで測定することができる。また、例えば共振用コンデンサ21C1の一端側の電位(V2)と他端側の電位(V2)を測定することにより、共振回路21BのQ値を測定するようにしてもよい。さらに、パラメータ測定部33は、結合係数kを測定してもよい。結合係数kは、1次側コイル14Lと2次側コイル21L間の距離、1次側コイル14Lと2次側コイル21Lの相対サイズによって決まる。また、各コイルの形状とコイル間の角度も結合係数に影響する。結合係数の測定方法は、一例としてJIS C5321(日本工業規格)に定められている。
受電装置20Cは、受電電圧制御を実行する際に、パラメータ測定部33でリアルタイムに測定したパラメータを使用して、目標電圧値を決定する。その他の構成は、受電装置20Bと同じである。
第3の実施の形態では、パラメータ測定部33でリアルタイムに測定したパラメータを使用して目標電圧値を決定する。したがって、第1及び第2の実施の形態と異なり、受電電圧制御を行うにあたって、予めパラメータを測定してメモリ31に保存しておく必要がなくなる。
(Q値測定回路)
パラメータ測定部33で2次側コイル21LのQ値を測定したい場合、例えば図8に示すような特許第5071575号公報(特願2011−149465号)に記載されたQ値測定回路を用いてもよい。
図8は、パラメータ測定部33の一例としてのQ値測定回路の例を示すブロック図である。図8に示した受電装置20Dは、非接触電力伝送時(給電時)とQ値測定時の回路(Q値測定回路33A)をスイッチングにより切り替える構成となっている。
受電装置20Dは、2次側コイル21L及び共振用コンデンサ21C1,21C2から構成される共振回路21Dと、整流部22A、レギュレータ41を備え、負荷29へ電力を供給する。
共振回路21Dは、2次側コイル21Lと共振用コンデンサ21C2が並列に接続しており、2次側コイル21Lと共振用コンデンサ21C2の接続中点が共振用コンデンサ21C1の一端に接続している。共振用コンデンサ21C1の他端は整流部22Aの一の入力端に接続し、並列接続した2次側コイル21Lと共振用コンデンサ21C2の他端は整流部22Aの他の入力端に接続している。
また、コンデンサ43と第1スイッチ44が直列に接続され、コンデンサ43の一端が整流部22Aの一の出力端に接続し、第1スイッチ44の一端が整流部22Aの他の出力端に接続している。そして、整流部22Aの一の出力端が第2スイッチ45を介して第1レギュレータ41の入力端に接続し、第1レギュレータ41の出力端は負荷29に接続し、他方、整流部22Aの他の出力端がグラウンド端子に接続している。整流部22Aの一の出力端には、第2レギュレータ42も接続している。
第1レギュレータ41は、出力する電圧や電流を常に一定に保つように制御しており、一例として5Vの電圧を負荷29へ供給する。同様に第2レギュレータ42は、電圧や電流を一定に保ち、一例として3Vの電圧を各ブロックや各スイッチへ供給する。
さらに、共振用コンデンサ21C1の他端は、第3スイッチ54A、抵抗素子72及び増幅器71を介して、交流電源70(発振回路)と接続している。また、共振用コンデンサ21C1の他端には、第3スイッチ54Bを介して増幅器55Aの入力端が接続している。一方、共振用コンデンサ21C1の一端には、第3スイッチ54Cを介して増幅器55Bの入力端が接続している。また並列接続した2次側コイル21Lと共振用コンデンサ21C2の他端が、第3スイッチ54Dを介してグラウンド端子に接続している。
第1スイッチ44(第1切替部の一例),第2スイッチ45(第2切替部の一例),第3スイッチ54A〜54D(第3切替部の一例)には、トランジスタやMOSFET等のスイッチング素子が適用される。本例ではMOSFETを用いている。
また本例のパラメータ測定部33は、増幅器55A,55Bと、その後段のエンベロープ検出部56A,56Bと、アナログ−デジタル変換器(以下、「ADC」という)57A,57Bと、演算処理部58を備えている。
増幅器55Aの出力端は、エンベロープ検出部56Aと接続している。エンベロープ検出部56Aは、共振用コンデンサ21C1の他端から第3スイッチ54B及び増幅器55Aを経由して入力される交流信号(電圧V1に対応)の包絡線を検波し、検波信号をADC57Aに供給する。
一方、増幅器55Bの出力端は、エンベロープ検出部56Bと接続している。エンベロープ検出部56Bは、共振用コンデンサ21C1の一端から第3スイッチ54C及び増幅器55Bを経由して入力される交流信号(電圧V2に対応)の包絡線を検波し、検波信号をADC57Bに供給する。
ADC57A,57Bの各々は、エンベロープ検出部56A,56Bから入力されるアナログの検波信号をデジタルの検波信号に変換して、演算処理部58へ出力する。
演算処理部58は、ADC57A,57Bより入力される検波信号から電圧V1と電圧V2の比(式(6))をとってQ値を計算する。
Figure 2014138478
制御部30は、第2レギュレータ42から供給される電力を利用して各スイッチ(例えばMOSFETのゲート端子)に駆動信号を供給し、各スイッチのオン/オフを制御する。また、制御部30は、Q値測定回路33Aにより測定されたQ値等を用いて目標電圧値を算出する。
交流電源70は、制御部30の制御信号に基づいてQ値測定時に交流電圧(正弦波)を発生させ、増幅器71及び抵抗素子72を介して共振用コンデンサ21C1の他端に供給する。
上述のように構成された受電装置20Dのパラメータ測定部33は、3つのスイッチ群、すなわち第1スイッチ44、第2スイッチ45、第3スイッチ群54(第3スイッチ54A〜54D)のオン/オフが切り替えられることにより制御される。以下、各スイッチの切り替えに注目して受電装置20Dの動作を説明する。
まず2次側コイル21Lにより送電装置10Bから受電した電力を、整流部22Aの後段に設けられたコンデンサ43(蓄電部の一例)に充電する。コンデンサの静電容量値が大きいほど、より大きな電流を流すこと、または電流を流す時間を延ばすことが可能である。
ただし、整流部22Aの後段に静電容量値の大きなコンデンサ43を入れると、受電装置20Dと送電装置10Bとの通信の際に不具合が発生することも考えられるため、第1スイッチ44で制御することが望ましい。すなわちQ値測定の際にのみ第1スイッチ44のドレイン−ソース間を導通し、コンデンサ43を電気的に接続することによってその悪影響を無くすようにする。
Q値測定回路33Aの消費電流がある程度小さい、かつQ値測定の時間が短ければ、送電装置10Bからキャリア信号を止めている間にQ値を測定することは可能である。なお、送電装置10Bから出力するキャリア信号を止める際(Q値測定時)には、確実にQ値測定回路33Aから負荷29を電気的に切り離す必要がある。例えば第2スイッチ45にPチャネルMOSFETを用い、受電装置20Dにキャリア信号が入力するとオフになる制御や、第1レギュレータ41のイネーブル機能を用いて制御すればよい。それ以外の43に充電しているときや、通信部32を通じて通信を行っているときは、Q値測定回路33Aから負荷を切り離さなくても問題ない。
Q値測定の際には、周知のLCRメータの手法と同じく共振用コンデンサ21C1の両端の電圧値を測定する。具体的にはキャリア信号を止めたタイミングで第3スイッチ54A〜54Dをオンし、交流電源70から出力された正弦波を整流した、共振用コンデンサ21C1の一端及び他端に検出される2つの電圧波形(電圧V1,V2)よりQ値を算出する。
図8に示した受電装置20Dは、Q値を測定する都度、コンデンサ43を充電し、その電力でQ値測定回路33Aを駆動することにより、1次側から2次側に給電が行われない場合に、2次側のバッテリーを利用しなくても、Q値の測定を行うことができる。したがって、2次側にQ値測定のための大型のバッテリーやその電力を制御するための複雑な回路を必要とせず、携帯機器等の小型化や軽量化、コスト削減が期待できる。
また、給電時とQ値測定時において第3スイッチ54A〜54Dを適宜切り替えることにより、Q値測定に使用する2次側の交流電源が出力する測定用信号(正弦波信号)と、1次側から給電された給電信号とが干渉することを防止して、精度の高いQ値を計算することができる。
<4.第4の実施形態>
図9は、本開示の第4の実施形態に係る非接触電力伝送システムの回路構成例を示すブロック図である。
図9に示す非接触電力伝送システム1Eは、送電装置10Bと、図7に示した受電装置20Cにさらに温度検出部34を設けた受電装置20Eから構成される。受電装置20Eは、温度検出部34を用いて測定した2次側コイル21Lの温度に応じて受電電圧制御を実行する。その他の構成は、受電装置20Bと同じである。
温度検出部34は、受電装置20E内の2次側コイル21Lの近くに配置され、2次側コイル21Lの温度を検出し、検出結果をパラメータ測定部33へ出力する。パラメータ測定部33は、温度検出部34による検出結果に基づく2次側コイル21Lの温度の情報を、制御部30へ通知する。温度検出部34は、一例としてサーミスタを用いた温度検出回路により実現できる。
制御部30は、温度検出部34を用いて一定期間ごとに2次側コイル21Lの温度を監視する。2次側コイル21Lの温度が所定のしきい値温度を超えた場合は,想定よりも放熱条件や外部気温等の温度特性が厳しい可能性がある。このような場合には、2次側電圧の目標電圧を上げて2次側電流を減らすことにより、2次側コイル21Lの発熱を低減できる可能性がある。そのため目標電圧を上げ、一定時間が経過した後に2次側コイル21Lの温度を再度測定する。このとき2次側コイル21Lの温度が以前より下がっていれば、2次側電圧を下げたことによって2次側コイル21Lの発熱を低減できているため、電圧次第では給電できる可能性がある。もし2次側コイル21Lの温度が上がっていれば、主たる発熱の要因は2次側コイル21Lに流れる電流ではないと考えられる。
サーミスタを用いた温度検出回路の一例を、図10に示す。
この例では、サーミスタ34Aと抵抗素子34Bが直列接続し、そのうちサーミスタ34A側が電源ラインに接続し、抵抗素子34B側が接地端子に接続している。この温度検出回路に電圧VDDを印加し、このときサーミスタ34Aと抵抗素子34Bの接続中点から出力される電圧Voutを計測する。
サーミスタは、温度によって抵抗値の変化量が決まる特性を持つ。そのため、図5の電圧Voutを計測することによってサーミスタ34Aの抵抗値が求められ、サーミスタ34Aの温度を検出することができる。
検出結果は、アナログ信号として温度検出部34からパラメータ測定部33へそのまま出力する構成としてもよいし、温度検出部34でデジタル信号に変換した後にパラメータ測定部33へ出力する構成としてもよい。
2次側コイル21Lの温度を測定するにあたり、サーミスタ34Aを2次側コイル21Lに極力接近させて配置する。例えば、2次側コイル21Lの一部にサーミスタ34Aを当接させて配置することにより、2次側コイル21Lの正確な温度を取得するようにしてもよい。
サーミスタ34Aには、負温度係数(NTC:Negative Temperature Coefficient)の特性を持つNTCサーミスタや、正温度係数(PTC:Positive Temperature Coefficient)のPTCサーミスタを用いることができる。さらに、ある温度を超えると急激に抵抗値が減少するCTR(Critical Temperature Resistor)サーミスタを使用してもよい。
なお、コイルの温度を計測するために本例ではサーミスタを用いた方法を採用したが、気圧を用いて測る方法や赤外線を用いて測る方法等、一般的に知られる他の方法を用いても構わない。
図11は、図9の非接触電力伝送システム1Eにおける受電電圧制御を示すフローチャートである。
まず、非接触電力伝送システム1Eに図4(第1の実施の形態)又は図6(第2の実施の形態)の受電電圧制御を適用し、受電装置20Eが目標電圧への調整処理を完了する(ステップS51)。
次に、受電装置20Eの制御部30は、送電装置10Bから非接触で電力を受電して、調整した目標電圧により負荷29に一定期間充電を行う(ステップS52)。
制御部30は、負荷29への充電が完了したか否かの判定を行い(ステップS53)、充電が完了した場合には充電完了処理を行い(ステップS54)、受電電圧制御の処理を終了する。
一方、ステップS52の判定処理において負荷29への充電が完了していない場合、制御部30は、温度検出部34を用いて2次側コイル21Lの温度を測定し、測定値Cを得る(ステップS55)。
そして、制御部30の判定部30bは、2次側コイル21Lの温度の測定値Cが、メモリ31に保存されている、予め設定したしきい値より低いか否かを判定する(ステップS56)。2次側コイル21Lの温度の測定値Cがしきい値より低い場合、制御部30は、ステップS52の処理に戻って負荷29を一定期間充電する。
一方、ステップS56の判定処理において2次側コイル21Lの温度の測定値Cが、予め設定したしきい値以上である場合、制御部30の目標電圧値算出部30aは、目標電圧値を上げる(ステップS57)。このときの上げ幅は、電圧調整部30cによる電圧調整処理に支障が生じない範囲で任意に設定するものとする。そして、制御部30の電圧調整部30cは、図5に示した電圧調整処理に従って、2次側電圧が目標電圧となるように調整する。
電圧調整部30cによる電圧調整処理後、制御部30は、送電装置10Bから非接触で電力を受電して、調整した目標電圧により負荷29に一定期間充電を行う(ステップS58)。
一定期間充電を行った後、制御部30は、温度検出部34を用いて2次側コイル21Lの温度を再度測定し、測定値Dを得る(ステップS59)。
そして、制御部30の判定部30bは、2次側コイル21Lの温度の測定値Dが、前回の測定値Cより低いか否かを判定する(ステップS60)。2次側コイル21Lの温度の測定値Dが前回の測定値Cより低い場合、制御部30は、ステップS52の処理に戻ってさらに負荷29を一定期間充電する。
一方、ステップS60の判定処理において2次側コイル21Lの温度の測定値Dが、前回の測定値C以上である場合、制御部30の判定部30bは、受電電圧制御を強制終了する処理を行う(ステップS61)。
以上説明した第4の実施の形態によれば、第1〜第3の実施の形態に対して2次側コイルの温度を監視する構成を採用することにより、受電装置の安全性をより高めることができる。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
1次側コイルと磁気的に結合して該1次側コイルから非接触で電力を受電する2次側コイルを含む共振回路と、
前記共振回路が受電した電力を整流する整流部と、
前記整流部で整流された電力を利用して安定化した所定の電圧を生成する電圧安定化部と、
前記2次側コイルの抵抗値と受電電力より、前記1次側コイルから電力を受電する際における前記整流部から前記電圧安定化部へ供給される電圧の目標電圧値を決定する制御部と、を備える
受電装置。
(2)
前記制御部は、前記2次側コイルの抵抗値と、前記整流部から供給される電流の電流値(以下、2次側電流値)の2乗との積が、所定の第1しきい値を超えないように前記目標電圧値を決定する
前記(1)に記載の受電装置。
(3)
前記制御部は、当該受電装置内の負荷抵抗値を、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間で発生する損失の合計が最小となるように調整する
前記(1)又は(2)に記載の受電装置。
(4)
前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間で発生する損失の合計が最小となる前記2次側の最適負荷抵抗値RLoptは、前記2次側コイルの抵抗値をR、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間の結合係数をk、前記1次側コイルと前記2次側コイルのそれぞれのQ値の相乗平均をQとおくと、次式で示される
Lopt=R√(1+(kQ)
前記(3)に記載の受電装置。
(5)
前記2次側コイルの抵抗値と前記2次側電流値の2乗との積が前記第1しきい値を超えない範囲で、前記負荷抵抗値を、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間で発生する損失の合計がもっとも小さくなるように調整する
前記(2)に記載の受電装置。
(6)
前記2次側コイルの温度を検出する温度検出部、を備え、
前記制御部は、前記温度検出部で検出された前記2次側コイルの温度と所定の第2しきい値を比較し、前記2次側コイルの温度が前記第2しきい値を超えていた場合、前記目標電圧値を上げる
前記(1)〜(5)のいずれかに記載の受電装置。
(7)
前記制御部が決定した前記目標電圧値を、前記1次側コイルを実装する送電装置に通知する通信部、を備える
前記(1)〜(6)のいずれかに記載の受電装置。
(8)
電力を無線により送電する送電装置と、該送電装置からの電力を受電する受電装置を含む非接触電力伝送システムであって、
前記受電装置は、
前記送電装置に実装された1次側コイルと磁気的に結合して該1次側コイルから非接触で電力を受電する2次側コイルを含む共振回路と、
前記共振回路が受電した電力を整流する整流部と、
前記整流部で整流された電力を利用して安定化した所定の電圧を生成する電圧安定化部と、
前記2次側コイルの抵抗値と受電電力より、前記1次側コイルから非接触で電力を受電する際における前記整流部から前記電圧安定化部へ供給される電圧の目標電圧値を決定する制御部と、を備える
非接触電力伝送システム。
(9)
1次側コイルと磁気的に結合して該1次側コイルから非接触で電力を受電する2次側コイルを含む共振回路が受電した電力を、整流部により整流することと、
電圧安定化部により、前記整流部で整流された電力を利用して安定化した所定の電圧を生成することと、
制御部により、前記2次側コイルの抵抗値と受電電力より、前記1次側コイルから非接触で電力を受電する際における前記整流部から前記電圧安定化部へ供給される電圧の目標電圧値を決定すること
を含む受電電圧制御方法。
また、上述した本開示の技術は、電磁誘導方式の非接触電力伝送システムのみならず、磁界共鳴方式にも適用可能である。
また、上述した第1の実施の形態における電圧調整処理(図5)では、通信により受電装置から送電装置へ送電電力を上げる又は下げる要求をしていたが、この例に限られない。例えば、受電装置の共振回路を構成するコンデンサを切り替えてキャパシタンス値を変更することにより、受電装置側において能動的に2次側電圧を目標電圧値に近づける構成としてもよい。
さらに、上述した第1〜第4の実施の形態において、受電電圧制御に必要な各パラメータやしきい値などの情報を受電装置内のメモリ31に保存する構成を説明したが、これらの情報を送電装置に用意したメモリに保存して受電装置が適宜読み出す構成としてもよい。
なお、上述した実施の形態例における一連の処理は、ハードウェアにより実行することができるが、一部をソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理の一部をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種の機能を実行するためのプログラムをインストールしたコンピュータにより、実行可能である。例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに所望のソフトウェアを構成するプログラムをインストールして実行させればよい。
また、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU等の制御装置)が記録媒体(メモリ等)に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。
この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現される。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
以上、本開示は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の変形例、応用例を取り得ることは勿論である。
すなわち、上述した各実施の形態の例は、本開示の好適な具体例であるため、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の技術範囲は、各説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。例えば、以上の説明で挙げた使用材料とその使用量、処理時間、処理順序および各パラメータの数値的条件等は好適例に過ぎず、また説明に用いた各図における寸法、形状および配置関係も概略的なものである。
1B,1C,1D,1E…非接触電力伝送システム、 10B…送電装置(1次側機器)、 13…送電ドライバ、 14…共振回路、 14C…共振用コンデンサ、 14L…1次側コイル、 15…制御部、 16…通信部、 20B,20C,20D,20E…受電装置(2次側機器)、 21B…共振回路、 21C1,21C2…共振用コンデンサ、 21L…2次側コイル、 22A…整流部、 26…電圧検出部、 28…レギュレータ、 29…負荷、 30…制御部、 30a…電圧値算出部、 30b…判定部、 30c…電圧調整部、 31…メモリ、 32…通信部、 33…パラメータ測定部、 33A…Q値測定回路、 34…温度検出部

Claims (9)

  1. 1次側コイルと磁気的に結合して該1次側コイルから非接触で電力を受電する2次側コイルを含む共振回路と、
    前記共振回路が受電した電力を整流する整流部と、
    前記整流部で整流された電力を利用して安定化した所定の電圧を出力する電圧安定化部と、
    前記2次側コイルの抵抗値と受電電力より、前記1次側コイルから電力を受電する際における前記整流部から前記電圧安定化部へ供給される電圧の目標電圧値を決定する制御部と、を備える
    受電装置。
  2. 前記制御部は、前記2次側コイルの抵抗値と、前記整流部から供給される電流の電流値(以下、2次側電流値)の2乗との積が、所定の第1しきい値を超えないように前記目標電圧値を決定する
    請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記制御部は、当該受電装置内の負荷抵抗値を、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間で発生する損失の合計が最小となるように調整する
    請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間で発生する損失の合計が最小となる前記2次側の最適負荷抵抗値RLoptは、前記2次側コイルの抵抗値をR、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間の結合係数をk、前記1次側コイルと前記2次側コイルのそれぞれのQ値の相乗平均をQとおくと、次式で示される
    Lopt=R√(1+(kQ)
    請求項3に記載の受電装置。
  5. 前記2次側コイルの抵抗値と前記2次側電流値の2乗との積が前記第1しきい値を超えない範囲で、前記負荷抵抗値を、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間で発生する損失の合計がもっとも小さくなるように調整する
    請求項2に記載の受電装置。
  6. 前記2次側コイルの温度を検出する温度検出部、を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部で検出された前記2次側コイルの温度と所定の第2しきい値を比較し、前記2次側コイルの温度が前記第2しきい値を超えていた場合、前記目標電圧値を上げる
    請求項1に記載の受電装置。
  7. 前記制御部が決定した前記目標電圧値を、前記1次側コイルを実装する送電装置に通知する通信部、を備える
    請求項1に記載の受電装置。
  8. 電力を無線により送電する送電装置と、該送電装置からの電力を受電する受電装置を含む非接触電力伝送システムであって、
    前記受電装置は、
    前記送電装置に実装された1次側コイルと磁気的に結合して該1次側コイルから非接触で電力を受電する2次側コイルを含む共振回路と、
    前記共振回路が受電した電力を整流する整流部と、
    前記整流部で整流された電力を利用して安定化した所定の電圧を出力する電圧安定化部と、
    前記2次側コイルの抵抗値と受電電力より、前記1次側コイルから非接触で電力を受電する際における前記整流部から前記電圧安定化部へ供給される電圧の目標電圧値を決定する制御部と、を備える
    非接触電力伝送システム。
  9. 1次側コイルと磁気的に結合して該1次側コイルから非接触で電力を受電する2次側コイルを含む共振回路が受電した電力を、整流部により整流することと、
    電圧安定化部により、前記整流部で整流された電力を利用して安定化した所定の電圧を出力することと、
    制御部により、前記2次側コイルの抵抗値と受電電力より、前記1次側コイルから非接触で電力を受電する際における前記整流部から前記電圧安定化部へ供給される電圧の目標電圧値を決定すること
    を含む受電電圧制御方法。
JP2013005556A 2013-01-16 2013-01-16 受電装置、非接触電力伝送システム及び受電電圧制御方法 Active JP5880455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005556A JP5880455B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 受電装置、非接触電力伝送システム及び受電電圧制御方法
US14/759,987 US10199868B2 (en) 2013-01-16 2013-12-24 Power receiver, non-contact power transmission system, and method of controlling received-power voltage
PCT/JP2013/007541 WO2014112019A1 (en) 2013-01-16 2013-12-24 Power receiver, non-contact power transmission system, and method of controlling received-power voltage
CN201380070031.8A CN104919672B (zh) 2013-01-16 2013-12-24 电力接收器、非接触式电力传输系统以及控制接收的电力电压的方法
EP13824667.3A EP2946455B1 (en) 2013-01-16 2013-12-24 Power receiver, non-contact power transmission system, and method of controlling received-power voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005556A JP5880455B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 受電装置、非接触電力伝送システム及び受電電圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138478A true JP2014138478A (ja) 2014-07-28
JP5880455B2 JP5880455B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=50029175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005556A Active JP5880455B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 受電装置、非接触電力伝送システム及び受電電圧制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10199868B2 (ja)
EP (1) EP2946455B1 (ja)
JP (1) JP5880455B2 (ja)
CN (1) CN104919672B (ja)
WO (1) WO2014112019A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160031151A (ko) * 2014-09-12 2016-03-22 삼성전기주식회사 비접촉 방식 충전 장치, 비접촉 방식 배터리 장치 및 비접촉 방식 전력 전송 방법
JP2016059115A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 東芝テック株式会社 非接触電力伝送装置
JP2016144383A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 ローム株式会社 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器
JP2017216823A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東芝テック株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
JP2019511193A (ja) * 2016-04-08 2019-04-18 ブルー・インダクティヴ・ゲーエムベーハー Mimoコンバータ
JP2020516224A (ja) * 2017-04-07 2020-05-28 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 充電対象機器、無線充電装置及びその制御方法
WO2023002835A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
JP7531244B1 (ja) 2023-03-17 2024-08-09 エイターリンク株式会社 プログラム、方法、受信機、無線給電システム及び送信機

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9998180B2 (en) * 2013-03-13 2018-06-12 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and related methods for modulating power of a wireless power receiver
JP6195351B2 (ja) * 2013-05-14 2017-09-13 キヤノン株式会社 送電装置、送電方法及びプログラム
CN105324913B (zh) * 2013-07-11 2018-11-23 株式会社 Ihi 电力传输系统
KR102015095B1 (ko) * 2014-01-30 2019-08-27 인테그레이티드 디바이스 테크놀로지, 인코포레이티드 무선 전력 수신기와 통신하기 위한 장치들 및 관련 방법들
KR102134430B1 (ko) * 2014-05-21 2020-07-15 삼성전자주식회사 스위칭에 기초한 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 수신 방법
KR102025899B1 (ko) * 2014-09-11 2019-09-26 주식회사 위츠 비접촉 방식 충전 장치 및 비접촉 방식 배터리 장치
US9985694B2 (en) * 2014-09-23 2018-05-29 Motorola Solutions, Inc. Methods and systems for contactless battery discharging
CN104701999B (zh) * 2015-03-27 2017-12-26 南京矽力杰半导体技术有限公司 谐振型非接触供电装置、电能发射端和控制方法
JP6421076B2 (ja) * 2015-05-13 2018-11-07 新光電気工業株式会社 情報収集回路、情報収集モジュール
US10396598B2 (en) * 2016-09-22 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for wireless power and communication transfer
US20180269726A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Apple Inc. Inductive Power Transmitter
CN109286210B (zh) * 2017-07-21 2022-08-19 北京小米移动软件有限公司 无线受电设备、无线充电设备及系统
US10734847B2 (en) * 2017-08-23 2020-08-04 Apple Inc. Wireless power system with coupling-coefficient-based coil selection
US11190052B2 (en) 2017-10-03 2021-11-30 Powermat Technologies Ltd. Wireless power receiver having transfer optimization and method thereof
MX2019014925A (es) * 2018-05-31 2020-02-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo de carga y aparato de carga.
EP3796520A4 (en) * 2018-06-08 2021-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. WIRELESS CHARGING DEVICE AND TERMINAL USING IT
CN111200304B (zh) * 2018-11-20 2022-04-08 北京小米移动软件有限公司 无线充电线圈的温度检测电路、方法、装置及存储介质
US12081046B2 (en) 2021-01-19 2024-09-03 Datalogic IP Tech, S.r.l. Apparatus for dynamic control of wireless power transfer
EP4040624B1 (en) * 2021-02-04 2023-06-07 Panthronics AG Waste current sensor for adaptive wireless charging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125632A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
JPWO2010035321A1 (ja) * 2008-09-25 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 給電システムおよび電動車両
US20120223590A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Qualcommm Incorporated Reducing heat dissipation in a wireless power receiver

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049018B2 (ja) * 2007-01-09 2012-10-17 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触充電装置
JP2009273260A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp 無接点電力伝送装置、送電装置及びそれを用いた電子機器
US9065423B2 (en) * 2008-09-27 2015-06-23 Witricity Corporation Wireless energy distribution system
JP5425539B2 (ja) * 2009-01-27 2014-02-26 パナソニック株式会社 非接触電力伝送システム
EP2458710B1 (en) * 2009-07-23 2016-01-06 Fujitsu Limited Power transmission device, wireless power supply system, and wireless power supply device
JP2011149465A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Denso Corp 回転式流量制御弁
JP5290228B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 電圧検出器、異常検出装置、非接触送電装置、非接触受電装置、非接触給電システムおよび車両
JP5071575B2 (ja) 2011-07-29 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 検出キット
JP6310846B2 (ja) * 2012-07-10 2018-04-11 マクセルホールディングス株式会社 非接触電力伝送システム及び二次電池パック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010035321A1 (ja) * 2008-09-25 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 給電システムおよび電動車両
WO2011125632A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
US20120223590A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Qualcommm Incorporated Reducing heat dissipation in a wireless power receiver

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059115A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 東芝テック株式会社 非接触電力伝送装置
KR20160031151A (ko) * 2014-09-12 2016-03-22 삼성전기주식회사 비접촉 방식 충전 장치, 비접촉 방식 배터리 장치 및 비접촉 방식 전력 전송 방법
KR101994742B1 (ko) 2014-09-12 2019-07-01 삼성전기주식회사 비접촉 방식 충전 장치, 비접촉 방식 배터리 장치 및 비접촉 방식 전력 전송 방법
JP2016144383A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 ローム株式会社 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器
JP2019511193A (ja) * 2016-04-08 2019-04-18 ブルー・インダクティヴ・ゲーエムベーハー Mimoコンバータ
JP2017216823A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東芝テック株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
US11190041B2 (en) 2016-05-31 2021-11-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Charge-discharge control apparatus and charge-discharge control apparatus method
JP2020516224A (ja) * 2017-04-07 2020-05-28 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 充電対象機器、無線充電装置及びその制御方法
US11196306B2 (en) 2017-04-07 2021-12-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged, wireless charging device and control method thereof
WO2023002835A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
JP7531244B1 (ja) 2023-03-17 2024-08-09 エイターリンク株式会社 プログラム、方法、受信機、無線給電システム及び送信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2946455A1 (en) 2015-11-25
CN104919672A (zh) 2015-09-16
EP2946455B1 (en) 2019-02-06
JP5880455B2 (ja) 2016-03-09
WO2014112019A1 (en) 2014-07-24
US10199868B2 (en) 2019-02-05
US20150340881A1 (en) 2015-11-26
CN104919672B (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880455B2 (ja) 受電装置、非接触電力伝送システム及び受電電圧制御方法
KR101806592B1 (ko) 무선전력 송신장치 및 무선전력 전송 방법
JP6200167B2 (ja) 受電装置、受電電力調整方法、受電電力調整プログラム、及び半導体装置
JP6002513B2 (ja) 非接触給電システム、端末装置および非接触給電方法
US9467205B2 (en) Detection apparatus, electric power receiving apparatus, electric power transmission apparatus, wireless electric power transmission system, and detection method
US9685824B2 (en) Contactless method of supplying power
KR102083407B1 (ko) 전력 수신기 및 전력 전송기
US10069340B2 (en) Wireless power receiver for adjusting magnitude of wireless power
TWI502843B (zh) 用於無線耦接電氣能源的電路以及用於控制電氣無線電力傳輸的方法
US10277082B2 (en) Power-transmitting device and wireless power-supplying system
JP6264843B2 (ja) 非接触給電装置および非接触給電システム
US20180351406A1 (en) Wireless charging device, wireless power transmission method therefor, and recording medium for same
US9866051B2 (en) Adaptive charger to maximize charge rate
KR101438880B1 (ko) 무선전력 송신장치 및 무선전력 전송 방법
US10784707B2 (en) Inductive power transfer system
CN110582922B (zh) 非接触供电装置
JP6392771B2 (ja) ワイヤレス受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器、受信電力の計算方法
JP2017099230A (ja) ワイヤレス送電装置およびそのプロセッサ
US10608474B2 (en) Wireless power system with power management
KR101604282B1 (ko) 무선 충전 전력 수신 장치 및 상기 무선 충전 전력 수신 장치의 동작 방법
KR20200039162A (ko) 무선 전력 송신 방법 및 장치
KR20200094367A (ko) 무선 전력 송신 장치 및 그것의 제어 방법
KR20200035688A (ko) 무선 전력 송신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250