JP2014138410A - 画像処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014138410A
JP2014138410A JP2013007844A JP2013007844A JP2014138410A JP 2014138410 A JP2014138410 A JP 2014138410A JP 2013007844 A JP2013007844 A JP 2013007844A JP 2013007844 A JP2013007844 A JP 2013007844A JP 2014138410 A JP2014138410 A JP 2014138410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
readout
reading
read
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013007844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6033098B2 (ja
JP2014138410A5 (ja
Inventor
Yasuo Baba
康夫 馬塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013007844A priority Critical patent/JP6033098B2/ja
Priority to US14/148,916 priority patent/US9319604B2/en
Publication of JP2014138410A publication Critical patent/JP2014138410A/ja
Publication of JP2014138410A5 publication Critical patent/JP2014138410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033098B2 publication Critical patent/JP6033098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming

Abstract

【課題】 読出領域、読出頻度、スキップ間隔のうちの少なくとも一つを変更することが可能な撮像素子を用いるとき、画像の読出頻度、スキップ間隔、または画像が最後に更新された時刻からの経過時間を視覚的に区別可能な処理を行うことができない。
【解決手段】 撮像素子から読み出された画像を表示するための画像処理を行う。第1の読出モードにて撮像部で読み出された第1の画像と、第2の読出モードにて撮像部で読み出された第2の画像を更新しながら表示する場合に、第1の画像と第2の画像とについて、画像読出の読出頻度、画素更新後経過時間、画像読出のスキップ間隔、前記撮像素子のビット深さ、及び前記撮像素子のバンド数のうちの少なくとも一つに従って視覚的に区別可能な処理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像素子から読み出された画像を表示するための画像処理を行う画像表示装置、及びその制御方法に関するものである。特に、画像読出の読出頻度、画像読出のスキップ間隔、画像が最後に更新された時刻からの経過時間、撮像素子のビット深さ、または撮像素子のバンド数を視覚的に区別可能な処理を行う画像処理装置及びその制御方法に関するものである。
近年の撮像素子には、その読出モードを「全画素読出モード」、「部分読出モード」または「間引き読出モード」のいずれかに切り替えることのできるものが存在する。「全画素読出モード」とは、撮像素子上のすべての画素から信号を読み出すモードである。「部分読出モード」とは、撮像素子上の任意の領域に存在する画素のみから信号を読み出すモードである。「間引き読出モード」とは、撮像素子上の画素を任意の間隔でスキップしながら信号を読み出すモードである。また、「部分読出モード」と「間引き読出モード」とを組み合わせ、任意の領域上の画素を任意の間隔でスキップしながら信号を読み出すことも可能である。
従来、読出モードを変更可能な撮像素子を用いた監視カメラシステムが存在する。
特許文献1では、撮像素子上の指定された領域を短い時間間隔で読み出し、それ以外の領域を、この時間間隔より長い時間間隔で複数回に分けて間引き読み出しするシステムが開示されている。特許文献1では、モニタの左側に全体間引き画像を表示し、またモニタの右側に部分画像を拡大した画像を表示するシステムも開示している。
また、特定の領域のみを読み出し続け、特定の領域以外の領域を読み出さないようにする撮像システムも構成可能である。
特開2009ー171545号公報
しかしながら、特許文献1で開示されている撮像システムは、全体間引き画像と部分画像とがそれぞれどの程度の頻度で読みだされているかを明示的に表示する方法については明らかではない。そのため、全体間引き画像及び部分画像の更新頻度を視覚的に知ることができないという課題がある。また、画像読出のスキップ間隔を視覚的に区別できないという課題がある。
特定の領域のみを読み出し続け、特定の領域以外の領域を読み出さないようにする場合においても、特定の領域以外の領域が、どれくらいの間、更新されないままになっているかを視覚的に知ることができないという課題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、画像読出方法を変更可能な撮像素子から読み出された画像を表示する際、画像読出の読出頻度、画像読出のスキップ間隔、または画像が最後に更新された時刻からの経過時間を視覚的に区別可能な処理を行うことを可能とすることである。
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、 撮像素子から読み出された画像を表示するための画像処理を行う画像処理装置であって、
前記撮像素子から画像を読み出す撮像部と、
第1の読出モードにて前記撮像部で読み出された第1の画像と、第2の読出モードにて前記撮像部で読み出された第2の画像を更新しながら表示する場合に、前記第1の画像と前記第2の画像とについて、画像読出の読出頻度、画素更新後経過時間、画像読出のスキップ間隔、前記撮像素子のビット深さ、及び前記撮像素子のバンド数のうちの少なくとも一つに従って視覚的に区別可能な処理を行う画像処理部と
を備える。
本発明によれば、画像読出方法を変更可能な撮像素子から読み出された画像を表示する際、画像読出の読出頻度、画像読出のスキップ間隔、または画像が最後に更新された時刻からの経過時間を視覚的に表現可能な画像表示を行うことができる。
画像処理装置の構成の一実施例を示す図である。 画像表示部の表示例を示す図である。 撮像指示パラメータを設定するためのユーザインタフェースの例を示す図である。 撮像指示パラメータの例を示す図である。 画像処理部の手順を示すフローチャートである。 読出頻度と画像処理の効果の強さとの関係の一例と、読出頻度に従って画像処理を行う場合の例を示す図である。 画素更新後経過時間と画像処理の効果の強さとの関係の一例と、画素更新後経過時間に従って画像処理を行う場合の例を示す図である。 スキップ間隔と画像処理の効果の強さとの関係の一例と、スキップ間隔に従って画像処理を行う場合の例を示す図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。尚、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は画像処理装置の構成の一例を示す図である。
図1において、画像処理装置は、画像取得装置100と画像表示装置150とから構成される。画像取得装置100は、撮像制御部101と、撮像部102と、画像送信部103とから構成される。また、画像表示装置150は、撮像指示パラメータ設定部151と、画像受信部152と、画像処理部153と、記憶部154と、画像表示部155とから構成される。
撮像指示パラメータ設定部151は、ユーザによるマウス等の入力インタフェース(I/F)160の操作結果を用いて撮像指示パラメータを設定する。撮像指示パラメータとは、撮像部102の撮像方法に関するパラメータである。例えば、撮像指示パラメータには、撮像素子上の領域、及び撮像素子上の画素のスキップ間隔、撮像素子の読出頻度のうちの少なくとも一つが含まれる。撮像素子上の領域は、例えば、矩形、もしくは任意の多角形である。他の任意の形をした領域でも構わない。また、領域の数は1個以上である。読出頻度は、一定の時間内に撮像素子から画像を読み出す回数を表す。スキップ間隔は、画素を読み飛ばす割合を表す。撮像指示パラメータの設定方法は後述する。
撮像制御部101は、撮像指示パラメータ設定部151により設定された撮像指示パラメータを受信し、撮像部102による撮像方法(画像取得方法)を制御する。
撮像部102は、撮像素子に結像された光に応じた信号を、撮像制御部101によって設定された撮像指示パラメータに基づき取得する。そして、その信号に対して、プログラム等によって定められた方法に従ってAD変換等の処理を行い、画像を形成する。撮像部102は、複数の読出領域を設定可能であり、また、その読出領域の変更または取得制御の少なくとも一方を実行可能である。ここで、取得制御とは、例えば、画像の読出頻度またはスキップ間隔を制御することである。取得制御は、これらに限定されるものではなく、例えば、撮像素子のビット深さの制御や、撮像素子のバンド数の制御であってもよい。
画像送信部103は、画像、画像形成に使用されたパラメータである撮像実行パラメータ、及び画像作成時刻を撮像部102から受信し、画像受信部152へ送信する。撮像実行パラメータに含まれる項目は撮像指示パラメータと同様である。しかし、撮像素子のハードウェア的制約により、撮像実行パラメータの値は撮像指示パラメータの値とは必ずしも一致しない。送信される画像は、JPEG等のように静止画の連続列であっても、MPEG等のように静止画の連続列から作成した動画であっても構わない。
画像受信部152は、画像、撮像実行パラメータ、及び画像作成時刻を画像送信部103から受信し、画像処理部153へ渡す。
画像処理部153は、画像受信部152から、画像、撮像実行パラメータ、及び画像作成時刻を受信する。次に、受信したこれらの情報を用いて、記憶部154に保存された画像の部分または全体を更新した画像を生成する。さらに、画像読出の読出頻度、画像読出のスキップ間隔、または画像が最後に更新された時刻からの経過時間に従って視覚的に区別可能な処理を行う。詳細は後述する。
記憶部154は、画像処理部153により過去に保存された画像と、画素更新時刻情報を保存する。画素更新時刻情報とは、最後に画素を更新した画像の画像作成時刻である。画素更新時刻情報は、すべての画素についての画像更新時刻を保持する。例えば、画像作成時刻がそれぞれ0、100、200である3枚の画像によって画像全体が順番に更新され、次いで画像作成時刻がそれぞれ210、220、230である3枚の画像によってある領域の画素のみが順番に更新された直後のことを考える。この場合、ある領域に属する画素の画像更新時刻は230となり、それ以外の領域に属する画素の画像更新時刻は200となる。
画像表示部155は、画像処理部153により生成された画像をディスプレイ等の外部装置に表示する。ここでは、例として、最初は撮像素子を全画素読出モード(第1の読出モード)で動作させ、途中で撮像素子を部分読出モード(第2の読出モード)に変更し、10秒間経過した時点において表示される画像について説明する。この場合に、画像表示部155が表示する画像200を図2に示す。
全体画像表示部201は、撮像素子が全画素読出をしたときに撮像される領域と同じ画角の画像を表示する。この場合は、10秒前に最後に全画素読出モードで取得した画像が、10秒間という経過時間に対応して、彩度を落とした状態で、つまり、白黒画像に近づいた状態で表示されている。
部分読出領域202は、撮像素子の部分読出モードにて部分読出された画像(部分画像)が、全画素読出モードにて全画素読出された画像(全体画像)上に重畳されている領域に相当する。部分読出領域202に相当する画像は、画像送信部103から高い頻度で送信されてくる画像により頻繁に更新される。この部分は、彩度を落とす画像処理は行わない。このため、全体画像表示部201を見ることで、最後に画素が読みだされてから更新されていない部分を視覚的に確認することができる。
部分画像表示部203は、部分読出領域202に相当する画像を拡大して表示する。
ここでは全体画像表示部201と部分画像表示部203が同一のウィンドウ内に表示される場合を示しているが、これらがそれぞれ別のウィンドウに表示、もしくは別の外部装置に表示されても構わない。また、部分読出領域202が複数存在し、それぞれの部分読出領域202に相当する複数の部分画像表示部203が存在しても構わない。
ここで、撮像指示パラメータの設定方法、画像の重畳方法について詳細な説明を加える。
撮像指示パラメータは、撮像指示パラメータ設定部151により設定する。撮像指示パラメータの設定は、例えば、ユーザがマウスやキーボード等の入力機器を用いて設定する。
まず、ユーザは、全体画像上でドラッグ操作を行って矩形を対角指定することで、部分読出対象の領域を指定する。続いて、撮像素子上の画素のスキップ間隔を指定する。図3は、スキップ間隔を指定するユーザインタフェース300の例である。
図3において、ラジオボタン301は、画素のスキップを行わない設定を選択するためのコントロールである。ラジオボタン302は、画素の縦の列及び横の行をそれぞれ1/2の密度で読み出す設定を選択するためのコントロールである。この場合、読出画素の数は、画素のスキップを行わない場合に比べておよそ1/4となる。ラジオボタン303は、画素の縦の列及び横の行をそれぞれ1/4の密度で読み出す設定を選択するためのコントロールである。ラジオボタン304は、テキストフィールド305に任意の数字を入れることで、任意のスキップ間隔を設定可能なコントロールである。
ラジオボタン301〜304はいずれか1つを選択することができ、図3では、ラジオボタン302が選択されている状態を示している。
また、テキストフィールド306に、任意の数字を入れることで任意の読出頻度を設定可能である。
そして、OKボタン307を押下することで、選択されているあるいは指定されているパラメータがスキップ間隔として指定される。スキップ間隔の指定をキャンセルする場合には、キャンセルボタン308を押下する。
また、撮像指示パラメータ設定部151は、外部センサ(不図示)や映像解析処理部(不図示)の出力結果に従って撮像指示パラメータを自動的に設定するようにしてもよい。例えば、動体検出により動体が存在する位置と動体の大きさとを取得して、動体が含まれるような領域と、動体の大きさに応じたスキップ間隔、及び動体の速度に応じた読出頻度を自動的に撮像指示パラメータとして設定するようにしてもよい。
さらに、撮像指示パラメータ設定部151は、設定された撮像指示パラメータをあらかじめ定められたプロトコルに従って撮像制御部101へ送信する。図4はプロトコルの一例としてテキストファイル表現したものである。
図4は、部分読出領域が2つある場合の撮像指示パラメータの例である。1つ目の部分読出領域401は、左上の座標が(x,y)=(200,200)かつ横幅と縦幅がそれぞれ800及び600、スキップ間隔は1/2、読出頻度は1秒当たり10回であることを表している。2つ目の部分読出領域402は、左上の座標が(x,y)=(1300,600)かつ横幅と縦幅がそれぞれ200及び150で、画素のスキップは行わず、読出頻度は1秒当たり30回であることを表している。
画像処理部153の動作について、図5のフローチャートを用いて詳しく説明する。
ステップS501において、画像処理部153は、記憶部154に過去画像が存在するかどうかを判定する。ここで、過去画像とは、画像処理部153により保存された過去の重畳画像のことである。この過去画像の画角は、撮像素子が全画素読出したときの画角に一致する。但し、過去画像の解像度は、必ずしも撮像素子が全画素読出したときの解像度と一致するとは限らない。例えば、撮像素子の解像度が横2000ピクセル、縦1000ピクセルの場合、過去画像の解像度は横2000ピクセル、縦1000ピクセルでもよいし、横400ピクセル、縦200ピクセルでもよい。
過去画像が存在する場合(ステップS501でYES)、ステップS502へ進み、画像処理部153は、記憶部154に保存された過去画像と、画素更新時刻情報とを読み込む。一方、過去画像が存在しない場合(ステップS501でNO)、ステップS503へ進み、画像処理部153は、過去画像の代わりに、あらかじめ用意した初期画像を読み込む。初期画像は、例えば、画像上のすべての画素が単一色からなる画像である。
ステップS504において、画像処理部153は、画像受信部152から、画像、撮像実行パラメータ、及び画像作成時刻を受信する。ここで、受信する画像を、以下では最新画像と呼ぶ。
ステップS505において、画像処理部153は、過去画像上に最新画像をその画角が同一になるように重畳して重畳画像を生成する。画角の計算は、撮像素子を全画素読出したときの解像度、過去画像の解像度、及び最新画像の撮影実行パラメータを用いて行う。このとき、同時に、画素更新時刻情報を更新する。
ステップS506において、画像処理部153は、ここで得られた重畳画像、及び画素更新時刻情報を、記憶部154に保存する。
ステップS507において、画像処理部153は、重畳画像上の各画素に対して、ステップS508、ステップS509、及びステップS510の内の少なくとも一つの視覚的に区別可能な処理を行うことを決定する。この判定は、事前のユーザによる指定に基づいてもよいし、画像受信部152から受信する撮像実行パラメータに基づいて自動的に行ってもよい。
ステップS508では、画像処理部153は、重畳画像上の各画素に対して、画像読出の読出頻度に従って視覚的に区別可能な処理を行う。
画像読出の読出頻度に従って視覚的に区別可能な処理を行う場合の例を、図6を用いて説明する。この例では、図6(A)に示すように、読出頻度が少ない範囲ほど画像処理の効果を強くする。読出頻度は、画像処理部153において各画素が更新される回数をカウントすることで算出してもよいし、画像送信部103から画像受信部152へ受け渡される撮像実行パラメータの中に読出頻度を含めるようにしてもよい。尚、読出頻度と画像処理の効果の強さの関係は任意でよい。例えば、読出頻度があらかじめ設定したある閾値より小さい場合のみ画像処理を行うようにしてもよい。
図6(B)では、画面全体を3秒に1回の割合で読み出し、領域701を1秒に10回の割合で読み出し、領域702を1秒に30回の割合で読み出している。読出頻度が小さい領域ほど画像処理の効果が強くなっている。
ステップS509では、画像処理部153は、重畳画像上の各画素に対して、画素更新後経過時間を算出する。画素更新後経過時間とは、最新画像の画像作成時刻と、重畳画像の画素更新時刻との差分である。次に、画素更新後経過時間に従って視覚的に区別可能な処理を行う。
画素更新後経過時間に従って視覚的に区別可能な処理を行う場合の例を、図7を用いて説明する。この例では、図7(A)に示すように、画素更新後経過時間が大きい範囲ほど画像処理の効果を強くする。尚、画素更新後経過時間と画像処理の効果の強さの関係は任意でよい。例えば、画素更新後経過時間があらかじめ設定したある閾値より大きい場合のみ画像処理を行うようにしてもよい。
図7(B)では、時刻t=0からt=6までの間は全画素読出を行い、時刻t=7以降は画面中央部に対する部分読出を行った場合において、画像処理部153による画像処理の後に得られる画像を表している。時刻t=0から時刻t=6までの間は、画像上の各画素のすべてが更新される。そのため、画像上の各画素について、画素更新後経過時間は0である。時刻t=7以降では、部分読出される領域に属する画素のみが更新される。従って、図9の703、704、及び705では、画面中央部の部分読出領域202に属する画素の画素更新後経過時間は0であるが、それ以外の領域に属する画素の画素更新後経過時間は徐々に大きくなる。そして、画素更新後経過時間が大きくなるにつれて画像処理の効果が強くなる。
ステップS510では、画像処理部153は、重畳画像上の各画素に対して、画像読出のスキップ間隔に従って視覚的に区別可能な処理を行う。
画像読出のスキップ間隔に従って視覚的に区別可能な処理を行う場合の例を図8を用いて説明する。この例では、図8(A)に示すように、読み飛ばされる画素の割合が高い範囲ほど画像処理の効果を強くする。尚、スキップ間隔と画像処理の効果の強さの関係は任意でよい。例えば、スキップを行う場合のみ画像処理を行うようにしてもよい。
図8(B)では、画面全体を1/8のスキップ間隔で読み出し、領域1101を1/2のスキップ間隔で読み出し、領域702をスキップなしで読み出している。読み飛ばされる画素の割合が高い範囲ほど画像処理の効果が強くなっている。
ステップS508、ステップS509またはステップS510で行う視覚的に区別可能な処理の例として、以下のものがある。例えば、画像の彩度を下げる処理、即ち、カラー画像を白黒画像に近づける処理、点や斜線等の均一のパターンによる網掛け処理、画像のコントラストを下げる処理、画像の明度を下げる処理、ぼかし処理、モザイク処理等の画像処理がある。
視覚的に区別可能な処理の例はこれらに限定されるものではなく、画像読出の読出頻度、スキップ間隔、または画素更新後経過時間を視覚的に区別可能な処理を行うことのできる画像処理ならば何でもよい。例えば、画像の読出領域に相当する枠線の色を変える処理、枠線の太さを変える処理、アイコンの表示処理、所定の画像(例えば、数値等)の表示処理がある。
また、画像の読出頻度の高低に応じて、視覚的に区別可能な処理を多段階に行っても良い。また、画素更新後経過時間の大小に応じて、視覚的に区別可能な処理を多段階に行っても良い。また、スキップ間隔の大小に応じて、視覚的に区別可能な処理を多段階に行っても良い。
例えば、読出頻度を第1の読出頻度(例えば、10fps)と第2の読出頻度(例えば、30fps)に切替可能な撮像部である場合には、10fpsで読み出す第1の読出モードにて読み出した第1の画像と30fpsで読み出す第2の読出モードにて読み出した第2の画像とを視覚的に区別可能な処理を行っても良い。この場合、同一画面内で第1の画像と第2の画像とを対比表示しても良いし、異なる表示装置にそれぞれの画像を表示するようにしても良い。この表示制御については、上述の全画素読出モード(第1の読出モード)と部分読出モード(第2の読出モード)について適用することももちろん可能である。つまり、本発明の趣旨としては、撮像部における複数種類の読出モード間で読み出した画像を視覚的に区別可能となる処理を実現できれば良く、その画像の出力方法としては、上述の図7や図8の表示例に限定されるものではない。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像読出方法を変更可能な撮像素子から読み出された画像を表示する際、画像読出の読出頻度、画像読出のスキップ間隔、または画像が最後に更新された時刻からの経過時間を視覚的に区別可能な処理を行うことが可能となる。
尚、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 撮像素子から読み出された画像を表示するための画像処理を行う画像処理装置であって、
    前記撮像素子から画像を読み出す撮像部と、
    第1の読出モードにて前記撮像部で読み出された第1の画像と、前記第1の読出モードとは異なる第2の読出モードにて前記撮像部で読み出された第2の画像を更新しながら表示する場合に、前記第1の画像と前記第2の画像とについて、画像読出の読出頻度、画素更新後経過時間、画像読出のスキップ間隔、前記撮像素子のビット深さ、及び前記撮像素子のバンド数のうちの少なくとも一つに従って視覚的に区別可能な処理を行う画像処理部と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の読出モードは、第1の読出頻度で前記撮像素子から画像を読み出す読出モードであり、
    前記第2の読出モードは、前記第1の読出頻度とは異なる第2の読出頻度で前記撮像素子から画像を読み出す読出モードである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の読出モードは、前記撮像素子上のすべての画素から信号を読み出す全画素読出モードであり、
    前記第2の読出モードは、前記撮像素子上の任意の領域に存在する画素のみから信号を読み出す部分読出モードである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理部は、前記全画素読出モードにて前記撮像部で読み出された全体画像上に、前記部分読出モードにて前記撮像部で読み出された部分画像を重畳して更新しながら表示する場合に、前記全体画像と前記部分画像とについて、画像読出の読出頻度、画素更新後経過時間、及び画像読出のスキップ間隔のうちの少なくとも一つに従って視覚的に区別可能な処理を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記撮像部は、前記画像読出の読出頻度の制御、前記画像読出のスキップ間隔の制御、前記撮像素子のビット深さの制御、前記撮像素子のバンド数の制御の少なくとも一つを実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記視覚的に区別可能な処理は、
    画像の彩度を下げる処理、網掛け処理、画像のコントラストを下げる処理、画像の明度を下げる処理、ぼかし処理、モザイク処理の少なくとも一つである
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記視覚的に区別可能な処理は、
    画像の読出領域に相当する枠線の色を変える処理、前記枠線の太さを変える処理、アイコンの表示処理、値の表示処理の少なくとも一つである
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記撮像部は、複数の読出領域を設定可能であり、
    前記画像処理部は、前記複数の読出領域の各読出領域から読み出される画像それぞれについて、前記画像読出の読出頻度、前記画素更新後経過時間、及び前記画像読出のスキップ間隔のうちの少なくとも一つに従って視覚的に区別可能な処理を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理部は、前記画像読出の読出頻度の高低に応じて、前記視覚的に区別可能な処理を多段階に行う
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像処理部は、前記画素更新後経過時間の大小に応じて、前記視覚的に区別可能な処理を多段階に行う
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理部は、前記画像読出のスキップ間隔の大小に応じて、前記視覚的に区別可能な処理を多段階に行う
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 撮像素子から読み出された画像を表示するための画像処理を行う画像処理装置の制御方法であって、
    前記撮像素子から画像を読み出す撮像工程と、
    第1の読出モードにて前記撮像工程で読み出された第1の画像と、第2の読出モードにて前記撮像工程で読み出された第2の画像を更新しながら表示する場合に、前記第1の画像と前記第2の画像とについて、画像読出の読出頻度、画素更新後経過時間、画像読出のスキップ間隔、前記撮像素子のビット深さ、及び前記撮像素子のバンド数のうちの少なくとも一つに従って視覚的に区別可能な処理を行う画像処理工程と
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  13. 撮像素子から読み出された画像を表示するための画像処理を行う画像処理装置をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記撮像素子から画像を読み出す撮像部と、
    第1の読出モードにて前記撮像部で読み出された第1の画像と、前記第2の読出モードにて前記撮像部で読み出された第2の画像を更新しながら表示する場合に、前記第1の画像と前記第2の画像とについて、画像読出の読出頻度、画素更新後経過時間、画像読出のスキップ間隔、前記撮像素子のビット深さ、及び前記撮像素子のバンド数のうちの少なくとも一つに従って視覚的に区別可能な処理を行う画像処理部と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013007844A 2013-01-18 2013-01-18 画像処理装置及びその制御方法、プログラム Active JP6033098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007844A JP6033098B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US14/148,916 US9319604B2 (en) 2013-01-18 2014-01-07 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007844A JP6033098B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014138410A true JP2014138410A (ja) 2014-07-28
JP2014138410A5 JP2014138410A5 (ja) 2016-02-12
JP6033098B2 JP6033098B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51207395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007844A Active JP6033098B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9319604B2 (ja)
JP (1) JP6033098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433389B2 (ja) * 2015-08-04 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033452A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp データ処理方法およびデータ処理装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP2006157101A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007336522A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2009141710A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Keyence Corp 動画像撮像装置、動画像表示方法、動画像表示プログラム及びコンピュータで読取可能な記録媒体
JP2009171545A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Canon Inc 撮像システム、撮像素子の駆動方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009290860A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Panasonic Corp 撮像装置
US20120176505A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for capturing moving picture
JP2012204933A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Imaging Corp 画像再生装置、撮像装置、および、画像再生プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228019A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Olympus Corp 撮像装置
US20070279512A1 (en) * 2006-05-16 2007-12-06 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
US8390710B2 (en) 2007-12-19 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system, method for driving image pickup elements, and recording medium
US8532346B2 (en) * 2009-03-11 2013-09-10 Sony Corporation Device, method and computer program product
JP5347890B2 (ja) * 2009-10-09 2013-11-20 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033452A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp データ処理方法およびデータ処理装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP2006157101A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007336522A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2009141710A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Keyence Corp 動画像撮像装置、動画像表示方法、動画像表示プログラム及びコンピュータで読取可能な記録媒体
JP2009171545A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Canon Inc 撮像システム、撮像素子の駆動方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009290860A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Panasonic Corp 撮像装置
US20120176505A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for capturing moving picture
JP2012204933A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Imaging Corp 画像再生装置、撮像装置、および、画像再生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6033098B2 (ja) 2016-11-30
US20140204240A1 (en) 2014-07-24
US9319604B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9532008B2 (en) Display control apparatus and display control method
KR102187974B1 (ko) 가상 시점 화상의 생성에 관한 정보 처리 장치, 방법 및 프로그램
JP4743912B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法
US10542210B2 (en) Display control apparatus, image processing apparatus, display control method, and image processing method in which a panoramic image corresponds to a range indicated on a user interface
US20150249808A1 (en) Monitoring system with monitoring camera
JP2016208307A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US10070043B2 (en) Image processing system, image processing method, and program
JPWO2018037948A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP7187154B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR101613762B1 (ko) 영상 제공 장치 및 방법
JP5955170B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
WO2015166675A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5442891B2 (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP2006033380A (ja) 監視システム
JP2017011417A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP6033098B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US20130194444A1 (en) Image capture control apparatus, method of limiting control range of image capture direction, and storage medium
JP2018005091A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
CN112567735A (zh) 多视频信号预监方法和多视频信号预监系统
JP6238569B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
EP2852165B1 (en) Method for displaying marker
JP2008250366A (ja) 人物抽出方法、その装置、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP7140583B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20140036637A (ko) 영상 감시를 위한 영역 설정 방법과 그를 위한 영상 감시 장치
JP5102481B2 (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6033098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151