JP2014135874A - 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014135874A
JP2014135874A JP2013003836A JP2013003836A JP2014135874A JP 2014135874 A JP2014135874 A JP 2014135874A JP 2013003836 A JP2013003836 A JP 2013003836A JP 2013003836 A JP2013003836 A JP 2013003836A JP 2014135874 A JP2014135874 A JP 2014135874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time information
battery
use date
elapsed time
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013003836A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Horie
裕 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013003836A priority Critical patent/JP2014135874A/ja
Priority to PCT/JP2013/058622 priority patent/WO2014109078A1/ja
Priority to US13/975,925 priority patent/US20140197779A1/en
Publication of JP2014135874A publication Critical patent/JP2014135874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】
電子機器で使用されるバッテリの劣化を特に意識させずに充電制御を行い、ユーザの利便性を向上させることが課題になっていた。
【解決手段】
実施形態の電子機器は、予め設定された第1の充電値でバッテリへの充電を制御する充電制御部を備える。
また、前記バッテリの記憶部に記憶されている初回使用日時情報を検出する初回情報検出部を備える。
また、前記初回使用日時情報が検出された場合に、前記初回使用日時情報に基づいて経過時間情報を取得し、前記経過時間情報が予め設定されている値に該当するかを検出する経過時間情報検出部を備える。
また、前記経過時間情報が前記予め設定されている値に該当する場合は、予め設定されている第2の充電値に切り替えて、前記バッテリへの充電を指示する充電指示部を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラムに関する。
近年、バッテリを電源として駆動可能なパーソナルコンピュータ(PC)等の電子機器が普及している。
これらの電子機器は、例えば、ユーザが携帯し、持ち運びすることが可能である。
そして、これらの電子機器に使用されるバッテリは、例えば、時間経過等の要因で劣化することが知られており、例えば、バッテリの充電時間や充電回数に基づいて、バッテリの劣化判定を行なう技術が提案されている。
しかし、電子機器で使用されるバッテリの劣化を逐次意識することはユーザにとって煩雑であり、不便であることが問題になっていた。
このため、電子機器で使用されるバッテリの劣化を特に意識させずに充電制御を行い、ユーザの利便性を向上させることが課題になっていた。
特開平10−134847号公報 特開2008−220110号公報
電子機器で使用されるバッテリの劣化を特に意識させずに充電制御を行い、ユーザの利便性を向上させることが課題になっていた。
実施形態の電子機器は、予め設定された第1の充電値でバッテリへの充電を制御する充電制御部を備える。
また、前記バッテリの記憶部に記憶されている初回使用日時情報を検出する初回情報検出部を備える。
また、前記初回使用日時情報が検出された場合に、前記初回使用日時情報に基づいて経過時間情報を取得し、前記経過時間情報が予め設定されている値に該当するかを検出する経過時間情報検出部を備える。
また、前記経過時間情報が前記予め設定されている値に該当する場合は、予め設定されている第2の充電値に切り替えて、前記バッテリへの充電を指示する充電指示部を備える。
実施形態に係わる電子機器(PC)の外観を示す図。 実施形態に係わる電子機器(PC)の構成を示すブロック図。 実施形態に係わる電子機器(PC)の構成の要部を示すブロック図。 実施形態に係わる電子機器(PC)の動作を説明するフローチャート。
以下、図面を参照し、実施の形態を説明する。
図1は、実施形態に係わる電子機器(PC)の外観を示す図である。
ここでは、電子機器(PC)10は、例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータ(ノートPC、またはPC)として実現されている。
なお、この実施形態の電子機器(PC)10は、パーソナルコンピュータに限られず、タブレット型PCや携帯電話、スマートフォン、携帯型の電子機器、テレビ等に適用することも可能である。
ここでは、電子機器10の一例として、パーソナルコンピュータ(PC)を用いて説明を行う。
電子機器(PC)10は、例えば、コンピュータ(ノートPC)本体11と、映像表示部12とから構成されている。映像表示部12には、例えば、LCD(liquid crystal display)17が組み込まれている。
映像表示部12は、コンピュータ(ノートPC)本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ(ノートPC)本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ(ノートPC)本体11に取り付けられている。
コンピュータ(ノートPC)本体11は、薄い箱形の筐体を有しており、その上面には、キーボード13、電子機器(PC)10を電源オン/電源オフするためのパワーボタン14、タッチパッド16、スピーカ18A、18Bなどが配置されている。
また、コンピュータ(ノートPC)本体11の、例えば、右側面には、USB(universal serial bus)2.0規格のUSBケーブルやUSBデバイスを接続するためのUSBコネクタ19が設けられている。
さらに、コンピュータ(ノートPC)本体11の背面には、例えばHDMI(high−definition multimedia interface)規格に対応した外部ディスプレイ接続端子が設けられている(図示せず)。この外部ディスプレイ接続端子は、デジタル映像信号を外部ディスプレイに出力するために用いられる。
図2は、実施形態に係わる電子機器(PC)の構成を示すブロック図である。
電子機器(PC)10は、例えば、図2に示すように、CPU(central processing unit)101、システムメモリ(メインメモリ)103、サウスブリッジ104、GPU(Graphics Processing Unit)105、VRAM(ビデオRAM:random access memory)105A、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM(basic input/output system−read only memory)107、LAN(local area network)コントローラ108、ハードディスクドライブ(HDD(記憶装置))109、光ディスクドライブ(ODD)110、USBコントローラ111A、カードコントローラ111B、カードスロット111C、無線LANコントローラ112、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)113、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)114等を備える。
CPU(SOC)101は、電子機器(PC)10内の各部の動作を制御するプロセッサである。
CPU(SOC)101は、BIOS−ROM107に格納されたBIOSを実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。CPU(SOC)101には、システムメモリ(メインメモリ)103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、例えば、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
GPU105は、電子機器(PC)10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。
このGPU105によって生成される表示信号はLCD17に送られる。また、GPU105は、HDMI制御回路3およびHDMI端子2を介して、外部ディスプレイ1にデジタル映像信号を送出することもできる。
HDMI端子2は、前述の外部ディスプレイ接続端子である。HDMI端子2は、非圧縮のデジタル映像信号とデジタルオーディオ信号とを1本のケーブルでテレビのような外部ディスプレイ1に送出することができる。HDMI制御回路3は、HDMIモニタと称される外部ディスプレイ1にデジタル映像信号を、HDMI端子2を介して送出するためのインタフェースである。
サウスブリッジ104は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイス及びLPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ104は、HDD109及びODD110を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。
さらに、サウスブリッジ104は、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A,18BまたはHDMI制御回路3に出力する。LANコントローラ108は、例えばIEEE 802.3規格の有線通信を実行する有線通信デバイスであり、一方、無線LANコントローラ112は、例えばIEEE 802.11g規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。USBコントローラ111Aは、例えばUSB 2.0規格に対応した外部機器との通信を実行する。
例えば、USBコントローラ111Aは、デジタルカメラに格納されている画像データファイルを受信するために使用される。また、カードコントローラ111Bは、コンピュータ(ノートPC)本体11に設けられたカードスロットに挿入される、SDカードのようなメモリカードに対するデータの書き込み及び読み出しを実行する。
EC/KBC113は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード13及びタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC113は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて電子機器(PC)10を電源オン/電源オフする機能を有している。
この実施の形態における表示制御は、例えば、CPU(SOC)101がシステムメモリ(メインメモリ)103やHDD109等に記録されたプログラムを実行させることにより行われる。
また、この実施形態においては、OSとは、Operating System(オペレーティングシステム)の略である。
例えば、キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアである。ここでは、例えば、HDD109に保存されている。
図3は、実施形態に係わる電子機器(PC)の構成の要部を示すブロック図である。
この実施形態において、電子機器(PC)10は、図3に示すように、充電制御部(Charger)40を備え、記憶部(レジスタ)41に予め設定された、第1の充電値(例えば、電流1.5A/電圧4.2V)でバッテリ(Battry)30への充電を制御する。
また、ここでは、バッテリ(Battry)30は、例えば、3000mAhのセルを複数、備える構成になっている。
また、電子機器(PC)10は、例えば、EC/KBC(113)で、バッテリ(Battry)30の記憶部(RAM領域)31に記憶されている「初回使用日時情報」(例えば、初回使用年月日:2013年1月1日、10:00AM)を検出する(初回情報検出部)。
ここで、EC/KBCの説明をする。
EC/KBCとは、エンベッドコントローラー&キーボードコントローラの略称であり、マイクロコントローラである。
このEC/KBCは、電源ON/OFF状態に係わらず、電子機器(PC)の状態を様々なセンサ等で確認し、制御する。
例えば、システムON/OFFのための電源制御、部品の温度監視、放熱用ファンの回転数制御、ボタンやキーボード、タッチパッドの入力監視等を行う。
また、電子機器(PC)10は、例えば、上記「初回使用日時情報」(初回使用年月日:2013年1月1日、10:00AM)が検出された場合に、この「初回使用日時情報」に基づいて、初回使用日時から現在までの「経過時間」の情報(経過時間情報)を算出し、取得する。
そして、この「経過時間」情報が、例えば、充電値指示部(EC/KBC)113の記憶部(RAM領域)113aに、図3に示すような、予め設定されている値(例えば、2.経過時間閾値2(1001日〜2000日))に該当するかを検出する(経過時間情報検出部)。
そして、この「経過時間」情報が、この予め設定されている値(2.経過時間閾値2(1001日〜2000日))に該当する、すなわち、電子機器(PC)10の初回使用年月日からの「経過時間」が1001日〜2000日に該当する、場合は、記憶部(RAM領域)113aに予め設定されている、第2の充電値(「充電値」(電流900mA/電圧4.0V、第2の値))に切り替えて、バッテリ(Battry)30への充電を行うよう充電制御部(Charger)40に指示する(充電指示部)。
すなわち、実施形態の電子機器(PC)10において、充電値指示部(EC/KBC)113は、OS起動時に、例えば、バッテリ(Battry)30内部に構成される記憶部(RAMデータ領域)に記憶(保管)されている初回使用年月日(2013年1月1日、10:00AM)情報を検出(確認)する。
そして、記憶部(RAMデータ領域)に、初回使用年月日(2013年1月1日、10:00AM)情報が検出(確認)できない場合は、OS起動時の起動年月日情報を、初回使用年月日として、充電制御部(Charger)40の記憶部(レジスタ)41に記憶する。
そして、充電値指示部(EC/KBC)113内部の充電値指示部(充電電流・電圧決定ブロック)は、充電開始指示を受け、バッテリ(Battry)30への充電を開始する。
また、このバッテリ(Battry)30への充電開始時に、例えば、上記「初回使用日時情報」(初回使用年月日)を用い、「初回使用日時情報」(初回使用年月日)から現在時刻までの「経過時間」を算出する。
このとき、現在時刻は、例えば、電子機器(PC)10の持つ時刻情報を利用しても良い。
そして、ここで算出された「経過時間」を、例えば、充電値指示部(EC/KBC)113の記憶部(RAM領域)31に保存されている経過時間閾値(ここでは、例えば、1.経過時間閾値1(1日〜1000日)や、2.経過時間閾値2(1001日〜2000日))と比較を行う。
ここで、所定時間(1.経過時間閾値1(1日〜1000日))を経過していない場合は、充電部(Battery)30の記憶部(RAM領域データ)31に記憶されている「充電値」(充電電流1.5A/充電電圧4.2V、第1の値)を採用する。
また、所定時間を経過(2.経過時間閾値2(1001日〜2000日)に該当)する場合は、この「経過時間」に応じた「充電値」(充電電流900mA/充電電圧4.0V、第2の値)を指定する。
そして、充電値指示部(EC/KBC)113は、上記指定された充電値情報(第1の値(充電電流1.5A/充電電圧4.2V)、第2の値(充電電流900mA/充電電圧4.0V)等)を充電制御部(Charger)40に向けて出力する。
充電制御部(Charger)40は、指定された「充電値」情報を用い、バッテリ(Battry)30への充電を行なう。
すなわち、この実施形態においては、例えば、バッテリ(蓄電部30)内部に「初回使用年月日情報」を格納するレジスタ(記憶部40)を設けるようにしても良い。
また、充電指示部(EC/KBC)113は、電子機器(PC)10のOSの起動に応じて、バッテリ(蓄電部30)の初回使用年月日をチェックし、初回使用年月日情報が検出できなければ、OS起動年月日を、初回使用年月日として登録しても良い。
また、充電指示部(EC/KBC)113は、バッテリ(蓄電部30)への充電開始時に、初回仕様年月日からの経過時間を算出し、それが所定時間を経過した場合は、「経過時間」に応じて充電電圧を制御(例えば、充電電圧を下げる、充電電流を下げる等)しても良い。
これにより、例えば、バッテリ(蓄電部30)への充電において、安全性を向上させることが可能になる。
すなわち、この実施形態の電子機器においては、例えば、バッテリ(蓄電部30)内部にバッテリ(蓄電部30)の「初回使用年月日情報」を登録する機能を持たせることで、バッテリ(蓄電部30)使用開始からの「経過時間」を算出することが可能になる。
これにより、算出された「経過時間」に応じて、バッテリ(蓄電部30)への「充電値」(充電電圧/充電電流等)を変更することが可能になる。
また、これにより、バッテリ(蓄電部30)への充電において、安全性を向上させることが可能になる。
図4は、実施形態に係わる電子機器(PC)の動作を説明するフローチャートである。
ステップS100は、ここでの開始ステップである。続いて、ステップS101に進む。
ステップS101は、例えば、電子機器(PC)10の電源がONにされ、OSを起動するステップである。続いて、ステップS102に進む。
ステップS102は、OSの起動に応じ、充電値指示部(EC/KBC)113は、バッテリ30の記憶部(RAM領域)31に登録(記憶)されている初回使用年月日情報(「初回使用日時情報」)を検出するステップである。続いて、ステップS103に進む。
ステップS103は、「初回使用日時情報」は検出されたかを判別するステップである。「初回使用日時情報」は検出されたと判別される場合は、ステップS105に進む(Yes)。「初回使用日時情報」は検出されないと判別される場合は、ステップS104に進む(No)。
ステップS104は、OS起動時の年月日情報(日時情報)を、初回使用年月日情報(「初回使用日時情報」)として、蓄電部(バッテリ)30の記憶部(RAM領域)31に登録(記憶)するステップである。続いて、ステップS105に進む。
ステップS105は、蓄電部(バッテリ)30への充電開始指示を検出するステップである。蓄電部(バッテリ)30への充電開始指示が検出される場合は、ステップS106に進む(Yes)。蓄電部(バッテリ)30への充電開始指示が検出されない場合は、ここでの処理を繰り返す(No)。
ステップS106は、初回使用年月日情報(「初回使用日時情報」)に基づいて、例えば、初回使用年月日情報(「初回使用日時情報」)と現在時刻から「経過時間」を算出するステップである。続いて、ステップS107に進む。
ステップS107は、算出された「経過時間」と、充電値指示部(EC/KBC)113の記憶部113aに記憶されている経過時間閾値を比較するステップである。続いて、ステップS108に進む。
ステップS108は、「経過時間」は「閾値1」を超えた、または、「閾値2」に該当するかを検出するステップである。ここでは、「閾値1」は、例えば、経過時間閾値1(1日〜1000日)である。また、「閾値2」は、経過時間閾値2(1001日〜2000日)である。
「経過時間」は「閾値1」を超えた、または、「閾値2」に該当すると検出される場合は、ステップS109に進む(Yes)。「経過時間」は「閾値1」を超えない、または、「閾値2」に該当しないと検出される場合は、ステップS110に進む(No)。
ステップS109は、充電値指示部(EC/KBC)113の記憶部113aに記憶されている、「経過時間」に応じた「充電値」(例えば、電流900mA/電圧4.0V、第2の値)を指定するステップである。続いて、ステップS111に進む。
ステップS110は、充電値指示部(EC/KBC)113の記憶部113aまたは蓄電部(バッテリ)30の記憶部(RAM領域)31に登録(記憶)されている、「充電値」(例えば、電流1.5A/電圧4.2V、第1の値)を指定するステップである。続いて、ステップS111に進む。
ステップS111は、指定された「充電値」(例えば、第1の値または第2の値)を充電制御部(チャージャ)40の記憶部(レジスタ)41に通知し、記憶するステップである。続いて、ステップS112に進む。
ステップS112は、充電制御部(チャージャ)40は、通知された「充電値」を用い、蓄電部(バッテリ)30に充電制御するステップである。続いて、ステップS113に進む。
ステップS113は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
すなわち、この実施形態の電子機器(PC)10は、予め設定された第1の充電値でバッテリ(蓄電部30)への充電を制御する充電制御部(Charger40)を備える。
また、前記バッテリ(蓄電部30)の記憶部31に記憶されている「初回使用日時情報」を検出する初回情報検出部(EC/KBC)113を備える。
また、前記「初回使用日時情報」が検出された場合に、前記「初回使用日時情報」に基づいて「経過時間情報」を取得し、前記「経過時間情報」が予め設定されている値に該当するかを検出する経過時間情報検出部(EC/KBC)113を備える。
また、前記「経過時間情報」が前記予め設定されている値に該当する場合は、予め設定されている第2の充電値に切り替えて、前記バッテリ(蓄電部30)への充電を指示する充電指示部(EC/KBC)113を備える。
また、前記「初回使用日時情報」が検出されない場合は、OS起動時の「起動日時情報」を前記「初回使用日時情報」として記憶する。
また、前記「経過時間情報」が前記予め設定されている値に該当しない場合は、予め設定されている前記第1の充電値で前記バッテリ(蓄電部30)への充電を指示する。
また、前記「初回使用日時情報」の検出は、例えば、OSの起動に応じて行われる。
また、前記「経過時間情報」の取得は、前記バッテリ(蓄電部30)への充電指示に応じて行われる。
また、前記切り替え指示された前記第2の充電値を記憶する第2の充電値記憶部を備える。
また、前記バッテリ(蓄電部30)は、前記「初回使用日時情報」を記憶する初回使用日時情報記憶部を備える。
また、前記充電指示部(EC/KBC)113は、前記「経過時間情報」が前記予め設定されている値に該当するかの検出に用いられる情報が記憶される。
上記のように構成することによって、この実施形態においては、電子機器で使用されるバッテリの劣化を特に意識させずに充電制御を行い、ユーザの利便性を向上させることが可能になる。
なお、上記実施形態の制御処理の手順は全てソフトウェアによって実行することが可能である。このため、制御処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、上記実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
なお、上記実施形態は、記述そのものに限定されるものではなく、実施段階では、その趣旨を逸脱しない範囲で、構成要素を種々変形して具体化することが可能である。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
30…バッテリ(Battry)、31…記憶部(RAM領域)、40…充電制御部(Charger)、41…記憶部(レジスタ)、113…充電値指示部(EC/KBC)、113a…記憶部(RAM領域)。

Claims (10)

  1. 予め設定された第1の充電値でバッテリへの充電を制御する充電制御部と、
    前記バッテリの記憶部に記憶されている初回使用日時情報を検出する初回情報検出部と、
    前記初回使用日時情報が検出された場合に、前記初回使用日時情報に基づいて経過時間情報を取得し、前記経過時間情報が予め設定されている値に該当するかを検出する経過時間情報検出部と、
    前記経過時間情報が前記予め設定されている値に該当する場合は、予め設定されている第2の充電値に切り替えて、前記バッテリへの充電を指示する充電指示部と、を備える電子機器。
  2. 前記初回使用日時情報が検出されない場合は、OS起動時の起動日時情報を前記初回使用日時情報として記憶する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記経過時間情報が前記予め設定されている値に該当しない場合は、予め設定されている前記第1の充電値で前記バッテリへの充電を指示する請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記初回使用日時情報の検出は、OSの起動に応じて行われる請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記経過時間情報の取得は、前記バッテリへの充電指示に応じて行われる請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記切り替え指示された前記第2の充電値を記憶する第2の充電値記憶部を備える請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記バッテリは、前記初回使用日時情報を記憶する初回使用日時情報記憶部を備える請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記充電指示部は、前記経過時間情報が前記予め設定されている値に該当するかの検出に用いられる情報が記憶される検出情報記憶部を備える請求項1に記載の電子機器。
  9. 予め設定された第1の充電値でバッテリへの充電を制御するステップと、
    前記バッテリの記憶部に記憶されている初回使用日時情報を検出するステップと、
    前記初回使用日時情報が検出された場合に、前記初回使用日時情報に基づいて経過時間情報を取得し、前記経過時間情報が予め設定されている値に該当するかを検出するステップと、
    前記経過時間情報が前記予め設定されている値に該当する場合は、予め設定されている第2の充電値に切り替えて、前記バッテリへの充電を指示するステップと、を備え、電子機器を制御する電子機器の制御方法。
  10. 予め設定された第1の充電値でバッテリへの充電を制御するステップと、
    前記バッテリの記憶部に記憶されている初回使用日時情報を検出するステップと、
    前記初回使用日時情報が検出された場合に、前記初回使用日時情報に基づいて経過時間情報を取得し、前記経過時間情報が予め設定されている値に該当するかを検出するステップと、
    前記経過時間情報が前記予め設定されている値に該当する場合は、予め設定されている第2の充電値に切り替えて、前記バッテリへの充電を指示するステップと、を備え、電子機器を制御する電子機器の制御プログラム。
JP2013003836A 2013-01-11 2013-01-11 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Pending JP2014135874A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003836A JP2014135874A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
PCT/JP2013/058622 WO2014109078A1 (ja) 2013-01-11 2013-03-25 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US13/975,925 US20140197779A1 (en) 2013-01-11 2013-08-26 Electronic device, method for controlling the electronic device and control program for the electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003836A JP2014135874A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014135874A true JP2014135874A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51166745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003836A Pending JP2014135874A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014135874A (ja)
WO (1) WO2014109078A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161215B2 (ja) * 1994-03-15 2001-04-25 日産自動車株式会社 2次電池の充放電制御装置
JP4093205B2 (ja) * 2003-12-05 2008-06-04 松下電器産業株式会社 充電制御装置
JP5410248B2 (ja) * 2009-11-19 2014-02-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 二次電池の寿命期間を保証する充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014109078A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652828B2 (en) Electronic device for providing mode switching and a method thereof
US10671731B2 (en) Method, apparatus, and medium for using a stored pre-boot authentication password to skip a pre-boot authentication step
US10263439B2 (en) Method and apparatus for protecting battery
JP4940326B2 (ja) 充電装置、電子機器、および充電方法
JP2009116698A (ja) 情報処理装置
KR20180074377A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 배터리의 온도에 기반한 발열 제어 방법
US9411399B2 (en) Portable electronic device and method of providing remaining amount of electric power of battery in portable electronic device
JP2011134001A (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
KR102251992B1 (ko) 전류를 제어하는 방법과 전자 장치
JP2011234573A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
US11163354B2 (en) Information processing apparatus, and control method
JPWO2015114815A1 (ja) 情報処理装置
US9582063B2 (en) Electronic apparatus and method that controls component power gating during battery discharge-off mode
JP2006127266A (ja) 情報処理装置および電力制御方法
JP2014120070A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2012160911A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2012212441A (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP2014003501A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2012190081A (ja) 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。
WO2014109078A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP6982649B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
US20140197779A1 (en) Electronic device, method for controlling the electronic device and control program for the electronic device
US11409542B2 (en) Information sharing between operating systems of the same device
JP2015005137A (ja) サーバ、電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218