JP2014134952A - 通知案内システム及び通知案内方法 - Google Patents

通知案内システム及び通知案内方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134952A
JP2014134952A JP2013002407A JP2013002407A JP2014134952A JP 2014134952 A JP2014134952 A JP 2014134952A JP 2013002407 A JP2013002407 A JP 2013002407A JP 2013002407 A JP2013002407 A JP 2013002407A JP 2014134952 A JP2014134952 A JP 2014134952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
notification
server
information
applicant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013002407A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Takeda
武弥 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013002407A priority Critical patent/JP2014134952A/ja
Publication of JP2014134952A publication Critical patent/JP2014134952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】案内希望者情報に対して外出予定を考慮した通知案内を送信する。
【解決手段】観光体験に関する通知案内を案内希望者に送信する通知案内サーバ4と、前記観光体験の案内条件及び案内先付加情報と、前記案内希望者の案内希望者情報と、前記案内希望者の外出情報を保持する案内希望者情報保有サーバ3と、を備える通知案内システムであって、前記通知案内サーバ4は、前記案内希望者情報保有サーバ3に前記通知案内の送信対象となる前記案内希望者を含む通知案内対象情報一覧を要求し、前記案内希望者情報保有サーバ3は、前記案内条件及び前記外出情報の条件を満たす前記案内希望者を含む前記通知案内対象情報一覧を前記通知案内サーバ4に送信し、前記通知案内サーバ4は、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者に前記案内先付加情報を含む前記通知案内を送信する、通知案内システム。
【選択図】図1

Description

この発明は、通知案内システム及び通知案内方法に関する。
ユーザが旅行の計画を立てる場合、効率よく多数の観光地を訪れることを可能とするために、目的地周辺の観光情報のほか、経路を決定させるための情報および経路周辺の観光情報も併せて提供する仕組みが提供されてきた(例えば特許文献1参照)。
特許文献1では、ユーザが、出発地、乗り換え地点、目的地、さらには、滞留時間を入力することで、運行経路および時刻表情報を表示させることや、目的地周辺の観光情報および経路周辺の観光情報を提供している。
特開2002−092102号公報
従来の技術では、情報提供者を情報提供機関、ユーザを情報案内希望者とすると、情報案内希望者は、予め、情報を取得するための出発地、乗り換え地点、目的地、滞留時間等を入力することで、目的地周辺および経路周辺の観光情報(名所・名店までの地図情報、観光に要する時間情報、観光地付近に位置する店舗の広告情報、割引情報)を提供していたが、目的地および経路周辺の情報に対して、情報案内希望者の属性および意図によっては、情報の絞り込みに時間的な制約が発生していた。また、案内希望者が取得する場所と関連付けた情報の通知にあたっては、その都度、案内希望者の入力による情報の提供が必要であったため、一度に複数地域の情報提供ができなかった。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、案内希望者の情報を一元管理することなく、案内希望者情報に対して外出予定を考慮した通知案内を送信可能な通知案内システム及び通知案内方法を提供することである。
上述した諸課題を解決すべく、本発明に係る通知案内システムは、観光体験に関する通知案内を案内希望者に送信する通知案内サーバと、前記観光体験の案内条件及び案内先付加情報と、前記案内希望者の案内希望者情報と、前記案内希望者の外出情報を保持する案内希望者情報保有サーバと、を備える通知案内システムであって、前記通知案内サーバは、前記案内希望者情報保有サーバに前記通知案内の送信対象となる前記案内希望者を含む通知案内対象情報一覧を要求し、前記案内希望者情報保有サーバは、前記案内条件及び前記外出情報の条件を満たす前記案内希望者を含む前記通知案内対象情報一覧を前記通知案内サーバに送信し、前記通知案内サーバは、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者に少なくとも前記案内先付加情報の一部を含む前記通知案内を送信する。
また、前記通知案内サーバにおける前記案内希望者のIDと、前記案内希望者情報保有サーバにおける前記案内希望者のIDとを管理するID変換サーバを備え、前記通知案内サーバは、前記ID変換サーバにより、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者のIDを自サーバにおけるIDに変換する、ことが好ましい。
また、前記案内希望者情報保有サーバは、前記案内条件及び前記外出情報の条件を満たす前記案内希望者のIDを前記ID変換サーバに送信し、前記ID変換サーバは、前記案内希望者情報保有サーバに対してID変換受付IDを送信し、前記案内希望者情報保有サーバは、前記通知案内対象情報一覧を前記通知案内サーバに送信する際、前記ID変換受付IDを前記通知案内サーバに送信し、前記通知案内サーバは、前記ID変換サーバに前記ID変換受付IDを送信することにより、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者のIDを自サーバにおけるIDに変換する、ことが好ましい。
さらに、本発明に係る通知案内方法は、観光体験に関する通知案内を案内希望者に送信する通知案内サーバと、前記観光体験の案内条件及び案内先付加情報と、前記案内希望者の案内希望者情報と、前記案内希望者の外出情報を保持する案内希望者情報保有サーバと、を備える通知案内システムにおける通知案内方法であって、前記通知案内サーバが、前記案内希望者情報保有サーバに前記通知案内の送信対象となる前記案内希望者を含む通知案内対象情報一覧を要求するステップと、前記案内希望者情報保有サーバが、前記案内条件及び前記外出情報の条件を満たす前記案内希望者を含む前記通知案内対象情報一覧を前記通知案内サーバに送信する送信ステップと、前記通知案内サーバが、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者に少なくとも前記案内先付加情報の一部を含む前記通知案内を送信するステップとを含む。
また、前記通知案内システムは、前記通知案内サーバにおける前記案内希望者のIDと、前記案内希望者情報保有サーバにおける前記案内希望者のIDとを管理するID変換サーバを備え、前記通知案内サーバが、前記ID変換サーバにより、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者のIDを自サーバにおけるIDに変換する変換ステップをさらに含む、ことが好ましい。
前記案内希望者情報保有サーバが、前記案内条件及び前記外出情報の条件を満たす前記案内希望者のIDを前記ID変換サーバに送信するステップと、前記ID変換サーバが、前記案内希望者情報保有サーバに対してID変換受付IDを送信するステップと、前記案内希望者情報保有サーバが、前記送信ステップにおいて、前記通知案内対象情報一覧を前記通知案内サーバに送信する際、前記ID変換受付IDを前記通知案内サーバに送信し、前記通知案内サーバが、前記変換ステップにおいて、前記ID変換サーバに前記ID変換受付IDを送信することにより、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者のIDを自サーバにおけるIDに変換する、ことが好ましい。
本発明に係る通知案内システム及び通知案内方法によれば、案内希望者の情報を一元管理することなく、案内希望者情報に対して外出予定を考慮した通知案内を送信することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる通知案内システムの構成を示す図である。 案内条件テーブルの一例を示す図である。 案内先付加情報テーブルの一例を示す図である。 案内希望者情報テーブルの一例を示す図である。 案内対象抽出許可情報テーブルの一例を示す図である。 案内条件テーブルの一例を示す図である。 案内先付加情報テーブルの一例を示す図である。 外出情報テーブルの一例を示す図である。 対象区分変換テーブルの一例を示す図である。 案内条件テーブルの一例を示す図である。 案内先付加情報テーブルの一例を示す図である。 通知案内対象者情報テーブルの一例を示す図である。 通知案内情報テーブルの一例を示す図である。 ID変換受付テーブルの一例を示す図である。 ID変換テーブルの一例を示す図である。 サーバID対応テーブルの一例を示す図である。 通知案内システムの処理シーケンスである。 通知案内システムの処理シーケンスである。
以降、諸図面を参照しながら、本発明の実施態様を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる通知案内システムの構成を示す図である。通知案内システムは、案内希望者端末11と、管理端末12と、観光体験案内提供サーバ2と、案内希望者情報保有サーバ3と、通知案内サーバ4と、ID変換サーバ5とを備え、案内希望者端末11及び各サーバ(2〜5)は、ネットワークに接続され相互に通信可能である。また、管理端末12は、案内希望者情報保有サーバ3に接続されている。なお、各端末(11、12)及び各サーバ(2〜5)の数は1台に限られず、複数台とすることも可能である。
案内希望者端末11は、案内希望者の操作により、観光体験の案内条件および案内先付加情報の通知案内の受取または取り消しをするために案内希望者情報保有サーバ3および通知案内サーバ4にアクセスするための機能を持つ。案内希望者端末11は、例えばパソコン、携帯電話、スマートフォン(NFC機能含む)、タブレット端末など、メールの送受信や、動画・画像の取り込みが可能な端末を含むものである。
管理端末12は、管理者などの操作により、案内希望者に関する情報を案内希望者情報保有サーバ3に登録する機能を持つ。
観光体験案内提供サーバ2は、案内条件テーブル21と、案内先付加情報テーブル22と、制御部23と、通信部24とを備え、制御部23は、案内条件/案内先付加情報要求部231と、案内条件/案内先付加情報抽出部232と、案内条件/案内先付加情報送信部233とを備える。
図2は、案内条件テーブル21の一例を示す図である。案内条件テーブル21には、通知案内サーバ4を介して、案内希望者に通知案内するための案内条件(観光体験案内提供サーバ2のサーバID、案内希望ID、案内先ID、案内先情報、案内先所在地、受信区分、受信条件、対象範囲)が保管される。
図3は、案内先付加情報テーブル22の一例を示す図である。案内先付加情報テーブル22には、通知案内対象の情報である案内先付加情報(観光体験案内提供サーバ2のサーバID、案内希望ID、案内先情報、付加情報、交通機関ルート情報、位置情報[緯度・経度]、動画画像情報)が保管されている。
案内条件/案内先付加情報要求部231は、案内情報として、観光体験の案内条件および案内先付加情報(位置情報含む)を観光体験案内提供サーバ2から取得する機能を持つ。
案内条件/案内先付加情報抽出部232は、案内希望者が受信する観光体験に関する案内条件および案内先付加情報を案内条件テーブル21および案内先付加情報テーブル22から抽出する機能を持つ。
案内条件/案内先付加情報送信部233は、通知案内サーバ4および案内希望者情報保有サーバ3からの要求に対して、観光体験の案内条件および案内先付加情報を送信する機能を持つ。
通信部24は、ネットワークを通じて通信を行う機能を持つ。
案内希望者情報保有サーバ3は、案内希望者情報テーブル31と、案内対象抽出許可情報テーブル32と、案内条件テーブル33と、案内先付加情報テーブル34と、外出情報テーブル35と、対象区分変換テーブル36と、制御部37と、通信部38とを備え、制御部37は、案内希望者情報取得部371と、案内対象抽出許可情報取得部372と、案内条件/案内先付加情報要求部373と、通知案内対象情報抽出部374と、ID変換要求部375と、通知案内対象条件一致案内希望者一覧送信部376とを備える。
図4は、案内希望者情報テーブル31の一例を示す図である。案内希望者情報テーブル31には、管理端末12から入力された観光体験情報の通知案内を希望する案内希望者の案内希望者ID、氏名、性別、年齢、住所、案内ID1〜4、案内区分1〜4が登録される。(案内ID1〜4および案内区分1〜4の例は、行政機関や公共機関、サービス提供機関の分類表による。)
図5は、案内対象抽出許可情報テーブル32の一例を示す図である。案内対象抽出許可情報テーブル32には、案内希望者端末11から登録された案内希望者の案内希望者ID、属性項目(氏名、性別、年齢、住所、案内ID1〜4、スケジュール)、処理許可フラグ(有、無)が保管されている。
図6は、案内条件テーブル33の一例を示す図である。案内条件テーブル33には、観光体験案内提供サーバ2から取得した案内条件(観光体験案内提供サーバ2のサーバID、案内希望ID、案内先ID、案内先情報、案内先所在地、受信区分、受信条件、対象範囲)が保管される。
図7は、案内先付加情報テーブル34の一例を示す図である。案内先付加情報テーブル34には、通知案内対象となる情報である案内先付加情報(観光体験案内提供サーバ2のサーバID、案内希望ID、案内先情報、付加情報、交通機関ルート情報、位置情報[緯度・経度]、動画画像情報)が保管される。
図8は、外出情報テーブル35の一例を示す図である。外出情報テーブル35には、案内希望者の外出予定(案内希望者ID、外出年月日[出発予定]、外出年月日[帰着予定]、外出先)が保管される。
図9は、対象区分変換テーブル36の一例を示す図である。対象区分変換テーブル36には、通知案内対象情報抽出部374により、案内対象抽出許可情報テーブル32と案内希望者情報テーブル31、案内先付加情報テーブル34、外出情報テーブル35の内容が参照・抽出され、通知案内サーバ4が、観光体験の案内条件と一致する通知案内対象者を検索するための一覧(案内希望者ID、案内先ID、実施可否)が保管される。
案内希望者情報取得部371は、管理端末12から入力した案内希望者(観光体験を行おうとする者)の情報(案内希望者ID、氏名、性別、年齢、住所、案内ID、案内区分、スケジュールなどの属性情報)を案内希望者情報テーブル31に登録する機能を持つ。
案内対象抽出許可情報取得部372は、案内希望者端末11より、観光体験に関する通知案内情報の抽出処理に必要となる属性情報の使用可否を案内対象抽出許可情報テーブル32に登録する機能を持つ。
案内条件/案内先付加情報要求部373は、案内条件および案内先付加情報を観光体験案内提供サーバ2から取得する機能を持つ。
通知案内対象情報抽出部374は、通知案内サーバ4からの通知案内対象条件に一致する案内希望者情報一覧と、案内可能な対象者の変換後ID情報を提供するために、案内希望者情報テーブル31、案内対象抽出許可情報テーブル32および外出情報テーブル35の情報と、観光体験案内提供サーバ2から取得した案内条件を抽出する機能を持つ。
ID変換要求部375は、通知案内サーバ4からの通知案内対象情報一覧要求に対して、通知案内対象情報(案内希望者ID、案内先ID、実施可否)とID変換のためにID変換サーバ5から取得したID変換受付IDを通知案内サーバ4に送信する機能を持つ。
通知案内対象条件一致案内希望者一覧送信部376は、通知案内サーバ4からの通知案内対象条件抽出要求に対して、案内希望者情報テーブル31および案内対象抽出許可情報テーブル32の情報と、観光体験案内提供サーバ2から取得した案内条件を参照・比較し、通知案内対象条件を抽出し、通知案内対象情報の内容(案内希望者ID、案内先ID、実施可否)を対象区分変換テーブル36に格納する機能を持つ。
通信部38は、ネットワークを通じて通信を行う機能を持つ。
通知案内サーバ4は、案内条件テーブル41と、案内先付加情報テーブル42と、通知案内条件対象者一覧ファイル43と、通知案内対象者情報テーブル44と、通知案内情報テーブル45と、制御部46と、通信部47とを備え、制御部46は、案内条件/案内先付加情報要求部461と、通知案内対象情報一覧要求部462と、変換後ID要求部463と、通知案内情報生成部464と、通知案内情報送信部465と、通知案内返信受取部466とを備える。
図10は、案内条件テーブル41の一例を示す図である。案内条件テーブル41には、通知案内サーバ4から案内希望者に通知案内するための案内条件(観光体験案内提供サーバ2のサーバID、案内希望ID、案内先ID、案内先情報、案内先所在地、受信区分、受信条件、対象範囲)が保管される。
図11は、案内先付加情報テーブル42の一例を示す図である。案内先付加情報テーブル42には、通知案内対象の情報(観光体験案内提供サーバ2のサーバID、案内希望ID、案内先情報、付加情報、交通機関ルート情報、位置情報[緯度・経度]、画像情報)が保管されている。
通知案内条件対象者一覧ファイル43には、案内希望者情報保有サーバ3から受け取った通知案内対象条件を満たす案内希望者情報一覧が保管される。
図12は、通知案内対象者情報テーブル44の一例を示す図である。通知案内対象者情報テーブル44には、案内希望者へ通知案内するための情報(案内対象者ID、通知案内用メールアドレス)が保管される。
図13は、通知案内情報テーブル45の一例を示す図である。図13(a)は、更新前の通知案内情報テーブル45であり、通知案内する観光体験の提供元情報(案内希望者ID、サーバID、案内先ID、日時、通知状況、実施通知フラグ)が保管されている。図13(b)は、更新後の通知案内情報テーブル45であり、案内希望者への通知を行った後に、「通知状況」が「済」となり、また、案内希望者から、通知不要の連絡を受取った場合は、「通知状況」が「不要」へと更新される。
案内条件/案内先付加情報要求部461は、案内希望者が受信する観光体験に関する案内条件および案内先付加情報を観光体験案内提供サーバ2から取得する機能を持つ。
通知案内対象情報一覧要求部462は、案内希望者が希望する観光体験に関する案内条件の通知案内対象条件に一致する通知案内希望対象情報一覧などを要求する機能を持つ。
変換後ID要求部463は、案内希望者情報保有サーバ3から通知案内対象条件を満たす案内希望者情報一覧を受取り、通知案内条件対象者一覧ファイル43に保管し、さらに、ID変換サーバ5に対して、案内希望者情報保有サーバ3から受信したID変換受付IDを送信して変換後IDを要求する。また、変換後ID要求部463は、通知案内情報テーブル45に、案内希望者ID、観光体験案内提供サーバ2のサーバID、案内先ID、日時、通知状況、実施通知フラグを登録する機能を持つ。
通知案内情報生成部464は、通知案内情報テーブル45に登録された案内希望者の通知案内用メールアドレスを通知案内対象者情報テーブル44から取得する。また、通知案内情報テーブル45に登録された観光体験案内提供サーバ2のサーバIDおよび、案内先IDより、案内条件テーブル41および案内先付加情報テーブル42を検索し、観光体験の案内条件および案内先付加情報を取得し、通知案内情報を生成する機能を持つ。
通知案内情報送信部465は、生成した通知案内情報を案内希望者に観光体験通知案内メッセージとして通知案内用メールアドレスへメール等で送信する。また、通知案内情報送信部465は、通知案内後に、案内希望者端末11から、再通知不要との返信を受信した場合は、当該情報についての通知案内を行わない機能を持つ。
通知案内返信受取部466は、案内希望者端末11に通知案内後、再通知不要との返信を受信した場合、当該案内情報について、通知案内を行わないための通知フラグ(再通知不要)を書き込む機能を持つ。
通信部47は、ネットワークを通じて通信を行う機能を持つ。
ID変換サーバ5は、ID変換受付テーブル51と、ID変換テーブル52と、サーバID対応テーブル53と、制御部54と、通信部55とを備え、制御部54は、ID変換要求受付部541と、ID変換部542と、変換後ID一覧送信部543とを備える。
図14は、ID変換受付テーブル51の一例を示す図である。ID変換受付テーブル51には、案内希望者情報保有サーバ3からの要求に応じて、返信するID変換受付情報(ID変換受付ID、案内希望者情報保有サーバ3のサーバID、変換前ID)が保管される。
図15は、ID変換テーブル52の一例を示す図である。ID変換テーブル52には、変換前IDに対応する通知案内サーバ4が管理する案内希望者IDに変換するために必要となるID変換情報(変換後ID、案内希望者ID1、案内希望者ID2、案内希望者ID3)が保管される。
図16は、サーバID対応テーブル53の一例を示す図である。サーバID対応テーブル53には、サーバID対応情報(サーバID、案内希望者ID)が保管される。
ID変換要求受付部541は、案内希望者情報保有サーバ3からのID変換の要求により、ID変換受付IDを生成する機能を持つ。また、ID変換要求のあった案内希望者情報保有サーバ3のサーバIDと、案内希望者情報保有サーバ3から受取った変換前IDをID変換受付テーブル51に登録する機能を持つ。
ID変換部542は、通知案内サーバ4から受取ったID変換前IDを基に、一致する案内希望者情報保有サーバ3のサーバIDと、変換前IDを抽出する機能を持つ。また、取得した案内希望者情報保有サーバ3のサーバIDと、変換前IDを基に、案内希望者IDに変換する機能を持つ。
変換後ID一覧送信部543は、通知案内サーバ4からの変換後ID要求により、変換を行ったID一覧を通知案内サーバ4に送信する機能を持つ。
通信部55は、ネットワークを通じて通信を行う機能を持つ。
以降、各構成要素の動作を処理シーケンスとともに説明する。
なお、通知案内システムの事前処理として、案内希望者情報保有サーバ3は、案内希望者情報取得部371により、案内希望者情報を管理端末12からの要求により登録し、また、案内対象抽出許可情報取得部372により、案内対象抽出許可情報を案内希望者端末11からの要求により登録しているものとする。
図17、図18は、通知案内システムの処理シーケンスである。
通知案内サーバ4は、案内条件/案内先付加情報要求部461により、観光体験案内提供サーバ2に案内条件および案内先付加情報を要求する(ステップS101)。観光体験案内提供サーバ2は、基準情報/案内先付加情報送信部233により、案内条件および案内先付加情報を通知案内サーバ4に送信する(ステップS102)。通知案内サーバ4は、案内条件/案内先付加情報要求部461により、観光体験案内提供サーバ2のサーバIDを付与して、取得した案内条件を案内条件テーブル41に、案内先付加情報を案内先付加情報テーブル42にそれぞれ登録する(ステップS103)。また、通知案内サーバ4は、取得した情報が最新の場合は、登録済みの情報の更新を行う。
案内希望者情報保有サーバ3は、案内条件/案内先付加情報要求部373により、定期的なタイミングで、観光体験案内提供サーバ2に案内条件および案内先付加情報を要求する(ステップS104)。観光体験案内提供サーバ2は、案内条件/案内先付加情報送信部233により、案内条件および案内先付加情報を案内希望者情報保有サーバ3に送信する(ステップS105)。案内希望者情報保有サーバ3は、案内条件/案内先付加情報要求部373により、観光体験案内提供サーバ2のサーバIDを付与して、取得した案内条件を案内条件テーブル33に、案内先付加情報を案内先付加情報テーブル34にそれぞれ登録する。また、案内希望者情報保有サーバ3は、取得した情報が最新の場合は、登録済みの情報の更新を行う。
通知案内サーバ4は、通知案内対象情報一覧要求部462により、案内希望者情報保有サーバ3に対し、観光体験案内情報の通知案内対象条件に一致する通知案内対象条件一致案内希望者情報一覧の抽出処理を要求する(ステップS106)。
案内希望者情報保有サーバ3は、通知案内対象情報抽出部374により、通知案内サーバ4の要求に応じて、通知案内対象に一致する案内希望者情報抽出のため、案内希望者情報テーブル31、案内対象抽出許可情報テーブル32、案内条件テーブル33、外出情報テーブル35を検索する(ステップS107)。具体的には、まず、通知案内対象情報抽出部374は、対象とする観光案内内容の条件に一致するか、案内対象抽出許可情報テーブル32の処理許可フラグ「有」の属性項目と、案内希望者情報テーブル31と案内条件テーブル33に一致する属性項目を比較参照する。通知案内対象情報抽出部374は、案内希望者情報テーブル31の案内IDおよび案内区分を元に、各案内希望者の性別、年齢などの属性情報と、案内条件テーブル33の案内希望ID、対象範囲(年齢)を比較参照し、一致しているかを判定する。さらに、通知案内対象情報抽出部374は、外出情報テーブル35を参照し、案内希望者の外出期間中の外出先と案内条件テーブル33の案内先所在地とが一致するかを判定する。この時、案内希望者情報保有サーバ3は、案内対象抽出許可情報テーブル32の処理許可フラグが「無」(許可しない)となる案内希望者については、検索対象から除外する。これにより、属性項目の公開を許可し、かつ、条件に一致している案内希望者のIDのみが抽出され案内希望者の属性値そのものは抽出されない。また、通知案内サーバ4は、案内希望者情報保有サーバ3がどのような属性項目を蓄積しているかを管理する必要がない。
案内希望者情報保有サーバ3は、通知案内対象情報抽出部374により、通知案内対象に一致した案内希望者の属性項目(氏名、性別、年齢、住所、案内ID1、案内ID2、案内ID3、案内ID4)と、観光体験案内提供サーバ2から取得した案内先付加情報テーブル34により、属性項目のうち、案内対象抽出処理の許可フラグが有効な属性情報と案内条件の内容が一致する情報を抽出して対象区分変換テーブル36に登録する(ステップS108)。具体的には、通知案内対象情報抽出部374は、案内希望者情報テーブル31の案内IDと案内条件テーブル33の案内希望IDとが一致し、案内希望者情報テーブル31の属性情報(例えば年齢)が案内条件テーブル33の対象範囲に含まれ、外出情報テーブル35の外出先と案内条件テーブル33の案内先所在地とが一致する場合、案内希望者の案内希望者ID、案内先ID、実施可否情報(可(実施可))を対象区分変換テーブル36に登録する。これにより、案内希望者の状況に最適な通知案内情報を選定することができる。
案内希望者情報保有サーバ3は、ID変換要求部375により、ID変換サーバ5に対し、変換前IDの一覧を送信し、ID変換を要求する(ステップS109)。
ID変換サーバ5は、ID変換要求受付部641により、案内希望者情報保有サーバ3からの要求に応じて、ID変換受付IDを払い出し、案内希望者情報保有サーバ3に送信する(ステップS110)。また、ID変換サーバ5は、ID変換受付テーブル51にID変換受付ID、案内希望者情報保有サーバ3のサーバID、変換前IDの一覧を登録する。
案内希望者情報保有サーバ3は、通知案内対象条件一致案内希望者一覧送信部376により、通知案内サーバ4に、ID変換受付IDと、通知案内希望対象情報一覧の抽出処理結果(ID変換受付ID、案内希望者ID、サービスID、実施可否)を送信する(ステップS111)。
通知案内サーバ4は、変換後ID要求部463により、案内希望者情報保有サーバ3から、ID変換受付IDと、通知案内対象条件の一致する案内希望得者情報一覧を受取り、通知案内対象条件一覧ファイルに保管し、さらに、ID変換サーバ5に対し、案内希望者情報保有サーバ3から受信したID変換受付IDを送信し、変換後IDを要求する(ステップS112)。
ID変換サーバ5は、ID変換部642により、通知案内サーバ4からの要求に応じて、受信したID変換受付IDからID変換受付テーブル51を参照し、変換前IDと案内希望者情報保有サーバ3のサーバIDを取得する。また、ID変換部642は、ID変換テーブル52とサーバID対応テーブル53を参照し、変換前IDに対応する通知案内サーバ4が管理する案内希望者IDに変換する(ステップS113)。
ID変換サーバ5は、変換後ID一覧送信部643により、得られた変換後IDの一覧を通知案内サーバ4に送信する(ステップS114)。
通知案内サーバ4は、変換後ID要求部463により、案内希望者情報保有サーバ3から取得した通知案内希望対象情報一覧(通知案内条件対象者一覧ファイル43)を基に、通知案内情報テーブル45に、案内希望者ID、観光体験案内提供サーバ2のサーバID、案内先ID、日時、通知状況、実施通知フラグを登録する(ステップS115)。
通知案内サーバ4は、通知案内情報生成部464により、通知案内対象者情報テーブル44に登録している案内希望者の通知案内用メールアドレスを取得する。また、通知案内情報テーブル45に登録した観光体験案内提供サーバ2のサーバIDおよび、案内先ID、日時、通知状況、実施通知フラグより、案内条件テーブル41を検索し、観光体験の案内条件および案内先付加情報を取得し、少なくとも案内先付加情報の一部を含む観光体験通知案内メッセージを生成する(ステップS116)。
通知案内サーバ4は、通知案内情報送信部465により、観光体験通知案内メッセージを、通知案内用メールアドレスへメール等で送信する(ステップS117)。
案内希望者端末11は、観光体験通知案内メッセージを受信し、案内希望者に対してメッセージを表示する。これにより、観光体験に関する通知案内を行うことが可能となる(ステップS118)。
案内希望者端末11は、受け取った通知案内情報に対して、当該案内情報に対して、再通知が不要の場合、通知案内サーバ4に対して、再通知案内不要のメッセージを返信する(ステップS119)。
通知案内サーバ4では、通知案内返信受取部566により、案内希望者端末11から、当該案内情報に対する再通知不要のメッセージを受取った場合、通知案内情報テーブル45の実施通知フラグを「要」から「不要」に書き換える(ステップS120)。
このように、本実施形態によれば、通知案内サーバ4は、案内希望者情報保有サーバ3に通知案内の送信対象となる案内希望者を含む通知案内対象情報一覧を要求し、案内希望者情報保有サーバ3は、案内条件、案内先付加情報及び外出情報の条件を満たす案内希望者を含む通知案内対象情報一覧を通知案内サーバ4に送信し、通知案内サーバ4は、通知案内対象情報一覧に含まれる案内希望者に通知案内を送信する。これにより、案内希望者の情報を一元管理することなく、案内希望者情報に対して外出予定を考慮した通知案内を送信することが可能となる。すなわち、案内希望者情報保有サーバ3が抽出した観光体験の実施場所と、案内希望者が開示を許諾する案内希望者自身の外出情報のマッチングを行い、観光体験が可能な複数の場所を案内することで、案内希望者の行動に適切に対応することができる。また、案内希望者情報保有サーバ3が通知案内の対象者を抽出し、通知案内サーバ4が観光体験の案内を促すことで、案内希望者の事前確認漏れによる不要な時間を費やすことや提供漏れのリスクを抑えることができる。さらに、通知案内サーバ4が取得する内容は各種システムが保有する案内希望者情報そのものではないため、個人情報の漏えいリスクを抑えることができる。
また、通知案内サーバ4は、ID変換サーバ5により、通知案内対象情報一覧に含まれる案内希望者のIDを自サーバにおけるIDに変換する。特に、案内希望者情報保有サーバ3は、案内条件、案内先付加情報及び外出情報の条件を満たす案内希望者のIDをID変換サーバ5に送信し、ID変換サーバ5は、案内希望者情報保有サーバ3に対してID変換受付IDを送信し、案内希望者情報保有サーバ3は、通知案内対象情報一覧を通知案内サーバ4に送信する際、ID変換受付IDを通知案内サーバ4に送信し、通知案内サーバ4は、ID変換サーバ5にID変換受付IDを送信することにより、通知案内対象情報一覧に含まれる案内希望者のIDを自サーバにおけるIDに変換する。これにより、案内希望者に関する情報を案内希望者情報保有サーバ3及び通知案内サーバ4それぞれで異なるIDで管理することが可能になり、情報を一元管理することなく、案内希望者に対して観光体験に関する通知案内を送信することが可能となる。また、個人情報の漏えいリスクをさらに抑えることが可能になる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
11 案内希望者端末
12 管理端末
2 観光体験案内提供サーバ
21 案内条件テーブル
22 案内先付加情報テーブル
23 制御部
231 案内条件/案内先付加情報要求部
232 案内条件/案内先付加情報抽出部
233 案内条件/案内先付加情報送信部
24 通信部
3 案内希望者情報保有サーバ
31 案内希望者情報テーブル
32 案内対象抽出許可情報テーブル
33 案内条件テーブル
34 案内先付加情報テーブル
35 外出情報テーブル
36 対象区分変換テーブル
37 制御部
371 案内希望者情報取得部
372 案内対象抽出許可情報取得部
373 案内条件/案内先付加情報要求部
374 通知案内対象情報抽出部
375 ID変換要求部
376 通知案内対象条件一致案内希望者一覧送信部
38 通信部
4 通知案内サーバ
41 案内条件テーブル
42 案内先付加情報テーブル
43 通知案内条件対象者一覧ファイル
44 通知案内対象者情報テーブル
45 通知案内情報テーブル
46 制御部
461 案内条件/案内先付加情報要求部
462 通知案内対象情報一覧要求部
463 変換後ID要求部
464 通知案内情報生成部
465 通知案内情報送信部
466 通知案内返信受取部
47 通信部
5 ID変換サーバ
51 ID変換受付テーブル
52 ID変換テーブル
53 サーバID対応テーブル
54 制御部
541 ID変換要求受付部
542 ID変換部
543 変換後ID一覧送信部
55 通信部

Claims (6)

  1. 観光体験に関する通知案内を案内希望者に送信する通知案内サーバと、
    前記観光体験の案内条件及び案内先付加情報と、前記案内希望者の案内希望者情報と、前記案内希望者の外出情報を保持する案内希望者情報保有サーバと、を備える通知案内システムであって、
    前記通知案内サーバは、前記案内希望者情報保有サーバに前記通知案内の送信対象となる前記案内希望者を含む通知案内対象情報一覧を要求し、
    前記案内希望者情報保有サーバは、前記案内条件及び前記外出情報の条件を満たす前記案内希望者を含む前記通知案内対象情報一覧を前記通知案内サーバに送信し、
    前記通知案内サーバは、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者に少なくとも前記案内先付加情報の一部を含む前記通知案内を送信する、通知案内システム。
  2. 前記通知案内サーバにおける前記案内希望者のIDと、前記案内希望者情報保有サーバにおける前記案内希望者のIDとを管理するID変換サーバを備え、
    前記通知案内サーバは、前記ID変換サーバにより、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者のIDを自サーバにおけるIDに変換する、請求項1に記載の通知案内システム。
  3. 前記案内希望者情報保有サーバは、前記案内条件及び前記外出情報の条件を満たす前記案内希望者のIDを前記ID変換サーバに送信し、
    前記ID変換サーバは、前記案内希望者情報保有サーバに対してID変換受付IDを送信し、
    前記案内希望者情報保有サーバは、前記通知案内対象情報一覧を前記通知案内サーバに送信する際、前記ID変換受付IDを前記通知案内サーバに送信し、
    前記通知案内サーバは、前記ID変換サーバに前記ID変換受付IDを送信することにより、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者のIDを自サーバにおけるIDに変換する、請求項2に記載の通知案内システム。
  4. 観光体験に関する通知案内を案内希望者に送信する通知案内サーバと、
    前記観光体験の案内条件及び案内先付加情報と、前記案内希望者の案内希望者情報と、前記案内希望者の外出情報を保持する案内希望者情報保有サーバと、を備える通知案内システムにおける通知案内方法であって、
    前記通知案内サーバが、前記案内希望者情報保有サーバに前記通知案内の送信対象となる前記案内希望者を含む通知案内対象情報一覧を要求するステップと、
    前記案内希望者情報保有サーバが、前記案内条件及び前記外出情報の条件を満たす前記案内希望者を含む前記通知案内対象情報一覧を前記通知案内サーバに送信する送信ステップと、
    前記通知案内サーバが、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者に少なくとも前記案内先付加情報の一部を含む前記通知案内を送信するステップとを含む、通知案内方法。
  5. 前記通知案内システムは、前記通知案内サーバにおける前記案内希望者のIDと、前記案内希望者情報保有サーバにおける前記案内希望者のIDとを管理するID変換サーバを備え、
    前記通知案内サーバが、前記ID変換サーバにより、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者のIDを自サーバにおけるIDに変換する変換ステップをさらに含む、請求項4に記載の通知案内方法。
  6. 前記案内希望者情報保有サーバが、前記案内条件及び前記外出情報の条件を満たす前記案内希望者のIDを前記ID変換サーバに送信するステップと、
    前記ID変換サーバが、前記案内希望者情報保有サーバに対してID変換受付IDを送信するステップと、
    前記案内希望者情報保有サーバが、前記送信ステップにおいて、前記通知案内対象情報一覧を前記通知案内サーバに送信する際、前記ID変換受付IDを前記通知案内サーバに送信し、
    前記通知案内サーバが、前記変換ステップにおいて、前記ID変換サーバに前記ID変換受付IDを送信することにより、前記通知案内対象情報一覧に含まれる前記案内希望者のIDを自サーバにおけるIDに変換する、請求項5に記載の通知案内方法。
JP2013002407A 2013-01-10 2013-01-10 通知案内システム及び通知案内方法 Pending JP2014134952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002407A JP2014134952A (ja) 2013-01-10 2013-01-10 通知案内システム及び通知案内方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002407A JP2014134952A (ja) 2013-01-10 2013-01-10 通知案内システム及び通知案内方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014134952A true JP2014134952A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51413166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002407A Pending JP2014134952A (ja) 2013-01-10 2013-01-10 通知案内システム及び通知案内方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014134952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035618A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社日立製作所 旅行企画支援システム、旅行企画支援方法、及び旅行企画支援プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035618A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社日立製作所 旅行企画支援システム、旅行企画支援方法、及び旅行企画支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150134603A1 (en) Systems, methods, and computer program products for contact information
US20170199931A1 (en) Text message processing
KR101162373B1 (ko) 개인별 poi 서비스 시스템 및 방법과 이를 위한이동통신 단말
JP6533085B2 (ja) 端末、情報処理方法、及びプログラム
KR20120087287A (ko) 증강현실 히스토리 정보를 이용하여 소셜 네트워킹 서비스를 제공하는 단말기, 서버 및 이를 이용한 증강현실 제공 시스템
US20190095536A1 (en) Method and device for content recommendation and computer readable storage medium
CN112565316B (zh) 用于管理数据的方法、设备
KR20120004105A (ko) Sns에 기반한 전문가 시스템
JP6908765B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9691106B2 (en) Location based friend finding
JP2016173783A (ja) サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
US20140207737A1 (en) Method and apparatus for synchronizing knowledge service
KR102041849B1 (ko) 다중 id를 이용한 공간 정보 공유 서비스 시스템 및 그 방법
JP2014134952A (ja) 通知案内システム及び通知案内方法
JP2016151512A (ja) ナビゲーション装置
JP2022037893A (ja) 情報処理装置
JP6195509B2 (ja) 端末装置、サーバ装置、配信方法及び配信プログラム
KR101431754B1 (ko) 광고 정보 중개 방법 및 그 장치
US20140316827A1 (en) Method, System and Program Product for a Linked Dispatch System
JP6097421B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP5529072B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
JP2014142776A (ja) 通知案内システム及び通知案内方法
JP2014160480A (ja) 宣伝配信システム及び店舗側端末装置並びにプログラム
JP2015007822A (ja) 通知案内システム及び通知案内方法
JP2020013345A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法