JP2014131894A - タンカーの油槽 - Google Patents

タンカーの油槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2014131894A
JP2014131894A JP2013000568A JP2013000568A JP2014131894A JP 2014131894 A JP2014131894 A JP 2014131894A JP 2013000568 A JP2013000568 A JP 2013000568A JP 2013000568 A JP2013000568 A JP 2013000568A JP 2014131894 A JP2014131894 A JP 2014131894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stiffener
stiffeners
oil tank
vertical direction
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013000568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963685B2 (ja
JP2014131894A5 (ja
Inventor
Kenji Kato
謙治 加藤
Michiro Kaneko
道郎 金子
Minoru Ito
実 伊藤
Hidehiko Sato
秀彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Yusen KK
Original Assignee
Nippon Yusen KK
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51411196&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014131894(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Yusen KK, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Yusen KK
Priority to JP2013000568A priority Critical patent/JP5963685B2/ja
Publication of JP2014131894A publication Critical patent/JP2014131894A/ja
Publication of JP2014131894A5 publication Critical patent/JP2014131894A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963685B2 publication Critical patent/JP5963685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】二重船殻構造のタンカーの油槽内に局所的に生じる腐食を抑制することが可能な油槽構造を提供する。
【解決手段】油タンカーの油槽は、底板11と側板とによって形成されると共に隔壁30によって複数の槽に分割される。油槽は、側板の内面及び隔壁の表面のうちの少なくとも一つの面に、互いに間隔をあけて鉛直方向に並んで配置され、水平方向に延びる複数の防撓材40を具備する。防撓材は、それぞれ平板部と平板部を貫通するように形成されたドレンホール42aとを具備し、鉛直方向上部から平面視したときに、各防撓材に設けられたドレンホールが他の部材と重なるように配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、耐食性に優れるタンカーの油槽に関するものである。
原油などを輸送するタンカーでは、タンカーの船底外板又は船側外板が破損した際に、タンカーに積載する原油が船外に流出することを防止するために、二重船殻構造が義務付けられている。
図1は、二重船殻構造を有するタンカーの構成を概略的に示す縦断面図である。すなわち、図1は、タンカーの前後方向(長さ方向)に対して垂直な方向にタンカーを切った断面図である。図1からわかるように、タンカー1の船底は船底外板10及び船底内板11によって構成され、船側は船側外板12及び船側内板13によって構成されている。したがって、タンカー1は、船底外板10及び船側外板12から構成される外板と、船底内板11及び船側内板13から構成される内板とによる二重船殻構造を有している。
船側外板12と船側内板13の上端には上甲板14が設けられている。船底外板10と船底内板11との間及び船側外板12と船側内板13との間に形成された空間には、バラストタンク20が形成されている。一方、船底内板11、船側内板13及び上甲板14によって囲まれた空間には、油槽21が形成されている。
タンカー1の油槽21には、例えば、タンカー1の前後方向に延びる二つの縦通隔壁30が設けられている。油槽21は、これら縦通隔壁30により一つのセンタータンク31と、二つのウイングタンク32とに分割されている。加えて、油槽21には、縦通隔壁30の表面及び船側内板13の内面からタンカー1の前後方向に対して垂直な方向に突出する隔壁横桁41が設けられている(図2参照)。
加えて、船底内板11及び船側内板13のバラストタンク20側の表面には、タンカー1の前後方向に延びる平板状の複数の防撓材40が所定の間隔で設けられている。また、縦通隔壁30の、例えばセンタータンク31側の表面にも、船側内板13と同様に複数の防撓材40が設けられている。これら防撓材40は、船底内板11及び船側内板13の剛性を高めるための補強材として用いられる。
このように構成された二重船殻構造のタンカー1においては、船底外板10と船底内板11との間及び船側外板12と船側内板13との間に形成されるバラストタンク20内に海水が積載される。加えて、船底内板11及び船側内板13により形成される油槽21内に原油が積載される。したがって、船底内板11及び船側内板13を構成する鋼板は、海水及び原油による腐食環境下に曝される。
このため、船底内板11及び船側内板13には数mm/年程度の比較的腐食速度の速い局部腐食が発生することが知られている。この腐食への対策として、一般に、船底内板11及び船側内板13には防食塗装が施されている。更に、再塗装等のメンテナンスの頻度を少なくするために、船底内板11及び船側内板13を耐食性の高い特殊鋼板により形成することが行われている(例えば、特許文献1〜4)。
特開2001−214236号公報 特開2004−204344号公報 特開2005−23421号公報 特開2007−270196号公報
ところで、図1に示したように、油槽21内に設けられた縦通隔壁30の表面上には、タンカー1の前後方向に延びる平板上の複数の防撓材40が設けられている。図2は、このように縦通隔壁30に設けられた防撓材40近傍の構成を概略的に示す斜視断面図である。図2では、鉛直方向に並んだ互いに平行な4つの防撓材40のみを示しているが、一般的には、縦通隔壁30にはより多くの防撓材40が鉛直方向に並んで互いに平行に配置される。
図2からわかるように、防撓材40は縦通隔壁30の表面からほぼ水平方向に延びる。このため、油槽21内に貯留されていた原油等を外部に放出するときであっても、防撓材40上、特に防撓材40と縦通隔壁30との接合部近傍には、原油やスラッジが残ってしまう場合がある。そこで、このような原油等の残留を抑制するために、防撓材40にドレンホール42aを設けると共に、防撓材40をドレンホール42aに向けて僅かに傾斜させることが考えられる。これにより、油槽21内に貯留されていた原油等を外部に放出するときには、防撓材40上の原油等は防撓材40の傾斜に沿ってドレンホール42aに向かって流れると共に、ドレンホール42aから流下することになるため、防撓材40上に原油等が残留してしまうことが抑制される。
加えて、防撓材40にドレンホール42aを設ける際には、図2に示したように、鉛直方向に複数並べて平行に配置された防撓材40についてドレンホール42aを同一の鉛直線上に配置することが考えられる。これにより、上方の防撓材40のドレンホール42aから流下した原油等は、他の防撓材40に衝突することなく下方まで流下することになる。したがって、各防撓材40上に原油等が残留してしまうことをより確実に抑制することができる。
ところで、本発明者らは、防食塗装が施された塗装鋼板や、耐食性の高い特殊鋼板(耐食鋼板)を用いて図2に示したように構成されたタンカーの油槽について、局部腐食の発生状況について鋭意調査を行った。その結果、局部腐食は船底内板の油槽側の面であって油槽内を複数の区画に分割する縦通隔壁の近傍に集中して発生していることを発見した。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的はタンカーの油槽内に局所的に生じる腐食を抑制することが可能な油槽を提供することにある。
本発明者らは、船底内板の油槽側の面であって油槽内を複数の区画に分割する縦通隔壁の近傍に集中して発生している局部腐食について更に調査を行った。その結果、局部腐食の発生箇所は、縦通隔壁の補強材として設けられた防撓材に形成されたドレンホールの真下となる位置とほぼ一致し、ドレンホールの真下となる位置以外の箇所では局部腐食がほとんど発生していないことを発見した。
そして、本発明者らは、ドレンホールから流下する原油が船底内板に直接衝突することが油槽内に発生する局部腐食の原因であることを突き止めた。更に、本発明者らは、油槽内に衝突防止構造を設け、タンカーの油槽における腐食、即ち、ドレンホールからの原油の流下に起因して発生する局部腐食を抑制することに成功した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)底板と側板とによって形成されると共に隔壁によって複数の槽に分割される油タンカーの油槽において、前記側板の内面及び前記隔壁の表面のうちの少なくとも一つの面に、互いに間隔をあけて鉛直方向に並んで配置され、水平方向に延びる複数の防撓材を具備し、前記防撓材は、それぞれ平板部と該平板部を貫通するように形成されたドレンホールとを具備し、鉛直方向上部から平面視したときに、各防撓材に設けられたドレンホールが他の部材と重なるように配置されることを特徴とする、油タンカーの油槽。
(2)前記他の部材が、一つの防撓材のドレンホールの下方に設けられた流体衝突部材であることを特徴とする、(1)に記載の油タンカーの油槽。
(3)前記鉛直方向に並んで配置された防撓材に設けられたドレンホールは鉛直方向に整列して配置され、前記流体衝突部材はこれら鉛直方向に整列したドレンホールに平面視において重なるように配置されることを特徴とする、(2)に記載の油タンカーの油槽。
(4)前記流体衝突部材は、前記底板からの鉛直方向の距離が15m以下の位置に配置されることを特徴とする、(2)又は(3)に記載の油タンカーの油槽。
(5)前記流体衝突部材は、前記底板からの鉛直方向の距離が2m以下の位置に配置されることを特徴とする、(2)又は(3)に記載の油タンカーの油槽。
(6)前記流体衝突部材は、鉛直方向に複数並んで配置された防撓材のうち最も下方に配置された防撓材よりも下方に配置されることを特徴とする、(2)〜(5)のいずれか1つに記載の油タンカーの油槽。
(7)前記流体衝突部材は、該流体衝突部材に隣り合って配置される前記防撓材と同一の外形を有することを特徴とする、(2)〜(6)のいずれか1つに記載の油タンカーの油槽。
(8)前記他の部材が他の防撓材であり、前記防撓材は、鉛直方向上部から平面視したときに、各防撓材に設けられたドレンホールが前記他の防撓材の平板部と重なるように配置されることを特徴とする、(1)に記載の油タンカーの油槽。
(9)前記鉛直方向に並んで配置された複数の防撓材のうち前記他の防撓材を除いた複数の防撓材は、ドレンホールが鉛直方向に整列して配置され、前記他の防撓材の平板部は、鉛直方向上部からの平面視において前記鉛直方向に整列したドレンホールに重なるように配置されることを特徴とする、(8)に記載の油タンカーの油槽。
(10)前記他の防撓材は、前記底板からの鉛直方向の距離が15m以下の位置に配置されることを特徴とする、(8)又は(9)に記載の油タンカーの油槽。
(11)前記他の防撓材は、前記底板からの鉛直方向の距離が2m以下の位置に配置されることを特徴とする、(8)又は(9)に記載の油タンカーの油槽。
(12)前記残りの一つの防撓材は、前記鉛直方向に並んで配置された複数の防撓材のうち最も下方に配置された防撓材であることを特徴とする、(8)〜(11)のいずれか1つに記載の油タンカーの油槽。
(13)前記互いに間隔を空けて鉛直方向に複数並んで配置された防撓材のうち、底板からの鉛直方向の距離が15m以下の位置に配置された防撓材の少なくとも一つは、鉛直方向に隣り合って配置された防撓材のドレンホールが平面視において互いに重ならないように配置されることを特徴とする、(8)に記載の油タンカーの油槽。
(14)前記互いに間隔を空けて鉛直方向に複数並んで配置された防撓材のうち、底板からの鉛直方向の距離が2m以下の位置に配置された防撓材の少なくとも一つは、鉛直方向に隣り合って配置された防撓材のドレンホールが平面視において互いに重ならないように配置されることを特徴とする、(8)に記載の油タンカーの油槽。
本発明によれば、タンカーの油槽内に局所的に生じる腐食を抑制することができる。
二重船殻構造を有するタンカーの概略構成を示す縦断面図である。 縦通隔壁に設けられた防撓材近傍の構成を概略的に示す斜視断面図である。 本発明の第一実施形態における防撓材近傍の構成を概略的に示す斜視断面図である。 図3の線IV−IVから見た断面平面図であり、防撓材近傍の構成を概略的に示す図である。 第一実施形態の第一変更例における防撓材近傍の構成を概略的に示す斜視断面図である。 船底から連続して存在するドレンホールの高さと局部腐食の発生確率との関係を示す図である。 第一実施形態の第二変更例における防撓材近傍の構成を概略的に示す斜視断面図である。 第一実施形態の第三変更例における防撓材近傍の構成を概略的に示す斜視断面図である。 本発明の第二実施形態における防撓材近傍の構成を概略的に示す斜視断面図である。 第二実施形態の変更例における防撓材近傍の構成を概略的に示す斜視断面図である。 本発明の第三実施形態における防撓材近傍の構成を概略的に示す斜視断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明に係る油槽を有するタンカー1は、基本的に、図1に示したタンカーと同様な構成を有する。
すなわち、タンカー1は、船底外板10及び船側外板12を有する外板と、船底内板11及び船側内板13を有する内板とを具備する二重船殻構造を有している。船側外板12及び船側内板13の上端には上甲板14が設けられている。外板(船底外板10及び船側外板12)と内板(船底内板11及び船側内板13)との間にはバラストタンク20が形成されている。また、船底内板11、船側内板13及び上甲板14で囲まれた空間には、油槽21が形成されている。なお、図1に示した例では、タンカー1は二重船殻構造を有している。しかしながら、タンカー1は、油槽21を形成する底板と側板を有していれば、三重船殻構造等、別の構造を有していてもよい。
本発明に係る油槽21においても、図1に示した油槽と同様に、タンカー1の前後方向に延びる、例えば二つの縦通隔壁30が設けられている。油槽21はこの縦通隔壁30によりセンタータンク31とウイングタンク32とに分割されている。
また、本発明に係る油槽21においても、図1に示した油槽と同様に、船底内板11及び船側内板13のバラストタンク20側の表面には、船底内板11及び船側内板13の剛性を高めるための補強材として、平板状の複数の防撓材40が設けられている。防撓材40はタンカー1の前後方向に水平に延びる(なお、現実的には製造誤差等により防撓材40は完全に水平にはならない場合があり、よって現実的には完全な水平に対して±10°又は±5°程度で延びるのもの含む)。船底内板11に設けられた防撓材40は、タンカー1の前後方向にほぼ鉛直に延びると共に、横方向(タンカー1の前後方向に対して垂直な方向)に所定の間隔で配置される。船側内板13に設けられた防撓材40は、タンカー1の前後方向にほぼ水平に延びると共に、上下方向に所定の間隔で配置されている。また、縦通隔壁30の、例えばセンタータンク31側の表面にも、船側内板13と同様に複数の防撓材40が設けられている。
なお、図1に示した例では、防撓材40は、船底内板11及び船側内板13のバラストタンク20側の表面上、及び縦通隔壁30のセンタータンク31側の表面上に設けられている。しかしながら、防撓材40の設けられる箇所はこれらの箇所に限られるものではなく、例えば、船底内板11及び船側内板13の油槽21側の表面上や、縦通隔壁30のウイングタンク32側の表面上に設けられてもよい。
図3は縦通隔壁30に設けられた防撓材40近傍の構成を概略的に示す斜視断面図である。図3に示すように、縦通隔壁30には、タンカー1の前後方向とは垂直な方向にほぼ鉛直に延びる隔壁横桁41が複数設けられている。各防撓材40は、平板部42bと、平板部42bを貫通するように形成されたドレンホール42aとを具備する。各防撓材40の平板部42bはドレンホール42aに向けて僅かに傾斜せしめられる。また、鉛直方向に複数並べて平行に配置された防撓材40についてはそのドレンホール42aが同一の鉛直線上に設けられている。換言すると、鉛直方向に複数並んで平行に配置された防撓材40に設けられたドレンホール42aは、互いに鉛直方向に整列するように、すなわち鉛直方向上部から平面視したときにこれらドレンホール42aの位置が一致するように設けられている。
加えて、本発明の第一実施形態の油槽21では、図3に示したように、鉛直方向に複数並んで配置された防撓材40のうち、最も下方に配置された防撓材40のドレンホール42aの真下となる位置に、平板状の流体衝突部材43が設けられている。本実施形態では、流体衝突部材43は縦通隔壁30に溶接により結合されている。流体衝突部材43は、図4に示すように、ドレンホール42aの径よりも外形が大きくなるように形成されている。このため、流体衝突部材43は、平面視においてドレンホール42a全体が流体衝突部材43と重なるように、すなわち平面視においてドレンホール42a全体が流体衝突部材43の内部に位置するように配置されている。
このように構成された本実施形態の油槽21によれば、例えば油槽21から原油等を放出する場合、ドレンホール42aから流下した原油等は、図3に矢印で示したように、流体衝突部材43に一旦衝突して流体衝突部材43上で分散する。分散した原油等は流体衝突部材43の側部から流下し、その後、船底内板11に到達する。したがって、上方に設けられた防撓材40のドレンホール42aから原油等が長距離を流下することによって、原油等が高い運動エネルギ(或いは速度)を有したとしても、その原油等は船底内板11には直接衝突せずに、流体衝突部材43に衝突する。このため高い運動エネルギは流体衝突部材43によって吸収され、原油等が船底内板11に到達するときには、その運動エネルギはかなり低いものとされている。この結果、ドレンホール42aからの原油等の流下に起因して発生する船底内板11の局部腐食を抑制することができる。
また、本実施形態では、流体衝突部材43は、その縦通隔壁30側とは反対側の端部が、平面視において防撓材40の端部よりも縦通隔壁30側に位置するように形成されている。このように形成されることで、油槽21への原油等の積み降ろしの際に流体衝突部材43が油槽21内の原油の流れに外乱を与えてしまうことが抑制される。また、上述のタンカー1を構成する部材は、いずれも塗装鋼板や耐食鋼板などの船舶用鋼板が用いられる。
なお、流体衝突部材43を用いてドレンホール42aから流下する原油等が船底内板11の上面に直接衝突することを防止するにあたっては、例えば図3に破線で示すようにドレンホール42aの真下となる位置において、船底内板11上に流体衝突部材43aを犠牲材として直接結合することも考えられる。ただし、現状は船級規則により船底内板11の減肉量が規定値以内に収まっているかを定期的に確認することが義務付けられており、犠牲材としての流体衝突部材43aが板厚測定の際に障害となることがある。そのため現状の船級規則の下では実施を制限されるものの、流体衝突部材43aを犠牲材として船底内板11に直接結合する態様は、本発明の技術的範囲に属するものである。
また、ドレンホール42aの真下にあたる位置以外では局部腐食がほとんど認められないという発明者らの調査結果を勘案すると、防撓材40の縦通隔壁30側とは反対側の端部から流下する原油等の流れF(図2参照)によっては、局部腐食は生じないといえる。したがって、上記実施形態においては、各防撓材40はドレンホール42aに向けて傾斜するようにしているが、必ずしも防撓材40全体がドレンホール42aに向けて傾斜していなくてもよい。例えば、防撓材40は、防撓材40のうちの縦通隔壁30側とは反対側の端部近傍においては、縦通隔壁30側とは反対側の端部に向けて傾斜するように構成されてもよい。
次に、図5及び図6を参照して、本発明の第一実施形態の第一変更例について説明する。上記第一実施形態では、流体衝突部材43が鉛直方向に複数並んで配置された防撓材40のうち、最も下方に配置された防撓材40のドレンホール42aの下方に配置されていた。これに対して、図5からわかるように、本変形例では流体衝突部材44は最も下方に配置された防撓材40と下から2番目の防撓材40との間に配置されている。また、流体衝突部材44は、下から2番目の防撓材40(すなわち、流体衝突部材44のすぐ上方に配置された防撓材40)のドレンホール42a全体が平面視において流体衝突部材44と重なるように配置されている。換言すると、流体衝突部材44は、下から2番目の防撓材40のドレンホール42a全体が平面視において流体衝突部材44の内部に位置するように配置されている。
なお、図5に示した例では、流体衝突部材44は、下から2番目の防撓材40のすぐ下方に配置されているが、下から3番目、4番目の防撓材40等、他の防撓材40のすぐ下に配置されてもよい。ただし、流体衝突部材44は、船底内板11からの鉛直方向の距離が15m以下、好ましくは8m以下、より好ましくは2m以下の位置に配置される。
図6は、底板から連続して同一鉛直線上に存在するドレンホールの高さと局部腐食の発生確率との関係を示した図である。換言すると、図6は、底板から連続して同一直線上にドレンホールが位置する防撓材40のうち最も上方に位置する防撓材40の高さと局部腐食の発生確率との関係を表している。図からわかるように、底板から連続して存在するドレンホールの高さが15mよりも高いときには局部腐食の発生確率は100%となっている。これに対して、底板から連続して存在するドレンホールの高さが15m以下になると、局部腐食の発生率は低下する。
図6からわかるように、このうち底板から連続して存在するドレンホールの高さが10m程度になると、局部腐食の発生確率は80%程度、8m程度になると50%、7m程度になると40%、5m程度になると25%、4m程度で20%、3m程度で10%となる。そして、ドレンホールの高さが2m以下になると局部腐食の発生確率はほぼ0%となる。したがって、流体衝突部材44を配置する位置を、船底内板11からの鉛直方向の距離が15m以下の位置とすると、流体衝突部材44を設けない場合に比べて局部腐食の発生確率を低減することができる。流体衝突部材44を配置する位置を、船底内板11からの鉛直方向の距離が8m以下の位置とすると、流体衝突部材44を設けない場合に比べて局部腐食の発生確率を半分以下に低減することができる。流体衝突部材44を配置する位置を、船底内板11からの鉛直方向の距離が2m以下の位置とすると局部腐食の発生確率をほぼ0%とすることができる。
このように流体衝突部材44を配置する位置を上記第一実施形態に比べて高くすることにより、流体衝突部材44に衝突する原油等の運動エネルギ(速度)を低下させることができる。これにより、流体衝突部材44に局部腐食が生じてしまうのを抑制することができる。
次に、図7を参照して、本発明の第一実施形態の第二変更例について説明する。上記実施形態では、一列に整列された複数のドレンホール42aに対して一つの流体衝突部材のみが配置されている。これに対して、本変形例では、最も下方に配置された防撓材40の下方に設けられた流体衝突部材43に加えて、下から3番目の防撓材40と下から2番目の防撓材40との間にも流体衝突部材45が配置される。
このように、一列に整列された複数のドレンホール42aに対して複数の流体衝突部材43、45を設けた場合、各流体衝突部材43、45に衝突する原油等の運動エネルギ(速度)を低下させることができる。加えて、複数の流体衝突部材43、45のうち最も下方に配置された流体衝突部材43を比較的下方に配置することで、船底内板11に衝突する原油等の運動エネルギ(速度)も低下させることができる。これにより、流体衝突部材43、45及び船底内板11のいずれについても局部腐食を低減させることができる。
次に、図8を参照して、本発明の第一実施形態の第三変更例について説明する。上述した実施形態では、平板状の流体衝突部材43を用いて衝突防止構造が形成されていた。しかしながら、流体衝突部材43の形状は平板状に限られるものではない。流体衝突部材は、平面視においてドレンホール42a全体が流体衝突部材43と重なっていれば、如何なる形状であってもよい。本変更例では、一例として、図8に示すような角錐状の流体衝突部材46が用いられている。
次に、図9を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態の油槽の構成は基本的に第一実施形態の油槽の構成と同様である。ここで、上記第一実施形態においては、防撓材40はドレンホール42aが同一の鉛直線上に設けられるように構成されていた。このような構成とするのは、上述したように各防撓材40上に原油等が残留するのをより確実に抑制するため、及び、同一形状の防撓材40を複数作成し、その防撓材40を縦通隔壁30に上下方向にわたって溶接結合することで建造コストを抑制するためである。したがって、防撓材40はドレンホール42aが必ずしも同一の鉛直線上に設けられるように構成される必要はない。
そこで、第二実施形態では、例えば図9に示すように、鉛直方向に複数並んで配置された防撓材40のうち最も下方に配置された防撓材40aに設けられたドレンホール42aが、平面視においてその上方に位置する防撓材40のドレンホール42aと互いに重ならないように配置される。換言すると、最も下方に配置された防撓材40aに設けられたドレンホール42aは、平面視においてその上方に位置する防撓材40の平板部42bと重なるように配置される。特に、本実施形態では、最も下方に配置された防撓材40aを除いた防撓材40は、そのドレンホール42aが鉛直方向に互いに整列するように配置されている。したがって、最も下方に配置された防撓材40aのみドレンホール42aが設けられる位置が、他の防撓材40とは異なるものとなっている。加えて、第二実施形態では、第一実施形態のような流体衝突部材は設けられない。
このように構成された第二実施形態の油槽21では、最も下方に位置する防撓材40aのドレンホール42aに流れ込む原油等は、これよりも上方に配置された防撓材40のドレンホール42aから流下したのち、一旦防撓材40aの上面に衝突して運動エネルギ(速度)が低下している。このため、最も下方に位置する防撓材40aのドレンホール42aから流下する原油等の運動エネルギ(流下速度)を低下させることができる。したがって、図9に示すように防撓材40、40aを配置することで、流体衝突部材43を設けずとも、流体衝突部材43を設けた場合と同様の効果を得ることができる。
また、図9に示すように防撓材40、40aを配置すると、流体衝突部材43が不要となる。このため、溶接作業及びそれに伴う高所での作業も不要となり、流体衝突部材43を設ける場合と比較して、建造現場での作業コスト及び安全性が向上する。
なお、図9に示した例では、最も下方に配置された防撓材40aのドレンホール42aの位置が他の防撓材40のドレンホール42aの位置と異なるものとされている。しかしながら、ドレンホール42aの位置を変更する防撓材は必ずしも最も下方に配置された防撓材40aである必要はなく、下から2番目の防撓材や下から3番目の防撓材等、他の防撓材であってもよい。また、鉛直方向に並んで配置された防撓材のうち一つの防撓材のみについてドレンホール42aの位置を変更するだけでなく、複数の防撓材についてドレンホール42aの位置を変更するようにしてもよい。
ただし、ドレンホール42aの位置を変更する防撓材は、船底内板11からの鉛直方向の距離が15m以下、好ましくは8m以下、より好ましくは2m以下の位置に配置される。換言すると、互いに間隔を空けて鉛直方向に複数並んで配置された防撓材40のうち、船底内板11からの鉛直方向の距離が、15m以下、好ましくは8m以下、より好ましくは2m以下の位置に配置された防撓材の少なくとも一つは、鉛直方向に隣り合って配置された防撓材40のドレンホール42aが平面視において互いに重ならないように配置される。このようにドレンホール42aの位置を変更する防撓材40の位置を船底内板11に近づけることにより、図6を用いて説明したように、局部腐食の発生確率を低減することができる。
なお、図9に示したように一部の防撓材40aについてドレンホール42aの位置を変更した場合、その防撓材40aの上面には、その上方に設けられた防撓材40のドレンホール42aから流下する原油等が衝突する。この場合、構造用部材である防撓材40に局部腐食が発生する可能性があり、腐食が生じた場合は防撓材40を交換する必要がある。このため、図10に示したように、例えば、防撓材40の上面であって、上方に設けられた防撓材40のドレンホール42aの真下となる位置に犠牲材61を設けて防撓材40の腐食を予防してもよい。
次に、図11を参照して、本発明の第三実施形態について説明する。第三実施形態の油槽の構成は基本的に第一実施形態の油槽の構成と同様である。だだし、第三実施形態の油槽では、流体衝突部材として、防撓材40と基本的に同一の形状、外形を有すると共にドレンホールの設けられていない部材50が設けられる。
図11からわかるように、本実施形態の油槽では、最も下方に位置する防撓材40の下方に流体衝突部材50が設けられている。流体衝突部材50は、防撓材40と同一の外形を有すると共にドレンホールが設けられていない。見方を変えると、流体衝突部材50は、防撓材40のドレンホール42aに対応する位置に、このドレンホール42aを塞ぐ閉止部材が設けられているといえる。流体衝突部材としてこのような部材50を用いた場合であっても、上述した第一実施形態の流体衝突部材43と同様な効果を得ることができる。
加えて、流体衝突部材50としては、ドレンホール42aを形成するための孔開け加工をする前の防撓材40を用いることができる。このため、流体衝突部材50用にプレス金型等を別途作成する必要がなくなり、その結果、製造コストを低減することができる。
なお、図11に示した例では、流体衝突部材50は、最も下方に配置された防撓材40の下方に配置されているが、下から2番目、3番目の防撓材40等、他の防撓材40のすぐ下に配置されてもよい。ただし、この場合でも、流体衝突部材50は、船底内板11からの鉛直方向の距離が15m以下、好ましくは8m以下、より好ましくは2m以下の位置に配置される。
また、図11に示した例では、鉛直方向に並んで配置された防撓材40は全て同一の外形を有するように形成されている。しかしながら、防撓材40は必ずしも同一の外形を有するわけではなく、例えば幅(前後方向に対して垂直な方向における長さ)が防撓材40毎に異なる場合もある。このような場合には、流体衝突部材50は鉛直方向にならんで配置された複数の防撓材40のうち少なくともいずれか一つの防撓材40と同一の外形を有する。例えば、流体衝突部材50は、流体衝突部材50に隣り合って配置される防撓材40と同一の外形を有する。
なお、上述した第一実施形態、第二実施形態及び第三実施形態をまとめて表すと、本発明では、防撓材は、それぞれ平板部と平板部を貫通するように形成されたドレンホールとを具備し、鉛直方向上部から平面視したときに、各防撓材に設けられたドレンホールが他の部材と重なるように配置されていると言うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、原油やその他の液体を輸送するタンカーの油槽における腐食を抑制する際に有用である。
1 タンカー
10 船底外板
11 船底内板
12 船側外板
13 船側内板
14 上甲板
20 バラストタンク
21 油槽
30 縦通隔壁
31 センタータンク
32 ウイングタンク
40 防撓材
41 隔壁横桁
42a ドレンホール
42b 平板部
43、44、45、46、50 流体衝突部材
61 犠牲材
F 流れ

Claims (14)

  1. 底板と側板とによって形成されると共に隔壁によって複数の槽に分割される油タンカーの油槽において、
    前記側板の内面及び前記隔壁の表面のうちの少なくとも一つの面に、互いに間隔をあけて鉛直方向に並んで配置され、水平方向に延びる複数の防撓材を具備し、
    前記防撓材は、それぞれ平板部と該平板部を貫通するように形成されたドレンホールとを具備し、鉛直方向上部から平面視したときに、各防撓材に設けられたドレンホールが他の部材と重なるように配置されることを特徴とする、油タンカーの油槽。
  2. 前記他の部材が、一つの防撓材のドレンホールの下方に設けられた流体衝突部材であることを特徴とする、請求項1に記載の油タンカーの油槽。
  3. 前記鉛直方向に並んで配置された防撓材に設けられたドレンホールは鉛直方向に整列して配置され、前記流体衝突部材はこれら鉛直方向に整列したドレンホールに平面視において重なるように配置されることを特徴とする、請求項2に記載の油タンカーの油槽。
  4. 前記流体衝突部材は、前記底板からの鉛直方向の距離が15m以下の位置に配置されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の油タンカーの油槽。
  5. 前記流体衝突部材は、前記底板からの鉛直方向の距離が2m以下の位置に配置されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の油タンカーの油槽。
  6. 前記流体衝突部材は、鉛直方向に複数並んで配置された防撓材のうち最も下方に配置された防撓材よりも下方に配置されることを特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項に記載の油タンカーの油槽。
  7. 前記流体衝突部材は、該流体衝突部材に隣り合って配置される前記防撓材と同一の外形を有することを特徴とする、請求項2〜6のいずれか1項に記載の油タンカーの油槽。
  8. 前記他の部材が他の防撓材であり、
    前記防撓材は、鉛直方向上部から平面視したときに、各防撓材に設けられたドレンホールが前記他の防撓材の平板部と重なるように配置されることを特徴とする、請求項1に記載の油タンカーの油槽。
  9. 前記鉛直方向に並んで配置された複数の防撓材のうち前記他の防撓材を除いた複数の防撓材は、ドレンホールが鉛直方向に整列して配置され、前記他の防撓材の平板部は、鉛直方向上部からの平面視において前記鉛直方向に整列したドレンホールに重なるように配置されることを特徴とする、請求項8に記載の油タンカーの油槽。
  10. 前記他の防撓材は、前記底板からの鉛直方向の距離が15m以下の位置に配置されることを特徴とする、請求項8又は9に記載の油タンカーの油槽。
  11. 前記他の防撓材は、前記底板からの鉛直方向の距離が2m以下の位置に配置されることを特徴とする、請求項8又は9に記載の油タンカーの油槽。
  12. 前記残りの一つの防撓材は、前記鉛直方向に並んで配置された複数の防撓材のうち最も下方に配置された防撓材であることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の油タンカーの油槽。
  13. 前記互いに間隔を空けて鉛直方向に複数並んで配置された防撓材のうち、底板からの鉛直方向の距離が15m以下の位置に配置された防撓材の少なくとも一つは、鉛直方向に隣り合って配置された防撓材のドレンホールが平面視において互いに重ならないように配置されることを特徴とする、請求項8に記載の油タンカーの油槽。
  14. 前記互いに間隔を空けて鉛直方向に複数並んで配置された防撓材のうち、底板からの鉛直方向の距離が2m以下の位置に配置された防撓材の少なくとも一つは、鉛直方向に隣り合って配置された防撓材のドレンホールが平面視において互いに重ならないように配置されることを特徴とする、請求項8に記載の油タンカーの油槽。
JP2013000568A 2013-01-07 2013-01-07 タンカーの油槽 Active JP5963685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000568A JP5963685B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 タンカーの油槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000568A JP5963685B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 タンカーの油槽

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014131894A true JP2014131894A (ja) 2014-07-17
JP2014131894A5 JP2014131894A5 (ja) 2016-01-14
JP5963685B2 JP5963685B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=51411196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000568A Active JP5963685B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 タンカーの油槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100216A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 バラストタンク

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879489U (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 日立造船株式会社 バツフアタンク式オイルドレン回収装置
JPH0333062B2 (ja) * 1986-05-13 1991-05-15 Kobe Steel Ltd
JPH0858676A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダブルハルタンカー
JPH08295286A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タンカーのタンク構造
JP2004314752A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Kawasaki Shipbuilding Corp 骨部材交差部の船体構造
JP2007270196A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd カーゴオイルタンク用鋼材
CN101774425A (zh) * 2010-02-06 2010-07-14 中远船务工程集团有限公司 一种防船舶压载舱泥沙沉积及泥沙处理的装置及方法
CN201670342U (zh) * 2010-05-17 2010-12-15 南通中远川崎船舶工程有限公司 一种大型船舶压载水舱内的除淤泥结构
CN201737136U (zh) * 2010-07-12 2011-02-09 扬州科进船业有限公司 船舶减轻孔
KR20110107232A (ko) * 2010-03-24 2011-09-30 삼성중공업 주식회사 밸러스트 탱크의 침전물 배출 구조체
CN102372068A (zh) * 2010-08-10 2012-03-14 南通中远川崎船舶工程有限公司 大型船舶抗泥沙型压载水舱
JP2013018320A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp タンカーの油槽構造

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879489U (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 日立造船株式会社 バツフアタンク式オイルドレン回収装置
JPH0333062B2 (ja) * 1986-05-13 1991-05-15 Kobe Steel Ltd
JPH0858676A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダブルハルタンカー
JPH08295286A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タンカーのタンク構造
JP2004314752A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Kawasaki Shipbuilding Corp 骨部材交差部の船体構造
JP2007270196A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd カーゴオイルタンク用鋼材
CN101774425A (zh) * 2010-02-06 2010-07-14 中远船务工程集团有限公司 一种防船舶压载舱泥沙沉积及泥沙处理的装置及方法
KR20110107232A (ko) * 2010-03-24 2011-09-30 삼성중공업 주식회사 밸러스트 탱크의 침전물 배출 구조체
CN201670342U (zh) * 2010-05-17 2010-12-15 南通中远川崎船舶工程有限公司 一种大型船舶压载水舱内的除淤泥结构
CN201737136U (zh) * 2010-07-12 2011-02-09 扬州科进船业有限公司 船舶减轻孔
CN102372068A (zh) * 2010-08-10 2012-03-14 南通中远川崎船舶工程有限公司 大型船舶抗泥沙型压载水舱
JP2013018320A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp タンカーの油槽構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100216A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 バラストタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963685B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9238500B2 (en) Cargo hold structure for a very large crude oil carrier
JP6298894B2 (ja) 流体貯蔵タンク
US10994808B2 (en) Vessel cargo hold having void space
US4660491A (en) Double hull ship without reinforcing transverse members between the inner and outer hull platings
JP5963685B2 (ja) タンカーの油槽
JP2018193054A (ja) 船舶
WO2014097459A1 (ja) タンカーの油槽
EP2089267B1 (en) Upper structure of cargo tank in lngc
CN108657371A (zh) 一种船舶艏部结构及其设计方法
JP2013018320A (ja) タンカーの油槽構造
KR20210089095A (ko) 선박
WO2019208548A1 (ja) 洋上浮体構造物
TWI510414B (zh) Oil tanker
JP5010570B2 (ja) 船体の耐氷補強構造
US9415838B2 (en) Exoskeleton ship hull structure
KR20140025696A (ko) 반잠수식 해양구조물
JP2006248455A (ja) 上甲板裏の燃料タンク
JP2011136603A (ja) 船種変更が容易となる油槽船
JP6813424B2 (ja) 船体構造及び船舶
KR20130109517A (ko) 연료유 탱크를 구비한 이중 선체
CN102372068A (zh) 大型船舶抗泥沙型压载水舱
KR102176545B1 (ko) 선각화 실린더형 탱크 및 그 실린더형 탱크의 설치방법
RU216007U1 (ru) Волнорез для цистерны
KR20130064207A (ko) 선박의 횡단구조
KR101563662B1 (ko) 확장형 바지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250