JP2014131631A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014131631A
JP2014131631A JP2013249713A JP2013249713A JP2014131631A JP 2014131631 A JP2014131631 A JP 2014131631A JP 2013249713 A JP2013249713 A JP 2013249713A JP 2013249713 A JP2013249713 A JP 2013249713A JP 2014131631 A JP2014131631 A JP 2014131631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
big hit
symbol
special symbol
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013249713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5708768B2 (ja
Inventor
Satoshi Seya
聡 瀬谷
Koji Fujimori
幸治 藤盛
Shinki Kumagai
真貴 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2013249713A priority Critical patent/JP5708768B2/ja
Publication of JP2014131631A publication Critical patent/JP2014131631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708768B2 publication Critical patent/JP5708768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】斬新でありながら、遊技の内容を容易に理解可能な弾球遊技機を提供する。
【解決手段】可変始動口に遊技球が入球して大当りが発生すると大当り遊技を行う。通常
確率状態で大当りが発生しても大当り遊技後に可変始動口の開放時間を延長しないが、高
確率状態で大当りが発生した場合、または開放時間延長状態で大当りが発生した場合には
、可変始動口の開放時間を延長する。可変始動口の開放時間を延長することは困難だが、
一旦延長させれば、その状態を保つことは比較的容易なので、開放時間が延長された状態
での遊技に満足感を持てるようになる。加えて、開放時間が延長されなくなった場合でも
、高確率状態であれば、直ぐに開放時間延長状態を復活させることができるという従来に
ない斬新な遊技を実現することができる。
【選択図】図22

Description

本発明は、遊技盤面上に遊技球を発射して遊技を行う弾球遊技機に関する。
複数の入球口が設けられた遊技盤面に遊技球を発射して、何れかの入球口に遊技球が入
球すると、賞球として所定個数の遊技球が払い出される遊技を行う弾球遊技機は、種々の
タイプの遊技機が開発されて広く使用されている。なかでも、いわゆるセブン機と称され
るタイプの弾球遊技機は、最も広く使用されている。
このセブン機と呼ばれるタイプの弾球遊技機では、図柄を変動表示可能な図柄表示装置
が遊技盤面上に設けられており、始動口と呼ばれる特別な入球口に遊技球が入球すると、
図柄の変動表示が開始される。そして大当り図柄が停止表示されると大当り遊技が開始さ
れる。大当り遊技では、通常時には閉鎖されている大入賞口が開放して多くの遊技球を入
球させることが可能となり、賞球として多数の遊技球を獲得することができる。このため
遊技者は、大当り遊技を開始するべく、始動口を狙って遊技球を発射することにより遊技
を行うことが通常である。また、大当り遊技の終了後は、始動口に遊技球が入球し易くな
る特別な遊技状態(時短状態と呼ばれることがある)が設けられている。時短状態では、
遊技者は次々に遊技球を始動口に入球させて、図柄表示装置の図柄を変動表示させること
ができるので、再び大当り図柄を停止表示させて大当り遊技を開始させ易くなっている。
セブン機と呼ばれる弾球遊技機では、以上のようにして遊技が行われるが、遊技者の遊
技に対する興趣をより一層高めることを狙って、種々のタイプの弾球遊技機が提案されて
いる。例えば、2つの始動口と、それぞれの始動口に対応する2つ図柄表示装置とを設け
た弾球遊技機や(特許文献1)、遊技球がほとんど入球し得ない特殊な態様で大入賞口が
開放する特殊な大当り遊技を設けた弾球遊技機(特許文献2)、更には、大当り遊技が開
始されるか否かが、遊技者に提示されたミッションの成否によって決定されるかのような
演出を行う弾球遊技機(特許文献3)など、種々の弾球遊技機が提案されている。
特開2005−323699号公報 特開2006−116014号公報 特開2004−195200号公報
しかし、上記の提案されている弾球遊技機は、始動口を狙って遊技球を発射し、大当り
遊技後は時短遊技が開始されるという遊技の骨格については、従来から広く遊技されてき
たセブン機を踏襲しているため、遊技者が遊技の仕方を理解し易いという利点はあるもの
の、比較的簡単に飽きられてしまうという問題があった。かといって、セブン機とは遊技
の仕方が全く異なる弾球遊技機を開発したのでは、遊技の仕方を遊技者に理解して貰うこ
とが困難になるという新たな問題が生じる。
この発明は、従来の弾球遊技機が有する上述した課題を解決するためになされたもので
あり、遊技者が遊技の仕方を容易に理解可能でありながら、いつまでも遊技者に飽きられ
ることのない斬新な遊技を実現可能な弾球遊技機の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、請求項1に係る発明は、次の構成を
採用した。すなわち、
遊技球が流下可能な遊技領域を備えた弾球遊技機であって、
遊技領域を流下する遊技球が入球可能な第1始動口と、
遊技領域を流下する遊技球が入球不能な閉状態と、遊技領域を流下する遊技球が入球可
能な開状態とに変化可能な第2始動口と、
遊技領域を流下する遊技球が入球不能な閉状態と、遊技領域を流下する遊技球が入球可
能な開状態とに変化可能な大入賞口と、
遊技中に所定条件が成立すると、前記第2始動口を開状態とする始動口開放手段と、
前記第1始動口への入球による図柄の変動表示結果または前記第2始動口への入球によ
る図柄の変動表示結果が大当り結果になると、前記大入賞口を開状態とする大当り遊技を
実行する大当り遊技実行手段と、
前記第2始動口が開状態となる時間を所定の延長時間とする開放延長機能を作動させる
開放延長機能作動手段と、を備え、
前記変動表示結果が大当り結果になる大当り確率として、第1確率と、前記第1確率よ
りも高い第2確率を設け、
前記第1始動口は、前記遊技領域のうちの左側領域を流下する遊技球が入球可能に設け
られ、前記第2始動口は、前記遊技領域のうちの右側領域を流下する遊技球が入球可能に
設けられており、
前記大当り確率が前記第1確率であり、前記開放延長機能が作動していない第1の遊技
状態にて、前記第1始動口への遊技球の入球による図柄の変動表示結果が所定の確変大当
り結果になって前記大当り遊技が実行されると、前記大当り確率が前記第2確率であり、
前記開放延長機能が作動しない第2の遊技状態に制御可能であり、
前記第2の遊技状態にて、前記第1始動口への遊技球の入球による図柄の変動表示結果
が所定の確変大当り結果になって前記大当り遊技が実行されると、前記大当り確率が前記
第2確率であり、図柄の変動表示回数が第1回数になるまで前記開放延長機能が作動する
第3の遊技状態に制御可能であり、
前記第3の遊技状態にて、前記第2始動口への遊技球の入球による図柄の変動表示結果
が所定の確変大当り結果になって前記大当り遊技が実行されると、前記大当り確率が前記
第2確率であり、図柄の変動表示回数が前記第1回数よりも少ない第2回数になるまで前
記開放延長機能が作動する第4の遊技状態に制御可能であって、
前記第4の遊技状態にて、図柄の変動表示回数が前記第2回数になると、前記第2の遊
技状態に制御されることを特徴とする。
また、本明細書において参考的に開示する発明(以下、「参考発明」)の弾球遊技機は
次の構成を採用する。すなわち、
遊技盤面上に遊技球を発射して遊技を行う弾球遊技機において、
遊技球が常時入球可能な固定始動口と、
遊技球が入球不能な通常状態と、遊技球が入球可能な開放状態とに切り換え可能な可変
始動口と、
遊技球が入球不能な閉鎖状態と、遊技球が入球可能な開放状態とに切り換え可能に構成
されて、通常時には閉鎖状態となっている大入賞口と、
遊技中に所定条件が成立すると、前記可変始動口を所定の開放時間だけ開放状態とする
始動口開放手段と、
前記固定始動口又は前記可変始動口に遊技球が入球すると、通常大当りと確変大当りの
何れを発生させるか否かの大当り抽選を所定の当選確率に従って行う大当り抽選手段と、
前記大当り抽選に当選すると、前記大入賞口を開放状態とすることによって大当り遊技
を行う大当り遊技実行手段と、
前記大当り抽選に当選して前記通常大当りを発生させることが決定された場合には、該
通常大当りに係る前記大当り遊技が終了してから次回の前記大当り遊技が開始されるまで
、前記大当り抽選の当選確率を通常確率に設定し、前記大当り抽選に当選して前記確変大
当りを発生させることが決定された場合には、該確変大当りに係る前記大当り遊技が終了
してから次回の前記大当り遊技が開始されるまで、前記大当り抽選の当選確率を前記通常
確率よりも高い高確率に設定する確率設定手段と、
遊技中に所定の作動条件が成立すると作動して、前記可変始動口の開放時間を所定の延
長時間とする開放時間延長手段とを備え、
前記開放時間延長手段は、
前記大当り抽選の当選確率が前記通常確率に設定されており、前記可変始動口の開放
時間が前記延長時間とされていない第1状態にて、前記固定始動口への遊技球の入球を契
機とした前記大当り抽選に当選して前記大当り遊技が開始された場合には、該開始された
大当り遊技が前記通常大当りと前記確変大当りの何れに係る大当り遊技であっても、該大
当り遊技の終了後に作動せず、
前記大当り抽選の当選確率が前記高確率に設定されており、前記可変始動口の開放時
間が前記延長時間とされていない第2状態にて、前記固定始動口への遊技球の入球を契機
とした前記大当り抽選に当選して前記大当り遊技が開始された場合には、該開始された大
当り遊技が前記通常大当りと前記確変大当りの何れに係る大当り遊技であっても、該大当
り遊技の終了後から次回の大当り遊技が開始されるまで作動し、
前記大当り抽選の当選確率が前記通常確率又は前記高確率に設定されており、次回の
大当り遊技が開始されるまで前記可変始動口の開放時間が前記延長時間とされている第3
状態にて、前記可変始動口への遊技球の入球を契機とした前記大当り抽選に当選して前記
大当り遊技が開始された場合には、該開始された大当り遊技が前記通常大当りと前記確変
大当りの何れに係る大当り遊技であっても、該大当り遊技の終了後から前記大当り抽選の
実行回数が所定回数に達するまで作動することを特徴とする。
このような参考発明の弾球遊技機においては、遊技球が常時入球可能な固定始動口と、
遊技球が入球不能な通常状態と遊技球が入球可能な開放状態とに切り換え可能な可変始動
口とが設けられており、固定始動口または可変始動口に遊技球が入球すると大当り抽選が
行われ、大当り抽選に当選した場合(通常大当りまたは確変大当りの何れかが発生した場
合)には、大当り遊技が開始される。ここで、可変始動口の開放時間は延長された状態と
なることがあり、開放時間が延長されると遊技球が入球し易くなるので、大当り抽選の実
行頻度が高まることで結果的に大当り遊技が開始され易くなる。従って、開放時間が延長
された状態となることで、遊技者は有利に遊技を進めることが可能となるが、参考発明の
弾球遊技機では、従来の弾球遊技機とは異なって、大当り遊技が終了したからといって必
ずしも開放時間が延長されることはなく、次のような場合に限って、可変始動口の開放時
間が延長されるようになっている。すなわち、大当り抽選の当選確率が通常確率に設定さ
れており、且つ、可変始動口の開放時間が延長時間とされていない状態(第1状態)では
、通常大当りまたは確変大当りの何れに係る大当り遊技が行われた後も、可変始動口の開
放時間が延長されることはない。一方、大当り抽選の当選確率が高確率に設定されており
、且つ、可変始動口の開放時間が延長されている状態(第2状態)で、固定始動口への遊
技球の入球を契機とする大当り抽選に当選して大当り遊技が開始された場合には、大当り
遊技が通常大当りまたは確変大当りの何れに係る大当り遊技であっても、その大当り遊技
の終了後から次回の大当り遊技が開始されるまで可変始動口の開放時間が延長される。更
に、大当り抽選の当選確率が通常確率または高確率の何れかに設定されており、次回の大
当り遊技が開始されるまで可変始動口の開放時間が延長されている状態(第3状態)で、
可変始動口への遊技球の入球を契機とした大当り抽選に当選して大当り遊技が開始された
場合には、その大当り遊技が通常大当りまたは確変大当りの何れに係る大当り遊技であっ
た場合でも、大当り遊技の終了後から、大当り抽選の実行回数が所定回数に達するまで、
可変始動口の開放時間が延長される。
このようにすることで、大当り抽選の当選確率が通常確率に設定され、且つ可変始動口
の開放時間が延長されていない第1状態(いわゆる通常遊技状態)から、可変始動口の開
放時間が延長された有利な遊技状態(第3状態)とするためには、固定始動口に遊技球を
入球させて確変大当りによる大当り遊技を行うことによって(いわゆる「初当り」の大当
り遊技として「確変大当り」による大当り遊技を行うことによって)、その大当り遊技後
に第2状態(いわゆる潜伏確変遊技状態)に移行させ、その第2状態でもう一度、固定始
動口に遊技球を入球させて大当り遊技を発生させる必要がある。つまり、可変始動口の開
放時間を延長するためには、少なくとも二回の大当り遊技を発生させなければならないの
で困難を伴う。その一方で、可変始動口の開放時間が延長された有利な遊技状態(第3状
態)とすることができれば、その第3状態の期間中に大当り遊技を発生させることで、可
変始動口の開放時間が延長された有利な遊技状態に保つことができる。このため遊技者は
、このような有利な遊技状態で遊技を行うことに満足感を覚えるようになって、遊技を楽
しむことが可能となる。このように参考発明の弾球遊技機では、遊技者が、大当り遊技を
行うことだけでなく、可変始動口の開放時間が延長された状態で遊技を行うことにも満足
感を持てるようにすることで、従来の弾球遊技機にはない斬新な遊技を実現することが可
能となっている。その一方で、大当り遊技の終了後に可変始動口の開放時間が延長される
遊技状態は、従来の弾球遊技機にも存在しており、遊技の内容はたいへん理解し易いもの
となっている。このため、参考発明の弾球遊技機に由れば、遊技者が遊技の仕方を容易に
理解可能でありながら、いつまでも遊技者に飽きられることのない斬新な遊技を実現する
ことが可能となる。
また、上述した参考発明の弾球遊技機においては、次のようにしても良い。すなわち、
前記開放時間延長手段は、前記大当り抽選の当選確率が前記通常確率又は前記高確率に
設定されており、前記大当り抽選の実行回数が前記所定回数に達するまで前記可変始動口
の開放時間が前記延長時間とされている第4状態にて、前記大当り抽選の実行回数が前記
所定回数に達した場合に作動を終了し、
前記第4状態にて前記開放時間延長手段が作動終了すると、そのときに設定されている
前記大当り抽選の当選確率に応じて前記第1状態または前記第2状態に移行することとし
てもよい。
第3状態で発生させた大当り遊技の終了後は、大当り抽選の実行回数が所定回数に達す
るまで可変始動口の開放時間が延長されている有利な遊技状態(第4状態)が保たれるが
、その第4状態が保たれている間に大当り遊技を発生させることができないと、可変始動
口の開放時間は再び元の開放時間に戻ってしまう。このとき、大当り抽選の当選確率が通
常確率に設定されていれば第1状態となってしまうが、高確率に設定されていれば第2状
態となる。そして第2状態であれば、もう1回、固定始動口に遊技球を入球させて大当り
遊技を発生させるだけで、可変始動口の開放時間が延長される第3状態が復活するので、
遊技者は大きな喜びを感じるようになる。その結果、開放時間が延長される有利な遊技状
態に直ぐに復活したことを強く印象付けて遊技者に大きな喜びを感じさせることができる
ので、参考発明の弾球遊技機が有する斬新な遊技性をより一層際立たせることが可能とな
る。
遊技者が遊技の仕方を容易に理解可能でありながら、いつまでも遊技者に飽きられるこ
とのない斬新な遊技を実現することができる。
本実施例の遊技機の正面図である。 遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 第1図柄表示装置および第2図柄表示装置の構成を示す説明図である。 演出表示装置の画面構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機における制御回路の構成を示したブロック図である。 普通図柄表示部の表示態様を示した説明図である。 第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。 演出表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 主制御基板に搭載されたCPUが行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。 特別図柄遊技開始判断処理の前半部分を示すフローチャートである。 特別図柄遊技開始判断処理の後半部分を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の前半部分の流れを示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の後半部分の流れを示したフローチャートである。 第2特別図柄関連処理の流れを示したフローチャートである。 第2大当り抽選処理の流れを示すフローチャートである。 特別図柄の大当り抽選テーブルを例示した説明図である。 第2特図用大当り図柄テーブルを例示した説明図である。 第2特別図柄の変動パターン設定処理を示したフローチャートである。 第1特別図柄関連処理の流れを示したフローチャートである。 特別電動役物遊技処理の前半部分の流れを示すフローチャートである。 特別電動役物遊技処理の後半部分の流れを示すフローチャートである。 本実施例のパチンコ機で遊技が進行する様子を概念的に示したブロック図である。 可変始動口を1つだけ備えるパチンコ機を例示した説明図である。 固定始動口と可変始動口とが上下に組み合わせて配置された場合を例示した説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.パチンコ機の装置構成:
A−1.装置前面側の構成:
A−2.遊技盤の構成:
A−3.制御回路の構成:
B.遊技の概要:
C.制御の概要:
C−1.遊技制御処理:
C−2.特別図柄遊技処理:
C−3.特別電動役物遊技処理:
D.変形例:
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機(弾球遊技機)1の正面図である。図1に示すように、
パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などか
ら構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は
、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられ
ている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられて
いる。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチ
ンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支され
ており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中
枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の開放部4a
が形成されている。この開放部4aにはガラス板等の透明板が嵌め込まれており、奥側に
配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4には、遊技効果を
高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。前面枠4の下方には、上皿部5
が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右
側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置
13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設け
られている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12
(図5参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却
スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設け
られている。上皿部5の略中央部には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第
1スピーカ5yが設けられている。また、上皿5の前面側には、2つの操作スイッチSW
1,SW2が設けられている。遊技者は、これらの操作スイッチSW1,SW2を押すこ
とによって、遊技の演出に登場するキャラクタや遊技条件を選択するなど、遊技の進行に
介入することが可能となっている。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられ
ており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。また、下皿部6の下面の左右には
、第2スピーカ6cが設けられ、下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。
発射ハンドル8には遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ8aが
設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発
射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動
きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータが回
転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊
技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中
枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央に
は、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成され
ている。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられている。また、中央装置26の下方
および右側には、それぞれ1つずつ始動口が設けられている。このうち、中央装置26の
下方に設けられた始動口は、いわゆるポケット式の固定始動口17であり、中央装置26
の右側に設けられた始動口は、いわゆるチューリップ式の可変始動口38となっている。
可変始動口38には、一対の翼片部と、翼片部を作動させるための普通電動役物(始動口
)ソレノイド38m(図5参照)とが設けられており、一対の翼片部が左右に開いて遊技
球が入球し易くなった開放状態と、一対の翼片部が直立状態となった通常状態とに切り換
え可能となっている。また、可変始動口38の直ぐ上方には、いわゆる2本の止め釘が設
けられているため、翼片部が直立した通常状態では可変始動口38に遊技球が入球するこ
とはなく、開放状態となって初めて遊技球が入球し得るようになっている。尚、固定始動
口17の内部には固定始動口スイッチ38sが設けられ、可変始動口38の内部には可変
始動口スイッチ38sが設けられており、それぞれ固定始動口17または可変始動口38
に入球した遊技球を検知することが可能となっている。
中央装置26のほぼ中央には、演出表示装置27が設けられている。演出表示装置27
は、液晶画面を搭載しており、識別図柄や背景図柄などの種々の演出用図柄を変動停止表
示することが可能となっている。演出表示装置27の画面上で表示される各種図柄につい
ては後述する。
演出表示装置27の左斜め下方には第1図柄表示装置28が設けられ、演出表示装置2
7の右斜め下方には第2図柄表示装置32が設けられている。このうち、演出表示装置2
7の左下方に設けられた第1図柄表示装置28では、普通図柄や第1特別図柄を変動停止
表示することが可能となっており、演出表示装置27の右下方に設けられた第2図柄表示
装置32では、第2特別図柄を変動表示することが可能となっている。第1図柄表示装置
28や、第2図柄表示装置32の詳細な構成については後述する。
遊技領域11の右側には、普通図柄作動ゲート37が設けられており、このゲートの内
部には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ37sが設けられている。更に、遊技領
域11の左側には、ランプ風車24が設けられている。これら各遊技装置の間および周辺
には、多数の障害釘23が設けられている。
中央装置26の下方には大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略
長方形状に大きく開放する大入賞口31dや、大入賞口31dを開閉するための開閉扉3
1e、開閉扉31eを作動させるための大入賞口ソレノイド31m(図5参照)などから
構成されている。後述する所定の条件が成立して開閉扉31eが開動作することで、大入
賞口31dは開放状態となり、この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球する
こととなって、遊技者にとって有利な遊技状態である大当り遊技状態が開始される。また
、大入賞口31dの内部には、大入賞口スイッチ31sが設けられており、大入賞口31
dに入賞した遊技球を検出することが可能となっている。
遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球
防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻っ
てきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
図3は、本実施例のパチンコ機1に搭載された第1図柄表示装置28および第2図柄表
示装置32の構成を示す説明図である。図3(a)は第1図柄表示装置28を表しており
、図3(b)は第2図柄表示装置32を表している。初めに第1図柄表示装置28の構成
について説明する。図3(a)示されているように、本実施例の第1図柄表示装置28は
、略矩形の領域内に12個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されて
いる。これら12個のLEDのうちの、3個のLEDは普通図柄表示部29を構成してお
り、残りの9個のLEDは第1特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示
部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(以下、普通図柄LED29aと呼ぶ
)と、普通図柄の保留数を表示するための2個のLED(以下、普図保留表示LED29
bと呼ぶ)とから構成されている。また、第1特別図柄表示部30は、第1特別図柄を表
示するための7個のLED(以下、第1特別図柄LED30aと呼ぶ)と、第1特別図柄
の保留数(以下、第1特図保留数と呼ぶ)を表示するための2個のLED(以下、第1特
図保留表示LED30bと呼ぶ)とから構成されている。本実施例の第1図柄表示装置2
8が、これら12個のLEDを用いて、普通図柄や、第1特別図柄、更にはこれらの第1
特図保留数を表示する様子については後述する。図3(b)に示した第2図柄表示装置3
2は、上述した第1図柄表示装置28に対して普通図柄表示部29を取り除いた構成とな
っている。すなわち、第2図柄表示装置32には、9個のLEDから構成される第2特別
図柄表示部33が設けられており、そのほぼ中央に設けられた7個のLEDは、第2特別
図柄を表示するためのLED(以下、第2特別図柄LED33aと呼ぶ)であり、残りの
2個のLEDは、第2特別図柄の保留数(以下、第2特図保留数と呼ぶ)を表示するため
のLED(以下、第2特図保留表示LED33bと呼ぶ)となっている。このような第2
図柄表示装置32の表示内容についても後述する。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明
図である。前述したように、演出表示装置27は、主に液晶表示画面を用いて構成されて
おり、液晶画面上には、3つの識別図柄27a,27b,27cと、その背景の背景図柄
27dが表示されている。このうち、3つの識別図柄27a,27b,27cは、図3に
示した第1特別図柄表示部30あるいは第2特別図柄表示部33で第1特別図柄あるいは
第2特別図柄が変動表示されることに合わせて種々の態様で変動表示され、遊技を演出す
ることが可能となっている。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図5は、本
実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されてい
るようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから
構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否につ
いての制御を司る主制御基板200と、演出用図柄やランプや効果音を用いた遊技の演出
の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御の下で演出表示装置27
の具体的な制御を行う演出制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払
出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成
されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CP
Uで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際
してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接
続されて構成されている。また、図5中に示した矢印の向きは、データあるいは信号を入
出力する方向を表している。尚、図5では、主制御基板200に搭載されたCPU201
やROM202、RAM203のみが図示されている。
図示されているように主制御基板200は、固定始動口スイッチ17sや、可変始動口
スイッチ38s、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ37sなどから遊技球の検出
信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板
220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動作を指令
するコマンドを出力する。また、主制御基板200には、可変始動口38に設けられた一
対の翼片部を開閉させるための始動口ソレノイド38mや、大入賞口31dを開閉させる
ための大入賞口ソレノイド31m、更には、第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置3
2などが中継端子板を介して接続されており、これら各種ソレノイド31m,38m、第
1図柄表示装置28、および第2図柄表示装置32に向かって信号を出力することにより
、これらの動作の制御も行っている。
サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受け取ると、コマンド
の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。すなわち、前述した演出表示装
置27の表示制御を行う演出制御基板230に対して表示内容を指定するコマンドを出力
したり、各種のスピーカ5y、6cを駆動するアンプ基板224、装飾用の各種LEDや
ランプを駆動する装飾駆動基板226に駆動信号を出力したりすることにより、遊技の演
出を行う。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司ってい
る。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5
cを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から中継端子板を介して、球貸装置1
3に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータをやり取りしながら、貸
球の払出を行う。また、主制御基板200が賞球の払出コマンドを出力すると、このコマ
ンドを払出制御基板240が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力すること
によって賞球の払い出しが行われる。
B.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する本実施例のパチンコ機1で行われる遊技の概要について簡
単に説明しておく。
本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部
5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技
球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11
に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整するこ
とが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、
遊技球の狙いを付けることができる。
発射した遊技球が、遊技領域11の右側に設けられた普通図柄作動ゲート37を通過す
ると、演出表示装置27の左下方に設けられた第1図柄表示装置28において普通図柄の
変動表示が開始される。図3(a)を用いて前述したように、図柄表示装置28には普通
図柄表示部29が設けられており、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよ
び普図保留表示LED29bが搭載されている。このうち、普通図柄LED29aを用い
て普通図柄の変動表示を行う。
図6(a)は、普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。本実
施例のパチンコ機1では、普通図柄LED29aの点滅を繰り返すことによって、普通図
柄の変動表示を行う。図では、普通図柄LED29aが点灯している状態を放射状の実線
で表し、消灯している状態を破線で表している。そして、予め定められた時間だけ点滅を
繰り返した後、普通図柄LED29aが点灯状態で停止した場合には、普通図柄の当りと
なって、可変始動口38が所定時間だけ開放状態となる。逆に、消灯状態で停止した場合
には普通図柄の外れとなって、可変始動口38が開放することはない。
また、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート37を通過した場合は、こ
の遊技球の通過が保留数として蓄えられて、現在の普通図柄の変動表示が終了後に、変動
表示が行われる。普通図柄の保留は最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えら
れている普通図柄の保留数は、普図保留表示LED29bによって表示される。
図6(b)は、第1図柄表示装置28に設けられた普図保留表示LED29bによって
普通図柄の保留数が表示される様子を示した説明図である。普通図柄の保留が無い場合(
すなわち、保留が0個の場合)は、2個の普図保留表示LED29bは何れも消灯してい
る。保留が1個の場合は、向かって左側の普図保留表示LED29bは消灯したままで、
右側の普図保留表示LED29bが点灯する。保留が2個になると、今度は、右側の普図
保留表示LED29bに加えて左側の普図保留表示LED29bが点灯する。次いで、保
留が3個になると、右側の普図保留表示LED29bが点滅し、左側の普図保留表示LE
D29bが点灯する。更に保留が増加して上限値である4個になると、左右の普図保留表
示LED29bが点滅した状態となる。このように普通図柄表示部29では、2個の普図
保留表示LED29bを点灯、消灯、あるいは点滅させることによって、0個から4個ま
での保留数を表示することが可能となっている。
また、図3(a)を用いて前述したように、第1図柄表示装置28には、第1特別図柄
表示部30が設けられており、第1特別図柄を変動表示可能となっている。更に、図3(
b)に示したように、第2図柄表示装置32に設けられた第2特別図柄表示部33では、
第2特別図柄を変動表示可能となっている。このうち、第1特別図柄は固定始動口17に
対応し、第2特別図柄は可変始動口38に対応しており、第1特別図柄あるいは第2特別
図柄は、それぞれ対応する始動口に遊技球が入球すると変動表示を開始するようになって
いる。尚、前述したように、可変始動口38が開放していない状態(通常状態)では、遊
技球は可変始動口38に入球しないので、可変始動口38が閉鎖した状態では、遊技球は
主に固定始動口17に入球して第1特別図柄が変動表示を行い、逆に、可変始動口38が
開放状態になると、遊技球は固定始動口17よりも可変始動口38に入球し易くなるので
、主に第2特別図柄が変動表示するようになる。また、前述したように第1特別図柄表示
部30および第2特別図柄表示部33は、何れも同様な構成をしており、従って、第1特
別図柄も第2特別図柄も同様な態様で変動表示を行う。
図7は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の停止表示態様を概念的に示した説明図で
ある。尚、第1特別図柄も第2特別図柄も変動態様および停止表示態様は同様であるため
、ここでは両者を区別することなく、単に、特別図柄と称するものとする。図3を用いて
前述したように、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33の何れも7個の
LEDによって構成されており、これらを点灯させることによって特別図柄を表示する。
図7に示されているように、本実施例のパチンコ機1では、8通りの特別図柄の停止表示
態様が設けられており、それぞれの停止表示態様に固有の点灯状態が設定されている。図
示されるように、本実施例のパチンコ機1では、8種類の特別図柄の停止表示態様は大き
く3つの図柄に分類されている。先ず、図中の上段に示した3つの特別図柄の停止表示態
様は「通常大当り図柄」に相当するもので、中段に示した3つの特別図柄の停止表示態様
は「確変大当り図柄」に相当する。また、下段に示した2つの特別図柄の停止表示態様は
「外れ図柄」に相当する。第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33では、
それぞれ7個のLED(第1特別図柄LED30aおよび第2特別図柄LED33a)を
所定時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行い、所定時間が経過
すると、いずれかの停止表示態様に従って停止表示される。そして、「通常大当り図柄」
または「確変大当り図柄」の何れかの図柄(いわゆる大当り図柄)が停止表示されると、
大入賞口31dが開放状態となる大当り遊技が開始される。本実施例の大当り遊技は、大
入賞口31dが開放状態となるラウンド遊技が、複数回繰り返されるように構成されてい
る。
また、変動表示していた特別図柄が、図7の中段に示した確変大当り図柄で停止表示し
た場合には、所定の条件が成立するまで(例えば、次の大当り遊技が発生するまで、ある
いは特別図柄の変動表示が所定回数行われるまで)、特別図柄が大当り図柄で停止表示す
る確率が高確率に設定された状態(いわゆる、確率変動状態、あるいは単に確変状態と呼
ばれることもある)となる。
尚、固定始動口17あるいは可変始動口38に遊技球が入球したにも拘わらず、直ちに
は対応する特別図柄での変動表示を開始できない場合(例えば、何れかの特別図柄が変動
表示中であった場合、あるいは大当り遊技中であった場合など)には、固定始動口17へ
の入球は第1特別図柄の保留(第1保留)として、可変始動口38への入球は第2特別図
柄の保留(第2保留)として蓄えられる。そして、第1保留については第1特図保留表示
LED30bによって表示され、第2保留については第2特図保留表示LED33bによ
って表示されるようになっている。第1特図保留表示LED30bあるいは第2特図保留
表示LED33bを用いて特別図柄の保留数を表示する態様は、図5(a)に示した普図
保留表示LED29bの場合と全く同様であるため、ここでは説明は省略する。
上述した第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて、演
出表示装置27では演出用図柄を用いた各種の演出が行われる。図8は、演出表示装置2
7で行われる演出の一態様を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、演出
表示装置27を構成する液晶表示画面には、3つの識別図柄27a,27b,27cが表
示されている。前述した第1特別図柄LED30aあるいは第2特別図柄LED33aの
何れかで特別図柄の変動表示が開始されると、演出表示装置27においても、これら3つ
の識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例では、識別図
柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。
図8(a)には、3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様
子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに左
識別図柄27aが「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次いで、右識別図柄
27cが停止表示され、最後に中識別図柄27bが停止表示される。これら演出表示装置
27で停止表示される3つの識別図柄27a,27b,27cの組合せは、前述した第1
特別図柄LED30aあるいは第2特別図柄LED33aで停止表示される特別図柄(第
1特別図柄あるいは第2特別図柄)の停止表示態様と連動するように構成されている。た
とえば、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が大当り図柄で停止する場合は、演出表示装
置27の3つの識別図柄27a,27b,27cが同じ図柄(例えば、7−7−7など)
で停止表示される。また、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が外れ図柄で停止する場合
は、3つの識別図柄27a,27b,27cは同じ図柄で揃わない任意の組合せで停止表
示される。なお、本実施例では、第1特別図柄および第2特別図柄の大当り図柄として「
確変大当り図柄」および「通常大当り図柄」の2種類を設定しているが、演出表示装置2
7に表示される識別図柄の大当り図柄には、「確変大当り図柄」および「通常大当り図柄
」の区別がないものとしている。つまり、遊技者にとっては、演出表示装置27で停止表
示された識別図柄の大当り図柄の種類(大当り図柄組み合わせ)だけで、「確変大当り」
か「通常大当り」かを区別(認識)することができないようになっている。
このように、第1特別図柄LED30aあるいは第2特別図柄LED33aで表示され
る特別図柄と、演出表示装置27で表示される3つの識別図柄27a,27b,27cと
は、表示内容が互いに対応しており、変動中の第1特別図柄あるいは第2特別図柄が停止
表示すると、3つの識別図柄27a,27b,27cも停止表示するようになっている。
しかも、図2に示すように、演出表示装置27は、第1特別図柄LED30aや第2特別
図柄LED33aよりも目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、表示内
容も分かり易いので、遊技者は演出表示装置27の画面を見ながら遊技を行うことが通常
である。従って、演出表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される左識別図柄27
aと、続いて停止表示される右識別図柄27cとが同じ図柄であった場合には、最後に停
止表示される中識別図柄27bも同じ図柄で停止して、いわゆる大当り遊技状態になるの
ではないかと、遊技者は図柄の変動を注視することになる。このように、2つの識別図柄
を同じ図柄で停止した状態で、最後の図柄を変動表示させる演出は、リーチ演出と呼ばれ
ており、リーチ演出を行うことで遊技者の興趣を高めることが可能となっている。
C.遊技機の制御内容 :
以下では、上述した遊技を実現するために、本実施例のパチンコ機1が行っている制御
内容について詳しく説明する。
C−1.遊技制御処理 :
図9は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、遊技の進行を制御するために
行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されているように
、遊技制御処理では、賞球関連処理、普通図柄遊技処理、可変始動口復帰処理、特別図柄
遊技処理、特別電動役物遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に
要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従ってこれら各種の処理は約4msec毎
に繰り返し実行されることになる。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初
めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうす
ることにより、パチンコ機1全体の遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、
遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って
、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を
賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。この処理では、主制
御基板200に接続された各種スイッチの中で、遊技球の入賞に関わるスイッチ(固定始
動口スイッチ17sや、可変始動口スイッチ38s、大入賞口スイッチ31sなど)につ
いて遊技球が入球したか否かを検出する。そして、遊技球の入球が検出された場合には、
払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって賞球数指定コマンドを
出力する処理を行う。払出制御基板240は、主制御基板200から出力された賞球数指
定コマンドを受け取るとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置(図示せ
ず)に搭載された払出モータ109mに駆動信号を出力することにより、実際に賞球を払
い出す処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、賞球に関連する処理を行うと(S50)、今度は
、普通図柄遊技処理を行うか否か、すなわち普通図柄の変動停止表示を行うか否かを判断
する(S100)。かかる判断は、可変始動口38が開放中であるか否かを検出すること
によって行う。可変始動口38が開放中でなければ普通図柄遊技処理を行うものと判断し
(S100:yes)、可変始動口38が開放中であれば普通図柄遊技処理は行わないも
のと判断する(S100:no)。そして、普通図柄遊技処理を行うと判断された場合は
(S100:yes)、普通図柄遊技処理を開始する(S150)。
普通図柄遊技処理(S150)では、主に次のような処理を行う。先ず、普通図柄の保
留数が存在するか否か(「0」であるか否か)を判定し、保留数が存在する場合には普通
図柄の当否判定(普通図柄抽選)を行う。ここで、普通図柄の保留数は遊技球が普通図柄
作動ゲート37を通過することにより設定されるものであり、本実施例では、その保留数
の上限値を「4」としている。そして、普通図柄の当否判定(普通図柄抽選)の結果が当
り判定(当選)の場合には、停止表示する普通図柄を当り図柄に決定し、外れ判定(落選
)の場合には、停止表示する普通図柄を外れ図柄に決定する(図6(a)参照)。次いで
、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開始する。そして、変動
表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止表示させ、このとき、普通
図柄の当り図柄が停止表示された場合には、可変始動口38を開放させる。尚、普通図柄
が当り図柄で停止表示された場合に可変始動口38を開放させる処理は、主制御基板20
0のCPU201が、普通図柄遊技処理を実行することによって実現されている。従って
、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、本発明における「始動口開
放手段」に対応している。
以上のようにして普通図柄遊技処理を終了したら、可変始動口38が開放中か否かを判
断する(S190)。そして、開放中である場合は(S190:yes)、開放している
可変始動口38を通常状態に復帰させるための処理(可変始動口復帰処理)を行う(S2
00)。一方、可変始動口38が開放していない場合は(S190:no)、可変始動口
復帰処理を行う必要はないのでスキップする。
可変始動口復帰処理(S200)では、次の何れかの条件が満足された場合、すなわち
、可変始動口38の開放時間が経過したか、若しくは、可変始動口38に規定数の遊技球
が入球したかの何れかの条件が成立した場合に、開放状態の可変始動口38を通常状態に
復帰させる処理を行う。尚、可変始動口38の開放時間は、通常の遊技状態では約0.5
秒間(通常時間)に設定されているが、後述する開放延長フラグがONに設定されて、開
放延長機能が作動すると約5秒間(延長時間)に延長される。この場合、可変始動口38
の開放回数が1回の場合には1回の開放時間が約5秒間となるように開放時間が設定され
、開放回数が複数回の場合には複数回の開放時間の合計が約5秒間となるように設定され
る。一方、可変始動口38の開放時間が経過しておらず、可変始動口38への入球数も規
定数に達していない場合は、可変始動口38を開放状態としたまま、可変始動口復帰処理
(S200)を終了する。
遊技制御処理では、可変始動口復帰処理から復帰すると、特別図柄に関連する処理を開
始する。この処理では、後述する特別図柄遊技処理を行うための所定の条件を満足してい
るか否かを判断した後、所定の条件を満足していた場合には、特別図柄遊技処理を開始す
る。
図10は、特別図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う処理(特別図柄遊
技開始判断処理)の前半部分を示すフローチャートである。また、図11は、特別図柄遊
技開始判断処理の後半部分を示すフローチャートである。特別図柄遊技処理(S250)
を開始するか否かの判断に当たっては、先ず初めに、固定始動口17に遊技球が入球した
か否かを判断する(S252)。前述したように、固定始動口17の内部には、遊技球の
入球を検出する固定始動口スイッチ17sが設けられており、遊技球が入球したことを検
出することができる。
遊技球が固定始動口17に入球していた場合は(S252:yes)、第1特別図柄の
保留数が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S254)。図
3(a)を用いて前述したように第1特別図柄の保留数(第1特図保留数)は、第1特別
図柄表示部30で第1特図保留表示LED30bが点灯することによって表示されている
。そして、第1特別図柄の保留数が上限値に達していなければ(S254:no)、第1
特別図柄用の大当り抽選乱数(第1大当り抽選乱数)、第1特別図柄用の図柄決定乱数(
第1図柄決定乱数)を取得して、主制御基板200のRAM203に記憶する。ここで、
第1大当り抽選乱数は、図3(a)に示した第1特別図柄LED30aに表示される第1
特別図柄の大当り抽選を行うために用いられる乱数である。また、第1図柄決定乱数は、
第1特別図柄の大当り抽選結果に応じて、第1特別図柄LED30aに停止表示させる第
1特別図柄を決定するための乱数である。こうして第1特別図柄用の各種乱数を取得した
ら(S256)、取得した各種乱数を第1特別図柄の保留(第1保留)としてRAM20
3に記憶した後(S258)、第1特別図柄の保留数に「1」を加算する(S260)。
以上、固定始動口17に遊技球が入球し(S252:yes)、第1特別図柄の保留数
が上限値である「4」に達していない場合(S254:no)の処理について説明した。
これに対して、固定始動口17に遊技球が入球していない場合(S252:no)や、第
1特別図柄の保留数が上限値である「4」に達していた場合(S254:yes)は、第
1特別図柄の保留(第1保留)に関する上述した一連の処理を行うことなく、直ちに、以
下に説明する第2特別図柄の保留(第2保留)に関する処理を開始する。
第2特別図柄の保留(第2保留)に関する処理では、先ず初めに、可変始動口38に遊
技球が入球したか否かを判断する(図11のS262)。そして、可変始動口38に遊技
球が入球していた場合は(S262:yes)、第2特別図柄の保留数(第2特図保留数
)が上限値「4」に達しているか否かを判断し(S264)、上限値に達していなければ
(S264:no)、第2特別図柄用の大当り抽選乱数(第2大当り抽選乱数)、第2特
別図柄用の図柄決定乱数(第2図柄決定乱数)を取得する(S266)。ここで、第2大
当り抽選乱数は、図3(b)に示した第2特別図柄LED33aに表示される第2特別図
柄の大当り抽選を行うために用いられる乱数である。また、第2図柄決定乱数は、第2特
別図柄の大当り抽選結果に応じて、第2特別図柄LED33aに停止表示させる第2特別
図柄を決定するための乱数である。そして、取得した各種乱数を第2特別図柄用の保留(
第2保留)として主制御基板200のRAM203に記憶した後(S268)、第2特別
図柄の保留数(第2特図保留数)に「1」を加算する(S270)。これに対して、可変
始動口38に遊技球が入球していない場合(S62:no)や、第2特別図柄の保留数が
上限値である「4」に達していた場合(S264:yes)は、第2特別図柄の保留(第
2保留)に関する上述した一連の処理は行わない。
以上のようにして、第1保留に関する一連の処理、および第2保留に関する一連の処理
を終了したら、今度は、大当り遊技の実行中か否かを判断する(S272)。後述する特
別図柄遊技処理は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄を変動表示させ、何れかの特別図
柄で所定の大当り図柄が停止表示された場合(大当り抽選に当選した場合)には、大当り
遊技を開始する処理である。そして、現在、大当り遊技を行っているのであれば、重ねて
大当り遊技を開始する必要はない。そこで、上述した第1保留あるいは第2保留に関わる
処理を終了したら、大当り遊技中であるか否かを判断し(S272)、大当り遊技中で無
かった場合には(S272:no)、後述する特別図柄遊技処理を開始すると判断する(
すなわち、S250:yes)。一方、現在、既に大当り遊技中であった場合は(S27
2:yes)、特別図柄遊技処理は開始しないと判断する(すなわち、S250:no)
。以上のようにして、特別図柄遊技処理を行うと判断された場合は(S250:yes)
、以下に説明する特別図柄遊技処理を行う(S300)。一方、特別図柄遊技処理を行わ
ないと判断された場合は(S250:no)、特別図柄遊技処理(S300)はスキップ
する。
C−2.特別図柄遊技処理 :
図12および図13は、本実施例の特別図柄遊技処理の流れを示したフローチャートで
ある。本実施例の特別図柄遊技処理を開始すると、先ず初めに、第1特別図柄または第2
特別図柄の何れかが変動中か否かを判断する(S302)。図3を用いて前述したように
、本実施例のパチンコ機1には第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32が設け
られており、第1図柄表示装置28に搭載された第1特別図柄LED30aでは第1特別
図柄の変動表示が可能であり、第2図柄表示装置32に搭載された第2特別図柄LED3
3aでは第2特別図柄の変動表示が可能となっている。
第1特別図柄あるいは第2特別図柄の何れも変動中でない場合は(S302:no)、
第1特別図柄あるいは第2特別図柄を停止図柄で表示させる時間(特別図柄の停止表示時
間)中であるか否かを判断する(S304)。すなわち、第1特別図柄あるいは第2特別
図柄の何れも、特別図柄の変動表示が終了してしばらくの期間は、停止表示された図柄の
確認時間として停止表示時間が設けられているので、この停止表示時間中か否かを判断す
る。第1特別図柄および第2特別図柄が変動表示されておらず且つ特別図柄の停止表示時
間も経過していることが確認された場合は(S304:no)、第2特別図柄の保留数(
第2特図保留数)が「0」であるか否かを判断する(S306)。前述したように、本実
施例のパチンコ機1では、第1特別図柄および第2特別図柄の2つの特別図柄が設けられ
ており、それぞれに対応する保留数が設けられているが、先ず初めに第2特別図柄の保留
数(第2特図保留数)について確認する。そして、第2特図保留数が「0」でない場合、
換言すれば、第2保留が残っている場合は(S306:no)、RAM203に記憶され
ている第2特別図柄の大当り抽選乱数および図柄決定乱数の中から、最も早いタイミング
で記憶されていた乱数を読み出して(S308)、後述する第2特別図柄関連処理を開始
する(S310)。
一方、第2特図保留数が「0」であると判断された場合は(S306:yes)、第1
特図保留数が「0」であるか否かを判断し(S326)、そして、第1保留が残っていた
場合には(S326:no)、RAM203に記憶されている第1特別図柄の大当り抽選
乱数および図柄決定乱数の中から、最も早いタイミングで記憶されていた乱数を読み出し
て(S328)、後述する第1特別図柄関連処理を開始する(S330)。このように、
第1特図保留数については、第2特図保留数が「0」であった場合にのみ、保留が残って
いるか否かを判断されるので、第2特別図柄の保留が残っている間は、第2特別図柄用の
大当り抽選乱数および図柄決定乱数が読み出されて、第1特別図柄関連処理が行われるこ
とはない。換言すれば、第2特図保留数については第1特図保留数よりも優先して大当り
抽選が行われることになる。
C−2−1.第2特別図柄関連処理 :
図14は、第2特別図柄関連処理の流れを示したフローチャートである。かかる処理は
、前述したように、特別図柄遊技処理の中で第2大当り抽選乱数および第2図柄決定乱数
が読み出された後に開始される処理である。図示されているように、第2特別図柄関連処
理(S310)を開始すると、先ず初めに、第2特別図柄についての大当り抽選を行う(
S312)。
図15は、第2特別図柄の大当り抽選を行う処理(第2大当り抽選処理)の流れを示す
フローチャートである。図示するように、第2大当り抽選処理(S312)を開始すると
、先ず初めに、確変フラグがONになっているか否かを判断する(S3120)。ここで
、確変フラグとは、現在の遊技状態が確変状態か否かを示すフラグであり、主制御基板2
00のRAM203の所定アドレスが、確変フラグをセットするデータ領域として設定さ
れている。後述するように、大当り遊技が、前述した「確変大当り図柄」で発生した場合
には、大当り遊技の終了後、確変フラグがONの状態にセットされ、遊技状態が確変状態
となる。そして、確変フラグがONであれば(S3120:yes)、確変用の大当り抽
選テーブル(高確率テーブル)を選択し(S3122)、確変フラグがONでなければ(
S3120:no)、非確変用の大当り抽選テーブル(通常確率テーブル)を選択する(
S3124)。ここで大当り抽選テーブルとは、特別図柄の大当り抽選乱数に対応付けて
、特別図柄の大当り抽選結果が設定されているテーブルであり、主制御基板200のRO
M202に予め記憶されている。尚、本実施例のパチンコ機1では、第1特別図柄および
第2特別図柄が設けられており、それぞれに対して大当り抽選乱数が記憶されているが、
大当り抽選テーブルは、第1特別図柄または第2特別図柄の何れの大当り抽選乱数に対し
ても、同じテーブルが用いられている。このことと対応して、本明細書中では、第1特別
図柄または第2特別図柄の何れの大当り抽選テーブルも、単に、特別図柄の大当り抽選テ
ーブルと称している。
図16は、本実施例のパチンコ機1に記憶されている特別図柄の大当り抽選テーブルを
例示した説明図である。図16(a)には非確変用の大当り抽選テーブル(通常確率テー
ブル)が示されており、図16(b)には確変用の大当り抽選テーブル(高確率テーブル
)が示されている。図示するように、大当り抽選テーブルには、第1特別図柄あるいは第
2特別図柄の大当り抽選乱数に対応付けて、「大当り(当選)」あるいは「外れ(落選)
」の大当り抽選結果が設定されている。また、図16(a)と図16(b)とを比較すれ
ば明らかなように、図16(b)に示した確変用の大当り抽選テーブルは、図16(a)
に示した非確変用の大当り抽選テーブルよりも多くの乱数に、「大当り」の大当り抽選結
果が設定されている。
図15に示した第2大当り抽選処理では、現在の遊技状態が確変中か否かに応じて対応
する大当り抽選テーブルを選択すると、先に、特別図柄遊技処理中で読み出しておいた第
2大当り抽選乱数に基づいて、選択した確変用あるいは非確変用の大当り抽選テーブルを
参照することにより、第2特別図柄の大当り抽選結果が「大当り」であるか否かを判断す
る(S3126)。上述したように、確変状態の時に参照する確変用の大当り抽選テーブ
ルは、確変状態ではないときに参照する非確変用の大当り抽選テーブルに比べて、多くの
大当り抽選乱数に「大当り」の大当り抽選結果が設定されていることから、確変中は非確
変中よりも高い確率で「大当り」の大当り抽選結果が発生する(大当り抽選に当選する)
ことになる。そして、第2特別図柄の大当り抽選結果が当りと判断された場合(大当り抽
選に当選した場合)には(S3126:yes)、第2特別図柄の大当り図柄を決定する
ためのテーブル(第2特図用大当り図柄テーブル)を参照して、大当り図柄を決定する(
S3128)。
図17は、第2特図用大当り図柄テーブルを例示した説明図である。図示されるように
第2特図用大当り図柄テーブルには、第2図柄決定乱数に対応付けて、各種の大当り図柄
(大当り種類)が設定されており、第2図柄決定乱数に基づいて第2特図用大当り図柄テ
ーブルを参照することによって、第2特別図柄の大当り図柄を決定することが可能となっ
ている。なお、第2特図用大当り図柄テーブルでは、第2図柄決定乱数値に応じて「確変
大当り」、「通常大当り」の何れかの当り種類が関連付けされており、可変始動口38に
遊技球が入球したときに取得された第2図柄決定乱数の値により、大当り種類が「確変大
当り」または「通常大当り」の何れかに決定される。そして、「確変大当り」に決定され
た場合には、当該「確変大当り」に係る大当り遊技の終了後に、大当り抽選の当選確率が
高確率に設定され、「通常大当り」に決定された場合には、当該「通常大当り」に係る大
当り遊技の終了後に、大当り抽選の当選確率が通常確率(低確率)に設定される。つまり
、第2図柄決定乱数を用いた大当り図柄決定の処理(S3128の処理)は「確率変動抽
選」に相当するものであり、「確変大当り」に決定された場合には「確率変動抽選に当選
」したこととなり、「通常大当り」に決定された場合には「確率変動抽選に落選」したこ
とを意味する。
以上では、第2特別図柄の大当り抽選結果が大当りであると判断された場合(図15の
S3126:yes)について説明したが、大当り抽選結果が外れであった場合(大当り
抽選に落選した場合)は(S3126:no)、第2特別図柄の外れ図柄を決定するため
のテーブル(第2特図用外れ図柄テーブル)を参照して、外れ図柄を決定する(S313
0)。図7を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、2種類の外れ図柄が
設定されており、第2特図用外れ図柄テーブルには、それぞれの外れ図柄に対して乱数値
が対応付けられている。従って、S3130では、外れ図柄を決定するための乱数を取得
して第2特図用外れ図柄テーブルを参照することにより、第2特別図柄の外れ図柄を決定
することができる。尚、外れ図柄を決定するための乱数を取得する代わりに、大当り図柄
を決定するために取得しておいた第2図柄決定乱数を用いて外れ図柄を決定することとし
ても良い。
以上に説明したように、図15に示した第2大当り抽選処理では、第2大当り抽選乱数
に基づいて第2特別図柄の大当り抽選を行うとともに、大当り抽選結果に応じて、第2特
別図柄の大当り図柄あるいは外れ図柄を決定する処理を行う(S3126〜S3130)
。そして、大当り図柄あるいは外れ図柄を決定したら、第2大当り抽選処理を終了して、
図14に示した第2特別図柄遊技処理に復帰する。
図14に示されるように、第2特別図柄遊技処理では、第2大当り抽選処理から復帰す
ると、今度は、第2特別図柄の変動パターンを設定する処理を行う(S314)。ここで
、第2特別図柄の変動パターンとは、次のようなものである。前述したように第2図柄表
示装置32では、第2特別図柄の変動表示が開始されると、設定された変動時間だけ変動
表示を行った後、予め決定された大当り図柄または外れ図柄で停止表示される。また、こ
のような第2特別図柄の変動表示に合わせて、演出表示装置27では識別図柄27a,2
7b,27cを変動表示させながら各種の演出が行われ、第2特別図柄が停止表示される
と、識別図柄27a,27b,27cの変動が停止表示されて、第2特別図柄の停止図柄
に対応する図柄で停止表示されるようになっている。すなわち、演出表示装置27上で識
別図柄27a,27b,27cを用いて行われる各種の演出の内容は、第2特別図柄の停
止図柄や変動時間に依存したものとなっている。そこで、図15を用いて前述した第2大
当り抽選処理で第2特別図柄の停止図柄を決定したら、続いて、第2特別図柄を変動表示
させる時間(変動時間)を決定しておく必要がある。第2特別図柄の変動パターンとは、
第2特別図柄を変動表示させる変動時間を表すパターンである。
図18は、第2特別図柄の変動パターンを決定するために行われる変動パターン設定処
理を示したフローチャートである。第2特別図柄の変動パターン設定処理(S314)を
開始すると、先ず初めに、変動パターン決定乱数を取得する(S3140)。ここで、変
動パターン決定乱数とは、変動パターンを決定するために用いられる乱数である。次に、
第2特別図柄の大当り抽選結果が当りか否かを判断し(S3142)、大当り抽選結果が
大当り(大当り抽選に当選)であれば(S3142:yes)、大当り用の変動パターン
テーブルを選択する(S3144)。これに対して、大当り抽選結果が外れ(大当り抽選
に落選)の場合は(S3142:no)、外れ用の変動パターンテーブルを選択する(S
3146)。ここで、変動パターンテーブルとは、変動パターン決定乱数に対応付けて、
変動パターンが設定されたテーブルである。また、大当り用の変動パターンテーブルには
、大当り用の変動パターンのみが設定されており、外れ用の変動パターンテーブルには、
外れ用の変動パターンのみが設定されている。
こうして、大当り用または外れ用の変動パターンテーブルを選択したら(S3144ま
たはS3146)、選択した変動パターンテーブルを参照して、変動パターン決定乱数に
対応付けて記憶されている変動パターンを取得した後、その変動パターンを、第2特別図
柄の変動パターンとして設定する(S3148)。先に選択された変動パターンテーブル
は、大当り抽選の結果に応じて、大当り用または外れ用の変動パターンテーブルが選択さ
れており、選択されたテーブルが大当り用の変動パターンテーブルであった場合には(S
3144)、大当り用の変動パターンが設定され、外れ用の変動パターンテーブルであっ
た場合には(S3146)、外れ用の変動パターンが設定されることになる。以上のよう
にして、第2特別図柄の大当り抽選結果に応じて変動パターンを決定したら、図18に示
した第2特別図柄の変動パターン設定処理を終了して、図14の第2特別図柄関連処理に
復帰する。
図14の第2特別図柄関連処理では、以上のようにして第2特別図柄の変動パターンを
設定すると(S314)、第2特別図柄の変動表示を開始した後(S316)、第2特図
保留表示LED33bを用いて表示されている第2特別図柄用の保留数から1を減算する
処理を行う(S318)。続いて、先に決定しておいた第2特別図柄の変動パターンを指
定するコマンド(変動パターン指定コマンド)を、サブ制御基板220に向かって出力し
た後(S320)、特別図柄の停止図柄(ここでは第2特別図柄の停止図柄)を指定する
コマンド(停止図柄指定コマンド)を、同じくサブ制御基板220に向かって出力して(
S322)、図14の第2特別図柄関連処理を終了し、図12に示した特別図柄遊技処理
に復帰する。
以上、特別図柄遊技処理の中で第2特別図柄の保留が残っていると判断した場合に(図
12のS306:no)、第2特別図柄の大当り抽選を行うとともに第2特別図柄の変動
表示を開始する一連の処理(第2特別図柄遊技関連処理)について説明した。これに対し
て、第2特別図柄の保留が残っていないと判断した場合には(S306:yes)、第1
特別図柄の保留が残っているか否かを判断する(S326)。そして、第1特別図柄の保
留が残っている場合には(S326:no)、RAM203に記憶されている第1特別図
柄の大当り抽選乱数および図柄決定乱数の中から、最も早いタイミングで記憶されていた
乱数を読み出した後(S328)、以下に説明する第1特別図柄関連処理を開始する(S
330)。
C−2−2.第1特別図柄関連処理 :
図19は、第1特別図柄関連処理の流れを示したフローチャートである。第1特別図柄
関連処理は、図14を用いて前述した第2特別図柄関連処理とほぼ同様であるため、第2
特別図柄関連処理についての説明を踏まえて簡単に説明する。第1特別図柄関連処理にお
いても、前述した第2特別図柄関連処理と同様に、処理を開始すると、先ず初めに第1特
別図柄についての大当り抽選を行う(S332)。第1特別図柄の大当り抽選は、図15
を用いて前述した第2特別図柄の大当り抽選とほぼ同様にして行う。以下、図15を参照
しながら簡単に説明すると、先ず初めに、確変フラグがONに設定されているか否かを判
断し、確変フラグがONに設定されていれば、確変用の大当り抽選テーブル(高確率テー
ブル)を選択し、確変フラグがONでなければ非確変用の大当り抽選テーブル(通常確率
テーブル)を選択する(S3120〜S3124相当)。このとき参照する大当り抽選テ
ーブルは、前述したように、図15に示す特別図柄の大当り抽選テーブルを用いることが
できる。
続いて、読み出した第1大当り抽選乱数と大当り抽選テーブルとに基づいて大当り抽選
結果が大当りか否か(大当り抽選に当選したか否か)を判断し、大当り抽選結果が大当り
(大当り抽選に当選)の場合は、読み出した第1図柄決定乱数と第1特図用大当り図柄テ
ーブルとに基づいて第1特別図柄の大当り図柄を決定する。これに対して、大当り抽選結
果が外れ(大当り抽選に落選)の場合は、第1特図用外れ図柄テーブルを参照して第1特
別図柄の外れ図柄を決定する(S3126〜S3130相当)。第1特図用大当り図柄テ
ーブルは、図17を用いて前述した第2特図用大当り図柄テーブルと同様なテーブルを使
用することができる。もちろん、第2特図用大当り図柄テーブルとは異なる専用のテーブ
ルを用いてもよい。なお、第1特図用大当り図柄テーブル(第1図柄決定乱数)を用いた
第1特別図柄の大当り図柄決定処理は、上述した第2特図用大当り図柄テーブル(第2図
柄決定乱数)を用いた第2特別図柄の大当り図柄決定処理(図15のS3128)と同様
にして行われるもので、第1特別図柄の大当り図柄決定処理も、上述した「確率変動抽選
」に相当する。そして、第1特別図柄の大当り図柄(大当り種類)が「確変大当り」に決
定された場合には「確率変動抽選に当選」したこととなり、「通常大当り」に決定された
場合には「確率変動抽選に落選」したこととなる。
図19に示す第1特別図柄関連処理においても、特別図柄の大当り抽選を行うと、続い
て、変動パターンを設定する処理を行う。第1特別図柄関連処理の中で第1特別図柄の変
動パターンを設定する処理は、前述した第2特別図柄関連処理の中で第2特別図柄の変動
パターンを設定する処理と同様にして行うことができる。以下、第2特別図柄の変動パタ
ーンを設定する処理を示した図18を参照して簡単に説明すると、先ず初めに、変動パタ
ーン決定乱数を取得する。次に、第1特別図柄の大当り抽選結果が大当りか否か(大当り
抽選に当選したか否か)を判断し、大当り抽選結果が大当り(大当り抽選に当選)であれ
ば大当り用の変動パターンテーブルを、大当り抽選結果が外れ(大当り抽選に落選)であ
れば外れ用の変動パターンテーブルを選択する(S3140〜S3146相当)。変動パ
ターンテーブルは、第2特別図柄の変動パターンを設定するために用いたテーブルと同様
のテーブルを用いることができる。もちろん、第1特別図柄用の専用のテーブルを用いて
も良い。続いて、選択した変動パターンテーブルを参照して、先に取得しておいた変動パ
ターン決定乱数に対応付けて記憶されている変動パターンを取得して、第1特別図柄の変
動パターンとして設定する(S3148相当)。以上のようにして、第1特別図柄の変動
パターンを決定したら、図14の第2特別図柄関連処理に復帰する。
図14に示されるように、第1特別図柄関連処理では、第1特別図柄の変動パターン設
定処理(S334)から復帰すると、第1特別図柄の変動表示を開始した後(S336)
、第1特図保留表示LED30bに表示されている第1特別図柄用の保留数から1を減算
する処理を行う(S338)。そして、先に決定しておいた第1特別図柄の変動パターン
を指定するコマンド(変動パターン指定コマンド)を、サブ制御基板220に向かって出
力した後(S340)、特別図柄の停止図柄(ここでは第1特別図柄の停止図柄)を指定
するコマンド(停止図柄指定コマンド)を、同じくサブ制御基板220に向かって出力し
て(S342)、図19の第1特別図柄関連処理を終了し、図12に示した特別図柄遊技
処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は、以上のようにして、第1特別図柄あるいは第2特
別図柄の変動パターンと停止図柄とを決定し、変動パターン指定コマンド、停止図柄指定
コマンドをサブ制御基板220に向けて出力したら、図12に示した特別図柄遊技処理を
終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。尚、固定始動口17または可変始動口3
8の何れかに遊技球が入球したことを受けて、第1特別図柄または第2特別図柄の大当り
抽選を行い、更に、大当り抽選結果が大当りであった場合(大当り抽選に当選した場合)
に、確変大当り図柄または通常大当り図柄の何れであるかを決定する処理(確変大当りま
たは通常大当りの何れを発生させるかを決定する処理)は、本実施例の主制御基板200
に搭載されたCPU201が、図12および図13に示した特別図柄遊技処理を実行する
ことによって行われている。従って、本実施例における主制御基板200のCPU201
は、本発明における「大当り抽選手段」に対応している。
以上、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の何れも変動表示していない場合(すなわち
、図12のS302:noの場合)に、特別図柄遊技処理で行われる詳細な処理について
説明した。一方、第1特別図柄または第2特別図柄の何れかが変動中に、図12の特別図
柄遊技処理が開始された場合は、最初に行うS302の判断で、「yes」と判断される
。この場合は、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、第1特別図柄
または第2特別図柄の変動が開始されている場合に該当する。そこで、特別図柄変動時間
が経過したか否かを判断する(S348)。すなわち、第1特別図柄または第2特別図柄
の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、第1特別図柄または第2特
別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過
したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S348:
no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S348:yes)、変動中
の特別図柄を停止表示させることを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板2
20に向かって出力する(S350)とともに、変動表示中の第1特別図柄または第2特
別図柄を、予め設定しておいた図柄で停止表示させる(S352)。次いで、停止表示さ
せた特別図柄を停止状態のまま保持する時間(停止表示時間)を設定した後(S354)
、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S356)。そして、停止表示時
間が経過していなければ(S356:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図9
に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、停止表示時間が経過した場合は(S356:yes)、停止表示された特別図柄
が大当り図柄であるか否かを判断する(図13のS358)。尚、本実施例のパチンコ機
1には、第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32の2つの図柄表示装置が搭載
されており、第1図柄表示装置28では第1特別図柄の変動表示および停止表示が可能で
あり、第2図柄表示装置32では第2特別図柄の変動表示および停止表示が可能であるが
、上記の大当り図柄は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の何れで停止表示されていて
も良い。
第1図柄表示装置28または第2図柄表示装置32の何れかで停止表示された特別図柄
が、大当り図柄であった場合は(S358:yes)、現在の遊技状態、すなわち確変フ
ラグがONに設定されているか否か、あるいは第1特別図柄または第2特別図柄の何れに
よる大当り図柄であるかなどについて記憶する(S360)。次に、大当りフラグをON
に設定する(S362)。大当りフラグとは、遊技状態が大当り遊技状態であることを表
すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定のアドレスが大当り
フラグを設定するデータ領域として用いられている。詳細には後述するが、大当りフラグ
がONに設定された状態で、特別図柄遊技処理を抜けて図9の遊技制御処理に復帰すると
特別電動役物遊技処理が開始され、いわゆる大当り遊技が開始されるようになっている。
また、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技中は、確変機能や時短機能は働かない
こととしている。ここで確変機能とは、特別図柄の大当り抽選で大当りの発生確率(大当
り抽選の当選確率)を高確率に設定する機能であり、時短機能とは、第1特別図柄LED
30aあるいは第2特別図柄LED33aで特別図柄が変動表示される時間を短縮する機
能である。本実施例のパチンコ機1では、確変フラグがONに設定されると確変機能が作
動し、時短フラグがONに設定されると、時短機能が作動するようになっている。また、
確変フラグおよび時短フラグも、大当りフラグと同様に、主制御基板200に搭載された
RAM203の所定のアドレスが、それぞれ確変フラグおよび時短フラグを設定するデー
タ領域として用いられている。
図13のS362において大当りフラグをONに設定したら、確変フラグがONに設定
されているか否かを判断する(S363)。そして、確変フラグがONに設定されていれ
ば(S363:yes)、確変機能が作動しているので、確変機能を停止させるために、
確変フラグをOFFに設定し(S364)、続いて、時短フラグがONに設定されている
か否かを判断する(S365)。一方、確変フラグがONに設定されていなかった場合は
(S363:no)、S364の処理を行うことなく時短フラグがONに設定されている
か否かを判断する(S365)。そして、時短フラグがONに設定されていた場合は(S
365:yes)、時短フラグをOFFに設定する(S366)。また、本実施例のパチ
ンコ機1では、時短機能が作動している場合は、可変始動口38の開放時間を延長状態と
する機能(開放時間延長機能)も作動しているので、時短機能を停止させるべく時短フラ
グをOFFにしたら(S366)、開放時間延長機能の作動も停止させるべく、開放延長
フラグをOFFに設定した後(S368)、図12および図13に示した特別図柄遊技処
理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、大当りフラグがONに設定されたと
きの遊技状態が確変中でも時短中でもなかった場合は(S363:no、S365:no
)、そのまま特別図柄遊技処理を抜けて、遊技制御処理に復帰する。
以上、第1特別図柄LED30aあるいは第2特別図柄LED33aで停止表示された
図柄(すなわち第1特別図柄あるいは第2特別図柄)が、大当り図柄であった場合(S3
58:yes)の処理について説明したが、停止表示された図柄が大当り図柄でなかった
(外れ図柄であった)場合は(S358:no)、次のような処理を行う。
まず、時短フラグがONになっているか否かを判断する(S372)。そして、時短フ
ラグがONになっていると判断された場合は(S372:yes)、時短中の特別図柄の
変動回数(時短中の大当り抽選の実行回数)を計数した後(S374)、変動回数が、時
短の回数切りに設定されている所定の時短遊技回数に達したか否かを判断する(S376
)。後述するように、本実施例のパチンコ機1では、大当り発生時にS360で記憶され
た遊技状態が所定の条件を満足していた場合には、遊技状態に応じた時短遊技回数が設定
されるようになっている。そして、変動回数が所定の時短遊技回数に達したら(S376
:yes)、時短フラグをOFFにした後(S378)、開放延長フラグもOFFにして
(S368)、図12および図13に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御
処理に復帰する。
図9に示すように、遊技制御処理では、特別図柄遊技処理から復帰すると、大当りフラ
グがONに設定されているか否かを判断する(S390)。前述したように大当りフラグ
は、遊技状態が大当り遊技状態であることを表すフラグである。そこで、主制御基板20
0のCPU201は、大当りフラグがONに設定されている場合は(S390:yes)
、以下に説明する特別電動役物遊技処理を開始する(S400)。一方、大当りフラグが
ONに設定されていない場合は(S390:no)、特別電動役物遊技処理(S400)
はスキップして、遊技制御処理の先頭に戻り、前述した賞球関連処理(S50)以降の一
連の処理を繰り返す。
C−3.特別電動役物遊技処理 :
図20は、特別電動役物遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。また、図2
1は、特別電動役物遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。このような特別電
動役物遊技処理が実行されることによって、特別遊技(いわゆる大当り遊技)が行われる
。以下、図20および図21を参照しながら特別電動役物遊技処理について説明するが、
その準備として、大当り遊技と呼ばれる遊技の内容について簡単に説明しておく。
図2を用いて前述したように、遊技盤の下方には大入賞口31dが設けられており、こ
の大入賞口31dは通常の遊技状態では閉鎖されている。しかし、大当り遊技が開始され
ると、大入賞口31dが開放状態となる。大入賞口31dは他の入賞口に比べて大きく開
放するため、大入賞口31dが開放状態になると、遊技球が高い確率で入球することにな
る。開放された大入賞口31dは、所定の開放時間が経過するか、あるいは所定数の遊技
球が入球すると一旦閉鎖されるが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。ま
た、大入賞口31dが開放してから閉鎖するまでの遊技は、「ラウンド遊技(あるいは単
にラウンド)」と呼ばれる。こうしたラウンド遊技を繰り返して、所定回数のラウンド遊
技を消化したら大当り遊技が終了する。以下、上述した大当り遊技を実行するために、主
制御基板200のCPU201が行う特別電動役物遊技処理について、図20および図2
1を参照しながら説明する。
主制御基板200のCPU201は、特別電動役物遊技処理(S400)を開始すると
先ず初めに、大入賞口31dが開放中か否かを判断する(S402)。大入賞口31dは
、通常の遊技状態では閉鎖されており、従って大当り遊技の開始直後は、大入賞口31d
は閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口31dは開放中ではないと判断して(S40
2:no)、大入賞口31dの開放回数(すなわち、ラウンド回数)が所定回数に達した
か否かを判断する(S404)。前述したように大当り遊技中には、大入賞口31dが開
放して、所定回数のラウンド遊技が繰り返されることになっている。このことに対応して
、大入賞口31dが閉鎖されている場合は(S402:no)、大入賞口31dの開放回
数(ラウンド回数)が所定回数に達したか否かを判断する(S404)。
当然のことながら、大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dの開放回数は所定
回数に達していないから(S404:no)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否
かを判断する(S406)。大入賞口31dの閉鎖時間とは、ラウンドとラウンドとの間
で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間である。大当り遊技が開始された直後は、
大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、当然、大入賞口31dの閉鎖時間が経過し
ていると判断され(S406:yes)、大入賞口31dを開放させて新たなラウンド遊
技を開始する(S408)。そして、開始したラウンド遊技が何ラウンド目のラウンド遊
技かをサブ制御基板220に対して指定するコマンド(ラウンド数指定コマンド)を出力
した後(S410)、図20に示した特別電動役物遊技処理を一旦終了して、図9の遊技
制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図9に示したように、
賞球関連処理(S50)以降の一連の各種処理を行った後、再び特別電動役物遊技処理(
S400)を開始する。前述したように、図9に示した遊技制御処理を、主制御基板20
0のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従
って、図20および図21に示した特別電動役物遊技処理も、約4msec毎に実行され
ることになる。そして、特別遊技が開始されて、図20および図21の特別電動役物遊技
処理が初めて実行された場合には、前述したようにS408において大入賞口31dを開
放させて、そのまま処理を終了するが、約4msec後に2周目の処理を行う場合には、
S402にて、大入賞口31dが開放中(S402:yes)と判断されることになる。
次いで、大入賞口31dの開放時間が所定時間に達したか否かを判断する(S412)
。前述したように、大当り遊技では、大入賞口31dが開放状態となるが、開放時間が所
定時間に達するか、または大入賞口31dに所定数の遊技球が入球すると閉鎖される。こ
のことに対応して、S412では大入賞口31dの開放時間が所定時間に達したか否かを
判断する。そして、開放時間が所定時間に達していれば(S412:yes)、大入賞口
31dを閉鎖した後(S416)、図20に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図9
の遊技制御処理に復帰する。一方、開放時間が所定時間に達していない場合は(S412
:no)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(S
414)。そして、遊技球が規定数に達した場合は(S414:yes)、大入賞口31
dを閉鎖する(S416)。これに対して、規定数に達していない場合は(S414:n
o)、大入賞口31dの開放時間が未だ所定時間に達しておらず、しかも大入賞口31d
に入球した遊技球も規定数に達していないことになるので、大入賞口31dを開放させた
まま、図20に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
図9の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dの開放時間
が所定時間に達するか(S412:yes)、もしくは大入賞口31dに規定数数の遊技
球が入球して(S414:yes)、大入賞口31dが閉鎖される(S416)。こうし
て、1回のラウンド遊技が終了する。そして、次に特別電動役物遊技処理が実行された時
には、S402において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S402:no)、所定回
数のラウンド遊技が終了したか否かが判断され(S404)、全てのラウンド遊技が終了
していなければ(S404:no)、大入賞口の閉鎖時間が所定時間に達したことを確認
した後(S406:yes)、再び大入賞口31dを開放状態として新たなラウンド遊技
を開始した後(S408)、ラウンド数指定コマンドをサブ制御基板220に向かって出
力する(S410)。一方、S404において、所定回数のラウンド遊技が終了したと判
断された場合は(S404:yes)、大当り遊技を終了させるべく、大当りフラグをO
FFに変更する(S418)。
以上のようにして大当り遊技を終了させたら、その大当り遊技が第1特別図柄で大当り
図柄が停止表示されたことによるものであるか否かを判断する(図21のS422)。図
13を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、第1特別図柄または第2特
別図柄で大当り図柄が停止表示されると(図13のS358:yes)、第1特別図柄ま
たは第2特別図柄の何れで停止表示されたか、更には、確変フラグの状態などを遊技状態
として記憶している(図13のS360)。従って、このときに記憶しておいた内容に基
づいて、図21のS422では、大当り遊技が第1特別図柄で大当り図柄が停止表示した
ことに由るものであったか否かを判断することができる。
そして、大当り遊技が第1特別図柄に由るものであると判断された場合は(図21のS
422:yes)、次に、その大当り図柄が停止表示されたときに確変フラグがONに設
定されていたか否か、換言すれば、その大当り遊技が確変状態で発生したものか否かを判
断する(S424)。この判断についても、予め記憶しておいた遊技状態に基づいて容易
に実行することができる。その結果、大当り遊技が確変状態の時に発生したものであると
判断された場合は(S424:yes)、時短フラグをONに設定するとともに(S42
6)、開放延長フラグをONに設定した後(S428)、前述した時短遊技回数を「10
000回」に設定する(S430)。これに対して、大当り遊技が確変状態の時に発生し
たものではないと判断された場合は(S424:no)、時短フラグや開放延長フラグを
ONにしたり、時短遊技回数を設定したりする処理は行わない。図13を用いて前述した
ように、大当り遊技の開始前に確変フラグや時短フラグ、開放延長フラグは全てOFFに
設定されているので、これらフラグがすべてOFFのまま遊技が継続されることになる。
このように本実施例のパチンコ機1では、固定始動口17に遊技球を入球させて、第1
特別図柄で大当り図柄を停止表示させ大当り遊技を開始しても、確変状態で大当り図柄を
停止表示させたのでなければ、大当り遊技の終了後、時短状態に移行せず、従って、可変
始動口38の開放時間が延長されることはない。逆に、確変状態の時に第1特別図柄で大
当り図柄を停止表示させた場合には、大当り遊技の終了後、時短遊技が開始されて、可変
始動口38の開放時間が延長された状態となる。そして、時短遊技回数は「10000回
」という非常に大きな回数に設定されていることから、実質的には次の大当り遊技が開始
されるまで、時短遊技が継続されることになる。
一方、大当り遊技が第1特別図柄に由るものではないと判断された場合は(S422:
no)、時短フラグをONに設定するとともに(S432)、開放延長フラグをONに設
定した後(S434)、時短遊技回数を「70回」に設定する(S436)。すなわち、
可変始動口38に遊技球を入球させて、第2特別図柄で大当り図柄を停止表示させた場合
には、大当り遊技の終了後、最長で「70回」の時短遊技に移行することになる。
なお、本実施例では、次の大当り遊技が開始されるまで時短遊技を継続させるために、
時短遊技回数を「10000回」に設定する構成を採用しているが、次の大当り遊技が開
始されるまで時短遊技を継続させる場合は、時短遊技回数を設定することなく時短フラグ
をONに設定するだけとしてもよい。つまり、時短フラグがONに設定されている状態で
時短遊技回数の設定がない場合には、次の大当り遊技開始まで時短遊技が実行可能となり
、時短フラグがONに設定されている状態で時短遊技回数の設定がある場合には、その設
定された時短遊技回数分の時短遊技が実行可能となる。
以上のようにして、大当り図柄が停止表示されたときの遊技状態に応じて時短フラグ、
開放延長フラグ、および時短遊技回数を設定したら、今度は、大当り遊技を開始すること
となった大当りの種類が、確変大当り図柄によるものであったか否か(確変大当りか否か
)を判断する(S438)。そして、確変大当り図柄によるものであった場合には(S4
38:yes)、確変フラグをONに設定した後(S440)、図20および図21に示
した特別電動役物遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。なお、確変フラ
グがONに設定された状態は、次の大当り遊技が開始されるまで維持されるので(図13
のS363,S364参照)、これにより、本実施例では、大当り遊技が終了して確変状
態となった場合、その確変状態は次回の大当り遊技開始まで継続されることとなる。一方
、大当り遊技を開始することとなった大当りの種類が、確変大当り図柄によるものではな
かった場合は(S438:no)、確変フラグをONに設定することなく、図20および
図21に示す特別電動役物遊技処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
ここで、時短フラグおよび開放延長フラグがともにONに設定されることなく、確変フ
ラグだけがONに設定された場合、当該大当り遊技の終了後は、第1、第2特別図柄や識
別図柄の変動表示時間が短縮されたり、可変始動口38の開放時間が延長されたりするこ
とのない状態で、特別図柄の大当り抽選結果が大当りになる確率(大当り抽選の当選確率
)が高確率に設定されるので、遊技者にとっては見かけ上(パチンコ遊技機の外観により
)、通常の遊技状態(時短機能、開放時間延長機能、確変機能のすべてが作動していない
状態)と区別することが困難(実質的に不可能)である。つまり、時短フラグおよび開放
延長フラグがともにONに設定されることなく、確変フラグだけがONに設定された場合
には、いわゆる「潜伏確変状態」となる。
尚、大入賞口31dを開放させることによって行われる大当り遊技は、主制御基板20
0に搭載されたCPU201が、図20および図21に示した特別電動役物遊技処理を実
行することによって実現されている。従って、本実施例の主制御基板200に搭載された
CPU201は、本発明における「大当り遊技実行手段」に対応している。また、大当り
遊技の終了時に、確変フラグをONに設定した場合には、次の大当り遊技が開始されるま
では、特別図柄の大当り抽選結果が当りになる確率(大当り抽選の当選確率)が高確率と
なり、更に、開放延長フラグをONに設定した場合には、可変始動口38の開放時間が延
長された状態となる。従って、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は
、本発明における「確率設定手段」および「開放時間延長手段」にも対応している。
以上に説明したように、本実施例のパチンコ機1では、上述した遊技制御処理を繰り返
し実行することによって、遊技が進行していく。このようにして行われる遊技は、何れか
の始動口(固定始動口17または可変始動口38)に遊技球を入球させて、大当り図柄が
停止表示されたら大当り遊技が開始されるという遊技の基本的な骨格については、従来か
ら存在するパチンコ機と同様である。しかし、図21を用いて前述したように本実施例の
パチンコ機1では、大当り遊技が終了しても、いわゆる時短遊技状態(普通図柄および特
別図柄の変動時間が短縮され、可変始動口38の開放時間が延長される遊技状態)が常に
開始されるわけではない。このことを利用して、本実施例のパチンコ機1では、従来には
ない斬新な遊技を実現している。それでいながら、上述したように遊技の骨格は従来のパ
チンコ機と同様であるため、遊技者が遊技の仕方を理解することが可能である。以下では
、この点について詳しく説明する。
図22は、本実施例のパチンコ機1で遊技が進行する様子を概念的に示したブロック図
である。本実施例のパチンコ機1では、時短フラグも開放延長フラグもOFFに設定され
た遊技状態(図中の遊技状態A)で遊技が開始される。この遊技状態Aでは、可変始動口
38は、普通図柄が当り図柄で停止表示される度に、極短時間だけ(本実施例では、0.
5秒)開放するものの、実質的には可変始動口38が閉鎖した状態となっている。また、
図2を用いて前述したように、可変始動口38は、開放状態となったときにだけ遊技球が
入球可能となる。従って、遊技を開始した直後は、固定始動口17および、これに対応す
る第1特別図柄を主体として遊技が行われることになる。
従来のパチンコ機では、この遊技状態A(遊技開始直後の初期状態、すなわち通常確率
状態)から大当りが発生すると、大当り遊技の終了後に時短フラグおよび開放延長フラグ
がONに設定されて、いわゆる時短遊技が開始されるのが一般的である。しかし、本実施
例のパチンコ機1では、遊技開始直後の初期状態である遊技状態Aで大当りが発生しても
、大当り遊技の終了後に時短遊技が開始されることはない。但し、大当り遊技が確変大当
りによるものであった場合には、大当り遊技の終了後に、図21のS438で「yes」
と判断されて、確変フラグがONに設定されるので(S440)、遊技状態が確変状態に
切り換わる(図中の遊技状態B)。尚、確変状態に切り換わっても、時短フラグや開放延
長フラグはOFFのままなので、依然として固定始動口17および第1特別図柄を主体と
して遊技が行われることに変わりはない(いわゆる潜伏確変状態)。
そして確変状態に切り換わった遊技状態B(潜伏確変状態)で大当りが発生すると、大
当り遊技の終了後に、図21のS424で「yes」と判断される結果、時短フラグおよ
び開放延長フラグがONに設定されて(S426,S428)、いわゆる時短遊技が開始
される(図中の遊技状態C)。時短遊技では、普通図柄の変動時間が短縮されて、可変始
動口38の開放時間が延長されるので、普通図柄が短時間だけ変動した後、可変始動口3
8が長い時間(本実施例では、5秒)、開放するようになって、可変始動口38に遊技球
を入球させ易くなる。その結果、遊技状態C(通常確率時短状態または高確率時短状態)
では、可変始動口38および第2特別図柄を主体とした遊技が行われることになる。
こうして普通図柄の変動時間を短縮するとともに、可変始動口38の開放時間を延長さ
せて、可変始動口38(第2特別図柄)を主体とする遊技状態Cに切り換わった後は、可
変始動口38に遊技球を入球させて大当りを発生させると、大当り遊技の終了後に必ず時
短遊技が開始されて、図中の遊技状態D(通常確率時短状態)または遊技状態E(高確率
時短状態)の何れかに切り換わる(図21のS422、S432,S434参照)。この
ように遊技状態Dまたは遊技状態Eに切り換わった後は、大当り遊技の終了後、一定期間
が経過すると(時短遊技回数に達すると)、時短遊技が終了して、固定始動口17を主体
とした遊技状態(遊技状態Aまたは遊技状態B)に戻ってしまう。しかし、時短遊技が終
了する前に、可変始動口38に遊技球を入球させて大当りを発生させれば、いつまでも遊
技状態Dまたは遊技状態Eを維持することができるので、時短遊技を続けることができる
このように本実施例のパチンコ機1では、遊技を開始した直後の初期状態(遊技状態A
)からは、一旦、確変大当りを発生させて遊技状態を確変状態(遊技状態B)に切り換え
、その後、大当りを発生させなければ、いわゆる時短遊技(普通図柄および特別図柄の変
動時間が短縮されて、可変始動口38の開放時間が延長される遊技状態)を開始すること
ができない。大当りを発生させても、その大当りが通常大当りであれば、いつまで経って
も時短遊技を開始することができず、たとえ直ぐに確変大当りによる大当りを発生させる
ことができたとしても、もう1回、大当りを発生させなければ時短遊技にすることはでき
ない。従って、本実施例のパチンコ機1は、遊技開始直後の初期状態(換言すれば、固定
始動口17を主体とした遊技状態)からは、従来のパチンコ機に比べて時短遊技を発生さ
せ難いパチンコ機ということができる。その一方で、時短遊技(換言すれば、可変始動口
38を主体とする遊技状態)に切り換えた後は、従来のパチンコ機と同程度に時短遊技を
続けることが可能となっている。このため本実施例のパチンコ機1の遊技者は、従来のパ
チンコ機のように大当り遊技が終了すると自動的に時短遊技を開始可能な場合とは異なり
、時短遊技が開始されて可変始動口38を主体とした遊技を行えることに、一種の満足感
を覚えるとともに、できれば、この遊技状態をいつまでも継続したいと願うようになる。
このように本実施例のパチンコ機1では、いわゆる時短遊技になり難い遊技状態を設け
るとともに、一旦、時短遊技状態となって、可変始動口38を主体とする遊技が開始され
た後は、従来のパチンコ機と同程度に時短遊技を継続可能とすることで、時短遊技を行え
ることに遊技者が喜びを感じるように工夫されている。
加えて、図2を用いて前述したように、固定始動口17と可変始動口38とは遊技盤面
上の異なる位置に設けられており、可変始動口38に遊技球を入球させようとすると、固
定始動口17に入球させる場合とは異なる位置を狙って遊技球を発射しなければならない
ようになっている。このため、時短遊技が開始されて、固定始動口17を主体とする遊技
から可変始動口38を主体とする遊技に切り換わることに伴って、遊技者は異なる位置を
狙って遊技球を発射することになるので、時短遊技に切り換わったことを、より一層強く
、遊技者に印象付けることができる。
このように本実施例のパチンコ機1では、遊技者の時短遊技に対する意識が高められて
いることから、時短遊技中(図22の遊技状態Dまたは遊技状態Eの間)に大当りを発生
させることができずに、固定始動口17を主体とした遊技状態に戻ってしまうと、遊技者
はガッカリすることになる。しかし、図22に示したように、本実施例のパチンコ機1で
は、固定始動口17を主体とした遊技状態にも、遊技開始直後と同じ初期状態(遊技状態
A)と、初期状態から確変大当りが発生した後の確変状態(遊技状態B)との、2つの遊
技状態が設けられている。そして、初期状態の遊技状態Aまで戻っている場合は、一旦、
確変大当りを発生させた後に大当りを発生させなければならないので、なかなか時短遊技
を再開することができないが、確変状態の遊技状態Bまでしか戻っていなかった場合は、
一回、大当りを発生させるだけで、直ちに時短遊技を復活することができる。前述したよ
うに、遊技開始直後の初期状態(遊技状態A)から時短遊技に切り換えることは容易では
ないから、こうして一回の大当りで時短遊技を復活させることができれば、遊技者は大き
な喜びを感じて、遊技に対する興趣が盛り上がることになる。
また、上述したように本実施例のパチンコ機1では、可変始動口38を主体として遊技
が行われる遊技状態D(通常確率時短状態)または遊技状態E(高確率時短状態)の状態
で、所定の時短遊技回数に達する前に大当りを発生させることができなかった場合に、時
短遊技が終了して固定始動口17を主体とする遊技に戻ってしまうが、このときに戻る遊
技状態が、遊技開始直後の初期状態(遊技状態A:通常遊技状態)または確変状態(遊技
状態B:潜伏確変状態)の何れになるかは、最後に発生した大当りの種類によって決定さ
れる。例えば、通常大当りによる大当り遊技終了後の遊技状態Dの状態で、所定の時短遊
技回数内に大当りを発生させることができなかった場合は、最後の大当りは通常大当りな
ので、遊技開始直後の初期状態(遊技状態A)まで戻ってしまう。これに対して、確変大
当りによる大当り遊技終了後の遊技状態Eの状態で、所定の時短遊技回数内に大当りを発
生させることができなかった場合は、最後の大当りは確変大当りとなって、確変状態(遊
技状態B)までしか戻らない。従って、確変大当りと通常大当りとで、演出表示装置27
の液晶画面に表示される識別図柄27a,27b,27cの大当り図柄(大当り識別図柄
)を同じ態様(若しくは区別が困難な態様)としておけば、時短遊技が終了したときに、
遊技状態Aまたは遊技状態Bの何れの状態まで戻っているのかを遊技者が判別できなくな
る。その結果、どの状態まで戻ってしまったのだろうかと遊技者をハラハラさせるととも
に、確変状態(遊技状態B)までしか戻らずに、一回の大当りで時短遊技が復活した場合
には、少なくとも二回の大当りを発生させる「初期状態(遊技状態A)からの時短遊技開
始」とは違う形態で時短遊技が開始されるので、一旦は終了した時短遊技が復活したかの
ような印象を遊技者に与えることができ、これにより、遊技興趣を大きく掻き立てること
が可能となる。
以上に説明したように、本実施例のパチンコ機1では、固定始動口17または可変始動
口38の何れかの始動口に遊技球を入球させて、大当りが発生したら大当り遊技が開始さ
れるという遊技の骨格については、従来のパチンコ機の内容を踏襲しつつ、従来のパチン
コ機では大当り遊技に付随して発生するものに過ぎなかった時短遊技を、大当り遊技と同
程度に遊技者が大きな関心を持つようにすることで、従来のパチンコ機にはない斬新な遊
技を実現している。一般には、遊技の分かり易さを追求すると、遊技の斬新さが損なわれ
て遊技者に飽きられ易く、逆に、遊技者に飽きられ難いようにと遊技の斬新さを追求する
と、遊技が分かり難くなるものである。これに対して、本実施例のパチンコ機1では、上
述したように、従来のパチンコ機にも存在した時短遊技に対しても、大当り遊技と同程度
に遊技者が関心を持つように誘導することで、遊技の分かり易さを全く損なうことなく、
斬新さで、遊技者に飽きられ難い遊技を実現することが可能となっている。
D.変形例 :
以上に説明した実施例では、演出表示装置27の下方に固定始動口17が設けられてお
り、演出表示装置27の右側に可変始動口38が設けられたパチンコ機1について説明し
た。しかし、開放状態と通常状態とに切り換え可能な可変始動口を備えたパチンコ機1で
あれば、どのようなパチンコ機1に対しても本発明の内容を適用することが可能である。
例えば、図23に例示したように、演出表示装置27の下方に1つだけ可変始動口38
を備えるパチンコ機1であっても、上述した実施例のように、遊技の分かり易さを全く損
なうことなく、斬新な遊技を実現することが可能である。以下、図22を参照しながら、
この点について簡単に説明する。
図23に例示したパチンコ機1においても、遊技を開始した直後の初期状態では、所謂
通常遊技状態となっており、可変始動口38の開放時間は延長されていない。これは、図
22に示した遊技状態Aに相当する。この状態では、通常大当りによる大当り遊技が発生
しても、いわゆる時短遊技が開始されることはない。また、確変大当りによる大当り遊技
が発生すると、大当り遊技の終了後は、確変状態(図22中の遊技状態Bに相当)に変化
する。そして、この状態から、通常大当りまたは確変大当りによる大当り遊技が発生する
と、その大当り遊技の終了後に、ようやく時短フラグおよび開放延長フラグがONになっ
て、いわゆる時短遊技が開始される(図22の遊技状態Cに相当)。
こうして時短遊技が開始された後は、可変始動口38の開放時間が延長されているので
、可変始動口38に遊技球を入球させ易くなり、遊技者は有利に遊技を進めることができ
る。そして、この有利な時短遊技状態で大当り遊技を発生させている間は、時短遊技状態
(図22の遊技状態Dまたは遊技状態Eに相当)を維持することができるが、時短遊技状
態が保たれている間に大当り遊技を発生させることができなかった場合は、可変始動口3
8の開放時間が延長されない非時短遊技状態に戻ってしまう。しかし、このとき、遊技開
始直後の初期状態(図22の遊技状態Aに相当)ではなく、確変状態(図22の遊技状態
Bに相当)までしか戻らなかった場合には、大当りを一回発生させるだけで、直ちに時短
遊技を復活することができる。前述したように、遊技開始直後の初期状態(図22の遊技
状態Aに相当)から時短遊技に切り換えるには少なくとも大当りを二回発生させる必要が
あることから、こうして一回の大当りで時短遊技を復活させることができれば、遊技者は
大きな喜びを感じるようになる。このように、可変始動口38を1つだけ有するパチンコ
機1においても、いわゆる時短遊技を行うことに遊技者が喜びを感じるという斬新な遊技
を実現することが可能となる。
また、本発明は、図24に例示したように、固定始動口17と可変始動口38とを上下
に配置したパチンコ機1に対しても同様に適用することができる。図24に示した例では
、固定始動口17の直ぐ下方に可変始動口38が設けられており、可変始動口38には一
対の翼片部38wが設けられている。この翼片部38wが直立した状態(通常状態)では
、図24(a)に示されるように、直ぐ上方に設けられた固定始動口17に阻まれて、遊
技球が可変始動口38に入球し得ないが、翼片部38wが左右に開いて開放状態になると
、図24(b)に示すように、遊技球が容易に入球し得るようになる。このような固定始
動口17と可変始動口38とが上下に組み合わされて配置されたパチンコ機1においては
、上述した実施例のパチンコ機1のように、固定始動口17を主体とした遊技と、可変始
動口38を主体とした遊技とで、遊技球の狙いを切り換える必要はないものの、可変始動
口38を主体とした時短遊技を行うことに遊技者が喜びを感じるようになって、斬新な遊
技を実現することが可能となる。
以上、本発明について実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業
者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基
づく改良を適宜付加することができる。
1…パチンコ機、 17…固定始動口、 31d…大入賞口、
38…可変始動口、 200…主制御基板、
201…CPU(始動口開放手段、大当り抽選手段、大当り遊技実行手段、確率設定手
段、開放時間延長手段)、 220…サブ制御基板

Claims (1)

  1. 遊技球が流下可能な遊技領域を備えた弾球遊技機であって、
    遊技領域を流下する遊技球が入球可能な第1始動口と、
    遊技領域を流下する遊技球が入球不能な閉状態と、遊技領域を流下する遊技球が入球可
    能な開状態とに変化可能な第2始動口と、
    遊技領域を流下する遊技球が入球不能な閉状態と、遊技領域を流下する遊技球が入球可
    能な開状態とに変化可能な大入賞口と、
    遊技中に所定条件が成立すると、前記第2始動口を開状態とする始動口開放手段と、
    前記第1始動口への入球による図柄の変動表示結果または前記第2始動口への入球によ
    る図柄の変動表示結果が大当り結果になると、前記大入賞口を開状態とする大当り遊技を
    実行する大当り遊技実行手段と、
    前記第2始動口が開状態となる時間を所定の延長時間とする開放延長機能を作動させる
    開放延長機能作動手段と、を備え、
    前記変動表示結果が大当り結果になる大当り確率として、第1確率と、前記第1確率よ
    りも高い第2確率を設け、
    前記第1始動口は、前記遊技領域のうちの左側領域を流下する遊技球が入球可能に設け
    られ、前記第2始動口は、前記遊技領域のうちの右側領域を流下する遊技球が入球可能に
    設けられており、
    前記大当り確率が前記第1確率であり、前記開放延長機能が作動していない第1の遊技
    状態にて、前記第1始動口への遊技球の入球による図柄の変動表示結果が所定の確変大当
    り結果になって前記大当り遊技が実行されると、前記大当り確率が前記第2確率であり、
    前記開放延長機能が作動しない第2の遊技状態に制御可能であり、
    前記第2の遊技状態にて、前記第1始動口への遊技球の入球による図柄の変動表示結果
    が所定の確変大当り結果になって前記大当り遊技が実行されると、前記大当り確率が前記
    第2確率であり、図柄の変動表示回数が第1回数になるまで前記開放延長機能が作動する
    第3の遊技状態に制御可能であり、
    前記第3の遊技状態にて、前記第2始動口への遊技球の入球による図柄の変動表示結果
    が所定の確変大当り結果になって前記大当り遊技が実行されると、前記大当り確率が前記
    第2確率であり、図柄の変動表示回数が前記第1回数よりも少ない第2回数になるまで前
    記開放延長機能が作動する第4の遊技状態に制御可能であって、
    前記第4の遊技状態にて、図柄の変動表示回数が前記第2回数になると、前記第2の遊
    技状態に制御される
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2013249713A 2013-12-03 2013-12-03 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5708768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249713A JP5708768B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249713A JP5708768B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112450A Division JP5435076B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131631A true JP2014131631A (ja) 2014-07-17
JP5708768B2 JP5708768B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=51411018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249713A Expired - Fee Related JP5708768B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708768B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215579A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2008048823A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Aruze Corp 遊技機
JP2008200250A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215579A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2008048823A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Aruze Corp 遊技機
JP2008200250A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5708768B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166913B2 (ja) 弾球遊技機
JP5056632B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012095899A (ja) 弾球遊技機
JP5353140B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015208335A (ja) 遊技機
JP4912291B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009273735A (ja) 弾球遊技機
JP2009279280A (ja) 弾球遊技機
JP5169617B2 (ja) 弾球遊技機
JP5146210B2 (ja) 弾球遊技機
JP5003647B2 (ja) 弾球遊技機
JP5152423B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011120941A (ja) 遊技機
JP5708768B2 (ja) 弾球遊技機
JP5435076B2 (ja) 弾球遊技機
JP5196050B2 (ja) 弾球遊技機
JP5435075B2 (ja) 弾球遊技機
JP5500241B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010075569A (ja) 弾球遊技機
JP4946563B2 (ja) 遊技機
JP5370464B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015208334A (ja) 遊技機
JP2020028584A (ja) 遊技機
JP2020028587A (ja) 遊技機
JP5880601B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees