JP2014130434A - 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置 - Google Patents

画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014130434A
JP2014130434A JP2012286964A JP2012286964A JP2014130434A JP 2014130434 A JP2014130434 A JP 2014130434A JP 2012286964 A JP2012286964 A JP 2012286964A JP 2012286964 A JP2012286964 A JP 2012286964A JP 2014130434 A JP2014130434 A JP 2014130434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
button
control unit
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012286964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5917390B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Morimoto
利光久保野浩二 守本
Hiroshi Manabe
宏 真鍋
Masashi Sato
正史 佐藤
Koji Kubono
浩二 久保野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012286964A priority Critical patent/JP5917390B2/ja
Publication of JP2014130434A publication Critical patent/JP2014130434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917390B2 publication Critical patent/JP5917390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に補助記憶装置を備えていなくても、補助記憶装置を備えている場合と同様なスキャナ主導型動作を実現可能にする。
【解決手段】ユーザが、PCにローカル結合された画像形成装置20のオートシートフィーダ2A又は原稿台に原稿を載置し、ボタン26i(iは1〜3のいずれか)を押下すると、間接的に、PCがスキャナドライバを介し画像形成装置20に対しスキャン実行要求を送信し、画像形成装置20からスキャナドライバを介し受信した画像データを、PCの補助記憶装置に格納させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、プッシュ型画像スキャン機能を備えた画像形成装置が情報処理装置にローカル結合された画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置に係り、特に、補助記憶装置を備えていない安価な画像形成装置と情報処理装置とがネットワークを介し結合された画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置に関する。
下記特許文献1には、ユーザの操作に応答して、画像形成装置のスキャナが原稿画像を読み取り、その画像データをハードディスクに格納し、この読み取り完了に応答して、画像形成装置がPCに準備完了を通知し、このPCからの画像データ要求に応じて、画像データをハードディスクからメモリバッファに読み出し、PCに送信することにより、スキャナ主導型のプッシュ動作を行う構成が開示されている。
ユーザは画像形成装置の原稿台又はオートシートフィーダに原稿を載置する必要があるので、PC主導型のプル動作よりもスキャナ主導型のプッシュ動作の方が操作性がよい。
また、スキャナ主導型で読み取った画像データを、画像形成装置のハードディスク内のボックス(フォルダ)に保存しておき、必要時に画像形成装置からPCに画像データを送信させることができる。
特開2009−135575
しかし、ハードディスクのような大容量の補助記憶装置を備えておらずメモリ容量も比較的少ない安価な画像形成装置では、このような便利なスキャナ主導型動作を実現することができない。
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、画像形成装置に補助記憶装置を備えていなくても、補助記憶装置を備えている場合と同様なスキャナ主導型動作を実現可能にする画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置を提供することにある。
本発明による画像形成システムの第1態様では、情報処理装置に画像形成装置がローカル結合された画像形成システムにおいて、
該画像形成装置は、ボタンと、画像スキャナと、第1制御手段とを備え、該第1制御手段は、
該情報処理装置からの押下情報取得要求に応答して、該ボタンが押下された否かを示す押下情報を返信し、
該情報処理装置から受信したスキャン実行要求に応答して、該画像スキャナにセットされた原稿の画像を読み取り、その画像データを該情報処理装置へ送信し、該押下情報をリセットし、
該情報処理装置は、補助記憶装置と、入力手段と、スキャナドライバと、第2制御手段と、を備え、該第2制御手段は、
定期的に押下情報取得要求を該画像形成装置に送信し、その返信に含まれる押下情報がボタン押下を示しているか否かを判定し、
肯定判定した場合には、該スキャナドライバを介し該画像形成装置に対しスキャン実行要求を送信し、該画像形成装置から該スキャナドライバを介し受信した画像データを該補助記憶装置に格納させる。
本発明による画像形成システムの第2態様では、第1態様において、複数のボタンのうち押下されたボタンの識別子を含む。
本発明による画像形成システムの第3態様では、第1態様において、該押下情報は、複数のボタンのそれぞれについて押下されたか否かを示すフラグを含む。
本発明による画像形成システムの第4態様では、第2又は第3態様において、該情報処理装置はさらに、供給される配信先アドレスを該複数のボタンのうち指定されたものと対応付けて該補助記憶装置に記憶させる配信先アドレス設定手段を備え、
該第2制御手段はさらに、
該受信した画像データに係る該ボタンに対応付けられた宛先を該補助記憶装置から取得し、該補助記憶装置に格納された該画像データを該宛先へ配信する。
本発明による画像形成システムの第4態様では、第3態様において、該情報処理装置に備えられた該配信先アドレス設定手段は、該入力手段を介し入力された配信先アドレスを、該供給される配信先アドレスとして受け取る。
上記第1態様の構成によれば、ユーザが画像形成装置に原稿を載置しボタンを押下すると、間接的に、情報処理装置がスキャナドライバを介し該画像形成装置に対しスキャン実行要求を送信し、該画像形成装置から該スキャナドライバを介し受信した画像データを該情報処理装置の補助記憶装置に格納させるので、該画像形成装置が補助記憶装置を備えていなくても、補助記憶装置を備えている場合と同様な画像形成装置主導型動作を実現可能であるという効果を奏する。
上記第2態様の構成によれば、押下情報が、複数のボタンのうち押下されたボタンの識別子を含むので、第3態様の場合よりも情報量を低減でき、それを処理するソフトウェア構成が簡単になるという効果を奏する。
上記第3態様の構成によれば、押下情報が、複数のボタンのそれぞれについて押下されたか否かを示すフラグを含むので、複数のスキャンジョブを受け付けることが可能となるという効果を奏する。
上記第4態様の構成によれば、該画像形成装置が補助記憶装置を備えていなくても、補助記憶装置を備えている場合と同様にさらに、ボタン毎に予め設定された配信先へスキャン結果の画像ファイルを自動転送することが可能となるという効果を奏する。
上記第5態様の構成によれば、ユーザはスキャン結果の画像ファイルの配信先を自己の情報処理装置の入力手段を介し設定することができるので、画像形成装置の機能を上記のように向上させても、その構成をより簡単にして低価格化を図ることができるという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴的な構成及び効果は、以下の説明を特許請求の範囲及び図面の記載と関係づけて読むことにより明らかになる。
本発明の実施例1に係る画像形成システムの概略構成図である。 図1中の1台のPCとこれにローカル結合された画像形成装置とのハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 図2中の画像形成装置のスキャナに関係した部分の概略構成を示す機能ブロック図である。 図2中のPCの画像スキャンに関する構成を示す機能ブロック図である。 画像形成装置に画像スキャンを実行させる前に、ユーザの操作に応じ図4中のUI部及びシステム制御部により行われる処理を示す概略フローチャートである。 タイムアップイベントの発生に応答して開始される、図4中のシステム制御部の処理を示す概略フローチャートである。 スキャン完了イベントの通知に応答して開始される、図4中のシステム制御部の処理を示す概略フローチャートである。 本発明の実施例2に係る、図3に対応した機能ブロック図である。 本発明の実施例2に係る、図7に対応した概略フローチャートである。
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成システムを示す概略図である。
このシステムでは、PC(Personal Computer)10−1に画像形成装置20がローカル結合され、N台のPC10−1〜10−Nがネットワーク30で結合されている。
図2は、図1中のPC10−1と画像形成装置20とのハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
PC10ー1のハードウェア構成は、通常のパーソナルコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)11がインターフェイス12を介してPROM(Programmable Read Only Memory)13、DRAM(Dynamic Random Access Memory)14、補助記憶装置15、ネットワークインターフェイス16、会話型入出力装置17及びUSBインターフェイス18に結合されている。図2では、簡単化の為に、複数種のインターフェイスを1つのブロック12で表している。
PROM13は、例えばフラッシュメモリであり、BIOS(Basic Input/Output System)が格納されている。DRAM14は、主記憶装置として用いられる。補助記憶装置15には、OS(Operating System)、各種ドライバ及びアプリケーションが格納されている。
画像形成装置20では、CPU21がインターフェイス22を介してPROM23、DRAM24、USBインターフェイス25、操作パネル26、スキャナ27、プリンタ28、ファックスモデム29及びオートシートフィーダ2Aに結合されている。図2では、簡単化の為に、複数種のインターフェイスを1つブロック22で表している。
PROM23は、例えばフラッシュメモリであり、BIOS、OS、各種ドライバ、及び、画像形成装置として機能させるための各種アプリケーションが格納されている。DRAM24は、主記憶装置として用いられる。USBインターフェイス25は、PC10−1のUSBインターフェイス18に結合されている。スキャナ27は、紙媒体上の画像を電子化するために用いられ、そのファイルは、印刷、ファクシミリ送信又はファイル送信のために用いられる。プリンタ28は、プリントエンジン並びに用紙の給紙部、搬送部及び排紙部を備え、DRAM24上に生成されたビットマップデータが供給され、このデータに基づいて感光ドラムに静電潜像を形成し、この像をトナーで現像し、トナー像を用紙に転写し定着させ、排紙する。
図3は、画像形成装置20のスキャナ27に関係した部分の概略構成を示す機能ブロック図である。
制御部40は、スキャナ27及びオートシートフィーダ2Aに対するスキャナ制御部41と、操作パネル26及びPROM23内の1バイトであるボタン情報記憶部230に対するボタン情報制御部42とを備えている。
操作パネル26は、プッシュスキャンを間接的に開始させるためのボタン261〜263と、これらのうち押下されたもののボタン名(以下、ボタン261〜263のボタン名をそれぞれボタン1〜3とする。)を表示する表示器260とを備えている。
ボタン情報記憶部230は、ボタン261〜263のそれぞれが押下されたか否かを示すフラグF1〜F3と、ボタン261〜263のそれぞれに割り当てられたボタン名(以下、ボタン261〜263のボタン名をそれぞれボタン1〜3とする。)とを、ボタン情報として記憶する。
ボタン情報制御部42は、ボタン26i(iは1〜3のいずれか)が押下されると、ボタン情報記憶部230を参照して、そのボタン名「ボタンi」を、表示器260に表示させると共に、ボタン情報記憶部230内のフラグFiをセットする。ボタン情報制御部42はまた、スキャナ27からスキャナ制御部41を介したスキャン終了に応答して、表示器260に表示されている「ボタンi」に対応したフラグFiをリセットするとともに、この表示をクリアする。
USB通信部43は、図2のUSBインターフェイス25と、USB通信ドライバと、振分部とを備えている。この振分部は、PC10から受信した情報のうち、PJL(プリンタージョブ言語)コマンドをボタン情報制御部42へ、TWAIN(Tool Without An Interesting Name)コマンドをスキャナ制御部41へ振り分ける。
スキャナ制御部41は、PC10からUSB通信部43を介したTWAINコマンド(APIコマンド)に応じ、スキャナ27に対し解像度等の画像読取条件を設定し、また、オートシートフィーダ2Aを駆動させて原稿を送らせ、スキャナ27でその画像を読み取らせて画像データに変換させ、これを、USB通信部43を介し要求元に返信する。
ボタン情報制御部42は、PC10からUSB通信部43を介したPJLコマンドによる押下情報取得要求に応答して、ボタン情報記憶部230の内容を返信する。
図4は、PC10の画像スキャンに関する構成を示す機能ブロック図である。
図4中の角丸ブロック150及び宛先アドレス記憶部151は、図2の補助記憶装置15内に配置される。
会話型入出力装置17は、表示装置170と入力装置171とを備え、入力装置171は例えばキーボードとポインティングデバイスとを含んでいる。
制御部50は、全体を制御するシステム制御部51と、画像形成装置20をリモート制御するスキャナ制御部52と、画像形成装置20のボタン情報を制御するボタン情報制御部53と、スキャン結果の画像ファイルを配信する配信制御部54とを備えている。
ユーザインターフェイス部55は、ユーザによる入力装置171の操作に応じ、表示装置170に画像スキャンに関するメニューを表示させ、各メニューにおいて、ユーザによる入力装置171の操作に応じ、入力された指示、設定値又は選択をシステム制御部51に通知し、システム制御部51はこれに応じた処理を行う。
TCP/IP通信部56Bは、図2のネットワークインターフェイス16と、OSの通信プロトコルスタックとを備え、この通信プロトコルスタックは、配信制御部54に対応して、TCP/IP部とその上位の上記転送プロトコル部を備え、この転送プロトコル部で配信制御部54からの配信要求を受け付ける。
USB通信部56Aは、図2のUSBインターフェイス18と、USB通信ドライバと、振分部とを備えている。この振分部は、画像形成装置20から受信した情報のうち、PJL応答をボタン情報制御部53へ、TWAIN応答をスキャナドライバ57へ振り分ける。
スキャナ制御部52は、システム制御部51からのスキャン実行指示に応答して、上記TWAINドライバであるスキャナドライバ57及びUSB通信部56Aを介し、画像形成装置20にスキャン実行要求を送信する。
図5は、画像形成装置20のボタン261〜263の何れかをユーザが押下する前に、ユーザインターフェイス部55及びシステム制御部51により行われる事前設定処理を示す概略フローチャートである。以下、括弧内は図中のステップ識別符号である。
(S0)ユーザは、表示装置170に表示されているPC10のボタン261〜263のうちの1つ26i(iは1〜3のいずれか)を、入力装置171を介し選択し、その名前を設定する。ユーザインターフェイス部55はこの選択をシステム制御部51に通知する。システム制御部51は、これに応答して、ボタン情報制御部53に対し、このボタン26iの識別子iとボタン名とを指定して、ボタン設定を指示する。ボタン情報制御部53はこれに応答して、これらボタン識別子iとボタン名とを伴ったボタン設定要求を、USB通信部56A及び画像形成装置20のUSB通信部43を介しボタン情報制御部42へ送信する。
なお、配信先アドレスの入力は、アドレス帳58内のデータ(行)を指定することにより行うこともできる。
ボタン情報制御部42は上記送信に応答して、ボタン識別子iに対応したボタン情報記憶部230内のボタン名を「ボタンi」と上書き設定する。
(S1)ユーザは、入力装置171を操作して、ボタン名を選択し、スキャン結果の画像ファイルの配信先アドレスを入力する。ユーザインターフェイス部55はこのアドレスを、このボタン名とともにシステム制御部51に通知する。システム制御部51はこれに応答して、このアドレスを、このボタン名と対応付けて宛先アドレス記憶部151に格納する。このアドレスには、FTP(File Transfer Protocol)、FMB(Server Message Block)又はSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)などのファイル転送プロトコルが明示的に又は暗黙的に含まれている。
なお、配信先アドレスの入力は、アドレス帳58内のデータ(行)を指定することにより行うこともできる。
(S2)ユーザは、入力装置171を操作して、スキャン結果の画像ファイルを格納させる補助記憶装置15内のフォルダのパスを入力する。ユーザインターフェイス部55はこの入力をシステム制御部51に通知する。システム制御部51はこれに応答して、このパスの画像ファイル格納フォルダ150を生成する。なお、ボタン名毎にスキャン画像ファイル格納フォルダのパスを設定してもよい。
以上のステップS0〜S2の処理は、その1つ以上が、ユーザによる入力装置171の操作に応じて選択的に行われる。また、ボタン261〜263のうち1つ以上について設定する。
ここで、タイマ59は、図10のCPU11内のハードウェア・タイマと、これを用いたOSのソフトウェア・インターバルタイマとを備え、設定時間、例えば5秒経過する毎に、システム制御部51に対しタイムアップイベントを発生させる。システム制御部51はこれに応答して、ボタン情報制御部53に対しボタン情報取得を指示する。ボタン情報制御部53は、この指示に応答してPJLコマンドにより、USB通信部56Aを介し画像形成装置20のボタン情報制御部42に、ボタン情報取得を要求する。タイマ59は、制御部50の起動時に起動され、制御部50の終了時に停止される。
ボタン情報制御部53は、画像形成装置20からUSB通信部56Aを介しボタン情報を受信すると、i=1〜3のそれぞれについて、フラグFiがセットされていればその旨を、システム制御部51に通知する。システム制御部51はこれに応答して、上記スキャン実行指示をスキャナ制御部52に与える。
図6は、このタイムアップイベントの発生に応答して開始されるシステム制御部51の処理を示す概略フローチャートである。
(S10)システム制御部51は、タイマ59をディセイブルにしてタイムアップイベントの発生を抑止する。
(S11)システム制御部51は、ボタン情報制御部53を介し、押下情報取得要求する。
(S12)ボタン情報制御部53は、ボタン情報を受信すると、そのフラグFiのi=1〜3のそれぞれについて、ステップS13からステップS15までの処理を、ステップS14で肯定判定されるまで繰り返す。
(S14)すなわち、Fi=‘1’であれば、ステップS16へ進み、i=1〜3の何れについてもこの条件が成立しなければ、ステップS19へ進む。
(S16)ボタン情報制御部53はシステム制御部51に制御を戻し、システム制御部51は、スキャナ制御部52を介し、画像形成装置20のスキャナ制御部41に対し、オートシートフィーダ2Aに原稿が載置され、かつ、スキャナ27がレディ状態であるか否か(スキャン可能であるか否か)の確認要求を行う。スキャナ制御部41はこの要求に対し、オートシートフィーダ2Aに原稿が載置されていることをセンサーが検知しており、かつ、スキャナ27がレディ状態であるか否かを確認し、その結果を、スキャナ制御部52を介しシステム制御部51に返信する。
(S18)システム制御部51は、この応答がスキャン可能であることを示していれば、スキャナ制御部52及びスキャナドライバ57を介し、画像形成装置20のスキャナ制御部41に対しスキャン実行要求し、そうでなければステップS16へ戻る。このループの処理は、他のタイマを用いて定期的、例えば1秒毎に行われる。
スキャナ制御部41はこれに応答して、オートシートフィーダ2Aを駆動させて原稿を送らせ、スキャナ27でその画像を読み取らせて画像データに変換させ、これを、DRAM24内のバッファ領域に格納させ、バッファサイズに応じ、ページ単位又はページを分割したブロック単位で、スキャナ制御部52に返信する。この画像データは、DRAM14内のバッファ領域に格納される。スキャナ制御部41は、全頁の画像スキャンが完了すると、又はユーザが操作パネル26上の不図示のスキャン終了ボタンを押下すると、表示器260に表示されているボタン名「ボタンi」に対応したフラグFiをリセットし、この表示をクリアするとともに、スキャナ制御部52に対し、画像スキャン完了イベントを発生させる。スキャナ制御部52はこれをシステム制御部51に通知する。
(S19)タイマ59をイネーブルにして、タイムアップイベント発生の抑止を解除する。
図7は、上記スキャン完了イベントの通知に応答して開始されるシステム制御部51の処理を示す概略フローチャートである。
(S30)システム制御部51は、上記バッファ領域の画像データをファイルとして画像ファイル格納フォルダ150に格納させる。
(S31)システム制御部51は、宛先アドレス記憶部151内のボタン名「ボタンi」に対応する宛先アドレスを読み出す。
(S32)システム制御部51は、この宛先アドレスが存在すれば(又は宛先アドレスが存在しかつ配信要がチェックされていれば)、配信制御部54に対し該ファイルのパスとこの宛先アドレスとを指定して、配信制御部54に配信指示する。
配信制御部54はこれに応答して、宛先アドレスのプロトコル部が示すプロトコルに応じて、TCP/IP通信部56Bを介し該宛先アドレスへこの画像ファイルを配信する。なお、ボタン名毎に配信時刻を設定しておき、ボタン名に対応した配信時刻を待って配信してもよい。
本実施例1によれば、ユーザが画像形成装置20のオートシートフィーダ2A又は原稿台に原稿を載置し、ボタン261〜263のいずれかを押下すると、間接的に、PC10がスキャナドライバ57を介し画像形成装置20に対しスキャン実行要求を送信し、画像形成装置20からスキャナドライバ57を介し受信した画像データを、PC10の補助記憶装置15に格納させるので、画像形成装置20が補助記憶装置を備えていなくても、補助記憶装置を備えている場合と同様な画像形成装置主導型動作を実現可能であるという効果を奏する。
また、画像形成装置20が補助記憶装置を備えていなくても、補助記憶装置を備えている場合と同様にさらに、押下したボタンについて予め設定した配信先へ、スキャン結果の画像ファイルを自動転送することが可能となるという効果を奏する。
また、ユーザは、スキャン結果の画像ファイルの配信先を自己のPC10の入力装置171を介し設定することができるので、画像形成装置20の機能を上記のように向上させても、その構成をより簡単にして低価格化を図ることができるという効果を奏する。
図8は、本発明の実施例2に係る、図3に対応した機能ブロック図である。
この実施例2では、図3のボタン情報記憶部230からフラグF1〜F3を省略したボタン情報記憶部230Aを備えるとともに、DRAM24内に押下ボタン情報記憶部240を備えている。押下ボタン情報記憶部240の初期値は、0である。ボタン情報制御部42Aは、ユーザがボタン26iを押下したことに応答して、その識別子iをボタン情報記憶部240に書き込む。
図9は、本発明の実施例2に係る、図7に対応した概略フローチャートである。
ボタン情報制御部42Aは、ステップS11でのPC10からの押下情報取得要求に応答して、押下ボタン情報記憶部240に保持されているボタン識別子iを、ボタン識別子iのボタンが押下されたことを示す押下情報として返信する。
ボタン情報制御部53は、ステップS14Aにおいて、i>0であればステップS16へ進み、そうでなければステップS19へ進む。
ボタン情報制御部42Aは、スキャナ制御部41を介し全頁の画像スキャンが終了したことを知得すると、表示器260の表示をクリアするとともに押下ボタン情報記憶部240の内容をゼロクリアする。
他の点は、実施例1と同一である。
本実施例2によれば、ボタン情報制御部42A及び53での処理が、実施例1の場合よりも簡単になる。
以上において、本発明の好適な実施例を説明したが、本発明には他にも種々の変形例が含まれ、上記複数の実施例で述べた構成要素の他の組み合わせ、各構成要素の機能を実現する他の構成を用いたもの、当業者であればこれらの構成又は機能から想到するであろう他の構成も、本発明に含まれる。
例えば、スキャナドライバ57、通信部43及び56Bは、USBに限定されず、画像形成装置20のローカル結合において同じ機能を実現できる他の規格を用いた構成であってもよいことは勿論である。この点は、上記PJLコマンドについても同様である。
また、ステップS16及びS17を省略し、タイマ59のタイムアップ間隔を短くし、フラグF1〜F3又は押下ボタン情報記憶部240を用いないで、画像形成装置20が押下情報取得要求を受信した時に、ボタン261〜263のいずれが押下されているかを直接検出する構成であってもよい。
10−1〜10−N PC
11、21 CPU
12、22 インターフェイス
13、23 PROM
14、24 DRAM
15 補助記憶装置
16 ネットワークインターフェイス
17 会話型入出力装置
170 表示装置
171 入力装置
18、25 USBインターフェイス
20 画像形成装置
230 ボタン情報記憶部
26 操作パネル
260 表示器
261〜263 ボタン
27 スキャナ
28 プリンタ
29 ファックスモデム
2A オートシートフィーダ
30 ネットワーク
40、50 制御部
41 スキャナ制御部
42 ボタン情報制御部
43、56A USB通信部
51 システム制御部
52 スキャナ制御部
53 ボタン情報制御部
54 配信制御部
55 ユーザインターフェイス部
56B TCP/IP通信部
57 スキャナドライバ
58 アドレス帳
59 タイマ
150 画像ファイル格納フォルダ
151 宛先アドレス記憶部
F1〜F3 フラグ

Claims (8)

  1. 情報処理装置に画像形成装置がローカル結合された画像形成システムにおいて、
    該画像形成装置は、ボタンと、画像スキャナと、第1制御手段とを備え、該第1制御手段は、
    該情報処理装置からの押下情報取得要求に応答して、該ボタンが押下された否かを示す押下情報を返信し、
    該情報処理装置から受信したスキャン実行要求に応答して、該画像スキャナにセットされた原稿の画像を読み取り、その画像データを該情報処理装置へ送信し、該押下情報をリセットし、
    該情報処理装置は、補助記憶装置と、入力手段と、スキャナドライバと、第2制御手段と、を備え、該第2制御手段は、
    定期的に押下情報取得要求を該画像形成装置に送信し、その返信に含まれる押下情報がボタン押下を示しているか否かを判定し、
    肯定判定した場合には、該スキャナドライバを介し該画像形成装置に対しスキャン実行要求を送信し、該画像形成装置から該スキャナドライバを介し受信した画像データを該補助記憶装置に格納させる、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 該画像形成装置は、該ボタンを複数備え、
    該押下情報は、どのボタンが押下されたかを示す情報を含み、
    該送信する画像データは、押下されたボタンに関するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 該押下情報は、押下されたボタンの識別子を含むことを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 該押下情報は、該複数のボタンのそれぞれについて押下されたか否かを示すフラグを含むことを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  5. 該情報処理装置はさらに、供給される配信先アドレスを該複数のボタンのうち指定されたものと対応付けて該補助記憶装置に記憶させる配信先アドレス設定手段を備え、
    該第2制御手段はさらに、
    該受信した画像データに係る該ボタンに対応付けられた宛先を該補助記憶装置から取得し、該補助記憶装置に格納された該画像データを該宛先へ配信する、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載の画像形成システム。
  6. 該情報処理装置に備えられた該配信先アドレス設定手段は、該入力手段を介し入力された配信先アドレスを、該供給される配信先アドレスとして受け取る、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の画像形成システムを構成する画像形成装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の画像形成システムを構成する情報処理装置。
JP2012286964A 2012-12-28 2012-12-28 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置 Active JP5917390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286964A JP5917390B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286964A JP5917390B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130434A true JP2014130434A (ja) 2014-07-10
JP5917390B2 JP5917390B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=51408786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286964A Active JP5917390B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5917390B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355481A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Seiko Epson Corp 画像読み取りシステムおよび記憶媒体
JP2001177688A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Canon Inc 画像処理装置、及び、画像処理システム、及び、画像処理装置の制御方法、並びに記憶媒体
JP2005328182A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc ワンタッチ情報登録装置、および画像送信装置
JP2012235320A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、設定方法および設定プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355481A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Seiko Epson Corp 画像読み取りシステムおよび記憶媒体
JP2001177688A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Canon Inc 画像処理装置、及び、画像処理システム、及び、画像処理装置の制御方法、並びに記憶媒体
JP2005328182A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc ワンタッチ情報登録装置、および画像送信装置
JP2012235320A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、設定方法および設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5917390B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11132154B2 (en) Image processing system to support printing by users of chat applications and control method thereof
JP6736848B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置、及び情報配信方法
US8526021B2 (en) Server, control method thereof and storage medium for assisting image processing apparatus in error recovery
JP2011123677A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US10129420B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium thereof
US9026576B2 (en) Image processing device, job processing method, and program
US9473649B2 (en) Image reading apparatus with push scanning, method of controlling the same, and storage medium
US20200089443A1 (en) Printing system, information processing apparatus, method of controlling same, storage medium, external apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP6627477B2 (ja) 外部機器、機器、情報処理システム、情報処理プログラム、機器連携方法、外部機器連携方法及び情報処理方法
JP5763615B2 (ja) 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置
JP5598345B2 (ja) プリントサーバ
JP5808732B2 (ja) 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置
JP2012253557A (ja) 情報処理装置の制御プログラム、情報処理装置及び画像処理システム
JP5917390B2 (ja) 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置
US20220179604A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
US20210326082A1 (en) Printing system, information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US10609232B2 (en) Job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium for setting a setting value
JP6699284B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2021043547A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
US10956109B2 (en) Image forming system including plural image forming apparatuses connected via network
JP7156446B2 (ja) サーバ、システム、制御方法およびプログラム
US11831821B2 (en) Information processing apparatus capable of responding to image transmission request issued before image accumulation, method of controlling same, image processing system, and storage medium
US11055046B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2018043505A (ja) 画像形成装置、操作装置、画面表示方法及びプログラム
JP2019160170A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150