JP2014128372A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2014128372A
JP2014128372A JP2012287288A JP2012287288A JP2014128372A JP 2014128372 A JP2014128372 A JP 2014128372A JP 2012287288 A JP2012287288 A JP 2012287288A JP 2012287288 A JP2012287288 A JP 2012287288A JP 2014128372 A JP2014128372 A JP 2014128372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
error
control means
sub
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012287288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuma Ito
竜馬 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2012287288A priority Critical patent/JP2014128372A/ja
Publication of JP2014128372A publication Critical patent/JP2014128372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者に不利益を与えないようにしつつ、不正行為を抑制する。
【解決手段】メイン制御手段50は、特定抽選結果となった遊技では、操作スイッチの操作に応じて遊技者に対して付与する利益の大きさが異なる遊技結果を表示する。サブ制御手段80は、特定抽選結果となった遊技で、遊技者にとって有利な遊技結果を表示させるための操作スイッチの操作内容を報知する報知遊技と、これを報知しない非報知遊技とを実行する。エラーの発生を検出するエラー検出手段と、所定の操作によりエラーを解除するエラー解除手段とを備える。サブ制御手段は、エラーの発生を検出したときは、エラーが解除されるまで、報知遊技を規制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技の進行を制御するメイン制御手段と、演出の出力を制御するサブ制御手段とを備え、メイン制御手段からサブ制御手段にコマンドを送信するスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、遊技の進行を制御するメイン制御手段と、演出の出力を制御するサブ制御手段とを備え、メイン制御手段からサブ制御手段にコマンドを送信するスロットマシンが知られている。
このようなスロットマシンでは、メイン制御手段からサブ制御手段に送信するコマンドを改変することにより、たとえば、スロットマシン側の意図に反してAT遊技を誘発する等して、不正にメダルを獲得する、いわゆるゴト行為が行われることがある。
そこで、不正対策として、メイン制御手段から送信された情報をサブ制御手段側で記憶しておき、これを表示可能にして、不正行為が行われたことを確認できるようにすることが知られている(特許文献1参照)。
また、エラーを検出したときは、エラーが解除されるまで、エラーの程度に応じたペナルティを課し、特に、不正行為によるエラーを所定期間内に所定回数以上検出したときは、所定の操作でのみエラーが解除されるようにするとともに、エラーが解除されるまで、ペナルティとして、押し順の報知を中断することが知られている(特許文献2参照)。
なお、不正対策に関連して、遊技者にとって有利となる特定遊技を、開始から所定時間経過で終了するとともに、特定遊技中にエラーを検出したときは、エラーが解除されるまで、特定遊技の開始からの経過時間の計時を中断することにより、遊技者に不利益を与えないようにすることが知られている(特許文献3参照)。
また、情報の記憶に関連して、出玉率を定める設定値を記憶する領域とは別に、設定値以外の遊技の進行状況を示す遊技データを記憶する領域を設け、設定値を変更しても、遊技データをクリアしないようにして、設定値を変更したことを遊技者に察知されないようにすることが知られている(特許文献4参照)。
特開2002−191753号公報 特開2004−166805号公報 特開2004−016733号公報 特開2007−296200号公報
ここで、特許文献2では、エラーを検出したときは、エラーが解除されるまで、押し順の報知を中断する。
このため、実際にはエラーが発生していないのに、誤ってエラーを検出したときは、遊技者に不利益を与えてしまうことになる。
また、特許文献4では、エラーを検出したときは、エラーが解除されるまで、特定遊技の残り遊技時間の計時を中断するので、特定遊技がいつまでも続くことになり、かえって不正行為を助長してしまうおそれがある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、遊技者に不利益を与えないようにしつつ、不正行為を抑制することである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きにて、対応する実施形態を示す。
請求項1の発明は、
遊技の進行を制御するメイン制御手段(50)と、
演出の出力を制御するサブ制御手段(80)と
を備え、
前記メイン制御手段は、
特定抽選結果(複数個の小役の重複当選)となる場合を有するように役の抽選を行う役抽選手段(61)を備え、
前記特定抽選結果となった遊技では、操作スイッチ(ストップスイッチ42)の操作(押し順)に応じて遊技者に対して付与する利益の大きさが異なる遊技結果を表示する(図柄の組合せを停止させる)ように制御し、
前記サブ制御手段は、前記特定抽選結果となった遊技で、遊技者にとって有利となる遊技結果を表示させるための前記操作スイッチの操作内容を報知する報知遊技(AT遊技)と、前記操作内容を報知しない非報知遊技(非AT遊技)とを実行するとともに、これらの間の移行を制御し、
エラーの発生を検出するエラー検出手段(メイン側エラー検出手段70、サブ側エラー検出手段88)と、
所定の操作によりエラーを解除するエラー解除手段(71)と
を備え、
前記サブ制御手段は、エラーの発生を検出したときは、エラーが解除されるまで、前記報知遊技を規制するように制御する
ことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、
前記メイン制御手段(コマンド送信手段72)は、所定のイベントが発生するごとに、その旨を示すコマンドを前記サブ制御手段に送信するように制御し、
前記エラー検出手段(サブ側エラー検出手段88)は、前記メイン制御手段から送信される前記コマンドに基づいて、エラーの発生を検出する
ことを特徴とする。
(作用)
本発明においては、メイン制御手段は、特定抽選結果となった遊技では、操作スイッチの操作に応じて遊技者に対して付与する利益の大きさが異なる遊技結果を表示するように制御する。
また、サブ制御手段は、特定抽選結果となった遊技で、遊技者にとって有利となる遊技結果を表示させるための操作スイッチの操作内容を報知する報知遊技と、これを報知しない非報知遊技とを実行するとともに、これらの間の移行を制御する。
さらに、エラー検出手段は、エラーの発生を検出し、エラー解除手段は、所定の操作によりエラーを解除する。
そして、サブ制御手段は、エラーの発生を検出したときは、エラーが解除されるまで、報知遊技を規制する(遊技者にとって不利となる、又は遊技者にとって有利でない制限、拘束、制約を課す)。また、エラーが解除されると、報知遊技の規制を解除する。
ここで、スロットマシンでは、たとえば、メダルの投入(メダル投入口へのメダルの投入、又はベットスイッチの操作)、スタートスイッチの操作、役の抽選、リールの回転開始、1番目(最初)のストップスイッチの操作、対応するリールの回転停止、2番目のストップスイッチの操作、対応するリールの回転停止、3番目(最後)のストップスイッチの操作、対応するリールの回転停止、入賞判定、メダルの払出し(払出しがある場合)、メダルの投入可能化、という一連の操作又は処理が行われて遊技が進行する。
また、メイン制御手段は、上記の各操作又は処理が行われるごとに、その旨を示すコマンドをサブ制御手段に送信する。これにより、サブ制御手段は、メイン制御手段側での遊技の進行状況を把握することができる。
またここで、たとえば、役の抽選結果の情報はサブ制御手段に届くようにしつつ、3番目(最後)のストップスイッチの操作以降の操作や処理の情報がサブ制御手段に届かないようにする不正行為が行われることがある。
このような不正行為が報知遊技中に行われると、サブ制御手段は、受信した役の抽選結果の情報に基づいて、遊技者にとって有利となる遊技結果を表示させるための操作スイッチの操作内容を報知することはできるが、1回の遊技が終了したことを把握できなくなるので、報知遊技に関する制御を正確に行うことができなくなる。
これにより、たとえば、報知遊技の残り遊技回数が減らなくなったり、報知遊技の残り遊技回数が上乗せ(加算)されやすい状態や、報知遊技の継続確率が高い状態がいつまでも続くことがある。
そこで、エラー検出手段は、メイン制御手段から送信されるコマンドを監視し、たとえば、2番目のストップスイッチの操作が行われたことを示す情報の次にベットスイッチが操作されたことを示す情報が送信される等、メイン制御手段から送信されるコマンドの順番が予め想定した順番とは異なるときは、エラーが発生したと判断する。
また、エラーを解除するための所定の操作として、たとえば、フロントマスク部を開放した状態(開放が検知された状態)で、スロットマシンの電源を一旦オフにした後に再度オンにしたり、リセットスイッチを操作すること等を挙げることができる。
さらに、報知遊技の規制として、たとえば、報知遊技の残り遊技回数の上乗せを停止すること、上乗せするか否か及び上乗せ数を決定する上乗せ抽選を停止すること、上乗せ抽選の当選確率を初期値にする(低くする)こと、決定した上乗せ数を消去(クリア)すること、報知遊技の継続を停止すること、継続するか否かを決定する継続抽選を停止すること、継続抽選の当選確率を初期値にする(低くする)こと、継続する旨の決定を消去(クリア)すること等を挙げることができる。
そして、サブ制御手段は、報知遊技を規制した状態であっても、特定抽選結果となった遊技では、遊技者にとって有利となる遊技結果を表示させるための操作スイッチの操作内容を報知する。
これにより、エラーを検出しても、報知遊技における、操作内容の報知という基本機能は規制せずに、上乗せや継続などのメダルの大量獲得につながる付加機能を規制するので、遊技者に不利益を与えないようにしつつ、不正行為を抑制することができる。
すなわち、誤ってエラーを検出しても、その旨を報知すると、通常の遊技者であれば、すみやかにスロットマシンの設置店(ホール)の者に通報すると考えられる。そして、エラーを検出してから、設置店の者によってエラーが解除されるまでの間も、報知遊技の基本機能は規制しないので、遊技者に不利益を与えないようにすることができる。
また、実際に不正行為が行われて、エラーの発生を検出すると、報知遊技の付加機能を規制するので、不正行為を行う者によるメダルの大量獲得を防ぐことができ、ひいては不正行為を抑制することができる。
なお、エラー検出手段は、たとえば、メイン制御手段側にのみ備えてもよく、サブ制御手段側にのみ備えてもよく、メイン制御手段側及びサブ制御手段側にそれぞれ別個に備えてもよい。
また、エラー解除手段についても、エラー検出手段と同様に、たとえば、メイン制御手段側にのみ備えてもよく、サブ制御手段側にのみ備えてもよく、メイン制御手段側及びサブ制御手段側にそれぞれ別個に備えてもよい。
ただし、メイン制御手段からサブ制御手段に一方向でコマンドを送信するため、たとえば、エラー検出手段をメイン制御手段側に備えたときは、エラー解除手段もメイン制御手段側に備える必要がある。
また、遊技結果の表示の制御は、メイン制御手段に限らず、たとえば、実施形態中のリール制御手段64、その他、メイン制御手段が備える他の手段で行ってもよい。
さらにまた、報知遊技及び非報知遊技の制御は、サブ制御手段に限らず、たとえば、実施形態中のサブ遊技状態制御手段81、その他、サブ制御手段が備える他の手段で行ってもよい。
さらに、メイン制御手段からサブ制御手段にコマンドを送信することは、メイン制御手段に限らず、たとえば、実施形態中のコマンド送信手段72、その他、メイン制御手段が備える他の手段で行ってもよい。
本発明によれば、遊技者に不利益を与えないようにしつつ、不正行為を抑制することができる。
スロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 コマンドの記憶に関する処理の流れを示すフローチャートである。 記憶したコマンドの消去に関する処理の流れを示すフローチャートである。 エラーの解除に関する処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態のスロットマシン10は、メダルを遊技媒体としているが、メダルに限らず、遊技球等であってもよいのはもちろんである。
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。スロットマシン10は、メイン制御手段50とサブ制御手段80とを備える。
メイン制御手段50は、役の抽選、リール31の駆動(回転及び停止)制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行を制御するものである。メイン制御手段50は、メイン制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラム等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
また、サブ制御手段80は、遊技中及び遊技待機中における演出の選択・出力等を制御するものである。サブ制御手段80は、サブ制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、演出用のデータ等(演出パターン等)を記憶しておくROM、CPUが各種の演出を出力するときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
なお、サブ制御基板は、メイン制御基板の下位に属する制御基板である。そして、メイン制御手段50とサブ制御手段80とは電気的に接続されており、メイン制御手段50からサブ制御手段80に一方向で、演出の出力に必要な信号や情報(コマンド)を送信するように形成されている。
図1に示すように、メイン制御手段50の入力側(図1中、左側)には、遊技者が遊技を進行する上で操作する操作スイッチであるベットスイッチ40、スタートスイッチ41、(左、中、右)ストップスイッチ42、及びメダル投入口43が電気的に接続されている。また、メイン制御手段50の入力側には、設定変更スイッチ44、リセットスイッチ45、及び開閉検知センサ46が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。本実施形態では、いずれの遊技状態においても、3枚のメダルを投入して遊技を行うように設定されている。このため、ベットスイッチ40を操作すると、常に3枚のメダルが投入される。なお、これに限らず、メダルの投入枚数は、1枚又は2枚でもよい。そして、1枚ベット用や2枚ベット用のベットスイッチを設けてもよい。
また、メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
なお、本明細書において、「メダルの投入」とは、メダル投入口43に実際のメダルを投入すること、及びベットスイッチ40を操作することの双方を含む意味で使用する。
さらにまた、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらに、(左、中、右)ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
設定変更スイッチ44は、スロットマシン10の設定値を変更・設定するときに操作するスイッチである。本実施形態では、設定値として、設定1から設定6までの6段階を設けている。そして、設定値が高くなるほど、遊技者にとって有利となるように(メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値が高くなるように)設定している。
なお、設定変更スイッチ44は、遊技者が操作するものではなく、スロットマシン10の設置店(ホール)側で操作するものである。このため、遊技者が操作できないように、スロットマシン10の筐体内部に設定変更スイッチ44を配置している。
リセットスイッチ45は、エラーの解除等を行うときに操作するスイッチである。リセットスイッチ45も、設定変更スイッチ44と同様に、遊技者が操作するものではなく、スロットマシン10の設置店側で操作するものである。このため、遊技者が操作できないように、スロットマシン10の筐体内部にリセットスイッチ45を配置している。
なお、リセットスイッチ45は、それ専用のスイッチを設けてもよく、また、他のスイッチと兼用にしてもよい。たとえば、1個のスイッチを、設定変更スイッチ44とリセットスイッチ45とで兼用にすることができる。この場合、1個のスイッチを、たとえば、設定変更モード中は、設定変更スイッチ44として機能させ、それ以外のときは、リセットスイッチ45として機能させることができる。設定変更モードについては後述する。
開閉検知センサ46は、後述する開閉検知手段51の一部を構成するものであり、フロントマスク部(前面扉)の開閉を検知するセンサである。たとえば、フロントマスク部が開放された状態であるときはオフとなり、フロントマスク部が閉じた状態であるときはオンとなるように配置されている。
メイン制御手段50の出力側(図1中、右側)には、3つのモータ32が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段64によって制御される。
ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄表示領域(コマ)を等間隔で配置するとともに、各図柄表示領域(コマ)にそれぞれ所定の図柄を表示している。
また、スロットマシン10は、前面に開口部を有する筐体と、筐体の前面を覆うように開閉可能に取り付けられたフロントマスク部(前面扉)とを備えている。
フロントマスク部のほぼ中央には、表示窓(透明窓)が設けられている。各リール31は、本実施形態では横方向に並列に3個(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。さらに、各リール31は、表示窓から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計3×3=9個の図柄が見えるように配置されている。そして、表示窓から見える3×3=9個の図柄の組合せ(配置)を「停止出目」と称する。
また、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せラインを設けている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。
そして、図柄組合せラインは、有効ラインと無効ラインとを有する。
ここで、「有効ライン」とは、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
本実施形態では、5本の図柄組合せラインを設けている。そして、常に3枚のメダルを投入して遊技を行うとともに、常に5本の図柄組合せラインを有効ラインとして設定するようにしている。
なお、メダル投入枚数や遊技状態等に応じて、有効ラインと無効ラインとを設定するようにしてもよい。
さらに、図1において、サブ制御手段80の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、演出画像、遊技情報(たとえば、メダルの貯留枚数、メダルの払出し枚数、特別遊技の残り遊技回数、ストップスイッチ42の押し順等)、遊技結果等の表示を行うものである。画像表示装置23としては、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、有機エレクトロ・ルミネッセンス(有機EL)ディスプレイ、ドットディスプレイ等が挙げられるが、本実施形態では、液晶ディスプレイによって構成されている。
本実施形態では、役として、大別して、特別役、リプレイ、及び小役を設けている。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等を定めている。これにより、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すると、その役の入賞となり、その役に対応する枚数のメダルの払出し又は自動投入が行われる(ただし、特別役を除く。)。
なお、本明細書では、説明の便宜上、「いずれかの役に対応する図柄の組合せがいずれかの有効ラインに停止する」ことを、「その役が“入賞”する」と称する。
役において、まず、特別役とは、通常遊技から特別遊技に移行させる役である。
本実施形態では、特別役として、1BB(第1種ビッグボーナス)、及びRB(レギュラーボーナス)を設けている。
1BBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の1つである1BB遊技に移行する。RBが入賞した場合についても、1BBが入賞した場合と同様である。
また、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した(メダルを自動投入する)再遊技を行うことができる役である。
さらにまた、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役である。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。
スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。
メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する。
このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(たとえば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。
ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。
メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
そして、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したとき(すなわち、その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
ここで、本実施形態では、メイン制御手段50側で制御するメイン遊技状態として、通常遊技及び特別遊技を備え、通常遊技として、RT遊技及び非RT遊技を備え、特別遊技として、1BB遊技及びRB遊技を備える。
また、サブ制御手段80側で制御するサブ遊技状態として、AT遊技及び非AT遊技を備える。
また、「RT(リプレイタイム)遊技」とは、リプレイの当選確率を非RT遊技よりも高く設定することにより、1遊技あたりの差枚数が非RT遊技よりも多くなるメイン遊技状態をいう。すなわち、リプレイに当選・入賞すれば、当該遊技でのメダル枚数が自動投入され、再遊技を行うことができるので、それだけ、メダル消費枚数が少なくなる。よって、RT遊技は、非RT遊技よりも遊技者にとって有利な遊技である。
なお、非RT遊技とはリプレイの当選確率が異なるメイン遊技状態を、RT遊技と称することもある。また、「リプレイの当選確率が異なる」には、複数種類のリプレイの当選確率の合算値は同一であるが、各リプレイの当選確率の振分け方が異なる場合や、抽選されるリプレイの種類が異なる場合を含む。さらに、非RT遊技におけるリプレイの当選確率を、RT遊技よりも高く設定してもよい。この場合、RT遊技よりも非RT遊技の方が、遊技者にとって有利な遊技となる。
このように、RT遊技とは、狭義には、リプレイの当選確率を非RT遊技よりも高く設定したメイン遊技状態を意味し、広義には、リプレイの当選確率が非RT遊技とは異なるメイン遊技状態を意味する。
また、「AT(アシストタイム)遊技」とは、ストップスイッチ42の操作内容(押し順及び/又は操作タイミング)によって遊技者にとって有利となる遊技結果が表示される場合とされない場合とを設け、非AT遊技中は、遊技者にとって有利となる遊技結果が偶然でしか表示されないが、AT遊技中は、遊技者にとって有利となる遊技結果を表示させるためのストップスイッチ42の操作内容を報知することで、遊技者は、その報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、最も有利な遊技結果を得ることができる(たとえば、最も有利となる図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる、あるいは当選した役を確実に有効ラインに停止させることができる)遊技をいう。
RT遊技中にAT遊技が実行されると、RT遊技かつAT遊技(ART遊技)となる。
次に、メイン制御手段50の具体的構成について説明する。
図1に示すように、メイン制御手段50は、以下の開閉検知手段51等を備える。
なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、メイン制御手段50は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
開閉検知手段51は、フロントマスク部が開放された状態にあるか閉じた状態にあるかを検知するものである。開閉検知手段51は、電源がオンであるときは、開閉検知センサ46のオン/オフ状態によって、フロントマスク部の開閉を判別する。具体的には、開閉検知センサ46がオフであるときは、フロントマスク部が開放された状態であると検知し、開閉検知センサ46がオンであるときは、フロントマスク部が閉じた状態であると検知する。
設定値変更手段60は、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値を定める設定値を変更・決定するためのものである。
本実施形態では、設定値として、設定1〜設定6までの6段階を設けており、設定値が高くなるほど、AT遊技の実行確率が高くなって、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値が高くなるように設定している。
また、本実施形態では、電源を一旦オフにした後に、設定キー挿入口に設定キーを差し込み、これを時計回りに90度回転させてキースイッチをオンにし、この状態で電源を再度オンにすると、設定変更モードになる。この場合、立ち上げ処理は行われない。
なお、設定キー挿入口に設定キーを差し込み、これを時計回りに90度回転させてキースイッチをオンにし、この状態で電源を一旦オフにした後に再度オンにしても良い。
設定変更モードでは、設定値変更手段60は、所定の表示部に、現在の設定値を表示する。
また、設定値変更手段60は、設定変更スイッチ44が1回操作されるごとに、設定値の表示を、・・・→「1」→「2」→「3」→「4」→「5」→「6」→「1」→「2」→・・・と順次変化させる。
さらに、設定値変更手段60は、スタートスイッチ41がオンにされると、このとき表示部に表示していた数値で設定値を確定させるとともに、設定値を確定させたことを示す「0」を表示部に表示する。
そして、設定値変更手段60は、設定値を記憶するための設定値記憶手段60a(RAM等のメモリ)を備えており、確定させた設定値を設定値記憶手段60aに記憶する。
次に、電源を一旦オフにした後に、設定キーを反時計回りに90度回転させてキースイッチをオフにしてから、設定キー挿入口から設定キーを抜き、この状態で電源を再度オンにすると、変更後の設定値で立ち上げ処理が行われる。
なお、設定キーを反時計回りに90度回転させてキースイッチをオフにし、設定キー挿入口から設定キーを抜き、この状態で電源を一旦オフにした後に再度オンにしてもよい。
このように、設定値を変更するときは、設定変更モードにしてから、設定変更スイッチ44を操作する。そして、所望の設定値を表示部に表示させた状態で、スタートスイッチ41をオンにして、設定値を確定させる。その後、キースイッチをオフにしてから、電源をオンにすると、変更後の設定値で立ち上げ処理が行われる。
また、メイン制御手段50は、設定値記憶手段60aに記憶された設定値を、サブ制御手段80に対して送信する。そして、サブ制御手段80側でも設定値を設定して、設定値に応じた確率でAT遊技を実行する。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、たとえば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(たとえば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、たとえば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。たとえば、抽出した乱数値が1BBの当選領域に属する場合は、1BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、当選役(役の抽選結果)の種類と、各当選役の当選確率とを定めたものである。
ここで、役抽選テーブル62において、1つの当選領域に対して、複数個の役を割り当てることがある。そして、抽出した乱数値が、複数個の役を割り当てた当選領域に属するときは、複数個の役の重複当選と判定する。すなわち、複数個の役に当該遊技で同時に重複当選する。
本実施形態では、複数個の小役に重複当選するときと、複数個のリプレイに重複当選するときとを有するように設定している。
役抽選テーブル62は、メイン遊技状態ごとに設けられている。また、役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
説明を図1に戻す。
当選フラグ制御手段63は、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグ63aのオン/オフを制御するものである。
本実施形態では、特別役、小役、及びリプレイの各当選フラグ63aを備える。そして、役抽選手段61による役の抽選において当選したときは、対応する役の当選フラグ63aをオンにする(当選フラグ63aを立てる)。
また、当選フラグ制御手段63は、複数個の役に当該遊技で同時に重複当選したときは、対応する複数個の役の当選フラグ63aを同時にオンにする。
リール制御手段64は、リール31の回転開始命令を受信したとき、特に本実施形態ではスタートスイッチ41が操作されたとき(スタートスイッチ41が操作された旨の信号を受信したとき)に、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。
なお、前遊技でのリール31の回転開始時から、当該遊技でのスタートスイッチ41が操作された時までの時間が4.1秒を経過していないときは、スタートスイッチ41の操作により役の抽選は行われるものの、スタートスイッチ41が操作された瞬間(直後)にリール31の回転は開始せず、上記4.1秒を経過後にリール31の回転が開始する。このように、スタートスイッチ41の操作時からリール31の回転が開始されるまでの時間を「ウエイト時間」という。
さらに、リール制御手段64は、役抽選手段61により役の抽選が行われた後、当該遊技における当選フラグ63aのオン/オフを参照して当選フラグ63aのオン/オフに対応する停止位置決定テーブル65を選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたときに、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
たとえば、リール制御手段64は、少なくとも1つの当選フラグ63aがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグ63aがオンになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグ63aがオフになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間又はリール31の回転量(移動コマ(図柄)数)の範囲内を意味する。
本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31を停止させるまでの時間が190ms以内に設定されている。これにより、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からリール31が停止するまでの最大移動コマ数が4コマ(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5コマ)となる。
そして、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間に、リール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが所定の有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が所定の有効ラインに停止するように制御される。
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が所定の有効ラインに停止しないときには、リール31を停止させるまでの間に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄をできる限り所定の有効ラインに停止させるように制御する(引込み停止制御)。
また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せがいずれかの有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御する(蹴飛ばし停止制御)。
さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42の押し順(操作順番)を検出する押し順検出手段64aを備える。押し順検出手段64aは、遊技者によりストップスイッチ42が操作されたときに、左、中、及び右ストップスイッチ42のうち、いずれが操作されたかを検出する。
ストップスイッチ42が操作されると、そのストップスイッチ42が操作された旨の信号が押し順検出手段64aに入力される。この信号を判別することで、押し順検出手段64aは、どのストップスイッチ42が操作されたかを検出する。
ここで、本実施形態では、ストップスイッチ42の押し順は、左中右、左右中、中左右、中右左、右左中、及び右中左の6通りある。
そして、左中右の押し順を「順押し」と称し、左右中の押し順を「順挟み」と称し、右中左の押し順を「逆押し」と称し、右左中の押し順を「逆挟み」と称する。
また、左ストップスイッチ42が最初に操作される押し順(左中右、及び左右中)を「左第1停止」と称し、中ストップスイッチ42が最初に操作される押し順(中左右、及び中右左)を「中第1停止」と称し、右ストップスイッチ42が最初に操作される押し順(右左中、及び右中左)を「右第1停止」と称する。
さらに、左ストップスイッチ42以外が最初に操作される押し順(中左右、中右左、右左中、及び右中左)を「変則押し」と称する。
停止位置決定テーブル65は、当選フラグ63aのオン/オフの状態ごと、すなわち役抽選手段61による役の抽選結果ごとに対応して設けられており、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に対する、リール31の停止位置を定めたものである。そして、各停止位置決定テーブル65は、たとえば、1番の図柄が上段(中段又は下段でも可)を通過する瞬間にストップスイッチ42が操作されたときは、何図柄だけ移動制御して、何番の図柄を上段に停止させるというように停止位置を事前に定めている。
いずれかの役の単独当選時に用いる停止位置決定テーブル65は、リール31の停止制御の範囲内において、当選した役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、当選した役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置を定めている。
なお、リール31がどの位置にある瞬間にストップスイッチ42が操作されても、リール31の停止制御の範囲内において、対象図柄を所望の有効ラインに停止させることができること(常に入賞させることができること)を、「引込み率(PB)=1」という。
これに対し、遊技者の目押しによらなければ、対象図柄を有効ラインに停止させることができないこと(必ずしも入賞させることができないこと)を、「PB≠1」という。
複数個のリプレイの重複当選時に用いる停止位置決定テーブル65は、たとえば、左又は中第1停止時にはリプレイA(PB=1)を常に入賞させ、右第1停止時にはリプレイB(PB=1)を常に入賞させるように、リール31の停止位置を定めている。
このように、複数個のリプレイの重複当選時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、入賞するリプレイの種類が異なる。
また、複数個のリプレイの重複当選時には、いずれのリプレイが入賞したときも、再遊技を行うことができる。
複数個の小役の重複当選時に用いる停止位置決定テーブル65は、たとえば、左第1停止時には小役A(PB=1、入賞時のメダルの払出しが9枚)を常に入賞させ、変則押し時にはリール31の停止制御の範囲内で小役B(PB≠1、入賞時のメダルの払出しが3枚)を入賞させるように、リール31の停止位置を定めている。
このように、複数個の小役の重複当選時には、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインに引き込む小役の種類、引込み率、及び入賞時のメダルの払出し枚数が異なる。すなわち、ストップスイッチ42の操作に応じて、遊技者に対して付与する利益の大きさが異なる遊技結果を表示する。
なお、遊技者に対して付与する利益が大きい遊技結果が表示される(払出し枚数が多い役に入賞する)押し順を「正解押し順」といい、正解押し順以外の押し順を「不正解押し順」という。
また、正解押し順でストップスイッチ42を操作することを「押し順正解」又は「押し順に正解する」といい、不正解押し順でストップスイッチ42を操作することを「押し順不正解」という。
そして、リール制御手段64は、押し順正解時には、押し順不正解時よりも遊技者に対して付与する利益が大きい遊技結果が表示されるように、リール31を停止制御する。
また、すべての当選フラグ63aがオフであるときは、非当選テーブルが用いられる。
非当選テーブルは、すべての当選フラグ63aがオフであるときに用いられ、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。
説明を図1に戻す。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、たとえばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
ただし、停止図柄判断手段66は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブル65を用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時には、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数(3枚)を自動投入するように制御する。
特別遊技制御手段68は、特別遊技の開始、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了を制御するものである。
1BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、1BBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技から1BB遊技を開始するように制御する。
1BB遊技では、小役の当選確率が大幅に高くなる。
また、1BB遊技の終了条件は、1BB遊技中に払い出されたメダル枚数が所定枚数(たとえば300枚)以上になったことに設定している。
このため、特別遊技制御手段68は、1BB遊技では、メダル払出し枚数をカウントし続け、カウント値が上記値になったと判断したときは、当該遊技をもって1BB遊技を終了するように制御する。
同様に、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、RBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からRB遊技を開始するように制御する。
RB遊技では、小役の当選確率が大幅に高くなる。
また、RB遊技の終了条件は、RB遊技中に所定遊技回数(たとえば8遊技)を消化したことに設定している。
このため、特別遊技制御手段68は、RB遊技では、消化遊技回数をカウントし続け、カウント値が上記値になったと判断したときは、当該遊技をもってRB遊技を終了するように制御する。
また、本実施形態では、メイン遊技状態として、通常遊技及び特別遊技を備え、通常遊技として、RT遊技及び非RT遊技を備え、特別遊技として、1BB遊技及びRB遊技を備える。そして、メイン遊技状態制御手段69は、メイン遊技状態の移行を制御する。
メイン制御手段50は、所定の停止出目の表示、所定のリプレイの入賞、所定遊技回数の消化、特別役の当選、特別役の入賞、特別遊技中のメダルの払出し枚数又は遊技回数等に基づいて、メイン遊技状態を移行するように制御する。
メイン側エラー検出手段70は、メイン制御手段50側における異常や不正を検出するものである。
ここで、本明細書において、「異常」とは、正常ではないこと、通常とは違っている(異なっている)ことを意味し、「不正」とは、正しくないこと、正義に反することを意味する。また、「エラー」とは、異常と不正との双方を含む意味で使用する。
本実施形態では、エラーを、重要度に応じて、軽微なエラーと重大なエラーとに区分している。
また、軽微なエラーとして、メダルセレクタ内でのメダル詰まりを検知したこと、ホッパーのメダル払出し口でのメダル詰まりを検知したこと、ホッパー内のメダル切れを検知したこと、ホッパー内のメダルのオーバーフローを検知したこと等が挙げられる。
さらにまた、重大なエラーとして、設定変更スイッチ44の不正な操作を検知したこと、メダルセレクタに対する不正なアクセスを検知したこと、ホッパーに対する不正なアクセスを検知したこと等が挙げられる。
エラー解除手段71は、所定の操作によりエラーを解除するものである。
また、エラー解除手段71は、エラーを解除するための解除操作を複数種類有している。具体的には、解除操作として、スロットマシン10の電源を一旦オフにした後に再度オンにすること、フロントマスク部を開放した状態(開放が検知された状態)でスロットマシン10の電源を一旦オフにした後に再度オンにすること、リセットスイッチ45を操作すること、フロントマスク部を開放した状態でリセットスイッチ45を操作すること等が挙げられる。
さらに、これらの解除操作のうち、通常はスロットマシン10の設置店(ホール)の者にしか行い得ない、フロントマスク部を開放した状態でスロットマシン10の電源を一旦オフにした後に再度オンにすること、及びフロントマスク部を開放した状態でリセットスイッチ45を操作することを、特定解除操作としている。
本実施形態では、メイン制御手段50側における異常や不正を検出するメイン側エラー検出手段70と、サブ制御手段80側における異常や不正を検出するサブ側エラー検出手段88とを備えている。そして、メイン側エラー検出手段70によりエラーが検出されたときも、サブ側エラー検出手段88によりエラーが検出されたときも、エラー解除手段71によってエラーを解除する。なお、サブ側エラー検出手段88については後述する。
コマンド送信手段72は、メイン制御手段50からサブ制御手段80に対し、各種の情報(コマンド)を送信するものである。
また、コマンド送信手段72は、所定のイベントが発生するごとに、その旨を示すコマンドをメイン制御手段50からサブ制御手段80に送信する。
ここで、イベントとして、メダルが投入されたこと、スタートスイッチ41が操作されたこと、リール31の回転を開始したこと、ストップスイッチ42が操作されたこと、リール31の回転を停止したこと、メダルを払出したこと、リセットスイッチ45が操作されたこと、設定値が変更されたこと、フロントマスク部の開放を検知したこと、エラーを検出したこと等が挙げられる。
また、送信するコマンドとして、メダルが投入された旨の情報、スタートスイッチ41が操作された旨の情報、役の抽選結果(当選役)の情報、リール31の回転を開始した旨の情報、ストップスイッチ42が操作された旨の情報、リール31の回転を停止した旨の情報、各リール31の停止位置(有効ラインに停止した図柄)の情報、入賞役の情報、メダルの払出しの情報、メイン遊技状態(通常遊技、内部中、非内部中、特別遊技、RT遊技、非RT遊技)の情報、リセットスイッチが操作された旨の情報、設定値が変更された旨の情報、フロントマスク部の開放を検知した旨の情報、軽微なエラーを検出した旨の情報、重大なエラーを検出した旨の情報、エラーを解除した旨の情報等が挙げられる。
さらにまた、軽微なエラーを検出した旨の情報として、たとえば、メダルセレクタ内でのメダル詰まりを検知した旨の情報、ホッパーのメダル払出し口でのメダル詰まりを検知した旨の情報、ホッパー内のメダル切れを検知した旨の情報、ホッパー内のメダルのオーバーフローを検知した旨の情報等が挙げられる。
さらに、重大なエラーを検出した旨の情報として、たとえば、設定変更スイッチ44の不正な操作を検出した旨の情報、メダルセレクタに対する不正なアクセスを検知した旨の情報、ホッパーに対する不正なアクセスを検知した旨の情報等が挙げられる。
説明を図1に戻す。
サブ制御手段80は、サブ遊技状態制御手段81、及び報知制御手段82を備える。
上述したように、本実施形態では、サブ遊技状態として、AT遊技(報知遊技)、及び非AT遊技(非報知遊技)を備える。
ここで、AT遊技とは、複数個の小役に重複当選した遊技において、遊技者にとって有利となる遊技結果を表示させる(遊技者の受ける利益が大きい図柄の組合せを停止させる)ためのストップスイッチ42の押し順(正解押し順)を報知する遊技をいう。
これに対し、非AT遊技とは、複数個の小役に重複当選した遊技であっても、遊技者にとって有利となる遊技結果を表示させるためのストップスイッチ42の押し順(正解押し順)を報知しない遊技をいう。
そして、サブ遊技状態制御手段81は、サブ遊技状態間(AT遊技、及び非AT遊技の間)の移行を制御し、報知制御手段82は、ストップスイッチ42の押し順の報知を制御する。
本実施形態では、サブ遊技状態制御手段81は、所定遊技回数(50遊技)を1セットとするAT遊技を実行する。また、所定の上乗せ条件を満たしたときは、AT遊技の残り遊技回数に所定遊技回数を上乗せ(加算)し、所定の継続条件を満たしたときは、当該AT遊技を消化後すぐに次のAT遊技を継続して実行する。そして、AT遊技の終了条件を満たすと判断したときは、次遊技から、非AT遊技に移行させるように制御する。
ここで、サブ遊技状態制御手段81は、非AT遊技中に役抽選手段61でレア小役(当選確率が低い小役)に当選したときは、AT遊技の実行権利を付与するか否かを決定するAT抽選を行う。そして、AT抽選で当選したときは、サブ遊技状態制御手段81は、AT遊技の実行権利を付与する。
また、サブ遊技状態制御手段81は、AT遊技の実行権利を付与したときは、AT遊技の実行条件を満たすと判断して、所定遊技回数(10遊技)消化後に、AT遊技を開始する。そして、AT遊技中に所定遊技回数(50遊技)を消化したときは、サブ遊技状態制御手段81は、AT遊技の終了条件を満たすと判断して、次遊技から、非AT遊技に移行させるように制御する。
また、本実施形態では、サブ遊技状態制御手段81は、AT遊技の実行権利の個数をカウントする実行権利カウンタを備えており、AT遊技の実行権利を付与したときは、AT遊技の実行権利の付与に応じた数値を、実行権利カウンタのカウント値に加算する。
そして、サブ遊技状態制御手段81は、AT遊技を実行したときは、AT遊技の実行に応じた数値を、実行権利カウンタのカウント値から減算する。
具体的には、サブ遊技状態制御手段81は、たとえば、AT遊技の実行権利を1個付与したときは、実行権利カウンタのカウント値に「1」を加算し、AT遊技の実行権利を3個付与したときは、実行権利カウンタのカウント値に「3」を加算する。
これにより、AT遊技の実行権利を貯留(ストック)することができ、AT遊技の実行権利を付与したときに、既に貯留しているAT遊技の実行権利があれば、AT遊技の実行権利の貯留数(ストック数)を上乗せ(加算)することができる。
また、サブ遊技状態制御手段81は、実行権利カウンタのカウント値が「1」以上のときは、AT遊技を実行するとともに、AT遊技の開始時に、実行権利カウンタのカウント値から「1」を減算する。
そして、サブ遊技状態制御手段81は、実行権利カウンタのカウント値が「0」になるまで、AT遊技を繰り返し実行する。
すなわち、AT遊技の実行権利を貯留(ストック)しているときは、貯留数(ストック数)が0になるまで、AT遊技を継続(連チャン)させる。このとき、サブ遊技状態制御手段81は、1つのAT遊技を一旦終了してから、次のAT遊技を開始する。
また、サブ遊技状態制御手段81は、AT遊技中に役抽選手段61でレア小役(当選確率が低い小役)に当選したときは、AT遊技の残り遊技回数を上乗せするか否か及び上乗せ数を決定する上乗せ抽選を行う。そして、上乗せ抽選で当選したときは、サブ遊技状態制御手段81は、上乗せ抽選で決定した上乗せ数を、AT遊技の残り遊技回数に上乗せ(加算)する。
さらにまた、サブ遊技状態制御手段81は、AT遊技の残り遊技回数が所定遊技回数(5遊技)になったときは、AT遊技を継続するか否かを決定する継続抽選を行う。そして、AT遊技を継続することに決定したときは、当該AT遊技の残り遊技回数を消化後すぐに次のAT遊技を継続して実行する。これに対し、AT遊技を継続しないことに決定したときは、当該AT遊技の残り遊技回数を消化したときにAT遊技を終了する。
さらに、サブ遊技状態制御手段81は、AT抽選の当選確率として、10%、30%、50%の3段階を有し、上乗せ抽選の当選確率として、30%、50%、70%の3段階を有し、継続抽選の当選確率として、50%、70%、90%の3段階を有している。
また、サブ遊技状態制御手段81は、役抽選手段61でレア小役に当選したときは、AT抽選や上乗せ抽選や継続抽選の当選確率を高くするか否かを決定するモードアップ抽選を行う。
これに対し、サブ遊技状態制御手段81は、役抽選手段61でリプレイに当選したときは、AT抽選や上乗せ抽選や継続抽選の当選確率を低くするか否かを決定するモードダウン抽選を行う。
そして、サブ遊技状態制御手段81は、モードアップ抽選やモードダウン抽選の結果に従って、AT抽選や上乗せ抽選や継続抽選の当選確率を設定する。
説明を図1に戻す。
サブ制御手段80は、演出制御手段83を備える。
演出制御手段83は、上述したランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段83は、遊技ごとに、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、ソフトウェア乱数を用いた抽選によって、演出を選択する。具体的には、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を選択する。そして、この選択に従って、演出を出力する。
また、図1に示すように、サブ制御手段70の入力側には、演出に用いる演出スイッチ47が電気的に接続されている。
そして、演出制御手段83は、所定の条件を満たした(たとえば、上乗せ数を決定した)ときは、演出スイッチ47が操作されると、所定の画像(たとえば、決定した上乗せ数を示す画像)を画像表示装置23に表示する。
説明を図1に戻す。
サブ制御手段80は、コマンド受信手段84、コマンド記憶手段85、コマンド表示手段86、コマンド消去手段87、及びサブ側エラー検出手段88を備える。
コマンド受信手段84は、メイン制御手段50のコマンド送信手段72から送信される各コマンドを受信するものである。
コマンド記憶手段85は、メイン制御手段50のコマンド送信手段72から送信されるコマンドを記憶するものである。
また、コマンド記憶手段85は、コマンドの記憶領域として、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bを備える。
第1記憶領域85aは、コマンド送信手段72から送信されるコマンドのうち特定コマンドを記憶する領域であり、第2記憶領域85bは、特定コマンド以外のコマンドを記憶する領域である。
本実施形態では、コマンド送信手段72から送信されるコマンドのうち、不正行為が関係している可能性がある、リセットスイッチが操作された旨の情報、設定値が変更された旨の情報、フロントマスク部の開放を検知した旨の情報、及び重大なエラーを検出した旨の情報を、特定コマンドとしている。
そして、コマンド記憶手段85は、特定コマンドを受信したときは、これを第1記憶領域85aに記憶し、特定コマンド以外のコマンドを受信したときは、これを第2記憶領域85bに記憶する。
また、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bに記憶可能なコマンドの個数は、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bの容量によって決まる。
本実施形態では、容量を適宜設定することにより、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bの双方とも、1000個のコマンドをそれぞれ記憶可能にしている。
そして、コマンド記憶手段85は、第1記憶領域85aが特定コマンドで満杯のときに、コマンド送信手段72から新たな特定コマンドを受信すると、最も古い特定コマンドを第1記憶領域85aから消去(削除)するとともに、新たに受信した特定コマンドを第1記憶領域85aに記憶する(書き込む)。第2記憶領域85bについても同様に、コマンドで満杯のときは、最も古いコマンドから順次消去して、新たに受信したコマンドを記憶していく。
ここで、軽微なエラーを検出した旨の情報も、重大なエラーを検出した旨の情報も、同一の記憶領域に記憶する場合、不正行為を行う者により、重大なエラーとなる行為の後に、軽微なエラーを意図的に連続して発生させる行為が行われると、記憶領域が軽微なエラーを検出した旨の情報で満杯にされて、重大なエラーを検出した旨の情報が記憶領域から消去されてしまう。これでは、記憶領域に記憶されている情報を確認しても、重大なエラーとなる行為が行われたことを確認することができない。
そこで、本実施形態では、第1記憶領域85aとは別個に第2記憶領域85bを設け、特定コマンドは第1記憶領域85aに、特定コマンド以外のコマンドは第2記憶領域85bに、それぞれ記憶させる。
これにより、不正行為を行う者により、重大なエラーとなる行為の後に、軽微なエラーを意図的に連続して発生させる行為が行われても、軽微なエラーを検出した旨の情報は第2記憶領域85bに記憶されることから、重大なエラーを検出した旨の情報は第1記憶領域85aから消去されないようにすることができる。よって、不正行為の痕跡が残るので、不正行為を抑制することができる。
続いて、コマンドの記憶に関する処理の流れを、図2に示すフローチャートに基づき説明する。
図2のステップS11において、コマンド送信手段72から送信されたコマンドをコマンド受信手段84が受信すると、次のステップS12に進み、コマンド記憶手段85は、受信したコマンドが特定コマンドか否かを判断する。ここで、特定コマンドであると判断したときは、次のステップS13に進む。これに対し、特定コマンドではないと判断したときは、ステップS14に進む。
ステップS13では、コマンド記憶手段85は、受信した特定コマンドを、第1記憶領域85aに記憶する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS14では、コマンド記憶手段85は、受信したコマンドを、第2記憶領域85bに記憶する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
コマンド表示手段86は、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bに記憶されているコマンドを所定の操作に応じて表示することにより、それまでに発生したイベントを確認可能にするものである。
本実施形態では、コマンド表示手段86は、設定変更モードの状態で、演出スイッチ47が操作されると、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bに記憶されているコマンドを画像表示装置23に表示する。
すなわち、電源を一旦オフにした後に、設定キー挿入口に設定キーを差し込み、これを時計回りに90度回転させてキースイッチをオンにし、この状態で電源を再度オンにすると、設定変更モードになる。そして、この状態で演出スイッチ47を操作すると、コマンド表示手段86は、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bに記憶されているコマンドを画像表示装置23に表示する。これにより、それまでに発生したイベントを確認することができる。
特に、不正行為が行われると、その旨を示す特定コマンドが第1記憶領域85aに記憶されて、これが画像表示装置23に表示されるので、不正行為が行われたことを確認することができ、これにより不正行為を抑制することができる。
コマンド消去手段87は、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bに記憶されているコマンドを所定の操作に応じて消去するものである。
また、コマンド消去手段87は、コマンドを消去するための消去操作を複数種類有している。具体的には、消去操作として、スロットマシン10の電源を一旦オフにした後に再度オンにすること、フロントマスク部を開放した状態(開放が検知された状態)でスロットマシン10の電源を一旦オフにした後に再度オンにすること、リセットスイッチ45を操作すること、フロントマスク部を開放した状態でリセットスイッチ45を操作すること等があげられる。
さらに、これらの消去操作のうち、通常はスロットマシン10の設置店(ホール)の者にしか行い得ない、フロントマスク部を開放した状態でスロットマシン10の電源を一旦オフにした後に再度オンにすること、及びフロントマスク部を開放した状態でリセットスイッチ45を操作することを、特定消去操作としている。
そして、コマンド消去手段87は、特定消去操作が行われたときは、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bの双方に記憶されているコマンドを消去し、特定消去操作以外の消去操作が行われたときは、第2記憶領域85bに記憶されているコマンドは消去するが、第1記憶領域85aに記憶されているコマンドは消去せずに保持する。
ここで、フロントマスク部が閉じた状態で、不正行為を行う者により、電源プラグがコンセントに抜き差しされて、スロットマシン10の電源が一旦オフにされた後に再度オンにされることがある。
また、フロントマスク部が閉じた状態で、不正行為を行う者により、筐体の内部にピアノ線等が挿入されて、その先端でリセットスイッチ45が操作されることがある。
そこで、コマンド消去手段87は、特定消去操作が行われたときは、第1記憶領域85aに記憶されている特定コマンドを消去するが、特定消去操作以外の消去操作が行われたときは、第1記憶領域85aに記憶されている特定コマンドを消去せずに保持する。
これにより、フロントマスク部が閉じた状態で、不正行為を行う者により、スロットマシン10の電源が一旦オフにされた後に再度オンにされたり、リセットスイッチ45が操作されても、軽微なエラーを検出した旨の情報は第2記憶領域85bから消去されるが、重大なエラーを検出した旨の情報は第1記憶領域85aから消去されないようにすることができる。よって、不正行為の痕跡が残るので、不正行為を抑制することができる。
なお、第1記憶領域85aと第2記憶領域85bとで異なる消去操作を定めてもよい。たとえば、設定変更モード中にリセットスイッチ45を操作することを、第1記憶領域85aの消去操作として定めるとともに、設定変更モード以外のときにリセットスイッチ45を操作することを、第2記憶領域85bの消去操作として定めることができる。
また、本実施形態では、エラー解除手段71によりエラーを解除するための解除操作と、コマンド消去手段87によりコマンドを消去するための消去操作とを、共通の操作としている。
このため、エラーを解除すると、コマンドも消去されることとなる。
続いて、記憶したコマンドの消去に関する処理の流れを、図3に示すフローチャートに基づき説明する。
図3のステップS21において、消去操作が行われると、次のステップS22に進み、コマンド消去手段87は、行われた消去操作が特定消去操作か否かを判断する。ここで、特定消去操作であると判断したときは、次のステップS23に進む。これに対し、特定消去操作ではないと判断したときは、ステップS24に進む。
ステップS23では、コマンド消去手段87は、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bの双方に記憶されているコマンドを消去する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS24では、コマンド消去手段87は、第2記憶領域85bに記憶されているコマンドは消去するが、第1記憶領域85aに記憶されているコマンドは消去せずに保持する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
サブ側エラー検出手段88は、サブ制御手段80側における異常や不正を検出するものである。
ここで、スロットマシン10では、メダルの投入、スタートスイッチ41の操作、役の抽選、リール31の回転開始、1番目(最初)のストップスイッチ42の操作、対応するリール31の回転停止、2番目のストップスイッチ42の操作、対応するリール31の回転停止、3番目(最後)のストップスイッチ42の操作、対応するリール31の回転停止、入賞判定、メダルの払出し(払出しがある場合)、メダルの投入可能化、という一連の操作又は処理が行われて遊技が進行する。
また、コマンド送信手段72は、上記の各操作又は処理が行われるごとに、その旨を示すコマンドをサブ制御手段80に送信する。これにより、サブ制御手段80は、メイン制御手段50側での遊技の進行状況を把握することができる。
またここで、不正行為を行う者により、役の抽選結果(当選役)の情報はサブ制御手段80に届くようにしつつ、3番目(最後)のストップスイッチ42の操作以降の操作や処理の情報がサブ制御手段80に届かないようにする不正行為が行われることがある。
このような不正行為がAT遊技中に行われると、サブ制御手段80側では、受信した役の抽選結果の情報に基づいて、複数個の小役の重複当選時に正解押し順を報知することはできるが、1回の遊技が終了したことを把握できなくなるので、AT遊技に関する制御を正確に行うことができなくなる。
これにより、たとえば、AT遊技の残り遊技回数が減らなくなったり、上乗せ抽選の当選確率が高い状態や、継続抽選の当選確率が高い状態いつまでも続くことがある。
そこで、サブ側エラー検出手段88は、メイン制御手段50から送信されるコマンドを監視し、たとえば、2番目のストップスイッチ42の操作が行われたことを示す情報の次にベットスイッチ40が操作されたことを示す情報が送信される等、メイン制御手段50から送信されるコマンドの順番が予め想定した順番とは異なるときは、エラーが発生したと判断する。
そして、サブ制御手段80は、メイン側エラー検出手段70又はサブ側エラー検出手段88によりエラーの発生を検出したときは、その旨を報知する。
さらに、サブ制御手段80は、メイン側エラー検出手段70又はサブ側エラー検出手段88によりエラーの発生を検出したときは、エラーが解除されるまで、AT遊技を規制する(遊技者にとって不利となる、又は遊技者にとって有利でない制限、拘束、制約を課す)。また、エラーが解除されると、AT遊技の規制を解除する。
本実施形態では、サブ制御手段80は、エラーの発生を検出したときは、AT遊技の残り遊技回数の上乗せを停止する、上乗せ抽選を停止する、上乗せ抽選の当選確率を初期値(最低値)にする、決定した上乗せ数を消去(クリア)する、AT遊技の継続を停止する、継続抽選を停止する、継続抽選の当選確率を初期値(最低値)にする、継続する旨の決定を消去(クリア)する等の規制を行う。
ただし、サブ制御手段80は、AT遊技を規制した状態であっても、報知制御手段82による押し順の報知は規制せずに、複数個の小役の重複当選時には、報知制御手段82により正解押し順を報知する。
これにより、エラーを検出しても、AT遊技における、正解押し順の報知という基本機能は規制せずに、上乗せや継続などのメダルの大量獲得につながる付加機能を規制するので、遊技者に不利益を与えないようにしつつ、不正行為を抑制することができる。
すなわち、誤ってエラーを検出しても、その旨を報知すると、通常の遊技者であれば、すみやかにスロットマシン10の設置店の者に通報すると考えられる。そして、エラーを検出してから、設置店の者によってエラーが解除されるまでの間も、AT遊技の基本機能は規制しないので、遊技者に不利益を与えないようにすることができる。
また、実際に不正行為が行われて、エラーの発生を検出すると、AT遊技の付加機能を規制するので、不正行為を行う者によるメダルの大量獲得を防ぐことができ、ひいては不正行為を抑制することができる。
なお、サブ制御手段80は、エラーの発生を検出したときは、押し順の報知を行わないようにしてもよい。
また、サブ制御手段80は、通常(エラーの発生を検出していないとき)は、ランプ21の点滅又は消灯、スピーカ22から出力する音声、及び画像表示装置23に表示する画像により、押し順の報知を行うが、エラーの発生を検出したときは、その一部(たとえば、画像表示装置23に表示する画像による押し順の報知)を規制するようにしてもよい。
さらにまた、サブ制御手段80は、エラーの発生を検出したときは、当該遊技では、押し順の報知を行うが、次遊技以降は、エラーが解除されるまで、押し順の報知を規制するようにしてもよい。
また、本実施形態では、上述した複数種類のエラーのうち、不正行為が関係している可能性がある、設定変更スイッチ44の不正な操作を検知したこと、メダルセレクタに対する不正なアクセスを検知したこと、ホッパーに対する不正なアクセスを検知したこと、及びメイン制御手段50からサブ制御手段80に送信されるコマンドの欠落を検知したことを、特定エラーとしている。
さらに、本実施形態では、上述した複数種類の解除操作のうち、通常はスロットマシン10の設置店の者にしか行い得ない、フロントマスク部を開放した状態でスロットマシン10の電源を一旦オフにした後に再度オンにすること、及びフロントマスク部を開放した状態でリセットスイッチ45を操作することを、特定解除操作としている。
そして、サブ制御手段80は、特定エラーの発生を検出した場合において、特定解除操作でエラーが解除されたときは、AT遊技の制御に用いるパラメーターを、特定エラーの検出時の値のまま維持する。
これに対し、サブ制御手段80は、特定エラーの発生を検出した場合において、特定解除操作以外の解除操作でエラーが解除されたときは、AT遊技の制御に用いるパラメーターの全部又は一部を所定値にする。
ここで、AT遊技の制御に用いるパラメータとして、AT遊技の実行権利の貯留数(ストック数)を示す値(実行権利カウンタのカウント値)、AT遊技の残り遊技回数の上乗せ数を示す値、AT抽選の当選確率を示す値、上乗せ抽選の当選確率を示す値、及び継続抽選の当選確率を示す値が挙げられる。
すなわち、サブ遊技状態制御手段81は、AT遊技の制御に用いるパラメータの値に基づいて、AT遊技を実行したり、AT遊技の残り遊技回数を上乗せしたり、AT抽選や上乗せ抽選や継続抽選を行う。
そして、サブ制御手段80は、特定エラーの発生を検出した場合において、特定解除操作以外の解除操作でエラーが解除されたときは、AT遊技の実行権利のストック数を「0」にしたり、上乗せ数を「0」にしたり、AT抽選や上乗せ抽選や継続抽選の当選確率を初期値(最低値)に戻す。このように、AT遊技を実行しつつ、メダルの大量獲得につながる一部のパラメーターを変更することができる。また、全部のパラメーターを変更して、AT遊技を終了することもできる。
これにより、特定解除操作で特定エラーが解除されれば、特定エラーの検出時の状態に復帰させ、特定解除操作以外で特定エラーが解除されると、メダルの大量獲得につながるパラメーターを所定値にするので、遊技者に不利益を与えないようにしつつ、不正行為を抑制することができる。
すなわち、誤って特定エラーを検出しても、その旨を報知すると、通常の遊技者であれば、すみやかにスロットマシンの設置店の者に通報すると考えられる。そして、設置店の者によって特定解除操作で特定エラーが解除されれば、特定エラーの検出時の状態に復帰させるので、遊技者に不利益を与えないようにすることができる。
また、実際に特定エラーとなる不正行為が行われ、その後、不正行為を行う者によって特定解除操作以外の解除操作で特定エラーが解除されると、AT遊技の実行権利のストック数を「0」にしたり、上乗せ数を「0」にしたり、AT抽選や上乗せ抽選や継続抽選の当選確率を初期値(最低値)に戻すので、不正行為を行う者によるメダルの大量獲得を防ぐことができ、ひいては不正行為を抑制することができる。
続いて、エラーの解除に関する処理の流れを、図4に示すフローチャートに基づき説明する。
図4のステップS31において、エラーの解除操作が行われると、次のステップS32に進み、サブ制御手段80は、エラーの種類が特定エラーか否かを判断する。ここで、特定エラーであると判断したときは、次のステップS33に進む。これに対し、特定エラーではないと判断したときは、ステップS34に進む。
ステップS33において、解除操作の種類が特定解除操作か否かを判断する。ここで、特定解除操作であると判断したときは、次のステップS34に進む。これに対し、特定解除操作ではないと判断したときは、ステップS35に進む。
ステップS34では、サブ制御手段80は、AT遊技の制御に用いるパラメーターを、特定エラーの検出時の値のまま維持する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS35では、サブ制御手段80は、AT遊技の制御に用いるパラメーターを所定値にする。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)上記実施形態では、ストップスイッチ42の押し順によって有利な遊技結果を得ることができる場合とできない場合とを設け、AT遊技中は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ42の押し順を報知することで、遊技者は、報知された押し順に従ってストップスイッチ42を操作すれば、有利な遊技結果を得ることができるようにした。すなわち、いわゆる「押し順AT」とした。
しかし、これに限らず、たとえば、ストップスイッチ42の操作タイミングによって有利な遊技結果を得ることができる場合とできない場合とを設け、AT遊技中は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ42の操作タイミング(有効ラインに狙う図柄等)を報知することで、遊技者は、その報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、有利な遊技結果を得ることができるようにしてもよい。すなわち、いわゆる「目押しAT」としてもよい。
また、押し順及び操作タイミングの双方の条件を満たしたときに、有利な遊技結果を得ることができるようにし、AT遊技中は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ42の押し順及び操作タイミングを報知するようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、メイン側エラー検出手段70及びサブ側エラー検出手段88を備えた。すなわち、メイン制御手段50側及びサブ制御手段80側でそれぞれ別個にエラー検出手段を備えた。
しかし、これに限らず、エラー検出手段は、たとえば、メイン制御手段50側にのみ備えてもよく、また、サブ制御手段80側にのみ備えてもよい。
(3)上記実施形態では、エラー解除手段71は、メイン制御手段50側にのみ備えた。
しかし、これに限らず、エラー解除手段についても、エラー検出手段と同様に、たとえば、サブ制御手段80側にのみ備えてもよく、また、メイン制御手段50側及びサブ制御手段80側にそれぞれ別個に備えてもよい。
ただし、メイン制御手段50からサブ制御手段80に一方向でコマンドを送信するため、たとえば、エラー検出手段をメイン制御手段50側に備えたときは、エラー解除手段もメイン制御手段50側に備える必要がある。
(4)上記実施形態では、エラー解除手段71によりエラーを解除するための解除操作と、コマンド消去手段87によりコマンドを消去するための消去操作とを、共通の操作としたが、共通の操作とせずに、解除操作とは別個の操作を消去操作として定めてもよい。
(5)上記実施形態で示したイベント、コマンド、特定コマンド、消去操作、特定消去操作、解除操作、特定解除操作、AT遊技の規制、及びAT遊技の制御に用いるパラメータは、あくまでも例示であり、これらについては適宜設定することができる。
(6)上記実施形態では、所定遊技回数を消化したことを、AT遊技の終了条件としたが、これに限られるものではなく、たとえば、AT遊技中における押し順の報知回数が所定回数に到達したことや、AT遊技中におけるメダルの払出し枚数が所定枚数に到達したことを、AT遊技の終了条件としてもよい。
(7)上記実施形態では、第2記憶領域85bには、エラー以外のコマンドも記憶するようにしたが、エラー以外のコマンドは記憶しないようにしてもよい。
また、たとえば、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bに加えて、第3記憶領域を備え、重大なエラーのコマンドは第1記憶領域85aに、軽微なエラーのコマンドは第2記憶領域85bに、エラー以外のコマンドは第3記憶領域に、それぞれ記憶するようにしてもよい。
(8)たとえば、コマンド記憶手段85は、日時を計時する計時手段を備え、コマンドを受信したときは、コマンドとともに、そのコマンドを受信した日時を記憶するようにしてもよい。
(9)たとえば、重大なエラーのコマンドを記憶する領域(上記実施形態では第1記憶領域85a)については、記憶されているコマンドを消去する手段を備えなくてもよい。すなわち、重大なエラーのコマンドは、消去不可能に記憶するようにしてもよい。
(10)たとえば、コマンド表示手段86は、第2記憶領域85bにコマンドが記憶されているときは、これを優先して表示するようにしてもよい。逆に、第1記憶領域85aにコマンドが記憶されているときは、これを優先して表示するようにしてもよい。すなわち、第1記憶領域85a及び第2記憶領域85bに記憶されているコマンドについて、いずれを優先して表示するかの優先順位を設定してもよい。
(11)サブ制御手段80は、エラーの発生を検出したときは、エラーが解除されるまで、AT遊技を規制する。
ここで、サブ制御手段80は、エラーが解除されたときは、エラーの発生を検出してからエラーが解除されるまでの間に遊技者が得られたであろう利益を、遊技者に対して補填するようにしてもよい。
特に、サブ制御手段80は、特定エラーの発生が検出された場合において、特定解除操作でエラーが解除されたときは、特定エラーの発生を検出してから特定解除操作によってエラーが解除されるまでの間に遊技者が得られたであろう利益を、遊技者に対して補填することができる。
また、補填の内容としては、たとえば、AT遊技の残り遊技回数の上乗せや、AT遊技の継続等を挙げることができる。
なお、上記(1)〜(11)の各変形例は、それぞれ単独で適用される場合に限られるものではなく、これらを適宜組合わせて適用することもできる。
10 スロットマシン
11 表示窓
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 メダル投入口
44 設定変更スイッチ
45 リセットスイッチ
46 開閉検知センサ
47 演出スイッチ
50 メイン制御手段
51 開閉検知手段
60 設定値変更手段
60a 設定値記憶手段
61 役抽選手段
62 役抽選テーブル
63 当選フラグ制御手段
63a 当選フラグ
64 リール制御手段
64a 押し順検出手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 メイン遊技状態制御手段
70 メイン側エラー検出手段
71 エラー解除手段
72 コマンド送信手段
80 サブ制御手段
81 サブ遊技状態制御手段
82 報知制御手段
83 演出制御手段
84 コマンド受信手段
85 コマンド記憶手段
85a 第1記憶領域
85b 第2記憶領域
86 コマンド表示手段
87 コマンド消去手段
88 サブ側エラー検出手段

Claims (2)

  1. 遊技の進行を制御するメイン制御手段と、
    演出の出力を制御するサブ制御手段と
    を備え、
    前記メイン制御手段は、
    特定抽選結果となる場合を有するように役の抽選を行う役抽選手段を備え、
    前記特定抽選結果となった遊技では、操作スイッチの操作に応じて遊技者に対して付与する利益の大きさが異なる遊技結果を表示するように制御し、
    前記サブ制御手段は、前記特定抽選結果となった遊技で、遊技者にとって有利となる遊技結果を表示させるための前記操作スイッチの操作内容を報知する報知遊技と、前記操作内容を報知しない非報知遊技とを実行するとともに、これらの間の移行を制御し、
    エラーの発生を検出するエラー検出手段と、
    所定の操作によりエラーを解除するエラー解除手段と
    を備え、
    前記サブ制御手段は、エラーの発生を検出したときは、エラーが解除されるまで、前記報知遊技を規制するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1において、
    前記メイン制御手段は、所定のイベントが発生するごとに、その旨を示すコマンドを前記サブ制御手段に送信するように制御し、
    前記エラー検出手段は、前記メイン制御手段から送信される前記コマンドに基づいて、エラーの発生を検出する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2012287288A 2012-12-28 2012-12-28 スロットマシン Pending JP2014128372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287288A JP2014128372A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287288A JP2014128372A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014128372A true JP2014128372A (ja) 2014-07-10

Family

ID=51407406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287288A Pending JP2014128372A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014128372A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086859A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016158754A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016158755A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018012015A (ja) * 2017-10-25 2018-01-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166805A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機における不正行為防止方法並びにプログラム
JP2005007209A (ja) * 2004-10-08 2005-01-13 Samii Kk スロットマシン
JP2008073271A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012239598A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166805A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機における不正行為防止方法並びにプログラム
JP2005007209A (ja) * 2004-10-08 2005-01-13 Samii Kk スロットマシン
JP2008073271A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012239598A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086859A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016158754A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016158755A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018012015A (ja) * 2017-10-25 2018-01-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674068B2 (ja) スロットマシン
JP5252529B2 (ja) 遊技データ表示装置
JP2015177934A (ja) スロットマシン
JP2013063250A (ja) スロットマシン
JP2015130987A (ja) 遊技機
JP2015177930A (ja) スロットマシン
JP2014128373A (ja) スロットマシン
JP5172158B2 (ja) スロットマシン
JP5285844B2 (ja) スロットマシン
JP5645231B1 (ja) スロットマシン
JP2014128372A (ja) スロットマシン
JP2014133118A (ja) 遊技機
JP5967717B2 (ja) スロットマシン
JP2009291523A (ja) スロットマシン
JP2019041988A (ja) 回胴式遊技機
JP2015177933A (ja) スロットマシン
JP2014128371A (ja) スロットマシン
JP2014124299A (ja) 遊技機
JP6229767B2 (ja) スロットマシン
JP5967660B2 (ja) スロットマシン
JP2016083563A (ja) 遊技機
JP2015177931A (ja) スロットマシン
JP2015177932A (ja) スロットマシン
JP5807765B2 (ja) 遊技機
JP6034820B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825