JP2014128161A - 発電回路およびこれを用いた発信装置 - Google Patents

発電回路およびこれを用いた発信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014128161A
JP2014128161A JP2012284856A JP2012284856A JP2014128161A JP 2014128161 A JP2014128161 A JP 2014128161A JP 2012284856 A JP2012284856 A JP 2012284856A JP 2012284856 A JP2012284856 A JP 2012284856A JP 2014128161 A JP2014128161 A JP 2014128161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
generation circuit
circuit
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101983B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kurosaki
信之 黒崎
Ryota Asakura
綾太 浅倉
Yuichi Tateyama
雄一 館山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
NTK Ceratec Co Ltd
Original Assignee
Nihon Ceratec Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp filed Critical Nihon Ceratec Co Ltd
Priority to JP2012284856A priority Critical patent/JP6101983B2/ja
Publication of JP2014128161A publication Critical patent/JP2014128161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101983B2 publication Critical patent/JP6101983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率が極めて高く、低コストで構成でき、嵩張らない発電回路およびこれを用いた発信装置を提供する。
【解決手段】振動により発電し、直流電力を蓄積する発電回路100であって、振動を交流電圧に変換する第1の圧電素子Pおよび第1の圧電素子Pの両電極に接続された第1の並列接続ダイオードdp1からなる第1の発電ユニットUと、発電ユニットUに対して直列に接続された直列接続ダイオードds1と、直列接続ダイオードds1に対して直列に接続されたコンデンサCとを備える。これにより、圧電素子1個あたり2個のダイオードで回路が構成されるため、発電により得られる電力のロスを低減でき、エネルギー効率が極めて高い発電回路を実現できる。また、低コストで構成でき、嵩張らない。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動により発電し、直流電力を蓄積する発電回路およびこれを用いた発信装置に関する。
従来、圧電体の振動発電を利用した回路が知られている。図6は、従来の回路を示す回路図である。図6に示すように、従来の回路は、分極方向αの圧電体Pによる方向bへの振動で発生した交流電圧をダイオードdを4個用いてブリッジ接続して整流し、その先に接続されたコンデンサCに電力を蓄える。このようなダイオードdを4個用いたブリッジ回路による全波整流回路が一般的に用いられる(非特許文献1参照)。
例えば、非特許文献1記載の回路は、振動発電用ICの内部回路の例を示しており、全波ブリッジ整流器と降圧コンバータを一体化し、圧電トランスデューサなどの高出力インピーダンスのエネルギー源向けに開発されたものである。この回路では、低消費電流のモードにより、降圧コンバータが蓄えられた電荷の一部を出力に転送できるようになるまで電荷を入力コンデンサに蓄積している。
リニアテクノロジー株式会社、"LTC3588-1圧電環境発電(エナジーハーベスト)電源"、[online]、インターネット<URL:http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j35881fa.pdf>
しかしながら、上記のような圧電体の振動により電力を発生させる回路では、発生電力が小さいこともあり、全波整流回路において多くの電力をダイオードで消費してしまう。そのため、発電のエネルギー効率が低くなる。
また、圧電素子1個あたりに、4個のダイオードが必要となり、携帯機器にこれらを搭載すると、重量が増大し、収容すべき回路サイズも嵩んでしまう。また、整流回路にかかるコストで携帯機器の高価格化を招く。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、エネルギー効率が極めて高く、低コストで構成でき、嵩張らない発電回路およびこれを用いた発信装置を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明の発電回路は、振動により発電し、直流電力を蓄積する発電回路であって、振動を交流電圧に変換する第1の圧電素子および前記第1の圧電素子の両電極に接続された第1の並列接続ダイオードからなる第1の発電ユニットと、前記第1の発電ユニットに対して直列に接続された直列接続ダイオードと、前記直列接続ダイオードに対して直列に接続されたコンデンサと、を備えることを特徴としている。
これにより、圧電素子1個あたり2個のダイオードで回路が構成されるため、発電により得られる電力のロスを低減でき、エネルギー効率が極めて高い発電回路を実現できる。また、低コストで構成でき、嵩張らない。
(2)また、本発明の発電回路は、振動を交流電圧に変換する圧電素子および前記圧電素子の両電極に接続された並列接続ダイオードからなり、第n−1の発電ユニットに直列に接続する第n(n=2以上の自然数)の発電ユニットを更に備えることを特徴としている。
これにより、n+1個のダイオードでn個の圧電素子を有する回路を構成できるため、必要な部品数が少なくて済む。また、ダイオードの順方向のロスが減る結果、エネルギー効率が大幅に向上する。
(3)また、本発明の発信装置は、上記の発電回路と、前記発電回路に蓄積された直流電力で発信する発信器と、を備えることを特徴としている。これにより、僅かな振動があれば電力供給のない場所からも発信することができる。
本発明によれば、発電回路のエネルギー効率が極めて高く、回路が低コストで構成でき、嵩張らない。
第1の実施形態に係る発電回路を示す回路図である。 (a)、(b)それぞれ並列接続ダイオードがない場合とある場合の発生電圧を模式的に示すグラフである。 第2の実施形態に係る発電回路を示す回路図である。 実施例(単一)および比較例の取出電力を示すグラフである。 実施例(単一、多段)および比較例の取出電力を示すグラフである。 従来の回路を示す回路図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
[第1の実施形態]
(発電回路の構成)
図1は、発電回路100を示す回路図である。発電回路100は、圧電体の振動により発電し、直流電力を蓄積する。図1に示すように、発電回路100は、発電ユニットU(第1の発電ユニット)、直列接続ダイオードds1およびコンデンサCを備えている。
発電ユニットUは、さらに圧電素子P(第1の圧電素子)および並列接続ダイオードdp1を備えている。圧電素子Pは、振動発電素子として機能し、振動を交流電圧に変換する。圧電素子Pは、板状に形成され、振動方向bに振動する屈曲型のものであることが好ましい。これにより、自由端の僅かな振動を電圧に変換できる。
圧電素子Pは、たとえばPZTを主成分とする材料で形成された圧電セラミックスで構成されている。圧電素子Pでは、分極方向αに分極処理がなされた圧電層とその両側に設けられた電極とを備える圧電板がシム板に接着されている。圧電体は、圧電層と電極とを交互に積層した積層体とすることができ、その場合には振動から高い電圧を発生させることができるため、好ましい。
並列接続ダイオードdp1は、圧電素子Pの両電極に接続されている。図1に示す例では、並列接続ダイオードdp1の順方向に発電ユニットUから概略で極小値を0とした正電圧の波形が生じる(すなわち、ab間でb側をGNDとしてa側に+側電圧にする)。仮に、図1に示す向きとは逆向きに並列接続ダイオードdp1を接続した場合には、概略で極大値を0とした負電圧の波形が生じる。このように圧電素子Pの両電極に1本のダイオードが接続されることで、発電の極性が決定されている。
直列接続ダイオードds1は、上記の発電ユニットUに対して直列に接続されている。また、コンデンサCは、直列接続ダイオードds1に対して直列に接続されている。このような回路構成で、発電回路100は、発電ユニットUで発生した電圧を発電ユニットUに直列に接続した直列接続ダイオードds1を通して、コンデンサCの一方の電極e側に正電圧を出力し、コンデンサCに充電する。このようにして電力ロスの小さい発電回路を構成することができる。仮に、図1に示す向きとは逆向きに並列接続ダイオードdp1および直列接続ダイオードds1が接続された場合には、コンデンサCの電極e側に負電圧を出力する。
発電回路100は、圧電素子1個あたり2個のダイオードで回路が構成されている。そのため、発電により得られる電力のロスを低減でき、エネルギー効率が極めて高い発電回路を実現できる。また、低コストで回路を構成でき、嵩張らない。
(発電回路の動作)
次に、上記のように構成された発電回路100の動作を説明する。図2(a)、(b)は、それぞれ並列接続ダイオードがない場合とある場合の発生電圧を模式的に示すグラフである。図2(a)は、発電ユニットUと同様の構成で端子ab間に並列接続ダイオードdp1がない回路で、一定の振動が与えられたとき発電ユニットUが発生させる電圧を示している。図2(b)は、発電ユニットUで、一定の振動が与えられたとき圧電素子Pが発生させる電圧を示している。
図2(a)に示すように、圧電素子Pに並列にダイオードが接続されていない場合には、発電ユニットUは、一定の振動が与えられたとき0Vを振幅Aの中心とする正弦波形を出力する。これに対し、図2(b)に示すように、圧電素子Pに並列に(ab間に)ダイオードが接続されている場合には、一定の振動が与えられたとき、発電ユニットUは概略0Vを極小値とする振幅Aの正弦波形を出力する。なお、実際は、ダイオードの順方向分だけ極小が0Vより少しマイナス側の電圧になるように移動した波形が出力される。
このように、発電回路100ではab間にダイオードが挿入されていることで、圧電素子Pから発生する電圧を、b側をGNDとした+側電圧にすることが可能である。従来のブリッジ型整流回路では、図中の振幅Aの1/2の電圧に、ダイオードの順方向電圧が2本分差し引かれた電圧が出力されるのに対し、発電回路100では、振幅Aのエネルギーをそのまま利用できる。さらに、そのエネルギーは直列接続ダイオードds1の1本しかダイオードを通さないので、従来回路に比べ発電回路100ははるかにエネルギー効率が良い。
[第2の実施形態]
上記の実施形態では、発電回路100は単一の発電ユニットUを有しているが、必要な電圧に応じて、発電ユニットを複数接続することもできる。図3は、2段の発電ユニットを設けた発電回路200を示す回路図である。
発電回路200は、発電ユニットU(第1の発電ユニット)、発電ユニットU(第2の発電ユニット)、直列接続ダイオードds1およびコンデンサCを備えている。発電回路200において、発電ユニットU以外の構成は、発電回路100と同様である。
発電ユニットUは、圧電素子Pおよび並列接続ダイオードdp2を備え、発電ユニットUに直列に接続されている。圧電素子Pは、分極方向αに分極され、振動方向bの振動を交流電圧に変換している。並列接続ダイオードdp2は、圧電素子Pの両電極に接続され、発電の極性を決定している。
このとき、発電ユニットの数をnとすると、n+1のダイオードで十分に発電回路を構成できる。従来の回路では、多段に発電ユニットを設けると、発電ユニットの数の4倍のダイオードが必要となり、部品数が多くなるが、発電回路200では、n+1個のダイオードで回路を構成できる。これにより、必要とされる部品数が少なくて済む。また、ダイオードの順方向に電流が流れたときのロスが減るため、エネルギー効率が大幅に向上する。
上記の例では、発電回路に2段の発電ユニットが設けられているが、さらに多段であってもよい。その場合の発電回路は、第nの発電ユニットUが第n−1の発電ユニットUn−1に直列に接続する。ただし、nは2以上の自然数である。本実施形態の発電回路200では、各発電ユニットU同士が必ずしも同期していなくても、発電ユニットUの寄与分の電圧を出力することができる。
[応用された実施形態]
上記の発電回路を用いて発信装置を構成することもできる。発信装置は、発電回路と、発電回路に蓄積された直流電力で発信する発信器とを備える。これにより、僅かな振動があれば電力供給のない場所からも発信することができる。たとえば、このような発信装置を搭載したブイを海上に設置し、波の振動を利用して発電し、ブイの位置を発信することができる。
[実施例、比較例]
実際に各回路を作製し、取出電力を測定した。同一構成の圧電素子を使用して、従来回路900、発電回路100および発電回路200を作製し、コンデンサCの両電極には負荷を接続した。そして、圧電素子に同じ振動を印加した場合に、負荷として接続した抵抗に供給できたエネルギーを比較した。
図4は、実施例(発電回路100)および比較例(従来回路900)の出力電力E1、E0を示すグラフである。図5は、実施例(発電回路100、200)および比較例(従来回路900)の出力電力E1、E21〜E23、E0を示すグラフである。いずれも周波数と出力電力との関係を示している。出力電力E21〜E23は、発電ユニット間の振動の位相差がそれぞれ、180°、90°、0°である場合の出力電力を示している。
図4に示すように、振動の周波数が高くなるにつれて(周波数20Hz付近)、出力電力は実施例の出力電力の方が比較例のものの4倍程度大きく取れた。また、図5に示すように、発電ユニット間の振動の位相差が小さい方が大きな出力電力が得られた。発電ユニット間の振動の位相差が180°の場合の出力電力に対し、それぞれ位相差が90°の場合の出力電力は約3倍の大きさであり、位相差が0°の場合の出力電力は約4倍の大きさであった。このように、比較例に比べ、実施例では大きな出力電力が得られた。特に発電ユニットを多段で設けた場合には、大きな出力電力が得られた。
100、200 発電回路
、P 圧電素子(第1、2の圧電素子)
α、α 分極方向
p1、dp2 並列接続ダイオード(第1、2の並列接続ダイオード)
、U 発電ユニット(第1、2の発電ユニット)
s1 直列接続ダイオード
コンデンサ
e (コンデンサの)電極
E0、E1、E21−E23 出力電力

Claims (3)

  1. 振動により発電し、直流電力を蓄積する発電回路であって、
    振動を交流電圧に変換する第1の圧電素子および前記第1の圧電素子の両電極に接続された第1の並列接続ダイオードからなる第1の発電ユニットと、
    前記第1の発電ユニットに対して直列に接続された直列接続ダイオードと、
    前記直列接続ダイオードに対して直列に接続されたコンデンサと、を備えることを特徴とする発電回路。
  2. 振動を交流電圧に変換する圧電素子および前記圧電素子の両電極に接続された並列接続ダイオードからなり、第n−1の発電ユニットに直列に接続する第n(n=2以上の自然数)の発電ユニットを更に備えることを特徴とする請求項1記載の発電回路。
  3. 請求項1または請求項2記載の発電回路と、
    前記発電回路に蓄積された直流電力で発信する発信器と、を備えることを特徴とする発信装置。
JP2012284856A 2012-12-27 2012-12-27 発電回路およびこれを用いた発信装置 Expired - Fee Related JP6101983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284856A JP6101983B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 発電回路およびこれを用いた発信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284856A JP6101983B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 発電回路およびこれを用いた発信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128161A true JP2014128161A (ja) 2014-07-07
JP6101983B2 JP6101983B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51407253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284856A Expired - Fee Related JP6101983B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 発電回路およびこれを用いた発信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6101983B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507894A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 ヴィーティーアイ テクノロジーズ オーワイ エネルギー収穫のための方法および装置
JP2018203204A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社シマノ 自転車用操作装置
WO2020031600A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 正毅 千葉 誘電エラストマー発電システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092842A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Tokin Corp 圧電トランスを用いた充電回路
US20020170548A1 (en) * 2001-04-05 2002-11-21 Brett Masters Tuned power ignition system
JP2008172996A (ja) * 2006-12-13 2008-07-24 Canon Inc 電源装置及び画像形成装置
JP2009524387A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 機械エネルギーを電気エネルギーに変換する方法および装置
JP2009542169A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 圧電発電機
US7781943B1 (en) * 2007-01-24 2010-08-24 Micro Strain, Inc. Capacitive discharge energy harvesting converter
JP2011017605A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Jr Higashi Nippon Consultants Kk 無電源計測装置及び無電源計測システム
WO2011122165A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社日立製作所 太陽光発電システムおよび制御システム
JP2012126396A (ja) * 2004-05-21 2012-07-05 Technologie Michelin:Soc 回転するタイヤの機械的エネルギーから電力を発生するシステム及び方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092842A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Tokin Corp 圧電トランスを用いた充電回路
US20020170548A1 (en) * 2001-04-05 2002-11-21 Brett Masters Tuned power ignition system
JP2012126396A (ja) * 2004-05-21 2012-07-05 Technologie Michelin:Soc 回転するタイヤの機械的エネルギーから電力を発生するシステム及び方法
JP2009524387A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 機械エネルギーを電気エネルギーに変換する方法および装置
JP2009542169A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 圧電発電機
JP2008172996A (ja) * 2006-12-13 2008-07-24 Canon Inc 電源装置及び画像形成装置
US7781943B1 (en) * 2007-01-24 2010-08-24 Micro Strain, Inc. Capacitive discharge energy harvesting converter
JP2011017605A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Jr Higashi Nippon Consultants Kk 無電源計測装置及び無電源計測システム
WO2011122165A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社日立製作所 太陽光発電システムおよび制御システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507894A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 ヴィーティーアイ テクノロジーズ オーワイ エネルギー収穫のための方法および装置
JP2018203204A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社シマノ 自転車用操作装置
WO2020031600A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 正毅 千葉 誘電エラストマー発電システム
CN112514235A (zh) * 2018-08-09 2021-03-16 千叶正毅 介电弹性体发电系统
JPWO2020031600A1 (ja) * 2018-08-09 2021-09-24 正毅 千葉 誘電エラストマー発電システム
EP3836385A4 (en) * 2018-08-09 2022-05-04 Zeon Corporation POWER GENERATION SYSTEM WITH DIELECTRIC ELASTOMER
US11909337B2 (en) 2018-08-09 2024-02-20 Selki Chiba Dielectric elastomer power generation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6101983B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928634B2 (en) System and method for providing a piezoelectric electromagnetic hybrid vibrating energy harvester
US8723398B2 (en) Piezoelectric energy harvesting apparatus
JP2008121644A5 (ja)
JP6101983B2 (ja) 発電回路およびこれを用いた発信装置
JP2009537113A5 (ja)
TWI457038B (zh) 電流平衡電路
US20080203823A1 (en) Arrangement for Converting Mechanical Energy Into Electrical Energy
Yang et al. Charging capacitors using single crystal PMN-PT and PZN-PT energy harvesters coupled with the SSHI circuit
CN102170247A (zh) 压电-磁电复合式振动驱动微能源装置的能量采集电路
Raghavendran et al. Supercapacitor charging from piezoelectric energy harvesters using multi‐input buck–boost converter
JP6579365B2 (ja) エネルギーハーベスト装置
JP5760172B2 (ja) 発電デバイスおよびそれを用いた発電モジュール
WO2014013835A1 (ja) 振動発電装置
JP2009284635A (ja) 駆動装置
JP5790599B2 (ja) 振動発電装置
US20150035579A1 (en) Low-ripple power supply
RU2623445C1 (ru) Пьезоэлектрический преобразователь кантилеверного типа механической энергии в электрическую
JP2012090366A5 (ja)
WO2013132441A3 (en) Low frequency piezo-electric power generator
JP2015156741A (ja) 電力伝送システム、受電装置及び送電装置
Ali et al. Investigation of hybrid energy harvesting circuits using piezoelectric and electromagnetic mechanisms
TWI400870B (zh) Piezoelectric power converter
WO2015176661A1 (zh) 一种电能产生装置
CN103973255A (zh) 匹配网络
Sreelakshmi Single stage bridgeless boost rectifier for low power applications

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees