JP2014126784A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014126784A
JP2014126784A JP2012284906A JP2012284906A JP2014126784A JP 2014126784 A JP2014126784 A JP 2014126784A JP 2012284906 A JP2012284906 A JP 2012284906A JP 2012284906 A JP2012284906 A JP 2012284906A JP 2014126784 A JP2014126784 A JP 2014126784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
life
value
replacement member
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5854981B2 (ja
Inventor
Yoichi Hayakawa
洋一 早川
Masahiro Sonoda
真宏 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2012284906A priority Critical patent/JP5854981B2/ja
Priority to US14/138,173 priority patent/US9158258B2/en
Publication of JP2014126784A publication Critical patent/JP2014126784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854981B2 publication Critical patent/JP5854981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成の品質及び又はコストに関連する交換部材の管理を柔軟に行う画像形成装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、画像形成装置に関する。そして、本発明の画像形成装置は、画像形成装置本体と、画像形成装置本体に着脱自在に配置された画像形成に用いられる交換部材とを備える画像形成装置において、交換部材は、当該交換部材の寿命判断に用いる寿命判断値を記憶する第1の記憶部を備えており、画像形成装置本体は、交換部材の第1の記憶部に接続する接続部と、接続部を用いて、交換部材の第1の記憶部にアクセスして寿命判断値を取得し、取得した寿命判断値に基づいて交換部材の寿命を管理する第1の処理モードと、第1の処理モードで動作する場合以上の画像形成品質となるように交換部材の寿命を管理する第2の処理モードとに対応している制御部とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、例えば、電子写真式のプリンタに適用し得る。
従来、プリンタ等の画像形成装置において、ドラムユニット、トナーカートリッジ等の交換可能な部材(以下、「交換部材」とも呼ぶ)は、着脱自在に配設されるようになっている。従来、プリンタに搭載される交換部材には、特許文献1の記載技術のように、寿命値、使用用途等の固有情報を記憶したメモリタグがつけられているものが存在する。そして、従来のプリンタでは、交換部材に付けられたメモリタグの情報を処理することにより、当該交換部材の識別や寿命の管理等を行っている。特に交換部材のメモリタグに設定される寿命値は、設計段階で、当該プリンタが印刷する際の品質を満足するように所定の値が設定される。そして、プリンタ側では、当該交換部材の寿命値と使用量を比較することにより、当該交換部材の寿命を管理している。
また、近年では、企業等のオフィスにおける印刷出力環境を最適化して提供するサービス(例えば、印刷コスト及び又は印刷品質を保証するサービス)として、MPS(マネージド・プリンティング・サービス)が普及している。従来のMPSでは、例えば、トナーカートリッジに直接課金するのではなく、印刷枚数に応じて課金するサービス(契約)も存在する。また、従来のMPS契約ユーザによっては、印刷品質よりもよりも、印刷コスト(同じコストで、より多くの枚数を印刷可能であること)が重視される場合がある。したがって、MPSの契約ユーザによって、ドラムユニット等の交換部材に対して求められる寿命値が異なる場合がある。従来のプリンタ及び交換部材では、上述のようなMPSを実現するために必要な管理を行うことが求められる。
特開2005−202147号公報
ところで、ユーザが、プリンタに対して求める印刷品質や印刷コストのバランスは、印刷する対象により異なる場合がある。例えば、印刷枚数よりも印刷品質を重視するユーザや、印刷品質を絶対的に重視するユーザ等、様々なユーザが存在し、さらにバランスの異なる印刷環境への変換を必要とする場合もある。しかしながら、従来のプリンタやプリンタの交換部材では、上述のようなユーザの種々の要求に対して柔軟に対応することが困難となる場合があった。
そのため、画像形成の品質及び又はコストに関連する交換部材の管理を柔軟に行うことができる画像形成装置が望まれている。
第1の本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱自在に配置された画像形成に用いられる交換部材とを備える画像形成装置において、(1)前記交換部材は、当該交換部材の寿命判断に用いる寿命判断値を記憶する第1の記憶部を備えており、(2)前記画像形成装置本体は、(2−1) 前記交換部材の第1の記憶部に接続する接続部と、(2−2)前記接続部を用いて、前記交換部材の第1の記憶部にアクセスして寿命判断値を取得し、取得した寿命判断値に基づいて前記交換部材の寿命を管理する第1の処理モードと、前記交換部材を用いた画像形成品質が前記第1の処理モードで動作する場合以上の画像形成品質となるように前記交換部材の寿命を管理する第2の処理モードとに対応している制御部とを有することを特徴とする。
第2の本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱自在に配置された画像形成に用いられる交換部材とを備える画像形成装置において、(1)前記交換部材は、当該交換部材の寿命判断に用いる寿命判断値を記憶する第1の記憶部を備えており、(2)前記画像形成装置本体は、(2−1)前記交換部材の第1の記憶部に接続する接続部と、(2−2)前記交換部材の寿命判断に用いる寿命判断値を記憶する第2の記憶部と、(2−3) 前記接続部を用いて、前記交換部材の前記第1の記憶部にアクセスして取得した寿命判断値、又は、前記第2の記憶部から取得した寿命判断値のいずれかを用いて、前記交換部材の寿命を管理するものであって、前記第1の記憶部から寿命判断値の取得が成功した場合には、その寿命判断値以下の値に基づいて、前記交換部材の寿命を管理する制御部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成の品質及び又はコストに関連する交換部材の管理を柔軟に行う画像形成装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の制御系の構成(機能的構成)について示したブロック図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の概略側断面図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置に搭載されるドラムユニットのメモリタグ、及びEEPROMのデータ構成について示したブロック図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の操作部で表示される操作画面の構成例について示した説明図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の動作について示したフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像形成装置の制御系の構成(機能的構成)について示したブロック図である。 第2の実施形態に係る画像形成装置に搭載されるドラムユニットのメモリタグ、及びEEPROMのデータ構成について示したブロック図である。 第2の実施形態に係る画像形成装置の動作について示したフローチャート(その1)である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の動作について示したフローチャート(その2)である。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による画像形成装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。なお、第1の実施形態では、本発明の画像形成装置をカラープリンタに適用した例について説明する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図2は、この実施形態のカラープリンタ1の概略側断面図である。
図1は、この実施形態のカラープリンタ1の制御系の構成(機能的構成)について示したブロック図である。
カラープリンタ1は、記録媒体2に画像を印刷(画像形成)する装置(画像形成装置)である。
カラープリンタ1は、画像形成装置本体としての本体部1aと、本体部1aの上面の開口部で開閉可能なトップカバー部1bとを有している。
記録媒体格納部3は記録媒体2を格納するものであり、重ねて複数枚格納可能である。
給紙ローラ4は記録媒体格納部3から記録媒体2を1枚ずつ繰り出すためのローラである。
レジストローラ5a及び5bは、記録媒体格納部3から給紙ローラ4により給紙された記録媒体2を画像形成部8まで搬送する搬送ローラである。
搬送ベルト6は、給紙されてきた記録媒体2を画像形成部8の下方で、媒体搬送方向の下流側へ搬送する搬送ベルトである。搬送ベルト6は、搬送ベルト駆動ローラ7a、7bにより駆動する。
搬送ベルト6の上方には、トナー像を現像し、搬送ベルト6上の記録媒体2に現像したトナー像を転写する画像形成部8が配置されている。
画像形成部8には、トナー剤の色ごとの画像形成ユニット9が、搬送ベルト6の上方で、媒体搬送方向に沿って並べて配置されている。この実施形態では、画像形成部8には、4つの画像形成ユニット9(9a、9b、9c、9d)が配置されているものとする。
画像形成部8には、4つの画像形成ユニット9(9a、9b、9c、9d)を収容するための収容部SL(SLa、SLb、SLc、SLd)が形成されているものとする。そして、図2では、収容部SLa、SLb、SLc、SLdのそれぞれに収容される画像形成ユニット9を、それぞれ画像形成ユニット9a、9b、9c、9dと図示している。
そして、画像形成ユニット9(9a、9b、9c、9d)には、それぞれ、LEDヘッド91(91a、91b、91c、91d)、ドラムユニット92(92a、92b、92c、92d)、及びトナーカートリッジ93(93a、93b、93c、93d)が配置されている。また、ドラムユニット92(92a、92b、92c、92d)は、それぞれ感光体ドラム921(921a、921b、921c、921d)及びメモリタグ922(922a、922b、922c、922d)を有している。
現像剤格納部としてのトナーカートリッジ93は、当該画像形成ユニット9に対応する色のトナー剤が格納されており、トナーカートリッジ93のトナー剤が、ドラムユニット92(感光体ドラム921)に供給される。なお、各トナーカートリッジ93は、対応する収容部SL(画像形成部8)に着脱可能に配設されている。なお、この実施形態では、収容部SLa、SLb、SLc、SLdにそれぞれ、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のトナーカートリッジ93が配置されるものとして説明する。
露光部としてのLEDヘッド91は、メイン制御部17からの制御信号に基づいて、現像ユニットとしてのドラムユニット92の感光体ドラム921に光を照射し、感光体ドラム921の表面に静電潜像を形成する。各LEDヘッド91は、開閉可能なトップカバー部1bに、図示しない移設可能なホルダで支持されており、トップカバー部1bが閉状態(図2の状態)となると、対応する収容部SLの感光体ドラム921の表面(感光体ドラム表面)に近接し、露光可能となる。
現像ユニットとしてのドラムユニット92は、感光体ドラム921を用いてトナー像を現像する。具体的には、ドラムユニット92では、感光体ドラム921の表面(感光層表面)を帯電させ、さらに、感光体ドラム921の表面にLEDヘッド91からの光の照射を受ける。これにより、ドラムユニット92の表面に静電潜像が形成される。そして、ドラムユニット92は、静電潜像が形成された感光体ドラム921の表面に、トナーカートリッジ93のトナー剤を供給することで、感光体ドラム921の表面にトナー像を現像する。なお、各ドラムユニット92は、対応する収容部SLに着脱可能に配設されている。
メモリタグ922(922a、922b、922c、922d)は、第1の記憶部としての不揮発性メモリを内蔵したタグチップ(ICチップ)を搭載した基板で構成されている。メモリタグ922には、当該ドラムユニット92に係るデータが記憶されている。メモリタグ922に記憶されるデータ構成や、メモリタグ922のデータの読込及び書込み(変更)する構成については後述する。
転写ローラ10(10a、10b、10c、10d)は、搬送ベルト6を挟んで、それぞれ対応する感光体ドラム921(921a、921b、921c、921d)に対向するように配設されているローラである。転写ローラ10は、搬送ベルト6を流れる記録媒体2に対して、対向する感光体ドラム921に形成されたトナー像を転写する。なお、感光体ドラム921及び転写ローラ10には、図示しない高圧電源部により高圧が印加されることにより静電気的に帯電/現像/転写といった電子写真プロセスを可能である。
定着部11は、記録媒体2上に転写されたトナー像を、熱や圧力等により定着させるものである。
排出ローラ12a、12b、13a、13bは、トナー像が定着処理された記録媒体2を、排出スタッカ部1c(トップカバー部1bの上面部分)に搬送・載置するローラである。
操作受付手段としての操作部14は、液晶表示パネル14a及びスイッチ部14b等により構成されるプリント基板であり、カラープリンタの状態表示及びユーザによる入力操作の機能(ユーザインタフェース機能)を担っている。操作部14は、ケーブルを介してメイン制御部17に接続される。
液晶表示パネル14aは、例えば、24文字×2行のキャラクタ(文字)を表示可能である。後述するが、操作部14よりメモリタグ922に設定するドラム寿命値等を選択設定可能となっている。
次に、カラープリンタ1における、各ドラムユニット92(92a、92b、92c、92d)のメモリタグ922(922a、922b、922c、922d)のデータ処理を行う構成(各ドラムユニット92の寿命管理を行う構成)について図1、図2を用いて説明する。
カラープリンタ1は、図1、図2に示すように、制御系の機能を担う構成要素として、上述した構成要素以外に、メイン制御部17、エンジン部19、情報リードライド制御部15、及び、各ドラムユニット92(92a、92b、92c、92d)に対応する接触部16(16a、16b、16c、16d)を有している。また、メイン制御部17は、機能的には、不揮発メモリとしてのEEPROM18、寿命情報比較部20、及びドラム使用量カウント部21を有している。
制御部としてのメイン制御部17は、カラープリンタの各動作を制御する中心部である。メイン制御部17は、プロセッサ等によるプログラムを実行するためのコンピュータを備えている。そして、メイン制御部17では、当該コンピュータが装置全体を制御するためのプログラムに従って、各種処理を実行する。メイン制御部17には、入出力ポートを介し、操作部14、情報リードライト制御部15、エンジン部19が接続されている。
エンジン部19は、記録媒体2の搬送/排出を行うアクチュエータ(図示せず)の制御、各種状態を検知するセンサ(図示せず)の制御、高圧電源制御、及び定着部11の温度制御等を行う。
接続部としての情報リードライト制御部15は、各接触部16(16a、16b、16c、16d)を介して、各ドラムユニット92(92a、92b、92c、92d)のメモリタグ922(922a、922b、922c、922d)にデータアクセスするものである。情報リードライト制御部15は、メイン制御部17の制御に応じて各メモリタグ922と通信し、記録データの読込及び書込み(追加、変更、削除を含む)を実行する。
各接触部16(16a、16b、16c、16d)は、本体部1aに搭載された各ドラムユニット92(92a、92b、92c、92d)のメモリタグ922(922a、922b、922c、922d)と電気的に接続(接触)する位置に配置されている接触子である。
なお、この実施形態では、メモリタグ922は、接触部16に接触して電気的にメイン制御部17と接続して通信する構成であるものとして説明するが、RFID(Radio Frequency IDentification)等の無線通信により非接触で通信するようにしてもよい。
第2の記憶部としてのEEPROM18は、不揮発性メモリ等の記憶素子を用いて構成されており、カラープリンタ制御に必要な各種情報等を保持する記憶手段として機能している。
寿命情報選択部20は、メモリタグ9から読み出された寿命情報と、EEPROM18に設定された寿命情報(詳細については後述する)を比較する。
ドラム使用量カウント部21は、各ドラムユニット92(92a、92b、92c、92d)の使用量をカウントするものである。この実施形態では、ドラム使用量カウント部21は、各ドラムユニット92がA4サイズの印刷用紙を1枚(片面)印刷するごとに当該ドラムユニット92に係るカウント数をインクリメント(1加算)するものとして説明する。そして、ドラム使用量カウント部21は、ドラム回転数(所定の用紙の印刷可能枚数の換算値)を逐次カウントし、そのカウント数を対応するメモリタグ9及びEEPROM18に反映する。
次に、各メモリタグ922及びEEPROM18のデータ構成の例について図3を用いて説明する。
図3(a)、図3(b)は、メモリタグ922に記憶されるデータ構成の例について示した説明図である。図3(c)は、EEPROM18のデータ構成の例について示した説明図である。図3では、記憶データの項目名に続く括弧内の値は、当該項目名に対応する設定値(パラメータ値)として図示している。
図3(a)、図3(b)に示すように、メモリタグ9には、少なくとも「仕向け」、「寿命値」、「ドラム回転数」、「ドラム寿命到達情報」、「色情報」の項目のデータが記憶される。
「仕向け」の項目は、例えば、国内向け、ヨーロッパ向け等の出荷先の地域毎の区別情報である。「仕向け」のデータ形式については限定されないものであるが、例えば、「0」を「国内向け」、「1」を「ヨーロッパ向け」等に定義するようにしてもよい。
「ドラム回転数」の項目は、当該メモリタグ922がつけられたドラムユニット92の使用量(ドラム使用量カウント部21によりカウントされたカウント数の累積値)を示している。
「寿命値」の項目は、ドラムユニットの寿命を判断するための閾値情報(寿命判断値)である。この実施形態では、ドラムユニット92に係る寿命値とは、当該ドラムユニット92に係るドラム回転数(ドラム使用量)の上限値であるものとする。言い換えると、カラープリンタ1では、各ドラムユニット92は、ドラム使用量カウント部21によりカウントされるカウント数が、メモリタグ9の寿命値の項目に設定された値となるまで使用可能であるものとする。そして、各ドラムユニット92は、ドラム回転数(ドラム使用量)が、寿命値を超えると、印刷品質劣化(例えば、いわゆるカブリ現象等)や、カラープリンタ1の損傷(ダメージ)が発生するおそれがあるものとする。そのため、カラープリンタ1では、ドラム使用量(ドラム回転数)がこの寿命値を超えると使用不可となるように制御されるものとする。そして、この寿命値は、カラープリンタ1の設計段階で十分評価され、決定されている値である。
なお、この実施形態において、メモリタグ922は、当該ドラムユニット92の用途により2種類存在し、汎用タイプとMPS対応タイプがあるものとする。汎用タイプのドラムユニット92に搭載されるメモリタグ922には、図3(a)に示すように寿命値が設定されていない。そして、MPS対応タイプのドラムユニット92に搭載されるメモリタグ922には、図3(b)に示すように寿命値に数値が設定される。図3(b)に示すMPS対応タイプのドラムユニット92に搭載されるメモリタグ922は、画質よりも寿命の長さを重視した寿命値(50000)が設定された長寿命タイプとなっている。
上述のように、MPSの契約ユーザに対しては、契約内容に応じて、保証する印刷環境に応じた寿命値が設定されたドラムユニット92(メモリタグ922)が提供されるものとする。すなわち、この実施形態では、カラープリンタ1のユーザが、MPS契約ユーザの場合には搭載されるドラムユニット92(メモリタグ922)は、全てMPS対応タイプであるものとする。また、この実施形態では、カラープリンタ1のユーザが、MPS契約ユーザでない場合には搭載されるドラムユニット92(メモリタグ922)は、全て汎用タイプとなるものとする。
ドラム寿命到達情報の項目は、当該ドラムユニット92のドラム回転数(ドラム使用量;使用実績)が、寿命値(閾値)を超えたか否かを示すフラグ情報である。この実施形態では、ドラム寿命到達情報の初期値を「0」とし、当該ドラムユニット92のドラム回転数)が、寿命値(閾値)を超えた場合には「1」が設定されるものとする。
色情報の項目は、当該ドラムユニット92に使用されるトナー剤のトナー色(トナーカートリッジ93の種類)を区別するための情報であり、C、M、Y、Kのいずれかが設定される。
EEPROM18には、図3(c)に示すように仕向け、寿命値、ドラム回転数、各種情報の項目のデータが記憶される。
EEPROM18の仕向けの項目については、上述のメモリタグ922と同様にカラープリンタ1本体に係る仕向けのデータが設定される。
EEPROM18のドラム回転数の項目には、各ドラムユニット92(メモリタグ922)に係るドラム回転数が設定される。
メイン制御部17は、新品のドラムユニット92(メモリタグ922のドラム回転数の値が「0」のドラムユニット92)がいずれかの収容部SLに収容されていることを検知すると、EEPROM18内の当該ドラムユニット92(収容部SL)に対応するドラム回転数をクリア(0にクリア)する。また、メイン制御部17は、EEPROM18内のドラム回転数と異なるドラム回転数が設定されたドラムユニット92(メモリタグ922)を検知すると、EEPROM18内の当該ドラムユニット92(当該スロットSL)に対応するドラム回転数を、ドラムユニット92側(メモリタグ922側)に設定されているドラム回転数に同期させるようにしてもよい。
EEPROM18には、図3(c)に示すように複数の寿命値が設定されるものとする。EEPROM18に設定される寿命値は、メイン制御部17が、必要に応じてドラムユニット92(メモリタグ922)の寿命値として適用するマスター値となる。図3(c)に示すように、この実施形態のEEPROM18には、第1の寿命値(15000)、第2の寿命値(30000)、第3の寿命値(50000)が設定されている。なお、EEPROM18に設定される寿命値の数や、各寿命値の値については限定されないものである(ユーザの操作に応じて設定変更可能としてもよい)。
この実施形態では、第2の寿命値(30000)は、標準的な画質が保証される寿命値(以下、「基準寿命値」とも呼ぶ)であるものとする。また、第1の寿命値(15000)は、高画質(第2の寿命値よりも高い画像形成の品質)が保証される寿命値であるものとする。さらに、第3の寿命値(50000)は、低画質(第2の寿命値よりも低い低い画像形成の品質)となってしまうが、カラープリンタ1本体へのダメージは無い程度に長寿命となるとが保証される寿命値であるものとする。
EEPROM18に設定される各種情報は、詳細な説明については省略するが、カラープリンタ1の動作制御に使用される各種情報である。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態のカラープリンタ1の動作を説明する。
(A−2−1)カラープリンタ1の動作概要
図5は、第1の実施形態のカラープリンタ1の動作について示した説明図である。
なお、以下では、説明を簡易とするため、カラープリンタ1に搭載されるドラムユニット92(メモリタグ922)は、汎用タイプ又はMPS対応タイプのいずれか一方で統一されるものとして説明する。また、以下では、説明を簡易とするため、カラープリンタ1にMPS対応のドラムユニット92(メモリタグ922)が搭載される場合、全てのドラムユニット92(メモリタグ922)に設定される寿命値は同じ値であるものとして説明する。
カラープリンタ1のメイン制御部17は、起動(パワーオン)した場合、又は、起動した状態でトップカバー部1bが開状態から閉状態すると(S101)、次のステップS102の動作に移行する。
そして、メイン制御部17は、情報リードライト制御部15を介して、それぞれの収容部SLのメモリタグ922から、寿命値の読み出しを試みる(S102)。
なお、ステップS102で、メイン制御部17は、各収容部SLに収容されているドラムユニット92のメモリタグ922と、EEPROM18に格納されている仕向け情報とを比較して、仕向け情報が一致しないメモリタグ922があった場合、その旨を表示部14(液晶ディスプレイ14)に表示してユーザに報知し、その後の動作を停止するようにしてもよい。
そして、メイン制御部17は、各メモリタグ922からの寿命値の読み出しが成功したか否かを確認する(S103)。各メモリタグ922の寿命値が無しの場合(汎用タイプのドラムユニット92の場合)には、メイン制御部17は、当該メモリタグ922の寿命値は読み出せないことになる。そして、メイン制御部17は、ステップS103で、メモリタグ922からの寿命値の読み出しが成功した場合には、後述するステップS104から動作し、失敗した場合には、後述するステップS107から動作する。
上述のステップS103で、メモリタグ922からの寿命値の読み出しが成功した場合、メイン制御部17は、操作部14を用いて、ユーザから各メモリタグ922に対応するドラムユニット92について、寿命値を変更するか否か(高品質での印刷を所望するか否か)の入力を受付ける処理を行う(S104)。
操作部14でユーザから、寿命値の変更を受付ける際の画面構成については限定されないものであるが、例えば、図4に示すような画面構成としてもよい。
例えば、メイン制御部17は、まず図4(a)のような、ユーザに寿命値の変更要否を選択させる画面(以下、「寿命値変更要否選択画面」と呼ぶ)を、操作部14(液晶表示パネル14a)に表示させる。図4(a)では、「ドラム寿命を変更しますか?」というメッセージと共に「Yes」又は「No」という選択キーを表示して、ユーザの操作(例えば、スイッチ部14bの操作)によりいずれかの選択キーを決定する画面構成となっている。
なお、図4(a)に示す寿命値変更要否選択画面では、「No」の選択キーがデフォルト値となっている。
寿命値変更要否選択画面で、「No」の選択キーが選択された場合には、メイン制御部17は、寿命値の変更は行われないと判断し、後述するステップS108の処理に移行する。
一方、寿命値変更要否選択画面で、「Yes」の選択キーが選択された場合には、メイン制御部17は、図4(b)のようにユーザにメニュー設定(ユーザ設定;以下、「メニュー寿命設定」と呼ぶ)に基づく寿命値(以下、「メニュー設定寿命値」と呼ぶ)を選択させる画面(以下、「寿命値選択画面」と呼ぶ)を、操作部14(液晶表示パネル14a)に表示させる。
図4(b)では、「ドラム寿命」というメッセージと共に、EEPROM18の第1の寿命値に対応する「15k」、第2の寿命値に対応する「30k」、及び第3の寿命値に対応する「50k」という3つの選択キーを表示して、ユーザの操作(例えば、スイッチ部14bの操作)によりいずれかの選択キーを決定する画面構成となっている。なお、図4(b)に示す寿命値選択画面では、第2の寿命値(基準寿命値)に対応する「30k」の選択キーがデフォルト値となっている。なお、寿命値選択画面に表示する寿命値は、EEPROM18に設定された寿命値の一覧となる。
そして、寿命値選択画面で、いずれかの寿命値が選択されると、メイン制御部17は、寿命値の変更は行われたと判断し、後述するステップS105の処理に移行する。
上述のステップS104で、ユーザにより寿命値が変更された場合には、メイン制御部17では、寿命情報比較部20により、メニュー設定寿命値と、各メモリタグ922の寿命値(上述のステップS102で読み出した寿命値)とが比較される(S105)。そして、メイン制御部17は、メニュー設定寿命値よりも各メモリタグ922の寿命値の方が大きい場合には後述するステップS106から動作し、そうでない場合には後述するステップS108から動作する。なお、この実施形態では、説明を簡易とするため、上述の通り、各メモリタグ922の寿命値は全て共通の値であるものとして説明する。
なお、メイン制御部17は、ステップS105で、メニュー設定寿命値よりも各メモリタグ922の寿命値の方が大きい値でないと判断した場合、上述のステップS104に戻って、再度ユーザからの入力受付を行うようにしてもよい。
上述のステップS105で、メニュー設定寿命値よりも各メモリタグ922の寿命値の方が大きいと判断された場合、メイン制御部17は、メニュー設定寿命値(上述のステップS104で設定された寿命値)を、当該メモリタグ922に係るドラムユニット92の寿命値として管理制御を開始する(S106)。
一方、上述のステップS103で、各メモリタグ922からの寿命値の読み出しが失敗したと判断された場合には、メイン制御部17は、EEPROM18に設定された基準寿命値(第2の寿命値(30000))を、各メモリタグ922に係るドラムユニット92の寿命値として管理制御を開始する(S107)。
一方、上述のステップS105で、ユーザに選択された寿命値が各メモリタグ922の寿命値以下と判断された場合、又は、上述のステップS104でユーザにより寿命値が変更されなかった場合には、メイン制御部17は、各メモリタグ922の寿命値を、そのまま各メモリタグ922に係るドラムユニット92の寿命値として管理制御を開始する(S108)。
次に、上述の図5のフローチャートに従って、カラープリンタ1が動作した場合の具体的な動作例について説明する。
例えば、MPS契約ユーザで、印刷コストを重視した長寿命タイプ(例えば、寿命値が50000)のドラムユニット92が提供されている場合であっても、用途によっては(例えば、顧客へ提出する資料等、高品質が求められる場合)には、高コストとなっても、高品質の印刷を行いたい場合がある。その場合は、当該MPS契約ユーザは、上述のステップS105の寿命値選択画面で、メニュー設定寿命値を1の寿命値(15000)又は第2の寿命値(30000)に選択することにより、より高品質(高コスト)の印刷を行うことが保証されることになる。この場合、メイン制御部17において、上述のステップS105で、ユーザから選択されたメニュー設定寿命値(15000又は30000)とメモリタグ922の寿命値(50000)とが比較され、より値が小さいメニュー設定寿命値(15000又は30000)が適用されることになる。
なお、以下では、メイン制御部17が、MPS対応のドラムユニット92(メモリタグ922)について、ステップS108のように、メモリタグ922の寿命値をそのまま利用してドラムユニット92の寿命管理を行う処理モードを「第1の処理モード」とも呼ぶものとする。また、以下では、メイン制御部17が、MPS対応のドラムユニット92(メモリタグ922)について、ステップS106のように、第1の処理モードよりも高品質(高コスト)で印刷するように制御する処理モードを「第2の処理モード」と呼ぶものとする。第2の処理モードでは第1の処理モードよりも印刷品質が高くなれば良い。すなわち、第2の処理モードでは メモリタグ922の寿命値よりも短い寿命値が適用されれば、第2の処理モードにおいてメイン制御部17がドラムユニット92の寿命管理に適用する寿命値の決定方法は限定されないものである。例えば、上述のステップS104、S105で、メイン制御部17が、ユーザに高品質での印刷を所望するか否かのみを選択させて、高品質での印刷を所望する場合は第2の処理モードで動作し、そうでない場合には第1の処理モードで動作するようにしてもよい。その場合は、メイン制御部17は、例えば、メモリタグ922の寿命値から一定値減算した値や一定比率減算した値等を適用するようにしてもよいし、予め設定された所定の寿命値を適用するようにしてもよい。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
カラープリンタ1では、メイン制御部17により、ユーザの設定に応じて、適切な寿命値を用いたドラムユニット92の管理が行われる。これによりMPS契約ユーザが、カラープリンタ1を利用する場合でも、ユーザに対して煩雑な管理を要求することなく、MPS契約の範囲外の印刷環境(例えば、印刷コストを重視するMPS契約ユーザが印刷品質を重視する印刷を行う環境等)を提供することができる。
例えば、MPS契約の範囲外の印刷環境を提供するために、専用のドラムユニットを準備する場合、ドラムユニットに係るコストが増大(例えば、生産工場等でのドラユニットの管理が煩雑になる)することになるが、第1の実施形態のカラープリンタ1を利用することにより専用のドラムユニットは必要なくなる。
また、カラープリンタ1では、MPS対応のドラムユニットだけでなく、汎用タイプのドラムユニット(寿命値が設定されていないタイプのドラムユニット)についても対応することができるため、MPS契約ユーザであるか否かを問わず利用することができる。
(B)第2の実施形態
以下、本発明による画像形成装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。なお、第2の実施形態では、本発明の画像形成装置をカラープリンタに適用した例について説明する。
(B−1)第2の実施形態の構成
図6は、第2の実施形態のカラープリンタ1Aの制御系の構成について示したブロック図である。なお、第2の実施形態のカラープリンタ1Aのハードウェア構成(概略側断面図)については、第1の実施形態の図2と同様であるため、以下では、第2の実施形態について第1の実施形態との差異についてのみ説明する。
第2の実施形態のカラープリンタ1Aでは、メイン制御部17がメイン制御部17Aに置き換わっている。そして、メイン制御部17Aは、メニュー設定判断部22が追加されている点で第1の実施形態と異なっている。
図7は、第2の実施形態のドラムユニット92に搭載されるメモリタグ922及びEEPROM18のデータ構成について示した説明図である。
図7(a)は、汎用タイプのドラムユニット92に搭載されるメモリタグ922のデータ構成について示している。また、図7(b)は、MPS対応タイプのドラムユニット92に搭載されるメモリタグ922のデータ構成について示している。さらに、図7(c)は、EEPROM18のデータ構成について示している。
図7(a)、図7(b)に示すように、第2の実施形態のメモリタグ922では、汎用タイプ、MPS対応タイプを問わず、当該ドラムユニット92(メモリタグ922)の個体を識別するための識別情報が追加されている点で異なっている。
メニュー設定判断部22は、当該カラープリンタ1について、ユーザによりメニュー寿命設定が行われたか否か(メニュー設定寿命値が設定されたか否か)を判断するものである。例えば、図7(c)に示すように、この実施形態では、メイン制御部17Aは、メニュー寿命設定が行われた場合に、メニュー設定寿命値を、EEPROM18に設定するものとする。なお、この実施形態では、EEPROM18に設定されるメニュー設定寿命値が初期値(例えば、0)の場合、メニュー寿命設定が行われていないことを示すものとする。
すなわち、メニュー設定判断部22は、EEPROM18に設定されるメニュー設定寿命値に基づいて、メニュー寿命設定が行われたか否かを判定できるものとする。
また、図7(c)に示すように、この実施形態では、EEPROM18に、「ドラムユニット管理情報」が記憶されているものとする。ドラムユニット管理情報は、収容部SLごとのドラムユニット92(メモリタグ922)に係る識別情報を示すものである。メイン制御部17Aは、起動時に、ドラムユニット管理情報を参照することにより、前回動作時からドラムユニット92が交換されたか否かを確認できる。また、メイン制御部17Aは、カラープリンタ1Aの起動処理等が正常終了し、印刷可能な状態に遷移する際に、各収容部SLのメモリタグ922から識別情報を取得して、EEPROM18のドラムユニット管理情報を更新するものとする。
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第2の実施形態のカラープリンタ1Aの動作を説明する。
(A−2−1)カラープリンタ1の動作概要
図8、図9は、第2の実施形態のカラープリンタ1Aの動作について示した説明図である。
カラープリンタ1のメイン制御部17Aは、起動(パワーオン)した場合、又は、起動した状態でトップカバー部1bが開状態から閉状態すると(S201)、次のステップS202の動作に移行する。
そして、メイン制御部17A(メニュー設定判断部22)は、EEPROM18の内容に基づいて、当該カラープリンタ1Aについて、メニュー寿命設定で制御がおこなわれていたか否かを判定する(S202)。
メイン制御部17A(メニュー設定判断部22)は、メニュー寿命設定で制御がおこなわれていたと判断した場合は、後述するステップS203から動作し、そうでない場合には、後述するステップS301から動作する。なお、ステップS301〜S307の動作は、それぞれ上述のステップS102〜S108の動作とほぼ同様であるので詳しい説明は省略する。ステップS301〜S307では、メイン制御部17Aが、メニュー寿命設定時(ステップS105に対応するS304)にEEPROM18にメニュー設定寿命値を登録する点で第1の実施形態と異なっている。
そして、上述のステップS202において、メニュー寿命設定で制御がおこなわれていたと判断した場合、メイン制御部17Aは、情報リードライト制御部15を介して、各メモリタグ922にアクセスし、ドラム寿命到達情報として「1」が書込まれているメモリタグ922の有無を確認する(S203)。
メイン制御部17Aは、ドラム寿命到達情報として「1」が書込まれているメモリタグ922が検出された場合には、後述するステップS210から動作し、そうでない場合には、後述するステップS204から動作する。
上述のステップS203で、ドラム寿命到達情報として「1」が書込まれているメモリタグ922が検出された場合、メイン制御部17Aは、操作部14を用いて、ユーザにドラムユニット92を交換することを要求する報知処理(例えば、「新品のドラムユニットに交換してください」等のメッセージを出力する処理)を行い、動作を停止する(S210)。
一方、ドラム寿命到達情報として「1」が書込まれているメモリタグ922が検出されなかった場合、メイン制御部17Aは、各ドラムユニット92が、前回動作時から交換されたものであるか否かを確認する(S204)。
そして、メイン制御部17Aは、交換されたドラムユニット92を検出した場合には、後述するステップS205の処理に移行し、そうでない場合にはステップS305の処理に移行する。
そして、交換されたドラムユニット92が検出された場合、メイン制御部17Aは、交換されたドラムユニット92のうち、メモリタグ922に設定されたドラム回転数が、EEPROM18のメニュー設定寿命値より小さいものだけとなっているかを確認する(S205)。言い換えると、メイン制御部17Aは、ドラム回転数がメニュー設定寿命値より大きいドラムユニット92(メモリタグ922)の有無を確認する。
上述のステップS205で、ドラム回転数がメニュー設定寿命値より大きいドラムユニット92(メモリタグ922)が検出されなかった場合には、メイン制御部17Aは、EEPROM18のメニュー設定寿命値をそのまま利用した管理制御を開始する(S206)。
一方、上述のステップS205で、ドラム回転数がメニュー設定寿命値より大きいドラムユニット92(メモリタグ922)が検出された場合には、メイン制御部17Aは、操作部14を用いて、ユーザから各メモリタグ922に対応するドラムユニット92について、寿命値を変更するか否かの入力を受付ける処理を行う(S207)。
操作部14でユーザから、寿命値の変更を受付ける際の画面構成については限定されないものであるが、例えば、上述の図4に示す画面構成と同様のものとしてもよい。例えば、メイン制御部17Aは、まず図4(a)と同様に、ユーザに寿命値の変更要否を選択させる寿命値変更要否選択画面を、操作部14(液晶表示パネル14a)に表示させる。この実施形態では、寿命値変更要否選択画面で、「No」の選択キーが選択された場合には、メイン制御部17Aは、寿命値の変更は行われないと判断し、後述するステップS209の処理に移行するものとする。
一方、寿命値変更要否選択画面で、「Yes」の選択キーが選択された場合には、メイン制御部17Aは、図4(b)と同様にユーザにメニュー設定寿命値を選択させる寿命値選択画面を、操作部14(液晶表示パネル14a)に表示させる。
そして、寿命値選択画面で、いずれかの寿命値が選択されると、メイン制御部17Aは、寿命値の変更は行われたと判断し、後述するステップS208の処理に移行する。
上述のステップS207で、いずれかの寿命値が選択されるとメイン制御部17Aは、メニュー設定寿命値(上述のステップS207で設定された寿命値)を、EEPROM18のメニュー設定寿命値に設定し、そのメニュー設定寿命値で、ドラムユニット92(メモリタグ922)の制御管理を開始する(S208)。
一方、上述のステップS207でユーザによりメニュー設定寿命値が変更されなかった場合には、メイン制御部17は、操作部14を用いて、ユーザにドラムユニット92を交換することを要求する報知を行い、動作を停止する(S209)。
次に、上述の図8、図9のフローチャートに従って、カラープリンタ1が動作した場合の具体的な動作例について説明する。
例えば、例えば、MPS契約ユーザにおいて、メニュー設定寿命値が15000に設定された第1のカラープリンタ1A−1と、メニュー設定寿命値が30000に設定された第2のカラープリンタ1A−2が利用されている場合を想定する。
この場合、上述のステップS204〜S209の処理により、第1のカラープリンタ1A−1と第2のカラープリンタ1A−2との間で相互に、ドラムユニット92(メモリタグ922)を交換した場合でも、適切に寿命管理を行うことができる。
さらに、例えば、第1のカラープリンタ1A−1で利用されていたドラムユニット92(メモリタグ922)で、ドラム回転数がメニュー設定寿命値を超えた場合でも、第2のカラープリンタ1A−2に搭載(交換)することにより、印刷品質及び印刷コストを管理しつつ、ドラムユニット92(メモリタグ922)を有効的に利用することができることになる。
また、メイン制御部17Aは、メモリタグ922のドラム回転数が、メニュー設定寿命値を超えた場合でも、メモリタグ922のドラム回転数がメモリタグ922の寿命値を超えるまで、ドラム寿命到達情報を「0」から「1」へ変更しない構成とすることが望ましい。これは、例えば、MPS契約ユーザにおいて、カラープリンタごとに、メニュー設定寿命値が異なる場合の運用を考慮した構成である。具体的には、例えば、上述の第1の第1のカラープリンタ1A−1でメニュー設定寿命値を超えたドラムユニット92(メモリタグ922)について、第2のカラープリンタ1A−2で利用する場合でも、引き続き利用可能とする場合に必要となる構成である。
(B−3)第2の実施形態の効果
第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて以下のような効果を奏することができる。
第2の実施形態のカラープリンタ1Aでは、ドラムユニット92の個体を管理し交換されたことを検出し、交換された場合でも上述のステップS205〜S209の処理により適切な寿命管理が可能となる。
(C)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(C−1)上記の各実施形態では、本発明の画像形成装置を、タンデム方式のカラープリンタに適用した例を説明したが、本発明はこれに限定されるもではなく、複写機、ファクシミリや印刷機能に対応したMFP等のドラムユニット(感光体ドラム)を備える装置に適用するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態では、本発明の画像形成装置を、CMYKのトナー色に対応したカラープリンタに適用する例について説明したが、ブラックのトナー色のみに対応したモノクロプリンタに適用するようにしてもよい。さらに、上記の各実施形態のカラープリンタでは、ドラムユニットの寿命管理を行う例について説明したが、その他の印刷品質に寄与する交換部材(例えば、交換可能な各種ローラやブレード等)についても同様に寿命管理するようにしてもよい。
(C−2)上記の各実施形態では、カラープリンタは、MPS対応のドラムユニットと、汎用タイプのドラムユニットの両方に対応する構成として説明したが、MPS対応のドラムユニットについてのみ対応するようにしてもよい。その場合、第1の実施形態の汎用タイプに対応する処理(例えば、ステップS102、S103、S107)や、第2の実施形態の汎用タイプに対応する処理(例えば、ステップS301、S302、S306)の処理を省略するようにしてもよい。
1…カラープリンタ、1a…本体部、1b…トップカバー部、1c…排出スタッカ部、2…記録媒体、3…記録媒体格納部、5a…レジストローラ、5b…レジストローラ、6…搬送ベルト、7a、7b…搬送ベルト駆動ローラ、8…画像形成部、9、9a、9b、9c、9d…画像形成ユニット、91、91a、91b、91c、91d…LEDヘッド、92、92a、92b、92c、92d…ドラムユニット、921、921a、921b、921c、921d…感光体ドラム、922、922a、922b、922c、922d…メモリタグ、93、93a、93b、93c、93d…トナーカートリッジ、10、10a、10b、10c、10d…転写ローラ、11…定着部、12a、12b、13a、13b…排出ローラ、14…操作部、14a…液晶表示パネル、14b…スイッチ部、16、16a、16b、16c、16d…接触部、17…メイン制御部、18…EEPROM、20…寿命情報比較部、21…ドラム使用量カウント部。

Claims (14)

  1. 画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱自在に配置された画像形成に用いられる交換部材とを備える画像形成装置において、
    前記交換部材は、当該交換部材の寿命判断に用いる寿命判断値を記憶する第1の記憶部を備えており、
    前記画像形成装置本体は、
    前記交換部材の第1の記憶部に接続する接続部と、
    前記接続部を用いて、前記交換部材の第1の記憶部にアクセスして寿命判断値を取得し、取得した寿命判断値に基づいて前記交換部材の寿命を管理する第1の処理モードと、前記交換部材を用いた画像形成品質が前記第1の処理モードで動作する場合以上の画像形成品質となるように前記交換部材の寿命を管理する第2の処理モードとに対応している制御部とを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の処理モードで動作する場合、前記交換部材に適用する寿命判断値を、前記交換部材の第1の記憶部から取得した寿命判断値より少なくすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の処理モードで動作する場合、前記交換部材に適用する寿命判断値を、前記交換部材の第1の記憶部から取得した寿命判断値より所定の比率少ない値とすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置本体は、前記交換部材の寿命判断に用いる寿命判断値を含む管理情報を記憶する第2の記憶部をさらに有し、
    前記制御部は、前記交換部材の第1の記憶部から管理情報が取得できなかった場合に、前記交換部材に適用する寿命判断値を、前記第2の記憶部から取得した寿命判断値とすること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記寿命判断値は、所定の用紙の印刷可能枚数の換算値であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の記憶部の寿命判断値は、前記第1の記憶部の寿命判断値よりも少ない値が含まれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置本体は、ユーザからの操作を受付けることが可能な操作受付手段をさらに有し、
    前記制御部は、前記交換部材の第1の記憶部から寿命判断値が取得できた場合、前記制御部は、前記第2の処理モードで動作を開始し、前記操作受付手段を用いて、寿命判断値の入力を受付け、ユーザから入力された寿命判断値が、前記交換部材の第1の記憶部から取得した寿命判断値よりも小さい場合、ユーザから入力された寿命判断値を前記交換部材に適用する寿命判断値とすることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の記憶部には、前記交換部材の使用実績を示す使用実績値も記憶されており、
    前記制御部は、前記第1の記憶部の使用実績値と、前記交換部材の寿命管理に適用する寿命判断値に基づいて、前記交換部材の寿命を管理することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、ユーザに選択された寿命判断値が、前記交換部材に係る使用実績値より小さい場合、ユーザから入力された寿命判断値を前記交換部材に適用する寿命判断値とし、ユーザに選択された寿命判断値が、前記交換部材に係る使用実績値より大きい場合、再度前記操作受付手段を用いて、ユーザから寿命判断値の入力を受付けることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱自在に配置された画像形成に用いられる交換部材とを備える画像形成装置において、
    前記交換部材は、当該交換部材の寿命判断に用いる寿命判断値を記憶する第1の記憶部を備えており、
    前記画像形成装置本体は、
    前記交換部材の第1の記憶部に接続する接続部と、
    前記交換部材の寿命判断に用いる寿命判断値を記憶する第2の記憶部と、
    前記接続部を用いて、前記交換部材の前記第1の記憶部にアクセスして取得した寿命判断値、又は、前記第2の記憶部から取得した寿命判断値のいずれかを用いて、前記交換部材の寿命を管理するものであって、前記第1の記憶部から寿命判断値の取得が成功した場合には、その寿命判断値以下の値に基づいて、前記交換部材の寿命を管理する制御部と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記交換部材の第1の記憶部から管理情報が取得できなかった場合に、前記交換部材に適用する寿命判断値を、前記第2の記憶部から取得した寿命判断値以下の値とすることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記交換部材の寿命を管理する第1の処理モードと、前記交換部材を用いた画像形成品質が前記第1の処理モードより高品質な画像形成品質となるように前記交換部材の寿命を管理する第2の処理モードとに対応しており、前記第2の処理モードで動作する場合に、前記交換部材の寿命管理に適用する寿命判断値を、前記第1の記憶部から取得した寿命判断値よりも少ない値とすることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記第2の処理モードで動作する場合に、前記交換部材の寿命管理に適用する寿命判断値を、前記第2の記憶部から取得した寿命判断値よりも少ない値とすることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、前記交換部材の寿命を管理する第1の処理モードと、前記交換部材を用いた画像形成品質が前記第1の処理モードより高コストで画像形成を行うように前記交換部材の寿命を管理する第2の処理モードとに対応しており、前記第2の処理モードで動作する場合に、前記交換部材の寿命管理に適用する寿命判断値を、前記第1の記憶部から取得した寿命判断値よりも少ない値とすることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2012284906A 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5854981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284906A JP5854981B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置
US14/138,173 US9158258B2 (en) 2012-12-27 2013-12-23 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284906A JP5854981B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126784A true JP2014126784A (ja) 2014-07-07
JP5854981B2 JP5854981B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=51017344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284906A Expired - Fee Related JP5854981B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9158258B2 (ja)
JP (1) JP5854981B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083780A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020112610A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2020194833A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2021153553A1 (en) * 2020-01-29 2021-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory storage medium storing a set of program instructions installed on and executed by computer for controlling image forming apparatus
US11809128B2 (en) 2020-01-29 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of controlling extension of use of drum cartridge

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371452B2 (ja) * 2019-11-19 2023-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2021124532A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御プログラム、画像形成制御方法およびカートリッジ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158763A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP2001075435A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2009169003A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成管理システム
JP2010002555A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム
JP2010244049A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toshiba Corp 画像形成装置、制御パラメータ補正方法
JP2010276765A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012173697A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2013114050A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Oki Data Corp 交換部材管理方法、電子装置の交換部材管理方法、電子装置、画像形成装置及び交換部材管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281564A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ寿命の検知方法
US6647213B2 (en) * 2001-11-30 2003-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a mode in which a process unit may be replaced
JP2005202147A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成装置
US7330672B2 (en) * 2004-05-17 2008-02-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus able to execute selected operating mode upon replacement of replaceable unit, and method therefore
JP2006085038A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成ユニット及びこれを用いた画像形成装置、並びに画像形成ユニットの再生方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158763A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP2001075435A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2009169003A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成管理システム
JP2010002555A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム
JP2010244049A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toshiba Corp 画像形成装置、制御パラメータ補正方法
JP2010276765A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012173697A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2013114050A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Oki Data Corp 交換部材管理方法、電子装置の交換部材管理方法、電子装置、画像形成装置及び交換部材管理システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083780A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020112610A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7208024B2 (ja) 2019-01-08 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11513470B2 (en) 2019-03-28 2022-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including drum cartridge having memory storing first type information, and toner cartridge having memory storing second type information
JP2020160412A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2020194833A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7226015B2 (ja) 2019-03-28 2023-02-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2021153553A1 (en) * 2020-01-29 2021-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory storage medium storing a set of program instructions installed on and executed by computer for controlling image forming apparatus
US11378913B2 (en) 2020-01-29 2022-07-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of controlling extension of use of drum cartridge
US11809128B2 (en) 2020-01-29 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of controlling extension of use of drum cartridge
JP7413798B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP7413799B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US11934144B2 (en) 2020-01-29 2024-03-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of controlling extension of use of drum cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP5854981B2 (ja) 2016-02-09
US9158258B2 (en) 2015-10-13
US20140186061A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854981B2 (ja) 画像形成装置
JP5379207B2 (ja) 画像形成装置
JP5183321B2 (ja) 画像形成装置
US8055142B2 (en) Replacement device of an image forming device that is determined to be a licensed product or a recycled product
JP6590754B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
KR20130028473A (ko) Crum 칩과 화상형성장치 및 그 통신 방법
JP4967913B2 (ja) 通信システムと通信装置
JP2006139145A (ja) 液晶ディスプレイ及びその制御方法、画像入出力装置、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2008257081A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の設定方法
US9137409B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
CN111158229A (zh) 耗材芯片及其控制方法、耗材、图像形成装置
JP2012045902A (ja) 画像形成装置および交換部品の使用管理方法
JP6093616B2 (ja) 画像形成装置
JP2004042623A (ja) プリンタ、その設定方法、そのプログラム及びカートリッジ
US7099028B2 (en) Systems and methods for providing restricted web site access to users of certain brands of printing device replaceable components
JP2010026310A (ja) 画像形成装置
JP5962447B2 (ja) 画像形成装置
JP2004202753A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
JP2019031023A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2004145531A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
JP4323943B2 (ja) 消耗材管理システムおよび消耗部品管理方法および記憶媒体
JP2008139712A (ja) 画像形成装置
JP4682537B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置用プログラム
JP2011194846A (ja) 画像形成装置
JP2019007991A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees