JP2014126557A - 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 - Google Patents

欠陥検査装置及び欠陥検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014126557A
JP2014126557A JP2012286202A JP2012286202A JP2014126557A JP 2014126557 A JP2014126557 A JP 2014126557A JP 2012286202 A JP2012286202 A JP 2012286202A JP 2012286202 A JP2012286202 A JP 2012286202A JP 2014126557 A JP2014126557 A JP 2014126557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
linearly polarized
polarized light
types
defect inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012286202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168383B2 (ja
Inventor
Akio Ishikawa
明夫 石川
Mitsuhiro Togashi
光宏 富樫
Mitsunori Numata
光徳 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Original Assignee
Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung R&D Institute Japan Co Ltd filed Critical Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Priority to JP2012286202A priority Critical patent/JP6168383B2/ja
Priority to KR1020130158853A priority patent/KR102195594B1/ko
Priority to US14/142,093 priority patent/US9453800B2/en
Publication of JP2014126557A publication Critical patent/JP2014126557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168383B2 publication Critical patent/JP6168383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8822Dark field detection
    • G01N2021/8825Separate detection of dark field and bright field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8848Polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95623Inspecting patterns on the surface of objects using a spatial filtering method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】短い検査時間で、欠陥を感度よく検出可能な欠陥検出装置を提供する。
【解決手段】偏光方向がそれぞれ異なる複数種類の直線偏光を出射する直線偏光出射部と、前記複数種類の直線偏光のそれぞれに対応して貫通孔が設けられた空間フィルタと、前記空間フィルタの貫通孔を通過した前記直線偏光それぞれを被検査物上に集光する集光光学素子と、集光された前記直線偏光が前記被検査物上で反射した反射光を検出する光検出部と、を備えたことを特徴とする欠陥検査装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、欠陥検査装置及び欠陥検査方法に関する。
半導体ウェハの検査のために、多様な種類の欠陥検査が行われており、このような欠陥検査には、例えば、明視野像、暗視野像、及び散乱を利用した技術が用いられている。
一方で、半導体デバイスの微細化にともない、検査対象である微細パターンの欠陥や異物などのサイズは数十ナノメートル以下となっている。そのため、このような微細な欠陥の検出を高感度で検出する技術が求められている。
例えば、特許文献1には、空間フィルタにより照明光の一部が遮蔽された異方性のある照明光により、欠陥を検出する技術が開示されている。このような技術により、例えば、異方性のある照明光に対して、相対的に特定の方向に沿ったパターンに関する欠陥を検出する感度を向上させることが可能となる。
米国特許第7345754号明細書
一方で、異方性のある照明光を用いた場合には、特定の方向に沿ったパターンに関する欠陥の検出感度のみが向上する。そのため、異なる方向に沿ったパターンに関する欠陥を検出する場合には、そのパターンの向きに合わせて照明光の向きを変更し、再度検査を行う必要があり、検査時間が長くなる傾向にある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、短い検査時間で、欠陥を感度よく検出可能な欠陥検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、偏光方向がそれぞれ異なる複数種類の直線偏光を出射する直線偏光出射部と、前記複数種類の直線偏光のそれぞれに対応して貫通孔が設けられた空間フィルタと、前記空間フィルタの貫通孔を通過した前記直線偏光それぞれを被検査物上に集光する集光光学素子と、集光された前記直線偏光が前記被検査物上で反射した反射光を検出する光検出部と、を備えたことを特徴とする欠陥検査装置が提供される。
前記直線偏光出射部は、無偏光の光を出射する光源と、前記光源からの光を、偏光方向がそれぞれ異なる複数種類の前記直線偏光とする偏光フィルタと、を備えてもよい。
前記偏光フィルタは、前記光源からの光を、偏光方向が互いに直交する2種類の直線偏光としてもよい。
前記偏光フィルタと前記空間フィルタとは一体形成されていてもよい。
前記偏光フィルタと前記空間フィルタとが一体形成されたフィルタは、一の方向の両端に第1の貫通孔が設けられ、前記一の方向と異なる他の方向の両端に第2の貫通孔が設けられており、前記第1の貫通孔には、当該第1の貫通孔を通過する光が、所定の方向に偏光するように、偏光子が形成された第1の偏光部が設けられ、前記第2の貫通孔には、当該第2の貫通孔を通過する光が、前記所定の方向とは異なる方向に偏光するように、偏光子が形成された第2の偏光部が設けられていてもよい。
前記所定の方向は、前記一の方向と直交する方向であり、前記所定の方向とは異なる方向は、前記他の方向と直交する方向であってもよい。
前記一の方向と前記他の方向とは互いに直交してもよい。
前記直線偏光出射部は、前記複数種類の直線偏光を個々に出射する複数の光源部からなってもよい。
前記空間フィルタは、前記複数種類の直線偏光のそれぞれに対応して、前記偏光方向と直交する方向の端部に前記貫通孔が設けられていてもよい。
前記光検出部は複数種類の光検出部材からなり、前記反射光を複数種類の偏光成分に分岐させる分岐部をさらに備え、当該分岐部で分岐された前記偏光成分を、前記複数種類の光検出部で個々に検出してもよい。
前記複数種類の光検出部材は、2種類の前記光検出部材であり、前記複数種類の偏光成分は、互いに直交する2種類の前記偏光成分であってよい。
前記分岐部は、スプリッタであってもよい。
前記分岐部は、前記反射光を、実像面で複数の光束に分割する反射部材と、分割された前記光束それぞれの偏光方向を互いに異なる方向とする複数の偏光フィルタと、を備えてもよい。
前記反射部材は、前記反射光を2つの光束に分割し、前記複数の偏光フィルタは、前記2つの光束それぞれの偏光方向を互いに直交する方向としてもよい。
前記集光光学素子より後段の光軸上に、前記反射光に含まれる各偏光成分について、正反射光を遮断する正反射遮断フィルタを備えてもよい。
前記集光光学素子と前記空間フィルタとを結ぶ光軸上と、前記集光光学素子より後段の光軸上とのうちの少なくともいずれかに、1/2波長板を設けてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、偏光方向がそれぞれ異なる複数種類の直線偏光を出射するステップと、前記複数種類の直線偏光のそれぞれに対応して貫通孔が設けられた空間フィルタにより、当該複数種類の直線偏光の一部を遮蔽するステップと、前記空間フィルタの貫通孔を通過した前記直線偏光それぞれを被検査物上に集光するステップと、集光された前記直線偏光が前記被検査物上で反射した反射光を検出するステップと、を含むことを特徴とする欠陥検査方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、短い検査時間で、欠陥を感度よく検出可能な欠陥検出装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る欠陥検査装置の構成を示したブロック図である。 第1の実施形態に係る測定部を構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。 第1の実施形態に係る空間フィルタの概略的な構成を示した図である。 第1の実施形態に係る空間フィルタの概略的な構成を示した図である。 本発明の実施形態に係る欠陥検査装置の被検査物の一例を示した概略的な斜視図である。 本発明の実施形態に係る欠陥検査装置の被検査物の一例を示した概略的な斜視図である。 第1の実施形態に係る測定部の一連の動作を示したフローチャートである。 第2の実施形態に係る測定部を構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。 第3の実施形態に係る測定部を構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。 第3の実施形態に係る測定部を構成する光学系の他の一例を示した概略的な構成図である。 第3の実施形態に係る複合フィルタの一例を示した概略図である。 第3の実施形態に係る複合フィルタの他の一例を示した概略図である。 第3の実施形態に係る複合フィルタの他の一例を示した概略図である。 入射方向及び偏光方向と検出対象との対応関係を示した図である。 実施例における信号強度の比較結果を示したグラフである。 変形例に係る測定部を構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。 正反射遮断フィルタの一例を示した概略図である。 第4の実施形態に係る測定部を構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。 第5の実施形態に係る測定部を構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1の実施形態>
[欠陥検査装置1の構成]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る欠陥検査装置1の概略構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る欠陥検査装置1の構成を示したブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る欠陥検査装置1は、測定部10と、解析部20とを含む。測定部10は、被検査物500上に光を照射することで、被検査物500の表面近傍を走査し、被検査物500の表面からの反射光を検出する。測定部10は、検出された反射光の信号強度に基づき、被検査物500の表面が撮像された画像を生成する。解析部20は、この測定部10により撮像された画像を、基準となる他の画像と比較することで差分を抽出し、この差分を基に欠陥を検出する。以降では、この測定部10及び解析部20の詳細な構成と動作について説明する。なお、上記で説明した欠陥の検出方法は一例であり、この検出方法には限定されない。例えば、撮像された画像に基づき欠陥を検出する検出方法であれば利用することは可能である。
[測定部10の構成]
まず、図2を参照して、本実施形態に係る測定部10を構成する光学系について説明する。図2は、本実施形態に係る測定部10を構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。
図2に示すように、測定部10は、光源11と、フィルタユニット13と、リレーレンズ121及び122と、非偏光ビームスプリッタ(NBS:Non−polarizing Beam Splitter)14と、集光光学素子15と、結像レンズ16と、光検出部180とを含む。また、フィルタユニット13は、偏光ビームスプリッタ(PBS:Polarizing Beam Splitter)131及び134と、空間フィルタ1321及び1322と、全反射ミラー1331及び1332とを含む。
光源11は、無偏光の光を照射する。光源11から出射された光は、リレーレンズ121及び122により平行光にされ、PBS131に導光される。PBS131は、この光を、偏光方向が互いに直交する2種類の直線偏光p11及びp12に分岐させる。PBS131により分岐された2種類の直線偏光のうち、直線偏光p11は、空間フィルタ1321に導光され、直線偏光p12は、空間フィルタ1322に導光される。なお、光源11とPBS131とが「直線偏光出射部」の一例に対応している。
ここで、図3Aを参照する。図3Aは、本実施形態に係る空間フィルタ1321の概略的な構成を示した図である。なお、図3Aでは、図の横方向をx1方向、縦方向をy1方向、x1方向及びy1方向それぞれに垂直な方向をz方向とする。z方向は、空間フィルタ1321を通過する光(直線偏光p11)の光軸方向に対応している。また、図3Aにおける方向p111は、直線偏光p11の偏光方向に対応しており、偏光方向p111はy1方向に対して略平行である。なお、以降では、直線偏光p11は、y1方向に偏光しているものとして説明する。
図3Aに示すように、空間フィルタ1321は、入射する直線偏光p11の偏光方向p111(即ち、y1方向)に直行する方向(即ち、x1方向)の端部に貫通孔h11がそれぞれ設けられている。これにより、空間フィルタ1321に入射した直線偏光p11のうち、貫通孔h11に相当する部分が空間フィルタ1321を通過し、その他の部分は、空間フィルタ1321により遮蔽される。
次に、図3Bを参照する。図3Bは、本実施形態に係る空間フィルタ1322の概略的な構成を示した図である。なお、図3Bにおけるx1方向、y1方向、及びz方向は、図3Aにおけるx1方向、y1方向、及びz方向に対応している。また、図3Bにおける方向p121は、直線偏光p12の偏光方向を示しており、偏光方向p121はx1方向に対して略平行である。なお、以降では、直線偏光p12は、x1方向に偏光しているものとして説明する。
図3Bに示すように、空間フィルタ1322は、入射する直線偏光p12の偏光方向p121(即ち、x1方向)に直行する方向(即ち、y1方向)の端部に貫通孔h12がそれぞれ設けられている。これにより、空間フィルタ1322に入射した直線偏光p12のうち、貫通孔h12に相当する部分が空間フィルタ1322を通過し、その他の部分は、空間フィルタ1322により遮蔽される。
再び図2に戻って説明を続ける。空間フィルタ1321を通過した直線偏光p11は、全反射ミラー1331を経てPBS134に導光される。また、空間フィルタ1322を通過した直線偏光p12は、全反射ミラー1332を経てPBS134に導光される。直線偏光p11及び直線偏光p12は、PBS134で同軸化され、NBS14に導光される。NBS14は、PBS134で同軸化された直線偏光p11及び直線偏光p12を、集光光学素子15に向けて反射させる。
なお、リレーレンズ121及び122は、集光光学素子15の瞳面にあわせて、PBS134からの光、即ち、同軸化された直線偏光p11及び直線偏光p12のビーム径が調整されるように、光源11からの光のビーム径を調整するとよい。
集光光学素子15は、PBS134で同軸化された直線偏光p11及び直線偏光p12を、架台19上に配置された被検査物500上に集光させる。
ここで、図4Aを参照する。図4Aは、被検査物500の一例を示した概略的な斜視図である。なお、図4Aにおいて、図の奥行き方向をx2方向、横方向をy2方向、縦方向をz方向とし、これらはそれぞれ、図3A及び図3Bにおける、x1方向、y1方向、z方向にそれぞれ対応している。
被検査物500の具体的な一例として、半導体ウェハが挙げられる。被検査物500上には、例えば、x2方向に沿った配線パターン501と、y2方向に沿った配線パターン502とが配されている。なお、以降では、x2方向に沿った配線パターン501を「横配線」、y2方向に沿った配線パターンを「縦配線」と呼ぶ場合がある。
集光光学素子15によって集光される直線偏光p11としては、図3Aに示す空間フィルタ1321の貫通孔h11の配置からわかるように、x1方向(即ち、図4Aのx2方向)に沿って2つの光束が存在する。集光光学素子15は、直線偏光p11の2つの光束をx2方向に沿って集光させる。このとき、直線偏光p11の2つの光束が集光される方向は、横配線である配線パターン501に対して平行となる。このような被検査物500上への光の入射態様を、以降では「平行方向の入射」と呼ぶ場合がある。なお、直線偏光p11の偏光方向は、y2方向となる。
同様に、集光光学素子15によって集光される直線偏光p12としては、図3Bに示す空間フィルタ1322の貫通孔h12の配置からわかるように、y1方向(即ち、図4Aのy2方向)に沿って2つの光束が存在する。集光光学素子15は、直線偏光p12の2つの光束をy2方向に沿って集光させる。このとき、直線偏光p12の2つの光束が集光される方向は、横配線である配線パターン501に対して垂直となる。このような被検査物500上への光の入射態様を、以降では「垂直方向の入射」と呼ぶ場合がある。なお、直線偏光p11の偏光方向は、x2方向となる。
集光された直線偏光p11及びp12は、被検査物500上で反射する。このとき、被検査物500上は、配線パターン501または502が存在するか否かによって反射率が異なる。即ち、直線偏光p11及びp12が集光された位置が、配線パターン501または502上か否かに応じて、反射光の信号強度が変化する。そのため、この反射光の信号強度に応じて、その部分が配線パターンか否かを判断することが可能となる。
また、本実施形態に係る欠陥検出装置の検出対象は、図4Aに示した凸形状の配線パターンに限らない。例えば、図4Bに示すように、被検査物500上に形成された凹部(溝)に形成された配線パターンに関する欠陥を検出することも可能である。例えば、図4Bの例では、x2方向に沿った凹部501aと、y2方向に沿った凹部502aが形成されている。なお、図4Bの例では、凹部501aに配された配線パターンが「横配線」に相当し、凹部502aに配された配線パターンが「縦配線」に相当する。
直線偏光が凹部501a及び502aのような凹部に入射した場合には、その凹部の幅方向に偏光された偏光成分は、凹部の底部まで到達しやすく、凹部が形成される方向に偏光された偏光成分は、凹部の底部まで到達せずに表面で反射しやすい傾向にある。
例えば、y2方向に偏光する直線偏光p11が、x2方向に沿って形成された凹部501aに入射した場合、凹部501aの底部まで到達しやすい。そのため、直線偏光p11を用いた場合には、凹部501aの底部に配された配線パターンに関する欠陥を検出しやすくなる。一方で、x2方向に偏光する直線偏光p12は、x2方向に沿って形成された凹部501aに入射した場合に、凹部501aの底部まで到達せずに反射する傾向にある。そのため、凹部501aの底部に配された配線パターンに関する欠陥を、直線偏光p12に基づいて検出するのは難しい。
なお、被検査物500は、x2方向及びy2方向に平行移動可能に構成された架台19上に配置するとよい。このような構成とすることで、直線偏光p11及びp12が集光される位置に対して、被検査物500をx2方向及びy2方向に相対的に平行移動させることが可能となる。これにより、被検査物500上を、直線偏光p11及びp12により走査することが可能となる。
直線偏光p11及びp12が被検査物500上で反射した反射光は、集光光学素子15で平行光にされ、NBS14を通過して結像レンズ16へと導光される。なお、以降では、単に「反射光」と記載した場合には、直線偏光p11及びp12が被検査物500上で反射した反射光を指すものとする。結像レンズ16は、この反射光を光検出部180上に結像させる。なお、光検出部180と被検査物500とは光学的に共役な位置となるように調整されていればよく、そのために配置される光学系の構成については限定されない。
光検出部180は、結像レンズ16により結像された反射光を検出する。このとき、横配線、例えば、図4Bに示す凹部501aの底部に形成された配線パターン上に欠陥が存在する場合には、この欠陥の検出に、反射光中のy2方向に振動する光(即ち、直線偏光p11)が寄与し、その他の光は全体的に明度を上げるように働く。そのため、欠陥の検出に寄与しない光の割合が大きいほど、欠陥の検出に係るS/N比を下げる方向に働き、コントラストが落ちる。このような態様は縦配線の場合も同様である。縦配線の場合には、反射光中のx2方向に振動する光(即ち、直線偏光p12)が欠陥の検出に寄与し、その他の光が全体的に明度を上げるように働く。
一方で、本実施形態に係る測定部10では、被検査物500からの反射光には、空間フィルタ1321を通過した直線偏光p11、及び、空間フィルタ1322を通過した直線偏光p12が被検査物500上で反射した成分のみが含まれている。即ち、光源11から出射した光のうち、直線偏光p11及びp12以外の他の光(偏光成分)は、空間フィルタ1321及び1322で遮蔽される。そのため、欠陥の検出に寄与しない光の量が減少し、フィルタユニット13を使用しない場合に比べて、欠陥の検出に係るS/N比を向上させることが可能となる。
さらに具体的な例を挙げると、光源11からの光を直線偏光p11及びp12に偏光しなかった場合には、空間フィルタ1321を通過する光には、直線偏光p11と直線偏光p11以外の偏光成分とが含まれることになる。このとき、直線偏光p11による欠陥検出に係るS/N比をSHV、その他の偏光成分によるS/N比をSHHとする。同様に、空間フィルタ1322を通過する光には、直線偏光p12とそれ以外の偏光成分とが含まれることになる。このときの、直線偏光p12による欠陥検出に係るS/N比をSVV、その他の偏光成分によるS/N比をSVHとする。
光源11からの光を直線偏光p11及びp12に分けなった場合には、欠陥の検出に係るS/N比は、SHV、SHH、SVV、及びSVHの平均となる。これに対して、本実施形態に係る測定部10を用いた場合の欠陥の検出に係るS/N比は、SHV及びSVHの平均となる。このとき、横配線、例えば、図4Bに示す凹部501aの底部に形成された配線パターンに関する欠陥を検出するものとすると、各S/N比の大小関係は、SHV>SHH、SVV、SVHとなる。この場合には、(SHV及びSVHの平均)>(SHV、SHH、SVV、及びSVHの平均)となり、本実施形態に係る測定部10を用いた場合には、光源11からの光を直線偏光p11及びp12に分けなった場合に比べて、欠陥の検出に係るS/N比が向上することがわかる。
光検出部180は、直線偏光p11及びp12により被検査物500上を走査しながら反射した反射光の信号強度に基づき、被検査物500上の走査範囲が撮像された画像を生成する。光検出部180は、生成された画像を解析部20に出力する。なお、光検出部180は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いてもよいが、TDI(Time Delay Integration)カメラを用いるとなおよい。光検出部180としてTDIカメラを用いることで、被検査物500上を高速に走査しながら、鮮明な画像を生成することが可能となる。
[解析部20の詳細な動作]
解析部20は、光検出部180から、被検査物500上の走査範囲が撮像された画像を取得する。解析部20は、この画像を、基準となる他の画像(以降では「基準画像」と呼ぶ)と比較することで、差分を抽出し、この差分の中から欠陥に対応する差分を検出する。なお、基準画像については、例えば、被検査物500上の欠陥が無い場合のパターンを覚えて、これを基準画像とする。また、別の方法としては、設計図等に基づき欠陥の無いパターンを示す画像をあらかじめ生成し、これを基準画像としてもよい。また、別の方法として、例えば、ウェハ上の隣接するセルまたはダイどうしをパターン比較し、差分が検出された場合に、これを欠陥として検出してもよい。セルどうしを比較する場合においては、例えば、隣接する両サイドのセルと比較することで、2重に差分を検出し、その結果に基づいて、どのセルに欠陥があるか否かを判定すればよい。この判定は、隣接するダイどうしを比較する場合についても同様である。
次に、本実施形態に係る測定部10の一連の動作について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係る測定部10の一連の動作を示したフローチャートである。
(ステップS11)
光源11から出射された光は、リレーレンズ121及び122により平行光にされ、PBS131に導光される。PBS131は、この光を、偏光方向が互いに直交する2種類の直線偏光p11及びp12に分岐させる。PBS131により分岐された2種類の直線偏光のうち、直線偏光p11は、空間フィルタ1321に入射し、直線偏光p12は、空間フィルタ1322に導光される。
(ステップS12)
空間フィルタ1321に入射した直線偏光p11のうち、貫通孔h11に相当する部分が空間フィルタ1321を通過し、その他の部分は、空間フィルタ1321により遮蔽される。
また、空間フィルタ1322に入射した直線偏光p12のうち、貫通孔h12に相当する部分が空間フィルタ1322を通過し、その他の部分は、空間フィルタ1322により遮蔽される。
空間フィルタ1321を通過した直線偏光p11は、全反射ミラー1331を経てPBS134に導光される。また、空間フィルタ1322を通過した直線偏光p12は、全反射ミラー1332を経てPBS134に導光される。直線偏光p11及び直線偏光p12は、PBS134で同軸化され、NBS14に導光される。NBS14は、PBS134で同軸化された直線偏光p11及び直線偏光p12を、集光光学素子15に向けて反射させる。
(ステップS13)
集光光学素子15は、PBS134で同軸化された直線偏光p11及び直線偏光p12を、架台19上に配置された被検査物500上に集光させる。
集光された直線偏光p11及びp12は、被検査物500上で反射する。このとき、被検査物500上は、図4Aに示すように、配線パターン501または502が存在するか否かによって反射率が異なる。即ち、直線偏光p11及びp12が集光された位置が、配線パターン501または502上か否かに応じて、反射光の信号強度が変化する。
また、図4Bにおける、直線偏光が凹部501a及び502aのような凹部に入射した場合には、その凹部の幅方向に偏光された偏光成分は、凹部の底部まで到達しやすく、凹部が形成される方向に偏光された偏光成分は、凹部の底部まで到達せずに表面で反射しやすい傾向にある。
なお、被検査物500は、x2方向及びy2方向に平行移動可能に構成された架台19上に配置するとよい。このような構成とすることで、直線偏光p11及びp12が集光される位置に対して、被検査物500をx2方向及びy2方向に相対的に平行移動させることが可能となる。これにより、被検査物500上を、直線偏光p11及びp12により走査することが可能となる。
(ステップS14)
直線偏光p11及びp12が被検査物500上で反射した反射光は、集光光学素子15で平行光にされ、NBS14経由して結像レンズ16に導光される。結像レンズ16は、この反射光を光検出部180上に結像させる。
光検出部180は、結像レンズ16により結像された反射光を検出する。光検出部180は、被検査物500上を走査しながら反射した反射光の信号強度に基づき、被検査物500上の走査範囲が撮像された画像を生成する。光検出部180は、生成された画像を解析部20に出力する。
以上、本実施形態に係る欠陥検出装置に依れば、横配線及び縦配線の双方に対して偏光依存性のある欠陥検出を同時に行うことが可能となる。また、本実施形態に係るフィルタユニット13を通過させない場合の照明光に比べて、欠陥の検出に寄与しない光の割合が低減し、欠陥の検出に係るS/N比が向上する。そのため、横配線及び縦配線のいずれに欠陥が生じた場合においても、これらの欠陥を高感度で検出することが可能となる。また、縦配線を対象とした欠陥検出と、横配線を対象とした欠陥検出とを同時に行うことが可能となるため、それぞれの欠陥検出を別々に行う場合に比べて、検査時間を短縮させることが可能となる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る欠陥検査装置1aについて、図6を参照しながら、特に測定部10aの構成に着目して説明する。図6は、本実施形態に係る測定部10aを構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。第1の実施形態に係る測定部10では、被検査物500からの反射光を単一の光検出部180で検出し、解析部20は、この検出結果を基に欠陥検出を行っていた。本実施形態に係る測定部10aは、単一の光検出部180に替えて、PBS17と、2種類の光検出部181及び182を備えている点で異なる。以降では、本実施形態に係る測定部10aの構成について、第1の実施形態と異なる、PBS17と、光検出部181及び182に着目して説明し、その後、本実施形態に係る解析部20aの動作について説明する。なお、その他の構成については、第1の実施形態と同様のため詳細な説明は省略する。
[測定部10aの構成]
本実施形態に係る測定部10aでは、直線偏光p11及びp12が被検査物500上で反射した反射光は、集光光学素子15で平行光にされ、NBS14及び結像レンズ16を経てPBS17に導光される。PBS17は、この反射光を互いに直交する2種類の偏光成分(例えば、直線偏光p11及びp12)に分岐させる。以降では、PBS17は、被検査物上で反射した反射光を、直線偏光p11と直線偏光p12とに分岐させるものとして説明する。光検出部181及び182は、分岐された直線偏光p11及びp12を個々に検出する。以降では、光検出部181には、反射光中の直線偏光p11が導光され、光検出部182には、反射光中の直線偏光p12が導光されるものとする。なお、この場合には、結像レンズ16は、反射光中の直線偏光p11を光検出部181上に結像させ、反射光中の直線偏光p12を光検出部182上に結像させることになる。また、光検出部181及び182のそれぞれは、被検査物500に対して共役な位置に設けられていればよく、そのために配置する光学系の構成については限定されない。また、PBS17と実質的に同様の構成であれば、PBS17の態様は限定されない。例えば、PBS17に替えてNBSを用いて、このNBSで分岐された反射光それぞれを、偏光フィルタを透過させることで、直線偏光p11及び直線偏光p12を得てもよい。
光検出部181は、被検査物500上を走査しながら反射した反射光中の直線偏光p11の信号強度に基づき、被検査物500上の走査範囲が撮像された画像(以降では、「直線偏光p11に基づく画像」と呼ぶ場合がある)を生成する。同様に、光検出部182は、この反射光中の直線偏光p12の信号強度に基づき、被検査物500上の走査範囲が撮像された画像(以降では、「直線偏光p12に基づく画像」と呼ぶ場合がある)を生成する。光検出部181及び182のそれぞれは、生成された画像を解析部20に出力する。
[解析部20aの詳細な動作]
本実施形態に係る解析部20aは、光検出部181から、直線偏光p11に基づく画像を取得する。また、解析部20aは、光検出部182から、直線偏光p12に基づく画像を取得する。解析部20aは、この直線偏光p11に基づく画像と直線偏光p12に基づく画像とを組み合わせて、被検査物500上の欠陥を検出する。
この欠陥検出の具体的な一例として、解析部20aは、直線偏光p11に基づく画像、及び直線偏光p12に基づく画像を、それぞれに対応する基準画像と比較し、それぞれについて差分を抽出する。例えば、直線偏光p11に基づく画像の比較結果には、被検査物500上の横配線(例えば、図4Bの凹部501aの底部に配された配線パターン)に存在する欠陥が差分として表れやすい。同様に、直線偏光p12に基づく画像の比較結果には、被検査物500上の縦配線(例えば、図4Bの凹部502aの底部に配された配線パターン)に存在する欠陥が差分として表れやすい。
そのため、解析部20aは、直線偏光p11に基づく画像の比較結果と、直線偏光p12に基づく画像の比較結果とのうちの、少なくともいずれかに欠陥に対応する差分が存在した場合に、これを欠陥として検出すればよい。なお、このような欠陥検出の方法は一例にすぎず、直線偏光p11に基づく画像と直線偏光p12に基づく画像とを組み合わせて、被検査物500上の欠陥が検出できれば、その方法は限定されない。
以上のように、本実施形態に係る測定部10aは、反射光をPBS17で直行する2種類の偏光成分、即ち、直線偏光p11及びp12に分岐させ、それぞれの偏光成分に基づく画像を生成する。そのため、直線偏光p11及びp12のうちの一方が欠陥検出に寄与しない場合においても、他方の画像の明度を全体的に上げることは無い。即ち、第1の実施形態に係る測定部10のように、直線偏光p11及びp12の双方に基づき画像を生成する場合に比べて、欠陥検出に係るS/N比を向上させ、ひいては、欠陥検出の精度を向上させることが可能となる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係る欠陥検査装置1bについて、図7Aを参照しながら、第2の実施形態と異なる測定部10bの構成に着目して説明する。図7Aは、本実施形態に係る測定部10bを構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。本実施形態に係る測定部10bは、第2の実施形態に係る測定部10aにおけるフィルタユニット13を構成する各部を、複合フィルタ13aとして一体形成した点で、第2の実施形態に係る測定部10aと異なる。即ち、この複合フィルタ13aは、空間フィルタ1331及び1332の特性と、PBS131及び134の特性とを兼ね備えている。以降では、この複合フィルタ13aの構成を中心に説明し、その他の構成については、第2の実施形態に係る欠陥検査装置1aと同様のため、詳細な説明は省略する。
ここで図8Aを参照する。図8Aは、本実施形態に係る複合フィルタ13aの一例を示した概略図である。なお、図8Aでは、図の横方向をx1方向、縦方向をy1方向、x1方向及びy1方向それぞれに垂直な方向をz方向とする。図8Aにおけるx1方向、y1方向、z方向は、図3A及び図3Bに示した、x1方向、y1方向、z方向と同様である。即ち、図8Aにおける、x1方向、y1方向、z方向は、それぞれ、図4A及び図4Bに示した、被検査物500上における、x2方向、y2方向、z方向に対応している。
図8Aに示すように、複合フィルタ13aは、x1方向の端部にそれぞれ貫通孔h11aが設けられている。この貫通孔h11aには、貫通孔h11aを通過する光が、y1方向(即ち、x1方向に直交する方向)に偏光するように、偏光子が形成された偏光部f11が設けられている。即ち、光源11から照射された光のうち、y1方向に偏光した直線偏光p11aのみが、この貫通孔h11aを通過することになる。この直線偏光p11aは、第2の実施形態において、空間フィルタ1321を通過した直線偏光p11に対応している。なお、貫通孔h11aが「第1の貫通孔」の一例であり、偏光部f11が「第1の偏光部」の一例である。
また、複合フィルタ13aは、y1方向の端部にそれぞれ貫通孔h12aが設けられている。この貫通孔h12aには、貫通孔h12aを通過する光が、x1方向(即ち、y1方向に直交する方向)に偏光するように、偏光子が形成された偏光部f12が設けられている。即ち、光源11から照射された光のうち、x1方向に偏光した直線偏光p12aのみが、この貫通孔h12aを通過することになる。この直線偏光p12aは、第2の実施形態において、空間フィルタ1322を通過した直線偏光p12に対応している。なお、貫通孔h12aが「第2の貫通孔」の一例であり、偏光部f12が「第2の偏光部」の一例である。
なお、貫通孔h11a及びh12aが設けられた位置と、貫通孔h11a及びh12aのそれぞれに設けられた偏光部f11及びf12の偏光子とが、前述した条件を満たしていれば、貫通孔h11a及びh12a形状は、図8Aに示す例には限定されない。例えば、図8Bは、本実施形態に係る複合フィルタ13aの他の一例である、複合フィルタ13bを示した概略図である。図8Bに示す複合フィルタ13bのように、円形形状の貫通孔h11b及びh12bを設け、この貫通孔h11b及びh12bに偏光部f11及びf12を設けてもよい。
ここで、図7Aを参照する。複合フィルタ13aの貫通孔h11aを通過した直線偏光p11aと、貫通孔h12aを通過した直線偏光p12aは、NBS14に導光される。なお、以降の動作については、第1の実施形態及び第2の実施形態における、同軸化された直線偏光p11及びp12の態様と同様である。
ここで、図9を参照する。図9は、入射方向及び偏光方向と検出対象との対応関係を示した図である。図9に示すように、複合フィルタ13aの貫通孔h11aを通過した直線偏光p11aは、横配線に対して平行方向から入射する。この直線偏光p11aは、被検査物500上で反射し、光検出部181で検出される。なお、被検査物500上に到達したときに、直線偏光p11は、横配線に対して垂直方向に偏光していることとなる。図4Bを例に、具体的に説明すると、横配線は、凹部501aの底部に沿った配線パターンとなる。このとき、直線偏光p11aは凹部501aの幅方向に偏光しているため、凹部501aの底部に到達しやすい。即ち、貫通孔h11aを通過した直線偏光p11aは、横配線上(即ち、凹部501aの底部に沿った配線パターン上)の欠陥511を検出しやすいことになる。
同様に、複合フィルタ13aの貫通孔h12aを通過した直線偏光p12aは、横配線に対して垂直方向から入射する。この直線偏光p12aは、被検査物500上で反射し、光検出部182で検出される。なお、被検査物500上に到達したときに、直線偏光p12は、縦配線に対して垂直方向に偏光していることとなる。図4Bを例に、具体的に説明すると、縦配線は、凹部502aの底部に沿った配線パターンとなる。このとき、直線偏光p12aは凹部502aの幅方向に偏光しているため、凹部502aの底部に到達しやすい。即ち、貫通孔h12aを通過した直線偏光p12aは、縦配線上(即ち、凹部502aの底部に沿った配線パターン上)の欠陥512を検出しやすいことになる。
なお、第1の実施形態に係る測定部10のように、単一の光検出部180により欠陥を検出する構成としてもよい。例えば、図7Bは、本実施形態において、単一の光検出部180により欠陥を検出する場合を示した、測定部10cを構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。この場合には、図7Aにおいて、PBS17と、光検出部181及び182とに替えて、単一の光検出部180を配せばよい。その場合には、解析部20aは、第1の実施形態に示された解析部20と同様に動作すればよい。
また、単一の光検出部180により欠陥を検出する場合には、光源11からの光を偏光させる方向は、x1方向及びy1方向のみに限らなくてもよい。例えば、単一の光検出部180により欠陥を検出する場合には、複合フィルタ13aまたは13bに替えて、図8Cに示すような複合フィルタ13cを適用してもよい。図8Cに示すように複合フィルタ13cは、その端部に、円周方向に沿って貫通孔h11c〜h14cが設けられている。このとき、貫通孔h11c〜h14cのそれぞれは、複合フィルタ13cの両端に対向するように一対ずつ設けられている。
また、貫通孔h11cには、一対の貫通孔h11cが対向する方向と直交する方向に沿って偏光子が形成された偏光部f11cが形成されている。同様にして、貫通孔h12c〜h14cのそれぞれには、偏光部f12c〜f14cが形成されている。なお、偏光部f11c〜f14cのそれぞれを通過した各直線偏光を、直線偏光p11c〜p14cとする。
このような構成とすることで、直線偏光p11c〜p14cのうち、偏光方向が被検査物500上の配線パターンと直交する直線偏光が、その配線パターン上の欠陥の検出に寄与することとなる。そのため、縦方向及び横方向の2種類に限らず、複数の方向について異方性のある欠陥検出を行うことが可能となる。また、偏光部f11c〜f14cのそれぞれでは、偏光子に沿った直線偏光以外の偏光成分が遮蔽される。そのため、複合フィルタ13cを設けない場合に比べて、欠陥の検出に寄与しない光の量が低減し、欠陥検出に係るS/N比が向上する。なお、図8Cに示す複合フィルタ13cの例では、8つの貫通孔を設けて、光源11からの光を4種類の直線偏光p11c〜p14cとする例について説明したが、この数は限定されない。貫通孔の数及び直線偏光の種類は、検出対象とする配線パターンの方向の数に応じて決定すればよい。
以上のように、本実施形態に係る測定部10bでは、第2の実施形態に係る測定部10aにおけるフィルタユニット13の各部を、複合フィルタ13aとして一体形成した。これにより、本実施形態に係る測定部10bを用いることで、第2の実施形態に係る測定部10aと同様の作用効果を奏するとともに、測定部10aに比べて、測定部10bを小型化することが可能となる。
<実施例>
次に、実施例として、図10を参照しながら、第3の実施形態に係る測定部10bを用いた場合の欠陥検出に係る感度について、後述する比較例1〜3と比較しながら説明する。図10は、実施例における欠陥検出に係る感度と比較例1〜3における欠陥検出に係る感度との比較結果を示したグラフである。なお、図10の縦軸は、欠陥検出に係る信号強度、即ち、欠陥検出に係る感度を、実施例及び比較例1〜3の間での相対値として示している。なお、図10中のグラフg11及びg12は、本実施例の測定結果を示したグラフである。グラフg11は、横配線上に存在する欠陥を検出した場合の感度を示しており、グラフg12は、縦配線上に存在する欠陥を検出した場合の感度を示している。以降では、比較例1〜3の構成について説明し、その後、本実施例と比較例1〜3との比較結果について説明する。
比較例1は、一般的な明視野観察法を用いた場合を示している。即ち、光源から照射された無偏光の光を被検査物上で反射させ、その正反射光を単一の光検出部で検出し、その検出結果を基に生成された画像から欠陥を検出する場合を示している。比較例1の測定結果は、図10中にグラフg21及びg22として示されている。グラフg21は、横配線上に存在する欠陥を検出した場合の感度を示しており、グラフg22は、縦配線上に存在する欠陥を検出した場合の感度を示している。
また、比較例2は、比較例1において、図3Aに示すように、x1方向の端部に貫通孔h11が設けられた空間フィルタ1321を用いて、光源から照射された無偏光の光の一部を遮蔽した場合を示している。比較例2の測定結果は、図10中にグラフg31及びg32として示されている。グラフg31は、横配線上に存在する欠陥を検出した場合の感度を示しており、グラフg32は、縦配線上に存在する欠陥を検出した場合の感度を示している。
また、比較例3は、比較例2において、光源からの光のうち、図3Aにおけるy1方向(横配線に対して垂直な方向)に偏光された直線偏光のみ、空間フィルタ1321に形成された貫通孔h11を通過させた場合を示している。比較例3の測定結果は、図10中にグラフg41及びg42として示されている。グラフg41は、横配線上に存在する欠陥を検出した場合の感度を示しており、グラフg42は、縦配線上に存在する欠陥を検出した場合の感度を示している。
図10に示すように、実施例及び比較例1〜3において、比較例1に示す例が最も感度が低いことを示している。前述したとおり、光源からの光のうち一部の偏光成分が欠陥検出に寄与し、その他の偏光成分、即ち、欠陥検出に寄与しない偏光成分は全体的に明度を上げるように働く(即ち、S/Nを下げるように働く)。比較例1では、実施例や比較例2及び3に比べて、欠陥検出に寄与しない偏光成分の割合が多いためであると推測される。
また、比較例2は、比較例1に比べて、横配線上に存在する欠陥の検出感度が向上していることがわかる。これは、横配線に関する欠陥の検出について、欠陥検出に寄与しない偏光成分の割合が、空間フィルタ1321により遮蔽されることで低減したためと推測される。
また、比較例3は、比較例2に比べて、横配線上に存在する欠陥の検出感度がさらに向上しているとともに、縦配線に対する検出感度が低減しているのがわかる。これは、横配線に対して垂直な方向に偏光された直線偏光は、主に、横配線に関する欠陥の検出に寄与し、縦配線に関する欠陥の検出には寄与しないためであると推測される。
ここで、実施例の測定結果に着目する。実施例の測定結果は、横配線に関する欠陥の検出については、比較例3に比べてわずかに検出感度が低下しているものの、比較例1及び2に比べて高い検出感度を示している。また、実施例の測定結果は、縦配線に関する欠陥の検出について、横配線に関する欠陥を検出する場合と同等の検出感度を示しており、比較例1〜3のいずれよりも縦配線に関する欠陥の検出に係る検出感度が高いことがわかる。そのため、例えば、比較例3に係る欠陥検出装置を用いて欠陥検出を行ったとしても、横配線に関する欠陥のみが検出されるため、被測定物の向きを変えて2度検査を行う必要がある。これに対して、本実施例に係る欠陥検査装置では、横配線に関する欠陥及び縦配線に関する欠陥を1度の検査で検出するため、比較例3に係る欠陥検査装置に比べて検査時間を1/2に短縮することが可能となる。また、本実施例に係る欠陥検査装置の検出感度が、実施例1及び2のいずれの欠陥検査装置よりも、検出感度が高いことは、図10を参照すれば明らかである。
なお、第3の実施形態に係る測定部10bにおける複合フィルタ13aと、第2の実施形態に係る測定部10aのフィルタユニット13とはほぼ等価である。そのため、本実施例では、第3の実施形態に係る測定部10bを用いたが、第2の実施形態に係る測定部10aを用いた場合についても同様の結果となる。
<変形例>
[測定部10cの構成]
次に、変形例に係る測定部10cの構成について、図11を参照しながら説明する。図11は、変形例に係る測定部10cを構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。変形例に係る測定部10cは、第3の実施形態に係る測定部10bと比べて、1/2波長板311及び312と、正反射遮断フィルタ32とを含む点で異なる。以降では、1/2波長板311及び312と、正反射遮断フィルタ32とに着目して説明し、その他の構成については、第3の実施形態に係る欠陥検査装置1bと同様のため、詳細な説明は省略する。
1/2波長板311は、複合フィルタ13aとNBS14との間の光軸上に挿脱可能に設けられている。1/2波長板311は、複合フィルタ13aを通過した直線偏光p11a及びp12aそれぞれの位相を半波長ずらすように働く。そのため、この1/2波長板311を挿入することで、複合フィルタ13aを通過した直線偏光p11a及びp12aが被検査物500上に形成するスポットの、被検査物500に対する相対的な向きを任意の角度だけ回転させることが可能となる。
1/2波長板312は、集光光学素子15より後段の光軸上、厳密には、NBS14より後段の光軸上に挿脱可能に設けられている。1/2波長板312は、直線偏光p11a及びp12aが被検査物500上で反射した反射光の位相を半波長ずらすように働く。そのため、この1/2波長板312を挿入することで、この反射光に含まれる直線偏光p11a及びp12aのそれぞれが、光検出部181及び182に結像する向きを任意の角度だけ回転させることが可能となる。
正反射遮断フィルタ32は、集光光学素子15より後段の光軸上、厳密には、NBS14より後段の光軸上に挿脱可能に設けられている。正反射遮断フィルタ32は、被検査物500からの反射光に含まれる各偏光成分(即ち、直線偏光p11a及びp12a)について、正反射光を遮断するように構成されている。
例えば、図12は、この正反射遮断フィルタ32の一例を示した概略図である。図12では、図の横方向をx1方向、縦方向をy1方向、x1方向及びy1方向それぞれに垂直な方向をz方向とする。z方向は、被検査物500からの反射光の光軸方向に対応している。また、図12におけるx1方向及びy1方向は、図8Aにおけるx1方向及びy1方向に対応している。
図12に示すように、正反射遮断フィルタ32は、x1方向の端部に貫通孔h11dが設けられている。この貫通孔h11dには、x1方向に沿って偏光子が形成された偏光部f11dが設けられている。即ち、この貫通孔h11dは、x1方向に偏光する直線偏光のみが通過可能に形成されている。
また、正反射遮断フィルタ32は、y1方向の端部に貫通孔h12dが設けられている。この貫通孔h12dには、y1方向に沿って偏光子が形成された偏光部f12dが設けられている。即ち、この貫通孔h12dは、y1方向に偏光する直線偏光のみが通過可能に形成されている。
一方で、理想的には、図8Aに示す貫通孔h11aを通過した直線偏光p11aが被検査物500上で反射した反射光が、正反射遮断フィルタ32の貫通孔h11dに入射する。そのため、貫通孔h11dで、直線偏光p11aの正反射光が遮断されることになる。同様に、図8Aに示す貫通孔h12aを通過した直線偏光p12aが被検査物500上で反射した反射光が、正反射遮断フィルタ32の貫通孔h12dに入射する。そのため、貫通孔h12dで、直線偏光p12aの正反射光が遮断されることになる。
なお、正反射遮断フィルタ32は、集光光学素子15よりも後段の光軸上に設けられていれば、その位置は限定されない。例えば、図11に示すように、PBS17で分岐される前の光路上に設けてもよいし、PBS17で分岐された後の光路上のそれぞれに設けてもよい。また、反射光に含まれる各直線偏光の正反射光が遮断されれば、正反射遮断フィルタ32の構成は限定されない。
このように、正反射遮断フィルタ32を設けることにより、直線偏光p11a及びp12aの正反射光を遮断して暗視野像を得ることが可能となる。
なお、測定部10cは、1/2波長板311、1/2波長板312、及び正反射遮断フィルタ32のうちの少なくともいずれかが含まれていればよく、必ずしもこれらすべてを含む必要はない。
また、変形例に係る測定部10cでは、複合フィルタ13aを用いる場合について説明したが、この構成に限定されるものではない。複合フィルタ13aに替えて、例えば、図2及び図6に示す構成のように、フィルタユニット13を用いてもよいし、図8Bに示した複合フィルタ13bを適用してもよい。
また、変形例に係る測定部10cでは、PBS17と、光検出部181及び182を設けているが、これらに替えて、図2及び図7Bに示す構成のように、単一の光検出部180により反射光を検出する構成としてもよい。その場合には、解析部20aは、第1の実施形態に示された解析部20と同様に動作をすればよい。また、単一の光検出部180により反射光を検出する場合には、複合フィルタ13aに替えて、複合フィルタ13c(図8C)を適用してもよい。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態に係る欠陥検査装置1eについて、図13を参照しながら、第1の実施形態と異なる測定部10eの構成に着目して説明する。図13は、本実施形態に係る測定部10eを構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。第1の実施形態に係る測定部10では、光源11から出射された無偏光の光をPBS131で分岐させることで2種類の直線偏光としていた。本実施形態に係る測定部10eは、光源11及びPBS131のように無偏光の光を分岐させる構成に替えて、偏光方向が互いに異なる直線偏光を個々に出射する光源部11a及び11bを設けている点で、第1の実施形態に係る測定部10と異なる。以降では、光源部11a及び11bと、光源部11a及び11bからの各直線偏光を導光させるための構成に着目して説明し、その他の構成については、第1の実施形態に係る欠陥検査装置1と同様のため、詳細な説明は省略する。
光源部11a及び11bは、互いに異なる方向に偏光する直線偏光を出射可能に構成されている。光源部11a及び11bには、例えば、直線偏光を出射可能な光源(例えば、レーザー)を用いてもよいし、無偏光の光を出射可能な光源と、この光源からの光を偏光させる偏光フィルタとを組み合わせた構成を用いてもよい。なお、光源部11aから出射される直線偏光が、第1の実施形態に係る測定部10(図2参照)において、PBS131で分岐された直線偏光p11に対応する。同様に、光源部11bから出射される直線偏光が、第1の実施形態に係る測定部10において、PBS131で分岐された直線偏光p12に対応する。
光源部11aから出射された直線偏光p11は、リレーレンズ121a及び122aにより平行光にされ、全反射ミラー1331を経て空間フィルタ1321に導光される。空間フィルタ1321は、第1の実施形態に係る測定部10(図2参照)における空間フィルタ1321(図3A参照)に対応している。空間フィルタ1321に入射した直線偏光p11のうち、貫通孔h11に相当する部分が空間フィルタ1321を通過し、その他の部分は、空間フィルタ1321により遮蔽される。空間フィルタ1321を通過した直線偏光p11は、PBS134に導光される。PBS134は、第1の実施形態に係る測定部10(図2参照)におけるPBS134に対応している。
同様に、光源部11bから出射された直線偏光p12は、リレーレンズ121b及び122bにより平行光にされ、全反射ミラー1332を経て空間フィルタ1322に導光される。空間フィルタ1322は、第1の実施形態に係る測定部10(図2参照)における空間フィルタ1322(図3B参照)に対応している。空間フィルタ1322に入射した直線偏光p12のうち、貫通孔h12に相当する部分が空間フィルタ1322を通過し、その他の部分は、空間フィルタ1322により遮蔽される。空間フィルタ1322を通過した直線偏光p12は、PBS134に導光される。直線偏光p11及び直線偏光p12は、PBS134で同軸化され、NBS14に導光される。なお、以降の動作については、第1の実施形態における、同軸化された直線偏光p11及びp12の態様と同様である。また、本実施形態では、光源部11a及び11bが「直線偏光出射部」の一例に対応している。
なお、本実施形態に係る測定部10eでは、単一の光検出部180を設けているが、これに替えて、図6及び図7aに示すように、PBS17と、光検出部181及び182を設ける構成としてもよい。
また、前述した変形例(図11参照)に示すように、1/2波長板311、1/2波長板312、お及正反射遮断フィルタ32のうちの少なくともいずれかを設けてもよい。
以上のように、本実施形態に係る測定部10eは、偏光方向が互いに異なる直線偏光を個々に出射する光源部11a及び11bを用いることで、直線偏光p11及びp12を得る。この直線偏光p11及びp12それぞれを、空間フィルタ1321及び1322を通過させ、PBS134で同軸化させることにより、測定部10eは、第1の実施形態に係る測定部10と同様の光を被検査物500に向けて照射している。このような構成により、本実施形態に係る欠陥検査装置1eは、第1の実施形態に係る欠陥検査装置1と同様の作用効果を得ることが可能となる。
<第5の実施形態>
次に、第5の実施形態に係る欠陥検査装置1fについて、図14を参照しながら、第3の実施形態と異なる測定部10fの構成に着目して説明する。図14は、本実施形態に係る測定部10fを構成する光学系の一例を示した概略的な構成図である。第3の実施形態に係る測定部10b(図7A参照)では、直線偏光p11及びp12が被検査物500上で反射した反射光を、PBS17は、この反射光を互いに直交する2種類の偏光成分(例えば、直線偏光p11及びp12)に分岐させていた。本実施形態に係る測定部10fは、PBS17に替えて反射部材(例えば、全反射ミラー)41を設けている点で、第3の実施形態に係る測定部10bと異なる。以降では、反射部材41と、反射部材41で分割された各光束を、光検出部181及び182に導光させるための構成に着目して説明し、その他の構成については、第3の実施形態に係る欠陥検査装置1bと同様のため、詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る測定部10fでは、直線偏光p11及びp12が被検査物500上で反射した反射光は、集光光学素子15で平行光にされ、NBS14及び結像レンズ16を経て反射部材41に導光される。
反射部材41は、互いに異なる方向に向けられた反射面411及び412を有する。反射部材41は、この反射面411及び412により、導光された反射光を、実像面で複数の光束に分割する。具体的には、反射部材41に導光された反射光の一部は、反射面411で反射され、他の一部は、反射面412で反射される。
反射部材41で分割された光束の一方、即ち、反射面411で反射された反射光の一部は、リレーレンズ421により平行光にされ、偏光フィルタ431に導光される。偏光フィルタ431は、反射光に含まれる各偏光成分のうち、y1方向(例えば、図8A参照)に偏光させるように偏光子が設けられている。即ち、偏光フィルタ431に導光された反射光の一部のうち、y1方向に偏光した直線偏光p11aのみが、この偏光フィルタ431を通過することになる。結像レンズ441は、偏光フィルタ431を通過した直線偏光p11aを光検出部181上に結像させる。このようにして、反射面411で反射された反射光の一部に含まれる直線偏光p11aが、光検出部181により検出される。
また、反射部材41で分割された光束の他方、即ち、反射面422で反射された反射光の他の一部は、リレーレンズ422により平行光にされ、偏光フィルタ432に導光される。偏光フィルタ432は、反射光に含まれる各偏光成分のうち、x1方向(例えば、図8A参照)に偏光させるように偏光子が設けられている。即ち、偏光フィルタ432に導光された反射光の他の一部のうち、x1方向に偏光した直線偏光p12aのみが、この偏光フィルタ432を通過することになる。結像レンズ442は、偏光フィルタ432を通過した直線偏光p12aを光検出部182上に結像させる。このようにして、反射面412で反射された反射光の一部に含まれる直線偏光p12aが、光検出部182により検出される。なお、以降の動作については、第3の実施形態に係る測定部10bと同様である。
一方で、本実施形態に係る測定部10fでは、反射光を実像面で複数の光束に分割し、分割された光束それぞれを偏光して、光検出部181及び182で個々に検出している。そのため、あるタイミングでは、光検出部181及び182は、被検査物500上の異なる位置を検査していることになる。しかしながら、被検査物500上を走査することにより、被検査物500上の各位置を、実質的に光検出部181及び182の双方で検査することが可能となる。
なお、本実施形態に係る測定部10fでは、複合フィルタ13aを用いる場合について説明したが、この構成に限定されるものではない。複合フィルタ13aに替えて、例えば、図2及び図6に示す構成のように、フィルタユニット13を用いてもよいし、図8Bに示した複合フィルタ13bを適用してもよい。
また、前述した変形例(図11参照)に示すように、1/2波長板311、1/2波長板312、お及正反射遮断フィルタ32のうちの少なくともいずれかを設けてもよい。
以上のように、本実施形態に係る測定部10fは、被検査物500上で反射した反射光を、反射部材41を用いて複数の光束に分割し、分割後の光束それぞれを偏光フィルタ431及び432を通過させることで直線偏光p11a及びp12aを得る。この直線偏光p11a及びp12aを、光検出部181及び182を用いて個々に検出することで、第3の実施形態と同様に、欠陥検出に係るS/N比を向上させ、ひいては、欠陥検出の精度を向上させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、1a、1b 欠陥検査装置
10、10a、10b、10c 測定部
11 光源
121、122 リレーレンズ
13 フィルタユニット
131 PBS
1321、1321 空間フィルタ
1331、1332 全反射ミラー
134 PBS
13a、13b、13c 複合フィルタ
14 NBS
15 集光光学素子
16 結像レンズ
17 PBS
180、181、182 光検出部
19 架台
20、20a 解析部
32 正反射遮断フィルタ
311、312 1/2波長板
500 被検査物
501、502 配線パターン
501a、502a 凹部

Claims (17)

  1. 偏光方向がそれぞれ異なる複数種類の直線偏光を出射する直線偏光出射部と、
    前記複数種類の直線偏光のそれぞれに対応して貫通孔が設けられた空間フィルタと、
    前記空間フィルタの貫通孔を通過した前記直線偏光それぞれを被検査物上に集光する集光光学素子と、
    集光された前記直線偏光が前記被検査物上で反射した反射光を検出する光検出部と、
    を備えたことを特徴とする欠陥検査装置。
  2. 前記直線偏光出射部は、
    無偏光の光を出射する光源と、
    前記光源からの光を、偏光方向がそれぞれ異なる複数種類の前記直線偏光とする偏光フィルタと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検査装置。
  3. 前記偏光フィルタは、前記光源からの光を、偏光方向が互いに直交する2種類の直線偏光とすることを特徴とする請求項2に記載の欠陥検査装置。
  4. 前記偏光フィルタと前記空間フィルタとは一体形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の欠陥検査装置。
  5. 前記偏光フィルタと前記空間フィルタとが一体形成されたフィルタは、一の方向の両端に第1の貫通孔が設けられ、前記一の方向と異なる他の方向の両端に第2の貫通孔が設けられており、
    前記第1の貫通孔には、当該第1の貫通孔を通過する光が、所定の方向に偏光するように、偏光子が形成された第1の偏光部が設けられ、
    前記第2の貫通孔には、当該第2の貫通孔を通過する光が、前記所定の方向とは異なる方向に偏光するように、偏光子が形成された第2の偏光部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の欠陥検査装置。
  6. 前記所定の方向は、前記一の方向と直交する方向であり、
    前記所定の方向とは異なる方向は、前記他の方向と直交する方向であることを特徴とする請求項5に記載の欠陥検査装置。
  7. 前記一の方向と前記他の方向とは互いに直交することを特徴とする請求項5または6に記載の欠陥検査装置。
  8. 前記直線偏光出射部は、
    前記複数種類の直線偏光を個々に出射する複数の光源部からなることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検査装置。
  9. 前記空間フィルタは、前記複数種類の直線偏光のそれぞれに対応して、前記偏光方向と直交する方向の端部に前記貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の欠陥検査装置。
  10. 前記光検出部は複数種類の光検出部材からなり、
    前記反射光を複数種類の偏光成分に分岐させる分岐部をさらに備え、
    当該分岐部で分岐された前記偏光成分を、前記複数種類の光検出部で個々に検出することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の欠陥検査装置。
  11. 前記複数種類の光検出部材は、2種類の前記光検出部材であり、
    前記複数種類の偏光成分は、互いに直交する2種類の前記偏光成分であることを特徴とする請求項10に記載の欠陥検査装置。
  12. 前記分岐部は、スプリッタであることを特徴とする請求項10または11に記載の欠陥検査装置。
  13. 前記分岐部は、
    前記反射光を、実像面で複数の光束に分割する反射部材と、
    分割された前記光束それぞれの偏光方向を互いに異なる方向とする複数の偏光フィルタと、
    を備えたことを特徴とする請求項10または11に記載の欠陥検査装置。
  14. 前記反射部材は、前記反射光を2つの光束に分割し、
    前記複数の偏光フィルタは、前記2つの光束それぞれの偏光方向を互いに直交する方向とすることを特徴とする請求項13に記載の欠陥検査装置。
  15. 前記集光光学素子より後段の光軸上に、前記反射光に含まれる各偏光成分について、正反射光を遮断する正反射遮断フィルタを備えたことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の欠陥検査装置。
  16. 前記集光光学素子と前記空間フィルタとを結ぶ光軸上と、前記集光光学素子より後段の光軸上とのうちの少なくともいずれかに、1/2波長板を設けたことを特徴とする請求項1〜15のいずれかに一項に記載の欠陥検査装置。
  17. 偏光方向がそれぞれ異なる複数種類の直線偏光を出射するステップと、
    前記複数種類の直線偏光のそれぞれに対応して貫通孔が設けられた空間フィルタにより、当該複数種類の直線偏光の一部を遮蔽するステップと、
    前記空間フィルタの貫通孔を通過した前記直線偏光それぞれを被検査物上に集光するステップと、
    集光された前記直線偏光が前記被検査物上で反射した反射光を検出するステップと、
    を含むことを特徴とする欠陥検査方法。

JP2012286202A 2012-12-27 2012-12-27 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 Expired - Fee Related JP6168383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286202A JP6168383B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
KR1020130158853A KR102195594B1 (ko) 2012-12-27 2013-12-19 결함 검사 장치 및 결함 검사 방법
US14/142,093 US9453800B2 (en) 2012-12-27 2013-12-27 Apparatus and method of inspecting a defect of an object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286202A JP6168383B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 欠陥検査装置及び欠陥検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126557A true JP2014126557A (ja) 2014-07-07
JP6168383B2 JP6168383B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51016875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286202A Expired - Fee Related JP6168383B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 欠陥検査装置及び欠陥検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9453800B2 (ja)
JP (1) JP6168383B2 (ja)
KR (1) KR102195594B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101621205B1 (ko) * 2014-09-03 2016-05-16 레이트론(주) 필터 오염 측정 장치 및 필터 오염 측정 방법
KR102560779B1 (ko) 2015-09-23 2023-07-28 삼성전자주식회사 광학 검사 장치, 기판 검사 방법, 그리고 기판 제조 방법
KR20180042649A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 검사 장치 및 그 구동 방법
US11287667B2 (en) * 2018-03-23 2022-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Spatial filtering apparatus and method of spatial filtering using the same
DE102019133695B4 (de) * 2019-12-10 2021-08-19 Ii-Vi Delaware, Inc. Lasermaterialbearbeitungskopf, Verwendung eines Lasermaterialbearbeitungskopfes und Verfahren zur Nahtführung bei der Lasermaterialbearbeitung
CN112229857A (zh) * 2020-12-14 2021-01-15 紫创(南京)科技有限公司 半导体检测装置及检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124833A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Hitachi Ltd 多層回路パターン検査装置
JPH07201723A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 露光方法及び露光装置
JPH11512569A (ja) * 1995-09-21 1999-10-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト オフアクシス照明を回転ダイポールアパーチャ及び偏光アパーチャと共用することによるパターン短絡の防止
US20030011760A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Mehdi Vaez-Iravani Systems and methods for simultaneous or sequential multi-perspective specimen defect inspection
JP2006145305A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Topcon Corp 表面検査装置
JP2011106965A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Lasertec Corp 検査装置、検査方法、及びパターン基板の製造方法
JP2012026733A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 光学式欠陥検出装置及び方法並びにこれを備えた欠陥観察装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630598A (en) * 1970-01-02 1971-12-28 Xerox Corp Optical demodulation filter
US4351589A (en) * 1980-04-08 1982-09-28 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for optical computing and logic processing by mapping of input optical intensity into position of an optical image
US5046847A (en) * 1987-10-30 1991-09-10 Hitachi Ltd. Method for detecting foreign matter and device for realizing same
US4943151A (en) * 1989-06-23 1990-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Scheiner-principle vernier optometer
KR0153796B1 (ko) * 1993-09-24 1998-11-16 사토 후미오 노광장치 및 노광방법
RU2098797C1 (ru) * 1994-11-30 1997-12-10 Алексей Владиславович Курбатов Способ получения проекции объекта с помощью проникающего излучения и устройство для его осуществления
US5717733A (en) * 1995-05-31 1998-02-10 Quanta Vision, Inc. X-ray and neutron diffractometric imaging of the internal structure of objects
JPH08339710A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Nikon Corp 光源装置
US20050046830A1 (en) * 1999-04-16 2005-03-03 John Karp Polarized material inspection apparatus and system
US6639673B1 (en) * 2000-04-14 2003-10-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Surface coating measurement instrument and apparatus for determination of coating thickness
US6239873B1 (en) * 2000-11-13 2001-05-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus for simultaneous measurement of two polarization states of scattered light
US7173956B2 (en) * 2003-02-12 2007-02-06 Northrop Grumman Corporation Electrically controlled uniform or graded reflectivity electro-optic mirror
JP3856762B2 (ja) * 2003-02-19 2006-12-13 株式会社ソフィア 画像表示装置
US7345754B1 (en) * 2005-09-16 2008-03-18 Kla-Tencor Technologies Corp. Fourier filters and wafer inspection systems
US8596783B1 (en) * 2006-12-05 2013-12-03 Michael Cain Finley Light control system and associated methods
WO2008149677A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nikon Corporation チューナブルフィルタ、光源装置およびスペクトル分布測定装置
US7711216B2 (en) * 2007-09-28 2010-05-04 Honeywell International Inc. Devices and methods for spatial filtering
US8723118B2 (en) * 2009-10-01 2014-05-13 Microsoft Corporation Imager for constructing color and depth images
US20140253790A1 (en) * 2011-06-30 2014-09-11 Hewlette-Packard Development Company, L.P. Filter with first polarized portion and a second polarized portion

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124833A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Hitachi Ltd 多層回路パターン検査装置
JPH07201723A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 露光方法及び露光装置
JPH11512569A (ja) * 1995-09-21 1999-10-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト オフアクシス照明を回転ダイポールアパーチャ及び偏光アパーチャと共用することによるパターン短絡の防止
US20030011760A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Mehdi Vaez-Iravani Systems and methods for simultaneous or sequential multi-perspective specimen defect inspection
JP2003149159A (ja) * 2001-07-10 2003-05-21 Kla Tencor Technologies Corp 同時のまたは連続的な多重の斜視的な試料欠陥検査のためのシステムおよび方法
JP2006145305A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Topcon Corp 表面検査装置
JP2011106965A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Lasertec Corp 検査装置、検査方法、及びパターン基板の製造方法
JP2012026733A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 光学式欠陥検出装置及び方法並びにこれを備えた欠陥観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6168383B2 (ja) 2017-07-26
US20140185044A1 (en) 2014-07-03
KR20140085325A (ko) 2014-07-07
US9453800B2 (en) 2016-09-27
KR102195594B1 (ko) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168383B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
KR102232913B1 (ko) 웨이퍼 상의 결함 검출
TWI402498B (zh) 影像形成方法及影像形成裝置
JP6328468B2 (ja) 欠陥検査装置および検査方法
JP6738254B2 (ja) 欠陥検出装置及び欠陥観察装置
JP3970334B2 (ja) 光学的表面検査装置
JP2007033433A (ja) 欠陥検査装置およびその方法
CN109196336A (zh) 利用奇异光束的暗场晶片纳米缺陷检查系统
US9261352B2 (en) Chromatic converter for altimetry
JP2006105780A (ja) 微細構造観察方法および欠陥検査装置
JP2014240766A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JP2013217703A (ja) 検査装置
KR100878425B1 (ko) 표면 측정 장치
JP6142996B2 (ja) ビア形状測定装置及びビア検査装置
JP4605089B2 (ja) 表面検査装置
JP5581343B2 (ja) 欠陥検査方法およびその装置
WO2022126677A1 (zh) 半导体检测装置及检测方法
JP2005055447A (ja) 欠陥検査方法及びその装置
US10801967B2 (en) Mask inspection apparatus, switching method, and mask inspection method
JP2007121312A (ja) 表面欠陥検査装置
JP4716827B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JP2012042254A (ja) レンズ欠陥の検査方法
TWI818047B (zh) 檢測設備及其檢測方法
JPH1073542A (ja) 検出装置及び検出方法
KR20120017314A (ko) 웨이퍼 검사용 광학 검출모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees