JP2014125068A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014125068A
JP2014125068A JP2012282554A JP2012282554A JP2014125068A JP 2014125068 A JP2014125068 A JP 2014125068A JP 2012282554 A JP2012282554 A JP 2012282554A JP 2012282554 A JP2012282554 A JP 2012282554A JP 2014125068 A JP2014125068 A JP 2014125068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
running ability
running
motor generator
vehicle
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012282554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5772809B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hiasa
康博 日浅
Atsushi Tabata
淳 田端
Toru Matsubara
亨 松原
Takeshi Kitahata
剛 北畑
Tatsuya Imamura
達也 今村
Kenta Kumazaki
健太 熊▲崎▼
Koichi Okuda
弘一 奥田
Masashi Yamamoto
真史 山本
Keita Imai
恵太 今井
Keisuke Omuro
圭佑 大室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012282554A priority Critical patent/JP5772809B2/ja
Priority to CN201310684604.8A priority patent/CN103895639A/zh
Priority to US14/132,636 priority patent/US20140180441A1/en
Publication of JP2014125068A publication Critical patent/JP2014125068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772809B2 publication Critical patent/JP5772809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Abstract

【課題】モータジェネレータのみを用いたEV走行モードでの走行範囲を広くする。
【解決手段】車両には、駆動源としてモータジェネレータおよびエンジンが搭載される。タッチパネルにより、車両の走破能力が指定可能である。指定された走破能力でモータジェネレータのみを用いて車両が走行する場合は、走破能力が指定されない場合に比べて、モータジェネレータのみを用いて実現される走破能力が増大される。車両の走破能力が指定された場合にはモータジェネレータのみを用いて実現される走破能力が増大されるため、エンジンを始動する機会を減らすことができる。そのため、モータジェネレータによる走行モードでの走行範囲を広くすることができる。
【選択図】図14

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、車両の走破能力を指定したときの電動モータの出力を制御する技術に関する。
エンジンおよび電動モータを駆動源として搭載した車両が市販されている。このような車両は、ハイブリッド車あるいは航続距離拡張機能(レンジエクステンダー)付き電気自動車と呼ばれる。
このような車両の一例として、特開2009−120043号公報(特許文献1)は、内燃機関の運転を停止した状態で電動機にて走行させる電気走行モードと、内燃機関から出力された動力を利用して走行させる機関走行モードとを実行可能なハイブリッド車の駆動装置を開示する。また、特開2009−120043号公報の第17段落には、アクセルペダルに対する操作量が所定量を超えたときに機関走行モードの禁止が解除されて、機関走行モードへ切換わることが記載されている。
特開2009−120043号公報
未整備の路面では舗装路に比べて高い走破性が要求されるため、アクセルペダルに対する操作量が所定量を超えたときにエンジンを始動するようにすると、未整備の路面では舗装路に比べてエンジンが始動する頻度が上昇し得る。しかしながら、未整備の路面でも極力エンジンを停止した状態で電動モータのみで車両を走行させたいというニーズもある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電動モータによる走行モードでの走行を広い範囲で実現することである。
ある実施例において、車両には、駆動源として電動モータおよびエンジンが搭載される。この車両の制御装置は、車両の走破能力を指定するための指定手段と、指定された走破能力で電動モータのみを用いて車両が走行する場合は、走破能力が指定されない場合に比べて、電動モータのみを用いて実現される走破能力を増大するための増大手段とを備える。車両の走破能力が指定された場合には電動モータのみを用いて実現される走破能力が増大されるため、エンジンを始動する機会を減らすことができる。そのため、電動モータによる走行モードでの走行を広い範囲で実現できる。
別の実施例において、走破能力が指定されたときに電動モータのみを用いて実現される第1の走破能力が、走破能力が指定されないときに電動モータのみを用いて実現される第2の走破能力よりも大きく算出される。指定された走破能力が第1の走破能力よりも小さいと、電動モータのみを用いて車両が走行される。これにより、指定された走破能力を電動モータのみを用いて実現可能であることを確認した上で、電動モータのみを用いて車両を走行させることができる。よって、エンジンを始動する機会をより減らすことができる。
さらに別の実施例において、指定された走破能力が第1の走破能力を超えると、エンジンを用いて車両が走行される。エンジンを運転させることによって、指定された走破能力を実現することができる。
さらに別の実施例において、指定された走破能力が、エンジンを用いて実現される走破能力を超えると、指定された走破能力が実現できないことが運転者に報知される。これにより、運転者は、指定された走破能力が実現できないことを知ることができる。よって、車両の進路を変えたり、走破能力を下げるなどの対応を取ることができる。
さらに別の実施例において、電動モータは複数搭載される。指定された走破能力が、1つの電動モータのみを用いて実現される走破能力を超えると、複数の電動モータを用いて車両が走行される。複数の電動モータを用いることによって、電動モータのみを用いて実現できる走破能力を大きくすることができる。
さらに別の実施例において、走破能力は、トルクと、継続時間とにより定められる。たとえば、電動モータの継続出力時間はバッテリの残存容量に左右されるため、トルクだけでなく継続時間によって走破能力を定義することによって、電動モータの使用限度を考慮した走破能力をより正確に表すことができる。
ハイブリッド車を示す概略構成図である。 ハイブリッドシステムを示す図(その1)である。 ハイブリッドシステムを示す図(その2)である。 オートマチックトランスミッションを示す図である。 オートマチックトランスミッションの作動表を示す図である。 走破性レベルを設定するときのタッチパネルの画面を示す図である。 走破性レベル毎の走破能力を示す図である。 走破性レベル毎の走破能力と実現される走破能力とを示す図である。 指定された走破能力が実現できないときのタッチパネルの画面を示す図である。 バッテリの温度とモータジェネレータの最大トルクとの関係を示す図である。 バッテリの温度に応じて変化する走破能力を示す図である。 バッテリの残存容量とトルクの継続出力時間との関係を示す図である。 バッテリの残存容量に応じて変化する走破能力を示す図である。 モータジェネレータのトルクを示す図である。 単相ロックが生じたときに実現される走破能力を示す図である。 モータジェネレータを1つだけ用いて実現される走破能力と、2つ用いて実現される走破能力とを比較した図である。 2つのモータジェネレータを用いたEVモードにおける共線図(その1)である。 2つのモータジェネレータを用いたEVモードにおける共線図(その2)である。 スリップ制御によるトルクアシストを実行するときの共線図である。 スリップ制御によって実現される走破能力を示す図である。 ECUが実行する処理を示すフローチャート(その1)である。 ECUが実行する処理を示すフローチャート(その2)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係るハイブリッド車について説明する。このハイブリッド車は、4輪駆動車である。なお、4輪駆動車以外の車両であってもよい。本実施の形態においてハイブリッド車と記載される車両には、外部電源から供給された電力によってバッテリを充電可能なプラグインハイブリッド車、および、エンジンを主に発電のために使用する航続距離拡張機能(レンジエクステンダー)を備えた電気自動車も含まれる。
ハイブリッド車は、駆動源としてのハイブリッドシステム100と、オートマチックトランスミッション400と、トランスファー500と、前輪600と、後輪700と、ECU(Electronic Control Unit)800とを含む。本実施の形態に係る制御装置は、たとえばECU800のROM(Read Only Memory)802に記録されたプログラムを実行することにより実現される。このハイブリッド車のパワートレーンは、ハイブリッドシステム100とオートマチックトランスミッション400とを含む。
ハイブリッドシステム100のエンジン200は、インジェクタから噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。エンジン200に吸入される空気量(エンジン200の負荷)は、電子スロットルバルブ202により調整される。電子スロットルバルブ202の代わりにもしくは加えて、吸気バルブ(図示せず)や排気バルブ(図示せず)のリフト量や開閉する位相を変更することにより、エンジン200に吸入される空気量を調整するようにしてもよい。
オートマチックトランスミッション400は、ハイブリッドシステム100の出力軸に連結される。オートマチックトランスミッション400から出力された駆動力は、トランスファー500を介して、前輪600および後輪700に伝達される。
ECU800には、シフトレバー804のポジションスイッチ806、アクセルペダル808のアクセル開度センサ810、ブレーキペダル812の踏力センサ814、エンジン回転数センサ820、入力軸回転数センサ822、出力軸回転数センサ824等から検知信号が入力される。
シフトレバー804の位置(ポジション)は、ポジションスイッチ806により検出され、検出結果を表す信号がECU800に送信される。シフトレバー804の位置に対応して、オートマチックトランスミッション400における変速が自動で行なわれる。
アクセル開度センサ810は、アクセルペダル808の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU800に送信する。踏力センサ814は、ブレーキペダル812の踏力(運転者がブレーキペダル812を踏む力)を検出し、検出結果を表す信号をECU800に送信する。
エンジン回転数センサ820は、エンジン200の出力軸(クランクシャフト)の回転数(エンジン回転数NE)を検出し、検出結果を表す信号をECU800に送信する。入力軸回転数センサ822は、オートマチックトランスミッション400の入力軸回転数NIを検出し、検出結果を表す信号をECU800に送信する。出力軸回転数センサ824は、オートマチックトランスミッション400の出力軸回転数NOを検出し、検出結果を表す信号をECU800に送信する。
オートマチックトランスミッション400の出力軸回転数NOからハイブリッド車の車速が算出される。なお、車速を算出する方法については、周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰返さない。
さらに、ECU800には、運転者によって操作されるオフロードスイッチ830およびタッチパネル832から信号が入力される。オフロードスイッチ830は、運転者がオフロードにおいて車両の走行を所望するときにオンにされる。オフロードスイッチ830がオンにされた場合、後述するように、運転者は、操作装置としてタッチパネル832を操作することによって、車両の走破能力を指定することができる。タッチパネル832とは異なる操作装置を用いてもよい。たとえば表示機能のみを有するディスプレイと、スイッチおよびダイアル等の入力インターフェースとで操作装置を構成してもよい。スイッチまたはダイアルのみで操作装置を構成してもよい。
また、トランスファー500が副変速機を有し、運転者がトランスファーポジションスイッチを操作することにより、ハイギヤおよびローギアを選択することができる車両においては、ローギヤが選択された場合に車両の走破能力を指定するようにしてもよい。
ECU800は、ポジションスイッチ806、アクセル開度センサ810、踏力センサ814、エンジン回転数センサ820、入力軸回転数センサ822、出力軸回転数センサ824などから送られてきた信号、ROM802に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
図2を参照して、ハイブリッドシステム100について説明する。ハイブリッドシステム100は、エンジン200と、動力分割機構310と、第1モータジェネレータ311と、第2モータジェネレータ312とを含む。動力分割機構310は、入力軸302に入力されたエンジン200の出力を第1モータジェネレータ311および出力軸304に分割する。動力分割機構310は、プラネタリギヤ320から構成される。
プラネタリギヤ320は、サンギヤ322、ピニオンギヤ324、ピニオンギヤ324を自転および公転可能に支持するキャリア326、ピニオンギヤ324を介してサンギヤ322と噛み合うリングギヤ328を含む。
動力分割機構310において、キャリア326は入力軸302すなわちエンジン200に連結される。キャリア326の回転は、ブレーキ330によって抑制することが可能である。すなわち、ブレーキ330を係合することにより、キャリア326の回転数ならびにエンジン200の出力軸の回転数を零にすることができる。サンギヤ322は第1モータジェネレータ311に連結される。リングギヤ328は出力軸304に連結される。
動力分割機構310は、サンギヤ322、キャリア326、リングギヤ328が相対的に回転することにより差動装置として機能する。動力分割機構310の差動機能により、エンジン200の出力が第1モータジェネレータ311と出力軸304とに分割される。
分割されたエンジン200の出力の一部を用いて第1モータジェネレータ311が発電したり、第1モータジェネレータ311が発電した電力を用いて第2モータジェネレータ312が回転駆動したりすることにより、動力分割機構310は、無段変速機として機能する。
第1モータジェネレータ311および第2モータジェネレータ312は、三相交流回転電機である。第1モータジェネレータ311は、動力分割機構310のサンギヤ322に連結される。第2モータジェネレータ312は、ロータが出力軸304と一体的に回転するように設けられる。
第1モータジェネレータ311および第2モータジェネレータ312には、バッテリ(313)から電力が供給される。バッテリ313には、第1モータジェネレータ311をエンジン200によって駆動して発電機として作動させることによって電力を充電することが可能である。また、回生制動時には、第2モータジェネレータ312によって発電された電力がバッテリに充電される。
エンジン200、第1モータジェネレータ311および第2モータジェネレータ312は、たとえばアクセル開度および車速などから算出される車両の目標駆動トルクを満足し、かつエンジン200において最適な燃費を実現するように制御される。
一例として、目標駆動トルクが所定のエンジン始動しきい値より小さいと、第2モータジェネレータ312のみ、あるいは第1モータジェネレータ311と第2モータジェネレータ312の両方を駆動源として利用して車両が走行する。以下、モータジェネレータのみを用いた走行モードをEV走行モードとも記載する。
一方、目標駆動トルクがエンジン始動しきい値以上であると、エンジン200が始動され、エンジン200のみ、あるいはエンジン200と第2モータジェネレータ312の両方を駆動源として利用して車両が走行する。以下、エンジン200を利用した走行モードをHV走行モードとも記載する。エンジン200を始動する際には、第1モータジェネレータ311によりエンジン200がクランキングされる。エンジン200をクランキングする際、第2モータジェネレータ312には第2モータジェネレータ312の回転数を下げる方向にトルクが作用するため、第2モータジェネレータ312は、反力トルクを出力する。このトルクはクランキングのためにのみ費やされ、走行のためには用いられない(トルクが相殺されるのでオートマチックトランスミッション400には伝達されない)。
図2に示すハイブリッドシステム100の代わりに、図3に示すハイブリッドシステム102を用いてもよい。ハイブリッドシステム102においては、サンギヤ322の回転は、ブレーキ332によって抑制することが可能である。すなわち、ブレーキ332を係合することにより、サンギヤ322の回転数ならびに第1モータジェネレータ311のロータの回転数を零にすることができる。
さらに、サンギヤ322とキャリア326とは、クラッチ334によって連結され得る。すなわち、クラッチ334を係合することにより、動力分割機構310の差動機能をロックすることができる。
図4を参照して、オートマチックトランスミッション400について説明する。オートマチックトランスミッション400は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース402内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸404と、出力回転部材としての出力軸406とを含む。
入力軸404は、動力分割機構310の出力軸304に連結される。したがって、オートマチックトランスミッション400の入力軸回転数NIと動力分割機構310の出力軸回転数、すなわちリングギヤ328の回転数(第2モータジェネレータ312の回転数)NRとは同じである。
オートマチックトランスミッション400は、シングルピニオン型の3つのプラネタリギヤ411〜413と、C1クラッチ421、C2クラッチ422、B1ブレーキ431、B2ブレーキ432およびB3ブレーキ433の5つの摩擦係合要素を含む。
オートマチックトランスミッション400の摩擦係合要素を図5に示す作動表に示す組み合わせで係合することにより、パワートレーンにおいて、1速ギヤ段〜5速ギヤ段の5つの前進ギヤ段が形成される。すなわち、パワートレーンにおいては、5つの前進ギヤ段に応じて変速比が変化する。
オートマチックトランスミッション400においてギヤ段が形成された状態では、動力分割機構310のリングギヤ328からオートマチックトランスミッション400に入力されるトルク(ハイブリッドシステム100の出力トルク)が駆動輪である前輪600および後輪700に伝達される。
オートマチックトランスミッション400のニュートラル状態においては、全ての摩擦係合要素が解放状態にされる。ニュートラル状態では、動力分割機構310のリングギヤ328から前輪600および後輪700へのトルクの伝達が遮断される。
4速ギヤ段を形成する際に係合される摩擦係合要素と5速ギヤ段を形成する際に係合される摩擦係合要素とは同じである。すなわち、4速ギヤ段および5速ギヤ段では、オートマチックトランスミッション400における変速比は同じである。しかしながら、動力分割機構310における変速比が異なる。
4速ギヤ段を形成する際には、動力分割機構310において第1モータジェネレータ311の回転が許容されて、エンジン回転数と出力軸304の回転数が同じにされ、変速比が「1」になる。一方、5速ギヤ段を形成する際には、第1モータジェネレータ311の回転数を「0」にすることにより、出力軸304の回転数がエンジン回転数よりも高くされて、変速比が「1」よりも小さくされる。
以下、図6を参照して、タッチパネル832を用いて走破能力を指定する方法について説明する。オフロードスイッチ830がオンにされた場合、一例として、タッチパネル832には、路面環境と、夫々の路面状況に対応する走破性レベルが表示される。本実施の形態においては、「砂漠」に対する走破性レベルが「1」であり、「森林」に対する走破性レベルが「2」であり、「山岳」に対する走破性レベルが「3」である。走破性レベルが高いほど、必要とされるトルクが大きい。走破性レベルの数は「3」に限定されず、複数であればいくつであってもよい。また、運転者による選択を受けずに、特定の走破性レベルを初期設定レベルとして選択するようにしてもよい。
運転者は路面環境に対応する走破性レベルを選択する。走破性レベルを選択することにより、走破能力が指定される。走破性レベルが高いほど、高い走破能力が指定される。
図7に示すように、本実施の形態においては、トルクと継続出力時間とにより走破能力が定義される。なお、図7に示す走破能力は一例であり、トルクもしくは継続出力時間のいずれか一方のみによって走破能力を定義してもよい。トルクの代わりにパワー(トルクと回転速度との積)を用いてもよい。
図7においては、走破性レベル3に対応する走破能力を実線で示す。走破性レベル2に対応する走破能力を破線で示す。走破性レベル1に対応する走破能力を一点鎖線で示す。図7に示されるように、走破性レベルが高いほどトルクが高く設定される。また、走破性レベルが高いほど、継続出力時間が短く設定される。各走破性レベルに対応する走破能力は、開発者によって予め定められ、ECU800のROM802等に記憶される。本実施の形態において、継続出力時間とは、所望のトルクを継続して出力することができる最長の時間を意味する。
走破能力が指定されると、指定された走破能力が実現可能であるかどうかがECU800によって判断される。具体的には、図8に示す、HVモードで実現される走破能力ならびにEVモードで実現される走破能力が算出される。
指定された走破能力がHVモードで実現される走破能力を超えると、指定された走破能力が実現不可能であると判断される。指定された走破能力が実現不可能である場合、図9に示すように、一例として、タッチパネル832に、指定された走破能力が実現できないことが表示される。よって、指定された走破能力が実現できないことが運転者に報知される。なお、音、光、振動等の他の方法を利用して、指定された走破能力が実現できないことを運転者に報知してもよい。
図9に示す例では、走破性レベル3に対応する走破能力が実現できないことが示される。さらに、本実施の形態においては、タッチパネル832において、低い走破性レベルへの変更が促される。
一方、指定された走破能力がHVモードで実現される走破能力を下回れば、指定された走破能力が実現可能であると判断される。この場合、指定された走破能力がEVモードで実現される走破能力を下回れば、EVモードで車両が走行される。逆に、指定された走破能力がEVモードで実現される走破能力を超えると、HVモードで車両が走行される。図8に示される例では、全ての走破能力が実現可能である一方、走破性レベル3が選択された場合はHVモードで車両が走行され、走破性レベル2または走破性レベル1が選択された場合はEVモードで車両が走行される。
HVモードで実現される走破能力は、エンジン200の仕様から必然的に定まる所定の最大エンジントルクと、バッテリ313の状態から定まる第2モータジェネレータ312の最大トルクならびに継続出力時間を考慮してECU800により算出される。
同様に、EVモードで実現される走破能力は、バッテリ313の状態から定まる第2モータジェネレータ312と第1モータジェネレータ311とによる最大トルクならびに継続出力時間を考慮してECU800により算出される。すなわち、図8に示されるEVモードで実現される走破能力は、第2モータジェネレータ312と第1モータジェネレータ311との両方を駆動源として用いた時の走破能力である。
一例として、バッテリ313の温度が高いほど、更なる温度上昇を防ぐべくバッテリ313からの放電電力が制限される。そのため、図10に示すように、第2モータジェネレータ312の最大トルク、ならびに第1モータジェネレータ311の最大トルクが低下する。よって、図11に示すように、バッテリ313の温度が高いほど、HVモードで実現される走破能力ならびにEVモードで実現される走破能力を示す線が、低トルク方向に移動する。
また、バッテリ313の残存容量が小さいほど、第2モータジェネレータ312ならびに第1モータジェネレータ311からトルクを出力することができる時間が短くなる。そのため、図12に示すように、継続出力時間が短くなる。よって、図13に示すように、バッテリ313の残存容量が小さいほど、EVモードで実現される走破能力ならびにEVモードで実現される走破能力を示す線が、継続出力時間が減少する方向に移動する。
図14に示すように、HVモードで実現される走破能力ならびにEVモードで実現される走破能力を算出する際に用いられる第2モータジェネレータ312の最大トルクは、オフロードスイッチ830がオフであるときに車両の走行に用いられる第2モータジェネレータ312の駆動用トルクよりも大きい。
前述したように、第1モータジェネレータ311および第2モータジェネレータ312はエンジン200のクランキングに必要な分だけトルクを確保しておく必要があり、クランキングに要するトルクの分だけ走行に用いられる駆動用トルクが制限される。一方、オフロードスイッチ830がオンにされ、走破能力が指定された場合、走行モードが固定されて、EVモード中にエンジン200が始動されたHVモードに移行することはない。そのため、クランキングに必要なトルクを確保しておく必要がない。したがって、第1モータジェネレータ311および第2モータジェネレータ312の最大トルクの全てを駆動用トルクとして用いることができる。これにより、本実施の形態においては、走破能力が指定されたときにモータジェネレータのみを用いて実現される走破能力が、走破能力が指定されないときにモータジェネレータのみを用いて実現される走破能力よりも大きく算出される。また、オフロードスイッチ830がオンにされ、指定された走破能力でモータジェネレータのみを用いて車両が走行する場合、すなわち、指定された走破能力がEVモードで実現される走破能力よりも小さい場合は、上述したように第1モータジェネレータ311および第2モータジェネレータ312からの駆動用トルクが増大されるため、走破能力が指定されない場合(オフロードスイッチ830がオフである場合)に比べて、モータジェネレータのみを用いて実現される走破能力が増大される。
本実施の形態において、EVモードで実現される走破能力は、単相ロックが生じない時のトルクに基づいて算出される。単相ロックとは、三相交流回転電機であるモータジェネレータの回転数が「0」になった場合に相変化が起こらないために1相に電流が集中する現象を意味する。単相ロックが生じると、モータジェネレータのトルクが急減する。図15に、単相ロックが生じたときにHVモードまたはEVモードで実現される走破能力を二点鎖線で示す。単相ロックは、たとえばオートマチックトランスミッション400の入力クラッチであるC1クラッチ421を滑らせて、モータジェネレータを回転させることにより回避可能である。
そこで、本実施の形態においては、単相ロックが生じたときにHVモードまたはEVモードで実現される走破能力を超える走破能力(図15に示す例では走破性レベル3)が指定されており、かつ単相ロックが生じた場合(モータジェネレータの回転数が「0」になった場合)は、C1クラッチ421のスリップ制御が実行される。
一方、指定された走破能力(図15に占めす例では走破性レベル1または2)が、単相ロックが生じたときにHVモードまたはEVモードで実現される走破能力を下回る場合は、C1クラッチ421のスリップ制御は不必要であるため、実行されない。
また、本実施の形態においては、図16に示すように、指定された走破能力(図16に示す例では走破性レベル1または2)が、第2モータジェネレータ312のみを用いて実現される走破能力を下回る場合、第2モータジェネレータ312のみを用いて車両が走行される。
一方、指定された走破能力(図16に示す例では走破性レベル3)が、第2モータジェネレータ312のみを用いて実現される走破能力を超える場合、第2モータジェネレータ312および第1モータジェネレータ311を用いて車両が走行される。
図2に示すハイブリッドシステム100のように、キャリア326の回転をブレーキ330によって抑制することが可能である場合には、図17に示すようにブレーキ330を係合してエンジン200の回転数が「0」にされた状態で、第2モータジェネレータ312および第1モータジェネレータ311に図17中に矢印で示す方向にトルクを出力させる。
図3に示すハイブリッドシステム102のように、クラッチ334を係合することにより、動力分割機構310の差動機能をロックすることができる場合には、図18に示すようにクラッチ334を係合した状態で、第2モータジェネレータ312および第1モータジェネレータ311に図18中に矢印で示す方向にトルクを出力させる。
図3に示すハイブリッドシステム102においては、例えばHVモードでの走行中に第1モータジェネレータ311のトルクが制限され、第1モータジェネレータ311による反力が低下した結果、リングギヤ328に伝達されるエンジン200からのトルクが減少し得る状況下において、ブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御を実行することにより、図19に示すように、ブレーキ332またはクラッチ334によってトルクをアシストすることも可能である。
例えば、低車速時においてエンジン200を高トルクで運転させると、第1モータジェネレータ311の回転数が高くなり、その結果、第1モータジェネレータ311の発電電力がバッテリ313の充電電力の上限を超え得る。そのような場合、第1モータジェネレータ311のトルクが制限され得る(低下され得る)。第1モータジェネレータ311からのトルクの低下分が、ブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御により補われる。なお、発電電力以外の要因により第1モータジェネレータ311のトルクが制限されるときにブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御を実行するようにしてもよい。
ブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御を実行するか否かは、一例として図20に示すように、指定された走破能力と、第1モータジェネレータ311のトルクが制限された状態においてブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御によって実現される走破能力、および第1モータジェネレータ311のトルクが制限された状態においてスリップ制御無しで実現される走破能力とを比較して判断される。一例として、実現される走破能力を算出する際には、予め定められたトルクの制限量が用いられる。
図20に示す例では、走破性レベル3が選択された場合、HVモードでの走行中に第1モータジェネレータ311のトルクが制限されると、ブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御が実行される。一方、走破性レベル1または2が選択された場合には、ブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御は実行されない。
ブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御を実行した場合、ブレーキ332またはクラッチ334が発熱し得るため、ブレーキ332またはクラッチ334の保護のため、スリップ制御は限定的な時間内で実行される。そのため、図20に示す、スリップ制御によって実現される走破能力において、トルクが増大される時間は限定的である。
図21,22を参照して、ECU800が実行する処理について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、オフロードスイッチ830がオンにされたか否かが判断される。オフロードスイッチ830がオンにされると(S100にてYES)、S102にて、タッチパネル832に、走破性レベルの設定メニューが表示される。そして、S104にて、運転者が選択した走破性レベルに対応する走破能力が実現可能であるかどうかが判断される。
実現不可能である場合(S104にてNO)、S106にて、運転者が選択した走破性レベルに対応する走破能力が実現不可能であることがタッチパネル832に表示される。
実現可能である場合(S104にてYES)、S110にて、HVモードでの走行が必要であるかどうかを判断する。HVモードでの走行が必要である場合(S110にてYES)、S112にて、エンジン200が始動され、HVモードでの走行が開始される。
例えば図3に示すハイブリッドシステム102のようにブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御によるトルクアシストが可能な車両であれば、S114にて、ブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御が必要であるか否かが判断される。ブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御が必要であるならば(S114にてYES)、S116にて、ブレーキ332またはクラッチ334のスリップ制御が実行可能にされる。スリップ制御が不要である場合(S114にてNO)、S118にて、スリップ制御が実行不可にされる。
さらに、S120にて、単相ロックの回避のためのC1クラッチ421のスリップ制御(以下、単相ロック回避制御とも記載する)が必要であるか否かが判断される。単相ロック回避制御が必要であれば(S120にてYES)、S122にて、単相ロック回避制御が実行可能にされる。単相ロック回避制御が不要であれば(S120にてNO)、S124にて、単相ロック回避制御が実行不可にされる。
また、HVモードでの走行が不要である場合(S110にてNO)、S130にて、第2モータジェネレータ312のみを用いて走行が可能であるか否かが判断される。第2モータジェネレータ312のみを用いて走行することができない場合(S130にてNO)、S132にて、第2モータジェネレータ312と第1モータジェネレータ311との両方を用いたEVモードでの走行が開始される。
第2モータジェネレータ312のみを用いて走行が可能である場合(S130にてYES)、S134にて、第2モータジェネレータ312のみを用いたEVモードで車両が走行する
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,102 ハイブリッドシステム、200 エンジン、310 動力分割機構、311 第1モータジェネレータ、312 第2モータジェネレータ、313 バッテリ、800 ECU、802 ROM、830 オフロードスイッチ、832 タッチパネル。

Claims (6)

  1. 駆動源として電動モータおよびエンジンを搭載した車両の制御装置であって、
    前記車両の走破能力を指定するための指定手段と、
    指定された走破能力で前記電動モータのみを用いて前記車両が走行する場合は、走破能力が指定されない場合に比べて、前記電動モータのみを用いて実現される走破能力を増大するための増大手段とを備える、車両の制御装置。
  2. 前記増大手段は、
    走破能力が指定されたときに前記電動モータのみを用いて実現される第1の走破能力を、走破能力が指定されないときに前記電動モータのみを用いて実現される第2の走破能力よりも大きく算出し、
    指定された走破能力が前記第1の走破能力よりも小さいと、前記電動モータのみを用いて前記車両を走行させる、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 指定された走破能力が前記第1の走破能力を超えると、前記エンジンを用いて前記車両を走行させるための手段をさらに備える、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 指定された走破能力が、前記エンジンを用いて実現される走破能力を超えると、指定された走破能力が実現できないことを運転者に報知するための手段をさらに備える、請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記電動モータは複数搭載され、
    指定された走破能力が、1つの電動モータのみを用いて実現される走破能力を超えると、複数の電動モータを用いて前記車両を走行させるための手段をさらに備える、請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記走破能力は、トルクと、継続時間とにより定められる、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の制御装置。
JP2012282554A 2012-12-26 2012-12-26 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5772809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282554A JP5772809B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両の制御装置
CN201310684604.8A CN103895639A (zh) 2012-12-26 2013-12-13 车辆的控制设备及其控制方法
US14/132,636 US20140180441A1 (en) 2012-12-26 2013-12-18 Control device of vehicle and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282554A JP5772809B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125068A true JP2014125068A (ja) 2014-07-07
JP5772809B2 JP5772809B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=50975566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282554A Expired - Fee Related JP5772809B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140180441A1 (ja)
JP (1) JP5772809B2 (ja)
CN (1) CN103895639A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9487205B2 (en) * 2011-11-29 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of hybrid system
US9321451B2 (en) * 2014-09-30 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Managing ring gear torque in a hybrid electric vehicle to increase available wheel torque
JP6332130B2 (ja) * 2015-04-28 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP7122186B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-19 日野自動車株式会社 モーター制御装置
EP3860870A1 (en) * 2018-10-03 2021-08-11 Carrier Corporation Generator temperature control
JP7437255B2 (ja) * 2020-07-21 2024-02-22 株式会社Subaru 電動車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141984A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2007331503A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の動力切替制御方法
JP2009292287A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457363A (en) * 1993-02-09 1995-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving-force regulating apparatus for electric vehicle
CN101121406A (zh) * 2007-09-03 2008-02-13 奇瑞汽车有限公司 混合动力汽车的纯电动驱动控制方法
FR2923438B1 (fr) * 2007-11-12 2010-03-12 Renault Sas Procede et systeme de gestion du fonctionnement d'un vehicule automobile en fonction de conditions de roulage
FR2958589B1 (fr) * 2010-04-12 2013-04-12 Renault Sa Procede et dispositif de distribution d'un couple moteur entre deux trains de roues d'un vehicule a moteur.
US8725335B2 (en) * 2012-04-30 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC System and methods for torque control in an electronic all wheel drive vehicle
US8998771B2 (en) * 2012-05-04 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141984A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2007331503A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の動力切替制御方法
JP2009292287A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140180441A1 (en) 2014-06-26
JP5772809B2 (ja) 2015-09-02
CN103895639A (zh) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9026291B2 (en) Vehicle hybrid drive device
US8798837B2 (en) Vehicle hybrid drive device
JP4265564B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5772809B2 (ja) 車両の制御装置
US8594876B2 (en) Driving device for vehicle
JP5742568B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2007118723A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6428672B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6361634B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013141858A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3861803B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6947051B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009215925A (ja) 車両およびその制御方法
US9457796B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
CN110345249B (zh) 挡位显示装置以及混合动力车辆
JP2012224215A (ja) ハイブリッド車
JP2010188905A (ja) ハイブリッド車輌
JP4241710B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009023527A (ja) 車両およびその制御方法
JP4915240B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP6750359B2 (ja) 自動車
JP6740763B2 (ja) 自動車
JP2013132945A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6133721B2 (ja) 自動車
US20180001787A1 (en) Motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees