JP2014123364A - ツールチップの位置制御システム及び方法 - Google Patents

ツールチップの位置制御システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014123364A
JP2014123364A JP2013262243A JP2013262243A JP2014123364A JP 2014123364 A JP2014123364 A JP 2014123364A JP 2013262243 A JP2013262243 A JP 2013262243A JP 2013262243 A JP2013262243 A JP 2013262243A JP 2014123364 A JP2014123364 A JP 2014123364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target item
tooltip
display screen
display
completely
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013262243A
Other languages
English (en)
Inventor
Chung-Il Yi
忠一 李
Jian Fa Xie
建發 葉
Jueng-Pung Chae
程豊 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2014123364A publication Critical patent/JP2014123364A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、対象項目を避けるように表示画面上の対象項目のツールチップの表示位置を制御することができるツールチップの位置制御システム及び方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るツールチップの位置制御システムは、表示画面を含む電子デバイスによって実行され、初期化モジュール、第一制御モジュール、第二制御モジュール及び第三制御モジュールを備える。ツールチップの位置制御システムは、対象項目が完全に表示画面に表示されない場合、対象項目を表示画面に表示するようにユーザインタフェースを移動し、ツールチップを表示画面の初期表示位置に保持し、ツールチップが対象項目を覆う場合、対象項目を避けるようにツールチップを対象項目の周囲位置に移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報表示システム及び方法に関し、特にツールチップの位置制御システム及び方法に関するものである。
新しいアプリケーションシステムにおいて、ユーザにとってツールチップは、アプリケーションシステムの機能を理解するのに役立つ。例えば、ユーザは、アプリケーションシステムのユーザインタフェースに表示された対象項目を選択すると、ツールチップによって対象項目の関連する説明が表示される。しかし、ツールチップは、ユーザインタフェースの他の表示内容を覆う可能性があるため、ユーザインタフェースの他の表示内容を閲覧する際、ユーザは不便である。
前記課題を解決するために、本発明は、対象項目を避けるように表示画面上の対象項目のツールチップの表示位置を制御することができるツールチップの位置制御システム及び方法を提供する。
本発明に係るツールチップの位置制御システムは、表示画面を含む電子デバイスによって実行される。ツールチップの位置制御システムは、初期化モジュール、第一制御モジュール、第二制御モジュール及び第三制御モジュールを備える。初期化モジュールは、表示画面上のツールチップの初期表示位置を初期化し、表示画面に表示されるユーザインタフェースから対象項目を選択した場合、対象項目のツールチップを前記表示画面の初期表示位置に表示する。第一制御モジュールは、対象項目が完全に前記表示画面に表示されるか否かを検出し、対象項目が完全に前記表示画面に表示されない場合、ツールチップと完全に前記表示画面に表示された対象項目との間の最短距離を計算し、対象項目を前記表示画面に表示するように最短距離でユーザインタフェースを移動し、ツールチップを前記表示画面の初期表示位置に保持する。第二制御モジュールは、対象項目が完全に前記表示画面に表示される場合、ツールチップが対象項目を覆うか否かを判断し、ツールチップが対象項目を覆う場合、対象項目を避けるようにツールチップを対象項目の周囲位置に移動する。第三制御モジュールは、対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在するか否かを判断し、対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在する場合、対象項目を避けるようにツールチップを対象項目の周囲位置に移動し、対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在しない場合、ツールチップを対象項目と重なる部分が最も少ない周囲に移動する。
本発明に係るツールチップの位置制御方法は、電子デバイスに応用され、表示画面上のツールチップの初期表示位置を初期化するステップと、前記表示画面に表示されるユーザインタフェースから対象項目を選択した場合、対象項目のツールチップを前記表示画面の初期表示位置に表示するステップと、対象項目が完全に表示画面に表示されるか否かを検出するステップと、対象項目が完全に表示画面に表示されない場合、ツールチップと完全に前記表示画面に表示された対象項目との間の最短距離を計算し、対象項目を前記表示画面に表示するように最短距離にユーザインタフェースを移動し、ツールチップを前記表示画面の初期表示位置に保持するステップと、対象項目が完全に前記表示画面に表示される場合、ツールチップが対象項目を覆うか否かを判断するステップと、ツールチップが対象項目を覆う場合、対象項目を避けるようにツールチップを対象項目の周囲位置に移動するステップと、対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在するか否かを判断するステップと、対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在する場合、対象項目を避けるようにツールチップを対象項目の周囲位置に移動するステップと、対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在しない場合、ツールチップを対象項目と重なる部分が最も少ない周囲位置に移動するステップと、を備える。
従来の技術と比べて、本発明のツールチップの位置制御システム及び方法は、対象項目を避けるように表示画面上の対象項目のツールチップの表示位置を制御することができる。従って、ユーザにとって便利である。
本発明の実施形態に係るツールチップの位置制御システムを含む電子デバイスのブロック図である。 本発明の実施形態に係るツールチップの位置制御方法のフローチャートである。 本発明の実施形態に係るツールチップの位置制御方法のフローチャートである。 表示画面上の例示的なユーザインタフェースを示す図である。 表示画面の初期位置に表示されるツールチップを示す図である。 ユーザインタフェースの対象項目を覆わないツールチップを示す図である。 ユーザインタフェースの対象項目を覆うツールチップを示す図である。 ユーザインタフェースの対象項目と重ならないツールチップを示す図である。 ユーザインタフェースの対象項目と重なるツールチップを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1を参照すると、本発明の実施形態に係るツールチップの位置制御システム10は、電子デバイス1によって実行される1つ以上のコンピュータ読み取り可能なプログラムの形式によってコンピュータ化された命令を含む。電子デバイス1は、表示画面11、記憶装置12及び処理部13をさらに備える。電子デバイス1は、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ノートパソコン、携帯電話及び携帯情報端末(PDA)等であっても良い。
ツールチップの位置制御システム10は、ユーザがユーザインタフェースの対象項目を選択する際、表示画面11上に対象項目のツールチップを表示し、且つ表示画面11上のツールチップの表示位置を制御することができる。本実施形態において、ツールチップは、ユーザに選択された対象項目に関連する説明を示す。ユーザインタフェースは、表示画面11に表示されると、ファイル、ピクチャ、表、テキストボックス、機能ボタン等のような複数の対象項目を含む。図3は、表示画面11上の例示的なユーザインタフェース2を示している。表示画面11の表示解像度は1024*768ピクセルであり、ユーザインタフェース2のサイズは1024*2048ピクセルである。このように、ユーザインタフェース2の一部のみが表示画面11に表示され、ユーザは、ユーザインタフェース2の残りの部分を表示するために、ユーザインタフェース2のスクロールバー20を操作しなければならない。
図4を参照すると、ツールチップ21は、表示画面11のユーザインタフェース2に表示され、且つユーザがユーザインタフェース2から対象項目を選択した時、対象項目に関連する説明を示す。対象項目は、ツールバー、ピクチャ、テキストボックス又は機能ボタンを含む。例えば、ユーザがユーザインタフェース2のピクチャを選択すると、選択されたピクチャに関連する説明は、ツールチップ21に表示される。
表示画面11は、ユーザインタフェース2を表示し、且つユーザがユーザインタフェース2における対象項目を選択した場合、対象項目のツールチップ21を表示する。記憶装置12は、情報を永久的に記憶するためのフラッシュメモリ等の内部記憶装置、情報を一時的に記憶するためのランダムアクセスメモリ(RAM)、及び読み出し専用メモリ(ROM)であっても良い。また、記憶装置12は、外付けハードディスク等の外部記憶装置、ストレージカード及びデータ記憶媒体であっても良い。処理部13は、中央処理装置(CPU)又は電子デバイスの様々な機能を実行するマイクロプロセッサである。
本実施形態において、ツールチップの位置制御システム10は、初期化モジュール101、第一制御モジュール102、第二制御モジュール103及び第三制御モジュール104を備える。モジュール101〜104は、記憶装置12に記憶され、且つ処理部13によって実行される1つ又は複数のコンピュータ読み取り可能なプログラムの形式によってコンピュータ化された命令を含む。各モジュールの説明を、以下の段落に記載する。
図2は、電子デバイス1の表示画面に表示されるツールチップを制御するための方法のフローチャートである。本実施形態において、前記方法は、ユーザがユーザインタフェースの対象項目を選択した場合、表示画面11上に表示されるユーザインタフェース上にツールチップを表示し、且つ表示画面11上のツールチップの表示位置を制御することができる。前記方法は、以下のステップを備える。
ステップS21において、初期化モジュール101は、表示画面11上のツールチップ21の初期表示位置を初期化する。図4に示すように、初期化モジュール101は、表示画面11の長さ及び幅を取得し、次に、表示画面11の中心位置を計算し、最後に、ツールチップ21を表示画面11の中心位置に置く。他の実施形態において、ツールチップ21の初期表示位置は、表示画面11の他の適切な位置(例えば、表示画面11の左側或いは右側)であっても良い。
ステップS22において、初期化モジュール101は、ユーザインタフェース2から対象項目を選択する場合、ツールチップ21を初期表示位置に表示する。図4に示すように、対象項目がユーザインタフェース2のツールバーである場合、ツールバーのツールチップ21は初期表示位置に表示される。
ステップS23において、第一制御モジュール102は、対象項目が完全に表示画面11に表示されたか否かを検出する。対象項目が完全に表示画面11に表示されていない場合、ステップS24を実行する。対象項目が完全に表示画面11に表示された場合、ステップS28を実行する。図4に示すように、第一制御モジュール102は、ユーザインタフェース2のツールバーが表示画面11に表示されていないことを検出する。
ステップS24において、第一制御モジュール102は、対象項目のサイズが表示画面11の表示サイズより大きいか否かを判断する。対象項目のサイズが表示画面11の表示サイズより大きい場合、ステップS25を実行する。対象項目のサイズが表示画面11の表示サイズより小さい場合、ステップS27を実行する。
ステップS25において、第一制御モジュール102は、対象項目を表示画面11の左上側に表示するようにユーザインタフェース2を調整する。図5に示すように、対象項目(例えば、ツールバー)は表示画面11の上部に表示される。
ステップS26において、第一制御モジュール102は、対象項目のツールチップ21を表示画面11の右下側に表示する。図5に示すように、ツールチップ21は、表示画面11のツールバーの下に表示される。
ステップS27において、第一制御モジュール102は、ツールチップ21と完全に表示画面11に表示された対象項目との間の最短距離を計算し、対象項目を表示画面11に表示するように最短距離でユーザインターフェース2を移動する。図4に示すように、対象項目が表示画面11に表示されないユーザインタフェース2のツールバーである場合、表示画面11の視野範囲は、スクロールバー20の上下動によって移動される。これにより、図5に示すように、ツールバーは、表示画面11に表示され、また、ツールバーのツールチップ21は、初期表示位置(つまり、表示画面11の中心位置)に保持されることができる。
ステップS28において、第二制御モジュール103は、ツールチップ21が選択された対象項目(例えば、ユーザインタフェース2のツールバー)を覆うか否かを判断する。ツールチップ21が選択された対象項目を覆う場合、ステップS29を実行する。ツールチップ21が選択された対象項目を覆わない場合、プロセスは終了する。図5に示すように、ツールチップ21は、ユーザインタフェース2のツールバーを覆わない。図6に示すように、ツールチップ21は、ユーザインタフェース2のピクチャ(即ち、鳥の絵)を覆う。
ステップS29において、第三制御モジュール104は、対象項目の高さ及びツールチップ21の高さが表示画面11の表示高さを超えるか否かを判断する。対象項目の高さ及びツールチップ21の高さが表示画面11の表示高さを超える場合、ステップS30を実行する。対象項目の高さ及びツールチップ21の高さが表示画面11の表示高さを超えない場合、ステップS33を実行する。
ステップS30において、第三制御モジュール104は、対象項目の左側又は右側に完全にツールチップ21を表示するための予備区域が存在するか否かを判断する。対象項目の左側又は右側に完全にツールチップ21を表示するための予備区域が存在しない場合、ステップS31を実行する。対象項目の左側又は右側に完全にツールチップ21を表示するための予備区域が存在する場合、ステップS32を実行する。
ステップS31において、第三制御モジュール104は、ツールチップ21を表示するように、左又は右に向かってユーザインタフェース2の表示内容を移動するようにスクロールバー20をスクロールする。図7に示すように、表示画面11の視野範囲は、ユーザインタフェース2のスクロールバー20をスクロールすることによって上昇する。これにより、対象項目(例えば、鳥の絵)は表示画面11の右上の位置に表示される。
ステップS32において、第三制御モジュール104は、ツールチップ21を対象項目の左側又は右側に表示するようにスクロールバー20をスクロールする。図7に示すように、表示画面11の視野範囲は、ユーザインタフェース2のスクロールバー20をスクロールすることによって上昇する。これにより、ツールチップ21が表示画面11の左下の位置に表示される。
ステップS33において、第三制御モジュール104は、対象項目の上側又は下側に完全にツールチップ21を表示するための予備区域が存在するか否かを判断する。対象項目の上側又は下側に完全にツールチップ21を表示するための予備区域が存在しない場合、ステップS34を実行する。対象項目の上側又は下側に完全にツールチップ21を表示するための予備区域が存在する場合、ステップS35を実行する。
ステップS34において、第三制御モジュール104は、ツールチップ21を表示するように、上又は下に向かってユーザインタフェース2の表示内容を移動するようにスクロールバー20をスクロールする。図8に示すように、表示画面11の視野範囲は、ユーザインタフェース2のスクロールバー20をスクロールすることによって下降する。これにより、対象項目(例えば、テキストボックス)が表示画面11の左上の位置に表示される。
ステップS35において、第三制御モジュール104は、ツールチップ21を対象項目の上側又は下側に表示するようにスクロールバー20をスクロールする。図8に示すように、表示画面11の視野範囲は、ユーザインタフェース2のスクロールバー20をスクロールすることによって下降する。これにより、ツールチップ21は表示画面11の右下の位置に表示される。
1 電子デバイス
10 ツールチップの位置制御システム
101 初期化モジュール
102 第一制御モジュール
103 第二制御モジュール
104 第三制御モジュール
11 表示画面
12 記憶装置
13 処理部
2 ユーザインタフェース
20 スクロールバー
21 ツールチップ

Claims (6)

  1. 表示画面を含む電子デバイスによって実行されるツールチップの位置制御システムにおいて、
    前記表示画面上のツールチップの初期表示位置を初期化し、前記表示画面に表示されるユーザインタフェースから対象項目を選択した場合、対象項目のツールチップを前記表示画面の初期表示位置に表示する初期化モジュールと、
    対象項目が完全に前記表示画面に表示されるか否かを検出し、対象項目が完全に前記表示画面に表示されない場合、ツールチップと完全に前記表示画面に表示された対象項目との間の最短距離を計算し、対象項目を前記表示画面に表示するように最短距離でユーザインタフェースを移動し、ツールチップを前記表示画面の初期表示位置に保持する第一制御モジュールと、
    対象項目が完全に前記表示画面に表示される場合、ツールチップが対象項目を覆うか否かを判断し、ツールチップが対象項目を覆う場合、対象項目を避けるようにツールチップを対象項目の周囲位置に移動させる第二制御モジュールと、
    対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在するか否かを判断し、対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在する場合、対象項目を避けるようにツールチップを対象項目の周囲位置に移動し、対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在しない場合、ツールチップを対象項目と重なる部分が最も少ない周囲に移動する第三制御モジュールと、
    を備えることを特徴とするツールチップの位置制御システム。
  2. 前記第一制御モジュールは、さらに対象項目のサイズが表示画面の表示サイズより大きいか否かを判断し、対象項目のサイズが表示画面の表示サイズより大きい場合、対象項目を表示画面の左上側に表示するようにユーザインタフェースを移動し、且つ対象項目のツールチップを表示画面の右下側に表示することを特徴とする請求項1に記載のツールチップの位置制御システム。
  3. 前記第三制御モジュールは、さらに対象項目の高さ及びツールチップの高さが表示画面の表示高さを超えるか否かを判定し、対象項目の高さ及びツールチップの高さが表示画面の表示高さを超える場合、対象項目の左側又は右側に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在するか否かを判断し、対象項目の高さ及びツールチップの高さが表示画面の表示高さを超えない場合、対象項目の上側又は下側に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在するか否かを判断することを特徴とする請求項1または2に記載のツールチップの位置制御システム。
  4. 前記第三制御モジュールは、さらに、対象項目の左側又は右側に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在しない場合、ツールチップを表示するように、左又は右に向かってユーザインタフェースの表示内容を移動することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のツールチップの位置制御システム。
  5. 前記第三制御モジュールは、さらに、対象項目の上側又は下側に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在しない場合、ツールチップを表示するように、上又は下に向かってユーザインタフェースの表示内容を移動することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のツールチップの位置制御システム。
  6. 電子デバイスに応用されるツールチップの位置制御方法において、
    表示画面上のツールチップの初期表示位置を初期化するステップと、
    前記表示画面に表示されるユーザインタフェースから対象項目を選択した場合、対象項目のツールチップを前記表示画面の初期表示位置に表示するステップと、
    対象項目が完全に表示画面に表示されるか否かを検出するステップと、
    対象項目が完全に表示画面に表示されない場合、ツールチップと完全に前記表示画面に表示された対象項目との間の最短距離を計算し、対象項目を前記表示画面に表示するように最短距離にユーザインタフェースを移動し、ツールチップを前記表示画面の初期表示位置に保持するステップと、
    対象項目が完全に前記表示画面に表示される場合、ツールチップが対象項目を覆うか否かを判断するステップと、
    ツールチップが対象項目を覆う場合、対象項目を避けるようにツールチップを対象項目の周囲位置に移動するステップと、
    対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在するか否かを判断するステップと、
    対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在する場合、対象項目を避けるようにツールチップを対象項目の周囲位置に移動するステップと、
    対象項目の周囲に完全にツールチップを表示するための予備区域が存在しない場合、ツールチップを対象項目と重なる部分が最も少ない周囲位置に移動するステップと、
    を備えることを特徴とするツールチップの位置制御方法。
JP2013262243A 2012-12-24 2013-12-19 ツールチップの位置制御システム及び方法 Ceased JP2014123364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101149418A TW201426485A (zh) 2012-12-24 2012-12-24 導覽區塊位置控制系統及方法
TW101149418 2012-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014123364A true JP2014123364A (ja) 2014-07-03

Family

ID=50976253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262243A Ceased JP2014123364A (ja) 2012-12-24 2013-12-19 ツールチップの位置制御システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140181735A1 (ja)
JP (1) JP2014123364A (ja)
TW (1) TW201426485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139039A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 ブラザー工業株式会社 非常駐プログラム、常駐プログラム、及び情報処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104462452B (zh) * 2014-12-15 2019-03-26 北京国双科技有限公司 页面显示的方法及装置
CN107229399A (zh) * 2016-03-24 2017-10-03 北京搜狗科技发展有限公司 一种页面处理方法和装置、一种用于页面处理的装置
US10733000B1 (en) * 2017-11-21 2020-08-04 Juniper Networks, Inc Systems and methods for providing relevant software documentation to users

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11014A (en) * 1854-06-06 Improved machine for cleaning and watering streets
JP2005032041A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リンク先コンテンツの連続閲覧支援装置、連続閲覧支援方法、ポップアップウィンドウの表示制御方法および消去制御方法
JP2006040132A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc 情報管理装置及び情報提示方法
WO2007018102A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯型情報機器及び携帯型情報機器の表示方法
JP2010072793A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報共有システム、情報共有装置、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040189710A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Goulden David L. Technique for displaying a window in a computer screen
US9182935B2 (en) * 2011-09-27 2015-11-10 Z124 Secondary single screen mode activation through menu option
US9001059B2 (en) * 2012-06-08 2015-04-07 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for choosing an intended target element from an imprecise touch on a touch screen display
US20130346258A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Arish Ali Interactive digital catalogs for touch-screen devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11014A (en) * 1854-06-06 Improved machine for cleaning and watering streets
JP2005032041A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リンク先コンテンツの連続閲覧支援装置、連続閲覧支援方法、ポップアップウィンドウの表示制御方法および消去制御方法
JP2006040132A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc 情報管理装置及び情報提示方法
WO2007018102A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯型情報機器及び携帯型情報機器の表示方法
JP2010072793A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報共有システム、情報共有装置、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139039A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 ブラザー工業株式会社 非常駐プログラム、常駐プログラム、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201426485A (zh) 2014-07-01
US20140181735A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9405391B1 (en) Rendering content around obscuring objects
US9910558B2 (en) Methods and devices for user interactive interfaces on touchscreens
CN114416227B (zh) 窗口切换方法、电子设备及可读存储介质
JP5304577B2 (ja) 携帯情報端末および表示制御方法
EP2889739A1 (en) User interface device, user interface method, and program
US20140176421A1 (en) Displaying method for flexible display device and flexible display device using the same
US10318605B2 (en) Method and device for relocating input box to target position in mobile terminal browser, storage medium
EP2706449B1 (en) Method for changing object position and electronic device thereof
JP5846857B2 (ja) 携帯情報端末および電子コンテンツ表示方法
US9519369B2 (en) Touch screen selection
US9904400B2 (en) Electronic device for displaying touch region to be shown and method thereof
US9575656B2 (en) Method, electronic device, and computer program product for displaying virtual button
KR20150069559A (ko) 화면 제어 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
JP2010237748A5 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2014123364A (ja) ツールチップの位置制御システム及び方法
JP2017058972A (ja) 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US9851876B2 (en) Method, apparatus and computer-readable medium for adjusting size of screen object
US20150012856A1 (en) Electronic device and method for displaying user interface for one handed operation
CN108108417B (zh) 跨平台自适应控制的交互方法、系统、设备及存储介质
EP3104267A1 (en) Information-processing program, display control device, display control system, and display method
US20140028720A1 (en) Display Controller, Display Control Method And Computer-Readable Medium
JP2019049804A (ja) 電子機器及びコンテンツ表示プログラム
KR20190064633A (ko) 페이지를 표시하는 방법 및 장치, 그래픽 사용자 인터페이스, 및 이동 단말기
KR102138501B1 (ko) 디지털 컨텐츠를 캡쳐하는 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US20160300325A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141020

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150223