JP2014122935A - 画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents
画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014122935A JP2014122935A JP2012277632A JP2012277632A JP2014122935A JP 2014122935 A JP2014122935 A JP 2014122935A JP 2012277632 A JP2012277632 A JP 2012277632A JP 2012277632 A JP2012277632 A JP 2012277632A JP 2014122935 A JP2014122935 A JP 2014122935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- charging
- roller
- cleaning
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】
クリーニングローラの材料特性のばらつき、各部品の寸法ばらつき等があったとしても帯電ローラに対するクリーニングローラの所定の潰し量を確保することができ、良好なクリーニングを実現することで帯電ムラの発生を防止することが可能な画像形成ユニット及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】
静電潜像を担持する像担持体と、像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、帯電部材をクリーニングするクリーニング部材と、帯電部材とクリーニング部材との軸間を調整する調整部材とを備え、調整部材はクリーニング部材の軸部材を中心に回転し、その外周面に複数の窪み面が形成され、窪み面を帯電部材の軸部材に接触させることで軸間を調整する画像形成ユニット及び画像形成装置。
【選択図】 図1
クリーニングローラの材料特性のばらつき、各部品の寸法ばらつき等があったとしても帯電ローラに対するクリーニングローラの所定の潰し量を確保することができ、良好なクリーニングを実現することで帯電ムラの発生を防止することが可能な画像形成ユニット及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】
静電潜像を担持する像担持体と、像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、帯電部材をクリーニングするクリーニング部材と、帯電部材とクリーニング部材との軸間を調整する調整部材とを備え、調整部材はクリーニング部材の軸部材を中心に回転し、その外周面に複数の窪み面が形成され、窪み面を帯電部材の軸部材に接触させることで軸間を調整する画像形成ユニット及び画像形成装置。
【選択図】 図1
Description
本発明は、複写機、電子写真プリンタ、ファクシミリ、MFP等の画像形成装置に用いられる画像形成ユニットに関するものである。
従来の電子写真方式を用いた画像形成ユニットの帯電方式においては、ローラ状の帯電部材を静電潜像が形成される感光体ドラムの表面に接触させることでその表面を帯電させる接触ローラ帯電方式が用いられてきた。
接触ローラ帯電方式では、帯電ローラを所定の圧力をもって感光体ドラムに接触させることにより感光体ドラムの表面を帯電させる。しかしながら、例えば、帯電ローラ表面にトナー等の異物が付着すると、帯電ムラが発生し、画像不良が生じる問題があった。
このような問題を解決するために、例えば、特許文献1には、多孔性のスポンジ部材を外周に配置したクリーニングローラを帯電ローラに接触させながら回転させ、帯電ローラの表面を清掃する技術について記載されている。
しかしながら、従来技術におけるクリーニングローラを用いた帯電ローラ表面の清掃方法では、クリーニングローラのスポンジ部材の外周径のばらつき、材料硬度のばらつき、又はクリーニングローラを支持するフレーム寸法のばらつき等により、帯電ローラに対するクリーニングローラの潰し量(ニップ量)がばらつく為、帯電ローラ表面の異物の回収にばらつきが発生したり、スポンジ部材の摩擦が大きく装置寿命までクリーニング性能を維持できない場合があり、その結果、帯電ムラが発生し、画像不良が生じてしまうといった問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、クリーニングローラの材料特性のばらつき、各部品の寸法ばらつき等があったとしても帯電ローラに対するクリーニングローラの所定の潰し量を確保することができ、良好なクリーニングを実現することで帯電ムラの発生を防止することが可能な画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成ユニットは、静電潜像を担持する像担持体と、前記像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材をクリーニングするクリーニング部材と、前記帯電部材と前記クリーニング部材との軸間を調整する調整部材とを備え、前記調整部材は前記クリーニング部材の軸部材を中心に回転し、その外周面に複数の窪み面が形成され、前記窪み面を前記帯電部材の軸部材に接触させることで軸間を調整することを特徴としている。
また、本発明に係る画像形成装置は、静電潜像を担持する像担持体と、前記像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材をクリーニングするクリーニング部材と、前記帯電部材と前記クリーニング部材との軸間を調整する調整部材と、前記像担持体に担持された前記静電潜像に現像剤を供給し、現像剤画像を現像する現像手段とを備え、前記調整部材は前記クリーニング部材の軸部材部材を中心に回転し、その外周面に複数の窪み面が形成され、前記窪み面を前記帯電部材の軸部材に接触させることで軸間を調整することを特徴としている。
本発明によれば、クリーニングローラの材料特性のばらつき、各部品の寸法ばらつき等があったとしても帯電ローラに対するクリーニングローラの所定の潰し量を確保することができ、良好なクリーニングを実現することで帯電ムラの発生を防止することが可能な画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置101の全体構成を説明する全体構造図である。本実施形態に係る画像形成装置101は、電子写真方式により記録媒体P上に画像を形成することが可能な画像形成装置である。このような機能を実現する画像形成装置101は、給紙カセット107を始点とし、搬送ローラ109を介して排出ローラ112を終点とする略S字状に形成された媒体搬送経路Sに沿って、現像剤としてのトナー色(ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C))の画像形成に対応した画像形成ユニット121,122,123,124、転写ユニット110、及び定着ユニット111等が設けられている。
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置101の全体構成を説明する全体構造図である。本実施形態に係る画像形成装置101は、電子写真方式により記録媒体P上に画像を形成することが可能な画像形成装置である。このような機能を実現する画像形成装置101は、給紙カセット107を始点とし、搬送ローラ109を介して排出ローラ112を終点とする略S字状に形成された媒体搬送経路Sに沿って、現像剤としてのトナー色(ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C))の画像形成に対応した画像形成ユニット121,122,123,124、転写ユニット110、及び定着ユニット111等が設けられている。
給紙カセット107は、内部に記録媒体Pを堆積した状態で収納し、画像形成装置101下部に着脱自在に装着されている。そして、給紙カセット107上部に設けられたホッピングローラ等の給紙手段を備えた給紙部108は、給紙カセット107に収納された記録媒体Pをその最上部から1枚ずつ取り出して媒体搬送経路Sに繰り出す。
搬送ローラ109は、給紙部108から繰り出された記録媒体Pの斜行を矯正するとともに、記録媒体Pを転写ユニット110に搬送する。
転写ユニット110は、転写ベルト1101と、ドライブローラ1102と、テンションローラ1103と、転写ローラ11041,11042,11043,11044とを備える。転写ベルト1101は、記録媒体Pを静電吸着して搬送する無端のベルト部材であり、当該転写ベルト1101の張りを一定に保つために図示せぬスプリングで支持されたテンションローラ1103と、当該テンションローラ1103と対をなして配置され、図示せぬ駆動モータの駆動により回転するドライブローラ1102とにより張架されている。転写ローラ11041,11042,11043,11044は導電性ゴム等で形成され、各画像形成ユニットが備える像担持体としての感光体ドラムに対向して接触するように配置される。転写ローラ11041,11042,11043,11044は図示せぬ転写用電源から印加された、トナーとは逆極性のバイアス電圧により、感光体ドラムの表面で現像されたトナー像を記録媒体Pに転写させる。
定着ユニット111は、画像形成ユニット121,122,123,124以降の媒体搬送経路S下流側に配置されており、ヒートローラ1111、バックアップローラ1112、及び図示せぬ温度センサ等を備える。ヒートローラ1111は、例えば、アルミニウム等からなる中空円筒状の芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFA(テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを被服することによって形成されている。そして、その芯金内には、例えば、ハロゲンランプ等の加熱ヒータが設けられている。バックアップローラ1112は、例えば、アルミニウム等からなる芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFAを被覆した構成であり、ヒートローラ1111との間に圧接部が形成されるように配置されている。ヒートローラ1111、バックアップローラ1112は、図示せぬ定着制御部の制御に基づき回転する。図示せぬ温度センサは、ヒートローラ1111の表面温度検出手段であり、ヒートローラ1111の近傍に非接触で配置されている。図示せぬ温度センサが検出したヒートローラ1111の表面温度の検出結果に基づき、上記加熱ヒータを制御することで、ヒートローラ1111の表面温度は所定の温度に維持される。画像形成ユニット121,122,123,124において形成されたトナー像が転写された記録媒体Pが所定の温度に維持されたヒートローラ1111とバックアップローラ1112とから形成される圧接部を通過することにより、記録媒体P上のトナーに熱、及び圧力が付与され、当該トナーは溶融し、トナー像が定着される。
排出ローラ112は、定着ユニット111を通過した記録媒体Pを挟持搬送し、画像形成装置101の外筐を利用して形成された排出スタッカ113に記録媒体Pを排出する。
画像形成ユニット121,122,123,124は、媒体搬送経路S上流側から画像形成装置101に対して着脱可能に構成されている。画像形成ユニット121,122,123,124は各露光装置141,142,143,144から照射された照射光に基づく静電潜像を担持可能な感光体ドラム511,512,513,514を備える。各感光体ドラム511,512,513,514に形成された各トナー色に対応する静電潜像はそれぞれのトナー収容器131,132,133,134から供給されたトナーにより現像され、転写手段110により記録媒体Pに転写される。画像形成ユニット121,122,123,124の構成については後ほど詳細に説明する。
露光装置141,142,143,144は、LED(Light Emitting Diode)発光素子とレンズアレイとを有するLEDヘッドである。露光装置141,142,143,144は、それぞれ、図示せぬ露光制御部による制御に基づき該LED発光素子が点灯することにより照射された照射光が各画像形成ユニットが備える感光体ドラムの表面に結像する位置となるように配置されている。
次に、画像形成ユニット121,122,123,124の構成について説明する。図2は、画像形成ユニット121,122,123,124の主要部材を示す断面図である。なお、図1に示されるように、画像形成ユニット121,122,123,124は、トナー収容器131,132,133,134に収容されるトナーのみが異なり、その他の構成は同一である。したがって、以下の説明においては、ブラックの画像を形成する画像形成ユニット121を一例にして説明する。
画像形成ユニット121は、感光体ドラム511と、感光体ドラム511を帯電させる帯電装置52と、印刷データに基づいて露光装置141から行われる露光により感光体ドラム511上に記録される静電潜像にトナー54を供給し、トナー画像を現像する現像ローラ53と、現像ローラ53に接触した状態で配置され、現像ローラ53表面にトナー層を形成させる現像ブレード55と、現像ローラ53にトナー54を供給する供給ローラ56と、感光体ドラム511上の残留トナーを除去するクリーニングブレード57とを備える。
感光体ドラム511は、導電性支持体と光導電層とによって構成され、例えば、導電性支持体としてのアルミニウム等の金属中空管に光導電層としての電荷発生層、及び電荷輸送層が順次積層されて構成された負帯電積層型感光体ドラムである。例えば、感光体ドラム511の外径はΦ30mmとすることができ、露光装置141から照射された照射光に基づく静電潜像を形成する。
帯電装置52は、感光体ドラム511表面を直接帯電させる帯電部材としての帯電ローラ1を備える。例えば、帯電ローラ1の外径はΦ12mmとすることができ、感光体ドラム511に対して後述する付勢部材からの付勢力により所定の圧力をもって当接されている。帯電ローラ1は図示せぬ帯電ローラ用電源から印加された、トナーと同極性のバイアス電圧に基づき、感光体ドラム511の表面を一様均一に帯電させる。なお、帯電装置52を構成する他の主要部材については後ほど説明する。
現像手段としての現像ローラ53は、ステンレス等の金属シャフトの外周にカーボンブラックを分散させたウレタンゴムを配置し、その表面はイソシアネート処理が施されている。例えば、現像ローラ53の外径はΦ19.6mmとすることができ、感光体ドラム511表面に対して接触して配置され、感光体ドラム511上に形成された静電潜像に回転しながらトナーを付着させることにより、トナー像を現像する。なお、現像ローラ53には、図示せぬ現像ローラ用電源から、トナーと同極性、又は逆極性のバイアス電圧が印加されている。
トナー54は、例えば、粉砕法により作成された一成分非磁性のものを用いることができ、流動性、帯電特性を調整するため、図示せぬ外添剤と呼ばれる数〜数十ナノメートルサイズのシリカや酸化チタン等からなる微粒子が添加されている。また、この外添剤の添加量及びカラー化のための着色剤はトナー毎に異なっている。
現像剤層規制手段としての現像ブレード55は、例えば、ステンレス等の厚さ0.08mmの金属板を折り曲げ加工して構成された板状部材であり、その一端は現像ローラ53の表面の所定位置において当接するよう配置されている。現像ブレード55は、供給ローラ56から供給されたトナーの層厚を規制する。
現像剤供給手段としての供給ローラ56は、ステンレス等の金属シャフトの外周に半導電性発泡シリコーンスポンジ層が配置されている。例えば、供給ローラ56の外径はΦ15.5mmとすることができ、現像ローラ53表面に対して接触してに配置され、トナー収容器131から供給されたトナーを回転しながら現像ローラ53に供給する。なお、供給ローラ56には、図示せぬ供給ローラ用電源から、トナーと同極性、又は逆極性のバイアス電圧が印加されている。
像担持体クリーニング部材としてのクリーニングブレード57は、例えば、ウレタン製のゴム部材からなるブレード部材を有し、その一端は感光体ドラム511の表面の所定位置において当接するように配置されている。クリーニングブレード57は、感光体ドラム511表面に残留するトナー54を掻き取ることで、感光体ドラム511表面をクリーニングする。
次に、帯電装置52について、図3、図4、図5、及び図6を用いて説明する。図3は本実施形態に係る帯電装置52の構成を示す斜視図であり、図4は帯電装置52のローラ端部を示す斜視図であり、図5は帯電装置52のローラ端部を示す分解斜視図であり、図6は帯電装置52を示す断面図である。
帯電装置52は、前述したように、直接感光体ドラム511を帯電させる帯電ローラ1を備える。帯電ローラ1は感光体ドラム511の外周面に所定の圧接力をもって接触しており、感光体ドラム511の図4中矢印A方向の回転動作に伴い、接触面の摩擦抵抗により図4中矢印B方向に従動回転する。このような帯電ローラ1は、ステンレス等の金属で形成されたシャフト部材1bを芯金とし、その外周に半導電性エピクロロヒドリンゴム等のゴム部材1aを被覆した構成である。
帯電ローラ1は感光体ドラム回転軸方向外側に一対で配置されたフレーム5,6で支持された一対の軸受け部材7により回転可能に支持されており、当該軸受け部材とフレームとに接触して配置された付勢部材3の付勢力により、感光体ドラム511に所定の圧接力をもって接触している。なお、付勢部材3と軸受け部材7とは図中1つしか示されていないが、図に示した片側端部の反対側端部にもこれと対象となるように配置されている。このようして、帯電ローラ1は所定の圧接力をもって感光体ドラム511表面に接触しながら、接触面における摩擦抵抗により感光体ドラム511と等速で回転し、図示せぬ帯電ローラ用電源から印加されたバイアス電圧により感光体ドラム511の外周面に所定の電位を帯電させる。
そして、帯電ローラ1には帯電ローラ1の外周面に所定の圧接力を持って接触するクリーニング部材としてのクリーニングローラ2が配置されている。クリーニングローラ2は、帯電ローラ1の図4中矢印B方向の回転動作に伴い、接触面における摩擦抵抗により、図4中矢印C方向に従動回転することで、帯電ローラ1の外周面をクリーニングする。クリーニングローラ2は、ステンレス等の金属で形成されたシャフト部材2bを芯金とし、その外周に連続気泡型の発泡ポリウレタン等のスポンジ部材2aを被覆した構成である。
そして、クリーニングローラ2のシャフト部材2bの両端部には、シャフト部材2bに回転可能に嵌合する調整部材としての軸間調整部材10,11が配置されている。軸間調整部材10,11のローラ回転軸方向外側には、シャフト部材2bと同軸のボス部10−aが形成されている。このボス部10−aと回転可能に嵌合する軸受け部材12は、フレーム5,6にスライド可能となるように支持されている。軸受け部材12とフレーム5とに接触した付勢部材13は、軸間調整部材10を介してクリーニングローラ2を帯電ローラ1側に付勢することにより、クリーニングローラ2は帯電ローラ1と接触している。
軸間調整部材10には、シャフト部材2bと同軸で外周に複数の窪み面を有する円盤形状のスペーサ部14が形成されている。窪み面の形状は帯電ローラ1のシャフト部材1bの外周形状と対応するように形成されており、複数の窪み面のうち、1つの窪み面が帯電ローラ1のシャフト部材1bの表面に付勢部材13の付勢力により接触している。この接触により、クリーニングローラ2は帯電ローラ1に対して所定の距離を維持しながら支持され、この結果、スポンジ部材2aは所定の潰し量で帯電ローラ1の外周面たるゴム部材1aと接触する。
以上のように、感光体ドラム511と所定の圧接力で接触する帯電ローラ1に対し、クリーニングローラ2は帯電ローラ1の方向に付勢部材13からの付勢力を受け、軸間調整部材10の中央穴の内壁とスペーサ部14の窪み面との距離が離れた位置に支持された状態で帯電ローラ1と接触する。そして、帯電ローラ1は軸受け部材7に支持されて回転し、クリーニングローラ2は軸受け部材12に嵌合した軸間調整部材10の中央穴において支持されて回転する。
前述したように、軸間調整部材10のスペーサ部14の外周には窪み面が形成されている。図6に示すように、これらの窪み面の底部はスペーサ部14の中央穴の中心Oからの距離がそれぞれ異なるように設定されている。その距離は、クリーニングローラ2が帯電ローラ1に所定の潰し量で接触する場合のスペーサ部14の中央穴の中心Oからシャフト部材1bの外周面(すなわち、窪み面の最深部分)までの距離を1つの窪み面A21までの距離(r21)とすると、その距離に対して0.05mm(r22),0.1mm(r23)とその距離が長くなる窪み面を窪み面B22,窪み面C23とする。逆に、窪み面A21までの距離に対してその距離が0.05mm(r24),0.1mm(r25),0.15mm(r26)と短くなる窪み面をそれぞれ窪み面D24,窪み面E25,窪み面F26とする。
一般的に、帯電ローラ1に対するクリーニングローラ2のスポンジ部材2aの潰し量を大きくするほど、クリーニング性能は向上する。しかしながら、回転負荷、スポンジ部材2aの磨耗等を考慮すると、潰し量は0.4〜0.5mm程度が良い。本実施形態においては、画像形成ユニット121を組み立てた状態で軸間調整部材10を回転させ、帯電ローラ1のシャフト部材1bに接触させる窪み面を窪み面A21,窪み面B22,窪み面C23,窪み面D24、窪み面E25,窪み面F26の何れかから選択して係合させることにより、帯電ローラ1のシャフト部材1bとクリーニングローラ2のシャフト部材2bとの間の軸間距離を任意に変更することができ、その結果、帯電ローラ1に対するクリーニングローラ2表面の潰し量を変化させることができる。
次に、上記構成を備えた画像形成装置101の印刷動作について説明する。
まず、例えば、パーソナルコンピュータ等の図示せぬ上位装置から印刷実行に係る制御コマンド並びに印刷データが入力されると、感光体ドラム511は所定の周速度で回転を開始する。
同時に、図示せぬ帯電ローラ用電源は、所定のバイアス電圧を帯電装置52の帯電ローラ1に印加し、感光ドラム511の表面を一様均一に帯電させる。
次に、図示せぬ露光制御部は、入力された印刷データに基づく光を照射するよう露光装置141を制御し、感光ドラム511上に静電潜像を形成させる。
現像ローラ53の表面の所定位置に配置された現像ブレード55は、供給ローラ56から供給されたトナー54を均一な層厚に形成する。そして、現像ローラ53と感光ドラム511との間において、感光ドラム511上に形成された静電潜像に対応する電気力線により、トナー54が静電潜像部分に付着することでトナー像が現像される。
上記トナー像の形成動作に合わせて、給紙部108は記録媒体Pを媒体搬送経路Sに繰り出す。媒体搬送経路Sに繰り出された記録媒体Pは搬送ローラ109により斜行が矯正されながら、転写ユニット110に搬送される。
そして、図示せぬ転写用電源から印加されたバイアス電圧により所定の電圧が印加された転写ローラ11041により、記録媒体P上にトナー像が転写される。
画像形成ユニット122,123,124においても同様な動作が行われ、各画像形成ユニットで形成されたトナー像は順次記録媒体Pに転写される。その後、記録媒体Pは、定着ユニット111に搬送される。そして、ヒートローラ1111から付与される熱によりトナー54が溶融され、さらに、ヒートローラ1111とバックアップローラ1112とから形成される圧接部において圧接されることにより、トナー像が記録媒体P上に定着される。トナー像が定着された記録媒体Pは、排出ローラ112により排出スタッカ113に排出され、一連の印刷動作が終了する。
前述したように、本発明では、帯電ローラ1のシャフト部材1bとクリーニングローラ2のシャフト部材2bとの間の軸間距離を任意に変更することで、帯電ローラ1に対するクリーニングローラ2表面の潰し量を変化させることができる。以下に、帯電ローラ1のシャフト部材1bとクリーニングローラ2のシャフト部材2bとの間における軸間距離の調整方法の一例について図7を用いて説明する。
画像形成ユニット121の製造過程において、感光体ドラム511、帯電装置52、及びフレーム5,6が装着された状態で、画像形成ユニット121を図示せぬ検査装置で動作させる。
検査装置の伝達装置から感光体ドラム511に駆動力が伝達されると、感光体ドラム511は回転を開始し、接触面における摩擦抵抗により、帯電ローラ1、クリーニングローラ2はそれぞれ従動回転を開始する。このとき、帯電ローラ1とクリーニングローラ2との接触面にPET(Polyethylene terephthalate)製の検査フィルムを挿入すると、両ローラの接触圧と摩擦抵抗により、検査フィルムは図5中矢印B方向に引き込まれる。この引き込まれる力をテンションゲージ33,34で測定しながら、所定の力になるようにローラ両端にある軸間調整部材10,11を回転させ、窪み面A21,窪み面B22,窪み面C23,窪み面D24、窪み面E25,窪み面F26の何れかの窪み面を選択する。テンションゲージ33,34が所定の引き込まれ力を示せば、調整は終了する。この軸間距離の調整により、クリーニングローラ2のスポンジ部材2aは所定の潰し量で帯電ローラ1の外周面たるゴム部材1aに接触することになるため、良好なクリーニング性能を確保することができる。なお、軸間距離の調整は、製造過程における検査装置での調整の他に、画像形成装置101の動作のなかで実施するものであっても構わない。
以上のように、第1の実施形態によれば、帯電ローラのシャフト部材とスポンジローラのシャフト部材との間の軸間距離を任意に変更することで、帯電ローラに対するスポンジローラ表面の潰し量を変化させることができるため、クリーニングローラの材料特性のばらつき、各部品の寸法ばらつき等があったとしても帯電ローラに対するクリーニングローラの所定の潰し量を確保することができ、良好なクリーニングを実現することで帯電ムラの発生を防止することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る画像形成ユニットの構成は、第1の実施形態に係る画像形成ユニットの構成と略同一である。したがって、第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と同一な箇所については同一の符号を付してその説明は省略する。
第2の実施形態に係る画像形成ユニットの構成は、第1の実施形態に係る画像形成ユニットの構成と略同一である。したがって、第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と同一な箇所については同一の符号を付してその説明は省略する。
図8は帯電装置52のローラ端部を示す斜視図であり、図9は軸間調整部材31の斜視図であり、図10は画像形成ユニット筐体33の端部斜視図である。
図8及び図9に示すように、本実施形態に係る軸間調整部材31のスペーサ部14には窪み面31−a,窪み面31−b,窪み面31−c,窪み面31−dが形成されている。本実施形態においては、窪み面31−aは帯電ローラ1のシャフト部材1bとクリーニングローラ2のシャフト部材2bとの間の軸間距離とが設計値となる距離に配置した。そして、窪み面31−bは窪み面31−aに対して0.05mm軸間距離が短くなる位置に、窪み面31−cは窪み面31−aに対して0.05mm軸間距離が長くなる位置に、窪み面31−dは窪み面31−aに対して0.1mm軸間距離が短くなる位置となるように配置した。
窪み面31−b,窪み面31−cの窪み面31−aに対するズレ量は各部品の寸法ばらつきの大きさ、スポンジ部材2bの特性により差分を設定すればよい。また、窪み面31−dはクリーニング性能を強化する目的で設定された軸間距離であり、スポンジ部材2aの外径、厚さ、材質で任意に設定すればよい。なお、本実施形態においては、クリーニング性能の強化を例としたが、印刷パターン、印刷環境等のさらなる詳細な条件下での特殊軸間距離の設定も可能である。
また、図10に示すように、本実施形態に係る軸間調整部材31は、シャフト部材2bの径方向(直角方向)に延在し、先端が画像形成ユニット筐体33を挿通するレバ31−eを備える。そして、画像形成ユニット筐体33にはレバ31−eが回転可能となる範囲で貫通孔が形成されており、画像形成ユニット筐体33の外側から軸間調整部材31のスペーサ部14を回転させることにより、帯電ローラ1のシャフト部材1bとクリーニングローラ2のシャフト部材2bとの間の軸間距離を変更することができる。
画像形成ユニット121の製造工程での帯電ローラ1のシャフト部材1bとクリーニングローラ2のシャフト部材2bとの間における軸間距離の調整方法については、第1の実施形態と同様に行うことができるため、ここでの説明は省略する。
次に、軸間調整部材31のスペーサ部14に設けられたレバ31−eを用いての帯電ローラ1のシャフト部材1bとクリーニングローラ2のシャフト部材2bとの間における軸間距離の調整方法について説明する。
クリーニングローラ2のスポンジ部材2aが所定の潰し量に調整された上で、レバ31−eを用いての帯電ローラ1のシャフト部材1bとクリーニングローラ2のシャフト部材2bとの間における軸間距離を調整する場合、まず、ユーザは画像形成ユニット121を画像形成装置101から取り出す。そして、ユーザはレバ31−eを画像形成ユニット筐体33の外部から図10中矢印D方向に移動させ、帯電ローラ1のシャフト部材1bを窪み面31−dに係合させた後、再び、画像形成ユニット121を画像形成装置101にセットする。
そして、画像形成装置101のイニシャル動作、又は印刷動作が行われると、一時的に帯電ローラ1に対するクリーニングローラ2表面の潰し量が通常よりも大きい状態で画像形成装置101は動作するため、帯電ローラ1表面に付着した異物をより除去することができる。その後、レバ31−eを元の位置に戻すことで帯電ローラ1に対するクリーニングローラ2表面の潰し量は元に戻る。
このように、ユーザのハンドリングによる帯電ローラ1への異物の異常付着や、印刷パターン、印刷環境による多量の異物付着時には、一時的に帯電ローラ1に対するクリーニングローラ2表面の潰し量を増加させることにより、帯電ローラ1表面の異物除去を強化させることが可能である。
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、画像形成ユニット製造時における軸間調整後に、画像形成ユニット外部から帯電ローラのシャフト部材とスポンジローラのシャフト部材との間における軸間距離を調整し、一時的に帯電ローラ1に対するクリーニングローラ2表面の潰し量を増加させることが可能であるため、帯電ローラ表面の異物除去を強化させることができ、ユーザのハンドリングによる帯電ローラへの異物の異常付着や、印刷パターン、印刷環境による多量の異物付着時においても、良好なクリーニングを実現することで帯電ムラの発生を防止することができる。
本発明は、接触帯電法を使用する画像形成ユニットを用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ、MFP等の画像形成装置に適用可能である。
1 帯電ローラ
1a ゴム部材
1b シャフト部材
2 クリーニングローラ
2a スポンジ部材
2b シャフト部材
3 付勢部材
5,6 フレーム
7 軸受け部材
10,11 軸間調整部材
10−a ボス部
12 軸受け部材
13 付勢部材
14 スペーサ部
21 窪み面A
22 窪み面B
23 窪み面C
24 窪み面D
25 窪み面E
26 窪み面F
31 軸間調整部材
31−a,31−b,31−c,31−d 窪み面
31−e レバ
511,512,513,514 感光体ドラム
52 帯電装置
53 現像ローラ
54 トナー
55 現像ブレード
56 供給ローラ
57 クリーニングブレード
101 画像形成装置
107 給紙カセット
108 給紙部
109 搬送ローラ
110 転写ユニット
1101 転写ベルト
1102 ドライブローラ
1103 テンションローラ
11041,11042,11043,11044 転写ローラ
111 定着ユニット
1111 ヒートローラ
1112 バックアップローラ
112 排出ローラ
113 排出スタッカ
121,122,123,124 画像形成ユニット
131,132,133,134 トナー収容器
141,142,143,144 露光装置
1a ゴム部材
1b シャフト部材
2 クリーニングローラ
2a スポンジ部材
2b シャフト部材
3 付勢部材
5,6 フレーム
7 軸受け部材
10,11 軸間調整部材
10−a ボス部
12 軸受け部材
13 付勢部材
14 スペーサ部
21 窪み面A
22 窪み面B
23 窪み面C
24 窪み面D
25 窪み面E
26 窪み面F
31 軸間調整部材
31−a,31−b,31−c,31−d 窪み面
31−e レバ
511,512,513,514 感光体ドラム
52 帯電装置
53 現像ローラ
54 トナー
55 現像ブレード
56 供給ローラ
57 クリーニングブレード
101 画像形成装置
107 給紙カセット
108 給紙部
109 搬送ローラ
110 転写ユニット
1101 転写ベルト
1102 ドライブローラ
1103 テンションローラ
11041,11042,11043,11044 転写ローラ
111 定着ユニット
1111 ヒートローラ
1112 バックアップローラ
112 排出ローラ
113 排出スタッカ
121,122,123,124 画像形成ユニット
131,132,133,134 トナー収容器
141,142,143,144 露光装置
Claims (6)
- 静電潜像を担持する像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、
前記帯電部材をクリーニングするクリーニング部材と、
前記帯電部材と前記クリーニング部材との軸間を調整する調整部材とを備え、
前記調整部材は前記クリーニング部材の軸部材を中心に回転し、その外周面に複数の窪み面が形成され、前記窪み面を前記帯電部材の軸部材に接触させることで軸間を調整することを特徴とする画像形成ユニット。 - 前記調整部材に形成された前記窪み面は軸間を縮小、拡大する位置に面を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成ユニット。
- 前記クリーニング部材の軸部材の中心から前記面までの距離は複数の前記窪み面においてそれぞれ異なることを特徴とする請求項2記載の画像形成ユニット。
- 前記調整部材は画像形成ユニット外部から操作が可能なことを特徴とする請求項1記載の画像形成ユニット。
- 前記調整部材は前記クリーニング部材の軸部材の径方向に延在して形成されたレバ部材を備え、
前記レバ部材は画像形成ユニット筐体に形成された孔に挿通され外部に露出していることを特徴とする請求項4記載の画像形成ユニット。 - 静電潜像を担持する像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、
前記帯電部材をクリーニングするクリーニング部材と、
前記帯電部材と前記クリーニング部材との軸間を調整する調整部材と、
前記像担持体に担持された前記静電潜像に現像剤を供給し、現像剤画像を現像する現像手段とを備え、
前記調整部材は前記クリーニング部材の軸部材を中心に回転し、その外周面に複数の窪み面が形成され、前記窪み面を前記帯電部材の軸部材に接触させることで軸間を調整することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277632A JP5870911B2 (ja) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277632A JP5870911B2 (ja) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014122935A true JP2014122935A (ja) | 2014-07-03 |
JP5870911B2 JP5870911B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=51403488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012277632A Expired - Fee Related JP5870911B2 (ja) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5870911B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07219313A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Canon Inc | 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2005227411A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、トナー |
JP2007292960A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007333804A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP2008090060A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 帯電装置及び画像形成装置 |
JP2009075399A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009169027A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2009300664A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置、及び帯電ユニット並びにそのような帯電ユニットを有した画像形成装置 |
JP2010282236A (ja) * | 2010-09-27 | 2010-12-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2012168370A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Kyocera Document Solutions Inc | 帯電装置及びそれを備えたドラムユニット並びに画像形成装置 |
-
2012
- 2012-12-20 JP JP2012277632A patent/JP5870911B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07219313A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Canon Inc | 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2005227411A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、トナー |
JP2007292960A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007333804A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP2008090060A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 帯電装置及び画像形成装置 |
JP2009075399A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009169027A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2009300664A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置、及び帯電ユニット並びにそのような帯電ユニットを有した画像形成装置 |
JP2010282236A (ja) * | 2010-09-27 | 2010-12-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2012168370A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Kyocera Document Solutions Inc | 帯電装置及びそれを備えたドラムユニット並びに画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5870911B2 (ja) | 2016-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006267890A (ja) | 画像形成装置及びベルトユニット | |
JP5127379B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6270652B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2010276784A (ja) | 画像形成装置 | |
US20110262183A1 (en) | Image device and image forming apparatus | |
JP5795561B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4609139B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010210799A (ja) | 潤滑剤塗布機構、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2018120183A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5870911B2 (ja) | 画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
JP2009192568A (ja) | 画像形成装置及び画像形成処理制御プログラム | |
JP2009258483A (ja) | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2006235023A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014232229A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4337407B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5861594B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6926559B2 (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6122797B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2017083643A (ja) | 現像器および画像形成装置 | |
JP7467873B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2012123281A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4492202B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018112697A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011017941A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6826776B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5870911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |