JP2014122378A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014122378A5
JP2014122378A5 JP2012278595A JP2012278595A JP2014122378A5 JP 2014122378 A5 JP2014122378 A5 JP 2014122378A5 JP 2012278595 A JP2012278595 A JP 2012278595A JP 2012278595 A JP2012278595 A JP 2012278595A JP 2014122378 A5 JP2014122378 A5 JP 2014122378A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
raceway
rolling bearing
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012278595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122378A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012278595A priority Critical patent/JP2014122378A/ja
Priority claimed from JP2012278595A external-priority patent/JP2014122378A/ja
Publication of JP2014122378A publication Critical patent/JP2014122378A/ja
Publication of JP2014122378A5 publication Critical patent/JP2014122378A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

上述の図1〜4に示す様な各種転がり軸受は、大きな荷重が負荷された状態で長期間使用される場合が多い。この様な使用に伴って、前記外輪3、3a、3b、3c、前記内輪5、5a、5b、5c、転動体(玉6、6、円筒ころ8、8、円すいころ12、12、球面ころ17、17)等の軸受部品を構成する鋼に金属疲労が生じ、当該軸受部品の表面が剥離する場合がある。この様な剥離は、転動体の転動面よりも、この転動面に比べて大きな応力が発生し易い、前記外輪3、3a、3b、3cや前記内輪5、5a、5b、5c等の軌道輪の軌道面(特に内輪軌道4、4a、4b、4c)に発生し易い。この様な、転がり軸受の構成部品の表面に発生する剥離の種類には、材料内部の介在物を起点として生じる「介在物起点型剥離」や、塵等の異物を噛み込んだ圧痕を起点として生じる「表面起点型剥離」や、水素が鋼中に侵入して水素脆性を生じた、白色組織と呼ばれる組織変化を起点として生じる「白色組織剥離」等がある。これら各剥離は、それぞれ異なるメカニズムで生じる為、それぞれに就いて、互いに異なる対策が必要である。本発明は、このうちの介在物起点型剥離を抑える事を目的としている為、この介在物起点型剥離発生のメカニズムと、この介在物起点型剥離の発生を抑える為に考えられている従来技術とに就いて、先ず説明する。
例えば、上述の様な大きさの玉軸受等の転がり軸受を対象とする本発明に於いては、前記第一の軌道輪と前記第二の軌道輪とこれら各転動体とのうちの少なくとも1種の部材である軸受部品(最も好ましくはラジアル玉軸受の内輪)を、Cを0.85〜1.15質量%、Siを0.40〜0.90質量%、Mnを0.55〜1.20質量%、Crを1.30〜1.90質量%、Moを0.30質量%以下、Niを0.30質量%以下、Cuを0.20質量%以下、Sを0.025質量%以下、Pを0.020質量%以下、Oを15質量ppm以下、それぞれ含有し、残部をFeと不可避的不純物とした鋼製である
更に、この鋼製の前記軸受部品に関して、極値統計法により、面積30000mmに存在する酸化物系介在物の大きさに関する最大値を予測した場合に、最大の酸化物系介在物の面積の平方根が22μm以上、50μm以下で、同じく面積30000mmに存在する硫化物系介在物の最大厚さを予測した場合に、この最大厚さが15μm以下であり、且つ、硬さが、Hv697〜800である。尚、前記軸受部品には、所謂ズブ焼き入れを施すので、この軸受部品の硬さは、表面から芯部まで、ほぼ同じとなる。

Claims (4)

  1. 何れかの面に第一の軌道面を有する第一の軌道輪と、この第一の軌道面と対向する面に第二の軌道面を有する第二の軌道輪と、これら第一、第二の両軌道面同士の間に転動自在に設けられた複数個の転動体とを備えた転がり軸受に於いて、
    前記第一の軌道輪と前記第二の軌道輪とこれら各転動体とのうちの少なくとも1種の部材である軸受部品が、
    Cを0.85〜1.15質量%、Siを0.40〜0.90質量%、Mnを0.55〜1.20質量%、Crを1.30〜1.90質量%、Moを0.30質量%以下、Niを0.30質量%以下、Cuを0.20質量%以下、Sを0.025質量%以下、Pを0.020質量%以下、Oを15質量ppm以下、それぞれ含有し、残部をFeと不可避的不純物とした鋼製であり、
    値統計法により、面積30000mmに存在する酸化物系介在物の大きさに関する最大値を予測した場合に、最大の酸化物系介在物の面積の平方根が22μm以上50μm以下で、同じく面積30000mmに存在する硫化物系介在物の最大厚さを予測した場合に、この最大厚さが15μm以下であり、且つ、硬さが、Hv697〜800である事を特徴とする
    転がり軸受。
  2. 前記第一、第二の軌道面が、母線形状が部分円弧形の軌道溝の表面であり、前記各転動体が玉であり、前記両軌道輪各部の直径のうちの最大直径が180mm以下で、且つ、これら各玉の直径が30.2mm以下である、請求項1に記載した転がり軸受。
  3. 請求項1の条件を満たす鋼製である軸受部品の鋼中の残留オーステナイト量が、10容量%〜20容量%である、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載した転がり軸受。
  4. 前記各玉の直径に対する前記軌道溝の曲率半径の比が53%以上、54%以下である、請求項2又はこの請求項2を引用した請求項3に記載した転がり軸受。
JP2012278595A 2012-12-20 2012-12-20 転がり軸受 Pending JP2014122378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278595A JP2014122378A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278595A JP2014122378A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122378A JP2014122378A (ja) 2014-07-03
JP2014122378A5 true JP2014122378A5 (ja) 2015-12-03

Family

ID=51403115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278595A Pending JP2014122378A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014122378A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456624B2 (ja) * 2014-08-18 2019-01-23 Ntn株式会社 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法
WO2016063558A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2016108597A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日本精工株式会社 洗濯機用転がり軸受
JP2016108596A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日本精工株式会社 転がり軸受
WO2024075554A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338761B2 (ja) * 1996-02-29 2002-10-28 川崎製鉄株式会社 軸受材料
JP2006063402A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sanyo Special Steel Co Ltd 転がり疲労寿命に優れた機械用部品に使用される鋼
JP2009204075A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nsk Ltd 転がり軸受
JP5857433B2 (ja) * 2011-04-14 2016-02-10 日本精工株式会社 転がり案内装置の製造方法
JP5998631B2 (ja) * 2012-05-21 2016-09-28 日本精工株式会社 転がり軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014122378A5 (ja)
US20160273584A1 (en) Rolling bearing
JP5982782B2 (ja) 風力発電設備用転がり軸受
JP2014074212A (ja) 転がり摺動部材及びその製造方法並びに転がり軸受
EP2432906B1 (en) Bearing component
JP2014101896A5 (ja) 転がり軸受の製造方法
JP5163183B2 (ja) 転がり軸受
JP2014122378A (ja) 転がり軸受
JP5598016B2 (ja) 針状スラスト軸受のスラストレースの製造方法
JP6376725B2 (ja) 転がり疲労寿命に優れた鋼部材
JP5998631B2 (ja) 転がり軸受
JP2013249500A (ja) 転がり軸受
US20120275738A1 (en) Lightweight bearing
JP2011007234A (ja) 転がり軸受
JP4968106B2 (ja) 転がり軸受
JP2006200571A (ja) 総転動体軸受
JP2006328514A (ja) 転がり支持装置
US20210156428A1 (en) Thrust roller bearing
JP2015530548A (ja) 軸受ケージ及び転がり要素軸受
JP5857433B2 (ja) 転がり案内装置の製造方法
JP2005337361A (ja) ころ軸受
WO2013005771A1 (ja) 転がり軸受
JP2005337362A (ja) 総ころ軸受
JP2009191280A (ja) ころ軸受及びその製造方法
JP2010014135A (ja) バックアップロール用転がり軸受