JP2014121093A - 電流差動保護のための方法およびシステム - Google Patents

電流差動保護のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014121093A
JP2014121093A JP2013255561A JP2013255561A JP2014121093A JP 2014121093 A JP2014121093 A JP 2014121093A JP 2013255561 A JP2013255561 A JP 2013255561A JP 2013255561 A JP2013255561 A JP 2013255561A JP 2014121093 A JP2014121093 A JP 2014121093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
master
terminals
communication link
local terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013255561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666060B2 (ja
JP2014121093A5 (ja
Inventor
Yan Pan
ヤン・パン
William James Premerlani
ウィリアム・ジェイムズ・プレマーラニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014121093A publication Critical patent/JP2014121093A/ja
Publication of JP2014121093A5 publication Critical patent/JP2014121093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666060B2 publication Critical patent/JP6666060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0061Details of emergency protective circuit arrangements concerning transmission of signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/30Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel
    • H02H3/305Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel involving current comparison
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • H02J13/0004Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers involved in a protection system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • H04L12/4035Bus networks with centralised control, e.g. polling in which slots of a TDMA packet structure are assigned based on a contention resolution carried out at a master unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0668Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by dynamic selection of recovery network elements, e.g. replacement by the most appropriate element after failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0686Additional information in the notification, e.g. enhancement of specific meta-data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0641Change of the master or reference, e.g. take-over or failure of the master

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】差動保護システムを提供すること。
【解決手段】この差動保護システムは、少なくとも3つの通信リンクを介して少なくとも2つのリモート端末と直接的または間接的に通信で結合されるように構成されたローカル端末を含み、リングトポロジまたはメッシュトポロジを形成する。この差動保護システムには、ローカル端末に関連した通信リンク判定ユニットおよびクロックユニットを備えているコントローラがさらに含まれる。通信リンク判定ユニットは、リングトポロジまたはメッシュトポロジが、デイジーチェーントポロジに変換されるよう構成されるように、少なくとも3つの通信リンクのうちのいくつかを事実上切断と決定するように構成されている。クロックユニットは、ローカル端末と少なくとも2つのリモート端末とがデイジーチェーントポロジで構成されているとき、ローカル端末を、少なくとも2つのリモート端末のうちの少なくとも1つと時間同期させるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電流差動保護のための方法およびシステムに関する。
複数の位置で電力システムの測定結果が同期されれば、ほとんどの電力システムの監視、保護、および制御の機能が、効率的かつ正確に遂行され得る。しかし、遠く離れているクロックを正確に同期させるのは、一般には困難であり得る。データまたはクロックを同期させる従来技法では、対になった位置間に別々の方向の別々の遅延が生じることがあり、そのような遅延は、データまたはクロックの同期に誤差をもたらす可能性がある。
電流差動保護のためのデータまたはクロック同期の既存の技法は、エコーまたはピンポンを用いるものであり得て、送信遅延と受信遅延が同一であると想定する。しかし、この技法の信頼性は、通信リンクの対称性に左右される可能性がある。例えば、通信リンクの送受信の遅延は、通信ルーティングの変化により異なることがある。他の従来技法では、データまたはクロックの同期に全地球測位システム(GPS)が用いられる。しかし、GPSの信号は、必ずしも電流差動保護システムの要件を満たすほど十分に高信頼であるとは限らない可能性がある。
クロック同期は、多端末送電に重要であることに加えて、電力リレー、イベントシーケンスの決定、および経済的な給電などの他の多くの用途においても重要である。解決策の1つに、別々の位置における種々の端末間の通信を助長するものがあるが、クロックのロールオーバが、通信の助長における主要な問題になる可能性がある。一般に、利用されるクロックは、通信帯域幅を節約するために、制限された範囲内にあることがある。クロックの範囲が制限されているために、クロックのロールオーバが生じて、多端末クロックが、安定はしているものの同期しない状態に収斂する可能性がある。
いくつかの解決策では、1対の端末間で(例えば通信リンク障害のために)通信に障害が起こったとしても保護が継続し得るように、3つの端末がリングトポロジまたはメッシュトポロジで接続することができる。このような解決策の1つでは、各端末で計算された時間シフトの平均をとることによって同期が達成されて得る。しかし、リングトポロジ/メッシュトポロジについては、すべての端末がその両隣の端末からのタイミング情報をもたなくてはならないので、多端末がクロック同期に対する課題を提起する可能性がある。したがって、通信リンクに1対の端末間で障害が生じると、タイミング情報を、リングトポロジ/メッシュトポロジにおいて他の端末を介して再ルーティングしなければならないことがある。しかし、時間メッセージを再ルーティングすると、メッセージの送受信に遅延が生じることがあり、さらにメッセージを転送したり、関連して符号化を複雑にすることが求められる可能性もある。
あるいは、リングトポロジ/メッシュトポロジのための別の同期解決策では、各端末が、その隣接端末のうちの1つだけと同期すればよい。この解決策は、3つの端末を同期させるのに実施され得るが、端末が4つ以上ある場合には、「同期アイランド」が形成されるために実施され得ない。例えば、端末「A」、「B」、「C」および「D」がリング通信トポロジで配置されている事例では、端末Aと端末Bを互いに同期させることができ、端末Cと端末Dを互いに同期させることができる。しかし、この例では、同期したAとBの対を、同期したCとDの対と同期させることはできず、したがって「同期アイランド」が生じることになる。
米国特許第8254369号公報
一実施形態によれば、差動保護システムが提供される。この差動保護システムは、少なくとも3つの通信リンクを介して少なくとも2つのリモート端末と直接的または間接的に通信で結合されるように構成されたローカル端末を含み、リングトポロジまたはメッシュトポロジのうちの1つを形成する。この差動保護システムには、ローカル端末に関連した通信リンク判定ユニットおよびクロックユニットを備えているコントローラがさらに含まれる。通信リンク判定ユニットは、ローカル端末のリングトポロジまたはメッシュトポロジのうちの1つと、少なくとも2つのリモート端末とが、デイジーチェーントポロジに変換されるよう構成されるように、少なくとも3つの通信リンクのうちの少なくとも1つを事実上切断と決定するように構成されている。クロックユニットは、ローカル端末と少なくとも2つのリモート端末とがデイジーチェーントポロジで構成されているとき、ローカル端末を、少なくとも2つのリモート端末のうちの少なくとも1つと時間同期させるように構成されている。
本発明の実施形態の、これらならびに他の特徴および態様が、添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を解読すれば一層よく理解されるはずであり、各図面を通じて、同じ符号は同じ部品を表す。
リングトポロジで配置された3つの端末を含む差動保護システムのブロック図である。 4つの端末を含むメッシュトポロジのブロック図である。 一実施形態による、2つの端末の内部のコントローラの一体化された構成を表すブロック図である。 一実施形態による、クロック同期に使用される6つの端末のデイジーチェーントポロジを示す図である。 別の実施形態による、スレーブ端末の、マスタ端末に向かう一方向の同期を示すデイジーチェーントポロジを示す図である。 一実施形態による、事実上切断の通信リンクと、対応する、リングトポロジで配置された6つの端末に対するマスタ端末との間の、例示的マッピング関係を与えるマッピングテーブルを示す図である。 一実施形態による、複数の端末間でメッセージを交換するのに用いられる例示的メッセージフォーマットを示す図である。 一実施形態による、リングトポロジで配置された6つの端末の通信リンク障害を扱うための別々の構成を示す図である。 別の実施形態による、メッシュトポロジで配置された4つの端末の通信リンク障害を扱うための別々の構成を示す図である。 一実施形態による、複数の端末でクロックの同期を可能にする差動保護の方法を示す流れ図である。
別様に定義されなければ、本明細書で用いられる技術用語および科学用語は、この開示が属する当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で用いられる用語「第1の」、「第2の」などは、何らかの順序、数量、または重要性を示すのではなく、ある要素を別の要素から区別するために用いられている。また、用語「1つの(a)」および「1つの(an)」は、数量の制限を示すのではなく、参照された項目の少なくとも1つの存在を示すものである。用語「または」は、包括的であって、列挙された項目のうちの1つ、いくつか、またはすべてを意味する。本明細書で、「含む」、「備える」、または「有する」などの用語およびその変形形態が用いられると、その後に列挙される項目およびその等価物ならびに追加の項目が包含されることを意味する。
さらに、説明する目的で、本発明の種々の実施形態の十分な理解を提供するために、特定の番号、構成要素、および構成が説明される。当業者なら、別々の実施形態からの種々の特徴には互換性があることを理解するであろう。同様に、説明された種々の方法のステップおよび特徴、ならびにそれぞれのこのような方法および特徴に対する他の既知の等価物が、本発明の原理に従って追加の組立体および技法を構成するために、当業者によって融合され、かつ整合され得る。
本発明の種々の実施形態は、送電システムの複数の端末におけるクロックの同期を可能にする差動保護のシステムおよび方法を対象とする。本明細書で開示される差動保護のシステムおよび方法の実施形態により、これらの端末が、1つまたは複数の端末間の通信リンク障害に関係なく同期することが保証され得る。そのうえ、複数の端末間のクロック同期の期間中に「同期アイランド」が形成されないことを保証するために、種々の実施形態による様々なクロック同期論理が開示される。例えば、端末A、B、CおよびDがリングトポロジで構成されている事例では、端末Aと端末Bが互いに同期することができ、端末Cと端末Dが互いに同期することができる。しかし、この例では、AとBの同期した対が、CとDの同期した対と同期しない可能性があり、このような状態は、本明細書では「同期アイランド」と称される。送電システムの状況において、クロック同期の種々の実施形態が説明されることになるが、これらのシステムおよび方法は、それだけではないが、配電システム、電力リレー、事象の順序の決定、経済的な給電、およびクロックの同期を必要とするその他の状況などの他の用途に用いられ得ることが当業者には理解されよう。
図1は、リングトポロジで配置された3つの端末102、104および106を含む差動保護システム100(以下では「システム100」と称する)のブロック図である。いくつかの実施形態によれば、システム100は、電流差動保護システムとすることができる。本明細書で用いられる用語「端末」は、任意の電圧レベルの端末102、104および106の間の電力線108に対する保護をもたらすように構成されている物理的に遠く離れた測定デバイスを指す。例示の一実施形態では、光ファイバまたはその他のケーブルが電力線108として用いられてよい。例示的実施形態では、端末は、例えば共通プラットフォーム上に構築された保護汎用リレー(UR)ファミリーのような保護リレーでよい。システム100で使用される保護リレーは、例えばライン電流の差動リレーL90でよい。図1に示されている端末の数は例示であり、本発明の範囲から逸脱することなく任意数の端末が使用され得る。
例示的実施形態では、図1に示されるように、端末102は、リングトポロジを形成するために、端末104および106に、直接的に、または3つの通信リンク110、112および114を介して間接的に通信で結合され得る。いくつかの実施形態では、1つの通信リンクに障害が生じた場合のフェイルオーバサポートをもたらすように、それぞれの対の端末の間に2つ以上の通信リンクが利用されてもよい。一実施形態では、通信リンク110、112および114は、Wi−Fi、WiMAX、衛星通信、セルラーネットワークなどの任意の既知のタイプの無線通信で置換され得る。
さらに、図1に示されるように、端末102、104および106は、電力線108の電流信号を感知するように構成されている電流センサ116、118および120をそれぞれ含み得る。電流センサ116、118および120は、感知された電流信号を、システム100のそれぞれのコントローラ122、124および126に供給するようにさらに構成されてもよい。図1に示されるように、いくつかの実施形態では、コントローラ122、124および126は、それぞれの端末102、104および106に通信で結合され得る。図1では、コントローラ122、124および126は個別の構成要素として示されているが、本発明の範囲を逸脱することなく、これらのコントローラまたはその機能がそれぞれの端末の内部に一体化され得ることが当業者には明らかであろう。
一実施形態では、コントローラ122、124および126のそれぞれが、それだけではないが、少なくとも1つのマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、グラフィックプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、またはその他のタイプのプロセッサもしくは処理回路などのプロセッサを含み得る。プロセッサは、入出力装置と、ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、コンパクトディスク読取り/書込み(CD−R/W)ドライブ、デジタル多用途ディスク(DVD)ドライブ、フラッシュドライブ、または固体記憶装置などの記憶装置とをさらに含み得る。
一実施形態では、コントローラ122、124および126は、例えば「ローカル電流」と「リモート電流」(または「リモート電流」の合計)の差に基づいて差動電流を計算することにより、電力線108の障害状態を検出し得る。ローカル端末で測定される電流信号は「ローカル電流」と称され、リモート端末で測定される電流信号は「リモート電流」と称される。本明細書で用いられる用語「ローカル」は、差動電流が計算される端末またはクロック同期論理が適用される端末を示す。本明細書で用いられる用語「リモート」は、ローカル端末に対して遠くに配置された端末を示す。システム100の任意の端末がローカル端末として働くことができ、その場合、他の端末がリモート端末として働くことができる。一例では、端末102において、差動電流が計算される、またはクロック同期論理が適用される場合、端末102は「ローカル端末」として働くことができる。この例では、そのとき、ローカル端末102以外の端末104および106が「リモート端末」として働くことができる。別の例では、端末104において、差動電流が計算される、またはクロック同期論理が適用される場合、端末104は「ローカル端末」として働くことができる。この例では、そのとき、ローカル端末104以外の端末102および106が「リモート端末」として働くことができる。
図1に示されるように、端末102、104および106は、いくつかある構成要素の中で、特に、それぞれの回路遮断器128、130および132ならびにそれぞれのバス134、136および138をさらに含んでよい。いくつかの実施形態では、回路遮断器128、130および132は、障害が生じたとき、バス134、136および138を電力線108から電気的に切り離すように構成されてもよい。
システム100に示された構成要素は例示であり、それだけではないが、電源、自動電圧調整器(AVR)、昇圧変圧器、ライン側遮断器、および1つまたは複数の電気的負荷など、種々の他の構成要素(図1には示されていない)も含んでもよい。そのうえ、いくつかの実施形態では、回路遮断器128、130、132および電流センサ116、118、120は、それぞれの端末102、104、106から分離して配置されてもよい。
上記の図1は、リングトポロジで構成された3つの端末102、104および106を含むシステム100を説明している。図2は、4つの端末102、104、106および202を含むメッシュトポロジ200のブロック図である。リングトポロジに関して上記で説明された構成要素は、差動保護システム(システム100に似ている)で使用されるメッシュトポロジ200に同様に適用されてよい。図2に示されるように、いくつかの実施形態では、端末102は、6つの通信リンク110、112、114、204、206および208を介して端末104、106および202に、直接的または間接的に通信で結合されてよく、メッシュトポロジ200を形成する。図2に示されるメッシュトポロジは例示であり、例えば任意数の端末または通信リンクを有するその他のタイプのメッシュトポロジが、本発明の範囲から逸脱することなく実現され得る。
図3は、本発明の一実施形態による、端末102の内部のコントローラ122および端末104の内部のコントローラ124の一体化された構成を表すブロック図である。図3に示されているのは、2つしかない端末間の通信であるが、そのそれぞれがコントローラを有する任意数の端末が存在してもよい。図3に示されるように、いくつかの実施形態では、それぞれコントローラ122、124が、システム100の他のコントローラとの間でデータを送受信するように構成され得るトランシーバ302を含んでもよい。あるいは、いくつかの他の実施形態(図示せず)では、各コントローラ122、124が、通信リンク110を通じてデータを送受信するための個別の送信器および受信器を含んでもよい。コントローラ間で交換されるデータには、それだけではないが、ローカル端末がリモート端末から受け取ったインデックス付き電流信号と、様々な端末間で交換されるメッセージに含まれているタイムスタンプを含み得るタイミング情報とが含まれてよい。例えば、同一出願人による、1998年1月2日出願の「Method and apparatus for clock control and synchronization」という名称の米国特許第5,958,060号には、複数の端末間のタイムスタンプの交換が開示されている。コントローラ間で交換される他のタイプのデータは後に説明する。
コントローラ122、124は、任意選択で、それぞれの電流センサ(図示せず)から電流信号を受け取ることができるアナログデジタル(A/D)コンバータ304(破線のボックスで示されている)をさらに含んでもよい。受け取った電流信号がアナログ形式であり得るので、A/Dコンバータ304は、トランシーバ302から受け取った電流信号をデジタル情報に変換するように構成さてもよく、次いで、このデジタル情報が、コントローラ122、124の中の障害検出ユニット306に供給され得る。障害検出ユニット306は、前述のように、電力線108上の障害状態を検出するように構成されてもよい。
図3に示されるように、いくつかの実施形態では、コントローラ122、124は、クロックユニット310およびトランシーバ302に通信で結合された通信リンク判定ユニット308(以下「判定ユニット308」と称する)をさらに含んでもよい。一実施形態では、判定ユニット308は、障害検出ユニット306に通信で結合されてもよい。いくつかの実施形態では、(図1に示されるような)リングトポロジがデイジーチェーントポロジに変換されるよう構成されるように、判定ユニット308は、リングトポロジで構成された端末間の通信リンク(110、112および114など)のうちの1つまたは複数を、事実上切断と決定するように構成されてもよい。図4および図5において、6つの端末が、デイジーチェーントポロジの終端の端末AとF(「AF」と称される)の間の通信リンクで連続的に(すなわちデイジーチェーントポロジで)接続して示されている例示的実施形態は、「事実上切断」と見なされる。本明細書で用いられる用語「事実上切断」は、(端末によって)遮断された、または切断されているものと仮説的に見なされる通信リンクを指し、このようなリンクを介して端末間で交換されるメッセージに埋め込まれたタイミング情報などのクロック情報は、これらの端末がこのようなリンクを介して引き続きメッセージを交換するとしても、廃棄される、または用いられないことを示すものである。
一実施形態では、コントローラ(122または124など)の代わりに、それぞれの端末の中央制御装置(図示せず)が、事実上切断の1つまたは複数の通信リンクを決定し得る。
いくつかの実施形態では、判定ユニット308は、優先度リスト(「第1の定義された優先度リスト」と称される)に基づいて特定の通信リンクを事実上切断と定義し得る。このような実施形態では、各端末は、例えば各端末に配置されたコントローラまたは中央にある共通コントローラによって、優先順位を割り当てられてもよい。一実施形態では、最高の優先順位を有する端末が事実上切断と決定され得る。当業者には、優先順位を定義するのに種々の要因が用いられ得ることが明らかであろう。例示の一実施形態では、より優れた信頼性、または全地球測位システム(GPS)との強い接続、または両方を備えた端末が、信頼性が比較的劣る、もしくはGPSとの接続がより弱い、またはその両方が当てはまる端末より、高い優先順位を有することもある。別の例示的実施形態では、優先順位番号は、電気的運転者によって表示ユニット(図示せず)を通じてランダムに定義され得る。さらに、いくつかの実施形態では、中央制御装置または事実上切断の通信リンクに直接結合された端末が、事実上切断の通信リンクを示すメッセージ(「第1のメッセージ」と称される)を他のすべての端末に送ることができる。図3に示された例示的実施形態では、コントローラ122、124は、ローカル端末と各リモート端末の間で、もしくは各リモート端末の間で、またはその両方で、1つまたは複数の第1のメッセージを交換するように構成されたメッセージ通信ユニット316をさらに含んでもよい。この実施形態は、後に図7とともに詳細に説明される。
いくつかの実施形態では、リングトポロジで構成された各端末が、接続情報を用いて定義され得、接続情報には、端末の総数およびこれらの端末の接続機構または接続構成が含まれ得る。一実施形態では、中央制御装置は、電流または接続情報の何らかの変化を有するすべての端末を動的に更新するように構成されてもよい。一実施形態では、リングトポロジがデイジーチェーントポロジに変換されるとき、各端末が、変更された接続情報を用いて動的に更新されるように構成されてもよい。あるいは、別の実施形態では、各端末が、接続情報を用いてあらかじめ構成されていてもよい。このような実施形態では、例えば1対の端末間の接続機構に何らかの変化があったときは常に、1つの端末が他のすべての端末を更新し得る。
いくつかの実施形態では、クロックユニット310は、判定ユニット308から、リングトポロジがデイジーチェーントポロジに変換されているとの情報を受け取るように構成されてもよい。一実施形態では、この情報がメッセージの形でクロックユニット310に伝達され得、同メッセージは、どの通信リンクが事実上切断か、および/またはどの通信リンクが(図4および図5に示されたものなどの)デイジーチェーントポロジの接続情報を含み得るか、示すことができる。いくつかの実施形態では、クロックユニット310は、図4および図5の種々の実施形態とともに後に説明されるように、各端末におけるクロック同期に用いられる全体的な時間遅延またはクロックオフセットを計算するように構成されてもよい。
さらに、いくつかの実施形態では、クロックユニット310は、計算したクロックオフセットを、各端末で実現された位相−周波数ロックループ(PFLL)312に対する位相入力として供給し得る。例示的PFLLが、同一出願人による米国特許第5,958,060号に開示されている。いくつかの実施形態では、PFLL312は、クロックの周波数を調整するために、クロック314に信号を供給してもよく、これによって、1対の端末(102と104など)の間のクロック314の相対的タイミングエラーがゼロになり得る。本明細書で用いられる用語「相対的タイミングエラー」は1対の端末間の全体的な時間遅延またはクロックオフセットを最小化することまたは解消すること、例えばゼロにすることまたはほぼゼロにすることを指す。いくつかの実施形態では、クロック314は、通信帯域幅を節約するために、限定された範囲内にあってよい。一実施形態では、クロック314がクロックユニット310と一体化されてもよい。
いくつかの実施形態では、相対的タイミングエラーが、所望通りでない場合、例えばシステム100の何らかの擾乱または雑音によってゼロを超える場合には、クロック同期のプロセスを繰り返すことができる。このような実施形態では、クロック314は、相対的タイミングエラーがゼロのクロック同期を達成するために、クロックユニット310にクロック信号を供給し得る。例示の一実施形態では、クロックユニット310は、ローカル端末(102など)を1つまたは複数のリモート端末(104および106など)と時間同期させるのに、相対的タイミングエラーがゼロになるように、クロック314から受け取ったクロック信号を用いることができる。例示の一実施形態では、相対的タイミングエラーをゼロにするために、クロックユニット310は、クロックオフセットを再び計算し得、これが位相入力としてPFLL312に入力され得る。このような実施形態では、PFLL312は、次いで、1対の端末のクロック314の間の相対的タイミングエラーをゼロにし得るクロック周波数の調整信号をクロック314に供給し得る。
図3は、リングトポロジに関して上記で説明されているが、リングトポロジに関して上記で説明された種々の実施形態は、メッシュトポロジにも同様に適用され得る。図2を参照して、メッシュトポロジで構成された4つの端末を備えるいくつかの実施形態では、2つの通信リンクが障害ありと判断される(「障害のある通信リンク」と称される)と、メッシュトポロジは、少なくとも1つの端末が他の2つの端末に接続されないデイジーチェーントポロジ、またはリングトポロジ(例えば通信リンク114および204に障害があるとき)のどちらかに変換され得る。前者の場合には、一実施形態では、デイジーチェーントポロジ(リングトポロジに関して上記で説明されたものに類似である)を形成するように、(障害のある2つの通信リンク以外の)1つまたは複数の通信リンクが、事実上切断と見なすことができる。後者の場合には、いくつかの実施形態では、リングトポロジがデイジーチェーントポロジに変換され得る。あるいは、他のいくつかの実施形態では、通信リンクに障害がないときさえ、デイジーチェーントポロジを形成するために、例えば図2のメッシュトポロジでは、2つ以上の通信リンクを事実上切断と決定することにより、メッシュトポロジがデイジーチェーントポロジに変換され得る。
ここに示されたコントローラ122、124の構成要素は例示であり、いくつかの構成要素が、必要条件ごとに、変更され、追加され、または除外されてもよいことに留意されたい。例えば、一実施形態では、トランシーバ302が複数の端末と信号を交換してもよく、したがって構成要素が変更されても追加されてもよい。
複数の端末間の正確で効率的な同期をもたらすために、本発明の種々の実施形態は、1つまたは複数の隣接した端末を使うクロック同期論理を提供する。このクロック同期論理は、複数の端末間のクロック同期の期間中に「同期アイランド」が形成されないことも保証し得る。
このようなクロック同期論理の1つが、図4とともに説明される。図4は、一実施形態による、クロック同期に使用される6つの端末A〜Fのデイジーチェーントポロジ400を示す。図4では、端末Aと端末Fの間の通信リンク402(破線で示されている)を事実上切断と決定するように、6つの端末のリングトポロジがデイジーチェーントポロジ400に変換されることを考える。図4に示されている構成では、端末Aと端末Fが反対側の終端端末として働き、他の端末B〜Eが中間端末として働く。いくつかの実施形態では、デイジーチェーントポロジ400の各端末A〜Fを同期させるために、それぞれの端末のクロックユニット310がクロック同期論理を適用されるように構成されてもよい。このような実施形態の1つでは、反対側の終端端末Aおよび端末Fのうち任意のものを同期させるために、それぞれの端末Aまたは端末Fのクロックユニット310が、同期するように、同端末(端末Aまたは端末F)の隣接した端末からタイミング情報を受け取るように構成されてよい。本明細書で用いられる用語「隣接した端末」は、同期させる端末と隣接して直接通信し、同端末から最も接近した距離にある端末を指す。図4に示されるように、反対側の終端端末Aの隣接した端末は端末Bであり、反対側の終端端末Fの隣接した端末は端末Eである。一実施形態では、クロックユニット310は、トランシーバ302を介してタイミング情報を受け取ることができる。
クロック同期論理のいくつかの実施形態では、それぞれの反対側の終端端末のクロックユニット310は、隣接した端末から受け取ったタイミング情報に基づいて、反対側の終端端末を隣接した端末(破線の楕円形で示されている)とさらに時間同期させることができる。例示の一実施形態では、例えば米国特許第5,958,060号に開示されているように、反対側の終端端末Aのクロックユニット310は、受け取ったタイミング情報のタイムスタンプを用いて、端末Aと隣接した端末Bの間の時間遅延(「TAB」と称される)を求めることができる。いくつかの実施形態では、求めた時間遅延は、次いで、反対側の終端端末を隣接した端末と時間同期させるのに用いることができる。
一実施形態では、中間端末B〜Eのうちの任意のものを同期させるために、それぞれの端末(B、C、DまたはE)のクロックユニット310は、同期させる中間端末の2つの隣接した端末からタイミング情報を受け取るように構成されてもよい。例えば、図4に示されるように、端末Aおよび端末Cが端末Bの2つの隣接した端末であり、端末Bおよび端末Dが端末Cの2つの隣接した端末であり、以下同様である。クロック同期論理のいくつかの実施形態では、中間端末のクロックユニット310は、受け取ったタイミング情報に基づいて、中間端末と2つの隣接した端末の間の時間遅延をさらに求めてよい。中間端末Bを同期させる例示の一実施形態では、端末Bのクロックユニット310は、端末Bと端末Aの間の時間遅延(「TBA」と称される)および端末Bと端末Cの間の時間遅延(「TBC」と称される)を求めることができる。
さらに、いくつかの実施形態では、中間端末のクロックユニット310は、中間端末と2つの隣接した端末(実線の楕円形で示されている)の間の求められた時間遅延の平均を計算するようにさらに構成されてもよい。中間端末Bを同期させる例示的実施形態では、クロックユニット310は、次式を用いて端末Bの全体的な時間遅延(中間端末の「平均クロックオフセット」と称される)を計算することができ、
B=(TBA+TBC)/2 (式1)
ここで、TBは端末Bの平均クロックオフセットを指す。
種々の実施形態では、平均クロックオフセットは、他の中間端末に関して同様に計算することができる。いくつかの実施形態では、計算された平均クロックオフセットは、次いで、中間端末を2つの隣接した端末と時間同期させるのに用いることができる。
あるいは、いくつかの実施形態では、1対の端末間で(図4または図5の実施形態から求められたように)求められた時間遅延が大きな非対称を示す場合には、クロック同期のために既存のGPSの手法を用いてもよい。
図4は、リングトポロジをデイジーチェーントポロジに変換する例示的実施形態を考えるものであるが、リングトポロジの変換に関して説明された種々の実施形態は、前述のようなメッシュトポロジのデイジーチェーントポロジへの変換に対して同様に適用され得ることが、当業者には明らかであろう。
上記の図4では、差動保護システム(100など)の多端末に適用され得るクロック同期論理の一実施形態が説明されている。図5は、別の実施形態による、スレーブ端末のマスタ端末に向けた一方向の同期を示すデイジーチェーントポロジ500を示す。いくつかの実施形態では、デイジーチェーントポロジ500のそれぞれの端末A〜Fのクロックユニットは、同期のために別々のクロック同期論理を適用するように構成されてもよい。図5に示されるように、デイジーチェーントポロジ500の構成は、デイジーチェーントポロジ400の構成に類似のものとすることができる。そのうえ、デイジーチェーントポロジ400に適用可能な種々の実施形態は、デイジーチェーントポロジ500にも同様に適用可能である。例えば、デイジーチェーントポロジ400と同様に、図5は、端末Aと端末Fの間の通信リンク402(破線で示されている)を事実上切断と決定するように、リングトポロジまたはメッシュトポロジがデイジーチェーントポロジ500に変換されることを考える。
図5のクロック同期論理は、それぞれのコントローラ(図3に示された122、124など)でマスタ決定ユニット502(図3に示されている)を使用され得る。いくつかの実施形態では、マスタ決定ユニット502は、クロックユニット310に通信で結合され得る。一実施形態では、マスタ決定ユニット502は、6つの端末A〜Fのうちの1つをマスタ端末として決定するように最初に構成され、マスタ端末以外の端末をスレーブ端末として定義するようにさらに構成されてもよい。いくつかの実施形態では、マスタ決定ユニット502によって最初に(すなわち構成が初めて行なわれたとき)マスタ端末として決定された端末は、「第1のマスタ端末」と称される。マスタ決定ユニット502は、第1のマスタ端末およびスレーブ端末をクロックユニット310に通知するようにさらに構成されてもよい。そのうえ、いくつかの実施形態では、マスタ決定ユニット502は、動作中にマスタ端末およびスレーブ端末を動的に変更してもよく、したがって、このような修正形態の場合にはクロックユニット310および他の端末に通知することができる。
事実上切断の通信リンクを決定するための優先順位の使用に類似して、マスタ決定ユニット502は、優先度リスト(「第2の定義された優先度リスト」と称される)に基づいてマスタ端末を決定するように構成されてもよい。一実施形態では、第2の定義された優先度リストは、第1の定義された優先度リストと同一でも異なっていてもよい。
図5は、例示的実施形態により、端末Cを第1のマスタ端末と想定する。このような実施形態の1つでは、第1のマスタ端末Cとの間に少なくとも1つのスレーブ端末を有するスレーブ端末A、端末Eおよび端末Fを同期させるために、(同期させる)それぞれのスレーブ端末のクロックユニット310は、その隣接した端末のうち第1のマスタ端末Cに最も近いものからタイミング情報を受け取るように構成されてもよい。例示の一実施形態では、図5に示されるように、スレーブ端末Aのクロックユニット310は、スレーブ端末Aを同期させるために、端末Aに隣接した唯一の端末であって第1のマスタ端末Cに最も近いスレーブ端末Bからタイミング情報を受け取ることができる。別の例示的実施形態では、スレーブ端末Eのクロックユニット310は、スレーブ端末Eを同期させるために、端末Eに隣接して第1のマスタ端末Cに(他の隣接端末Fと比較して)最も近いスレーブ端末Dからタイミング情報を受け取ることができる。
いくつかの実施形態では、第1のマスタ端末Cとの間に少なくとも1つのスレーブ端末(端末B)を有する任意のスレーブ端末(端末Aを想定する)を同期させるために、スレーブ端末Aのクロックユニット310は、受け取ったタイミング情報に基づいて、スレーブ端末Aを、第1のマスタ端末Cに最も近い隣接した端末Bに時間同期させることができる。このような実施形態では、端末Bも同様に、端末Bに隣接した第1のマスタ端末Cと時間同期する。いくつかの実施形態では、端末Bがまだ時間同期していなければ、端末Aが、最後には同期していない端末Bと同期することになるので、端末Bは、端末Bに隣接した端末Cに時間同期してから、スレーブ端末Aの時間を、隣接した端末Bと同期させることができる。端末に対して遂行される時間同期の順番を示すために、一方向の時間同期が、端末間の矢印を用いて図5に示されている。例えば、端末Fを時間同期させるために、最初に端末Dが第1のマスタ端末Cに時間同期され、次いで、同期した端末Dに端末Eが時間同期され、最後に、同期した端末Eに端末Fが時間同期されることになる。受け取ったタイミング情報に基づく時間遅延の割出し、上記で図4の種々の実施形態とともに説明されたような求められた時間遅延を用いて端末を時間同期させることは、同様にここで適用可能である。
さらに、いくつかの実施形態では、第1のマスタ端末Cを隣接した端末のうちの1つとして有するスレーブ端末Bおよび端末Dを同期させるために、それぞれのスレーブ端末Bまたは端末Dのクロックユニット310は、第1のマスタ端末Cからタイミング情報を直接受け取るように構成されてもよい。クロック同期論理のいくつかの実施形態では、それぞれのスレーブ端末Bまたは端末Dのクロックユニット310は、受け取ったタイミング情報に基づいて、スレーブ端末Bまたは端末Dを、直接第1のマスタ端末Cと、さらに時間同期させることができる。
種々の実施形態では、マスタ端末は、別の基準に基づいて決定され得る。マスタ端末を決定するのに優先順位を用いるこのような基準は上記で説明されている。いくつかの実施形態では、事実上切断のリンクを決定するのに使用される中央制御装置に類似の中央制御装置(図示せず)が、マスタ端末を決定し、接続情報および動作中の接続情報の何らかの後続の変化に関して、すべての端末に通知するのに使用され得る。中央制御装置に関して上記で説明された種々の実施形態が、ここで同様に適用可能である。あるいは、他のいくつかの実施形態では、各端末が接続情報を用いてあらかじめ構成されてよい。このような実施形態では、接続機構に何らかの変化(例えば1対の端末間の通信リンク障害)があるときには常に、各端末が互いを更新することができる。
メッシュトポロジの例示の一実施形態では、メッシュトポロジの各端末は、それ自体がマスタ端末として働くべきかどうか判断することができる。この実施形態では、端末が、マスタ端末の可能な候補となるための第1の基準は、(例えば図2および図9に示されたように)他のすべての端末に対するメッシュトポロジの接続を有することである。例示の一実施形態では、図2を参照すると、すべての端末がメッシュトポロジ200の他のすべての端末と接続されているので、メッシュトポロジ200のあらゆる端末にマスタ端末として働く可能性があり得る。いくつかの実施形態では、例えばすべての端末に割り当てられた優先順位を用いて有力候補のリストからマスタ端末を選択するのに、第2のレベルのスクリーニング(「第2の基準」と称される)が適用可能である。
あるいは、いくつかの実施形態では、マスタ決定ユニット502は、事実上切断の通信リンクに基づいてマスタ端末を決定し得る。一実施形態では、マスタ決定ユニット502は、事実上切断の通信リンクを示すデータを判定ユニット308から受け取るように構成され得るように、判定ユニット308に通信で結合され得る。このような実施形態では、マスタ決定ユニット502は、この受信データに基づいてマスタ端末を決定するように構成されてもよい。図6は、一実施形態により、リングトポロジ602に構成された6つの端末A〜Fに関して、事実上切断の通信リンクと対応するマスタ端末の間の例示的マッピング関係を与えるマッピングテーブル600を示す。図3を参照して、コントローラ122、124は、マスタ端末と事実上切断の通信リンクの間のマッピングを格納するように構成されたマッピングユニット604をさらに含んでもよい。あるいは、中央に配置されたコントローラ(図示せず)が、マッピングユニット604を含んでもよい。
端末Cと端末Dの間の通信リンク(「CD」と称される)が、事実上切断の通信リンクと決定される例示の一実施形態では、マスタ決定ユニット502は、マッピングユニット604に通信で結合されてよく、マッピングユニット604から通信リンクCDに関するマッピング関係を受け取るように構成されてもよい。受け取ったマッピング関係は、通信リンクCDに関するマッピング関係を含むメッセージで送ることができ、これによって、対応するマスタ端末が端末Aとして示される。一実施形態では、マスタ決定ユニット502は、次いで端末Aをマスタ端末に設定し得る。同様に、マスタ決定ユニット502は、マッピングテーブル600に示されるように、その他の事実上切断の通信リンク向けのマスタ端末を決定し得る。図6に示されている端末の数およびマッピング関係は例示であって、本発明の範囲から逸脱することなく、任意数の端末およびその他のマッピング関係が定義され得ることが当業者には明らかであろう。いくつかの実施形態では、電気的運転者は、動作中にマッピング関係を定義しても変更してもよい。
別の実施形態では、事実上切断の通信リンクを決定するのに先立ってマスタ端末が決定され得る。例示の一実施形態では、一旦マスタ端末が決定されると、判定ユニット308は、例えばマスタ決定ユニット502からの決定されたマスタ端末を示すメッセージでデータを受け取るように構成されてもよい。この実施形態では、判定ユニット308は、事実上切断の通信リンクをこの受信データに基づいて決定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、判定ユニット308は、マッピングユニット604に通信で結合され得、マッピングテーブル600を用いてマッピングユニットからマスタ端末に関するマッピング関係を受け取るように構成されてもよい。受け取ったマッピング関係は、マスタ端末Bなどのマスタ端末に関するマッピング関係を含むメッセージで送ることができ、これによって、対応する事実上切断の通信リンクが、端末Dと端末Eの間の通信リンク(「DE」と称される)であると示される。
さらに、いくつかの実施形態では、マスタ端末を決定するのに用いられる技法に関係なく、一旦マスタ端末が決定されると、中央制御装置またはマスタ端末は、他のすべての端末に対してマスタ端末を示すメッセージを送ることができる。いくつかの実施形態では、メッセージ通信ユニット316は、どの端末がマスタ端末として決定されているかということに依拠して、ローカル端末とリモート端末の間で、またリモート端末の間で、このようなメッセージを交換するように構成されてもよい。マスタ端末を示すデータは、いくつかの実施形態によれば、事実上切断の通信リンクを示すデータとともに第1のメッセージの中に含まれてよく、または別のメッセージですべてのスレーブ端末と交換されてもよい。
さらに、いくつかの実施形態では、コントローラ122、124の障害検出ユニット306は、通信リンク(例えば図1の通信リンク112)の障害を検出するように構成されてもよい。通信リンク障害を検出するのに、障害検出のためのあらゆる既存の技法がここで用いられ得ることが、当業者には明らかであろう。いくつかの実施形態では、通信リンクに障害が生じると、判定ユニット308は、障害検出ユニット306から通信リンク障害に関する指標を受け取るように構成されてもよい。この指標は、障害のある通信リンクの識別子(ID)を含んでよい。さらに、障害のある通信リンクが、決定された事実上切断の通信リンクとは異なることがあるいくつかの実施形態では、判定ユニット308は、決定された事実上切断の通信リンクを、使用可能なリンクと定義するように構成されてもよい。本明細書で用いられる用語「使用可能なリンク」は、それぞれの端末に物理的に接続されており(したがって使用可能であり)、これらの端末間でデータを通信することができる通信リンクを指す。判定ユニット308は、障害検出ユニット306から受け取った指標に基づいて、障害を有する通信リンクを、障害のある通信リンク(図7では「実際の」切断された通信リンクを示す「R」で示されている)としてさらに定義することができる。
いくつかの実施形態では、判定ユニット308が、一旦、事実上切断の通信リンクを使用可能と定義し、別の通信リンクを障害ありと定義すると、それぞれの端末の中央制御装置またはメッセージ通信ユニット316は、接続機構のこの変更に関して他のすべての端末に通知するように構成されてもよい。さらに、いくつかの実施形態では、障害のある通信リンクが、決定された事実上切断の通信リンクとは異なる場合には、マスタ決定ユニット502は、最初に決定されたマスタ端末(「第1のマスタ端末」)を別の端末(「第2のマスタ端末」と称される)で置換するように構成されてもよい。例示の一実施形態では、第2のマスタ端末は、マッピングテーブル600で与えられるマッピング関係を用いて決定され得る。上記のマッピングテーブル600は、マスタ端末と事実上切断の通信リンクの間のマッピング関係をもたらすと説明されているが、このような実施形態では、マッピングテーブル600は、マスタ端末と(対応する事実上切断の通信リンクではなく)対応する障害のある通信リンクとの間のマッピング関係を与え得る、対応するマッピングテーブルで置換することができる。いくつかの他の実施形態では、第1のマスタ端末は、例えば端末の優先順位の変更といったその他の理由のために、第2のマスタ端末で置換することができる。接続機構の変更は、第2のマスタ端末または中央制御装置によって、上記で説明されたものに類似の他のすべての端末に対して更新され得る。
種々の実施形態では、デイジーチェーントポロジ400または500に関して上記で説明されるように、事実上切断の通信リンク、マスタ端末(例えば第1のマスタ端末もしくは第2のマスタ端末でもよい)、またはその両方を示すために、種々の端末間でメッセージが交換され得る。図7は、一実施形態によって端末間の交換メッセージに用いられ得る例示的メッセージフォーマット702、704および706を示す。図7に示されるように、いくつかの実施形態では、メッセージフォーマット702は、その第1の部分708には事実上切断の通信リンク(事実上切断の通信リンクの状態を示す「V」で示されている)を示すデータ(「第1のデータ」と称される)を含んでもよく、その第2の部分710には、事実上切断の通信リンクの第1のID(「リンクID」で示され、「第1のリンクID」と称される)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、それぞれの端末のメッセージ通信ユニット316は、このようなメッセージフォーマットを有するメッセージ(「第1のメッセージ」と称される)を他の端末と交換するように構成されてもよい。例示の一実施形態では、第1のメッセージは、事実上切断の通信リンクまたは第1のマスタ端末を示す第1のデータを含んでもよい。
いくつかの他の実施形態では、第1の部分は、代わりに、障害のある通信リンク(図7では「R」で示されており、「R」は通信リンクに障害がある状態を示し得る)を示すデータ(「第2のデータ」と称される)を含んでもよい。このような実施形態では、第2の部分のリンクIDは、障害のある通信リンクID(「第2のリンクID」と称される)に対応することができる。いくつかの実施形態では、それぞれの端末のメッセージ通信ユニット316は、このようなメッセージフォーマットを有するメッセージ(「第2のメッセージ」と称される)を他の端末と交換するように構成されてもよい。一実施形態では、1つの端末が、事実上切断の通信リンクを正常に動作していること示すデータを、第3の部分(図示せず)または個別のメッセージ(これも図示せず)のいずれかで、種々の端末に通信し得る。あるいは、別の実施形態では、障害のある通信リンクを示すデータを含むメッセージが検出されると、それぞれの端末が、事実上切断の通信リンクを正常に動作しているものとして構成するように自動的に作動することが可能である。
さらに、図7に示されるように、いくつかの実施形態では、別のメッセージフォーマット704は、その第1の部分712にはマスタ端末(メッセージ内容のタイプを示す「マスタ」で示され、「第1のマスタ端末」と称される)を示す第1のデータを含んでもよく、その第2の部分714には第1のマスタ端末のID(「マスタID」で示され、「第1のマスタID」と称される)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、このようなメッセージフォーマットを有して交換されるメッセージは、「第1のメッセージ」とも称される。
あるいは、いくつかの他の実施形態では、メッセージフォーマット704は、その第1の部分712にはマスタ端末(「マスタ」で示され、「第2のマスタ端末」と称される)を示す第2のデータを含んでもよく、その第2の部分714には第2のマスタ端末のID(「マスタID」で示され、「第2のマスタID」と称される)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、このようなメッセージフォーマットを有して交換されるメッセージは、「第2のメッセージ」と称される。
他のいくつかの実施形態では、メッセージフォーマット706は、メッセージフォーマット702と704の組合せとすることができ、メッセージフォーマット706の第1の部分716は、「V」または「R」(メッセージ内容のタイプを示す「V/R」で示される)を含んでもよく、メッセージフォーマット706の第2の部分718は、第1の部分716のV/Rに対応するリンクIDを含んでもよく、メッセージフォーマット706の第3の部分720は、マスタ端末を示すデータを含んでもよく、メッセージフォーマット706の第4の部分722は、第3の部分720のマスタ端末に対応するIDを含んでもよい。
一旦、リングトポロジまたはメッシュトポロジがデイジーチェーントポロジに変換されると、その他の既知のクロック同期論理が、本発明の範囲から逸脱することなく用いられ得る。例えば、マスタ端末を選択し、選択されたマスタ端末とスレーブ端末を直接同期させることによってメッシュトポロジの端末を同期させるのに、既存のマスタ/スレーブ手法を用いることができる。
本発明の種々の実施形態は、動作中に、差動保護システム(100など)の端末間の通信リンクの状態の変化に対して動的に応じる。図8は、一実施形態による、リングトポロジで構成された6つの端末A〜Fの通信リンク障害を扱うための別々の構成を示す。図8では、リングトポロジで接続されている6つの端末を考えるが、本発明の範囲から逸脱することなく、任意数の端末が存在し得る。リングトポロジの第1の構成802を参照すると、一実施形態では、端末Cと端末Dの間の「CD」というIDを有する通信リンクが、事実上切断と決定され得る(破線のバツ印で示されている)。この実施形態では、端末Cまたは端末Dのいずれかが、メッセージフォーマット702で示されたものに類似して、第1の部分に「V」(事実上切断の通信リンクの状態を示す)を含み第2の部分にCDを含むメッセージを、リングトポロジの他の端末に送ることができる。図8に示されるメッセージ「V CD」は、通信リンクCDが事実上切断の通信リンクであることを示す。図5のクロック同期論理が適用されるいくつかの実施形態では、マスタ端末Aは、マッピングテーブル600に示された関係を用いて、事実上切断の通信リンクCDに対応するものと決定され得る。
いくつかの実施形態では、特定の通信リンクに障害があると判断されることがある。リングトポロジの第2の構成804を参照すると、一実施形態では、端末Dと端末Eの間の「DE」というIDを有する通信リンクに障害があると判断されることがあり、したがって、通信リンクDEはリングトポロジから絶縁されてもよい(実線のバツ印で示されている)。このような実施形態では、次いで、第1の構成802の期間中に事実上切断と決定されている通信リンクCDが、使用可能に構成されてもよい。次いで、端末Dもしくは端末Eまたは両方が、リングトポロジの他の端末に対して、第1の部分に「R」を有し第2の部分にDEを有するメッセージを起動し得る。図8に示されるようなメッセージ「R DE」は、通信リンクDEに障害があることを示す。図5のクロック同期論理が適用されるいくつかの実施形態では、端末Bが、マスタ端末として設定され得、マッピングテーブル600に示された関係を用いて障害があると判断された通信リンクDEに対応する。
さらに、リングトポロジの第3の構成806を参照して、一実施形態では、障害のある通信リンクDEの修復または新規の通信リンクでの置換が検出されると、端末Dもしくは端末Eまたは両方が、第2の構成の期間中にリングトポロジの他の端末に送るメッセージを、第1の部分に「V」を有し、第2の部分に通信リンクDE(破線のバツ印で示されている)を有するものに変更するように構成されてもよい。図8に示されるようなメッセージ「V DE」は、通信リンクDEの状態が、「障害あり」から「事実上切断」に変更されていることを示す。図5のクロック同期論理が適用されるいくつかの実施形態では、端末Bはマスタ端末のまま不変とすることができる。
あるいは、一実施形態では、図8に示されるように、リングトポロジの(第3の構成806ではなく)第4の構成808が、第2の構成804の後に続くと考えることができる。図8に示されるように、第4の構成808では、通信リンクDEには既に障害があり、端末Aと端末Bの間の「AB」というIDを有する別の通信リンクABは障害があると判断され、したがってリングトポロジから絶縁され得る(実線のバツ印で示されている)実施形態を考える。次いで、端末Aもしくは端末Bまたはその両方が、リングトポロジの他の端末に対して、第1の部分に「R」を有し第2の部分にABを有するメッセージを起動し得る。図8に示されるようなメッセージ「R AB」は、通信リンクABに障害があることを示してもよい。いくつかの実施形態では、どちらも第1の部分に「R」を有する2つの別々のメッセージ(「R DE」および「R AB」)が検出されると、リングトポロジの任意の端末(例えば端末Dまたは端末E)が、それぞれの端末のコントローラ(コントローラ122、124に類似のもの)を使用して、差動保護機能を無効にし得る。一実施形態では、差動保護機能は、障害検出ユニット306に含まれてもよい。図5のクロック同期論理が適用されるいくつかの実施形態では、マスタ端末Bは、差動保護機能を無効にするように構成されてもよい。
差動保護機能を使用可能にするために、障害のある2つの通信リンクのうちの少なくとも1つが回復する(すなわち、修理される、または新規の通信リンクで置換される)必要があり得る。このような実施形態の1つがリングトポロジの第5の構成810に示されており、この場合、障害のある通信リンクABとDEの両方が同時に回復され得る。いくつかの実施形態では、端末Aおよび端末Bが、リングトポロジの他の端末に対して、第1の部分に「V」を有し、第2の部分に通信リンクAB(破線のバツ印で示されている)を有するメッセージを送ることにより、差動保護機能が使用可能になり得る。同時に、端末Dおよび端末Eも、リングトポロジの他の端末に対して、第1の部分に「V」を有し第2の部分に通信リンクDE(破線のバツ印で示されている)を有するメッセージを送ることができる。いくつかの実施形態では、どちらも第1の部分に「V」を有する2つの別々のメッセージ(「V AB」および「V DE」)が検出されると、判定ユニット308は、通信リンクABおよびDEを、事実上切断(破線のバツ印で示されている)と見なすることができる。図5のクロック同期論理が適用されるいくつかの他の実施形態(図示せず)では、リングトポロジのすべての端末は、端末Aがマスタ端末として設定される第1の構成802に戻ることができる。
一実施形態では、第5の構成810は、各端末が、所定の期間にわたって待ってから、通信リンクABおよびDEが完全に回復されたと見なすと想定する。このような実施形態では、一旦通信リンクABおよびDEが完全に回復されると、すなわち一旦移行が達成されると、マッピングテーブル600を用い、マスタ端末Aのマッピング関係に基づいて、通信リンクCDが事実上切断(破線のバツ印で示されている)と決定され得る。この実施形態は、リングトポロジの第6の構成812に示されている。第6の構成812の別の実施形態(図示せず)では、端末Aが第5の構成の期間中にマスタ端末として設定されていなければ、すべてのリングトポロジの端末が、通信リンクCDが事実上切断の通信リンクとして決定され得る第1の構成802に戻ってもよい。図5のクロック同期論理が適用されるこのような実施形態では、通信リンクCDに対応する(マッピングテーブル600から求められた)端末Aが、マスタ端末として設定され得る。
あるいは、一実施形態では、図8に示されるように、第4の構成808の後に、リングトポロジの(第5の構成810および第6の構成812ではなく)第7の構成814が続くと考えられてよい。図8に示されるように、第7の構成814は、1つの通信リンクABが回復し得る実施形態を考える。一実施形態では、第7の構成814は、第5の構成810に似て、端末が、所定の期間にわたって待ってから、通信リンクABが完全に回復されたと見なすものと想定する。このような実施形態では、端末Aおよび端末Bは、通信リンクABが完全に回復するのを待つ間に、リングトポロジの他の端末に対して、第1の部分に「V」を有し第2の部分に通信リンクAB(破線のバツ印で示されている)を有するメッセージを送ることができる。通信リンクDEには引き続き障害があるので、端末Dおよび端末Eは、リングトポロジの他の端末に対して、第1の部分に「R」を有し第2の部分に通信リンクDE(実線のバツ印で示されている)を有するメッセージを送り続けることができる。いくつかの実施形態では、第1の部分に「R」を有するものと第1の部分に「V」を有するものの2つの別々のメッセージ(「V AB」および「R DE」)が、種々の端末で検出されることがある。
いくつかの実施形態では、リングトポロジの第8の構成816に示されるように、一旦通信リンクABが完全に回復すると、差動保護機能が使用可能になり得る。このような実施形態では、2つの別々のメッセージ(「V AB」および「R DE」)が検出されると、すべての端末が、メッセージ「V AB」を廃棄して、通信リンクDEを障害ありと設定し得る(実線のバツ印で示されている)。さらに、図5のクロック同期論理が適用されるいくつかの実施形態では、マッピングテーブル600を用い、通信リンクDEのマッピング関係に基づいて、端末Bがマスタ端末として決定され得る。
図9は、リングトポロジで構成された端末に関する通信リンク障害を扱うための例示の一実施形態を説明する。種々の実施形態では、通信リンク障害は、前述のクロック同期論理のうちの任意のものを用いて、メッシュトポロジで構成された端末に関して同様に扱うことができる。このような例の1つが図9に示されている。図9は、別の実施形態による、メッシュトポロジで構成された4つの端末A〜Dに関する通信リンク障害を扱う別々の構成を示す。図9では、メッシュトポロジで接続された4つの端末を考えるが、本発明の範囲から逸脱することなく、任意数の端末が存在し得る。
図9は、メッシュトポロジの端末を同期させるのに、既存のマスタ/スレーブ手法を考える。前述のように、種々の実施形態では、他のすべての端末に対して接続されているあらゆる端末が、マスタ端末として働く可能性のある候補になり得る。メッシュトポロジの第1の構成902を参照すると、メッシュトポロジの端末間の通信リンクのどれにも障害がない一実施形態では、任意の端末がマスタ端末として設定されてよく(第1の構成902では端末Aが例示的マスタ端末として示されている)、メッシュトポロジのすべての他の端末が、マスタ端末Aと直接同期し得るスレーブ端末として働く。
メッシュトポロジの第2の構成904を参照すると、一実施形態では、端末Cと端末Dの間の通信リンク(「CD」と称される)が障害ありと判断し得る(実線のバツ印で示されている)。このような一実施形態では、マスタ端末Aが他のすべての端末に引き続き接続されているので、マスタ端末は、端末Aのまま不変とすることができる。あるいは、別の実施形態では、端末Bも他のすべての端末に接続されているので、マスタ端末として端末Aが端末Bで置換され得る。
メッシュトポロジの第3の構成906を参照すると、一実施形態では、通信リンクCDは、回復しているかまたは障害がなく、また端末Aと端末Dの間の通信リンク(「AD」と称される)に障害がある可能性がある(実線のバツ印で示されている)と想定する。このような一実施形態では、マスタ端末Aが他のすべての端末に接続されているわけではないので、マスタ端末として、端末Aが端末Bまたは端末Cで置換され得る(第3の構成906では端末Bが例示的マスタ端末として示されている)。
メッシュトポロジの第4の構成908を参照すると、一実施形態では、端末Bと端末Cの間の通信リンク(「BC」と称される)および通信リンクCDが障害ありと判断されることがある(どちらも実線のバツ印で示されている)。このような一実施形態では、マスタ端末Aが、第4の構成908の他のすべての端末に接続されている唯一の端末であるので、端末Aが、(まだマスタ端末として設定されていないと想定すると)マスタ端末として設定され得る。
メッシュトポロジの第5の構成910を参照すると、一実施形態では、端末Aと端末Bの間の通信リンク(「AB」と称される)および通信リンクCDが、障害あり(どちらも実線のバツ印で示されている)と判断されることがある。このような一実施形態では、他のすべての端末に接続されている端末がないので、マスタ端末として設定される端末がないことがある。障害のあるリンクABおよびCDが存在しないと見なして、第5の構成のメッシュトポロジは、各端末がちょうど他の2つの端末に接続されたリングトポロジを形成するように再構成されてもよい。その後、いくつかの実施形態では、リングトポロジに関する前述のクロック同期論理のうちの任意のものが用いられてもよい。例示的実施形態では、リングトポロジがデイジーチェーントポロジに変換されてもよく、次いで、図4または図5の種々の実施形態で説明されたクロック同期論理が用いられてもよい。
一実施形態では、差動保護のための方法が提供される。図10は、一実施形態による、複数の端末でクロックの同期を可能にする差動保護の方法1000を示す流れ図である。例示的実施形態では、端末は、例えば保護の汎用リレー(UR)ファミリーのような共通プラットフォーム上に構築された保護リレーとすることができる。ステップ1002で、リングトポロジまたはメッシュトポロジが用意され得る。リングトポロジ/メッシュトポロジは、3つ以上の通信リンクを介して互いに直接的または間接的に通信で結合された、ローカル端末と、2つ以上のリモート端末とを含んでもよい。リングトポロジ/メッシュトポロジの任意の端末がローカル端末として働くことができ、他の端末がリモート端末として働く。例示的実施形態では、リングトポロジは、(図1に示されたような)3つの通信リンクを有する3つの端末、または(図6に示されたような)6つの通信リンクを有する6つの端末を含んでもよい。同様に、別の例示的実施形態では、メッシュトポロジは、6つの通信リンク(図2に示されている)を有する4つの端末を含んでもよい。
「同期アイランド」の形成を避け、かつ(前述のように)1つまたは複数の通信リンク障害を扱うために、ステップ1004で、リングトポロジ/メッシュトポロジで構成された端末間の1つまたは複数の通信リンクが、(例えば、各端末に配置された判定ユニット308を使用して)事実上切断と決定され得る。例示の一実施形態では、前述のように、(1つまたは複数の)通信リンクが、最初に定義された優先度リストに基づいて事実上切断と決定され得る。クロック同期のために、事実上切断の(1つまたは複数の)リンクを存在しないものと見なすと、図4および図5に示されるように、リングトポロジ/メッシュトポロジがデイジーチェーントポロジに変換され得る。図4および図5に示された6つの端末は、デイジーチェーントポロジの終端の2つの端末Aおよび端末Fと連続的に接続されており、端末Aと端末Fの間の通信リンクAFが物理的に存在し、正常に動作していても、互いに通信で結合されていない(「事実上切断」)と見なされる。
さらに、ステップ1006で、ローカル端末およびリモート端末がデイジーチェーントポロジに構成されているとき、ローカル端末の時間をリモート端末の時間と同期させることができる。いくつかの実施形態では、一旦リングトポロジ/メッシュトポロジの端末がデイジーチェーントポロジに変換されると、前述のクロック同期論理のうちの任意のものが、(例えば、クロックユニット310を使用して)端末を同期させるのに用いられ得る。例えば、1つまたは複数の隣接した端末を使用するクロック同期論理が、図4および図5の種々の実施形態において上記で説明されている。上記の図1〜図9に関連して上記で説明された種々の実施形態は、差動保護の方法1000にも同様に適用可能である。
本発明の実施形態によるシステムおよび方法は、差動保護のシステムおよび方法を提供し得て、複数の端末が、クロック同期の期間中に「同期アイランド」を形成することのないように、リングトポロジまたはメッシュトポロジで構成されている。そのうえ、本発明の種々の実施形態では、GPSを必要とすることなく、複数の端末間でクロック同期が達成され得る。また、本発明の種々の実施形態で説明されたクロック同期論理により、絶対時間に頼るのでなく、端末間の時間遅延を利用し、クロック同期のために端末間でメッセージを交換するのに最小限の部分を用いて、クロックのロールオーバ問題を除外することができる。さらに、本発明の種々の実施形態は、動作中に、差動保護システム(100など)の端末間の通信リンクの状態の変化(例えば1つまたは複数の通信リンクに障害が生じた場合)を動的に扱うことができる。さらに、本発明の種々の実施形態は、影響を受けた端末(すなわち障害のある通信リンクを介して接続されている端末)間でメッセージ(例えばタイミング情報を含むもの)を再ルーティングする必要なく、1つまたは複数の通信リンク障害を扱うことができる。
本発明の種々の実施形態で説明されたシステムおよび方法は、任意のタイプの保護システムに適用されてもよく、保護のURファミリーに限定されるものではない。本発明の種々の実施形態は、電力システムなどの適用分野での利用に限定されるものではなく、コンピュータネットワーク、移動通信ネットワークなどその他のタイプの適用分野に拡張され得る。
本発明の種々の実施形態は、全体がハードウェアの実施形態、全体がソフトウェアの実施形態、またはハードウェアの構成要素とソフトウェアの構成要素の両方を含んでいる実施形態の形をとってもよい。本発明の一実施形態によれば、本発明はソフトウェアで実現されてよく、ソフトウェアには、それだけではないが、ファームウェア、常駐ソフトウェア、またはマイクロコードが含まれる。
さらに、本発明は、非一時的な、コンピュータ利用可能またはコンピュータ可読の媒体からアクセス可能な、コンピュータまたは何らかの命令実行システムに用いられるプログラムコードまたは関連したプログラムコードを供給する、コンピュータプログラム製品の形をとってもよい。これを説明するために、コンピュータ利用可能またはコンピュータ可読の媒体は、命令を実行するシステム、装置、またはデバイスに用いられるプログラムまたは関連したプログラムを、含む、格納する、通信する、伝搬する、または転送することができる任意の装置とすることができる。
媒体は、電子的システム(または装置もしくはデバイス)、磁気システム(または装置もしくはデバイス)、光学システム(または装置もしくはデバイス)、電磁気システム(または装置もしくはデバイス)、赤外線システム(または装置もしくはデバイス)、または半導体システム(または装置もしくはデバイス)、あるいは伝搬媒体であり得る。コンピュータ可読媒体の例には、半導体記憶装置または固体記憶装置、磁気テープ、取外し可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気ハードディスク、および光ディスクが含まれる。光ディスクの現在の例には、コンパクトディスク読出し専用メモリ(CDROM)、読出し/書込みコンパクトディスク(CD−R/W)およびデジタル多用途ディスク(DVD)が含まれる。
本明細書で与えられた非一時的コンピュータ可読媒体は、コンピュータプログラムのコンピュータ可読命令を含み、この命令はプロセッサによって実行されると、プロセッサにして方法を遂行させる。非一時的コンピュータ可読媒体には、ローカル端末および少なくとも2つのリモート端末を備えるリングトポロジまたはメッシュトポロジのうちの1つもたらすための方法を遂行するコンピュータ可読命令がさらに含まれ、ローカル端末は、少なくとも3つの通信リンクを介して、少なくとも2つのリモート端末と、直接的または間接的に通信で結合されるように構成されている。非一時的コンピュータ可読媒体には、ローカル端末のリングトポロジまたはメッシュトポロジのうちの1つと、少なくとも2つのリモート端末とが、デイジーチェーントポロジに変換されるよう構成されるように、少なくとも3つの通信リンクのうちの少なくとも1つを事実上切断と決定する方法を遂行するためのコンピュータ可読命令がさらに含まれる。非一時的コンピュータ可読媒体には、ローカル端末と少なくとも2つのリモート端末とがデイジーチェーントポロジで構成されているとき、ローカル端末の時間を、少なくとも2つのリモート端末のうちの少なくとも1つと同期させる方法を遂行するためのコンピュータ可読命令がさらに含まれる。
当業者なら様々な実施形態の様々な特徴には互換性があるのを理解するはずであること、また、説明された様々な特徴に加えて、各特徴に対する他の既知の等価物も、さらなるシステムおよび技法を構成するために、当業者によって本開示の原理に従って融合され、かつ調和され得ることを理解されたい。したがって、添付の特許請求の範囲は、そのような修正形態および変更形態のすべてが、本発明の真の精神の範囲内に入る対象として含まれるように意図されていることを理解されたい。
本発明の、単なる特定の特徴が本明細書に示され説明されてきたが、当業者なら多くの修正形態および変更形態を思いつくことができるであろう。したがって、添付の特許請求の範囲は、そのような修正形態および変更形態のすべてが、本発明の真の精神の範囲内に入る対象として含まれるように意図されていることを理解されたい。
100 差動保護システム
102、104、106、202 端末
108 電力線
110、112、114、204、206、208、402 通信リンク
116、118、120 電流センサ
122、124、126 コントローラ
128、130、132 回路遮断器
134、136、138 バス
200 メッシュトポロジ
302 トランシーバ
304 A/Dコンバータ
306 障害検出ユニット
308 通信リンク判定ユニット
310 クロックユニット
312 PFLL
314 クロック
316 メッセージ通信ユニット
400、500 デイジーチェーントポロジ
502 マスタ決定ユニット
600 マッピングテーブル
602 リングトポロジ
604 マッピングユニット
702、704、706 メッセージフォーマット
708、712、716 第1の部分
710、714、718 第2の部分
720 第3の部分
722 第4の部分
802、902 第1の構成
804、904 第2の構成
806、906 第3の構成
808、908 第4の構成
810、910 第5の構成
812 第6の構成
814 第7の構成
816 第8の構成
1000 差動保護の方法
1002〜1006 方法1000を遂行するためのステップ

Claims (36)

  1. 少なくとも3つの通信リンクを介して少なくとも2つのリモート端末と直接的または間接的に通信で結合されて、リングトポロジまたはメッシュトポロジのうちの1つを形成するように構成されたローカル端末と、
    コントローラであって、
    前記ローカル端末および前記少なくとも2つのリモート端末の前記リングトポロジまたは前記メッシュトポロジのうちの1つが、デイジーチェーントポロジに変換されるよう構成されるように、前記少なくとも3つの通信リンクのうちの少なくとも1つを事実上切断と決定するように構成された通信リンク判定ユニット、および
    前記ローカル端末に関連したクロックユニットであって、前記ローカル端末および前記少なくとも2つのリモート端末が前記デイジーチェーントポロジで構成されているとき、前記ローカル端末を前記少なくとも2つのリモート端末のうちの少なくとも1つと時間同期させるように構成されたクロックユニット
    を備えるコントローラと
    を具備するシステム。
  2. 前記デイジーチェーントポロジが、
    前記ローカル端末、および前記デイジーチェーントポロジの反対側の終端端末として働くように構成された前記少なくとも2つのリモート端末から少なくとも2つの端末、ならびに
    前記反対側の終端端末とは別の、前記デイジーチェーントポロジの中間の端末として働くように構成された端末
    を備える、請求項1記載のシステム。
  3. 前記ローカル端末が、前記デイジーチェーントポロジの前記反対側の終端端末のうちの1つとして働くように構成されているとき、前記クロックユニットが、
    前記ローカル端末の隣接した端末であって、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの1つを備える、隣接した端末からタイミング情報を受け取り、
    前記隣接した端末からの前記受け取ったタイミング情報に基づいて、前記ローカル端末を前記隣接した端末と時間同期させる
    ように構成されている、請求項2記載のシステム。
  4. 前記ローカル端末が、前記デイジーチェーントポロジの前記中間の端末のうちの1つとして働くように構成されているとき、前記クロックユニットが、
    前記ローカル端末の隣接した2つの端末であって、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの2つを備える、隣接した2つの端末からタイミング情報を受け取り、
    前記受け取ったタイミング情報に基づいて、前記ローカル端末と前記隣接した2つの端末の間の時間遅延を求め、
    前記ローカル端末を時間同期させるように、前記ローカル端末と前記2つの隣接した端末の間の前記求められた時間遅延の平均を計算する
    ように構成されている、請求項2記載のシステム。
  5. 前記通信リンク判定ユニットが、最初に定義された優先度リストに基づいて、前記少なくとも3つの通信リンクのうちの少なくとも1つを事実上切断と決定するように構成されている請求項1記載のシステム。
  6. 前記コントローラが、マスタ決定ユニットをさらに備え、前記マスタ決定ユニットが、前記ローカル端末、および前記少なくとも2つのリモート端末から1つの端末を第1のマスタ端末として決定するように構成され、前記第1のマスタ端末以外の端末をスレーブ端末として定義するようにさらに構成されており、前記デイジーチェーントポロジが前記第1のマスタ端末および前記スレーブ端末を備える、請求項1記載のシステム。
  7. 前記ローカル端末がスレーブ端末であるとき、前記クロックユニットが、
    前記第1のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の隣接した端末が、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの1つを備えるとき、前記第1のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の前記隣接した端末からタイミング情報を受け取り、
    前記第1のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の前記隣接した端末から前記受け取ったタイミング情報に基づいて、前記ローカル端末を、前記第1のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の前記隣接した端末と時間同期させる
    ように構成されている、請求項6記載のシステム。
  8. 前記ローカル端末がスレーブ端末であるとき、前記クロックユニットが、
    前記第1のマスタ端末が前記ローカル端末の隣接した端末であるとき、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの1つを備える前記第1のマスタ端末からタイミング情報を受け取り、
    前記第1のマスタ端末から前記受け取ったタイミング情報に基づいて、前記ローカル端末を前記第1のマスタ端末と時間同期させる
    ように構成されている、請求項6記載のシステム。
  9. 前記マスタ決定ユニットが、第2の定義された優先度リストに基づいて前記第1のマスタ端末を決定するように構成されている、請求項6記載のシステム。
  10. 前記通信リンク判定ユニットが、
    前記マスタ決定ユニットから、前記決定された第1のマスタ端末を示すデータを受け取り、
    前記受け取ったデータに基づいて前記事実上切断の通信リンクを決定する
    ようにさらに構成されている、請求項6記載のシステム。
  11. 前記マスタ決定ユニットが、
    前記通信リンク判定ユニットから、前記事実上切断の通信リンクを示すデータを受け取り、
    前記受け取ったデータに基づいて前記第1のマスタ端末を決定する
    ようにさらに構成されている、請求項6記載のシステム。
  12. 前記第1のマスタ端末と前記事実上切断の通信リンクの間のマッピングを格納するように構成されたマッピングユニットをさらに備える請求項6記載のシステム。
  13. 前記ローカル端末と前記少なくとも2つのリモート端末の間、および前記少なくとも2つのリモート端末の間で、1つまたは複数の第1のメッセージを交換するように構成されたメッセージ通信ユニットをさらに備え、前記1つまたは複数の第1のメッセージが、
    前記事実上切断の通信リンクまたは第1のマスタ端末のうちの少なくとも1つを示す第1のデータと、
    第1のリンクの識別子(ID)または第1のマスタIDのうちの少なくとも1つと
    を含む、請求項1記載のシステム。
  14. 前記少なくとも3つの通信リンクのうちの少なくとも1つの通信リンク障害を検出する障害検出ユニットをさらに備える請求項1記載のシステム。
  15. 前記通信リンク判定ユニットが、
    前記障害検出ユニットから、前記少なくとも1つの通信リンクの前記障害に関する指標を受け取り、
    前記少なくとも1つの障害のある通信リンクが前記決定された事実上切断の通信リンクと異なるとき、前記決定された事実上切断の通信リンクを動作リンクと定義し、
    前記障害検出ユニットから受け取った前記指標に基づいて、前記少なくとも1つの通信リンクを前記少なくとも1つの障害のある通信リンクと定義する
    ようにさらに構成されている、請求項14記載のシステム。
  16. 前記ローカル端末と前記少なくとも2つのリモート端末の間、および前記少なくとも2つのリモート端末の間で1つまたは複数の第2のメッセージを交換するように構成されたメッセージ通信ユニットをさらに備え、前記1つまたは複数の第2のメッセージが、
    前記少なくとも1つの障害のある通信リンクまたは第2のマスタ端末のうちの少なくとも1つを示す第2のデータと、
    第2のリンクIDまたは第2のマスタIDのうちの少なくとも1つと
    を含む、請求項15記載のシステム。
  17. 前記少なくとも1つの障害のある通信リンクが前記決定された事実上切断の通信リンクと異なるとき、第1のマスタ端末を第2のマスタ端末で置換するように構成されたマスタ決定ユニットをさらに備える請求項15記載のシステム。
  18. ローカル端末および少なくとも2つのリモート端末を備えるリングトポロジまたはメッシュトポロジのうちの1つを用意するステップであって、前記ローカル端末が、少なくとも3つの通信リンクを介して、前記少なくとも2つのリモート端末と、直接的または間接的に通信で結合されるように構成されている、ステップと、
    前記ローカル端末および前記少なくとも2つのリモート端末の前記リングトポロジまたは前記メッシュトポロジのうちの1つが、デイジーチェーントポロジに変換されるよう構成されるように、前記少なくとも3つの通信リンクのうちの少なくとも1つを事実上切断と決定するステップと、
    前記ローカル端末と前記少なくとも2つのリモート端末とが前記デイジーチェーントポロジで構成されているとき、前記ローカル端末の時間を、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの少なくとも1つと同期させるステップと
    を含む方法。
  19. 前記デイジーチェーントポロジが、
    前記ローカル端末、および前記デイジーチェーントポロジの反対側の終端端末として働くように構成された前記少なくとも2つのリモート端末、ならびに
    前記反対側の終端端末とは別の、前記デイジーチェーントポロジの中間の端末として働くように構成された端末
    を備える、請求項18記載の方法。
  20. 前記ローカル端末が、前記デイジーチェーントポロジの前記反対側の終端端末のうちの1つとして働くように構成されているとき、前記同期させるステップが、
    前記ローカル端末に隣接した端末であって、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの1つを備える隣接した端末からタイミング情報を受け取るステップと、
    前記隣接した端末から前記受け取ったタイミング情報に基づいて、前記ローカル端末の時間を前記隣接した端末と同期させるステップと
    を含む請求項19記載の方法。
  21. 前記ローカル端末が、前記デイジーチェーントポロジの前記中間端末のうちの1つとして働くように構成されているとき、前記同期させるステップが、
    前記ローカル端末のうちの隣接した2つの端末であって、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの2つを備える隣接した2つの端末からタイミング情報を受け取るステップと、
    前記受け取ったタイミング情報に基づいて、前記ローカル端末と前記隣接した2つの端末の間の時間遅延を求めるステップと、
    前記ローカル端末と前記2つの隣接した端末の間の前記求められた時間遅延の平均を計算するステップと
    を含む請求項19記載の方法。
  22. 前記少なくとも3つの通信リンクのうちの前記少なくとも1つが、第1の定義された優先度リストに基づいて事実上切断と決定される、請求項18記載の方法。
  23. 前記ローカル端末、および前記少なくとも2つのリモート端末から、1つの端末を第1のマスタ端末として決定するステップと、
    前記第1のマスタ端末以外の端末をスレーブ端末として定義するステップであって、前記デイジーチェーントポロジが前記第1のマスタ端末および前記スレーブ端末を備える、ステップと
    をさらに含む、請求項18記載の方法。
  24. 前記ローカル端末がスレーブ端末であるとき、前記同期させるステップが、
    前記第1のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の隣接した端末が、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの1つを備えるとき、前記第1のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の前記隣接した端末からタイミング情報を受け取るステップと、
    前記第1のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の前記隣接した端末から前記受け取ったタイミング情報に基づいて、前記ローカル端末の時間を、前記第1のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の前記隣接した端末と同期させるステップと
    を含む、請求項23記載の方法。
  25. 前記ローカル端末がスレーブ端末であるとき、前記同期させるステップが、
    前記第1のマスタ端末が前記ローカル端末の隣接した端末であるとき、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの1つを備える前記第1のマスタ端末からタイミング情報を受け取るステップと、
    前記第1のマスタ端末から前記受け取ったタイミング情報に基づいて、前記ローカル端末の時間を前記第1のマスタ端末と同期させるステップと
    を含む、請求項23記載の方法。
  26. 前記第1のマスタ端末が、第2の定義された優先度リストに基づいて決定される、請求項23記載の方法。
  27. 前記決定するステップが、
    前記決定された第1のマスタ端末を示すデータを受け取るステップと、
    前記受け取ったデータに基づいて前記事実上切断の通信リンクを決定するステップと
    を含む、請求項23記載の方法。
  28. 前記第1のマスタ端末を決定するステップが、
    前記事実上切断の通信リンクを示すデータを受け取るステップと、
    前記受け取ったデータに基づいて前記第1のマスタ端末を決定するステップと
    を含む、請求項23記載の方法。
  29. 前記第1のマスタ端末と前記事実上切断の通信リンクの間のマッピングを格納するステップをさらに含む請求項23記載の方法。
  30. 前記ローカル端末と前記少なくとも2つのリモート端末の間、および前記少なくとも2つのリモート端末の間で1つまたは複数の第1のメッセージを交換するステップをさらに含み、前記1つまたは複数の第1のメッセージが、
    前記事実上切断の通信リンクまたは第1のマスタ端末のうちの少なくとも1つを示す第1のデータと、
    第1のリンクIDまたは第1のマスタIDのうちの少なくとも1つと
    を含む、請求項18記載の方法。
  31. 前記少なくとも3つの通信リンクのうちの少なくとも1つの通信リンクの障害を検出するステップをさらに含む請求項18記載の方法。
  32. 前記少なくとも1つの通信リンクの前記障害に関する指標を受け取るステップと、
    前記少なくとも1つの障害のある通信リンクが前記決定された事実上切断の通信リンクと異なるとき、前記決定された事実上切断の通信リンクを動作リンクと定義するステップと、
    前記受け取った指標に基づいて、前記少なくとも1つの通信リンクを前記少なくとも1つの障害のある通信リンクと定義するステップと
    をさらに含む請求項31記載の方法。
  33. 前記ローカル端末と前記少なくとも2つのリモート端末の間、および前記少なくとも2つのリモート端末の間で1つまたは複数の第2のメッセージを交換するステップをさらに含み、前記1つまたは複数の第2のメッセージが、
    前記少なくとも1つの障害のある通信リンクまたは第2のマスタ端末のうちの少なくとも1つを示す第2のデータと、
    第2のリンクIDまたは第2のマスタIDのうちの少なくとも1つと
    を含む、請求項32記載の方法。
  34. 前記少なくとも1つの障害のある通信リンクが前記決定された事実上切断の通信リンクと異なるとき、第1のマスタ端末を第2のマスタ端末で置換するステップと、
    前記第2のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の隣接した端末が、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの1つを備えるとき、前記第2のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の前記隣接した端末からタイミング情報を受け取るステップと、
    前記第2のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の前記隣接した端末から前記受け取ったタイミング情報に基づいて、前記ローカル端末の時間を、前記第2のマスタ端末に最も近い、前記ローカル端末の前記隣接した端末と同期させるステップと
    をさらに含む請求項32記載の方法。
  35. 前記少なくとも1つの障害のある通信リンクが前記決定された事実上切断の通信リンクと異なるとき、第1のマスタ端末を第2のマスタ端末で置換するステップと、
    前記第2のマスタ端末が前記ローカル端末の隣接した端末であるとき、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの1つを備える前記第2のマスタ端末からタイミング情報を受け取るステップと、
    前記第2のマスタ端末から前記受け取ったタイミング情報に基づいて、前記ローカル端末の時間を前記第2のマスタ端末と同期させるステップと
    をさらに含む請求項32記載の方法。
  36. プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに方法を遂行させる、コンピュータプログラムのコンピュータ可読命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記方法が、
    ローカル端末および少なくとも2つのリモート端末を備えるリングトポロジまたはメッシュトポロジのうちの1つを用意するステップであって、前記ローカル端末が、少なくとも3つの通信リンクを介して、前記少なくとも2つのリモート端末と直接的または間接的に通信で結合されるように構成されている、ステップと、
    前記ローカル端末および前記少なくとも2つのリモート端末の前記リングトポロジまたは前記メッシュトポロジのうちの1つが、デイジーチェーントポロジに変換されるよう構成されるように、前記少なくとも3つの通信リンクのうちの少なくとも1つを事実上切断と決定するステップと、
    前記ローカル端末と前記少なくとも2つのリモート端末とが前記デイジーチェーントポロジで構成されているとき、前記ローカル端末の時間を、前記少なくとも2つのリモート端末のうちの少なくとも1つと同期させるステップと
    を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2013255561A 2012-12-14 2013-12-11 電流差動保護のための方法およびシステム Active JP6666060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/714,952 2012-12-14
US13/714,952 US8942108B2 (en) 2012-12-14 2012-12-14 Method and system for current differential protection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014121093A true JP2014121093A (ja) 2014-06-30
JP2014121093A5 JP2014121093A5 (ja) 2017-01-19
JP6666060B2 JP6666060B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=50064329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255561A Active JP6666060B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-11 電流差動保護のための方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8942108B2 (ja)
EP (1) EP2744130B1 (ja)
JP (1) JP6666060B2 (ja)
CN (1) CN103872659B (ja)
BR (1) BR102013032166A8 (ja)
CA (1) CA2836003C (ja)
MX (1) MX2013014799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017730A (ja) * 2016-08-25 2017-01-19 京セラ株式会社 弾性波装置および回路基板

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130687B2 (en) 2012-05-23 2015-09-08 Anue Systems, Inc. System and method for direct passive monitoring of packet delay variation and time error in network packet communications
US9491727B2 (en) * 2013-09-10 2016-11-08 Anue Systems, Inc. System and method for monitoring network synchronization
DE102014222598A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-12 Siemens Ag Österreich Trennen von fehlerhaften Netzabschnitten eines Niederspannungsnetzes von weiteren Netzabschnitten
WO2016095099A1 (zh) * 2014-12-16 2016-06-23 华为技术有限公司 一种时间同步方法及装置
CN106357501B (zh) * 2015-07-16 2020-07-14 中国移动通信集团公司 一种智能时钟规划配置方法、装置及集中控制器
CN105119781A (zh) * 2015-09-16 2015-12-02 成都比善科技开发有限公司 智能电网网络报文汇聚装置及方法
EP3159990B1 (en) * 2015-10-22 2018-01-31 General Electric Technology GmbH Improvements in or relating to electrical power systems
EP3232527B1 (en) * 2016-04-13 2022-03-02 General Electric Technology GmbH Method of operating a differential protection scheme
CN107591784B (zh) * 2017-08-23 2019-03-26 中国南方电网有限责任公司 一种配网串供线路自适应不完全差动保护方法
CN110492452B (zh) * 2019-09-10 2022-07-12 许昌许继软件技术有限公司 一种直流配电网差动保护方法、系统及间隔单元
CN112510660B (zh) * 2020-11-27 2024-05-31 中国南方电网有限责任公司 一种带母差保护功能的综合测控保护装置
CN112332388A (zh) * 2020-11-27 2021-02-05 中国南方电网有限责任公司 一种基于光纤通信的母差保护方法
CN113453330A (zh) * 2021-07-12 2021-09-28 北京四方继保自动化股份有限公司 一种基于配电网终端差动业务数据的无线传输方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075402A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha オープンループネットワークノード装置及びオープンループネットワーク制御方法
JP2012105152A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 時刻同期方法、通信システムおよび通信装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3479550D1 (en) 1983-10-31 1989-09-28 Beale Int Technology Data transmission system and method
JPH03230639A (ja) 1990-02-05 1991-10-14 Mitsubishi Electric Corp データ通信装置
WO1994028643A1 (en) 1993-05-27 1994-12-08 Nokia Telecommunications Oy Base station for a tdma cellular radio network
US5751220A (en) * 1995-07-14 1998-05-12 Sensormatic Electronics Corporation Synchronized network of electronic devices including back-up master units
US5809045A (en) 1996-09-13 1998-09-15 General Electric Company Digital current differential system
US6611537B1 (en) * 1997-05-30 2003-08-26 Centillium Communications, Inc. Synchronous network for digital media streams
US5958060A (en) 1998-01-02 1999-09-28 General Electric Company Method and apparatus for clock control and synchronization
US6208871B1 (en) 1998-02-27 2001-03-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a time adjustment to a wireless communication system
US7133410B2 (en) * 2001-02-12 2006-11-07 Tellabs Operations, Inc. Method and system for designing ring-based telecommunications networks
US6944188B2 (en) 2001-02-21 2005-09-13 Wi-Lan, Inc. Synchronizing clocks across a communication link
US20040090910A1 (en) 2002-11-12 2004-05-13 Abb Inc. Multi-terminal differential protection system
US7409154B2 (en) 2003-08-05 2008-08-05 Lucent Technologies Inc. System and method for a protected optical access ring network
EP1863216A4 (en) 2005-03-24 2010-12-01 Fujitsu Ltd CELL DECOMPOSITION DEVICE, CELL ASSEMBLY DEVICE AND TACT PLAY PROCESS
US7649912B2 (en) * 2005-04-27 2010-01-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Time synchronization, deterministic data delivery and redundancy for cascaded nodes on full duplex ethernet networks
JP4838206B2 (ja) 2007-07-18 2011-12-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 フィルタ回路および方法
US8010138B2 (en) 2007-08-15 2011-08-30 Nokia Corporation Alternate mobile network cell synchronization
JP4352281B1 (ja) 2008-05-23 2009-10-28 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、基地局間同期方法、プログラム
US8179787B2 (en) 2009-01-27 2012-05-15 Smsc Holding S.A.R.L. Fault tolerant network utilizing bi-directional point-to-point communications links between nodes
US20110223903A1 (en) 2008-11-07 2011-09-15 Nokia Siemens Network Oy Apparatus And Method For Synchronization
US8154836B2 (en) 2009-09-17 2012-04-10 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Line current differential protection upon loss of an external time reference
WO2011079460A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Abb Research Ltd. Method and apparatus for detecting communication channel delay asymmetry
US8837530B2 (en) 2010-03-12 2014-09-16 University Of Maryland Method and system for adaptive synchronization of timing information generated by independently clocked communication nodes
US8121050B2 (en) 2010-04-08 2012-02-21 Exelis Inc. Maintaining time of day synchronization
US8792506B2 (en) * 2010-11-01 2014-07-29 Indian Institute Of Technology Bombay Inter-domain routing in an n-ary-tree and source-routing based communication framework
RU2524383C1 (ru) 2010-11-09 2014-07-27 Абб Рисерч Лтд. Способ синхронизации для дифференциально-токовой защиты
US8120935B2 (en) * 2011-03-29 2012-02-21 American Superconductor Corporation Power converter with dual ring network control
EP2568631B1 (de) * 2011-09-09 2018-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Übertragung von Synchronisationsnachrichten in einem Kommunikationsnetz
CN102593797B (zh) * 2012-02-17 2014-02-12 黑龙江省电力有限公司 一种基于拓扑结构的差动组合方法
CN102623975B (zh) * 2012-04-01 2014-04-23 许继电气股份有限公司 基于区域配网电气拓扑的电流差动保护广义节点生成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075402A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha オープンループネットワークノード装置及びオープンループネットワーク制御方法
JP2012105152A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 時刻同期方法、通信システムおよび通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017730A (ja) * 2016-08-25 2017-01-19 京セラ株式会社 弾性波装置および回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20140169157A1 (en) 2014-06-19
MX2013014799A (es) 2014-08-28
BR102013032166A2 (pt) 2015-12-08
US8942108B2 (en) 2015-01-27
JP6666060B2 (ja) 2020-03-13
EP2744130B1 (en) 2022-03-09
CA2836003C (en) 2021-06-29
BR102013032166A8 (pt) 2021-04-20
EP2744130A3 (en) 2018-01-10
CN103872659B (zh) 2018-05-15
EP2744130A2 (en) 2014-06-18
CA2836003A1 (en) 2014-06-14
CN103872659A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666060B2 (ja) 電流差動保護のための方法およびシステム
US9628372B2 (en) Data communication apparatus, data communication system, and data communication method
JP2017098694A (ja) 通信装置,及びその時刻同期方法
US10938628B2 (en) Battery management system and communication method thereof
CN111064646B (zh) 基于宽带现场总线的环网冗余方法、装置及存储介质
JPWO2011077558A1 (ja) 通信装置及び時刻同期システム
CN102546073B (zh) 一种基于多时钟环的防止时钟切换抖动的方法
CN105024841A (zh) 一种时钟和时间同步网络的同步故障处理方法和系统
CN101848193B (zh) 网络同步的方法、系统和网络节点
US9197441B2 (en) Method and system for service protection
JP5697071B2 (ja) ネットワークシステム及びその障害回復方法
JP4287734B2 (ja) ネットワーク装置
US9007889B2 (en) Communication device and communication system with failure detection capabilities
CN113438105B (zh) 一种辅助mad检测多irf分裂方法、装置及设备
JP6381017B2 (ja) 監視制御システム、監視装置、監視制御方法、及び監視制御プログラム
JP2019009714A (ja) ネットワーク監視システムおよびネットワーク監視方法
JP5482534B2 (ja) ネットワークシステム
US7969870B2 (en) Line accommodating device
JP4837439B2 (ja) ノード装置、リングネットワークシステムおよび通信制御方法
KR20180060162A (ko) 이더넷 네트워크 내고장성 강화 방법
KR20160047663A (ko) MPLS-TP 기반 네트워크의 듀얼 홈(Dual homing) 구조에서 이더넷 CCM을 이용한 장애 검출 및 보호 절체 방법과 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250