JP2014120936A - ループアンテナ中継装置、通信システム - Google Patents

ループアンテナ中継装置、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014120936A
JP2014120936A JP2012274831A JP2012274831A JP2014120936A JP 2014120936 A JP2014120936 A JP 2014120936A JP 2012274831 A JP2012274831 A JP 2012274831A JP 2012274831 A JP2012274831 A JP 2012274831A JP 2014120936 A JP2014120936 A JP 2014120936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
information terminal
terminal
relay device
loop antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012274831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102239B2 (ja
Inventor
Noboru Araki
荒木  登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012274831A priority Critical patent/JP6102239B2/ja
Publication of JP2014120936A publication Critical patent/JP2014120936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102239B2 publication Critical patent/JP6102239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】情報端末のループアンテナの配置に制約されることなく、媒体を読み取らせる場合の操作性を向上できるループアンテナ中継装置、通信システムを提供する。
【解決手段】中継装置20は、表示部12と、表示部12とは異なる面側に端末アンテナ11とを備える情報端末10に配置され、第1アンテナ41と、第1アンテナ41が設けられ、第1アンテナ41及び端末アンテナ11間が電磁誘導方式により結合するように、第1アンテナ41及び端末アンテナ11が対向した状態で、第1アンテナ41及び情報端末10間の位置を保持する溝部34と、第1アンテナ41に対して電気的に接続され、利用者が携行可能なカード50のカードアンテナ52との間で電磁誘導方式により結合する第2アンテナ42とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ループアンテナを中継するループアンテナ中継装置、通信システムに関するものである。
従来、内部アンテナとしてループアンテナを備える情報端末があった。この内部アンテナは、情報端末がICカード等の媒体との間でNFC規格等に基づいて通信するためのものである。
一方、情報端末の内部アンテナに接続される外部アンテナがあった(例えば特許文献1)。この外部アンテナは、2つのアンテナを備えており、1つは、情報端末の内部アンテナに接続されており、もう1つは、情報端末以外の応答器に接続できるようになっている。
しかし、従来の外部アンテナは、いわゆるスマートフォンのようなアンテナが背面に配置された端末に、装着するものではなかった。
特開2008−269400号公報
本発明の課題は、情報端末のループアンテナの配置に制約されることなく、媒体を読み取らせる場合の操作性を向上できるループアンテナ中継装置、通信システムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、表示部(12)と、前記表示部とは異なる面側にループアンテナである端末アンテナ(11)とを備える情報端末(10)に配置されるループアンテナ中継装置(20,220,320)であって、ループアンテナである第1アンテナ(41)と、前記第1アンテナが設けられ、前記第1アンテナ及び前記端末アンテナ間が電磁誘導方式により結合するように、前記第1アンテナ及び前記端末アンテナが対向した状態で、前記第1アンテナ及び前記情報端末間の位置を保持する保持部材(21,221,321)と、前記第1アンテナに対して電気的に接続されたループアンテナであり、利用者が携行可能な媒体(50)のループアンテナ(52)との間で電磁誘導方式により結合する第2アンテナ(42)とを備えること、を特徴とするループアンテナ中継装置である。
・第2の発明は、第1の発明のループアンテナ中継装置において、前記第1アンテナ(41)の外形(41a)は、前記端末アンテナ(11)の外形(11a)よりも大きいこと、を特徴とするループアンテナ中継装置である。
・第3の発明は、第1又は第2の発明のループアンテナ中継装置において、前記保持部材(21,221)は、前記情報端末(10)を載置する載置台(21,221)であること、を特徴とするループアンテナ中継装置である。
・第4の発明は、第3の発明のループアンテナ中継装置において、前記載置台(21)は、前記第1アンテナ(41)に加えて第2アンテナ(42)が設けられ、前記第2アンテナを前記情報端末(10)の前記表示部(12)側に配置するように形成されていること、を特徴とするループアンテナ中継装置である。
・第5の発明は、第3の発明のループアンテナ中継装置において、前記第2アンテナ(42)が設けられ、前記載置台(221)との間を電気ケーブル(243)で接続された第2アンテナ保持部材(222)を備えること、を特徴とするループアンテナ中継装置である。
・第6の発明は、第1又は第2の発明のループアンテナ中継装置において、前記保持部材は、前記第1アンテナが設けられた第1部(331)と、前記第2アンテナが設けられた第2部(332)と、前記第1部及び前記第2部間が開閉するように連結するヒンジ部(333)を備え、前記第2部は、開いた状態では、前記情報端末と平面状に並ぶように配置され、閉じられた状態では、前記表示部(12)上に配置されること、を特徴とするループアンテナ中継装置である。
・第7の発明は、第6の発明のループアンテナ中継装置において、前記第2部(332)は、前記第2アンテナ(42)を覆うように配置され、前記第2アンテナに到達する電磁波を遮蔽する遮蔽部(332b)を備えること、を特徴とするループアンテナ中継装置である。
・第8の発明は、第1から第6までのいずれかの発明のループアンテナ中継装置(20,220,320)と、前記第1アンテナに電磁誘導方式により結合する端末アンテナを備える情報端末(10)と、前記第2アンテナに電磁誘導方式により結合するループアンテナを備え、利用者が携行可能な媒体(50)と、を備える通信システムである。
本発明によれば、情報端末のループアンテナの配置に制約されることなく、媒体を読み取らせる場合の操作性を向上したループアンテナ中継装置、通信システムを提供できる。
第1実施形態の通信システム1の斜視図である。 第1実施形態の通信システム1の使用態様を説明する斜視図である。 第1実施形態の情報端末10を、中継装置20に配置した状態の断面図ある。 第1実施形態の中継装置20の寄りかかり面31aを法線方向V(図3参照)から見た状態において、端末アンテナ11の外形11aと、第1アンテナ41の外形41aとの比較を説明するである。 第2実施形態の通信システム201の斜視図である。 第3実施形態の通信システム301の斜視図である。 第3実施形態の通信システム301の中継装置320を開閉した状態を説明する断面図である。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の通信システム1の斜視図である。
図2は、第1実施形態の通信システム1の使用態様を説明する斜視図である。
図3は、第1実施形態の情報端末10を、中継装置20に配置した状態の断面図ある。
なお、図面の理解を容易にするために、各図には、図1の状態を基準として、左右方向X、奥行方向Y、鉛直方向Zの座標軸を設けた。また、各図は、構成を明確にするために、厚み方向を適宜誇張して図示した。
図1、図2に示すように、通信システム1は、情報端末10、中継装置20(ループアンテナ中継装置)、カード50(媒体)を備える。通信システム1は、情報端末10を中継装置20に配置した状態で、カード50が中継装置20にかざされることにより、情報端末10及びカード50が中継装置20を介して通信する。
通信システム1は、例えば、店舗の会計カウンタ等で利用される(図2参照)。情報端末10、中継装置20は、店舗が所持するものであり、カード50は、店舗の来客者であり商品を購入する購入者P2が所持するものである。
情報端末10は、NFC規格に基づいて、他の媒体との間で通信可能な携帯情報端末である。情報端末10は、通信システム1のために特別に用意したものではなく、いわゆるスマートフォンのような携帯電話機を用いる。情報端末10の形状は、厚さが例えば10mm以内の薄い直方体である。
情報端末10は、端末アンテナ11、表示部12、記憶部15、制御部16を備える。
端末アンテナ11は、ループアンテナである。端末アンテナ11は、表示部12とは反対側の背面側に収容されている。
表示部12は、タッチパネルであり、表示装置、入力装置を兼用するものである。表示部12は、情報端末10の一方の面である正面側に配置されている。表示部12の大きさは、例えば3〜5インチ程度である。情報端末10の外形は、表示部12の外形よりも一回り大きい程度である。
記憶部15は、情報端末10の動作に必要な情報や、プログラム等を記憶するための半導体メモリ素子等の記憶装置である。
制御部16は、情報端末10を統括的に制御するための制御装置であり、例えば、CPU(中央処理装置)等から構成される。
制御部16は、端末アンテナ11を制御することにより、他の媒体との間で、電磁誘導方式によって、非接触により直接通信をする機能を有する。
実施形態では、情報端末10は、この非接触通信としてNFC規格(ISO/IEC18092(NFC IP−1)、ISO/IEC21481(NFC IP−2))に基づいて、13.56MHzの電磁波を利用して、カード50との間で直接通信をし、カード50の情報を読み取ったり、更新したりする機能を備える。
上記構成により、情報端末10は、通常は、端末アンテナ11が収容された背面側にカード50がかざされた場合に、カード50との間で、NFC規格によって直接通信をできる。また、後述するように、実施形態では、情報端末10は、このような直接通信のみではなく、中継装置20を介して、カード50等の媒体と通信できる。
中継装置20は、情報端末10が載置(配置)される。中継装置20は、ケース21(保持部材)、第1アンテナ41、第2アンテナ42、アンテナ接続部43を備える。
ケース21は、中継装置20の筐体であり、第1アンテナ41、第2アンテナ42等の構成部品を内部に収容して保持する。ケース21は、情報端末10を載置する載置台として機能するように形成されている。
ケース21は、背面部31、正面部32、連結部33、溝部34を備える。ケース21は、樹脂等によって形成されており、一体的に構成されている。
背面部31は、情報端末10が載置された状態で、情報端末10の奥側に配置される部分である。背面部31には、第1アンテナ41が収容される。
背面部31の手前側Y1の面は、奥側Y2に倒れるように傾斜しており、載置された情報端末10が寄りかかる寄りかかり面31aになっている。寄りかかり面31aの傾斜角度は、購入者P2が情報端末10の表示部12を見やすい角度になっている。
正面部32は、情報端末10が載置された状態で、情報端末10の手前側Y1に配置される部分である。正面部32には、第2アンテナ42が収容される。正面部32の手前側Y1の面は、カード50をかざす読み取り面32aである。
連結部33は、背面部31及び正面部32間を連結する部分である。連結部33の内部には、第1アンテナ41及び第2アンテナ42間を接続するケーブル等が収容されている。
溝部34は、情報端末10を挿入するための穴である。
情報端末10は、溝部34に挿入された状態では、情報端末10の背面が寄りかかり面31aに寄りかかり、また、情報端末10の下端が手前側Y1に移動した場合には、正面部32がストッパになる。これにより、情報端末10は、ケース21によって安定して保持され、第1アンテナ41及び情報端末10の位置が保持される。なお、実施形態では、溝部34は、左右方向Xに開口しているが、閉じた形態にしてもよい。この場合には、情報端末10の左右方向Xへの移動が制約され、情報端末10をより安定して保持できる。
第1アンテナ41は、例えば、3回巻き程度のループアンテナである。第1アンテナ41は、例えば、電気基板(フレキシブル基板、リジット基板等)上にプリント配線により形成されたり、樹脂等の基材上に電線をループ状に配線して形成される。
第1アンテナ41は、ケース21の背面部31内部の手前側Y1の領域に配置される。これは、情報端末10が載置された状態で、第1アンテナ41を端末アンテナ11に対してより近接して配置するためである。
第2アンテナ42は、第1アンテナ41と同様なループアンテナである。
第2アンテナ42は、ケース21の正面部32内部の手前側Y1の領域に配置される。これは、カード50がかざされた状態において、第2アンテナ42がカードアンテナ52(後述する)に対してより近接して配置されるようにするためである。
アンテナ接続部43は、第1アンテナ41及び第2アンテナ42間を電気的に接続する部分である。アンテナ接続部43は、第1アンテナ41の両端部、第2アンテナ42の両端部をそれぞれ電気的に接続する。アンテナ接続部43は、連結部33内に収容されている。
第1アンテナ41、第2アンテナ42、アンテナ接続部43は、上記構成を実現できれば、いずれの形態でもよい。
例えば、アンテナ接続部43として電気ケーブル等を用いて、第1アンテナ41及び第2アンテナ42間を、電気的に接続してもよい。また、第1アンテナ41、第2アンテナ42、アンテナ接続部43を、1つのフレキシブル基板上に形成してもよい。
カード50は、例えば、クレジットカード、プリペイドカード等のICカードである。
カード50は、ICチップ51、カードアンテナ52を備える。
ICチップ51は、電磁誘導方式で信号伝達可能な集積回路である。ICチップ51は、カード50の動作に必要なプログラム等を記憶する記憶部(図示せず)と、この記憶部に記憶されたプログラム等を適宜読み出して実行することにより、カード50を統括的に制御する制御部(図示せず)とを備える。なお、この記憶部は、記憶情報の読み出し専用のタイプでも、記憶情報を書き換え可能のタイプでもよい。
カードアンテナ52は、例えば3回巻き程度のループアンテナである。端末アンテナ11の両端の端子は、ICチップ51に接続される。
情報端末10の端末アンテナ11の外形11aと、中継装置20の第1アンテナ41の外形41aとについて説明する。
図4は、第1実施形態の中継装置20の寄りかかり面31aを法線方向V(図3参照)から見た状態において、端末アンテナ11の外形11aと、第1アンテナ41の外形41aとの比較を説明するである。
図4(a)は、情報端末10単体での外形及び端末アンテナ11と、中継装置20単体での寄りかかり面31a及び第1アンテナ41を示す。
図4(b)は、情報端末10を中継装置20に載置した状態を示す。
なお、図面の理解を容易にするために、図3、図4には、表示部12の表面に沿った軸であって鉛直方向Zに向いた座標軸Wを設けた。
図4(a)に示すように、端末アンテナ11は、情報端末10に収容されているので、端末アンテナ11の外形11aは、情報端末10よりも小さい。
一方、第1アンテナ41の外形41aは、端末アンテナ11の外形11aよりも十分に大きく、例えば5インチの表示部12を有する情報端末10の大きさとほぼ等しい。
図4(b)に示すように、このため、情報端末10を中継装置20に載置した状態では、第1アンテナ41の内側に、端末アンテナ11が配置される。これにより、端末アンテナ11及び第1アンテナ41は、安定して結合できる。
ここで、端末アンテナ11の収容位置は、情報端末10の機種毎に異なっている。図3の例では、端末アンテナ11は、情報端末10のほぼ中央に収容されているが、上側や下側に偏って配置されている機種もある。中継装置20は、第1アンテナ41の外形41aを端末アンテナ11の外形11aよりも十分に大きくして、いずれの情報端末10が載置されても、第1アンテナ41の内側に、端末アンテナ11が配置されるようになっている。
これにより、通信システム1は、汎用性を向上できる。
通信システム1の通信方法について説明する。
(第1アンテナ41及び端末アンテナ11の結合)
図3に示すように、通信システム1の使用時には、情報端末10は、ケース21に載置された状態が維持される。この状態では、第1アンテナ41及び端末アンテナ11が対向した状態になる。第1アンテナ41及び端末アンテナ11間の距離は、例えば、10mm程度以内である。これにより、第1アンテナ41及び端末アンテナ11は、電磁誘導方式により結合し、情報を送受信できる。
(第2アンテナ42及びカードアンテナ52の結合)
正面部32の手前側Y1の読み取り面32aにカード50がかざされた状態では、第2アンテナ42及びカードアンテナ52間の距離は、第1アンテナ41及び端末アンテナ11が対向した状態になる。第2アンテナ42及びカードアンテナ52間の距離は、例えば、10mm程度以内である。
また、第1アンテナ41及び端末アンテナ11の上記結合により、第1アンテナ41に発生した起電力によって、第2アンテナ42に交流の電流が流れる。これにより、第2アンテナ42及びカードアンテナ52は、電磁誘導方式により結合し、情報を送受信できる。
この場合、カードアンテナ52に発生した起電力により、ICチップ51に駆動電力が伝達される。
以上の作用によって、情報端末10の制御部16及びカード50のICチップ51は、中継装置20を介して、通信できる。
通信システム1の使用方法、使用態様の一例を説明する。
図2に示すように、店員P1は、中継装置20を、会計カウンタの会計テーブル61上のうち、レジスター端末60等のすぐ近くに配置する。店員P1は、ケース21に情報端末10を載置する。この場合、ケース21は、載置台として機能するので、情報端末10を会計テーブル61に安定して載置できる。店員P1は、中継装置20を、情報端末10の表示部12が購入者P2側に向くように配置する。
購入者P2は、商品の購入のためにカード50を利用する場合には、カード50を中継装置20の読み取り面32aにかざす。
この場合、中継装置20の読み取り面32a、情報端末10の表示部12は、購入者P2の方向に向く。このため、購入者P2は、情報端末10の表示面と同じ側から、カード50をかざすという自然な態様でカード50を使用できる。すなわち、購入者P2は、情報端末10の裏側からカード50をかざすという不自然な態様ではなく、情報端末10の正面からカード50をかざすことができる。
なお、表示部12は、購入者P2の方を向いているので、購入者P2に対して、情報を表示したり、操作を促す表示をしてもよい。
表示例としては、例えば、「カード50を読み取り面32aにかざして下さい」というように、利用方法、利用手順を購入者P2に説明してもよい。また、表示部12にテンキーを表示して、表示部12への暗証番号等の入力を促してもよい。
さらに、情報端末10及びレジスター端末60間を無線等で通信して、購入金額を表示したり、また、カード50をプリペイドカードとして利用する場合には、カード50へのチャージを促してもよい。
これらの場合には、情報端末10、レジスター端末60に必要なプログラムをインストールしておき、情報端末10の制御部16、レジスター端末60の制御部(図示せず)が、必要な処理をすればよい。
以上説明したように、本実施形態の通信システム1は、端末アンテナ11が情報端末10の背面に配置されていても、この配置に制約されずに、カード50を中継装置20の読み取り面32aにかざせるので、操作性を向上できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図5は、第2実施形態の通信システム201の斜視図である。
通信システム201は、中継装置220の形態が第1実施形態とは異なる。
中継装置220は、第1アンテナ41、第2アンテナ42がそれぞれ独立したケース221(保持部材)、ケース222(第2アンテナ保持部材)に収容されている。ケース221,222間は、被覆された電気ケーブル243で接続されている。第1アンテナ41、第2アンテナ42は、電気ケーブル243により電気的に接続されている。
ケース221の寄かかり面231aには、ラバー235が貼付されている。
情報端末10は、ケース221のラバー235によって滑落が抑制されて、ケース221に保持される。これにより、情報端末10及び第1アンテナ41間の位置が保持される。なお、ケース221は、第1実施形態のような溝部24を設けて、情報端末10を保持してもよい。
上記構成により、第2アンテナ42を収容するケース222は、電気ケーブル243の長さ以内であれば、第1アンテナ41を収容するケース221から、自由に配置できる。
これにより、例えば、店舗の会計テーブル61(図2参照)での配置の自由度を向上できる。例えば、店員P1(図2参照)は、読み取り面32aと、情報端末10の表示部12を、左右方向Xに並べて配置できる。
また、店員P1(図2参照)は、情報端末10の表示部12が、自分に向くように配置することもできる。この場合には、表示部12に、店員P1に向けたメッセージ(例えば、「購入者P2に対して、カード50を読み取るように促して下さい」等)を表示することもできる。なお、この場合には、ケース221の奥側Y2に電気ケーブル243を取り付けた方が、電気ケーブル243の取り回しが簡単である。
以上説明したように、通信システム201は、第1アンテナ41、第2アンテナ42を分離したケース221,222に収容するので、第1アンテナ41、第2アンテナ42をより自由に配置できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図6は、第3実施形態の通信システム301の斜視図である。
図7は、第3実施形態の通信システム301の中継装置320を開閉した状態を説明する断面図である。
図7(a)は、中継装置320を開いた状態である。
図7(b)は、中継装置320を閉じた状態である。
通信システム301は、中継装置320の形態が第1実施形態とは異なる。
図6に示すように、中継装置320のケース321(保持部材)は、情報端末10のいわゆるジャケットタイプのカバー状に形成される。ケース321は、皮革、合成皮革、柔軟性を有する樹脂等により形成される。中継装置320は、ブックカバーのように情報端末10を覆って、情報端末10を汚損から保護できる。
中継装置320は、平板状に形成された背面部331(第1部)及び正面部332(第2部)が、ヒンジ部333で開閉可能に連結支持されている。
以下、中継装置320の内側の見開き面を内面S1、外側の面を外面S2という。
背面部331は、中継装置320が取り付けられる部材である。
背面部331は、端末取り付け部331a、第1アンテナ41を備える。
図6に示すように、端末取り付け部331aは、情報端末10を背面部331の内面S1に取りつけるためのブラケット状の部材である。端末取り付け部331aは、背面部331の内面S1の4コーナ部に配置されている。
ケース321の端末取り付け部331aによって、情報端末10が背面部331に取り付けられるので、情報端末10及び第1アンテナ41間の位置が保持される。
第1アンテナ41の外形は、情報端末10の外形とほぼ同等か、情報端末10の外形よりも一回り小さい程度である。これは、第1実施形態と同様な理由であり、つまり、いずれの機種の情報端末10が取り付けられても、第1アンテナ41及び端末アンテナ11間が電磁誘導方式によって結合できるようにするためである。
図7に示すように、断面図において、第1アンテナ41は、背面部331のうち内面S1側に配置されている。これは、情報端末10が取り付けられた状態において、端末アンテナ11及び第1アンテナ41間の距離を短くするためである。
図6、図7に示すように、正面部332は、ポケット332a、遮蔽板332b、第2アンテナ42を備える。
ポケット332aは、カード50を挿入するための袋状の部材である。ポケット332aは、正面部332の内面S1に設けられている。ポケット332aは、カード50が挿入された状態において、カードアンテナ52が第2アンテナ42に対向するような位置に、配置されている。
遮蔽板332bは、正面部332の外面S2側から第2アンテナ42に到達する電磁波を遮蔽する部材である。遮蔽板332bは、例えば、アルミニウム等の金属板等である。
図7に示すように、遮蔽板332bは、第2アンテナ42よりも外面S2側に配置されている。遮蔽板332bは、外形が第2アンテナ42よりも大きく、遮蔽板332bを外面S2側から覆うようになっている。
図7に示すように、断面図において、第2アンテナ42は、正面部332のうち内面S1側に配置されている。これは、カード50のカードアンテナ52及び第2アンテナ42間の距離を短くするためである。
ヒンジ部333の内部には、第1アンテナ41及び第2アンテナ42間を接続するアンテナ接続部43が収容されている。
カード50は、情報端末10を利用するカードキーとして機能するものである。ICチップ51には、情報端末10を利用するための暗証番号が記憶されている。
通信システム301の使用態様について説明する。
図6(b)に示すように、情報端末10及びカード50間で通信する場合には、利用者は、中継装置320を見開き、カード50をポケット332aに挿入する。このように開いた状態では、正面部332及び情報端末10は、左右方向Xに平面状に並ぶように配置される。
図7(a)に示すように、中継装置320は、情報端末10が取り付けられた状態において、第1アンテナ41及び端末アンテナ11は、既に対向配置されているので、電磁誘導方式によって結合できる。また、カード50がポケット332aに挿入されることにより、カードアンテナ52及び第2アンテナ42は、対向配置されるので、電磁誘導方式によって結合できる。
これにより、情報端末10及びカード50は、第1実施形態と同様に通信して、情報端末10は、カード50の情報を読み取る。
情報端末10の制御部16は、ICチップ51からこの暗証番号を読み取って、記憶部15の記憶情報と照合する。制御部16は、照合結果がOKである場合には、利用者の情報端末10の利用を許可し、タッチパネルである表示部12からの入力を受け付けたりする。
このように、通信システム301は、カード読み取り時の操作性を向上できる。つまり、利用者は、中継装置320を見開いて、カード50を、その見開き面のポケット332aに挿入するという簡単かつ自然な操作で、情報端末10を使用できる。
なお、カード50は、ポケット332aに挿入されているので、使用時の脱落を抑制できる。
図6(c)に示すように、一方、情報端末10及びカード50間で通信しない場合には、利用者は、カード50をポケット332aから抜き取って、中継装置320を閉じる。
図7(b)に示すように、このように閉じた状態では、正面部332の内面S1が、情報端末10の表示部12上に向き合うように配置される。
第2アンテナ42の外面S2側には、遮蔽板332bが配置されているので、ループアンテナを有するカード、携帯端末等の媒体が近接配置されても、第2アンテナ42及びこれらの媒体間の結合を抑制できる。これにより、不用意に情報端末10が媒体と通信してしまうことに起因する誤操作を抑制できる。例えば、利用者が、情報端末10及び媒体を、衣服のポケットやかばん等に一緒に入れて持ち運ぶ場合等でも、情報端末10の誤操作を抑制できる。
なお、端末アンテナ11の背面部331側には、第1アンテナ41が配置されているので、情報端末10は、背面部331の外面S2側からこれらの媒体と通信することを抑制される。これは、第1アンテナ41の外面S2側にこれらの媒体が近接配置されても、端末アンテナ11及び第1アンテナ41が打ち消し合うように磁界を発生するためである。
これらの通信をより確実に抑制するためには、背面部331に、遮蔽板332bと同様な遮蔽板を、第1アンテナ41の外面S2側に配置すればよい。
また、必要に応じて、遮蔽板332及び第2アンテナ42の層間に、フェライトシート等の金属面対応部材を配置してもよい。この場合には、カードアンテナ52及び第2アンテナ42間の結合時に、遮蔽板332による電磁損失を抑制し良好な通信性能を保つことができる。
同様に、背面部331に遮蔽板332bと同様な上記遮蔽板を配置する場合には、この遮蔽板及び第1アンテナ41の層間にも、金属面対応部材を配置してもよい。この場合には、第1アンテナ41及び端末アンテナ11間の結合時に、良好な通信性能を保つことができる。
以上説明したように、本実施形態の通信システム301は、情報端末10を保護する中継装置320の内面S1側に、カード読み取り面を設けるので、カード50の読み取り時の操作性を向上できる。
なお、カード50を挿入するためのポケット332aは、設けなくてもよい。この場合には、正面部332の内面S1にカード50を単にかざすようにすれば、カードアンテナ52及び第2アンテナ42を、電磁誘導方式で結合させることができる。
また、情報端末10と通信するのはカード50に限定されず、例えば、情報端末10にキー入力するためのキーボード、テンキー、電卓等の機器でもよい。この場合にも、これら機器のループコイル及び第2アンテナ42が電磁誘導方式で結合して、機器のループコイルが起電して機器が駆動し、機器及び情報端末10間で通信できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)実施形態において、情報端末は、スマートフォンのような携帯端末である例を示したが、これに限定されない。例えば、情報端末は、中継装置の第1アンテナと通信できるループアンテナを備えるものであればよく、例えば、10インチ又はこれ以下の表示部を備えるタブレットタイプの端末でもよい。また、情報端末は、スライド式のキーボードを備えるタイプや、キーボード及び表示部を折りたたむタイプの携帯電話機等でもよい。これらの場合でも、使用時には、表示部が利用者の方向を向くため、実施形態と同様な効果を奏する。
(2)第1、第2実施形態において、中継装置は、会計テーブル上に載置される形態を示したが、これに限定されない。例えば、中継装置は、会計テーブル内部に予め内蔵してもよい。この場合には、店舗は、携帯端末を第1アンテナ側が下面になるように会計テーブル上に載置しておき、利用者は、カードを会計テーブルにかざすようにして使用できる。
(3)実施形態において、中継装置の読み取り面にかざす媒体は、カードである例を示したが、これに限定されない。例えば、この媒体は、NFC規格等で通信可能な他の情報端末(いわゆるスマートフォン等)でもよい。この場合には、2つの情報端末が中継装置を介して通信できる。また、この場合には、購入者は、2つの情報端末の背同士を重ね合わせるといった不自然な態様ではなく、情報端末を中継装置の読み取り面にかざすといった自然な態様で操作できる。
(4)実施形態において、第1アンテナ及び第2アンテナ間は、電気ケーブル等により有線で接続する例を示したが、これに限定されない。例えば、第1アンテナ及び第2アンテナ間は、無線で接続してもよい。
1,201,301 通信システム
10 携帯端末
11 端末アンテナ
12 表示部
20,220,320 中継装置
41 第1アンテナ
42 第2アンテナ
43 アンテナ接続部
31,331 背面部
32,332 正面部
34 溝部
50 カード
52 カードアンテナ
235 ラバー
243 電気ケーブル
331a 端末取り付け部
332a ポケット
332b 遮蔽板
333 ヒンジ部

Claims (8)

  1. 表示部と、前記表示部とは異なる面側にループアンテナである端末アンテナとを備える情報端末に配置されるループアンテナ中継装置であって、
    ループアンテナである第1アンテナと、
    前記第1アンテナが設けられ、前記第1アンテナ及び前記端末アンテナ間が電磁誘導方式により結合するように、前記第1アンテナ及び前記端末アンテナが対向した状態で、前記第1アンテナ及び前記情報端末間の位置を保持する保持部材と、
    前記第1アンテナに対して電気的に接続されたループアンテナであり、利用者が携行可能な媒体のループアンテナとの間で電磁誘導方式により結合する第2アンテナとを備えること、
    を特徴とするループアンテナ中継装置。
  2. 請求項1に記載のループアンテナ中継装置において、
    前記第1アンテナの外形は、前記端末アンテナの外形よりも大きいこと、
    を特徴とするループアンテナ中継装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のループアンテナ中継装置において、
    前記保持部材は、前記情報端末を載置する載置台であること、
    を特徴とするループアンテナ中継装置。
  4. 請求項3に記載のループアンテナ中継装置において、
    前記載置台は、前記第1アンテナに加えて第2アンテナが設けられ、前記第2アンテナを前記情報端末の前記表示部側に配置するように形成されていること、
    を特徴とするループアンテナ中継装置。
  5. 請求項3に記載のループアンテナ中継装置において、
    前記第2アンテナが設けられ、前記載置台との間を電気ケーブルで接続された第2アンテナ保持部材を備えること、
    を特徴とするループアンテナ中継装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載のループアンテナ中継装置において、
    前記保持部材は、
    前記第1アンテナが設けられた第1部と、
    前記第2アンテナが設けられた第2部と、
    前記第1部及び前記第2部間が開閉するように連結するヒンジ部を備え、
    前記第2部は、
    開いた状態では、前記情報端末と平面状に並ぶように配置され、
    閉じられた状態では、前記表示部上に配置されること、
    を特徴とするループアンテナ中継装置。
  7. 請求項6に記載のループアンテナ中継装置において、
    前記第2部は、前記第2アンテナを覆うように配置され、前記第2アンテナに到達する電磁波を遮蔽する遮蔽部を備えること、
    を特徴とするループアンテナ中継装置。
  8. 請求項1から請求項6までのいずれかに記載のループアンテナ中継装置と、
    前記第1アンテナに電磁誘導方式により結合する端末アンテナを備える情報端末と、
    前記第2アンテナに電磁誘導方式により結合するループアンテナを備え、利用者が携行可能な媒体と、
    を備える通信システム。
JP2012274831A 2012-12-17 2012-12-17 ループアンテナ中継装置、通信システム Active JP6102239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274831A JP6102239B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 ループアンテナ中継装置、通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274831A JP6102239B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 ループアンテナ中継装置、通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120936A true JP2014120936A (ja) 2014-06-30
JP6102239B2 JP6102239B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51175415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274831A Active JP6102239B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 ループアンテナ中継装置、通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102239B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091007A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 太平洋工業株式会社 中継コイル、端末載置盤及びタブレット型端末用カバー
JP2018064180A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 教光 平田 ブースターアンテナ及び携帯端末スタンド
WO2020234981A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 太平洋工業株式会社 通信機器
WO2023131609A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-13 Idex Biometrics Asa Antenna extender
US11861439B2 (en) 2019-10-15 2024-01-02 Sony Group Corporation Antenna device, control method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246372A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd Rfid用中継アンテナおよびrfidシステム
JP2006295672A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Engineering Ltd 非接触通信用ケーブル及び非接触データ通信装置
JP2007259442A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Xerox Corp Rfidブリッジアンテナ
JP2012027764A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toppan Forms Co Ltd 通信端末用台座
US20120276963A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Tyfone, Inc. Coupling area enhancement apparatus, system, and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246372A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd Rfid用中継アンテナおよびrfidシステム
JP2006295672A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Engineering Ltd 非接触通信用ケーブル及び非接触データ通信装置
JP2007259442A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Xerox Corp Rfidブリッジアンテナ
JP2012027764A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toppan Forms Co Ltd 通信端末用台座
US20120276963A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Tyfone, Inc. Coupling area enhancement apparatus, system, and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091007A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 太平洋工業株式会社 中継コイル、端末載置盤及びタブレット型端末用カバー
JP2018064180A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 教光 平田 ブースターアンテナ及び携帯端末スタンド
WO2018070494A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 教光 平田 ブースターアンテナ及び携帯端末スタンド
US11475267B2 (en) 2016-10-12 2022-10-18 Norimitsu HIRATA Booster antenna and portable terminal stand
WO2020234981A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 太平洋工業株式会社 通信機器
US11861439B2 (en) 2019-10-15 2024-01-02 Sony Group Corporation Antenna device, control method, and program
WO2023131609A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-13 Idex Biometrics Asa Antenna extender

Also Published As

Publication number Publication date
JP6102239B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9026187B2 (en) Wireless communication accessory for a mobile device
US9166286B2 (en) Communication device
JP6102239B2 (ja) ループアンテナ中継装置、通信システム
US9577695B2 (en) Wireless communication accessory for a mobile device
JP2005333244A (ja) 携帯電話機
JP2012175596A (ja) 携帯電子機器
JP2013530628A (ja) 移動デバイス用のモジュール型モバイルアクセサリ
TW201203697A (en) Antenna device and communication device
JP2012195647A (ja) アンテナ構造及び携帯通信端末
KR20120065287A (ko) 휴대폰 배터리 덮개
US9208660B2 (en) Docking device for credit card payment and cash drawer including the same
KR101377999B1 (ko) 카드결제용 도킹장치 및 이를 포함하는 캐시 드로우
JP2014120937A (ja) ループアンテナ中継装置、通信システム
US20080277483A1 (en) Contactless IC card system with partible antenna
WO2011083539A1 (ja) 通信端末装置
US20200405028A1 (en) Wallet assembly
US11039671B2 (en) Currency and credit card holder with security system
JP5659733B2 (ja) 通信装置
KR101255986B1 (ko) 휴대폰 보호용 덮개
CN214480769U (zh) 一种手机壳
JP6655627B2 (ja) 携帯端末装置
JP2017118304A (ja) カバー、情報処理システム、補助装置
KR20140038700A (ko) 카드결제가 가능한 무선통신 단말기 후면 커버 시스템
JP4703137B2 (ja) 携帯情報端末の充電台
KR20140144820A (ko) 모바일카드 결제시스템의 판매자정보 인식기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150