JP2014120550A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120550A
JP2014120550A JP2012273192A JP2012273192A JP2014120550A JP 2014120550 A JP2014120550 A JP 2014120550A JP 2012273192 A JP2012273192 A JP 2012273192A JP 2012273192 A JP2012273192 A JP 2012273192A JP 2014120550 A JP2014120550 A JP 2014120550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor structure
light
light emitting
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288912B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yuasa
拓 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012273192A priority Critical patent/JP6288912B2/ja
Publication of JP2014120550A publication Critical patent/JP2014120550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288912B2 publication Critical patent/JP6288912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、斜め方向への発光強度を大きくし、配光性を良くした発光素子を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明にかかる発光素子100は、上面、側面及び下面を有する半導体構造10と、半導体構造10の下面側に設けられた正電極30及び負電極40と、半導体構造10の側面に設けられた反射膜20と、を備える。特に、半導体構造10の上面側から光を取り出す発光素子100であって、半導体構造10は、その上面において、内側に設けられた粗面領域10bと、外側に設けられた平坦領域10aと、を有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディスプレイなどに利用可能な発光素子に関する。
特許文献1に記載の発光素子は、基板の射光面とは反対側の面から順に積層されたn型層と、活性層と、p型層と、を備え、側面が傾斜しており、傾斜面に反射膜が形成されている。そして射光面には、全反射を防止し光取り出し効率を向上させるための凹凸形状が形成されている(例えば、図6参照)。
特開2008−205229号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光素子では、配光特性を制御することが難しいという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、配光特性を制御可能な発光素子を提供することを目的とする。
本発明に係る発光素子は、上面、側面及び下面を有する半導体構造と、半導体構造の下面側に設けられた正電極及び負電極と、半導体構造の側面に設けられた反射膜と、を備える。特に、半導体構造の上面側から光を取り出す発光素子であって、半導体構造は、その上面において、内側に設けられた粗面領域と、外側に設けられた平坦領域と、を有する。
本発明によれば、配光特性を制御可能な発光素子とすることができる。
図1は、一実施形態に係る発光素子を説明するための概略断面図である。 図2は、図1の発光素子を光取出し面側からみた概略平面図である。 図3は、図1の発光素子を正電極及び負電極側からみた概略平面図である。 図4は、実施例及び比較例の0°方向および90°方向における相対発光強度の測定結果を示すグラフである。
以下に図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。
図1に、本実施形態に係る発光素子発光素子100の概略断面図を示す(図2のX−Xにおける概略断面図である)。発光素子100は、上面、側面及び下面を有する半導体構造10と、半導体構造10の下面側に設けられた正電極30及び負電極40と、半導体構造10の側面に設けられた反射膜20と、を備える。光は、半導体構造10の上面側から取り出される。さらに、半導体構造10は、その上面において、内側に設けられた粗面領域10bと、外側に設けられた平坦領域10aと、を有する。
これにより、斜め方向における発光強度の大きい発光素子100を得ることができる。以下この点について説明する。
まず、中央部に設けられた粗面領域10bにおいては、光が散乱して取り出される。これにより、発光素子100の光出力を向上させることができる。一方、その周囲に設けられた平坦領域10aでは、上面に対して浅い角度で入射する光(入射角が大きい光)の取出しは全反射により抑制され、上面に対して深い角度で入射する光(入射角が小さい光)が優先的に取り出される。この結果、発光素子全体として、斜め方向から観察される光の強度が大きくなるものと考えられる。
ここで、本明細書では、説明の便宜上、図1に示す断面図の下側を「下」と表現し、上側を「上」と表現している。しかし、これらの位置関係は相対的なものであればよく、例えば各図の上下を逆にしても本明細書の範囲内であることは言うまでもない。
以下、発光素子100における主な構成要素について説明する。なお、本実施形態における発光素子100としてはLED(発光ダイオード)を用いる。
(半導体構造10)
半導体構造10は、例えば、下面側から順に、第1導電型(p型)層、活性層、第2導電型(n型)層を有する構造とすることができる。半導体構造10は、例えば、複数のGaN系半導体(GaN、AlGaN、InGaNなど)を積層したものを用いることができる。なお、説明の便宜上、図2においては半導体構造10を長方形としているが、正方形であってもよいし、また、角が丸みを帯びた形状であってもよい。
半導体構造10はその上面において、内側に設けられた粗面領域10bと、外側に設けられた平坦領域10aと、を有する。つまり、図2に示すように素子を上面視した際に、平坦領域10aは素子の外縁(点線の外側)に形成され、粗面領域10bは平坦領域の内側(点線の内側)に設けられている。このように形成することで、斜め方向における発光強度を大きくすることができる。また本実施形態では、上面視において粗面領域10bの外縁(点線)は矩形状に図示されているが、これに限定されず、例えば角が丸みを帯びた形状等とすることもできる。
半導体構造10の上面において、平坦領域10aの面積は全体の面積(平坦領域10aと粗面領域10bとの合計の面積)に対して好ましくは10%〜75%、より好ましくは10%〜45%、さらに好ましくは10%〜20%とすることができる。上面において平坦領域10aが占める割合を一定以上とすることで配光特性を制御する効果を十分に確保できる一方、上面において平面領域が占める割合を一定以下とし粗面領域10bが占める割合を一定以上とすることにより発光素子100全体としての光出力を維持することができるためである。なお図2に示すように、本実施形態において平坦領域10aは粗面領域10bの周囲に略均一の幅で形成されている。
また、半導体構造10の上面の面積は、好ましくは100μ以上10000μm以下、より好ましくは150μm以上5000μm以下、さらに好ましくは300μm以上1000μm以下とすることができる。
粗面領域10bは複数の凸部が形成されてなる。なお、本明細書において凸部とは、先端が非平坦な形状に形成されているものも含む。ここでいう非平坦な形状とは、先端が曲面で形成されたもの、先端が尖ったもの、先端に凹凸を有するものを含む。かかる構成によれば光の乱反射により、外部への取出し効率を向上させることができる。
また、凸部の基端は隣り合う凸部の基端と隣接するように設けることができる。つまり、凸部は、隣の凸部との間に平坦な面を有さないように形成することができる。このように凸部を高密度に設けることにより、光取り出し効率を高めることができる。
粗面領域10bは、ドライエッチング又はウェットエッチングにより形成することができるが、量産性の観点からウェットエッチングにより形成することが好ましい。GaN系半導体の場合、ウェットエッチングの溶液としては、例えばKOH水溶液や、4メチル水酸化アンモニウムやエチレンジアミン・ピロテコールなどを用いることができる。この際、平坦領域10aとする領域にフォトリソグラフィーにより形成したマスクを設けることにより、粗面化しない平坦な領域を形成することができる。マスクとしては例えば酸化ケイ素や窒化ケイ素等を用いることができる。マスクは100nm〜200nmの厚さで形成するのが好ましい。
半導体構造10の側面は、下面から上面に向かって広がるように傾斜して設けることができる。つまり、半導体構造10の側面は、下面から上面に向かうにつれて徐々に外側へ広がった形状とすることができる。このとき、傾斜角度(下面と側面が成す角度)は好ましくは91°以上130°以内、より好ましくは95°以上125°以内、さらに好ましくは100°以上120°以内とすることができる。これにより、側面に向かう光を効率よく上方へと取り出すことができるため、配光特性の制御がより容易になる。
(正電極30及び負電極40)
正電極30は、例えば、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ等とでき、好ましくは酸化インジウムスズを使用することができる。これらの材料を用いることにより、当接する部材と良好なオーミック接触が得られる。
負電極40は、正電極30と同一材料を用いることもできるし、異なる材料を用いることもできる。図3に示すように、正電極30及び負電極40を半導体構造10の下面に形成することにより、上面全域を光取り出し面とすることができる。なお、図3において、構造をわかりやすくするために、半導体構造10、正電極30及び負電極40についてのみ図示している。また、図3の点線については半導体構造の傾斜面を示している。
(反射膜20)
反射膜20は、半導体構造10の側面側から順に、絶縁部材21と、金属部材22と、を含むことができる。本実施形態では、半導体構造10の側面全域に反射膜20が設けられている。反射膜20は、半導体構造10の側面へと向かう光を、上面側へと反射させるためのものである。反射膜20は、単膜であってもよいし、多層膜であってもよい。本実施形態においては、反射膜20として絶縁部材21と、金属部材22と、を順に設けているが、いずれか一方のみを用いることもできるし、他の構成を採用するもできる。以下、絶縁部材21と金属部材22とについて説明する。
(絶縁部材21)
本実施形態でいう絶縁部材21とは、半導体構造10側から順に、単層の膜からなる第1層と、誘電体多層膜からなる第2層と、を形成したものである。
第1層は、比較的厚く、GaN系半導体よりも低屈折率の絶縁材料を用いることができる。絶縁部材21としては、酸化ケイ素、酸化ニオブ等を用いることができる。絶縁部材21の膜厚は、200nm以上600nm以下、好ましくは300nm以上500nm以下とすることができる。これにより、浅い角度で入射した光を、全反射させることができる。
第2層は、いわゆるDBRであり、低屈折率材質層と高屈折材質層とを組み合わせた誘電体多層膜からなる。第2層は、例えば、酸化ケイ素/酸化ニオブを2ペア以上積層させることで得られる。誘電体多層膜を構成する各層には、酸化ケイ素及び酸化ニオブのほかにも例えば、酸化アルミ、酸化ジルコニウム、窒化アルミ、窒化ケイ素などを用いることができる。これにより、第2層に対して主に垂直方向に入射する光を反射することができる。
(金属部材22)
反射膜20として、絶縁部材21を設ける場合、その外側には金属部材22を形成することができる。金属部材22としては、例えば、アルミニウム、銀、ロジウムから選択された少なくとも一種の金属を含むことができる。なかでも、アルミニウムを含むことが好ましい。これにより、絶縁部材21で反射できなかった光も反射することができるため、光を損失なく反射できる。
(保護部材23)
反射膜20として、金属部材22を覆うように保護部材23を設けることもできる。保護部材23としては、例えば酸化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることができる。これにより、発光素子100の最表面に金属が露出しないため、電流リークなどがない信頼性の高い発光素子100とすることができる。なお、保護部材23は半導体構造10の上面(平坦領域10a及び粗面領域10b)にも形成することができる。
(パッド電極50)
パッド電極50は、例えば、亜鉛、ニッケル、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、コバルト、鉄、マンガン、モリブデン、クロム、タングステン、ランタン、銅、銀、金、イットリウムよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む金属または合金またはそれらの酸化物が好ましい。具体的には、半導体構造10側からチタン/ロジウム/金/チタンとできる。
半導体発光素子を下面(電極形成面)側から見た際に、パッド電極50はp電極とn電極とを絶縁した状態で、素子の広い領域に設けることができる。こうすることにより、実装時に接続が容易となる。
<実施例>
本実施例は図1〜図3に示した発光素子100に対応するものである。以下、図1〜図3を参照して実施例の発光素子について説明する。
まず、サファイア基板上に、それぞれが窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層を順に積層し、半導体構造を作製した。その後、傾斜角度が110°となるように半導体構造の側面をエッチングにより除去した。その後、図1に示すパターンに、活性層からの光を反射する反射膜20を形成した。反射膜20としては、半導体発光素子の側面に形成された酸化ケイ素よりなる絶縁部材21の第1層(300nm)と、酸化ケイ素/酸化ニオブの誘電体多層膜よりなる絶縁部材21の第2層(420nm)と、その上に形成されたAl−Cu合金よりなる金属部材22(300nm)をスパッタ法で、さらにその上に形成された酸化ケイ素よりなる保護部材23(500nm)をCVD法でそれぞれ形成した。
次に、n型層にウェットエッチングによる粗面処理を施した。この際、反射膜20上の領域をフォトリソグラフィーにより形成したマスクにて被膜しておく。これによりマスキング部には平坦領域10a、それ以外には粗面領域10bがそれぞれ形成される。本実施例では、半導体構造の上面において、平坦領域10aの面積は全体の面積に対して13%とした。
次に、平坦領域10a上のマスクを除去した。以上のようにしてピーク波長459nmの発光素子を作製した。
<比較例>
比較例として、平坦領域のない(半導体構造の上面がすべて粗面領域である)発光素子を作製し、実施例の発光素子と配光特性を比較した。
<評価>
図4に実施例と比較例の相対発光強度の測定結果を示す。実線が実施例であり、破線が比較例である。図4(a)は素子の測定方向を示している。図4(b)及び図4(c)において、縦軸は相対発光強度を示し、横軸は放射角度を示している。
図から明らかなように、実施例は比較例に比べて、0°方向における測定の場合及び90°方向における測定の場合のいずれにおいても、斜め方向からの光の強度が正面方向から観察される光の強度よりも、相対的に大きくなっていることが理解できる。これは、平坦領域において、入射角の小さい光を優先的に取り出すことができているためと考えられる。なお、90°方向において0°〜90°では相対発光強度があまり向上していないが、これはn電極形成面において活性層が除去されていることが影響しているものと考えられる。
斜め方向における相対発光強度を大きくすることができることにより、ディスプレイ等に用いた際にも視野角の大きい、正面方向以外から見た際にも一定の明るさを保つことができる。
100…発光素子
10…半導体構造
10a…平坦領域
10b…粗面領域
20…反射膜
21…絶縁部材
22…金属部材
23…保護部材
30…正電極
40…負電極
50…パッド電極

Claims (6)

  1. 上面、側面及び下面を有する半導体構造と、前記半導体構造の下面側に設けられた正電極及び負電極と、前記半導体構造の側面に設けられた反射膜と、を備え、前記半導体構造の上面側から光を取り出す発光素子であって、
    前記半導体構造は、その上面において、内側に設けられた粗面領域と、外側に設けられた平坦領域と、を有する発光素子。
  2. 前記反射膜は、前記半導体構造の側面側から順に、絶縁部材と、金属部材と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記半導体構造の側面は、下面から上面に向かって広がるように傾斜していることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記半導体構造の上面において、前記平坦領域の面積は全体の面積に対して10%〜75%であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の発光素子。
  5. 前記反射膜はAlを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 前記反射膜は、誘電体多層膜を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の発光素子。
JP2012273192A 2012-12-14 2012-12-14 発光素子 Active JP6288912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273192A JP6288912B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273192A JP6288912B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120550A true JP2014120550A (ja) 2014-06-30
JP6288912B2 JP6288912B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51175157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273192A Active JP6288912B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6288912B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169741A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 発光素子
CN107591463A (zh) * 2016-07-06 2018-01-16 信越半导体株式会社 发光组件及发光组件的制造方法
JP2018527748A (ja) * 2015-08-03 2018-09-20 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射性側面コーティングを伴う半導体発光デバイス
WO2019198395A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 信越半導体株式会社 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法
US11038090B2 (en) 2017-08-01 2021-06-15 Osram Oled Gmbh Method of producing an optoelectronic component
WO2021162159A1 (ko) * 2020-02-13 2021-08-19 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치
US11211524B2 (en) 2017-08-01 2021-12-28 Osram Oled Gmbh Method of producing an optoelectronic component

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3754096A1 (en) 2019-06-17 2020-12-23 Koninklijke Philips N.V. Portable textile treatment device with image sensor and thermal insulation means

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187771A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP2008205229A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、半導体発光装置および製造方法
JP2009218569A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる発光素子とその製造方法
JP2010123717A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2010141084A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2012069680A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187771A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP2008205229A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、半導体発光装置および製造方法
JP2009218569A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる発光素子とその製造方法
JP2010123717A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2010141084A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2012069680A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527748A (ja) * 2015-08-03 2018-09-20 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射性側面コーティングを伴う半導体発光デバイス
JP7181792B2 (ja) 2015-08-03 2022-12-01 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射性側面コーティングを伴う半導体発光デバイス
WO2017169741A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 発光素子
CN108886074A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 索尼公司 发光器件
CN108886074B (zh) * 2016-03-30 2021-08-27 索尼公司 发光器件
US11393958B2 (en) 2016-03-30 2022-07-19 Sony Corporation Light emitting device to improve the extraction efficiency
CN107591463A (zh) * 2016-07-06 2018-01-16 信越半导体株式会社 发光组件及发光组件的制造方法
US11038090B2 (en) 2017-08-01 2021-06-15 Osram Oled Gmbh Method of producing an optoelectronic component
US11211524B2 (en) 2017-08-01 2021-12-28 Osram Oled Gmbh Method of producing an optoelectronic component
WO2019198395A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 信越半導体株式会社 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法
JP2019186439A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 信越半導体株式会社 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法
WO2021162159A1 (ko) * 2020-02-13 2021-08-19 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6288912B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288912B2 (ja) 発光素子
US9236529B2 (en) Semiconductor light emitting element having semiconductor structure with protrusions and/or recesses
US10403796B2 (en) Light emitting device and method of fabricating the same
US9343617B2 (en) Method of manufacturing light emitting element
US10121939B2 (en) Semiconductor light-emitting devices and methods of manufacturing the same
JP6191441B2 (ja) 発光素子
CN113809210B (zh) 一种发光二极管芯片、发光装置、显示装置
CN106159043B (zh) 倒装led芯片及其形成方法
JP2008218878A (ja) GaN系LED素子および発光装置
JP2012124219A (ja) 半導体発光素子
JP4449919B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010272592A (ja) 半導体発光素子
US20140217355A1 (en) Semiconductor light emitting device
KR20120037266A (ko) 발광소자
CN104576886A (zh) 一种高品质无损共平面电极的发光器件及其制备方法和交流式垂直发光装置
KR101300263B1 (ko) 반도체 발광소자
US20130248907A1 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same
KR100675202B1 (ko) 수직구조 질화갈륨계 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
KR101373765B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2011071340A (ja) 発光素子
JP6189525B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
CN106159045A (zh) 倒装led芯片及其制造方法
KR20130096209A (ko) 반도체 발광소자
KR20120052747A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
TWI624080B (zh) 發光二極體晶片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250