JP2014119636A - 定着装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

定着装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014119636A
JP2014119636A JP2012275564A JP2012275564A JP2014119636A JP 2014119636 A JP2014119636 A JP 2014119636A JP 2012275564 A JP2012275564 A JP 2012275564A JP 2012275564 A JP2012275564 A JP 2012275564A JP 2014119636 A JP2014119636 A JP 2014119636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt guide
belt
frame
roller
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012275564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990794B2 (ja
Inventor
Takashi Ando
隆 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Original Assignee
Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung R&D Institute Japan Co Ltd filed Critical Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Priority to JP2012275564A priority Critical patent/JP5990794B2/ja
Priority to KR1020130043813A priority patent/KR102022326B1/ko
Priority to EP13191061.4A priority patent/EP2746861B1/en
Priority to US14/088,818 priority patent/US9382069B2/en
Priority to CN201310697680.2A priority patent/CN103869672A/zh
Publication of JP2014119636A publication Critical patent/JP2014119636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990794B2 publication Critical patent/JP5990794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ベルトガイドをフレームに安定した状態で支持させる。
【解決手段】 第1フレーム部400a及び第2フレーム部400bは、ベルトガイド431を間に挟んで支持する。第1フレーム部400aは、加圧ローラ44の回転軸と平行な方向から見て、第2フレーム部400bよりも加圧ローラ44の回転方向の下流側に配置される。第1フレーム部400aにおける第2フレーム部400bと対向する面には、ベルトガイド431を支持する凸状の第1ベルトガイド支持部401aが設けられる。第2フレーム部400bにおける第1フレーム部400aと対向する面には、第1ベルトガイド支持部401aよりも加圧ローラ44から離間した位置に、ベルトガイド431を支持する凸状の第2ベルトガイド支持部401bが設けられる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、記録媒体上に形成されたトナー画像を定着させる定着装置、及び、定着装置を備える画像形成装置に関する。
従来、加圧ローラの外周面と、可撓性を有する無端状の定着ベルトと、加圧ローラに対して定着ベルトを介して対向するように配置された圧接部材とを含んで構成された定着装置がある。このような定着装置は、定着ベルトと加圧ローラとの間に記録媒体を搬入し、圧接部材と加圧ローラとの間で記録媒体を挟み込んで記録媒体を加熱及び加圧することで、記録媒体上に形成されたトナー像を定着させている。
また、このような定着装置として、定着装置のフレームに加圧ローラを固定し、圧接部材を定着ベルトを介して加圧ローラに圧接するタイプの定着装置も提案されている。
特開202−145681号公報
上述した圧接部材を加圧ローラに圧接するタイプの定着装置は、定着ベルトの両端部に定着ベルトを回転可能に支持するベルトガイドが設けられている。また、このベルトガイドは、定着装置に設けられたフレームに支持される。ベルトガイドとフレームとの間にガタつきがあると、定着装置の動作時に、ガタつき量分の傾きがベルトガイドに生じ、定着ベルトの軸方向蛇行力の増加等の不具合を生じてしまう。また、ガタつき量を少なくすると、ベルトガイドとフレームとの隙間が小さくなるため、ベルトガイドの組み立て性が悪化したり、定着装置の動作時にベルトガイドの滑らかな動作が妨げられることでニップ面内の圧力不均一が生じたりする。
そこで、本発明は、ベルトガイドをフレームに安定した状態で支持可能な定着装置、及び、画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の定着装置は、加圧ローラと、可撓性を有する無端状の定着ベルトと、定着ベルトを介して加圧ローラに圧接される圧接部材と、定着ベルトを回転可能に支持すると共に圧接部材を支持するベルトガイドと、間にベルトガイドを挟み込むことでベルトガイドを支持する第1フレーム及び第2フレームと、を備える。第1フレーム及び第2フレームは、ベルトガイドを、圧接部材が加圧ローラに圧接される方向にスライド可能に支持する。第1フレームは、加圧ローラの回転軸と平行な方向から見て、第2フレームよりも加圧ローラの回転方向の下流側に配置される。第1フレームにおける第2フレームと対向する面には、ベルトガイドを支持する凸状の第1ベルトガイド支持部が設けられる。第2フレームにおける第1フレームと対向する面には、第1ベルトガイド支持部よりも加圧ローラから離間した位置に、ベルトガイドを支持する凸状の第2ベルトガイド支持部が設けられる。
この定着装置では、定着装置の動作開始により加圧ローラが回転すると、加圧ローラに圧接されている圧接部材も加圧ローラの外周面の移動に連れて移動しようとする。即ち、ベルトガイドに回転モーメントが生じる。これにより、ベルトガイドの加圧ローラ側の端部は、加圧ローラの回転方向の下流側に配置された第1フレーム側に移動し、第1ベルトガイド支持部に当接する。一方、ベルトガイドにおける加圧ローラ側に対して反対側の端部は、加圧ローラの回転方向の上流側に配置された第2フレーム側に移動し、第2ベルトガイド支持部に当接する。このように、定着装置の加圧ローラを回転させることで、ベルトガイドが第1ベルトガイド支持部及び第2ベルトガイド支持部に押し付けられ、ベルトガイドを第1フレーム及び第2フレームによって安定した状態で支持することができる。
また、第1フレームにおける第1ベルトガイド支持部以外の部分と、第2フレームにおける第2ベルトガイド支持部以外の部分とは、ベルトガイドの支持に関与しないため、これらの間隔を広くすることができる。これにより、第1フレームと第2フレームとの間にベルトガイドを容易に配置することができ、ベルトガイドの組み立てが容易となる。
圧接部材が加圧ローラに圧接されるようにベルトガイドを加圧する加圧部材を備え、加圧部材は、加圧ローラの回転軸と平行な回転軸を有するローラによりベルトガイドを加圧する、ことが好ましい。この場合には、ローラによってベルトガイドが加圧されるため、定着装置の動作時に発生するベルトガイドの回転モーメントがローラとの接触によって阻害されることがない。従って、加圧部材によってベルトガイドを加圧する場合であっても、回転モーメントによりベルトガイドを確実に第1ベルトガイド支持部及び第2ベルトガイド支持部に当接させることができる。
ローラは、加圧ローラの回転軸と平行な方向から見て、ベルトガイドにおけるベルトガイドのスライド方向に直交する方向の幅の中心線に対し、加圧ローラの回転方向の上流側に設けられる、ことが好ましい。この場合には、ローラによるベルトガイドへの付勢力が、定着装置の動作時に発生するベルトガイドの回転モーメントをより一層増大させる。これにより、ベルトガイドをより確実に第1ベルトガイド支持部及び第2ベルトガイド支持部に当接させることができる。
また、本発明の画像形成装置は、上述の定着装置を備える。この画像形成装置においても、上述した定着装置と同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、ベルトガイドをフレームに安定した状態で支持させることができる。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1の定着ユニットを加圧ローラの回転軸と平行な方向から見た図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 図2の圧接部材と加圧ローラとの接触部分を示す図である。 図2のベルトガイドに生じる回転モーメントを説明する図である。 図2のベルトガイドに生じる回転モーメントを説明する図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
(画像形成装置の全体構成)
図1に示すように、画像形成装置1は、記録媒体搬送ユニット10、転写ユニット20、感光体ドラム30、4つの現像ユニット100、及び、定着ユニット(定着装置)40を含んで構成される。
記録媒体搬送ユニット10は、最終的に画像が形成される記録媒体としての用紙Pを収容すると共に、用紙Pを記録媒体搬送路上に搬送する。用紙Pは、カセットに積層して収容される。記録媒体搬送ユニット10は、用紙Pに転写されるトナー像が二次転写領域Rに到達するタイミングで、用紙Pを二次転写領域Rに到達させる。
転写ユニット20は、現像ユニット100により形成されたトナー像を用紙Pに二次転写する二次転写領域Rに搬送する。転写ユニット20は、転写ベルト21と、転写ベルト21を懸架する懸架ローラ21a、21b、21c及び21dと、感光体ドラム30と共に転写ベルト21を挟持する一次転写ローラ22と、懸架ローラ21dと共に転写ベルト21を挟持する二次転写ローラ24とを含んで構成される。
転写ベルト21は、懸架ローラ21a、21b、21c及び21dにより循環移動される無端状のベルトである。一次転写ローラ22は、転写ベルト21の内周側から感光体ドラム30を押圧するように設けられる。一方、二次転写ローラ24は、転写ベルト21の外周側から懸架ローラ21dを押圧するように設けられる。また、転写ユニット20は、転写ベルト21に付着したトナーを除去するベルトクリーニング装置等を更に備えていてもよい。
感光体ドラム30は、周面に画像が形成される静電潜像担持体であり、例えばOPC(Organic PhotoConductor)からなる。本実施形態に係る画像形成装置1は、カラー画像を形成可能な装置であり、例えばマゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの各色に対応して、4つの感光体ドラム30が転写ベルト21の移動方向に沿って設けられている。各感光体ドラム30の周上には、図1に示すように、帯電ローラ32、露光ユニット34、現像ユニット100、及び、クリーニングユニット38がそれぞれ設けられている。
帯電ローラ32は、感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一に帯電させる。露光ユニット34は、帯電ローラ32により帯電した感光体ドラム30の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、感光体ドラム30の表面のうち露光ユニット34により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4つの現像ユニット100は、各現像ユニット100に対応して設けられたトナータンク36から供給されたトナーによって感光体ドラム30に形成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する。4つのトナータンク36内には、それぞれ、マゼンダ、イエロー、シアン、及び、ブラックのトナーが充填されている。
クリーニングユニット38は、感光体ドラム30上に形成されたトナー像が転写ベルト21に一次転写された後に感光体ドラム30上に残存するトナーを回収する。クリーニングユニット38は、例えばクリーニングブレードを設け、感光体ドラム30の周面にクリーニングブレードを当接させることにより感光体ドラム30上の残トナーをそぎ落とす構成を用いることができる。なお、感光体ドラム30の周上には、感光体ドラム30の回転方向においてクリーニングユニット38と帯電ローラ32との間に、感光体ドラム30の電位をリセットする除電ランプを配置することもできる。
定着ユニット40は、転写ベルト21から用紙Pへ二次転写されたトナー像を用紙Pに付着させ、定着させる。定着ユニット40は、加熱される定着ベルト42と、加圧ローラ44とを含んで構成される。定着ベルト42は、可撓性を有する無端状のベルトであり、その内部には例えばハロゲンランプなどのヒータ450(図3参照)が設けられている。また、定着ベルト42の内部には、圧接部材440(図2参照)が設けられる。圧接部材は、定着ベルト42を介して加圧ローラ44に圧接される。加圧ローラ44は、回転軸周りに回転可能な円筒状の部材である。加圧ローラ44の外周面には、例えばシリコンゴム等の耐熱弾性層が設けられる。定着ベルト42と加圧ローラ44との接触領域である定着ニップ部に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
また、画像形成装置1には、定着ユニット40によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ52及び54が設けられている。
次に、画像形成装置1の動作について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、受信した画像信号に基づいて、帯電ローラ32により感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一に帯電させた後、露光ユニット34により感光体ドラム30の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する。
一方、現像ユニット100では、トナーとキャリアとを混合攪拌して十分に帯電させた後、トナーとキャリアとを混合することで生成される現像剤を現像ローラ(現像剤担持体)110に担持させる。そして、現像ローラ110の回転により現像剤が感光体ドラム30と対向する領域まで搬送されると、現像ローラ110に担持された現像剤のうちのトナーが感光体ドラム30の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。このようにして形成されたトナー像は、感光体ドラム30と転写ベルト21とが対向する領域において、感光体ドラム30から転写ベルト21へ一次転写される。転写ベルト21には、4つの感光体ドラム30上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ21dと二次転写ローラ24とが対向する二次転写領域Rにおいて、記録媒体搬送ユニット10から搬送された用紙Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着ユニット40へ搬送される。用紙Pを定着ベルト42と加圧ローラ44との間で熱及び圧力を加えながら通過させることにより、積層トナー像を用紙Pに溶融定着させる。その後、用紙Pは、排出ローラ52及び54により画像形成装置1の外部へ排出される。一方、転写ベルト21は、ベルトクリーニング装置を備える場合、積層トナー像が用紙Pへ二次転写された後、転写ベルト21に残存するトナーをベルトクリーニング装置により除去してもよい。
(定着ユニットの構成)
図2及び図3に示すように、定着ユニット40は、加圧ローラ44、ベルトアセンブリ430、定着ユニットフレーム400、加圧レバー(加圧部材)410、及び、加圧スプリング415を含んで構成される。ベルトアセンブリ430は、定着ベルト42、圧接部材440、ヒータ450、及び、ベルトガイド431を含んで構成される。ベルトガイド431は、定着ベルト42の両端にそれぞれ配置され、定着ベルト42を回転可能に支持する。更に、ベルトガイド431は、圧接部材440及びヒータ450の両端をそれぞれ支持する。圧接部材440及びヒータ450は、定着ベルト42の内側に配置される。圧接部材440は、定着ベルト42を介して加圧ローラ44に圧接される。ヒータ450は、定着ベルト42を内側から加熱する。
定着ユニットフレーム400は、加圧ローラ44及びベルトアセンブリ430の両端にそれぞれ配置される。定着ユニット40は、略U字形状を有している。定着ユニット40は、略平行に延在する第1フレーム部(第1フレーム)400a及び第2フレーム部(第2フレーム)400bと、第1フレーム部400a及び第2フレーム部400bの一端同士を連結するフレーム連結部400cとより構成される。フレーム連結部400cは、加圧ローラ44の端部を支持する。
加圧ローラ44は、フレーム連結部400cに支持される軸部44a、及び、軸部44aに回転可能に支持される加圧面部44bを備える。加圧面部44bは、図示しない駆動源によって回転駆動される。
第1フレーム部400aと第2フレーム部400bとの間には、ベルトアセンブリ430のベルトガイド431が配置される。第1フレーム部400aと第2フレーム部400bは、ベルトガイド431を、圧接部材440が加圧ローラ44に圧接される方向にスライド可能に支持する。なお、図3に示すように、ベルトガイド431には、第1フレーム部400aに支持される部位に略U字状の係合部431aと、第2フレーム部400bに支持される部位に略U字状の係合部431bとが設けられる。係合部431aは、第1フレーム部400aにおける定着ベルト42の軸方向側の両面を挟み込む。同様に、係合部431bは、第2フレーム部400bにおける定着ベルト42の回転軸方向側の両面を挟み込む。
なお、係合部431a及び431bは、圧接部材440が加圧ローラ44に圧接される方向にベルトガイド431がスライドできるように、第1フレーム部400a及び400bを挟み込む。これにより、ベルトガイド431が、定着ベルト42の回転軸方向に移動することが規制される。なお、図2では、第1フレーム部400aのベルトガイド431側の部位、及び、第2フレーム部400bのベルトガイド431側の部位を図示するため、係合部431a及び431bにおける略U字状の立ち上がり部分を省略してある。
ここで、加圧ローラ44は、図2中において時計回り(右回り)に回転するものとする。従って、第1フレーム部400aは、加圧ローラ44の回転軸と平行な方向から見て、第2フレーム部400bよりも加圧ローラ44の回転方向の下流側に配置される。
第1フレーム部400aにおける第2フレーム部400bと対向する面には、ベルトガイド431を支持する凸状の第1ベルトガイド支持部401aが設けられる。また、第2フレーム部400bにおける第1フレーム部400aと対向する面には、第1ベルトガイド支持部401aよりも加圧ローラ44から離間した位置に、ベルトガイド431を支持する凸状の第2ベルトガイド支持部401bが設けられる。即ち、第1ベルトガイド支持部401a及び第2ベルトガイド支持部401bは、加圧ローラ44からの離間距離が互いに異なっている。
加圧レバー410は、略U字状の開放側の端部近傍において、第1フレーム部400a及び第2フレーム部400bを跨ぐように設けられる。加圧レバー410の一端は、第2フレーム部400bに回転可能に支持される。加圧レバー410の他端は、第1フレーム部400aに取り付けられた加圧スプリング415に連結される。加圧スプリング415の力により、加圧レバー410はベルトガイド431を加圧ローラ44側に向けて加圧する。これにより、ベルトガイド431に支持される圧接部材440が、定着ベルト42を介して加圧ローラ44に圧接される。
加圧レバー410におけるベルトガイド431と当接する部位には、ローラ411が設けられる。即ち、加圧レバー410は、ローラ411によりベルトガイド431を加圧する。ローラ411の回転軸は、加圧ローラ44の回転軸と平行となっている。
定着ユニットフレーム400における略U字状の開放部分には、第1フレーム部400aと第2フレーム部400bとに跨ってサブフレーム405が取り付けられる。サブフレーム405を定着ユニットフレーム400に取り付けることで、定着ユニットフレーム400の強度が向上する。
次に、定着ユニット40を動作させた場合に、ベルトガイド431に加わる力について説明する。図4に示すように、圧接部材440は、加圧ローラ44に圧接される部分に、構造部材441、断熱部材442、及び、ニッププレート443を備える。構造部材441は、ベルトガイド431に固定され、加圧レバー410からの加圧力を受ける。断熱部材442は、構造部材441における加圧ローラ44側の面に設けられる。ニッププレート443は、断熱部材442における加圧ローラ44側の面に設けられる。即ち、構造部材441、断熱部材442及びニッププレート443は、ベルトガイド431に対して固定されている。
定着ユニット40を動作させると加圧ローラ44が回転する。ベルトガイド431が加圧レバー410によって加圧ローラ44側に加圧されることで、ベルトガイド431に固定されたニッププレート443が、定着ベルト42を介して加圧ローラ44に圧接される。圧接部材440に加わる加圧レバー410からの力(圧接部材440が定着ベルト42に押し付けられる力)を、加圧力F1とする。
ニッププレート443が定着ベルト42を介して加圧ローラ44に圧接されることで、加圧ローラ44の回転と共に定着ベルト42も回転する。この時、回転する定着ベルト42に対して、ベルトガイド431に固定されたニッププレート443が摺動可能に当接している。このため、圧接部材440には、定着ベルト42と共に移動しようとする力が作用する。ニッププレート443と定着ベルト42との摩擦係数を「μ」とした場合、定着ベルト42の回転によって圧接部材440に加わる力(以下「摺動力」という)F2は、「F2=F1×μ」で表される。この摺動力F2は、定着ベルト42の移動方向、即ち、図4における上方向の力となる。
図5に示すように、ベルトガイド431に摺動力F2が加わることで、ベルトガイド431には回転モーメントM1が生じる。この回転モーメントM1は、定着ベルト42の回転方向と同じ方向、即ち、図5における反時計回り(左回り)の方向の力となる。また、この回転モーメントM1は、ベルトガイド431の回転モーメントの半径を「L2」とした場合、「M1=F2×L2」で表される。
ベルトガイド431に回転モーメントM1が生じ、ベルトガイド431が回転運動をすると、ベルトガイド431の第1フレーム部400a側の部位のうち加圧ローラ44に近い部位が、第1ベルトガイド支持部401aに押し付けられる。これと同時に、ベルトガイド431の第2フレーム部400b側の部位のうち加圧ローラ44から離間した部位が、第2ベルトガイド支持部401bに押し付けられる。即ち、ベルトガイド431は、回転モーメントM1によって第1ベルトガイド支持部401a及び第2ベルトガイド支持部401bに押し付けられた状態で位置決めされる。
第1ベルトガイド支持部401a及び第2ベルトガイド支持部401bの突出量は、ベルトガイド431が第1ベルトガイド支持部401a及び第2ベルトガイド支持部401bに押し付けられた状態でベルトガイド431が適正な位置となるように設定される。
また、加圧レバー410は、ローラ411を介してベルトガイド431を加圧する。このとき、ローラ411が回転することにより、加圧レバー410がベルトガイド431の回転を妨げてしまうことがない。
次に、ローラ411の設置位置の詳細について説明する。図6に示すように、ローラ411の設置位置によって、回転モーメントM1によるベルトガイド431の回転運動を増大させる又は妨げることがある。ここで、図6に示すように、ベルトガイド431におけるベルトガイド431のスライド方向(圧接部材440が加圧ローラ44に圧接される方向)に直交する方向の幅の中心を通る直線を、中心線Lとする。
ローラ411がベルトガイド431における中心線L上の位置を加圧する場合、ローラ411がベルトガイド431に加える加圧力F1は、上述したベルトガイド431に生じる回転モーメントM1の増減に寄与しない。即ち、ローラ411がベルトガイド431を加圧する位置、及び、定着ベルト42の回転による回転モーメントを考慮したベルトガイド431の回転モーメントM3は、上述の回転モーメントM1となる。
次に、ローラ411がベルトガイド431における中心線Lよりも第2フレーム部400b側の位置を加圧する場合について説明する。以下では、ベルトガイド431における中心線Lよりも第2フレーム部400b側の位置を加圧するローラ411を、ローラ411aとして説明する(図6ではローラ411aを破線で示す)。ローラ411aが中心線Lよりも第2フレーム部400b側(加圧ローラ44の回転軸と平行な方向から見て加圧ローラ44の回転方向の上流側)に設けられている場合、ローラ411aがベルトガイド431に加える加圧力F1により、ベルトガイド431に回転モーメントM2aが生じる。この回転モーメントM2aは、図6における反時計回り(左回り)の方向、即ち、定着ベルト42の回転方向を同じ方向の力となる。
回転モーメントM2aは、ローラ411aの加圧力F1によるベルトガイド431の回転モーメントの半径を「Lccw2」とすると、「M2a=F1×Lccw2」で表される。このため、ローラ411aがベルトガイド431を加圧する位置、及び、定着ベルト42の回転による回転モーメントを考慮したベルトガイド431の回転モーメントM3は、「M3=M1+F1×Lccw2」で表される。
即ち、定着ベルト42の回転によってベルトガイド431に生じる回転モーメントM1が、ローラ411aの加圧力F1によって増大される。このため、ベルトガイド431を、第1ベルトガイド支持部401a及び第2ベルトガイド支持部401bに押し付ける力が強くなり、ベルトガイド431の位置決めを確実に行うことができる。
次に、ローラ411がベルトガイド431における中心線Lよりも第1フレーム部400a側の位置を加圧する場合について説明する。以下では、ベルトガイド431における中心線Lよりも第1フレーム部400a側の位置を加圧するローラ411を、ローラ411bとして説明する(図6ではローラ411bを破線で示す)。ローラ411bが中心線Lよりも第1フレーム部400a側(加圧ローラ44の回転軸と平行な方向から見て加圧ローラ44の回転方向の下流側)に設けられている場合、ローラ411bがベルトガイド431に加える加圧力F1により、ベルトガイド431に回転モーメントM2bが生じる。この回転モーメントM2bは、図6における時計回り(右回り)の方向、即ち、定着ベルト42の回転方向とは逆の方向の力となる。
回転モーメントM2bは、ローラ411bの加圧力F1によるベルトガイド431の回転モーメントの半径を「Lcw2」とすると、「M2b=F1×Lcw2」で表される。このため、ローラ411bがベルトガイド431を加圧する位置、及び、定着ベルト42の回転による回転モーメントを考慮したベルトガイド431の回転モーメントM3は、「M3=M1−F1×Lcw2」で表される。
即ち、定着ベルト42の回転によってベルトガイド431に生じる回転モーメントM1が、ローラ411bの加圧力F1によって減少する。このため、ベルトガイド431を、第1ベルトガイド支持部401a及び第2ベルトガイド支持部401bに押し付ける力が弱くなり、ベルトガイド431の位置決めを確実に行うことができない場合が生じ得る。従って、定着ベルト42の回転による回転モーメントM1を減少させることがないように、ローラ411を、中心線L上、或は、中心線Lよりも第2フレーム部400b側に設けることが好ましい。但し、ローラ411による加圧力F1が、回転モーメントM1に起因するベルトガイド431の回転動作を妨げない程度であれば、中心線Lよりも第1フレーム部400a側にローラ411を設けてもよい。
本実施形態は以上のように構成され、定着ユニット40では、定着ユニット40の動作開始により加圧ローラ44が回転すると、加圧ローラ44に圧接される圧接部材440も加圧ローラ44の外周面の移動に連れて移動しようとする。即ち、ベルトガイド431に回転モーメントが生じる。これにより、ベルトガイド431の加圧ローラ44側の端部は、加圧ローラ44の回転方向の下流側に配置された第1フレーム部400a側に移動し、第1ベルトガイド支持部401aに当接する。一方、ベルトガイド431における加圧ローラ44側に対して反対側の端部は、加圧ローラ44の回転方向の上流側に配置された第2フレーム部400b側に移動し、第2ベルトガイド支持部401bに当接する。
このように、定着ユニット40の加圧ローラ44を回転させることで、ベルトガイド431が第1ベルトガイド支持部401a及び第2ベルトガイド支持部401bに押し付けられ、ベルトガイド431を第1フレーム部400a及び第2フレーム部400bによって安定した状態で支持することができる。これにより、定着ベルト42の安定した駆動が可能となる。
また、第1フレーム部400aにおける第2ベルトガイド支持部401b側の面のうち、第1ベルトガイド支持部401a以外の部分と、第2フレーム部400bにおける第1フレーム部400a側の面のうち、第2ベルトガイド支持部401b以外の部分とは、ベルトガイド431の支持に関与しないため、これらの間隔を広くすることができる。これにより、第1フレーム部400aと第2フレーム部400bとの間にベルトガイド431を配置する作業が容易となり、ベルトガイド431の組み立て性が向上する。
ローラ411によってベルトガイド431を加圧することで、定着ベルト42の回転によりベルトガイド431に生じる回転モーメントM1がローラ411との接触によって阻害されることがない。従って、加圧レバー410によってベルトガイド431を加圧する場合であっても、回転モーメントM1によりベルトガイド431を確実に第1ベルトガイド支持部401a及び第2ベルトガイド支持部401bに当接させることができる。
ローラ411は、ベルトガイド431における幅方向の中心を通る中心線Lに対し、加圧ローラ44の回転方向の上流側に設けられることが好ましい。この場合には、ローラ411によるベルトガイドへの加圧力F1が、加圧ローラ44の回転によってベルトガイド431に生じる回転モーメントM1をより一層増大させる。これにより、ベルトガイド431をより確実に第1ベルトガイド支持部401a及び第2ベルトガイド支持部401bに当接させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、第1フレーム部400aと第2フレーム部400bとは、一体成型されているものとしたが、第1フレーム部400a及び第2フレーム部400bは別々の部材であってもよい。
また、図1に示したタンデム方式の画像形成装置1は、本実施形態に係る定着ユニット40を使用した画像形成装置の一例であり、本実施形態に係る定着ユニット40は、種々の方式の画像形成装置に適用することができる。また、画像形成装置として、例えば、プリンタ、FAX、複写機器等を用いることができる。
1…画像形成装置、42…定着ベルト、44…加圧ローラ、400a…第1フレーム部(第1フレーム)、400b…第2フレーム部(第2フレーム)、401a…第1ベルトガイド支持部、401b…第2ベルトガイド支持部、410…加圧レバー(加圧部材)、411…ローラ、431…ベルトガイド、440…圧接部材。

Claims (4)

  1. 加圧ローラと、
    可撓性を有する無端状の定着ベルトと、
    前記定着ベルトを介して前記加圧ローラに圧接される圧接部材と、
    前記定着ベルトを回転可能に支持すると共に前記圧接部材を支持するベルトガイドと、
    間に前記ベルトガイドを挟み込むことで前記ベルトガイドを支持する第1フレーム及び第2フレームと、を備え、
    前記第1フレーム及び前記第2フレームは、前記ベルトガイドを、前記圧接部材が前記加圧ローラに圧接される方向にスライド可能に支持し、
    前記第1フレームは、前記加圧ローラの回転軸と平行な方向から見て、前記第2フレームよりも前記加圧ローラの回転方向の下流側に配置され、
    前記第1フレームにおける前記第2フレームと対向する面には、前記ベルトガイドを支持する凸状の第1ベルトガイド支持部が設けられ、
    前記第2フレームにおける前記第1フレームと対向する面には、前記第1ベルトガイド支持部よりも前記加圧ローラから離間した位置に、前記ベルトガイドを支持する凸状の第2ベルトガイド支持部が設けられる、
    定着装置。
  2. 前記圧接部材が前記加圧ローラに圧接されるように前記ベルトガイドを加圧する加圧部材を備え、
    前記加圧部材は、前記加圧ローラの回転軸と平行な回転軸を有するローラにより前記ベルトガイドを加圧する、
    請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記ローラは、前記加圧ローラの回転軸と平行な方向から見て、前記ベルトガイドにおける前記ベルトガイドのスライド方向に直交する方向の幅の中心線に対し、前記加圧ローラの回転方向の上流側に設けられる、請求項2に記載の定着装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の定着装置を備える、画像形成装置。
JP2012275564A 2012-12-18 2012-12-18 定着装置、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5990794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275564A JP5990794B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 定着装置、及び、画像形成装置
KR1020130043813A KR102022326B1 (ko) 2012-12-18 2013-04-19 정착 장치 및 화상 형성 장치
EP13191061.4A EP2746861B1 (en) 2012-12-18 2013-10-31 Fixing device and image forming apparatus
US14/088,818 US9382069B2 (en) 2012-12-18 2013-11-25 Fixing device and image forming apparatus
CN201310697680.2A CN103869672A (zh) 2012-12-18 2013-12-18 定影装置和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275564A JP5990794B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 定着装置、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119636A true JP2014119636A (ja) 2014-06-30
JP5990794B2 JP5990794B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51130525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275564A Expired - Fee Related JP5990794B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 定着装置、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5990794B2 (ja)
KR (1) KR102022326B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330508B2 (ja) 2019-12-19 2023-08-22 株式会社川本製作所 羽根車及び水中ポンプ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084605A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc 加熱定着装置
JP2004184736A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc 加熱装置
JP2008275886A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 加熱装置、及び画像形成装置
JP2011133540A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 像加熱装置
JP2012047868A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 画像加熱装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649197B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-09 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2012145681A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5979840B2 (ja) 2011-09-30 2016-08-31 キヤノン株式会社 交換用定着ベルト及び定着ベルトの交換方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084605A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc 加熱定着装置
JP2004184736A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc 加熱装置
JP2008275886A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 加熱装置、及び画像形成装置
JP2011133540A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 像加熱装置
JP2012047868A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5990794B2 (ja) 2016-09-14
KR102022326B1 (ko) 2019-09-18
KR20140079256A (ko) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858563B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6347163B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6665689B2 (ja) 加圧脱圧装置、定着装置及び画像形成装置
JP5835646B2 (ja) ガイド装置、定着装置及び画像形成装置
JP6365039B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019128507A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4947020B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6631143B2 (ja) 画像形成装置
JP5990794B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP4801978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
EP2746861B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2006251531A (ja) 画像形成装置
JP2014056007A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002214957A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016166918A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5441988B2 (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
JP6127603B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008058458A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2024065844A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2023168018A (ja) ユニット固定構造、定着装置および画像形成装置
JP2023042616A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5958263B2 (ja) 潤滑剤塗布器、定着装置、および画像形成装置
JP5418841B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015114357A (ja) 無端ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5364633B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees