JP2014119565A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014119565A
JP2014119565A JP2012273789A JP2012273789A JP2014119565A JP 2014119565 A JP2014119565 A JP 2014119565A JP 2012273789 A JP2012273789 A JP 2012273789A JP 2012273789 A JP2012273789 A JP 2012273789A JP 2014119565 A JP2014119565 A JP 2014119565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
particles
weight
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012273789A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakana Ito
若菜 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012273789A priority Critical patent/JP2014119565A/ja
Publication of JP2014119565A publication Critical patent/JP2014119565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】ボソツキ画像を改善し、画像品質を向上させることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】システム速度が400〜2000mm/secであり、中間転写ベルトは基層と、弾性層とを有し、該弾性層の膜厚は、200〜2000μmであり、前記弾性層は、前記基層と反対の表面側に、球形樹脂粒子による層が形成され、該球形樹脂粒子は、シリコン樹脂粒子を含み、該シリコン樹脂粒子の体積平均粒径は、0.5〜5.0μmであり、前記基層は、樹脂と、電気抵抗調整剤とを含有し、該電気抵抗調整剤は、表面抵抗が1×10〜1×1013[Ω/□]であり、体積抵抗が1×10〜1×1012[Ω・cm]であり、前記トナーは、帯電制御剤と、母体粒子と、外添剤とを含有し、前記帯電制御剤の含有量は、前記母体粒子の100重量部に対して、0.2〜5重量部であり、前記外添剤は、前記外添剤は、2nm〜2μmであることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、中間転写ベルトを備えた画像形成装置に関する。
近年、電子写真業界において、印刷速度の高速化、印刷画質の高画質化が一般的に求められてきている。
しかしながら、作像速度、所謂画像形成装置におけるシステム速度が高速になるにつれて画質は悪化し、特に画質に大きな影響を与える要素の一つであるボソツキが悪化するため、高速化とボソツキ画像品質を両立させる技術が必要とされている。
レーザープリンタや複写機などの電子写真方式の画像形成装置は、非平滑紙や封筒などの凹凸のある記録材に印刷を行うと、中間転写体から記録材にトナー像が二次転写する際にトナー像の一部が転写せずに白抜けし、所謂、ボソツキが生じる場合がある。
このボソツキの主な原因として、記録材に凹凸があることから、中間転写体と記録材との密着度が低下することと、トナーがひどく劣化して、母体の付着力が強くなること、トナー流動性が低いこと、トナーの帯電安定性が悪いことなどが挙げられる。
そのため、システム速度が高速になると共にボソツキ画像品質を落とさないために、いかに中間転写体と記録材との密着度を高くし、尚且つトナー母体の付着力を低く保ち、トナー流動性を高くし、トナーの帯電安定性を良くすることができるかが必要とされている。
この対策としては、中間転写体と記録材との密着度を高くするために、中間転写体として表面に弾性体を用いる方法が考えられる。(例えば、特許文献1、2参照)
しかしながら、中間転写体として、中間転写体全体がゴム弾性体からなる無端ベルトを用いると、該無端ベルトの張力の変動により中間転写体上の画像が伸縮を起こし、特にカラー画像が色ずれを起こすという問題がある。この事に関して、システム線速が高速になった際の中間転写体と記録材との密着度の最適化はなされておらず、カラー画像の色ずれもより悪化すると考えられる。
また、感光体表面に形成された高画質なトナー像を乱すことなく転写体に転写するために、中間転写体の表面抵抗を制御する方法が考えられる。
しかし、システム線速が高速になった際の中間転写体と記録材との密着度の最適化はなされておらず、カラー画像の色ずれもより悪化すると考えられる。
上述のとおり、中間転写体として表面に弾性体を用いる方法、中間転写体の表面抵抗を制御する方法をとることでボソツキ画像品質を向上させることができる。しかしながら、高速のシステムにおいては、中間転写体と記録材との密着度を高くし、尚且つトナー母体の付着力を低く保つことができる技術の最適化がなされておらず、ボソツキ画像の品質が悪化する事が問題となっている。
そこで本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、ボソツキ画像を改善し、画像品質を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る画像形成装置は、トナー像を担持するシート状媒体を搬送する無端状の中間転写ベルトを有し、システム速度が400〜2000mm/secである画像形成装置であって、前記中間転写ベルトは基層と、該基層上に積層された弾性層と、を有し、該弾性層の膜厚は、200〜2000μmであり、前記弾性層は、前記基層と反対の表面側に、球形樹脂粒子による層が形成され、該球形樹脂粒子は、シリコン樹脂粒子を含み、該シリコン樹脂粒子の体積平均粒径は、0.5〜5.0μmであり、前記基層は、樹脂と、電気抵抗調整剤とを含有し、該電気抵抗調整剤は、表面抵抗が1×10〜1×1013[Ω/□]であり、体積抵抗が1×10〜1×1012[Ω・cm]であり、前記トナーは、帯電制御剤と、母体粒子と、該母体粒子表面に添加された外添剤と、を含有し、前記母体粒子は、トナー材料を溶解乃至分散させた溶剤を含有する油相を、水系媒体中で乳化又は分散させた後、脱溶剤により造粒され、前記帯電制御剤の含有量は、前記母体粒子の100重量部に対して、0.2〜5重量部であり、前記外添剤は、無機微粒子、高分子系微粒子、または熱硬化性樹脂による重合体粒子を含み、前記外添剤の粒子径は、2nm〜2μmであることを特徴とする。
本発明によれば、ボソツキ画像を改善し、画像品質を向上させることができる画像形成装置をを提供することができる。
本発明における画像形成装置の概略を示した模式図である。 本発明における中間転写ベルトの層構成例の模式図である。 本発明における粉体粒子を塗布・固定化するための装置の模式図である。 本発明における基層及び弾性層を塗工するための装置の模式図である。 (a)本発明におけるボソツキの官能評価が◎及び○のときの状態を示した模式図である。(b)本発明におけるボソツキの官能評価が△及び×のときの状態を示した模式図である。
本発明に係る画像形成装置は、トナー像を担持するシート状媒体を搬送する無端状の中間転写ベルトを有し、システム速度が400〜2000mm/secである画像形成装置であって、前記中間転写ベルトは基層と、該基層上に積層された弾性層と、を有し、該弾性層の膜厚は、200〜2000μmであり、前記弾性層は、前記基層と反対の表面側に、球形樹脂粒子による層が形成され、該球形樹脂粒子は、シリコン樹脂粒子を含み、該シリコン樹脂粒子の体積平均粒径は、0.5〜5.0μmであり、前記基層は、樹脂と、電気抵抗調整剤とを含有し、該電気抵抗調整剤は、表面抵抗が1×10〜1×1013[Ω/□]であり、体積抵抗が1×10〜1×1012[Ω・cm]であり、前記トナーは、帯電制御剤と、母体粒子と、該母体粒子表面に添加された外添剤と、を含有し、前記母体粒子は、トナー材料を溶解乃至分散させた溶剤を含有する油相を、水系媒体中で乳化又は分散させた後、脱溶剤により造粒され、前記帯電制御剤の含有量は、前記母体粒子の100重量部に対して、0.2〜5重量部であり、前記外添剤は、無機微粒子、高分子系微粒子、または熱硬化性樹脂による重合体粒子を含み、前記外添剤の粒子径は、2nm〜2μmであることを特徴とする。
次に、本発明に係る画像形成装置についてさらに詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の説明において本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は本発明を適用する画像形成装置の概略構成図である。
本実施の形態にかかる画像形成装置は、像担持体ユニットであるところの4色分の作像装置10Y(イエロー)、10C(シアン)、10M(マゼンダ)、10K(黒)が、対応する画像形成ステーションに着脱自在になっており、レーザー光を照射可能な露光手段としての光学ユニット20、中間転写体ユニット30、給紙ユニット40、及び定着ユニット50等を備えている。
各作像装置10Y、10C、10M、10Kの構造は同一であり、それぞれ像担持体としての感光体ドラム12、これに作用するプロセス手段として、感光体ドラムを帯電する帯電装置13、感光体ドラムに残留した現像剤等を除去するクリーニング装置14が一体的に構成されており、これに感光体ドラムに形成された潜像を現像する現像装置15が連結する構成になっている。また、各作像装置は、後述する開閉式面板の開閉方向に(感光体の回転軸方向)に画像形成装置本体に対して着脱自在な構成になっている。
中間転写体ユニット30は、中間転写体としての転写ベルト31、その転写ベルト31を回転可能に支持する4つのローラ32、33、34−1、34−2、各感光体ドラム12に形成されたトナー像を転写ベルト31に転写する一次転写ローラ35、及び転写ベルト31上に転写されたトナー像を更に記録紙Pに転写する二次転写ローラ36を備えている。
給紙ユニット40は、給紙カセット41或いは手差し給紙トレイ42から記録紙Pを二次転写領域に搬送する給紙ローラ43、レジストローラ44等を備えている。
定着ユニット50は、定着ローラ51及び加圧ローラ52を備え、記録紙P上のトナー像に熱と圧を加えることで定着を行う。
上記構成において、まず1色目、イエローの作像装置10Yにおいて、感光体ドラム12が帯電装置13によって一様に帯電された後、光学ユニット20から照射されたレーザー光によって潜像が現像装置15によって現像されてトナー像が形成される。
感光体ドラム12上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ35の作用によって転写ベルト31上に転写される。一次転写が終了した感光体ドラム12はクリーニング装置14によってクリーニングされ、次の画像形成に備える。クリーニング装置14によって回収された残留トナーは、作像装置の取り出し方向(感光体ドラムの回転軸方向)に設置された廃トナー回収ボトル(図示せず)に貯蔵される。廃トナー回収ボトルが満杯になると交換できるように画像形成装置本体に対し着脱自在になっている。
同様の画像形成工程がC、M、K用の各作像装置10C、10M、10Kにおいても行われて各色のトナー像が形成され、先に形成されたトナー像に順次重ねて転写される。
一方記録紙Pが給紙カセット41、又は手差し給紙トレイ42によって二次転写領域に搬送され、二次転写ローラ36の作用によって転写ベルト31上に形成されたトナー像が前記記録紙Pに転写される。トナー像を転写された記録紙Pは定着ユニット50に搬送され、該定着ユニット50の定着ローラ51と加圧ローラ52のニップ部にてトナー像が定着され、排紙ローラ55によって排紙トレイ56に排紙される。
各作像装置10Y、10C、10M、10Kに新しいトナーを供給するために、トナーボトル57Y、57C、57M、57Kを回転させ、パイプを通してトナーを搬送する。
本発明に係る画像形成装置のシステム速度は400〜2000mm/secであり、好ましくは400〜1200mm/secである。
なお、システム速度は、以下の方法により測定できる。
A4紙、縦方向通紙(通紙方向紙の長さ297mm)、連続100枚、後述の画像形成
装置で出力し、スタートから終了までの出力時間をA秒とし、システム速度をBとした場
合、下記式にて、システム速度を求めた。
B(mm/sec)=100枚×297mm÷A秒
以下、本発明に適用可能なトナー等の実施形態について説明する。
本発明においてトナーは、トナー材料を溶解乃至分散させた溶剤を含有する油相を、水系媒体中で乳化又は分散させた後、脱溶剤によって造粒された粒子(着色粒子)によって形成される母体粒子から構成されるものである。母体粒子を有するトナーの流動性や現像性、帯電性、クリーニング性を補助する目的で、母体粒子表面に外添剤、帯電制御剤を添加してもよい。母体粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、大粒径シリカ、小粒径シリカ、酸化チタンなどの無機微粒子が好ましく用いられる。
この外添加剤の粒径は、2[nm]〜2[μm]であることが好ましく、特に大粒径シリカは粒径が25[nm]〜270[nm]であり、母体粒子に対する外添剤被覆率が5[%]〜45[%]であることが好ましい。
また、母体粒子を有するトナーのBET法による比表面積は、20〜500[m/g]であることが好ましい。この無機微粒子は大粒径シリカ、小粒径シリカ、酸化チタンを用いており、これらの合計での使用割合がトナー母体粒子100[重量部]に対して、0.1[重量部]〜12[重量部]であり、且つ(大粒径シリカ+小粒径シリカ)/酸化チタンの比が1〜10であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。この他、高分子系微粒子、例えば、ソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子などを用いてもよい。
本発明におけるトナーの帯電制御剤の使用量は、結着樹脂の種類や、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法などに応じて決定されるものである。一義的に限定することはできないが、概ね母体粒子100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。これらの帯電制御剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練した後溶解分散させることもできるし、もちろんトナー材料液(油相)の調製工程で有機溶剤に溶解乃至分散する際に直接加えてもよいし、母体粒子形成後にその表面に固定化させてもよい。
本発明におけるトナーの帯電制御剤としては公知のものを使用することができる。例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩および、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
必要に応じて、流動化剤によってトナー粒子を表面処理してよい。これにより、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
着色剤としては、公知の染料や顔料を使用している。例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボンおよびそれらの混合物などである。着色剤の含有量については、トナーに対して通常1〜15重量部にしている。好ましくは3〜10重量部である。
図2は、本発明の要部である中間転写ベルトの層構成を示す。ただし、この構成に限定されるものではない。構成としては、比較的屈曲性が得られる剛性な基層31−1の上に柔軟な弾性層31−2が積層されており、この弾性層31−2の最表面には、球形樹脂粒子31−3による層が形成されている。
(基層の説明)
まず、基層31−1について説明する。この構成材料としては、樹脂中に電気抵抗を調整する充填材(又は、添加剤)、いわゆる電気抵抗調整剤を含有してなるものが挙げられる。このような樹脂としては、難燃性の観点から、例えば、PVDF、ETFEなどのフッ素系樹脂や、ポリイミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂等が好ましく、機械強度(高弾性)や耐熱性の点から、特にポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂が好適である。
電気抵抗調整剤としては、金属酸化物やカーボンブラック、イオン導電剤、導電性高分子材料などがある。
金属酸化物としては、例えば、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素等が挙げられる。また、分散性を良くするため、前記金属酸化物に予め表面処理を施したものも挙げられる。
カーボンブラックとしては、例えば、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ガスブラック等が挙げられる。
イオン導電剤としては、例えば、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルサルフェート、グルセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエステル、アルキルベタイン、過塩素酸リチウム等が挙げられ、これらを併用して用いてもよい。
なお、本発明における電気抵抗調整剤は、上記例示化合物に限定されるものではない。 また、本発明の中間転写ベルトの製造方法における少なくとも樹脂成分を含む塗工液には必要に応じて、さらに分散助剤、補強材、潤滑材、熱伝導材、酸化防止剤などの添加材を含有してもよい。
前記中間転写ベルトに含有される電気抵抗調整剤は、好ましくは表面抵抗で1×10[Ω/□]〜1×1013[Ω/□]、体積抵抗で1×10[Ω・cm]〜1×1012[Ω・cm]となる量とされるが、機械強度の面から成形膜が脆く割れやすくならない範囲の量を選択して添加することが必要である。
つまり、前記樹脂成分(例えば、ポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド樹脂前駆体)と電気抵抗調整剤の配合を適正に調整した塗工液を用いて、電気特性(表面抵抗及び体積抵抗)と機械強度のバランスが取れた中間転写ベルトを製造して用いるのが好ましい。即ち、基層は、樹脂と電気抵抗調整剤との配合が、重量比で9:1〜5:5である塗工液を用いて形成されてなる、
本発明における電気抵抗調整剤の含有量としては、カーボンブラックの場合には、塗工液中の全固形分の10[wt%]〜25[wt%]、好ましくは15[wt%]〜20[wt%]である。また、金属酸化物の場合の含有量としては、塗工液中の全固形分の1[wt%]〜50[wt%]、好ましくは10[wt%]〜30[wt%]である。含有量が前記それぞれの電気抵抗調整剤の範囲よりも少ないと効果が十分に得られず、また含有量が前記それぞれの範囲よりも多いと前記中間転写ベルトの機械強度が低下し、実使用上好ましくない。
(弾性層の説明)
次に、基層31−1上に積層する弾性層31−2について説明する。
弾性層31−2を構成する材料としては、汎用の樹脂・エラストマー・ゴムなどの材料を使用することが可能だが、本発明の効果を十分に発現するに十分な柔軟性(弾性)を有する材料を用いることが好ましく、エラストマー材料やゴム材料を用いるのが良い。
エラストマー材料としては、熱可塑性エラストマーとして、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系、ポリスチレン系、ポリアクリル系、ポリジエン系、シリコーン変性ポリカーボネート系、フッ素系共重合体系等が挙げられる。また、熱硬化性として、ポリウレタン系、シリコーン変性エポキシ系、シリコーン変性アクリル系等が挙げられる。
また、ゴム材料としては、イソプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、フッ素ゴム、ウレタンゴム、ヒドリンゴム等が挙げられる。
上記各種エラストマー、ゴムの中から、性能が得られる材料を適宜選択する。特に、転写材である紙の表面性状に凹凸のあるレザック紙のような紙の表面状態に追従させるためにはできるだけ柔らかいものを選択する方が好ましい。
本発明においては、この材料の表面に球形樹脂粒子層を形成する上で、熱可塑性のものよりも熱硬化性のものの方が好ましい。熱硬化性のものの方が、その硬化反応に寄与する官能基(熱硬化性の官能基)の効果により球形樹脂粒子との密着性に優れ確実に固定化することが可能である。加硫ゴムも同様に好ましい。
上記選択した材料に、電気特性を調整するための抵抗調整剤、難燃性を得るための難燃剤、必要に応じて、酸化防止剤、補強剤、充填剤、加硫促進剤などの材料を適宜含有させた配合を行う。
電気特性を調整するための抵抗調整剤としては、すでに前述した各種材料が適用できるが、カーボンブラックや金属酸化物などは柔軟性を損なうため、使用量を抑えることが好ましく、イオン導電剤や導電性高分子を用いることも有効である。また、これらの併用でも構わない。
弾性層31−2の抵抗値としては、表面抵抗で1×10[Ω/□]〜1×1013[Ω/□]、体積抵抗で1×10[Ω・cm]〜1×1012[Ω・cm]となる様に調整されることが好ましい。
弾性層31−2の膜厚としては、200[μm]〜2[mm]程度が好ましい。膜厚が薄いと、転写媒体の表面性状への追従性や転写圧力低減効果が低く好ましくない。逆に膜厚が厚すぎると、膜の重さが重くなってたわみやすくなり走行性が不安定になったり、ベルトを張架させるためのローラ曲率部での屈曲により亀裂が発生しやすくなったりするため好ましくない。
(表面に付着させる球形樹脂粒子の説明)
次に、この弾性層31−2の表面に形成する球形樹脂粒子31−3について説明する。
材料としては特に問わないが、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、などの樹脂を主成分としてなる球形粒子が挙げられる。また、これらの樹脂材料からなる粒子の表面を異種材料で表面処理を施したものでも良い。ここで言う樹脂粒子の中には、ゴム材料も含む。ゴム材料で作製された球状粒子の表面を硬い樹脂をコートしたような構成のものも適用可能である。また、球形樹脂粒子31−3は中空であったり多孔質であったりしても良い。
前述した樹脂中で、滑性を有し、トナーに対しての離型性や耐摩耗性を付与できる機能の高いものとして、シリコン樹脂粒子が最も好ましい。
球形樹脂粒子31−3としては前述した樹脂を用い、重合法などにより球状の形状に作製された粒子であることが好ましく、真球に近いものほど好ましい。具体的には、円形度が0.45以上であることが好ましい。
また、球形樹脂粒子31−3の粒径は、体積平均粒径が0.5[μm]〜5.0[μm]であり、分布がシャープな単分散であることが望ましい。体積平均粒径が0.5[μm]以下の場合、粒子による転写性能の効果が十分に得られず、一方、体積平均粒径が5.0[μm]以上では、表面粗さが大きくなり、粒子間の隙間が大きくなるため、トナーがうまく転写できなくなったりクリーニング不良となったりする不具合が生じる。さらには、球形樹脂粒子31−3は絶縁性であることが多いため、体積平均粒径が大きすぎると球形樹脂粒子31−3による帯電電位の残留により、連続画像出力時にこの電位の蓄積による画像乱れが発生する不具合も生じる。
(ベルト作製方法の説明)
図4は本発明における基層及び弾性層を塗工するための装置の模式図である。上記本発明の構成のベルトを作製する方法についての一例を説明する。
まず、基層の作製方法について説明する。
少なくとも樹脂成分を含む塗工液、すなわち前記ポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド樹脂前駆体を含む塗工液を用いて基層を製造する方法について説明する。
ポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂製の基体は、円筒状支持体(型)表面に前記前駆体液をノズルやディスペンサーによる螺旋塗工、または広幅のダイによるダイ塗工、または塗布ロールを用いたロール塗工などにより塗工することができる。ここでは、ロール塗工について説明する。図4に示すような装置により塗工できる。Aは塗料である脱泡した前駆体液を貯留するための塗料パンであり、Cは塗料パンAから塗料を連続的に汲み上げるための塗布ローラであり、Dは連続的に汲み上げられた塗料の厚みを塗布ローラCとの隙間で調節して所定塗料厚みにするための規制ローラであり、Eは所定厚みにした塗料(塗膜)を塗布ローラCから転移させて付着させるための円筒状支持体(金型)である。
上記した製造装置に、先ず予め十分に脱泡された前駆体塗料を塗料パンに流し込む。塗料粘度は、前記した有機極性溶媒により、0.5〜10Pa・sに調整しておくことが望ましい。次いで、塗布ローラの下部に塗料を流し込んだ塗料パンを近づけ塗料中に浸漬し、10〜100mm/secのゆっくりとした周速度で塗布ローラ表面に塗料を付着、上方に汲み上げていく。
その後、塗布ローラ上部に設置され、塗布ローラと任意の隙間を調整することが出来る規制ローラにより、塗布ローラ上の塗料厚みを調整する。規制する塗料厚みとしては、円筒状芯体へ転写する塗料厚みの2倍量程度が好ましい。
次に塗布ローラCに円筒状支持体Eをゆっくり回転させながら、塗布ローラの塗料厚み以下まで近づける。塗布ローラ上の塗料は、塗布ローラCと同方向(図4示す方向では「時計回り方向」)に回転する円筒状支持体E上に、塗布ローラCからの塗料が転移され、円筒状支持体E上に所定膜厚の塗料が付着される。
塗布後、円筒状支持体を回転させつつ徐々に昇温させながら、約80〜150℃の温度で塗膜中の溶媒を蒸発させていく。この過程では、雰囲気の蒸気(揮発した溶媒等)を効率よく循環して取り除くことが好ましい。自己支持性のある膜が形成されたところで金型ごと高温処理の可能な加熱炉(焼成炉)に移し、段階的に昇温し、最終的に250℃〜450℃程度の高温加熱処理(焼成)し、十分にポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド樹脂前駆体のイミド化又はポリアミドイミド化を行う。
十分に冷却後、引き続き、弾性層を積層する。
弾性層は、ゴムを有機溶剤に溶解させたゴム塗料を用い、基層上に塗布形成し、その後、溶剤を乾燥、加硫することで製造することができる。塗布成形法としては、基層と同じく、螺旋塗工、ダイ塗工、ロール塗工などの既存の塗工法が適用できるが、凹凸転写性を良くする為には弾性層の厚みを厚くすることが必要であり、厚膜を形成する塗工法としては、ダイ塗工、及び螺旋塗工が優れている。ここでは、螺旋塗工について説明する。基層を周方向に回転させながら、丸型、又は広幅のノズルによりゴム塗料を連続的に供給しながら、ノズルを基層の軸方向に移動させて、基層上に塗料を螺旋状に塗工する。基層上に螺旋状に塗工された塗料は、所定の回転速度、乾燥温度を維持させることでレベリングされながら乾燥される。
そして、十分にレベリングしたところで、図3に示すように、粉体供給装置61と押し当て部材62を設置し、回転させながら粉体供給装置61から球状粒子を表面に均一にまぶし、表面にまぶされた球状粒子を押し当て部材62により一定圧力にて押し当てる。この押し当て部材62により、弾性層へ粒子を埋設させつつ、余剰な粒子を取り除く。
均一な粒子層を形成後、所定温度、所定時間で加熱することにより、硬化させ弾性層を形成する。
十分冷却後、金型から基層ごと脱離させ、所望の中間転写ベルトを得る。
(実施例における具体的なベルト作製方法の一例)
[実施例1]
下記により基層用塗工液を調製し、この塗工液を用いて中間転写ベルト基層31−1を製造した。
<基層用塗工液の調製>
先ず、ポリイミド樹脂前駆体を主成分とするポリイミドワニス(U−ワニスA;宇部興産社製)に、予めビーズミルにてN−メチル−2−ピロリドン中に分散させたカーボンブラック(SpecialBlack4;エボニックデグサ社製)の分散液を、カーボンブラック含有率がポリアミック酸固形分の17[重量部]になるように調合し、よく攪拌混合して塗工液を調製した。
<中間転写ベルトの製造>
外径340[mm]、長さ360[mm]の外面をブラスト処理にて粗面化した金属製の円筒状支持体を型として用い、ロールコート塗工装置に取り付けた。次に、基層用塗工液Aをパンに流し込み、塗布ローラの回転速度40[mm/sec]で塗料を汲み上げ、規制ローラと塗布ローラとのギャップを0.6[mm]として、塗布ローラ上の塗料厚みを制御した。そして、円筒状支持体の回転速度を35[mm/sec]に制御して塗布ローラに近づけ、塗布ローラとのギャップ0.4[mm]として塗布ローラ上の塗料を均一に円筒状支持体上に転写塗布した後、回転を維持しながら熱風循環乾燥機に投入して、110[℃]まで徐々に昇温して30分加熱、さらに昇温して200[℃]で30分加熱し、回転を停止した。その後、これを高温処理の可能な加熱炉(焼成炉)に導入し、段階的に320[℃]まで昇温して60分加熱処理(焼成)した。
<基層上への弾性層の作製>
下記に示す各構成材料を混合し、2軸混練機を用いて、十分に混練することでゴム組成物を作成した。
<弾性層構成材料>
・アクリルゴム ニポールAR12(日本ゼオン株式会社) 100重量部
・ステアリン酸 ビーズステアリン酸つばき(日油株式会社) 1重量部
・赤リン ノーバエクセル140F(燐化学工業株式会社) 10重量部
・水酸化アルミニウム ハイジライトH42M(昭和電工株式会社) 60重量部
・架橋剤 Diak.No1(ヘキサメチレンジアミンカーバメイト)
(デュポン ダウ エラストマージャパン) 0.6重量部
・架橋促進剤 VULCOFAC ACT55
(70[%]1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7と二塩基酸との塩、30[%]アモルファスシリカ)(Safic alca社) 1重量部
・導電剤 QAP−01(過塩素酸テトラブチルアンモニウム)
(日本カーリット株式会社) 0.3重量部
次いで、このようにして得られたゴム組成物を有機溶剤(MIBK:メチルイソブチルケトン)に溶かして固形分35[wt%]のゴム溶液を作製した。この作製したゴム溶液を先に作製したポリイミド基層が形成された円筒状支持体を回転させながらポリイミド基層上に、ノズルよりゴム塗料を連続的に吐出しながら支持体の軸方法に移動させ螺旋状に塗工した。塗布量としては最終的なゴム膜厚が500[μm]になるような液量の条件とした。所定の全量を流し終えて塗膜がまんべんなく広がった時点で、図3の粒子塗布装置を用いて球形樹脂粒子31−3を塗布した。
球形樹脂粒子31−3として、シリコン樹脂粒子(トスパール130(体積平均粒径3.0[μm]品);モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ)を用いた。
粒子塗布を終えた後、ゴム塗料が塗工された円筒状支持体をそのまま回転しながら熱風循環乾燥機に投入して、昇温速度4[℃/分]で90[℃]まで昇温して30分加熱した。続いて、昇温速度4[℃/分]で170[℃]まで昇温して60分加熱処理した。加熱を停止した後、常温まで徐冷した。十分冷却後、金型から取り外し、中間転写ベルトを得た。
トナー材料の原液(油相)を、水系媒体(水相)中で乳化又は分散させた後、脱溶剤によって造粒された粒子(着色粒子)によって形成される母体粒子に対して、その表面に帯電制御剤としてクロム含有金属錯体染料を1[重量部]固定化させた。
次にこのトナー粒子にシランカップリング剤にて表面処理を施した。
次にこのトナー粒子に外添剤として大粒径シリカを1[重量部]、小粒径シリカを3[重量部]、酸化チタンを2[重量部]をヘンシェルミキサーで混合し、母体粒子を有するトナーとした。
大粒径シリカの粒径は60[nm]、大粒径シリカの被覆率が7[%]、(大粒径シリカ+小粒径シリカ)/酸化チタン(=(大Si+小Si)/Ti)の比は2とした。
ボソツキ評価する時の条件としては、システム線速が2000mm/secとした。
〔実施例2〕
ボソツキ評価する時の条件としてはシステム線速が2000mm/secを400mm/secに変更した点の他は、実施例1と同様にして実施した。
〔比較例1〕
ボソツキ評価する時の条件としてはカーボンブラック含有率17[重量部]を10[重量部]に変更した定着ユニットを用いたことの他は、実施例2と同様にして実施した。
〔実施例3〕
実施例2において用いたカーボンブラック:17[重量部]を金属酸化物:20[重量部]に変更した点の他は、実施例2と同様にして実施した。
〔比較例2〕
実施例2において用いたゴム膜厚を100[μm]に変更した点の他は、実施例2と同様にして実施した。
〔比較例3〕
実施例2において用いたシリコン樹脂粒子の粒径を10[μm]に変更した点の他は、実施例2と同様にして実施した。
〔実施例4〕
実施例2において用いたシリコン樹脂粒子をアクリル樹脂に変更した点の他は、実施例2と同様にして実施した。
〔実施例5〕
実施例2において用いた大粒径シリカ:1[重量部]を4[重量部]に変更し、大粒径シリカの被覆率:7[%]を30[%]、(大粒径シリカ+小粒径シリカ)/酸化チタンの比:2を3.5とした点の他は、実施例2と同様にして実施した。
〔比較例4〕
実施例2において用いた大粒径シリカ:1[重量部]を0.5[重量部]に変更し、大粒径シリカの被覆率:7[%]を3.5[%]、小粒径シリカ:3[重量部]を1[重量部]に変更し、(大粒径シリカ+小粒径シリカ)/酸化チタンの比:2を0.75とした点の他は、実施例2と同様にして実施した。
〔実施例6〕
実施例2において用いた大粒径シリカの粒径:60[nm]を200[nm]とした点の他は、実施例2と同様にして実施した。
〔比較例5〕
実施例2において用いたクロム含有金属錯体染料:1[重量部]を0.05[重量部]とした点の他は、実施例2と同様にして実施した。
〔比較例6〕
実施例2においてシランカップリング剤による表面処理を施さなかった点の他は、実施例2と同様にして実施した。
それぞれの現像剤を用いてプリントテストを行った。プリントテストに用いる
プリンタとしては、株式会社リコー製のRICOH Pro c901を本発明の構成に改造し、評価を行った。
システム速度の測定
A4紙、縦方向通紙(通紙方向紙の長さ297mm)、連続100枚、後述の画像形成
装置で出力し、スタートから終了までの出力時間をA秒とし、システム速度をBとした場
合、下記式にて、システム速度を求めた。
B(mm/sec)=100枚×297mm÷A秒
プリントテストにおいては、印字率6[%]のテスト画像を連続で5万枚のA3サイズ紙に出力した。この後、サンプル画像として、ハーフトーン画像を3枚のA3サイズ紙に出力し、それぞれにおけるボソツキを目視で評価した。評価については、予め作成されているランク見本用のハーフトーン画像と、サンプル画像とを目視で比べる官能評価法にて行った。非常に良い場合を◎、良い場合を○、少し悪い場合を△、悪い場合を×として評価した。なお、◎および○が合格であり、△および×が不合格である。
この実験の結果を、次の表1に示す。
以上の実施例および比較例によれば、本発明の画像形成装置によって、ボソツキ画像を改善し、画像品質を向上させることができることがわかった。
(図1の符号)
31 中間転写ベルト(中間転写体)
(図2の符号)
31−1 基層
31−2 弾性層
31−3 樹脂粒子
(図3の符号)
61 金型ドラム
62 基層と弾性層を塗布したベルト
63 押し当て部材
64 樹脂粒子
65 粉体塗布装置
(図4の符号)
A 塗料パン
B 塗料
C 塗布ロール
D 規制ロール
E 円筒状支持体(金型)
(図5の符号)
71 記録材
72 トナー
特開2001−042666号公報 特開2002−268285号公報

Claims (10)

  1. トナー像を担持するシート状媒体を搬送する無端状の中間転写ベルトを有し、システム速度が400〜2000mm/secである画像形成装置であって、
    前記中間転写ベルトは基層と、該基層上に積層された弾性層と、を有し、
    該弾性層の膜厚は、200〜2000μmであり、
    前記弾性層は、前記基層と反対の表面側に、球形樹脂粒子による層が形成され、
    該球形樹脂粒子は、シリコン樹脂粒子を含み、
    該シリコン樹脂粒子の体積平均粒径は、0.5〜5.0μmであり、
    前記基層は、樹脂と、電気抵抗調整剤とを含有し、
    該電気抵抗調整剤は、表面抵抗が1×10〜1×1013[Ω/□]であり、体積抵抗が1×10〜1×1012[Ω・cm]であり、
    前記トナーは、帯電制御剤と、母体粒子と、該母体粒子表面に添加された外添剤と、を含有し、
    前記母体粒子は、トナー材料を溶解乃至分散させた溶剤を含有する油相を、水系媒体中で乳化又は分散させた後、脱溶剤により造粒され、
    前記帯電制御剤の含有量は、前記母体粒子の100重量部に対して、0.2〜5重量部であり、
    前記外添剤は、無機微粒子、高分子系微粒子、または熱硬化性樹脂による重合体粒子を含み、
    前記外添剤の粒子径は、2nm〜2μmであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記基層は、前記樹脂と前記電気抵抗調整剤との配合が、重量比で9:1〜5:5である塗工液を用いて形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電気抵抗調整剤は、カーボンブラックを含み、
    前記基層中の前記カーボンブラックの含有量は、全固形分の10〜25重量部であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記電気抵抗調整剤は、金属酸化物を含み、
    前記基層中の前記金属酸化物の含有量は、全固形分の10〜30重量部であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記弾性層は、熱硬化性の弾性材料が硬化されてなり、
    該弾性材料は、熱硬化反応性の官能基を有し、
    該官能基が熱硬化反応において前記球形樹脂粒子と前記弾性材料とを密着せしめることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記弾性層は、表面抵抗が1×10〜1×1013[Ω/□]であり、前記電気抵抗調整剤の体積抵抗が1×10〜1×1012[Ω・cm]であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記球形樹脂粒子は、重合法により形成されてなり、円形度が0.45以上であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像形成装置。
  8. 前記外添剤は、粒径が25〜270nmである大粒径シリカを含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 前記外添剤は、前記母体粒子に対する被覆率が5〜45%であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記外添剤は、大粒径シリカ、小粒径シリカおよび酸化チタンを用いており、これらの合計での使用割合が前記母体粒子100重量部に対して、0.1〜12重量部であり、且つ(大粒径シリカ+小粒径シリカ)/酸化チタンの比が1〜10であることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の画像形成装置。

JP2012273789A 2012-12-14 2012-12-14 画像形成装置 Pending JP2014119565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273789A JP2014119565A (ja) 2012-12-14 2012-12-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273789A JP2014119565A (ja) 2012-12-14 2012-12-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014119565A true JP2014119565A (ja) 2014-06-30

Family

ID=51174455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273789A Pending JP2014119565A (ja) 2012-12-14 2012-12-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014119565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045331A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 2成分現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018096459A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 本田技研工業株式会社 高圧タンク及びその製造方法と、その製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302422A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー及び潤滑剤
JP2010079077A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012189724A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト及びそれを用いた電子写真装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302422A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー及び潤滑剤
JP2010079077A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012189724A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト及びそれを用いた電子写真装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045331A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 2成分現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018096459A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 本田技研工業株式会社 高圧タンク及びその製造方法と、その製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2485094B1 (en) Intermediate transfer belt, image forming apparatus, and method for producing intermediate transfer belt
US9063475B2 (en) Intermediate transfer belt and electrophotographic apparatus
JP5899852B2 (ja) 画像形成装置用ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
JP5786181B2 (ja) 中間転写ベルト及びそれを用いた電子写真装置
US9507296B2 (en) Intermediate transferer and image forming apparatus using the same
JP2008257214A (ja) 現像ローラ、及び、該現像ローラを用いた画像形成方法
JP2012159737A (ja) 中間転写ベルトとその製造方法、中間転写ベルトを用いた画像形成装置
JP5696840B2 (ja) 中間転写ベルト、画像形成装置、及び、中間転写ベルトの製造方法
JP2016014707A (ja) 画像形成装置
JP2014145817A (ja) 中間転写ベルト、画像形成装置、及び、中間転写ベルトの製造方法
JP5579655B2 (ja) 画像形成装置
JP2014119565A (ja) 画像形成装置
JP2014071222A (ja) 画像形成装置
JP6286881B2 (ja) 中間転写ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
JP5339497B2 (ja) 無端ベルト及び画像形成装置
JP2010224163A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6171531B2 (ja) 中間転写ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
JP5982792B2 (ja) 画像形成装置用ベルト及びそれを用いた電子写真装置
JP5947125B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP6107169B2 (ja) 画像形成装置
JP5578417B2 (ja) 中間転写ベルト及びそれを用いた電子写真装置
JP2009106891A (ja) 弾性ローラの製造方法
JP2013092668A (ja) 中間転写ベルト、画像形成装置及び中間転写ベルトの製造方法
JP6132195B2 (ja) 中間転写体及びこれを用いた画像形成装置
JP6132195B6 (ja) 中間転写体及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214