JP2014118855A - 内燃機関用点火装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118855A
JP2014118855A JP2012273277A JP2012273277A JP2014118855A JP 2014118855 A JP2014118855 A JP 2014118855A JP 2012273277 A JP2012273277 A JP 2012273277A JP 2012273277 A JP2012273277 A JP 2012273277A JP 2014118855 A JP2014118855 A JP 2014118855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
switching element
resistor
ignition
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765689B2 (ja
Inventor
Koji Shibata
浩至 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Hanshin Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Hanshin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Hanshin Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Hanshin Ltd
Priority to JP2012273277A priority Critical patent/JP5765689B2/ja
Publication of JP2014118855A publication Critical patent/JP2014118855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765689B2 publication Critical patent/JP5765689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】簡素な回路構成によってスイッチング素子を含む回路デバイスや点火コイルが過熱状態になることを防ぐ内燃機関用点火装置を提供する。
【解決手段】外部から入力した点火信号に応じてスイッチング素子64が導通状態となっているときに長通電検出回路40が所定時間以上の長い通電時間を検出すると、ソフトオフ用コンデンサ52から放電電流が出力され、ソフトオフ用抵抗53に流れる放電電流に応じてスイッチング素子64を制御し、点火コイル61に高電圧の二次電圧が発生しないようにスイッチング素子64を緩やかに導通状態から遮断状態へ遷移させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、自動車などに搭載される内燃機関に用いる内燃機関用点火装置に関するものである。
内燃機関用点火装置は、内燃機関の運転状況によって発熱が多くなる場合がある。特に、自動車等に搭載される内燃機関は、回転数が頻繁に変化することから、内燃機関用点火装置の動作速度も高い頻度で変化する。
このように回転数が頻繁に変化することにより、内燃機関用点火装置の各回路に流れる電流が増減を繰り返し、回路動作に伴う発熱量も変化する。そのため、発熱と放熱のバランスが崩れて回路デバイスなどが高温になる可能性がある。
そこで、内燃機関用点火装置には、予め定められた規定値以上の電流が当該装置を構成するパワートランジスタに流れることを防ぐ過電流保護回路や、パワートランジスタの過熱を検知して、任意の規定値以上に温度が達したときに電流を遮断する過熱保護回路などの自己保護回路を備えて、当該点火装置ならびに点火コイルが異常発熱によって損傷することを防ぐものがある。
例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を用いて点火コイルに流れる一次電流の導通・遮断を制御するとき、IGBTのエミッタ電流値を制限する電流制限回路と、点火装置を構成する回路基板等の温度を検知して当該回路に過電流が流れることを防ぐ保護回路とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
上記の電流制限回路は、IGBTのエミッタ電流を検出する電流検出抵抗に発生した検出電圧と基準電圧とを比較し、比較結果に応じてIGBTのゲート電圧を制御してコレクタ・エミッタ間に流れる電流を制限するように構成されている。
また、上記の過電流を防ぐ保護回路は、過熱検知回路、ラッチ回路、カウンタ回路、ステップ波形発生回路などによって構成されている。
上記の過熱検知回路は、ダイオードの順方向電圧の変化から点火装置などの過熱状態の有無を検知する。ここで、過熱状態が検知されたとき、外部入力の点火信号がLowレベルへ遷移するまで、ラッチ回路は過熱を検知した旨を示す信号を維持する。ラッチ回路の出力信号は、カウンタ回路の出力信号とともに論理ゲートへ入力され、論理積を求める処理が施される。ステップ波形発生回路は、この論理積を示す信号に基づいてIGBTのゲート電圧を減少させる。上記の保護回路は、このようにゲート電圧を減少させることによって過熱による損傷を防いでいる。
また、過熱検知回路、ラッチ回路、タイマー回路、ソフトシャットオフ回路などを単一のモノリシック基板に構成した内燃機関用点火装置がある(例えば、特許文献2参照)。
この装置は、点火コイルの一次電流の導通・遮断を行うIGBTの発熱を過熱検知回路が検知し、また、一次電流の通電時間をタイマー回路によってカウントするように構成されている。
この装置は、上記の過熱検知回路がIGBTの過熱を検知したとき、又はタイマー回路が長い通電を検知したときに、ラッチ回路から信号を出力させてソフトシャットオフ回路を起動し、IGBTのゲート電圧を低速で減じて熱破損等を防いでいる。
特開2001−248529号公報 特開2008−045514号公報
従来の内燃機関用点火装置に備えられた保護回路は、前述の電流制限回路や過熱検知回路などによって構成されており、多数の回路素子が必要になる。そのため、点火装置の小型化を図る場合には、各回路を半導体チップ上に集積してモノリシックICとし、IGBTなどのスイッチング素子と共に回路基板に実装することが行われる。
このように保護回路を半導体チップに集積すると、例えば回路定数などを容易に変更することができないことから、設計変更が必要となった場合には新たに半導体チップを製作することになる。
即ち、多種多様な顧客ニーズに合わせることが難しくなり、汎用性の乏しい点火装置になってしまう。そのため、少量多品種の生産を行うことになり、設計・製造コストならびに生産管理等に要するコストの抑制が困難になるという問題点があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、簡素な回路構成によってスイッチング素子などの回路デバイスや点火コイルが過熱状態になることを防ぐ内燃機関用点火装置を提供することを目的とする。
この発明に係る内燃機関用点火装置は、一次側コイルに流れる一次電流が遮断されたとき二次側コイルに二次電圧を発生する点火コイルと、前記一次電流を導通・遮断するスイッチング素子と、外部から入力した点火信号が所定時間以上の長い通電時間を示したことを検出する長通電検出部と、前記長通電検出部が前記長い通電時間を検出していないときに電荷を充電するソフトオフ用コンデンサと前記ソフトオフ用コンデンサの放電電流を制限するソフトオフ用抵抗とを有するソフトオフ部と、を備え、前記ソフトオフ部は、前記点火信号に応じて前記スイッチング素子が導通状態となっているときに前記長通電検出部が前記長い通電時間を検出すると、前記ソフトオフ用コンデンサから放電電流を出力して、前記ソフトオフ用抵抗に流れる前記放電電流を用いて前記スイッチング素子を制御し、前記点火コイルに高電圧の二次電圧が発生しないように前記スイッチング素子を緩やかに導通状態から遮断状態へ遷移させる、ことを特徴とする。
また、前記ソフトオフ部は、前記長通電検出部が前記長い通電時間を検出したとき前記点火信号を前記スイッチング素子へ入力する経路を遮断する遮断手段を有する、ことを特徴とする。
また、この発明に係る内燃機関用点火装置は、一次側コイルに流れる一次電流が遮断されたとき二次側コイルに二次電圧を発生する点火コイルと、前記一次電流を導通・遮断するスイッチング素子と、外部から入力した点火信号が所定時間以上の長い通電時間を示したことを検出する長通電検出部と、前記点火信号が有する電圧を用いて電荷を充電するソフトオフ用コンデンサと前記ソフトオフ用コンデンサの放電電流を制限するソフトオフ用抵抗とを有するソフトオフ部と、前記長通電検出部が前記長い通電時間を検出したとき前記点火信号が前記スイッチング素子へ入力されないようにバイパス経路を形成するバイパス回路と、を備え、前記ソフトオフ部は、前記バイパス回路が前記点火信号をバイパスすると、前記ソフトオフ用コンデンサから放電電流を出力して、前記ソフトオフ用抵抗に流れる放電電流を用いて前記スイッチング素子を制御し、前記点火コイルに高電圧の二次電圧が発生しないように前記スイッチング素子を緩やかに導通状態から遮断状態へ遷移させる、ことを特徴とする。
また、前記スイッチング素子は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、前記ソフトオフ部は、前記放電電流が流れた前記ソフトオフ用抵抗に発生する電圧によって前記スイッチング素子のゲート電圧を制御する、ことを特徴とする。
また、前記スイッチング素子は、バイポーラトランジスタであり、前記ソフトオフ部は、前記ソフトオフ用抵抗に流れる前記放電電流によって前記スイッチング素子のベース電流を制御する、ことを特徴とする。
この発明によれば、設計変更等が容易な構成によって点火回路を保護し、外部から入力した点火信号が長い通電時間を示したときに内燃機関用点火装置が損傷することを防ぐことができる。
この発明の実施例1による内燃機関用点火装置の概略構成を示す回路図である。 図1の内燃機関用点火装置の動作を示す説明図である。 この発明の実施例2による内燃機関用点火装置の概略構成を示す回路図である。 この発明の実施例3による内燃機関用点火装置の概略構成を示す回路図である。
以下、この発明の実施の一形態を図に基づいて説明する。
(実施例1)
図1は、この発明の実施例1による内燃機関用点火装置の概略構成を示す回路図である。
図示した内燃機関用点火装置1は、定電圧回路20、長通電検出回路40、ソフトオフ回路50、点火コイルユニット60を備えている。
定電圧回路20は、バッテリ10から供給された直流電力を所定電圧に変換し、この直流電圧を一定に維持して出力する構成を有している。
定電圧回路20の出力点には、コンパレータ30、抵抗31,32によって構成されたコンパレータ回路が接続されており、当該コンパレータ回路が外部入力の点火信号を所定の信号レベルへ変換するように回路接続されている。
長通電検出回路40は、例えば図示を省略したカウンタや比較器(コンパレータ)などを備えて構成されており、ECU(エンジンコントロールユニット)などから入力した点火信号が、所定期間以上の点火期間(ドエルタイム)を示したとき、換言すると、通常のドエルタイムよりも長い通電時間を示したとき、有意を示す検出信号を出力するように構成されている。
ソフトオフ回路50は、抵抗57を介して長通電検出回路40から出力される検出信号によって動作制御されるトランジスタ51、トランジスタ51の動作によって充放電を行うソフトオフ用コンデンサ52、ソフトオフ回路50の出力点とグランド(以下、GNDと記載する)との間を接続し、ソフトオフ用コンデンサ52の放電電流を制限して放電に要する時間を定めるソフトオフ用抵抗53を備えている。
トランジスタ51は、例えばPNP型バイポーラトランジスタであり、長通電検出回路40の出力端子に抵抗57を介して回路接続されており、詳しくは、抵抗56,57に流れる電流によってベース電流が流れるように回路接続されている。
トランジスタ51のエミッタは定電圧回路20の出力点に接続され、コレクタは抵抗54を介してコンパレータ30の出力端子および抵抗55の一端に接続されている。
抵抗55の他端は、ソフトオフ用抵抗53の一端とスイッチング素子64の制御端子に接続されている。なお、ソフトオフ用コンデンサ52の他端ならびにソフトオフ用抵抗53の他端は、いずれもGNDへ接続されている。
トランジスタ51のベースは、抵抗56の一端と抵抗57の一端の接続点に接続されている。抵抗56の他端は、定電圧回路20の出力電圧が印加されるように回路接続されており、抵抗57の他端は、長通電検出回路40から出力される検出信号を入力するように回路接続されている。
点火コイルユニット60は、点火コイル61とスイッチング素子64とを備えている。点火コイル61の一次側コイル62の一端にはバッテリ10の高電位側電極(+電極)が接続されている。一次側コイル62の他端は、スイッチング素子64を介してGNDへ接続されており、スイッチング素子64が一次側コイル62に流れる一次電流の導通・遮断を行うように回路接続されている。なお、バッテリ10の低電位側電極(−電極)はGNDに接続されている。
点火コイル61の二次側コイル63の一端は、点火プラグ70の中心電極に接続され、二次側コイル63の他端はGNDへ接続されている。
スイッチング素子64として例えばIGBTを用いた場合には、制御端子のゲートが抵抗53と抵抗55との接続点に接続され、コレクタは一次側コイル62の他端に接続され、エミッタはGNDへ接続される。
次に、動作について説明する。
図2は、図1の内燃機関用点火装置の動作を示す説明図である。この図は、内燃機関用点火装置1の各部において観測される電圧または電流の経時変化を示すタイミングチャートである。
この図は、図中最上段から、ECU等から入力する点火信号、その下段に長通電検出回路40の出力信号、その下段にソフトオフ回路50の出力信号、即ちスイッチング素子64のゲート電圧、その下段に点火コイル61の一次側コイル62に流れる一次電流、その下段に点火コイル61の二次側コイル63に発生する二次電圧を示している。
内燃機関用点火装置1は、例えば図示を省略したイグニッションスイッチがon状態になると、バッテリ10から定電圧回路20へ電力が供給され、負荷変動の影響を受けない一定の直流電圧の生成が開始される。定電圧回路20から所定の定電圧が出力されると、抵抗56ならびに抵抗57に電流が流れ、これに伴ってトランジスタ51のベースに電流が流れる。なお、このとき長通電検出回路40は点火信号の異常(長通電時間)を検出しておらず、長通電検出回路40から出力される検出信号は‘正常’を示す低電位の信号レベルを維持している。そのため、上記のように定電圧回路20側から印加された電圧によって抵抗56,57に電流が流れる。
上記の抵抗56,57に電流が流れるとトランジスタ51のベース電流が流れて、当該トランジスタ51のコレクタ・エミッタ間が導通状態になる。このとき、定電圧回路20からトランジスタ51を介した充電電流がソフトオフ用コンデンサ52に供給されて電荷の充電が行われる。なお、上記のようにトランジスタ51が導通状態になっているときには、定電圧回路20の出力電圧が供給されているトランジスタ51から抵抗54を介してコンパレータ30の出力点に所定電圧が印加される。
この後、点火信号が図2に示したようにoffを示す低電位レベルからonを示す高電位レベルへ遷移すると、この点火信号をコンパレータ回路が所定の信号レベルに変換し、コンパレータ30からレベル変換されたonレベルの点火信号が出力される。
コンパレータ30の出力点には前述のトランジスタ51および抵抗54を介した所定電圧が印加されており、この所定電圧に上記のonレベルの点火信号が重畳され、抵抗55を介してスイッチング素子64のゲートへ入力される。
スイッチング素子64は、上記の所定電圧が重畳されたonレベルの点火信号を、抵抗55を介して入力すると導通状態(on状態)に遷移する。スイッチング素子64のコレクタ・エミッタ間が導通すると、バッテリ10からの電力によって点火コイル61の一次側コイル62に一次電流が流れて磁気エネルギが蓄積する。
一定の期間(ドエルタイム)が経過して外部入力の点火信号がonレベルからoffレベルへ遷移すると、コンパレータ30の出力信号もoffレベルへ遷移する。コンパレータ30から出力されたoffレベルの点火信号を、抵抗55を介して入力したスイッチング素子64は、遮断状態(off状態)へ遷移する。なお、このときにも前述のトランジスタ51ならびに抵抗54を介した所定電圧が、コンパレータ30から出力されたoffレベルの点火信号に重畳されている。
スイッチング素子64が導通状態から遮断状態に遷移すると、一次側コイル62に流れている一次電流が遮断され、誘導起電力によって二次側コイル63に高電圧の二次電圧が発生する。点火プラグ70は、二次側コイル63から高電圧の二次電圧が供給されると放電電極に放電火花を発生する。
このように、点火信号のon・offレベルの遷移に応じて点火プラグ70に放電火花を発生させる。
長通電検出回路40は、例えば、外部入力の点火信号がoffレベルからonレベルへ遷移すると自ら備えるカウンタを始動し、このカウンタのカウント値と予め設定されている所定期間を示す値とを、自ら備えるコンパレータ等の比較器を用いて比較する。このような比較動作によって、外部入力の点火信号が上記の所定期間を超えてonレベルを示していること(長い通電時間を示したこと)を検出し、有意を示す例えば高電位の検出信号を出力する。
具体的には、上記の動作において、点火信号がドエルタイム、もしくはドエルタイムよりも長い期間を超過してonレベルを維持していることを、図2に示した検出時点Aにおいて検出すると、通常状態において低電位の信号レベルとなっている検出信号を所定の高電位の信号レベルへ遷移させる。なお、この所定の高電位の信号レベルは、抵抗57の他端に印加したとき、直列接続されている抵抗56,57に電流が流れなくなる電圧である。
長通電検出回路40が、点火信号のonレベルが通常よりも長い期間維持されていることを検出し、前述の高電位の検出信号を抵抗57へ出力すると、直列接続されている抵抗56,57の両端電圧が等しくなり、抵抗56,57に流れていた電流が停止する。
抵抗56,57に電流が流れなくなると、トランジスタ51のベース電流も流れなくなり、当該トランジスタ51のコレクタ・エミッタ間が遮断状態になってソフトオフ用コンデンサ52に供給されていた充電電圧が消失し、またトランジスタ51および抵抗54を介してコンパレータ30の出力点に印加されていた所定電圧も消失する。
ソフトオフ用コンデンサ52へ流れていた充電電流がトランジスタ51によって遮断されると、当該ソフトオフ用コンデンサ52に蓄積されている電荷が放出され、放電電流が当該ソフトオフ用コンデンサ52から抵抗54および抵抗55を介してソフトオフ用抵抗53へ流れる。この放電電流は、ソフトオフ用抵抗53などの抵抗成分によって電流値が制限され、急峻には流れない。
ソフトオフ用抵抗53に放電電流が流れると、当該ソフトオフ用抵抗53に電圧が生じ、詳しくはソフトオフ用抵抗53とスイッチング素子64のゲートとの接続点に電圧(ゲート電圧)が発生する。ソフトオフ用コンデンサ52から放電電流が流れ始めた時点においては、このとき発生したゲート電圧によってスイッチング素子64は導通状態を維持する。
この後、放電電流が時間経過に伴って減少すると、上記のように生じていたゲート電圧も緩やかに低下し、スイッチング素子64のコレクタ・エミッタ間の導通状態が徐々に遮断状態へ遷移して、図2に示したソフトオフ期間Bのように点火コイル61の一次電流が緩やかに減少する。
このように一次電流が緩やかに減少するときには、点火プラグ70に放電火花を発生させる程の高電圧が発生せず、ソフトオフ期間B、もしくはその直後において大きな二次電圧は発生しない。
なお、ソフトオフ用コンデンサ52から放電電流が出力されているとき、コンパレータ30の出力信号は、異常な状態(onレベルを長く維持した状態)の点火信号と同様に高電位の信号レベルを維持していることから、上記の放電電流は抵抗54から抵抗55へ向かって流れる。
また、このときには、トランジスタ51および抵抗54を介してコンパレータ30の出力点に印加されていた所定電圧が消失しており、スイッチング素子64のゲートへ入力される電圧は、上記の放電電流によって生じる電圧を除くとスイッチング素子64が遮断状態となる値まで小さくなっている。
なお、長通電検出回路40から有意を示す検出信号が出力され、スイッチング素子64が遮断状態となっているとき、外部から入力した点火信号が正常なドエルタイムを示してレベル遷移するようになると、コンパレータ回路、ソフトオフ回路50、ならびに点火コイルユニット60は、前述のように正常時の点火動作を行う。
ここで説明した点火コイルユニット60は、IGBTのスイッチング素子64を備えているが、バイポーラトランジスタをスイッチング素子64として用いることも可能である。この場合には、ソフトオフ用抵抗53と抵抗55の接続点にスイッチング素子64のベースが接続され、この部分以外はIGBTを用いた場合と同様な回路接続になる。
また、バイポーラトランジスタをスイッチング素子64に用いた内燃機関用手点火装置1は、ベース電流を制御することによってスイッチング素子64を導通・遮断させること以外は、前述の動作説明と同様に動作し、ソフトオフ回路50は電流制御によってスイッチング素子64の導通・遮断動作を制御する。なお、各抵抗等は電流制御を行うことが可能な値を有するものとなる。
バイポーラトランジスタをスイッチング素子64として用いたとき、ベース電流はソフトオフ用抵抗53に流れる電流に応じて変化することから、ソフトオフ用抵抗53に流れる電流によってスイッチング素子64のベース電流を制御し、当該スイッチング素子64を遮断状態から導通状態へ、または導通状態から遮断状態へ遷移させる。
特に、ソフトオフ用コンデンサ52から放電電流が出力される際には、時間経過による放電電流の減少にともなってベース電流が緩やかに小さくなり、スイッチング素子64のコレクタ・エミッタ間は緩やかに導通状態から遮断状態へ遷移する。
以上のように、実施例1の内燃機関用点火装置1によれば、外部入力の点火信号が予め設定された所定期間以上長くonレベルを維持して長い通電時間を示しているとき、ソフトオフ用コンデンサ52から放電電流を出力し、この放電電流をソフトオフ用抵抗53によって緩やかに減少させてスイッチング素子64を導通状態から遮断状態へ緩やかに遷移させるようにしたので、点火タイミングを正常に制御することができないときに、点火コイル61の一次電流を緩やかに減少させ、高電圧の二次電圧が発生することを抑制して点火プラグ70に放電火花が発生することを防ぎ、バックファイア等の有害な燃焼が発生することを防ぐことができる。
また、外部入力の点火信号が長い通電時間を示したときにスイッチング素子64や点火コイル61などの過熱を防ぐことができ、当該内燃機関用点火装置の損傷を防ぐことができる。
特に、内燃機関用点火装置1をダイレクトイグニッション装置として構成した場合には、点火プラグ70に直接接続している点火プラグユニット60の過熱ならびに損傷を防ぐことができ、異常な点火信号がECU等から出力された場合に、エンジンヘッド等において過熱や当該加熱に起因する漏電などの障害発生を防ぐことができる。
また、ソフトオフ用コンデンサ52の容量値ならびにソフトオフ用抵抗53の抵抗値の設定によって、スイッチング素子64を導通状態から遮断状態へ遷移させる際に要する時間を設定・調整するように構成したので、点火コイル61や点火プラグ70の種類もしくは性能などに対応させてソフトオフ回路50の動作を容易に設定・変更することができる。
(実施例2)
図3は、この発明の実施例2による内燃機関用点火装置の概略構成を示す回路図である。
ここでは、内燃機関用点火装置1と同様あるいは相当する部分に同じ符号を用いて説明する。また、内燃機関用点火装置1と同様な構成について重複説明を省略する。
実施例2による内燃機関用点火装置2は、前述の内燃機関用点火装置1と同様に、コンパレータ30および抵抗31,32によって構成されたコンパレータ回路、定電圧回路20、長通電検出回路40、点火コイルユニット60を備えている。また、図3に示したように回路構成されたソフトオフ回路50aを備えている。
ソフトオフ回路50aは、コンパレータ30の出力信号を、トランジスタ81を介して入力するように構成されている。ここで、上記のトランジスタ81は、例えばNPN型バイポーラトランジスタである。
詳しくは、ソフトオフ回路50aは、コンパレータ30の出力点に、抵抗80の一端、トランジスタ81のベース、および長通電検出回路40の出力点を接続している。
抵抗80の他端は、抵抗56の他端およびトランジスタ51のエミッタとともに、定電圧回路20の出力電圧が供給されるように回路接続されている。
また、ソフトオフ回路50と同様に、抵抗57の他端は長通電検出回路40から出力される検出信号を入力するように回路接続されており、抵抗56の一端と抵抗57の一端の接続点にトランジスタ51のベースが接続されている。
ソフトオフ回路50aを構成するトランジスタ51のコレクタは、ソフトオフ回路50と同様にソフトオフ用コンデンサ52の一端、および、抵抗54の一端に接続されている。抵抗54の他端は、抵抗55の一端およびトランジスタ81のコレクタに接続されている。トランジスタ81のエミッタは、ソフトオフ用コンデンサ52の他端とともにGNDに接続されている。
抵抗55の他端およびソフトオフ用抵抗53の一端は、スイッチング素子64の制御端子に接続され、例えばIGBTをスイッチング素子64として用いた場合には、スイッチング素子64のゲートに接続される。抵抗53の他端は、GNDに接続されている。
なお、点火コイルユニット60は、内燃期間用点火装置1のものと同様に構成されている。
次に、動作について説明する。
図3のコンパレータ回路は、外部から入力した点火信号のレベルを変換し、ソフトオフ回路50aの入力点に出力する。前述のようにコンパレータ30の出力端子には、定電圧回路20の出力電圧が印加された抵抗80が接続されており、長通電検出回路40から出力される検出信号が低電位となっているときには抵抗80側から電流が流れる。この抵抗80に流れる電流は、コンパレータ30から出力される点火信号に応じて変化する。また、抵抗80に流れる電流によってトランジスタ81のベース電流が流れることから、トランジスタ81のベース電流は、上記の点火信号のレベル遷移に対応して変化し、当該トランジスタ81のコレクタ電流も点火信号のレベル遷移に対応して変化する。
長通電検出回路40の検出信号が低電位となっているとき(点火信号が正常なとき)には、前述のようにトランジスタ51が導通状態になり、当該トランジスタ51および抵抗54を介した電圧がトランジスタ81のコレクタに印加され、当該トランジスタ81において、ベース電流に応じたコレクタ電流が流れる。
また、トランジスタ51が導通状態になっているときには、定電圧回路20から当該トランジスタ51を介して充電電流がソフトオフ用コンデンサ52に流れて電荷の蓄積が行われる。
スイッチング素子64が例えばIGBTの場合には、トランジスタ81のコレクタ電流の変化は、抵抗55ならびにソフトオフ用抵抗53を介して電圧変化による信号となってスイッチング素子64のゲートへ入力される。
スイッチング素子64は、長通電検出回路40の検出信号が有意を示していないときには、ゲート電圧が点火信号のon・offレベルに応じて変化することから、点火信号が示すタイミングで一次側コイル62に流れる一次電流の導通・遮断を行う。この一次電流の導通・遮断により、二次側コイル63から高電圧の二次電圧が点火プラグ70へ出力され、放電火花が発生して内燃機関の燃焼行程が行われる。
長通電検出回路40が外部入力の点火信号の異常を検出したとき、具体的にはonレベルを所定期間以上長く維持したことを検出したときには、長通電検出回路40から有意を示す例えば高電位の検出信号が出力され、抵抗80の両端の電位差が無くなって当該抵抗80に電流が流れなくなる。
このとき、トランジスタ81のベース電流が流れなくなることから、当該トランジスタ81は遮断状態になってコレクタ電流も流れなくなる。即ち、トランジスタ81によってコンパレータ30から出力された点火信号が遮断され、スイッチング素子64のゲートへ入力されなくなる。
また、長通電検出回路40からの検出信号が高電位の信号レベルになると、抵抗56,57に流れていた電流もなくなることから、トランジスタ51も遮断状態になって定電圧回路20からソフトオフ用コンデンサ52に供給していた充電電流が遮断される。
上記のように充電電流が遮断されると、ソフトオフ用コンデンサ52から放電電流が抵抗54,55へ出力され、この放電電流はソフトオフ用抵抗53へ流れる。このとき、トランジスタ81は遮断状態になっており、スイッチング素子64のゲートにはソフトオフ用コンデンサ52からの放電電流によってソフトオフ用抵抗53に生じる電圧のみが供給される。具体的には、当該放電電流がソフトオフ用抵抗53を流れるときに生じる電圧がスイッチング素子64のゲートへ入力される。なお、放電電流が流れ始めた直後は、ソフトオフ用抵抗53に生じた電圧によってスイッチング素子64は導通状態を維持する。
ソフトオフ用コンデンサ52から流れ始めた放電電流は、ソフトオフ用抵抗53などによって電流値が制限されて緩やかに減少する。スイッチング素子64のゲート電圧は放電電流の減少に伴って低下し、当該スイッチング素子64は緩やかに導通状態から遮断状態へ遷移する。
ここで説明した内燃機関用点火装置2の点火コイルユニット60は、IGBTのスイッチング素子64を備えているが、実施例1と同様に、バイポーラトランジスタをスイッチング素子64として用いることも可能である。この場合には、ソフトオフ用抵抗53と抵抗55の接続点にはスイッチング素子64のベースが接続され、この部分以外はIGBTを用いた場合と同様な回路接続になる。
また、バイポーラトランジスタをスイッチング素子64に用いた内燃機関用手点火装置2においては、ソフトオフ回路50aが電流制御によってスイッチング素子64の導通・遮断動作を制御する。そのため、各抵抗等は電流制御を行うことが可能なものとなる。
この内燃機関用点火装置2は、ベース電流によってスイッチング素子64が導通・遮断すること以外はIGBTを用いた場合と同様に動作する。
また、バイポーラトランジスタをスイッチング素子64として用いたとき、当該スイッチング素子64のベース電流はソフトオフ用抵抗53に流れる電流に応じて変化することから、実施例1で説明したものと同様にソフトオフ用抵抗53に流れる電流を用いてスイッチング素子64のベース電流を制御し、スイッチング素子64を遮断状態から導通状態へ、または導通状態から遮断状態へ遷移させる。
以上のように、実施例2の内燃機関用点火装置2によれば、点火信号のレベル変換を行うコンパレータ30の出力信号を、長通電検出回路40からの検出信号に応じて動作するトランジスタ81を介して、スイッチング素子64の制御端子へ入力するようにしたので、点火信号の導通状態が所定期間以上長く継続したときに、コンパレータ30の出力信号を遮断することができ、異常状態(onレベル)を維持している点火信号の影響を受けずに、適確にスイッチング素子64を導通状態から遮断状態へ緩やかに遷移させることができる。
(実施例3)
図4は、この発明の実施例3による内燃機関用点火装置の概略構成を示す回路図である。
ここでは、内燃機関用点火装置1と同様あるいは相当する部分に同じ符号を使用して説明する。また、内燃機関用点火装置1等と同様な構成については重複説明を省略する。
実施例3による内燃機関用点火装置3は、前述の内燃機関用点火装置1等と同様な長通電検出回路40および点火コイルユニット60を備えている。
内燃機関用点火装置3は、長通電検出回路40と点火コイルユニット60との間を接続するソフトオフ回路50bを備えている。
図4の長通電検出回路40は、例えば内燃機関用点火装置3の入力端子等を介して外部(ECUなど)から点火信号を入力するように配線接続されており、また、自身が生成した検出信号をトランジスタ100のベースへ出力するように回路接続されている。
トランジスタ100は、例えばNPN型バイポーラトランジスタであり、コレクタは抵抗101を介してダイオード103のアノード等に接続されている。また、トランジスタ100のエミッタはGNDに接続されており、当該トランジスタ100は、外部から入力した点火信号のバイパス経路を形成するように回路接続されている。即ち、抵抗101、トランジスタ100によって点火信号のバイパス回路が構成されている。
上記のダイオード103のアノードと抵抗101の接続点は、前述の長通電検出回路40と同様に例えば入力端子等に接続され、この入力端子等を介して外部から点火信号が入力されるように接続されている。
ソフトオフ回路50bは、ソフトオフ用コンデンサ104、ソフトオフ用抵抗105、抵抗106によって構成されている。
ソフトオフ用コンデンサ104の一端には、ダイオード103のカソードが接続されている。また、このダイオード103とソフトオフ用コンデンサ104との接続点には抵抗106の一端が接続されている。また、抵抗106の一端には、ソフトオフ用抵抗105の一端が接続されている。
抵抗106の他端は、点火コイルユニット60のスイッチング素子64の制御端子に接続されており、例えばスイッチング素子64にIGBTを用いた場合には、抵抗106の他端はスイッチング素子64のゲートと接続される。
ソフトオフ用コンデンサ104の他端およびソフトオフ用抵抗105の他端は、GNDに接続されている。
前述の入力端子と抵抗106の一端との間には、ダイオード102が接続されている。詳しくは、ダイオード102は、抵抗101とダイオード103のアノードとの接続点よりも入力端子側に自身のカソードを接続し、ダイオード103のカソードおよびソフトオフ用コンデンサ104の接続点と、ソフトオフ用抵抗105および抵抗106の接続点との間に自身のアノードを接続している。
点火コイルユニット60は、実施例1ならびに実施例2で説明したものと同様に接続構成されており、一次側コイル62の一端にはバッテリ10の高電位側電極が接続され、二次側コイル63の一端には点火プラグ70の中心電極が接続されている。
なお、バッテリ10の低電位側電極、二次側コイル63の他端、点火プラグ70の接地電極はGNDに接続されている。
次に、動作について説明する。
外部から点火信号を入力した長通電検出回路40は、この点火信号が通常のドエルタイムで信号レベルが遷移しているときには、例えばGNDレベルの検出信号を生成する。そのため、このとき長通電検出回路40の出力端子等には信号電流が流れず、トランジスタ100のベース電流も流れない。即ち、トランジスタ100は遮断状態になっている。
このようにトランジスタ100が遮断状態になっているときには、外部入力の点火信号は、ダイオード103を通過してソフトオフ回路50bへ入力される。
ソフトオフ回路50bは、入力した点火信号が低電位のoffレベルから高電位のonレベルへ遷移すると、このonレベルの信号電圧が充電電圧となってソフトオフ用コンデンサ104に印加し、当該ソフトオフ用コンデンサ104に電荷を充電する。
onレベルへ遷移した点火信号が、ダイオード103から抵抗106を介してスイッチング素子64のゲートへ入力されると、当該スイッチング素子64は導通状態になり、一次側コイル62に一次電流が流れる。
この後、上記の点火信号がonレベルからoffレベルへ遷移すると、スイッチング素子64は導通状態から遮断状態へ遷移し、一次電流が遮断されて二次側コイル63に高電圧の二次電圧が発生する。この二次電圧が供給された点火プラグ70は放電火花を発生し、内燃機関の燃焼行程が行われる。
なお、点火信号がonレベルからoffレベルへ遷移して前述の充電電圧が消失したとき、ソフトオフ用コンデンサ104から出力される放電電流は、ダイオード102のカソード側が上記のoffレベル即ち低電位となっていることから、ダイオード102を流れてダイオード103のアノード側へ回帰し、スイッチング素子64のゲートには影響を与えない。
正常な点火信号が入力されているとき、即ち長通電検出回路40が点火信号から長い通電時間を検出していないときには、上記の点火動作を繰り返す。
長通電検出回路40は、入力した点火信号がoffレベルからonレベルへ遷移した後、予め定められた所定期間以上onレベルを維持していることを検出したとき、有意を示す検出信号を出力する。この有意を示す検出信号は、例えば高電位の信号レベルを有しており、当該有意を示す検出信号が出力されたときにトランジスタ100のベース電流が流れる。
トランジスタ100は、上記のようにベース電流が流れるとコレクタ・エミッタ間が導通状態になり、外部から点火信号を入力する入力端子とGND部分との間を抵抗101を介して接続し、入力端子とGNDとの間に点火信号のバイパス経路を形成して当該点火信号がダイオード103へ入力されないようにする。換言すると、ソフトオフ回路50bが入力していた、もしくはスイッチング素子64へ入力していた点火信号を遮断する。
上記のようにダイオード103へ点火信号が入力されなくなると、ソフトオフ用コンデンサ104に供給されていた充電電圧が消失する。
上記の充電電圧が消失すると、ソフトオフ用コンデンサ104から放電電流が出力され、ソフトオフ用抵抗105へ流れる。この放電電流は、ソフトオフ用抵抗105の抵抗値によって制限され、ソフトオフ用コンデンサ104から緩やかに出力される。
なお、このとき点火信号はonレベルを維持していることから、ダイオード102のカソード側が高電位になっており、ソフトオフ用コンデンサ104から出力された放電電流は、ダイオード102を流れずにソフトオフ用抵抗105へ向かう。
ソフトオフ用抵抗105に放電電流が流れることによって生じる電圧、詳しくはソフトオフ用抵抗105と抵抗106との接続点に生じる電圧は、当該抵抗106を介してスイッチング素子64のゲートへ入力される。
放電電流が流れ始めた時点では、当該放電電流がソフトオフ用抵抗105を流れることによって生じるゲート電圧は相当の電圧値を有することから、スイッチング素子64は導通状態を維持する。
ソフトオフ用コンデンサ104からの放電電流が時間経過に伴って減少すると、ソフトオフ用抵抗105から抵抗106を介して入力されるスイッチング素子64のゲート電圧も緩やかに低下する。
スイッチング素子64は、ゲート電圧の低下に伴って導通状態から遮断状態へ緩やかに遷移する。即ち、図4の一次側コイル62に流れる一次電流も、図2のソフトオフ期間Bに示したように、緩やかに減少して高電圧の二次電圧発生が抑制される。このように、点火信号が所定期間以上長くonレベルを維持しているときには、点火コイル61から高電圧が出力されず、点火プラグ70には放電火花が発生しなくなる。
ここで説明した内燃機関用点火装置3の点火コイルユニット60は、IGBTのスイッチング素子64を備えているが、実施例1ならびに実施例2と同様に、バイポーラトランジスタをスイッチング素子64として用いることも可能である。この場合には、抵抗106の他端にスイッチング素子64のベースが接続され、この部分以外はIGBTを用いた場合と同様な回路接続になる。
また、スイッチング素子64にバイポーラトランジスタを用いた内燃機関用手点火装置3においては、ソフトオフ回路50bが電流制御によってスイッチング素子64の導通・遮断動作を制御する。そのため、各抵抗等は電流制御を行うことが可能なものとなる。
この内燃機関用点火装置3は、ベース電流によってスイッチング素子64が導通・遮断すること以外はIGBTを用いた場合と同様に動作する。
また、バイポーラトランジスタをスイッチング素子64として用いたとき、当該スイッチング素子64のベース電流はソフトオフ用抵抗105に流れる電流に応じて変化することから、ソフトオフ用抵抗105に流れる電流を用いてスイッチング素子64のベース電流を制御し、スイッチング素子64を遮断状態から導通状態へ、または導通状態から遮断状態へ遷移させる。
以上のように、実施例3の内燃機関用点火装置3によれば、長通電検出回路40から出力される検出信号によって、バイパス回路を構成するトランジスタ100の導通・遮断を制御し、点火信号をバイパス経路へ導くようにしたので、点火信号の異常(長い通電時間を示したこと)を検出したときには、ソフトオフ回路50bへ入力される点火信号を遮断し、ソフトオフ用コンデンサ104からの放電電流のみによってスイッチング素子64を制御することができ、異常検出時に点火コイル61に流れる一次電流を緩やかに減少させて、高電圧の二次電圧が発生することを抑えることができる。
また、回路デバイス数を抑えた簡素な構成によって点火コイル61の一次電流を緩やかに減少させるようにしたので、製造コストなどを抑制することができ、また、点火コイル61や点火プラグ70の特性等に適応させる設定・変更を容易に行うことができる。
1,2,3内燃機関用点火装置
10バッテリ
20定電圧回路
30コンパレータ
31,32,54,55,56,57,80,101,106抵抗
40長通電検出回路
50,50a,50bソフトオフ回路
51,81,100トランジスタ、
52,104ソフトオフ用コンデンサ
53,105ソフトオフ用抵抗
60点火コイルユニット
61点火コイル
62一次側コイル
63二次側コイル
70点火プラグ
102,103ダイオード

Claims (5)

  1. 一次側コイルに流れる一次電流が遮断されたとき二次側コイルに二次電圧を発生する点火コイルと、
    前記一次電流を導通・遮断するスイッチング素子と、
    外部から入力した点火信号が所定時間以上の長い通電時間を示したことを検出する長通電検出部と、
    前記長通電検出部が前記長い通電時間を検出していないときに電荷を充電するソフトオフ用コンデンサと前記ソフトオフ用コンデンサの放電電流を制限するソフトオフ用抵抗とを有するソフトオフ部と、
    を備え、
    前記ソフトオフ部は、
    前記点火信号に応じて前記スイッチング素子が導通状態となっているときに前記長通電検出部が前記長い通電時間を検出すると、
    前記ソフトオフ用コンデンサから放電電流を出力して、前記ソフトオフ用抵抗に流れる前記放電電流を用いて前記スイッチング素子を制御し、前記点火コイルに高電圧の二次電圧が発生しないように前記スイッチング素子を緩やかに導通状態から遮断状態へ遷移させる、
    ことを特徴とする内燃機関用点火装置。
  2. 前記ソフトオフ部は、前記長通電検出部が前記長い通電時間を検出したとき前記点火信号を前記スイッチング素子へ入力する経路を遮断する遮断手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用点火装置。
  3. 一次側コイルに流れる一次電流が遮断されたとき二次側コイルに二次電圧を発生する点火コイルと、
    前記一次電流を導通・遮断するスイッチング素子と、
    外部から入力した点火信号が所定時間以上の長い通電時間を示したことを検出する長通電検出部と、
    前記点火信号が有する電圧を用いて電荷を充電するソフトオフ用コンデンサと前記ソフトオフ用コンデンサの放電電流を制限するソフトオフ用抵抗とを有するソフトオフ部と、
    前記長通電検出部が前記長い通電時間を検出したとき前記点火信号が前記スイッチング素子へ入力されないようにバイパス経路を形成するバイパス回路と、
    を備え、
    前記ソフトオフ部は、
    前記バイパス回路が前記点火信号をバイパスすると、
    前記ソフトオフ用コンデンサから放電電流を出力して、前記ソフトオフ用抵抗に流れる放電電流を用いて前記スイッチング素子を制御し、前記点火コイルに高電圧の二次電圧が発生しないように前記スイッチング素子を緩やかに導通状態から遮断状態へ遷移させる、
    ことを特徴とする内燃機関用点火装置。
  4. 前記スイッチング素子は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、
    前記ソフトオフ部は、前記放電電流が流れた前記ソフトオフ用抵抗に発生する電圧によって前記スイッチング素子のゲート電圧を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関用点火装置。
  5. 前記スイッチング素子は、バイポーラトランジスタであり、
    前記ソフトオフ部は、前記ソフトオフ用抵抗に流れる前記放電電流によって前記スイッチング素子のベース電流を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関用点火装置。
JP2012273277A 2012-12-14 2012-12-14 内燃機関用点火装置 Active JP5765689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273277A JP5765689B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 内燃機関用点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273277A JP5765689B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 内燃機関用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118855A true JP2014118855A (ja) 2014-06-30
JP5765689B2 JP5765689B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=51173907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273277A Active JP5765689B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 内燃機関用点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5765689B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059979A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 デバイス
CN108700015A (zh) * 2016-02-17 2018-10-23 株式会社电装 点火装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111587318B (zh) 2018-01-23 2021-12-14 日立安斯泰莫株式会社 内燃机点火装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270646A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火装置
JP2005351263A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Denso Corp 内燃機関用点火装置
JP2008025547A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2008045514A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270646A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火装置
JP2005351263A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Denso Corp 内燃機関用点火装置
JP2008025547A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2008045514A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059979A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 デバイス
CN108700015A (zh) * 2016-02-17 2018-10-23 株式会社电装 点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5765689B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9531377B2 (en) Semiconductor device
JP3484123B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US8296093B2 (en) Semiconductor device with thermal fault detection
JP6766443B2 (ja) 半導体集積回路
US9745947B2 (en) Ignition control circuit with short circuit protection
US8928373B2 (en) Semiconductor device
US20160265501A1 (en) Semiconductor device
US20110134581A1 (en) Power semiconductor device for igniter
TWI681627B (zh) 功率模組
CN107070438B (zh) 半导体装置
US9660636B2 (en) Drive device
TW201440384A (zh) 保護裝置、系統及其方法
JP2017118717A (ja) ゲートドライブ回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
JP5765689B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4912444B2 (ja) 半導体装置
JP2005027380A (ja) インテリジェントパワーデバイス及びその負荷短絡保護方法
JP2016089674A (ja) イグナイタおよび車両
WO2015162802A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4223375B2 (ja) 半導体装置
JP2010220277A (ja) 異常電圧保護回路
JP4957916B2 (ja) 半導体素子駆動回路
JP6581542B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP5831392B2 (ja) 点火装置
TWI813055B (zh) 短路保護電路、電子裝置及其操作方法
JP2012222600A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250