JP2014118138A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118138A
JP2014118138A JP2013156290A JP2013156290A JP2014118138A JP 2014118138 A JP2014118138 A JP 2014118138A JP 2013156290 A JP2013156290 A JP 2013156290A JP 2013156290 A JP2013156290 A JP 2013156290A JP 2014118138 A JP2014118138 A JP 2014118138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
obstacle
relative speed
avoidance
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013156290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683652B2 (ja
Inventor
Motoi Masuda
基 増田
Hiroyuki Fukunaga
浩之 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013156290A priority Critical patent/JP5683652B2/ja
Priority to PCT/JP2013/083271 priority patent/WO2014097948A1/ja
Priority to MYPI2015701984A priority patent/MY182663A/en
Priority to MYPI2020005409A priority patent/MY185480A/en
Publication of JP2014118138A publication Critical patent/JP2014118138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683652B2 publication Critical patent/JP5683652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自車両と障害物との衝突回避制御および衝突時の被害軽減制御の両方を実行することができるとともに、両制御の切替えを円滑に行うことができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】運転支援装置2は、衝突予測時間に基づいて障害物に対して所定距離保って衝突回避する回避ブレーキ制御と、車両の減速に関する減速指標が所定値以下の場合に障害物までの距離を所定距離保って衝突回避可能な最大の相対速度である回避限界相対速度よりも大きい場合に実行し、障害物に対する衝突の被害を軽減する軽減ブレーキ制御とを実行するブレーキ制御部5と、ブレーキ制御部5による軽減ブレーキ制御の実行タイミングを回避限界相対速度での回避ブレーキ制御の実行タイミングにおける自車両1と障害物との距離を基準に算出するとともに、軽減ブレーキ制御の実行タイミングを自車両1の減速度に基づいて補正する演算処理部4とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車両が障害物と衝突可能性がある場合に、自動ブレーキ等を作動させて車両運転者の運転を支援する運転支援装置に関する。
近年の自動車業界において、乗員の安全を確保するためにドライバの運転を支援する運転支援装置の開発が進められている。この種の装置として、自動ブレーキ制御により自車両と障害物との衝突回避や、衝突時の被害を軽減する運転支援装置がある。
例えば、特許文献1に記載の運転支援装置は、障害物との衝突を回避する衝突回避制御装置であり、レーダ等を用いて自車両と障害物との衝突予測時間(TTC[s])を所定周期ごとに算出するとともに、その算出タイミングにおける自車両の車速から自動ブレーキが発揮し得る最大の減速度で停止するまでの制動時間に、自車両を障害物より所定の距離だけ手前に停止させるための前出し時間を加えた時間である衝突回避限界時間を算出する。そして、衝突予測時間が衝突回避限界時間よりも短くなったタイミングで自動ブレーキを作動させることにより、自車両が障害物の所定の距離だけ手前に停止するため、自車両が障害物と衝突するのを回避することができる。
また、特許文献2に記載の運転支援装置は、自車両が障害物に衝突する際の被害を軽減する衝突被害軽減制御装置であり、レーダ等を用いて自車両と障害物との衝突予測時間(TTC[s])を所定周期ごとに算出し、当該衝突予測時間が自車両が障害物に衝突する際の被害を軽減するための時間として算出された判断時間よりも短くなったタイミングで自動ブレーキを作動させることにより、衝突時の乗員の被害を軽減する。
特開2012−131312号公報(段落0042〜0046、図4等参照) 特開2009−18721号公報(段落0029〜0049、図3等参照)
ところで、上記した衝突回避制御および衝突被害軽減制御の両方を実行することができる運転支援装置を提供するにあたり、両制御の切替えを自車両と障害物との所定の相対速度を基準にして行うことを考えた場合、衝突回避制御は当該所定の相対速度以下で実行され、衝突被害軽減制御はその相対速度を超える場合に実行される。このような切替えを上記した従来の運転支援装置の衝突回避制御および衝突被害軽減制御を単純に組合わせて行うと、切替わり時の両制御の実行タイミングに大きな差が生じる場合があり、このような場合には、自車両と障害物との相対速度が当該所定の相対速度を跨ぐときに、一方の制御がいきなり実行されたり、いきなり実行されなくなったりしてドライバに違和感を与えてしまうという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、自車両と障害物との衝突回避制御および衝突時の被害軽減制御の両方を実行することができるとともに、両制御の切替えを円滑に行うことができる運転支援装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の運転支援装置は、自車両と障害物との距離を検出する距離検出手段と、前記自車両と障害物との相対速度を検出する相対速度検出手段と、前記自車両と障害物との距離および相対速度に基づいて前記自車両が障害物に衝突するまでの予測時間である衝突予測時間を算出する衝突予測時間算出手段とを備えた運転支援装置において、前記衝突予測時間に基づいて前記障害物に対して所定距離保って衝突回避する衝突回避制御を実行する衝突回避手段と、前記衝突予測時間に基づき、前記障害物までの距離を前記所定距離保って衝突回避可能な最大の前記相対速度である回避限界相対速度よりも大きい場合に実行し、前記障害物に対する衝突の被害を軽減する衝突被害軽減制御を実行する衝突被害軽減手段とを備え、前記衝突回避制御と前記衝突被害軽減制御との切り替え時での実行タイミングの差をなくすようにしたことを特徴としている(請求項1)。
また、前記衝突被害軽減制御の実行タイミングを決定する閾値である作動衝突予測時間が、前記回避限界相対速度での前記衝突回避制御の実行タイミングにおける前記自車両と障害物との距離を基準として算出されることにより、前記衝突回避制御と前記衝突被害軽減制御との切り替え時での実行タイミングの差をなくすように設定されてもよい(請求項2)。
また、前記作動衝突予測時間が、前記回避限界相対速度での前記衝突回避制御の実行タイミングにおける前記自車両と障害物との距離、前記自車両の減速度に基づいて算出される距離補正量、および、算出タイミングにおける前記自車両と障害物との相対速度に基づいて算出されることにより、前記衝突回避制御と前記衝突被害軽減制御との切り替え時での実行タイミングの差をなくすように設定されてもよい(請求項3)。
請求項1にかかる発明によれば、運転支援装置が、衝突予測時間に基づいて障害物に対して所定距離保って衝突回避する衝突回避制御を実行する衝突回避手段と、衝突予測時間に基づいて前記障害物に対する衝突の被害を軽減する衝突被害軽減制御を実行する衝突被害軽減手段とを備えるため、衝突回避制御および衝突被害軽減制御の両方を実行することができる運転支援装置を提供することができる。
また、衝突回避制御および衝突被害軽減制御の両方を実行する運転支援装置において、衝突回避制御と衝突被害軽減制御との切り替え時での実行タイミングの差をなくすようにしたため、一方の制御がいきなり実行されたり、いきなり実行されなくなったりしてドライバに違和感を与えてしまうという従来の問題が発生するのを防止することができる。
ところで、自車両が所定の速度から自動ブレーキにより停止するまでの距離は、自動ブレーキを作動させるタイミングにおける自車両の状態(例えば、減速度)の影響を受けることが知られている。例えば、作動タイミングにおける自車両の減速度が大きい場合は、小さい場合と比較して、自動ブレーキにより停止するまでの距離が短くなる。しかしながら、上記した回避限界相対速度は、障害物までの距離を所定距離保って衝突回避可能な最大の相対速度であり、例えば、当該回避限界相対速度にその時(自動ブレーキを作動させるタイミング)の自車両の減速度等が加味されていない場合、すなわち、回避限界相対速度が自車両の減速度が0の場合に障害物までの距離を所定距離保って衝突回避可能な最大の相対速度であると定められているような場合には、自動ブレーキの作動タイミングで自車両が減速している状態にある場合に衝突被害軽減制御が実行されると、衝突被害軽減制御として自動ブレーキ制御が実行されるとして、自車両の減速度が0を超えていた場合、衝突被害軽減制御を実行しているのにもかかわらず、自車両が障害物の数m手前で停止してしまうおそれがある。
そこで、このような不都合を防止するために、請求項1にかかる発明のように、衝突回避制御と衝突被害軽減制御との切り替え時での実行タイミングの差をなくすようにし、例えば衝突被害軽減制御の実行タイミングを自車両の減速指標の値が大きくなるにつれて遅らせるように補正すると、衝突被害軽減制御(例えば、自動ブレーキ)の実行タイミングの算出時における自車両の減速指標(例えば、減速度)が大きい場合には、衝突被害軽減制御が遅れて実行されることになるため、自動ブレーキにより自車両が停止した時の自車両と障害物との距離が短くなり、上記したような自車両が障害物の数m手前で停止してしまうという問題が発生するのを防止することができる。
請求項2にかかる発明によれば、衝突被害軽減制御の実行タイミングを決定する閾値である作動衝突予測時間を、回避限界相対速度での衝突回避制御の実行タイミングにおける自車両と障害物との距離を基準として算出し、これにより衝突回避制御と衝突被害軽減制御との切り替え時での実行タイミングの差をなくすように設定するため、回避限界相対速度で衝突回避制御と衝突被害軽減制御とが切り替わるときの両制御の実行タイミングの差をなくすことができる。
請求項3にかかる発明によれば、作動衝突予測時間を、回避限界相対速度での衝突回避制御の実行タイミングにおける自車両と障害物との距離、自車両の減速度に基づいて算出される距離補正量、および、算出タイミングにおける自車両と障害物との相対速度に基づいて算出し、これにより衝突回避制御と衝突被害軽減制御との切り替え時での実行タイミングの差をなくすように設定するため、回避限界相対速度で衝突回避制御と衝突被害軽減制御とが切り替わるときの両制御の実行タイミングの差をなくすことができる。
本発明の一実施形態にかかる運転支援装置のブロック図である。 図1の運転支援装置の動作説明図である。 回避ブレーキ制御および軽減ブレーキ制御の実行タイミングを説明するための図である。 図1の運転支援装置の動作説明用のフローチャートである。 軽減ブレーキ制御の実行タイミングの他の算出方法を説明するための図である。
本発明の一実施形態にかかる運転支援装置2について、図1ないし図3を参照して説明する。なお、図1は自車両1に設けられた本発明の運転支援装置2のブロック図、図2は軽減ブレーキ制御の実行タイミングを補正する際に用いる補正マップ、図3は回避ブレーキ制御および軽減ブレーキ制御の実行タイミングを説明するための図であり、(a)は従来の回避ブレーキ制御および軽減ブレーキ制御を組み合わせたときの実行タイミングを説明するための図、(b)は本実施形態にかかる運転支援装置2のブレーキ制御(回避ブレーキ制御、軽減ブレーキ制御)の実行タイミングを説明するための図である。
この実施形態にかかる運転支援装置2は、自車両1と障害物との衝突可能性がある場合に、障害物に対して所定距離保って衝突回避するための自動ブレーキ制御(本発明における衝突回避制御に相当)や、障害物に対する衝突の被害を軽減するための自動ブレーキ制御(本発明における衝突被害軽減制御)を実行してドライバの運転を支援するものであり、図1に示すように自車両1と障害物との距離および相対速度を検出するレーダ3(本発明における距離検出手段、相対速度検出手段に相当)と、自車両1が障害物に衝突するまでの予測時間である衝突予測時間(TTC[s])の算出、衝突回避制御および衝突被害軽減制御の実行タイミングの算出および衝突被害軽減制御の実行タイミングの補正を行う演算処理部4(本発明における衝突予測時間算出手段に相当)と、自動ブレーキ制御(衝突回避制御、衝突被害軽減制御)を行うブレーキ制御部5(本発明における衝突回避手段、衝突被害軽減手段に相当)とを備える。
レーダ3は、レーザレーダ、ミリ波レーダ等のレーダのうちのいずれかで構成され、パルス波の送受信により自車両1から障害物までの距離を測距し、測距データ(距離のデータ)や、その時間変化の障害物との相対速度の情報を、CAN等の車載ネットワーク6を介してマイクロコンピュータ構成のプリクラッシュシステムECU(PCSECU)が形成する演算処理部4に送る。
演算処理部4は、CAN等の車載ネットワーク6を介して受信した各情報(自車両1と障害物との距離および相対速度)をもとに、自車両1と障害物との衝突可能性を示す衝突予測時間TTC[s]を所定周期(例えば、0.5ms)で算出するとともに、自車両1が障害物に対して所定距離(例えば、0.5m)保って衝突回避するための自動ブレーキ制御である回避ブレーキ制御(衝突回避制御)の実行タイミング、および、障害物に対する衝突の被害を軽減するための自動ブレーキ制御である軽減ブレーキ制御(衝突被害軽減制御)の実行タイミングを所定周期で算出する。また、演算処理部4は、軽減ブレーキ制御の実行タイミングを自車両1の減速指標(例えば、減速度)に基づいて補正する。
具体的には、演算処理部4は、自車両1の減速に関する減速指標が所定値以下(この実施形態では自車両1の減速度が0[m/s])の場合に、自車両1が障害物までの距離を所定距離(例えば、0.5m)保って衝突回避可能な最大の相対速度(自車両1と障害物との相対速度)である回避限界相対速度Vs[m/s]を基準として、自車両1と障害物との相対速度が当該回避限界相対速度Vs以下である場合には回避ブレーキ制御を実行するための実行タイミングを算出し、相対速度が回避限界相対速度Vsよりも大きい場合には、軽減ブレーキ制御を実行するための実行タイミングを算出する。なお、この実施形態では、回避限界相対速度Vsが20km/hとして予め定められている。
この場合、演算処理部4は、回避ブレーキ制御の実行タイミングを、例えば、算出周期のタイミングの自車両1と障害物との相対速度から自動ブレーキ(回避ブレーキ)により発揮し得る最大減速度で自車両1が停止するまでの制動距離に、障害物の手前で停車させるための所定距離(=0.5m)を加えた距離を衝突回避の限界距離として算出し、当該限界距離をその時(算出周期)の自車両1と障害物との相対速度で除した値を、回避ブレーキ制御の実行タイミングを決定するための閾値である回避ブレーキ制御の作動TTC[s]として算出する。そして、演算処理部4は、実際の衝突予測時間TTCが回避ブレーキ制御の作動TTCよりも短くなったときを回避ブレーキ制御の実行タイミングとして決定し、回避ブレーキ制御を実行すべき旨の信号を車載ネットワーク6を介してマイクロコンピュータ構成のVSCECUが形成するブレーキ制御部5に送信する。なお、上記した限界距離については、種々の算出方法を用いることができる。例えば、算出周期のタイミングでの自車両1の減速度や自動ブレーキにより最大減速度まで到達するまでの時間等を加味して制動距離を算出することで、より正確な限界距離を求めることができる。
また、演算処理部4は、軽減ブレーキ制御の実行タイミングを決定するための閾値である作動TTC[s]を、回避限界相対速度Vsでの回避ブレーキ制御の実行タイミングにおける自車両1と障害物との距離を基準に算出し、実際の衝突予測時間TTCが当該作動TTCよりも短くなったときを軽減ブレーキ制御の実行タイミングとして決定し、軽減ブレーキ制御を実行すべき旨の信号を車載ネットワーク6を介してブレーキ制御部5に送信する。
このとき、軽減ブレーキ制御の作動TTCは、回避限界相対速度Vsでの回避ブレーキ制御の実行タイミングにおける自車両1と障害物との距離をDref[m]、後述する補正マップMap(A[m/s],Dcmp[m])から算出される距離補正量をDcmp[m]、算出タイミングにおける自車両1と障害物との相対速度をVr[m/s]として、次の数1の(1)式から算出される。なお、距離Drefは、自車両1と障害物との相対速度が回避限界速度Vs(=20km/h)である場合であって、その時(算出タイミング)の自車両1の減速度が0である場合に、回避ブレーキ制御の実行により自車両1が停止するまでの制動距離に自車両1が障害物に対して所定距離(0.5m)保って停止するための目標停止距離を加えた距離であり、この実施形態では、5m(定数)として予め定められている。また、補正マップのA[m/s]は算出タイミングにおける自車両1の減速度を示し、相対速度Vrが負の値であるときは障害物が自車両1に接近している状態、正の値であるときは離反している状態を示している。
Figure 2014118138
ここで、数1の(1)式の補正項(補正マップ)を除いた式において、距離Dref(=5m)を相対速度Vr(=20km/h≒5.6m/s)で除することで求められる時間(作動TTC)により決定される軽減ブレーキ制御の実行タイミングは、回避限界相対速度Vsにおける回避ブレーキ制御の実行タイミングと一致する。
ところで、自車両1が所定の速度から自動ブレーキにより停止するまでの距離は、自動ブレーキを作動させるタイミングにおける自車両1の状態(例えば、減速度)の影響を受けることが知られている。したがって、軽減ブレーキの実行タイミングにおける自車両1の減速度が大きい場合は、小さい場合と比較して、所定の速度から軽減ブレーキ制御の実行により自車両1が停止するまでの距離が短くなる。
ここで、数1の(1)式における回避限界相対速度Vsは、車両の減速に関する減速指標の一つである減速度が0の場合に、障害物までの距離を所定距離(0.5m)保って衝突回避可能な最大の相対速度であるため、自車両1の減速度が大きい状態で軽減ブレーキ制御を実行すると、軽減ブレーキ制御状態であるのにもかかわらず、障害物の数m手前に自車両1が停止する場合がある。しかしながら、衝突回避の技術指針によると、障害物との距離が短い状態(当面は1m以下)で自動停止することが示されており、この技術指針を遵守する必要がある。
そこで、数1の(1)式では、軽減ブレーキ制御の実行タイミングを補正するための補正項(補正マップ)が設けられている。この補正マップでは、図2に示すように、距離補正量Dcmpが自車両1の減速度が大きくなるにつれて大きくなるように設定されており、このように設定することで、減速度が大きくなるにつれて数1の(1)式の分子の値が小さくなる。換言すれば、減速度が大きくなるにつれて軽減ブレーキ制御の作動TTCの値が小さくなることで、軽減ブレーキ制御の実行タイミングが遅れることになるため、上記したような軽減ブレーキ制御を実行しているのにもかかわらず、障害物の数m手前に自車両1が停止するという問題が発生するのを防止することができる。
なお、補正項(補正マップ)に関しては、例えば、自車両1の車幅に対する障害物の重なり度合を示すラップ量を加味できるように構成してもよい。すなわち、ラップ量が小さい場合には障害物との衝突回避の可能性が高まるため、これを軽減ブレーキ制御の作動TTCに反映させるべく、図2の補正マップに対してラップ量が小さくなるにつれて距離補正量Dcmpが大きくなるような減速度およびラップ量の2軸の補正マップに基づいて距離補正量Dcmpを算出してもよい。この場合、ラップ量が小さくなるにつれて距離補正量Dcmpを大きくなるのに伴い、軽減ブレーキ制御の作動TTCの値が小さくなるため、ラップ量が小さい場合には軽減ブレーキ制御の実行タイミングが遅れることになる。
ブレーキ制御部5は、演算処理部4からの回避ブレーキ制御を実行すべき旨の信号を受信した場合に自動ブレーキ制御(回避ブレーキ制御)を実行するとともに、軽減ブレーキ制御を実行すべき旨の信号を受信した場合に自動ブレーキ制御(軽減ブレーキ制御)を実行する。なお、この実施形態では、両制御ともに、自車両1が発揮し得る最大の減速度(例えば、0.8G程度)で自動ブレーキ制御を行う。
次に、本実施形態にかかる運転支援装置2の回避ブレーキ制御および軽減ブレーキ制御の実行タイミングと両制御の切替えについて、図3を参照して具体的に説明する。
従来の運転支援装置では、自動ブレーキにより自車両を障害物の所定距離手前に停止させる回避ブレーキ制御および衝突時の被害を軽減するための軽減ブレーキ制御のうちのいずれか一方の制御を実行するものが知られている。これらの制御を一つの運転支援装置で行うとして、両制御の切替えを回避限界相対速度Vsで切替えることを考えると、図3(a)に示すように、切換え時の両制御の実行タイミング(作動TTC)に大きな差が生じてしまう。この差は、回避ブレーキ制御が自車両を障害物の手前で停止させるための制御であるのに対して、軽減ブレーキ制御が、例えば、自車両が所定の相対速度(例えば、15km/h)以下で障害物と衝突するように制御するものであることに起因する。また、このように両制御の切替えを行うと、自車両と障害物との相対速度が回避限界相対速度Vsを超えた時点で衝突回避できる可能性がある場合であっても、相対速度が15km/h以下で障害物と衝突することを前提とする自動ブレーキ制御(軽減ブレーキ制御)がいきなり実行されることになり、回避ブレーキ制御と軽減ブレーキ制御の切替えを円滑に行うことができない。
これに対して、本実施形態の運転支援装置2では、回避ブレーキ制御の実行タイミングは上記構成と同じであるが、軽減ブレーキ制御の作動TTCを、回避限界相対速度Vsでの回避ブレーキ制御の実行タイミングにおける自車両1と障害物との距離を基準とした数1の(1)式を用いて算出することにより、図3(b)に示すように、両制御の切替え時(回避限界相対速度Vs)での実行タイミングの差がほとんどなくなる。
また、数1の(1)式の補正項(補正マップ)の除いた式を考えた場合、回避限界相対速度Vsでの回避ブレーキ制御の実行タイミングにおける自車両1と障害物との距離Drefは定数(この実施形態では5m)であるため、軽減ブレーキ制御の作動TTCの値は、両制御の切替え時の値から相対速度(自車両1と障害物との相対速度)が大きくなるにつれて徐々に小さくなり、これに伴い軽減ブレーキ制御の実行タイミングが徐々に遅れることになる。換言すれば、距離Drefは、自車両1を障害物の手前に停止させるための所定距離(0.5m)を含んだ距離であり、軽減ブレーキ制御において、自車両1と障害物との相対速度が両制御の切替え時の回避限界相対速度Vsから大きくなるにつれて、当該所定距離を徐々に減らしながら障害物との衝突を前提とした被害軽減状態へと移行することになるため、両制御の切替えを円滑に行うことができる。
また、距離補正量Dcmpは、算出タイミングにおける自車両1の減速度が大きくなるにつれて大きくなるため、数1の(1)式から算出される軽減ブレーキ制御の作動TTCの値は、例えば、図3(b)に示す一の相対速度Vtにおいて、自車両1の減速度が大きくなるにつれて小さくなる。つまり、減速度が大きくなるにつれて軽減ブレーキ制御の実行タイミングが遅れることになる。
次に、運転支援装置2の演算処理部4およびブレーキ制御部5による自動ブレーキ制御処理について、図4を参照して説明する。なお、図4は、自動ブレーキ制御処理を説明するためのフローチャートである。
まず、演算処理部4は、レーダ3により検出された自車両1と障害物との相対速度を車載ネットワーク6を介して取得し、当該相対速度が回避限界相対速度Vs(=20km/h)以下であるか否かを判定し(ステップS1)、回避限界相対速度Vs以下である場合は、回避ブレーキ制御の実行タイミングを決定するための回避ブレーキ制御の作動TTCを算出し(ステップS2)、算出した回避ブレーキ制御の作動TTCを自動ブレーキ作動TTCとして自身(演算処理部4)が備えるRAM等に記憶する(ステップS3)。
また、ステップS1において、自車両1と障害物との相対速度が回避限界相対速度Vsを超えている場合、演算処理部4は、軽減ブレーキ制御の作動TTCを算出するための補正距離(距離補正量Dcmp)を図2に示す補正マップ(Map(A[m/s],Dcmp[m]))に基づいて算出し(ステップS7)、数1の(1)式に基づいて軽減ブレーキ制御の作動TTCを算出する(ステップS8)。そして、演算処理部4は、算出した軽減ブレーキ制御の作動TTCをブレーキ作動TTCとして自身が備えるRAM等に記憶する(ステップS9)。
次に、ステップS4において、演算処理部4は、レーダ3により検出された自車両1と障害物との距離および相対速度に基づいて、その時(算出タイミング)の衝突予測時間TTC(実TTC)を算出する。
次に、演算処理部4は、算出した衝突予測時間TTCがRAMに記憶しているブレーキ作動TTCの値より小さいか否かを判定し(ステップS5)、小さい場合はブレーキ作動タイミング(実行タイミング)条件が成立したと判断し(ステップS6)、自動ブレーキ制御(回避ブレーキ制御または軽減ブレーキ制御)を実行すべき旨の信号をブレーキ制御部5に送信し、この信号を受信したブレーキ制御部5が自動ブレーキ制御を実行して処理を終了する。
また、ステップS5において、算出した衝突予測時間TTCがブレーキ作動TTCの値よりも大きい場合、演算処理部4は、ブレーキ作動タイミング条件が成立していないと判断し(ステップS10)、ブレーキ制御部5に信号を送信することなく処理を終了する。
したがって、上記した実施形態によれば、運転支援装置2は、ブレーキ制御部5により、障害物に対して所定距離保って衝突回避する回避ブレーキ制御および障害物に対する衝突の被害を軽減する軽減ブレーキ制御を実行することができるように構成されているため、回避ブレーキ制御および軽減ブレーキ制御の両方を実行することができる運転支援装置2を提供することができる。
また、演算処理部4が、軽減ブレーキ制御の作動TTCを、回避限界相対速度Vsでの回避ブレーキ制御の実行タイミングにおける自車両1と障害物との距離Drefを基準に算出することにより、回避ブレーキ制御と軽減ブレーキ制御との切替わり時(回避限界相対速度Vs)の両制御の実行タイミングに差が生じにくくなる。したがって、自車両1と障害物との相対速度が両制御の切替えの基準となる回避限界相対速度Vsを跨ぐときに、一方の制御がいきなり実行されたり、いきなり実行されなくなったりしてドライバに違和感を与えてしまうという従来の問題が発生するのを防止することができる。
また、軽減ブレーキ制御の作動TTCの値は、演算処理部4により自車両1の減速度が大きくなるにつれて、小さくなるように補正されるため、軽減ブレーキ制御の実行タイミング(作動TTC)の算出時における自車両1の減速度が大きい場合には、軽減ブレーキ制御の作動TTCの値が小さくなる。すなわち、軽減ブレーキ制御が遅れて実行されることになるため自動ブレーキにより自車両1が停止した時の自車両1と障害物との距離が短くなり、軽減ブレーキ制御を実行しているのにもかかわらず、自車両1が障害物の数m手前で停止してしまうという従来の問題が発生するのを防止することができる。
また、数1の(1)式において、回避限界相対速度Vsでの回避ブレーキ制御の実行タイミングにおける自車両1と障害物との距離Dref[m]を定数とすることで、軽減ブレーキ制御の作動TTCの算出時に制動距離の演算等を行う必要がなくなるため、簡易な演算で軽減ブレーキ制御の作動TTCを算出することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
例えば、軽減ブレーキ制御の作動TTCの算出を、図5に示すような、自車両1と障害物との相対速度および自車両1の減速度から軽減ブレーキ制御の作動TTCが算出される算出マップを用いて、軽減ブレーキ制御の作動TTCを算出してもかまわない。このようにすることで、複雑な演算処理がいらなくなるため、簡易に作動TTC(軽減ブレーキ制御)を算出することができる。なお、図5では、回避限界相対速度Vsでの回避ブレーキ制御の実行タイミングにおける自車両1と障害物との距離Drefを5mとした場合における、実験等により予め求められた軽減ブレーキ制御の作動TTCが設定されている。
また、上記した実施形態では、軽減ブレーキ制御の実行タイミングを自車両1の減速指標の1つである減速度に基づいて補正する場合について説明したが、その他の例として、例えば、ブレーキペダルのストローク量やブレーキ液圧に基づいて実行タイミングを補正するようにしてもよい。
1… 自車両
2… 運転支援装置
3… レーダ(検出手段、相対速度検出手段)
4… 演算処理部(衝突予測時間算出手段)
5… ブレーキ制御部(衝突回避手段、衝突被害軽減手段)
上記した目的を達成するために、本発明の運転支援装置は、自車両と障害物との距離を検出する距離検出手段と、前記自車両と障害物との相対速度を検出する相対速度検出手段と、前記自車両と障害物との距離および相対速度に基づいて前記自車両が障害物に衝突するまでの予測時間である衝突予測時間を算出する衝突予測時間算出手段とを備えた運転支援装置において、前記自車両と障害物との相対速度が所定値以下の場合に、前記衝突予測時間に基づいて前記障害物に対して所定距離保って衝突回避する衝突回避制御を実行する衝突回避手段と、前記自車両と障害物との相対速度が前記所定値よりも大きい場合に、前記衝突予測時間に基づいて前記障害物に対する衝突の被害を軽減する衝突被害軽減制御を実行する衝突被害軽減手段とを備え、前記自車両と障害物との相対速度が前記衝突回避制御から前記衝突被害軽減制御に切替わる前記所定値において、前記衝突被害軽減制御を実行する前記衝突予測時間を、前記衝突回避制御を実行する前記衝突予測時間に近づけて前記衝突回避制御と前記衝突被害軽減制御との実行閾値の差をなくすようにしたことを特徴としている(請求項1)。
また、衝突回避制御および衝突被害軽減制御の両方を実行する運転支援装置において、衝突被害軽減制御を実行する衝突予測時間を、衝突回避制御を実行する衝突予測時間に近づけて衝突回避制御と衝突被害軽減制御との実行閾値の差をなくすようにしたため、一方の制御がいきなり実行されたり、いきなり実行されなくなったりしてドライバに違和感を与えてしまうという従来の問題が発生するのを防止することができる。
このとき、軽減ブレーキ制御の作動TTCは、回避限界相対速度Vsでの回避ブレーキ制御の実行タイミングにおける自車両1と障害物との距離をDref[m]、後述する補正マップMap(A[m/s],Dcmp[m])から算出される距離補正量をDcmp[m]、算出タイミングにおける自車両1と障害物との相対速度をVr[m/s]として、次の数1の(1)式から算出される。なお、距離Drefは、自車両1と障害物との相対速度が回避限界相対速度Vs(=20km/h)である場合であって、その時(算出タイミング)の自車両1の減速度が0である場合に、回避ブレーキ制御の実行により自車両1が停止するまでの制動距離に自車両1が障害物に対して所定距離(0.5m)保って停止するための目標停止距離を加えた距離であり、この実施形態では、5m(定数)として予め定められている。また、補正マップのA[m/s]は算出タイミングにおける自車両1の減速度を示し、相対速度Vrが負の値であるときは障害物が自車両1に接近している状態、正の値であるときは離反している状態を示している。

Claims (3)

  1. 自車両と障害物との距離を検出する距離検出手段と、前記自車両と障害物との相対速度を検出する相対速度検出手段と、前記自車両と障害物との距離および相対速度に基づいて前記自車両が障害物に衝突するまでの予測時間である衝突予測時間を算出する衝突予測時間算出手段とを備えた運転支援装置において、
    前記衝突予測時間に基づいて前記障害物に対して所定距離保って衝突回避する衝突回避制御を実行する衝突回避手段と、
    前記衝突予測時間に基づき、前記障害物までの距離を前記所定距離保って衝突回避可能な最大の前記相対速度である回避限界相対速度よりも大きい場合に実行し、前記障害物に対する衝突の被害を軽減する衝突被害軽減制御を実行する衝突被害軽減手段とを備え、
    前記衝突回避制御と前記衝突被害軽減制御との切り替え時での実行タイミングの差をなくすようにしたことを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記衝突被害軽減制御の実行タイミングを決定する閾値である作動衝突予測時間が、前記回避限界相対速度での前記衝突回避制御の実行タイミングにおける前記自車両と障害物との距離を基準として算出されることにより、前記衝突回避制御と前記衝突被害軽減制御との切り替え時での実行タイミングの差をなくすように設定されていることを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記作動衝突予測時間が、前記回避限界相対速度での前記衝突回避制御の実行タイミングにおける前記自車両と障害物との距離、前記自車両の減速度に基づいて算出される距離補正量、および、算出タイミングにおける前記自車両と障害物との相対速度に基づいて算出されることにより、前記衝突回避制御と前記衝突被害軽減制御との切り替え時での実行タイミングの差をなくすように設定されていることを特徴とする運転支援装置。
JP2013156290A 2012-12-17 2013-07-29 運転支援装置 Active JP5683652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156290A JP5683652B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 運転支援装置
PCT/JP2013/083271 WO2014097948A1 (ja) 2012-12-17 2013-12-12 運転支援装置
MYPI2015701984A MY182663A (en) 2012-12-17 2013-12-12 Driving assistance device
MYPI2020005409A MY185480A (en) 2012-12-17 2013-12-12 Driving assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156290A JP5683652B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 運転支援装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274992A Division JP5661089B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118138A true JP2014118138A (ja) 2014-06-30
JP5683652B2 JP5683652B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=51173356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156290A Active JP5683652B2 (ja) 2012-12-17 2013-07-29 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5683652B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179725A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2017047708A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 いすゞ自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
CN112937561A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 丰田自动车株式会社 车辆用制动支援装置
CN113071485A (zh) * 2017-03-07 2021-07-06 丰田自动车株式会社 碰撞回避辅助装置
WO2022247303A1 (zh) * 2021-05-27 2022-12-01 上海仙途智能科技有限公司 预测控制的方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307999A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 車両用衝突緩和装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307999A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 車両用衝突緩和装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179725A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2017047708A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 いすゞ自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
CN113071485A (zh) * 2017-03-07 2021-07-06 丰田自动车株式会社 碰撞回避辅助装置
CN113071485B (zh) * 2017-03-07 2024-05-31 丰田自动车株式会社 碰撞回避辅助装置
CN112937561A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 丰田自动车株式会社 车辆用制动支援装置
WO2022247303A1 (zh) * 2021-05-27 2022-12-01 上海仙途智能科技有限公司 预测控制的方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5683652B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9566959B2 (en) Method for determining an emergency braking situation of a vehicle
KR101759804B1 (ko) 운전 지원 장치 및 운전 지원 방법
EP3342665B1 (en) Pedestrian collision prevention apparatus and method considering pedestrian gaze
KR101665451B1 (ko) 차량의 긴급제동 상황 판단 방법 및 장치
JP5683652B2 (ja) 運転支援装置
US20180312172A1 (en) Method and device for controlling a warning module
EP2711911A1 (en) Drive control device
JP6740970B2 (ja) 走行支援装置
US10150472B2 (en) Method for automatically assessing a risk of collision between a vehicle and an object
JP5642761B2 (ja) 運転支援装置
US9643576B2 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
JP2007062604A (ja) 車両用自動制動装置
JP5566445B2 (ja) 運転支援装置
US10023119B2 (en) Alert control apparatus
JP2008296886A (ja) 車両用制動支援装置
JP5661089B2 (ja) 運転支援装置
WO2014097948A1 (ja) 運転支援装置
JP2013154813A (ja) 運転支援装置
JP5923875B2 (ja) 車両制御装置
JP5649641B2 (ja) 運転支援装置
JP2007001516A (ja) 車両の制御装置
JP2016052868A (ja) 車両制御装置
JP2017105357A (ja) 安全装置
JP2007168697A (ja) 乗員保護装置及び乗員保護方法
JP6521688B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250