JP2014115955A - 管理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

管理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014115955A
JP2014115955A JP2012271534A JP2012271534A JP2014115955A JP 2014115955 A JP2014115955 A JP 2014115955A JP 2012271534 A JP2012271534 A JP 2012271534A JP 2012271534 A JP2012271534 A JP 2012271534A JP 2014115955 A JP2014115955 A JP 2014115955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
update
reservation time
image forming
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012271534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885079B2 (ja
Inventor
Hiromoto Ando
広基 安藤
Yoshimi Kamiezu
吉美 上江洲
Chie Ohara
千枝 大原
Hidetoshi Koshirae
英利 栫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012271534A priority Critical patent/JP5885079B2/ja
Publication of JP2014115955A publication Critical patent/JP2014115955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885079B2 publication Critical patent/JP5885079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置がファイアーウォールを介して外部に接続された環境において、外部から情報処理装置に対してユーザの意図に沿った時刻指定が可能な管理装置、情報処理システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】管理サーバ4は、各種の要求を受け付ける受付手段と、受付手段が処理の予約時刻を含む要求を受け付けた後、予約時刻を変更する要求を受け付けたとき、要求に対応した指示情報を生成する生成手段と、ファイアーウォール6を介して問合せが行われたとき、その応答情報として指示情報を問合せ元に送信する応答手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、管理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
機能の追加やバグ解消等のため、サーバから画像形成装置に対してファームウェアのバージョンアップ時刻(更新予約時刻)を指定し、バージョンアップ時刻になると、画像形成装置がサーバからファームウェアをダウンロードしてバージョンアップする画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、外部から画像形成装置への不正なアクセスや侵入を防止するため、画像形成装置とインターネットとの間にファイアーウォールを設け、画像形成装置からファイアーウォールを介してインターネット上のサーバにポーリング(問合せ)を行い、その応答としてサーバが最新のファームウェアを画像形成装置に送信することで、自動的にバージョンアップする画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2006−243905号公報 特開2006−127393号公報
本発明の目的は、管理装置と情報処理装置とがファイアーウォールを介して接続された環境において、管理装置を通じて情報処理装置に対して時刻を指定した処理を要求する場合に、その要求が満たされない可能性があることを通知できる管理装置、情報処理システム及びプログラムを提供することにある。
[1]情報処理装置に対する要求を受け付ける受付手段と、
前記要求に対応した指示情報を生成する生成手段と、
前記情報処理装置からファイアーウォールを介して問い合わせが行なわれたとき、その応答として前記指示情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
前記受付手段が前記情報処理装置における処理の予約時刻を含む要求を受け付けた後、前記予約時刻を変更する要求を受け付けた場合であって、前記受付手段により受け付けた変更後の更新予約時刻が、前記情報処理装置からの次回問い合わせの時刻より前であって、かつ、変更前の更新予約時刻より前であるときに、前記変更後の更新予約時刻には前記情報処理装置において処理が実施されない可能性がある旨を通知する通知手段と、
を備えた管理装置。
[2]情報処理装置に対する要求を受け付ける受付手段と、前記要求に対応した指示情報を生成する生成手段と、前記情報処理装置からファイアーウォールを介して問い合わせが行なわれたとき、その応答として前記指示情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、前記受付手段が前記情報処理装置における処理の予約時刻を含む要求を受け付けた後、前記予約時刻を変更する要求を受け付けた場合であって、前記受付手段により受け付けた変更後の更新予約時刻が、前記情報処理装置からの次回問い合わせの時刻より前であって、かつ、変更前の更新予約時刻より前であるときに、前記変更後の更新予約時刻には前記情報処理装置において処理が実施されない可能性がある旨を通知する通知手段と、を備えた管理装置と、
前記指示情報に基づく処理を実行する処理手段と、前記ファイアーウォールを介して前記管理装置に定期的に問い合わせを行い、前記管理装置から前記予約時刻を含む要求に対応した指示情報を受信した場合、前記予約時刻が次回問い合わせの時刻の前に到来するとき、前記予約時刻に前記ファイアーウォールを介して前記管理装置に問い合わせを行う問合せ手段と、を備えた情報処理装置と、
を有する情報処理システム。
[3]コンピュータを、上記[1]に記載の管理装置として機能させるためのプログラム。
請求項1、2、3に係る発明によれば、管理装置と情報処理装置とがファイアーウォールを介して接続された環境において、管理装置を通じて情報処理装置に対して時刻を指定した処理を要求する場合に、その要求が満たされない可能性があることを通知できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る管理サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、管理サーバが保持する管理テーブルの一例を示す図である。 図5は、更新予約時の管理サーバの動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、更新予約の変更時の管理サーバの動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、画像形成装置の更新処理の動作の一例を示す図である。 図8は、図7のステップS23の詳細フローの一例を示す図である。 図9は、図8の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。この画像形成システム1は、複数の画像形成装置2a、2b、2c(これらを総称するときは「画像形成装置2」という。)と、複数の情報サーバ3a、3bと、管理サーバ4とを有する。画像形成装置2、情報サーバ3a、3b及び管理サーバ4は、インターネット7によって互いに接続されている。画像形成装置2a〜2cは、ローカルエリアネットワーク(LAN)5及びファイアーウォール6を介してインターネット7に接続されている。ここで、画像形成システム1は、情報処理システムの一例である。画像形成装置2は、情報処理装置の一例である。
ファイアーウォール6は、外部からの不正なアクセスや侵入を防止することを目的としており、画像形成装置2からインターネット7への要求とその要求に対する応答は通過させるが、インターネット7側から画像形成装置2への要求は通過させないように設定されている。
本実施の形態において、複数の情報サーバ3a、3b及び管理サーバ4は、管理装置を構成する。なお、情報サーバ3a、3b及び管理サーバ4は、互いにイントラネットにより接続されていてもよく、またその全てを物理的に単一のサーバとして構成してもよい。
管理装置は、例えば、画像形成装置2の制御情報(ファームウェア等)の更新のサービスを提供するための装置である。情報サーバ3a、3b及び管理サーバ4は、サービスを提供する側(例えば、画像形成装置2の製造販売会社)に存在する。画像形成装置2は、サービスを受ける側(例えば、画像形成装置2の購入者・会社あるいはリースを受けた者・会社)に存在する。複数の画像形成装置2a、2b、2cは、例えば、全て同一のオフィス等に設置されていてもよく、また、それぞれが異なるオフィス等に設置されて各オフィス等のファイアーウォールを介してインターネット7に接続されていてもよい。
情報サーバ3a、3bは、制御情報等を記憶しているソフトウェアリポジトリである。
管理サーバ4は、画像形成装置2a〜2cのそれぞれが有する制御情報のバージョン情報を管理している。すなわち、管理サーバ4は、画像形成装置2a〜2c毎及び画像形成装置2a〜2c内の制御部毎に制御情報のバージョン情報を保持している。また、管理サーバ4は、画像形成装置2a〜2cの機種、周辺機器の構成、制御情報のバージョン情報等に応じて適用されるべき制御情報の格納先、すなわち情報サーバ3a、3bのどこに格納されているかを示す格納先情報(例えば、URL)を画像形成装置2a〜2cからの更新要求に応じて送信する。
(画像形成装置)
画像形成装置2a〜2cは、例えば印刷機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能及びスキャン機能を有する複合機である。本実施の形態では、画像形成装置2a〜2cは、機種、ADF(自動原稿送り装置)、フィニッシャー(後処理装置)等の周辺機器、ファームウェア等の制御情報、制御情報のバージョン情報等が異なるものとして説明する。ADFは、原稿を自動的に給紙するものである。フィニッシャーは、用紙等の記録媒体に対してステープル処理、穴あけ処理等の後処理を行うものである。
図2は、画像形成装置2の構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置2は、システム制御部20を有し、このシステム制御部20に、記憶部21、操作表示部22、画像読取部23、画像処理部24、ファクシミリ部25、画像出力部26、通信部27が接続されている。
操作表示部22は、例えばタッチパネルを有し、操作者からの指示等の入力を受け付けるとともに、操作者に対する表示を行う。操作者からの指示には、画像形成装置2の制御情報の即時の更新の指示や、更新の時刻を指定した制御情報の更新の指示も含まれる。
画像読取部23は、例えばスキャナにより構成され、原稿から画像データを読み取る。なお、画像読取部23にADFが装着される場合がある。画像処理部24は、画像の圧縮、伸長、合成等の画像処理を行う。ファクシミリ部25は、図示しない電話網等を介してデータの送受信を行う。画像出力部26は、例えば感光体による像保持体を有し、用紙等の記録媒体に画像を形成して出力する。なお、画像出力部26にフィニッシャーが接続される場合がある。システム制御部20、操作表示部22、画像読取部23、画像処理部24、ファクシミリ部25及び画像出力部26は、それぞれCPU及びこのCPU動作用の制御情報(例えば、ファームウェア)を有するマルチ制御部の構成となっている。
記憶部21は、ROM、RAM、HDD等から構成され、更新制御プログラム210等のプログラム、画像形成装置2が処理する画像データ211、設定情報212、ファームウェア等の制御情報213、制御情報213のバージョン情報214、更新時刻情報215等を記憶する。記憶部21に(例えば一時的に)記憶される更新用の制御情報213は、システム制御部20、操作表示部22、画像読取部23、画像処理部24、ファクシミリ部25及び画像出力部26が有する制御情報のうち更新対象の制御情報を更新するために用いられるものであって、例えばいわゆるパッチファイルである(あるいは、ファームウェアそのもの等であってもよい)。また、記憶部21には、システム制御部20、操作表示部22、画像読取部23、画像処理部24、ファクシミリ部25及び画像出力部26がそれぞれ有する制御情報のバージョン情報214が制御部毎に記憶されている。
システム制御部20は、CPU、インターフェース等から構成されている。CPUは、更新制御プログラム210に従って動作することにより、問合せ手段200、処理手段201等として機能する。
問合せ手段200は、通信部27及びファイアーウォール6を介して問合せ先の管理サーバ4に定期的(例えば1日1回)に問い合わせ、管理サーバ4から予約時刻を含む指示情報、例えば更新予約時刻を設定するための更新予約指示情報を受信した場合、更新予約時刻を更新時刻情報215として記憶部21に記憶し、更新予約時刻が次の問合せ前に到来するとき、当該更新予約時刻に通信部27及びファイアーウォール6を介して管理サーバ4に問合せを行う。
また、問合せ手段200は、通信部27及びファイアーウォール6を介して管理サーバ4に問合せした結果、管理サーバ4から更新用の制御情報の格納先情報(例えば、URL)を取得した場合、格納先情報に基づいて更新用の制御情報213を取得する。
上述したように、画像形成装置2と管理サーバ4との通信は、定期的に(例えば、1日1回、画像形成装置2に定められた時刻に)、画像形成装置2から自動的に行われる(以後、画像形成装置2からの通信[問い合わせ]を「ポーリング」とも称する。なお、各画像形成装置2が定期的にポーリングを行う時刻[ポーリング時刻]は、管理サーバ4も把握している)。画像形成装置2から定期的に通信を行う理由は、画像形成装置2と管理サーバ4との間にファイアーウォール6が存在すると、管理サーバ4から通信を開始できないところ、管理サーバ4から(すなわち、サービスを提供する側から)画像形成装置2に対して処理を要求したい場合があるからである。すなわち、画像形成装置2が定期的に管理サーバ4へ自身に対する要求の有無を問い合わせると、当該画像形成装置2に対する要求が管理サーバ4に登録されている場合に、管理サーバ4は(問合せに対する応答として)画像形成装置2へ当該要求の内容を送信することで、管理サーバ4から画像形成装置2へ要求を伝える。
なお、画像形成装置2と管理サーバ4との通信は、操作表示部22を介した操作者からの指示に基づいて行ってもよい。例えば、操作者が画像形成装置2の制御情報の即時の更新を指示した場合、画像形成装置2は管理サーバ4へ自身に適用すべき更新用の制御情報の有無を問い合わせ(問い合わせに際しては、例えば、画像形成装置2自身の機種などの情報を管理サーバ4へ送信する)、管理サーバ4が当該画像形成装置2へ適用すべき制御情報があると判断した場合、管理サーバ4から画像形成装置2へ(問合せに対する応答として)当該制御情報の格納先情報が送信される。
また、操作者が画像形成装置2の制御情報の更新を、その更新の時刻を定めて指示した場合、画像形成装置2は、その更新時刻の情報を管理サーバ4に送信し、そして指定された更新の時刻になると、自動的に(操作者を介在せず)、管理サーバ4へ自身に適用すべき更新用の制御情報の有無などを問い合わせる(以後の処理は、即時の更新の場合と同様である)。
処理手段201は、管理サーバ4からの指示情報に基づく処理、例えば、更新予約時刻における更新処理、更新予約時刻の設定の変更(更新予約時刻の変更、更新予約のキャンセル)等を実行する。
なお、上記問合せ手段200及び上記処理手段201は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
図3は、管理サーバ4の構成の一例を示すブロック図である。管理サーバ4は、制御部40を有し、この制御部40に、記憶部41、及びインターネット7に接続された通信部42が接続されている。
記憶部41は、ROM、RAM、HDD等から構成され、管理プログラム410等のプログラム、更新管理テーブル411等のデータを記憶する。
制御部40は、CPU、インターフェース等から構成されている。CPUは、管理プログラム410に従って動作することにより、受付手段400、生成手段401、応答手段402、通知手段403等として機能する。
(受付手段の一例)
受付手段400は、サービスを提供する側の管理者による図示しないリモートクライアントからのリモートアクセスや画像形成装置2からのアクセスにより各種の要求を受け付ける。受付手段400が受け付ける要求には、例えば、制御情報の更新の要求、制御情報の更新予約の要求(処理の予約時刻を含む要求の一例)、更新予約の変更の要求(予約時刻を変更する要求、又処理の予約時刻を含む要求を取り消す要求の一例)、ポーリング要求等がある。
制御情報の更新の要求には、画像形成装置2の識別情報が含まれる。制御情報の更新予約の要求には、画像形成装置2の識別情報及び更新予約時刻が含まれる。更新予約の変更の要求には、画像形成装置2の識別情報、及び変更後の更新予約時刻又は更新予約のキャンセルが含まれる。ポーリング要求には、画像形成装置2の識別情報が含まれる。
(生成手段の一例)
生成手段401は、受付手段400が受け付けした各種の要求やその他に対応した以下の指示情報を生成する。生成手段401が生成する指示情報には、例えば、更新処理指示情報、更新予約指示情報、更新予約変更指示情報、キャンセル指示情報、ポーリング指示情報、エラー処理指示情報等がある。
更新処理指示情報は、制御情報の更新の要求に基づいて生成され、制御情報の更新処理を指示する情報である。更新処理指示情報には、要求元の画像形成装置2に対応して更新すべき制御情報の格納先情報(例えばURL)及び更新すべき制御情報のバージョン情報が含まれる。
更新予約指示情報は、制御情報の更新予約の要求に基づいて生成され、更新予約時刻に更新処理を指示する情報である。更新予約指示情報には、更新対象の画像形成装置2の識別情報及び更新予約時刻が含まれる。
更新予約変更指示情報は、更新予約時刻の変更の要求に基づいて生成され、更新予約時刻の変更を指示する情報である。更新予約変更指示情報には、画像形成装置2の識別情報、及び変更後の更新予約時刻が含まれる。
キャンセル指示情報は、更新予約のキャンセルの要求に基づいて生成され、更新予約のキャンセルを指示する情報である。キャンセル指示情報には、画像形成装置2の識別情報、及び更新予約のキャンセルが含まれる。
ポーリング指示情報は、ポーリング要求に基づいて生成され、ポーリングを指示する情報である。ポーリング指示情報には、画像形成装置2の識別情報が含まれる。
エラー処理指示情報は、画像形成装置2との間で通信エラーが発生した場合に生成される。エラー処理指示情報には、画像形成装置2の識別情報が含まれる。
(応答手段の一例)
応答手段402は、画像形成装置2からファイアーウォール6を介して定期的に行われる問合せに対する応答として生成手段401が生成した指示情報(更新予約指示情報、更新予約変更指示情報、キャンセル指示情報、ポーリング指示情報、エラー処理指示情報等)を送信する。また、応答手段402は、更新予約時に画像形成装置2から問合せがあったときは、生成手段401が応答情報412として生成した更新すべき制御情報の格納先情報(例えば、URL)、及び更新すべき制御情報のバージョン情報を送信する。
なお、上記受付手段400、生成手段401、応答手段402及び通知手段403は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
図4は、更新管理テーブル411の一例を示す図である。更新管理テーブル411には、画像形成装置2を識別する識別情報(デバイスID)毎に制御情報の更新予約時刻と次回のポーリング時刻が記録されている。図1に示す画像形成装置2a、2b、2cのデバイスIDをそれぞれ「100」、「101」、「102」とする。デバイスID「100」に対しては、更新予約時刻として2012年6月15日12時が記録され、次回ポーリング時刻として2012年6月15日13時が記録されている。デバイスID「101」に対しては、更新予約時刻として2012年6月21日0時が記録され、次回ポーリング時刻として2012年6月15日17時が記録されている。デバイスID「102」に対しては、更新予約時刻は記録されておらず、次回ポーリング時刻として2012年6月15日22時が記録されている。また、この更新管理テーブル411には、画像形成装置2に更新予約時刻が設定されている場合には、その更新予約時刻も画像形成装置2から送信されて記録される。
(本実施の形態の動作)
次に、本実施の形態の画像形成装置の動作の一例について図5〜図9のフローチャートに従って説明する。ここでは、デバイスID「102」の画像形成装置2cが制御情報の更新を行う場合について説明する。
(1)更新予約
更新予約について図5のフローチャートに従って説明する。サービスを提供する側の管理者は、例えば図示しないリモートクライアントから管理サーバ4に対してリモートアクセスを行い、制御情報の更新予約を要求する。管理サーバ4の受付手段400は、その更新予約の要求を受け付ける(S1)。
生成手段401は、受付手段400が受け付けた更新予約の要求に含まれる更新予約時刻と当該更新予約の要求に対応する画像形成装置2(ここでは、デバイスID「102」の画像形成装置2c)の次回のポーリング時刻とを比較し(S2)、更新予約時刻が次回のポーリング時刻よりも後であれば(S2:Yes)、当該画像形成装置2に対する更新予約指示情報(この情報は当該更新予約時刻を含む)を生成し、それを応答情報412として記憶部41に記憶する(S3)。生成手段401は、更新予約時刻が次回のポーリング時刻以前であれば(S2:No)、更新予約指示情報を生成しない(S4)。なお、S4の後に、更新予約時刻を次回のポーリング時刻よりも後の時刻に変更するよう、変更更新予約を要求した者(ここでは、サービスを提供する側の管理者)に促すようにしてもよい。
このように、更新予約時刻が次回のポーリング時刻以前である場合に、更新予約指示情報を生成しないのは、画像形成装置2は(更新予約が既になされている場合を除いて)基本的に次回のポーリング時刻になるまで管理サーバ4と通信することがないので、更新予約時刻までに更新予約指示情報を伝える術がないからである。
ただし、画像形成装置2の操作表示部22を介して操作者が管理サーバ4への問い合わせを指示した場合などであれば、次回のポーリング時刻になる前に、画像形成装置2と管理サーバ4とが通信を行なうことがあり得る。そのため、更新予約時刻が次回のポーリング時刻以前である場合であっても、更新予約を要求した者(ここでは、サービスを提供する側の管理者)に対して、指示された更新予約時刻に更新が行なわれない可能性があることを通知した上で、更新予約指示情報を生成するか否かを問い合わせ、その回答に応じて更新予約指示情報を生成するか否かを判断するようにしてもよい。
その後、画像形成装置2cの問合せ手段200は、予め設定されたポーリング時刻になると、管理サーバ4に問合せを行う。管理サーバ4は、問合せに対する応答情報412として記憶部41に記憶されている更新予約指示情報を画像形成装置2cに送信する。
画像形成装置2cの問合せ手段200は、応答情報412を受信すると、応答情報412に含まれる更新時刻を取得し、それを更新時刻情報215として記憶部21に記憶する。このようにして更新予約時刻が設定される。画像形成装置2cの問合せ手段200は、更新予約時刻になると、管理サーバ4に問合せを行い、更新予約の変更が無い限り(画像形成装置2cに対するキャンセル指示情報や更新予約変更指示情報が、管理サーバ4の記憶部41に記憶されていない限り)、更新用の制御情報の格納先情報及びバージョン情報を取得し、取得した格納先情報に基づいて更新用の制御情報を取得し、処理手段201により制御情報の更新処理を実行する。
(2)更新予約の変更
更新予約の変更について図6のフローチャートに従って説明する。サービスを提供する側の管理者は、例えば図示しないリモートクライアントから管理サーバ4に対してリモートアクセスを行い、更新予約の変更を要求する。管理サーバ4の受付手段400は、その更新予約の変更要求を受け付ける(S11)。
生成手段401は、更新予約の変更要求が既に行なった更新予約のキャンセルの要求であるか否かを判断し(S12)、キャンセルである場合には、キャンセル指示情報を生成し、それを応答情報412として記憶部41に記憶する(S13)。
キャンセルでない場合には(S12:No)、生成手段401は、更新予約の変更要求に含まれている変更後の更新予約時刻(サービスを提供する側の管理者が変更要求した際に希望している更新予約時刻)と次回のポーリング時刻とを比較し(S14)、変更後の更新予約時刻が次回のポーリング時刻よりも後であれば(S14:Yes)、更新予約変更指示情報を生成し、それを応答情報412として記憶部41に記憶するS15)。
生成手段401は、変更後の更新予約時刻が次回のポーリング時刻以前の場合(S14:No)、変更後の更新予約時刻が変更前の更新予約時刻(現在、画像形成装置2に設定されている更新予約時刻)よりも後であれば(S16:Yes)、更新予約変更指示情報を生成し、それを応答情報412として記憶部41に記憶する(S15)。変更後の更新予約時刻が変更前の更新予約時刻以前であれば(S16:No)、通知手段403は、例えば、その旨を確認画面としてリモートクライアントに表示させることで変更要求をおこなった者(ここでは、サービスを提供する側の管理者)へ通知し(S17)、受付手段400は、その者の意思を受け付ける(S18)。確認画面として、例えば「変更後の更新予約時刻に実施されない可能性があり、それでも変更後の更新予約時刻を設定しますか?」というメッセージとともに、「はい」および「いいえ」のボタンを表示する。管理者は、変更後の更新予約時刻を設定する場合は、確認画面の「はい」のボタンの選択し、変更後の更新予約時刻を設定しない場合は、確認画面の「いいえ」のボタンを選択する。生成手段401は、受付手段400が「はい」の選択を受け付けると(S19:Yes)、更新予約変更指示情報を生成し、「いいえ」の選択を受け付けると(S19:No)、更新予約変更指示情報を生成しない(S20)。あるいは、S17において、変更要求をおこなった者に、更新予約時刻を、次回のポーリング時刻および変更前の更新予約時刻のうち何れか早い時刻より後に、変更するよう促すこととしてもよい。
その後、画像形成装置2cの問合せ手段200は、予め設定されたポーリング時刻又は更新予約時刻になると、管理サーバ4に対して問合せを行う。管理サーバ4は、問合せに対する応答情報412として、記憶部41に記憶されている更新予約変更指示情報(画像形成装置2cに対するもの)を画像形成装置2cに送信する。
画像形成装置2cの問合せ手段200は、応答情報412を受信すると、応答情報412に含まれる指示情報を取得し、指示情報に含まれる変更後の更新予約時刻を更新時刻情報215として記憶部21に上書きする。このようにして変更後の更新予約時刻が設定される。
(3)更新処理
更新処理について図7のフローチャートに従って説明する。画像形成装置2cの問合せ手段200は、記憶部21に記憶されている更新時刻情報215に基づいて、更新予約時刻に達したことを検出すると(S21)、LAN5、ファイアーウォール6及びインターネット7を介して管理サーバ4に更新すべき制御情報が存在するか否かを問い合わせる(S22)。問い合わせに用いられる情報には、自己の画像形成装置2cの識別情報が含まれる。
画像形成装置2cからの問い合わせに応じて、管理サーバ4は、(図5及び図6で示したフローにより作成し、記憶部41に記憶されている)画像形成装置2cに対する応答情報412を画像形成装置2cに送信する(S23)。この応答情報の送信ステップ(S23)の詳細は、後述する。応答情報412には、前述したように、更新処理指示情報、更新予約指示情報、更新予約時刻変更指示情報、キャンセル指示情報、ポーリング指示情報、エラー処理指示情報等がある。更新処理指示情報には、更新すべき制御情報の格納先情報(例えば、URL)及び更新すべき制御情報のバージョン情報が含まれる。
画像形成装置2cが、管理サーバ4から応答情報412を受信すると(S24)、問合せ手段200は、応答情報412の内容を確認する(S25)。処理手段201は、応答情報412の内容が更新処理指示情報であれば、更新処理を行い(S26a)、更新予約指示情報であれば、更新予約処理を行い(S26b)、キャンセル指示情報であれば、キャンセル処理(更新予約のキャンセル)を行い(S26c)、更新予約時刻変更指示情報であれば、更新予約時刻の変更処理を行い(S26d)、ポーリング指示情報であれば、ポーリングを行い(S26e)、エラー処理指示情報であれば、エラー処理(更新処理の中断処理)を行う(S26f)。
更新処理の場合は、応答情報中に更新用の制御情報のバージョン情報が存在するか否かを判断する。更新用の制御情報のバージョン情報が存在しなければ、ここで処理は終了する。更新用の制御情報のバージョン情報が存在する場合には、その画像形成装置2c自身の制御情報のバージョン情報と比較し、自身のもののバージョンが低ければ、更新可能な制御情報があると判断し、応答情報412から制御情報の格納先情報を取得する。なお、バージョン情報の比較は行わず、直ぐに応答情報412から格納先情報を取得してもよい。
(4)管理サーバの応答情報の生成
次に、管理サーバ4の応答情報の生成フローの一例を図8のフローチャートに従って説明する。図7の応答情報の送信ステップ(S23)において、管理サーバ4の応答手段402は、更新の問合せを受信すると(S31)、応答情報412としてキャンセル指示情報が作成されていれば(S32:Yes)、キャンセル指示情報を返す(S33)。応答情報412として更新予約時刻変更指示情報が作成されていれば(S34:Yes)、更新予約時刻変更指示情報を返す(S35)。応答情報412として更新可能な制御情報の格納先情報が作成されていれば(S36:Yes)、制御情報の格納先情報(バージョン情報を含む)を返す(S37:Yes)。応答情報412としてキャンセル指示情報、更新予約時刻変更指示情報、制御情報の格納先情報のいずれも作成されていなければ(S32、S34、S36:No)、エラー処理指示情報を返す(S38)。
(変形例)
図9は、管理サーバ4の変形例を示すフローチャートである。管理サーバ4の応答手段402は、応答情報412としてキャンセル指示情報が作成されていれば(S42:Yes)、ポーリング指示情報を返す(S43)。また、応答情報412として更新予約時刻変更指示情報が作成されていれば(S44:Yes)、ポーリング指示情報を返す(S43)。そして、ポーリング指示情報を受信した画像形成装置2cが当該ポーリング指示情報に基づき再度管理サーバ4にポーリングしてきた際に、キャンセル指示情報あるいは更新予約時刻変更指示情報を返す。一方、更新可能な制御情報が作成されていれば(S45:Yes)、応答情報412として制御情報の格納先情報を返す(S46:Yes)。応答情報412としてキャンセル指示情報、更新予約時刻変更指示情報及び制御情報の格納先情報が作成されていなければ(S42、S44、S45:No)、応答情報412としてエラー処理指示情報を返す(S47)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、制御情報をダウンロードする際に制御情報に関連する設定情報をダウンロードし、設定情報も制御情報とともに更新してもよい。
また、例えば本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。
また、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することもできる。
1…画像形成システム、2、2a〜2c…画像形成装置、3a、3b…情報サーバ、4…管理サーバ、5…ローカルエリアネットワーク(LAN)、6…ファイアーウォール、7…インターネット、20…システム制御部、21…記憶部、22…操作表示部、23…画像読取部、24…画像処理部、25…ファクシミリ部、26…画像出力部、27…通信部、40…制御部、41…記憶部、42…通信部、200…問合せ手段、201…処理手段、210…更新制御プログラム、211…画像データ、212…設定情報、213…更新用の制御情報、214…バージョン情報、215…更新時刻情報、400…受付手段、401…生成手段、402…応答手段、403…通知手段、410…管理プログラム、411…更新管理テーブル、412…応答情報

Claims (3)

  1. 情報処理装置に対する要求を受け付ける受付手段と、
    前記要求に対応した指示情報を生成する生成手段と、
    前記情報処理装置からファイアーウォールを介して問い合わせが行なわれたとき、その応答として前記指示情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記受付手段が前記情報処理装置における処理の予約時刻を含む要求を受け付けた後、前記予約時刻を変更する要求を受け付けた場合であって、前記受付手段により受け付けた変更後の更新予約時刻が、前記情報処理装置からの次回問い合わせの時刻より前であって、かつ、変更前の更新予約時刻より前であるときに、前記変更後の更新予約時刻には前記情報処理装置において処理が実施されない可能性がある旨を通知する通知手段と、
    を備えた管理装置。
  2. 情報処理装置に対する要求を受け付ける受付手段と、前記要求に対応した指示情報を生成する生成手段と、前記情報処理装置からファイアーウォールを介して問い合わせが行なわれたとき、その応答として前記指示情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、前記受付手段が前記情報処理装置における処理の予約時刻を含む要求を受け付けた後、前記予約時刻を変更する要求を受け付けた場合であって、前記受付手段により受け付けた変更後の更新予約時刻が、前記情報処理装置からの次回問い合わせの時刻より前であって、かつ、変更前の更新予約時刻より前であるときに、前記変更後の更新予約時刻には前記情報処理装置において処理が実施されない可能性がある旨を通知する通知手段と、を備えた管理装置と、
    前記指示情報に基づく処理を実行する処理手段と、前記ファイアーウォールを介して前記管理装置に定期的に問い合わせを行い、前記管理装置から前記予約時刻を含む要求に対応した指示情報を受信した場合、前記予約時刻が次回問い合わせの時刻の前に到来するとき、前記予約時刻に前記ファイアーウォールを介して前記管理装置に問い合わせを行う問合せ手段と、を備えた情報処理装置と、
    を有する情報処理システム。
  3. コンピュータを、請求項1に記載の管理装置として機能させるためのプログラム。
JP2012271534A 2012-12-12 2012-12-12 管理装置、情報処理システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5885079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271534A JP5885079B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 管理装置、情報処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271534A JP5885079B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 管理装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115955A true JP2014115955A (ja) 2014-06-26
JP5885079B2 JP5885079B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=51171851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271534A Expired - Fee Related JP5885079B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 管理装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5885079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021196913A (ja) * 2020-06-15 2021-12-27 キヤノン株式会社 管理装置、方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125773A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sharp Corp ネットワーク接続された情報処理装置の周辺機器およびデバイスドライバのバージョン管理方法
JP2002057970A (ja) * 2000-06-02 2002-02-22 Sony Corp 番組情報提供装置、番組情報提供方法、番組記録予約システム、番組記録予約方法、番組記録システム及び番組記録方法
JP2004139572A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムとその仲介装置,ソフトウェア更新方法,およびプログラム
JP2006277447A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Daiwa Institute Of Research Ltd スケジュール管理システム、スケジュール管理方法、スケジュール情報管理装置、及び端末装置等

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125773A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sharp Corp ネットワーク接続された情報処理装置の周辺機器およびデバイスドライバのバージョン管理方法
JP2002057970A (ja) * 2000-06-02 2002-02-22 Sony Corp 番組情報提供装置、番組情報提供方法、番組記録予約システム、番組記録予約方法、番組記録システム及び番組記録方法
JP2004139572A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムとその仲介装置,ソフトウェア更新方法,およびプログラム
JP2006277447A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Daiwa Institute Of Research Ltd スケジュール管理システム、スケジュール管理方法、スケジュール情報管理装置、及び端末装置等

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021196913A (ja) * 2020-06-15 2021-12-27 キヤノン株式会社 管理装置、方法、およびプログラム
JP7196134B2 (ja) 2020-06-15 2022-12-26 キヤノン株式会社 管理装置、方法、およびプログラム
US11777819B2 (en) 2020-06-15 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5885079B2 (ja) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9232107B2 (en) Image processing apparatus that prevents erroneous transmission, method of controlling the same, and storage medium
US8661127B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing system
EP2876865B1 (en) Communication apparatus, communication system, communication method and recording medium
JP2011035714A (ja) 複合機及びシステム
US9069724B2 (en) Imaging forming apparatus with automatic configuration update
JP2009230400A (ja) 印刷システムおよびソフトウェア導入装置およびソフトウェア導入プログラム
JP6488729B2 (ja) 記入フォーム提供装置、画像形成装置及びプログラム
JP2016139386A (ja) 装置管理システム、中継装置及びプログラム
JP5419637B2 (ja) 管理装置、その方法及びプログラム
JP5885079B2 (ja) 管理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2019021054A (ja) 画像処理システム、および画像形成装置
JP2021157396A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010257180A (ja) バージョン管理システム、装置、方法及びプログラム
JP5686719B2 (ja) 画像形成装置、アプリケーション管理装置、およびアプリケーション管理システム
JP2005107842A (ja) 画像形成装置を利用した更新ソフトウエア取り込みシステム及び方法ならびにコンピュータプログラム
JP2014216817A (ja) 情報端末管理システム
JP5870864B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5998655B2 (ja) 処理装置、ファームウェアの更新方法、更新プログラム、記録媒体、及び、ファームウェア更新システム
JP2016206759A (ja) ソフトウェア・アップデート・システムおよび管理サーバー
JP6786942B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6693326B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10237423B2 (en) Fax selection system in a distributed network
JP2017117238A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2016177562A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees