JP2014115010A - デマンド制御装置及びその方法 - Google Patents

デマンド制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014115010A
JP2014115010A JP2012269026A JP2012269026A JP2014115010A JP 2014115010 A JP2014115010 A JP 2014115010A JP 2012269026 A JP2012269026 A JP 2012269026A JP 2012269026 A JP2012269026 A JP 2012269026A JP 2014115010 A JP2014115010 A JP 2014115010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demand control
cooling
demand
power consumption
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012269026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955206B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hashimoto
博幸 橋本
Mitsuaki Matsuo
光晃 松尾
Jun Mieno
純 三重野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012269026A priority Critical patent/JP5955206B2/ja
Publication of JP2014115010A publication Critical patent/JP2014115010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955206B2 publication Critical patent/JP5955206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡易な演算によって、複数の冷熱機器の全体の消費電力を可及的に低減可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】デマンド制御装置10は、複数の冷熱機器2−kが将来出力すべき運転能力にそれぞれ対応する冷熱負荷の和Lから必要能力抑制量ΔQを差し引いて得られる修正全体冷熱負荷(L−ΔQ)と、複数の冷熱機器2−kの運転能力Qとそれらの運転/停止状態を示す運転状態値uとをそれぞれ乗算して得られる値の合計値とが等しいという制約条件を生成する。そして、デマンド制御装置10は、当該制約条件下で、複数の冷熱機器2−kの消費電力Wとそれらの運転状態値uとをそれぞれ乗算して得られる値の合計値を最小にする複数の冷熱機器2−kの運転能力Q及び運転状態値uを算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、同一空間を対象として設置された複数の冷熱機器をデマンド制御が可能なデマンド制御装置及びその方法に関するものである。
従来、空調用の冷熱機器の消費電力が、全体消費電力の大部分を占める施設に対して、当該全体消費電力が受電契約量を超過しないように冷熱機器の運転/停止状態を制御して消費電力を制御する、すなわちデマンド制御するデマンド制御装置が知られている。一方、近年、冷熱機器の熱源機にインバータ制御機器を導入することが進んでおり、冷熱機器の運転/停止状態の制御(すなわち従来の入切制御)だけでなく、連続的に変化可能な運転能力の制御も可能となっている。このため、柔軟なデマンド制御の実現が可能となっている。
例えば、特許文献1には、複数の空気調和機のデマンド制御を行うデマンド制御装置が開示されている。具体的には、特許文献1には、デマンド制御装置が、空気調和機の室外機から空調制御用信号線を介して消費電力に関する情報を受け取り、その電力に関する情報に基づいて演算処理を行い、電力に関する情報の合算値を取って電力デマンド値に変換し、予め設定された上限デマンド値を超過すると判断した場合に、空気調和機の運転能力を抑制する制御信号を生成して室外機へ送信することが開示されている。上記のような、冷熱機器の運転能力を変更するデマンド制御装置によれば、消費電力と上限値とがほぼ一致するデマンド制御を実施することが可能となる。
また、デマンド制御の方式の一つとして、能力抑制レベルと室内機の設定温度の関係を予め作成しておく制御マップ参照方式などが知られている。この方式では、経験的に得られた制御ルールを適用してフィードバック制御方式によりデマンド制御量を算出するか、またはデマンド制御量が過剰となるように制御ルールが予め作成されている。
特開2007−212038号公報
しかしながら、一つのデマンド制御量に対して複数台の空気調和機(熱源機)の運転/停止状態及び運転能力の組み合わせは多数考えられ、その中には消費電力が上限値よりも下回ることが可能な組み合わせがある。そうであるにも係わらず、特許文献1に記載の先行技術は、消費電力と上限値とがほぼ一致するデマンド制御しかできない。つまり、複数台の空気調和機の消費電力が最小化されたデマンド制御を実施することができない。
また、上述した制御マップ参照方式などによるデマンド制御では、制御ルールを得るのに高度な演算処理を要することから、演算能力が低い装置において、複数の冷熱機器の消費電力を最小にするための制御を用いて行うことができない。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、簡易な演算によって、複数の冷熱機器の全体の消費電力を可及的に低減可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るデマンド制御装置は、同一空間を対象として設置された複数の冷熱機器をデマンド制御可能なデマンド制御装置であって、前記複数の冷熱機器毎の運転能力及び消費電力の関係を表す性能モデルに関するモデルデータと、前記複数の冷熱機器の消費電力に関する電力計測データとを記憶するデータ記憶手段と、現在及び過去の前記電力計測データに基づいて、将来低下させるべきデマンド制御量を算出するデマンド制御量演算手段と、運転中の所望の前記冷熱機器の現在の運転能力及び前記モデルデータに基づいて、当該冷熱機器の運転能力の単位変化あたりの消費電力変化を算出し、当該算出した消費電力変化と前記デマンド制御量とに基づいて必要能力抑制量を算出する能力抑制量演算手段とを備える。そして、前記デマンド制御装置は、前記複数の冷熱機器が将来出力すべき運転能力にそれぞれ対応する冷熱負荷の和から前記必要能力抑制量を差し引いて得られる修正全体冷熱負荷と、前記複数の冷熱機器の運転能力とそれらの運転/停止状態を示す状態値とをそれぞれ乗算して得られる値の合計値とが等しいという制約条件下で、前記複数の冷熱機器の消費電力とそれらの前記状態値とをそれぞれ乗算して得られる値の合計値を最小にする前記複数の冷熱機器の運転能力及び前記状態値を算出する最適運転演算手段と、前記最適運転演算手段で算出された前記複数の冷熱機器の運転能力及び前記状態値に関する制御信号を、前記複数の冷熱機器にそれぞれ送出する制御信号送出手段とをさらに備える。
本発明によれば、演算能力が低い装置でも、複数の冷熱機器の全体の消費電力が可及的に低減されたデマンド制御を実施することができる。
実施の形態1に係るデマンド制御システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るデマンド制御装置の構成を示すブロック図である。 性能モデルの一例を示す図である。 モデルデータのデータ形式の一例を示す図である。 運転情報データのデータ形式の一例を示す図である。 冷熱負荷データのデータ形式の一例を示す図である。 実施の形態1に係るデマンド制御装置の動作をフローチャートである。 実施の形態1に係るデマンド制御装置の動作を示す図である。 実施の形態2に係るデマンド制御システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るデマンド制御システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るデマンド制御装置の動作をフローチャートである。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係るデマンド制御装置10を備えるデマンド制御システムの構成を示すブロック図である。このデマンド制御装置10は、同一の室内空間(以下「対象空間1」と記す)を対象として設置された複数の冷熱機器(ここではNo1〜No4により区別される4台の冷熱機器2−1〜2−4)をデマンド制御可能となっている。
冷熱機器2−1〜2−4は、それぞれ、対象空間1内に配置された室内機21−1〜21−4と、対象空間1の外に配置された熱源機22−1〜22−4とを備えて構成されている。室内機21−1〜21−4と、熱源機22−1〜22−4とは、冷媒配管23−1〜23−4によってそれぞれ熱を移動可能に接続されている。
なお、以下の説明において、冷熱機器2−1〜2−4を区別しない場合には冷熱機器2−kと記し(k=1,2,3,4)、室内機21−1〜21−4、熱源機22−1〜22−4、及び、冷媒配管23−1〜23−4についても同様に、室内機21−k、熱源機22−k、及び、冷媒配管23−kと記す。また、ここでは、冷熱機器2−kの台数Nが4台である(k=1,2,…,N)として説明するが、当該台数Nは、2台以上であればよく、本実施の形態の特別な場合として当該台数は1台であってもよい。
各冷熱機器2−kは、デマンド制御装置10からの制御により、冷媒配管23−k中を流れる冷媒の圧力を変化させ、当該冷媒により吸熱及び放熱することで、対象空間1の温度を調整する。なお、各冷熱機器2−kの室内機21−k及び熱源機22−kには、当該冷熱機器2−kの運転に関する運転情報と、冷熱負荷に関する冷熱負荷情報とを計測する計測素子(例えばセンサ等、ここでは図示せず)が設置されている。ここで、運転に関する運転情報とは、運転/停止状態を示す状態値である運転状態値と、運転状態時の運転能力(冷熱能力)とを含んでいるものとする。
この計測素子により計測された運転情報(運転状態値及び運転能力)と、冷熱負荷情報(冷熱負荷)は、通信線3を介してデマンド制御装置10に定期的に送信される。
電力メータ4は、商用電源から供給された電力を、電力供給線5を介して複数の冷熱機器2−k(複数の熱源機22−k)に供給する。また、電力メータ4は、デマンド制御の対象となる複数の冷熱機器2−kの全ての負荷電力の合計(消費電力の合計)を計測し、その合計に対応する電力パルス信号を、通信線6を介してデマンド制御装置10に定期的に送信する。
デマンド制御装置10は、ユーザからの入力に基づいて設定される冷熱機器2−kに関する設定情報と、通信線3を介して送信される冷熱機器2−kの運転情報及び冷熱負荷情報と、通信線6を介して送信される電力パルス信号とに基づいて所定の演算を行う。そして、デマンド制御装置10は、当該演算によって得られた結果に基づいて複数の冷熱機器2−kをデマンド制御するための制御信号を、通信線6を介して複数の冷熱機器2−kにそれぞれ送出する。
このデマンド制御装置10は、通信線3,6を介した通信が可能な、演算能力に乏しいマイコンを内蔵したリモコンなどの通信装置(ここでは図示せず)と一体的に設けてもよいし、個別に設けてもよい。また、通信線3,6を介した通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。
図2は、デマンド制御装置10の構成を示すブロック図である。図2に示されるように、本実施の形態1に係るデマンド制御装置10は、データ格納部101と、性能モデルデータ記憶部102と、データ設定部103と、デマンド制御量演算部104と、能力抑制量演算部105と、最適運転演算部106と、制御信号送出部107とを備えて構成されている。
なお、データ格納部101及び性能モデルデータ記憶部102は、データ記憶手段に相当する。また、デマンド制御量演算部104、能力抑制量演算部105、最適運転演算部106、及び、制御信号送出部107は、それぞれ、デマンド制御量演算手段、能力抑制量演算手段、最適運転演算手段、及び、制御信号送出手段に相当する。また、データ格納部101、性能モデルデータ記憶部102及びデータ設定部103は、例えばフラッシュメモリなどの記憶装置で構成することができる。一方、デマンド制御量演算部104、能力抑制量演算部105及び最適運転演算部106と、制御信号送出部107の機能の一部とは、これらの機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアで実現することもできるし、マイコンやCPUなどの演算装置(コンピュータ)が、上記記憶装置にソフトウェアを実行することによって演算装置の機能ブロックとして実現することもできる。
次に、デマンド制御装置10の各構成要素について詳細に説明する。
データ格納部101は、システムユーザから入力されたパラメータ(後述する制御周期Δt(分)、デマンド時限終了時刻t end(分)、及び、上限デマンド値Vmax(kW))を含む設定データ、通信線3を介して入力された運転情報(運転状態値u及び運転能力Q)を含む運転情報データ、通信線3を介して入力された冷熱負荷情報(冷熱負荷L)を含む冷熱負荷データを格納する。なお、添え字のkは、冷熱機器2−kに関する値を意味し、例えば、運転状態値u、運転能力Q、及び、冷熱負荷Lは、冷熱機器2−kの運転状態値、運転能力、及び、冷熱負荷を意味する。なお、以下の説明で現れる添え字のkも同様に、冷熱機器2−kに関する値を意味するものとする。
ここで、デマンド制御装置10は、通信線6を介して入力された電力パルス信号をカウントすることにより、デマンド制御対象である複数の冷熱機器2−k(ここでは冷熱機器2−1〜2−4)の消費電力の合計(以下「合計消費電力(kWh)」と呼ぶ)を定期的に算出する。そして、デマンド制御装置10は、定期的に算出した合計消費電力の積算値(消費電力積算値D)を算出し、当該消費電力積算値Dに対応するデマンド値Vを計測時刻とともにデータ格納部101に格納する。
これにより、データ格納部101は、上述の設定データなどのデータに加えて、複数の冷熱機器2−kの消費電力に関する電力計測データ、すなわちデマンド値Vを含む電力計測データを格納している。
また、データ格納部101は、デマンド制御量演算部104、能力抑制量演算部105、及び、最適運転演算部106が演算することより得られる、複数の冷熱機器2−kへの制御用の出力データも格納する。なお、各種データの詳細については後で説明する。
性能モデルデータ記憶部102は、冷熱機器2−k毎の運転能力Q及び消費電力Wの関係を表す性能モデルに関するモデルデータを記憶する。詳細については後述するが、運転能力Qと消費電力Wとの間には、消費電力Wを運転能力Qの多項式(関数)で表すことができるという関係がある。そこで、本実施の形態1に係る性能モデルデータ記憶部102には、上記性能モデルを規定する多項式の係数a,b,cを含むモデルデータが、複数の冷熱機器2−k毎に記憶されている。
データ設定部103は、各種情報を格納可能なメモリを自身に有しており、デマンド制御量演算部104、能力抑制量演算部105及び最適運転演算部106が演算するのに必要な各種データを当該メモリに適宜セットしたり、当該メモリにセットしたデータを適宜初期化したりする。
デマンド制御量演算部104は、データ格納部101に格納されている現在及び過去の電力計測データ(ここでは現在及び過去のデマンド値V)に基づいて、将来低下させるべき消費電力に対応するデマンド制御量ΔVを算出する。
詳細については後述するが、本実施の形態1に係るデマンド制御量演算部104は、データ格納部101に格納されている現在及び過去のデマンド値Vに基づいて、将来(デマンド時限終了時刻t end)のデマンド値Veを予測する。そして、デマンド制御量演算部104は、当該予測したデマンド値Ve(以下「予測デマンド値Ve」と呼ぶ)と、データ格納部101に格納されている上限デマンド値Vmaxとを比較する。予測デマンド値Veが上限デマンド値Vmaxを超過している場合には、デマンド制御量演算部104は、予測デマンド値Veと、上限デマンド値Vmaxとに基づいて、将来低下させるべきデマンド制御量ΔVを算出し、当該算出したデマンド制御量ΔVをデータ格納部101に書き込む。
能力抑制量演算部105は、運転中の所望の1台の冷熱機器2−i(i=1〜4のいずれか1つ)の現在の運転能力Q及びモデルデータに基づいて、当該冷熱機器2−iの運転能力Qの単位変化あたりの消費電力Wの変化(以下「消費電力変化μ」と呼ぶ)を算出する。そして、能力抑制量演算部105は、当該算出した消費電力変化μと上記デマンド制御量ΔVとに基づいて、当該デマンド制御量ΔVを実現するために必要な運転能力の抑制量を、必要能力抑制量ΔQとして算出する。
詳細については後述するが、本実施の形態1では、能力抑制量演算部105は、所望の1つの冷熱機器2−i(i=1〜4のいずれか1つ)に関する現在の運転能力Q及び上記多項式の係数a,bを、データ格納部101及び性能モデルデータ記憶部102からそれぞれ取得する。そして、能力抑制量演算部105は、当該取得した現在の運転能力Qと係数a,bとに基づいて、現在の運転能力Qから単位量(例えば1kW)だけ変化させたときの消費電力Wの変化を、消費電力変化μとして算出する。それから、能力抑制量演算部105は、当該算出した消費電力変化μと、デマンド制御量演算部104により算出されたデマンド制御量ΔVとに基づいて必要能力抑制量ΔQを算出し、当該算出した必要能力抑制量ΔQをデータ格納部101に書き込む。
最適運転演算部106は、複数の冷熱機器2−kの冷熱負荷Lの和L(ここではL=L〜L)から必要能力抑制量ΔQを差し引いて得られる修正全体冷熱負荷(L−ΔQ)と、複数の冷熱機器2−kの運転能力Qとそれらの運転状態値uとをそれぞれ乗算して得られる値の合計値とが等しいという制約条件を生成する。そして、最適運転演算部106は、当該制約条件下で、複数の冷熱機器2−kの消費電力Wとそれらの運転状態値uとをそれぞれ乗算して得られる値の合計値を最小にする複数の冷熱機器2−kの運転能力Q及び運転状態値uを算出する。
詳細については後述するが、本実施の形態1では、最適運転演算部106は、複数の冷熱機器2−kに関する運転状態値u、冷熱負荷L、必要能力抑制量ΔQをデータ格納部101から取得するとともに、複数の冷熱機器2−kに関する係数a,b,cを性能モデルデータ記憶部102から取得する。そして、最適運転演算部106は、冷熱負荷Lの和Lから必要能力抑制量ΔQを差し引いて得られる修正全体冷熱負荷(L−ΔQ)と、複数の冷熱機器2−kの運転能力Qとそれらの運転状態値uとをそれぞれ乗算して得られる値の合計値とが等しいという制約条件を生成する。それから、最適運転演算部106は、当該制約条件下で、複数の冷熱機器2の消費電力Wとそれらの運転状態値uとをそれぞれ乗算して得られる値の合計値を最小にする複数の冷熱機器2の運転能力Q及び運転状態値uを算出し、当該算出した運転能力Q及び運転状態値uをデータ格納部101に書き込む。
制御信号送出部107は、データ格納部101に格納された上記演算結果、すなわち、最適運転演算部106で算出された複数の冷熱機器2の運転能力Q及び運転状態値uを読み出す。そして、制御信号送出部107は、当該読み出した運転能力Q及び運転状態値uで制御するように指示する制御信号を、通信線3を介して複数の冷熱機器2−k(ここでは複数の熱源機22−k)にそれぞれ送出する。
次に、データ格納部101及び性能モデルデータ記憶部102に格納される各種データについて説明する。
[設定データ(パラメータ)]
データ格納部101に格納されている設定データには、制御周期Δt(分)、デマンド時限終了時刻t end(分)、及び、予測デマンド値Veの上限を示す上限デマンド値Vmax(kW)が含まれている。
[モデルデータ]
図3は、運転能力Qと消費電力Wとの関係を表す性能モデルの一例を示す図である。図4は、本実施の形態1に係る性能モデルデータ記憶部102に記憶される、上記係数a,b,cを含むモデルデータのデータ形式の一例を示す図である。
冷熱機器2−kの消費電力Wは、主に圧縮機消費電力、電子基板入力電力、室内/室外ファン入力電力などを含む。冷熱機器2における運転能力と消費電力との関係は図3に示すような関係となり、例えば次式(1)のような二次式で十分に近似できる。
Figure 2014115010
この式(1)において、W(kW)及びQ(kW)は、冷熱機器2−kの消費電力及び運転能力であり、係数a,b,cは冷熱機器2−kに固有の係数である。図4に示すように、本実施の形態1に係るモデルデータには、上記係数a,b,cだけでなく、運転能力Qが取り得る最大値(最大能力値Qmax)及び最小値(最小能力値Qmin)も冷熱機器2−k毎に含まれている。
[運転情報データ]
図5は、本実施の形態1に係るデータ格納部101に格納される、運転情報データのデータ形式の一例を示す図である。各冷熱機器2−k(各熱源機22−k)の運転情報データは、冷熱機器2−kが運転中である場合には「1」、停止中である場合には「0」の値を取る運転状態値uと、現在の運転能力値である運転能力Qとを含んでいる。なお、運転能力Qは、冷熱機器2−kが運転時には「0」より大きな値を取り、停止時には「0」の値を取る。図5に示す例では、運転中の冷熱機器2−1〜2−3の運転状態値u〜uは「1」の値を取り、それらの運転能力Q〜Qは「0」より大きい値を取っているが、停止中の冷熱機器2−4の運転状態値uは「0」の値を取り、その運転能力Qは「0」の値を取っている。
[冷熱負荷データ]
図6は、本実施の形態1に係るデータ格納部101に格納される、冷熱負荷データのデータ形式の一例を示す図である。データ格納部101に格納される冷熱負荷L(kW)は、運転中の冷熱機器2−kには「0」以上の値を取り、停止時には「−1」の値を取る。図6に示す例では、図5に示す例に対応しており、運転中の冷熱機器2−1〜2−3の冷熱負荷L〜Lは「0」以上の値を取るが、停止中の冷熱機器2−4の冷熱負荷Lは「−1」の値を取る。
ここで、冷熱負荷Lとは、次の制御タイミングt+Δt(Δtは上記制御タイミング)で冷熱機器2−kが出力すべき運転能力Qに対応する値である。
本実施の形態1では、冷熱負荷Lは、次の制御タイミングt+Δt(Δtは上述の制御周期)で冷熱機器2−kが出力すべき運転能力Qであるものとし、この冷熱負荷Lは、各冷熱機器2−kに具備されている上述の計測素子(センサ等)などにより、現在の制御タイミングtの計測情報に基づいて算出されるものとする。具体的には、計測素子は、個別の冷熱機器2−kの設定温度と室内温度との差(ΔT)に応じて熱源機22−kの回転数(Hz)を決定し、この回転数に応じて次の制御タイミングt+Δtで出力すべき運転能力Qを求め、当該運転能力Qを冷熱負荷Lとしてデマンド制御装置10に通信線3を介して送信する。なお、冷熱負荷Lは、以上説明したものに限ったものではなく、例えば図5に示した運転情報データに基づいて、デマンド制御装置10により算出されるものであってもよい。
[電力計測データ]
上述したように、デマンド制御装置10は、通信線6を介して入力された電力パルス信号をカウントすることにより、デマンド制御対象である複数の冷熱機器2−kの消費電力を求め、それらの和を取ることにより合計消費電力を定期的に算出する。そして、本実施の形態1に係るデマンド制御装置10は、当該合計消費電力の積算値を消費電力積算値Dとして算出し、当該消費電力積算値Dを次式(2)に適用して、所定時間(ここでは1時間)あたりの消費電力積算値Dに相当するデマンド値Vを求める。データ格納部101には、以上のような複数の冷熱機器2−kの消費電力に関する電力計測データ、すなわちデマンド値Vを含む電力計測データが格納されている。
Figure 2014115010
<動作>
図7は、本実施の形態1に係るデマンド制御装置10の動作(デマンド制御処理)を示すフローチャートである。以下、デマンド制御装置10の動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、この動作は、制御周期Δt(分)(例えば1分)毎に行われる。以下の説明においては、現在の制御タイミングをtとし、制御タイミングを、t−Δt、t、t+Δt、t+2Δt、…と順に表すものとする。
<ステップS1(データ読み込み・初期化処理)>
ステップS1にて、データ設定部103は、複数の冷熱機器2−kに関してデータの読み込み、及び、データの初期化を行う。
具体的には、データ設定部103は、データ格納部101から、設定データ(制御周期Δt、デマンド時限終了時刻t end及び上限デマンド値Vmax)と、運転情報データ(現在の制御タイミングtの運転状態値u及び運転能力Q)と、冷熱負荷データ(現在の制御タイミングtの計測データに基づいて算出された冷熱負荷L)とを読み込む。また、データ設定部103は、設定データに基づいて、データ格納部101から、電力計測データ(現在の制御タイミングt及び過去の制御タイミングt−Δtのそれぞれのデマンド値V)を読み込む。さらに、データ設定部103は、性能モデルデータ記憶部102から、モデルデータ(係数a,b,c、最大能力値Qmax及び最小能力値Qmin)を読み込む。
そして、データ設定部103は、当該読み込んだこれらデータを、自身のメモリに初期データとして設定する(初期化する)。具体的には、データ設定部103は、自身のメモリ上の変数に、運転情報データに示される制御対象となる冷熱機器2−kの台数をセットするとともに、当該台数分の運転情報データ、冷熱負荷データ及びモデルデータを各冷熱機器2−k毎にセットする。
また、データ設定部103は、先の制御タイミングt−Δtにおいて自身のメモリ上に書き込まれた変数及び算出結果を初期化する。具体的には、データ設定部103は、先の制御タイミングt−Δtにおいて自身のメモリ上に書き込まれた、予測デマンド値Ve、デマンド制御量ΔV、運転能力Q、係数a,b、消費電力変化μ、必要能力抑制量ΔQ、冷熱負荷Lの和L、修正全体冷熱負荷(L−ΔQ)、運転能力Q及び運転状態値uを、「0」に設定する初期化を実行する。
なお、ここでは、ステップS1にて各種データなどに対して初期化を一括して実行している構成について説明するが、これに限ったものではなく、例えば、演算を実行する各ステップ直前に当該演算に関係するデータに対して適宜初期化を実行するものであってもよい。また、データ設定部103は、自身のメモリだけでなく、データ格納部101のメモリについても、上記と同様の初期化を行うものであってもよい。
<ステップS2(デマンド制御量算出処理)>
ステップS2にて、デマンド制御量演算部104は、次の制御タイミングの経過時刻t+Δtで制御すべきデマンド制御量ΔVを算出する。以下、図8を用いて、デマンド制御量演算部104によるデマンド制御量ΔVの算出の一例について説明する。まず、デマンド制御量演算部104は、デマンド時限開始時刻が0(分)となり、デマンド時限開始時刻に相当する制御タイミングのデマンド値がV(0)(kW)となるオフセットを行う。
具体的には、デマンド制御量演算部104は、現在の制御タイミングtをデマンド時限開始時刻でオフセットすることにより、デマンド時限開始時刻からの当該制御タイミングtまでの経過時刻t(分)を取得し、現在の制御タイミングtのデマンド値Vをデマンド値V(0)でオフセットすることによりオフセット後のデマンド値V(t)を取得する。同様に、デマンド制御量演算部104は、過去の制御タイミングt−Δtをオフセットすることにより、デマンド時限開始時刻からの当該制御タイミングt−Δtまでの経過時刻t−Δt(分)を取得し、過去の制御タイミングt−Δtのデマンド値Vをオフセットすることによりオフセット後のデマンド値V(t−Δt)を取得する。
それから、デマンド制御量演算部104は、経過時刻t−Δt及びデマンド値V(t−Δt)を座標とする点と、経過時刻t及びデマンド値V(t)を座標とする点との至近2点について、デマンド値の変化から線形予測を行う。ここでは、デマンド制御量演算部104は、当該線形予測が可能な次式(3)を適用して、デマンド時限終了時刻t end(分)のデマンド値Ve(kW)を予測する。以上のように、本実施の形態1では、デマンド制御量演算部104は、実質的に現在及び過去電力計測データに基づいて将来のデマンド値Veを予測する。
Figure 2014115010
デマンド時限終了時刻t endにおける、上限デマンド値Vmaxに対する予測デマンド値Veの超過量は(Ve−Vmax)となる。すなわち、本来、デマンド時限開始時刻からデマンド時限終了時刻t endまでの時間の間に抑制すべきであった超過量は(Ve−Vmax)となる。デマンド制御量演算部104は、当該超過量(Ve−Vmax)に基づいて、現在の制御タイミングの経過時刻tからデマンド時限終了時刻t endまでの残りのデマンド時限内(t end−t)で超過量(Ve−Vmax)を抑制するための、次の制御タイミングの経過時刻t+Δtのデマンド制御量ΔV(kW)を算出する。ここでは、デマンド制御量演算部104は、超過量(Ve−Vmax)などを次式(4)に代入して、デマンド制御量ΔVを算出する。
Figure 2014115010
具体的なステップS2における処理は以下のようになる。デマンド制御量演算部104は、ステップS1でデータ設定部103に設定された設定データ(制御周期Δt)、及び、電力計測データ(現在の制御タイミングt及び過去の制御タイミングt−Δtのデマンド値V)に基づいて、オフセット後の現在の経過時刻t−Δt,t、及び、オフセット後のデマンド値V(t−Δt),V(t)を算出し、データ格納部101及びデータ設定部103の変数に書き込む。
それから、デマンド制御量演算部104は、ステップS1でデータ設定部103に設定された設定データ(制御周期Δt及びデマンド時限終了時刻t end)と、本ステップS2で算出したオフセット後の現在の経過時刻t及びデマンド値V(t−Δt),V(t)とを、上式(3)に基づいて演算を実行するようにデータ設定部103に用意されたメモリ上の変数に代入して、予測デマンド値Veを算出する。そして、デマンド制御量演算部104は、算出した予測デマンド値Veを、データ格納部101及びデータ設定部103の変数に書き込む。
次に、デマンド制御量演算部104は、ステップS1でデータ設定部103に設定された設定データ(デマンド時限終了時刻t end及び上限デマンド値Vmax)と、本ステップS2で算出したオフセット後の現在の経過時刻t及び予測デマンド値Veとを、上式(4)に基づいて演算を実行するようにデータ設定部103に用意されたメモリ上の変数に代入してデマンド制御量ΔVを算出する。そして、デマンド制御量演算部104は、算出したデマンド制御量ΔVを、データ格納部101及びデータ設定部103の変数に書き込む。
<ステップS3(デマンド制御量の評価)>
ステップS3にて、能力抑制量演算部105は、ステップS2でデータ設定部103のメモリ上の変数に設定されたデマンド制御量ΔVについて次式(5)が成り立つか否か、すなわちデマンド制御量ΔVが0より大きいか否かを判定する。能力抑制量演算部105は、デマンド制御量ΔVが0より大きいと判定した場合にはステップS4に進み、デマンド制御量ΔVが0以下である場合には、データ設定部103に設定されたデマンド制御量ΔVを0に設定してステップS5に進む。
Figure 2014115010
<ステップS4(消費電力変化算出処理)>
ステップS4にて、能力抑制量演算部105は、冷熱機器2−kの消費電力を最小化可能な最適運転制御を実施する場合において、運転能力Qの単位変化あたりの消費電力Wの変化、すなわち消費電力変化μを求める。例えば、能力抑制量演算部105は、現在運転中の冷熱機器2−k(図5及び図6の例ではk=1,2,3)のうち、運転能力Qが最大能力値Qmaxより小さく最小能力値Qminより大きい1台の冷熱機器2−i(部分負荷となっている1台の冷熱機器2−i)を選択する。
そして、能力抑制量演算部105は、選択した冷熱機器2−iの運転情報データ(現在の運転能力Q)と、モデルデータ(係数a,b)とに基づいて、現在の運転能力Qにおける性能モデルの曲線の接線の傾きを、消費電力変化μとして算出する。ここでは、能力抑制量演算部105は、冷熱機器2−iの現在の運転能力Q、及び、係数a,bを次式(6)に代入して、消費電力変化μを算出する。なお、複数の冷熱機器の消費電力を最小化するように最適運転制御されている場合には、部分負荷となっている冷熱機器の消費電力変化μは、すべて同一の値になる。
Figure 2014115010
具体的なステップS4における処理は以下のようになる。能力抑制量演算部105は、ステップS1でデータ設定部103に設定された運転情報データ(現在の運転能力Q)、及び、モデルデータ(最大能力値Qmax及び最小能力値Qmin)を比較して、複数の冷熱機器2−kの中から部分負荷となっている1つの冷熱機器2−iを選択する。そして、能力抑制量演算部105は、ステップS1でデータ設定部103に設定された運転情報データ(現在の運転能力Q)及びモデルデータ(係数a,b)から、選択した冷熱機器2−iの現在の運転能力Q及び係数a,bを取得する。それから、能力抑制量演算部105は、取得した現在の運転能力Q及び係数a,bを、上式(6)に基づいて演算を実行するようにデータ設定部103に用意されたメモリ上の変数に代入して、消費電力変化μを算出する。そして、能力抑制量演算部105は、算出した消費電力変化μを、データ格納部101及びデータ設定部103の変数に書き込む。
なお、ここでは、能力抑制量演算部105は、上式(6)を用いて解析的に消費電力変化μを算出した。しかしこれに限ったものではなく、能力抑制量演算部105は、実際の運転能力Q及び消費電力Wの実績データに基づいて、(所定時間における消費電力の変化)/(所定時間における運転能力の変化)を消費電力変化μとして算出するものであってもよい。
<ステップS5(必要能力抑制量算出処理)>
ステップS5にて、能力抑制量演算部105は、冷熱機器2−kの消費電力を最小化可能な最適運転制御を実施する場合において、ステップS2で求めたデマンド制御量ΔVを実現するために必要な運転能力の抑制量を、必要能力抑制量ΔQとして算出する。ここでは、能力抑制量演算部105は、ステップS2で算出されたデマンド制御量ΔVと、ステップS4で算出された消費電力変化μとを、次式(7)に適用して必要能力抑制量ΔQを算出する。
Figure 2014115010
具体的なステップS5における処理は以下のようになる。能力抑制量演算部105は、ステップS2でデータ設定部103に設定されたデマンド制御量ΔVと、ステップS4でデータ設定部103に設定された消費電力変化μとを、上記(7)に基づいて演算を実行するようにデータ設定部103に用意されたメモリの変数に代入して、必要能力抑制量ΔQを算出する。そして、能力抑制量演算部105は、算出した必要能力抑制量ΔQを、データ格納部101及びデータ設定部103の変数に書き込む。
<ステップS6(運転能力・運転状態値算出処理)>
ステップS6にて、最適運転演算部106は、上記必要能力抑制量ΔQを反映した修正全体冷熱負荷(L−ΔQ)を算出して制約条件を生成した上で、複数の冷熱機器2−kの消費電力Wとそれらの運転状態値uとをそれぞれ乗算して得られる値の合計値を最小にする複数の冷熱機器2−kの運転能力Q及び運転状態値uを算出する。
具体的には、まず、最適運転演算部106は、現在の制御タイミングtで計測された複数の冷熱機器2−kの冷熱負荷Lについて和L(ここではL=L+L+L+L)を求め、その和から必要能力抑制量ΔQを差し引くことにより修正全体冷熱負荷(L−ΔQ)を算出する。そして、最適運転演算部106は、複数の冷熱機器2−kの運転能力Qとそれらの運転状態値uとをそれぞれ乗算して得られる値の合計値とが等しいとする、次式(8)に示される制約条件を取得する。なお、この式(8)において運転能力Q及び運転状態値uは未知の変数であり、制約条件の第二式の右辺、すなわち修正全体冷熱負荷(L−ΔQ)は定数である。
Figure 2014115010
そして、最適運転演算部106は、この制約条件下で、複数の冷熱機器2−kの消費電力Wとそれらの運転状態値uとをそれぞれ乗算して得られる値の合計値、すなわち次式(9)の全体の値を最小にする複数の冷熱機器2−kの運転能力Q及び運転状態値uを算出する。なお、この式(9)において運転能力Q及び運転状態値uは未知の変数であり、係数a,b,cは定数である。
Figure 2014115010
最適運転演算部106は、例えばラグランジュ未定乗数法を用いることにより、上式(8)に示した制約条件下で、上式(9)の値を最小にする未知の変数(運転能力Q及び運転状態値u)を算出する。このラグランジュ未定乗数法を用いる具体的な例は、特許文献(特開2011−89683号公報)などに開示されている。
本実施の形態1では、最適運転演算部106は、複数の冷熱機器2−kについて運転状態値uが取り得る値「0」及び「1」の組み合わせのそれぞれについて上式(9)を最小にする運転能力Qを、ラグランジュ未定乗数法を用いて算出する。それから、最適運転演算部106は、上記組み合わせのそれぞれについて算出した運転能力Qを上式(9)に代入して得られる値を比較し、その値が最小となる組み合わせの運転状態値uを、ステップS6にて算出される運転状態値uとする。
例えば、上記4台の冷熱機器2−1〜2−4について、運転状態値の組み合わせ(u,u,u,u)は、(0,0,0,0)を除いて、(1,0,0,0)、(0,1,0,0)、(0,0,1,0)、(0,0,0,1)、…、(1,1,1,1)の15通り存在する。この場合に、最適運転演算部106は、それら組み合わせのうちの一つ、例えば(u,u,u,u)=(1,1,1,1)を上式(8)及び上式(9)に代入し、代入後の式(8)にラグランジュ乗数λを乗じた式を、代入後の式(9)から減じることによって関数Fを生成する。そして、最適運転演算部106は、その関数Fにおける運転能力Q〜Q及びラグランジュ乗数λ、すなわちk+1個(ここではk=4)の変数のそれぞれの偏微分の値が0に等しいとして、k+1個の方程式を生成し、当該方程式を解くことにより運転能力Q〜Q及びラグランジュ乗数λの値を求める。最適運転演算部106は、このような運転能力Qの算出を、残りの14通りの組み合わせについても行う。
そして、最適運転演算部106は、15通りの組み合わせのそれぞれについて算出した運転能力Qを上式(9)に代入し、15通りの組み合わせの中で上式(9)を最小にする一組の(u,u,u,u)を、ステップS6にて算出される運転状態値uとする。それとともに、上式(9)を最小にする運転能力Qを、ステップS6にて算出される運転能力Qとする。
具体的なステップS6における処理は以下のようになる。最適運転演算部106は、ステップS1でデータ設定部103に設定された運転中の複数の冷熱機器2−kの冷熱負荷Lについて、それらの和をとって全体冷熱負荷Lを算出する。例えば、図6に示すように、運転情報データがL,L,L,−1である場合には、最適運転演算部106は、全体冷熱負荷Lを、L+L+Lとして算出する。最適運転演算部106は、算出した全体冷熱負荷Lを、データ格納部101及びデータ設定部103の変数に書き込む。
そして、最適運転演算部106は、当該全体冷熱負荷Lと、ステップS5でデータ設定部103に設定された必要能力抑制量ΔQと、ステップS1でデータ設定部103に設定されたモデルデータ(係数a,b,c、最大能力値Qmax及び最小能力値Qmin)とを、所定式に基づいて演算を実行するようにデータ設定部103に用意されたメモリ上の変数に代入して、運転能力Q及び運転状態値uを算出する(ここではk=1〜4)。最適運転演算部106は、算出した運転能力Q及び運転状態値uを、データ格納部101及びデータ設定部103の変数に書き込む(ここではk=1〜4)。
<ステップS7(制御信号送出処理)>
制御信号送出部107は、ステップS6にてデータ格納部101に格納された運転能力Q及び運転状態値uを読み出し、当該読み出した運転能力Q及び運転状態値uによって複数の冷熱機器2−kを次の制御タイミングt+Δtにて制御するための制御信号を、複数の冷熱機器2−kに送出する(ここではk=1〜4)。
<まとめ>
以上のようなデマンド制御装置10及びその方法によれば、対象空間1に設置された複数の冷熱機器2−kについて、将来低下させるべきデマンド制御量を算出する。そして、当該デマンド制御量の低下を実施可能な複数の冷熱機器2−k(k=1〜N)の運転能力Q及び運転状態値uの組み合わせのうち、複数の冷熱機器2−kの消費電力Wと運転状態値uとをそれぞれ乗算して得られる値の合計値を最小にする運転能力Q及び運転状態値uを算出する。したがって、複数の冷熱機器2−kの全体の消費電力が可及的に低減されたデマンド制御を実施することができる。しかも、制御マップ参照方式やフィードバック制御方式のような高度な演算処理は必要なく、簡易な演算(ここは1回の演算)で上記デマンド制御を実施することができるので、演算能力が低い装置でも上記のようなデマンド制御の実施ができる。
なお、以上の説明では、デマンド制御装置10により、図7のフローチャートに示されるデマンド制御方法を行うものとして説明した。しかしこれに限ったものではなく、例えば、当該デマンド制御方法を実質的に実行するプログラムにより実現されてもよい。このプログラムは、例えば、デマンド制御装置10のマイコンや計算機に搭載されてもよいし、デマンド制御装置10と一体化されたリモコンに搭載されてもよい。なお、プログラムが、デマンド制御装置10のマイコンや計算機に搭載される場合には、例えば、そのプログラムが記録媒体であるハードディスク等に格納される構成が考えられる。また、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体は、ハードディスクの他にCD−ROMやMOなどであってもよい。さらには、記録媒体を介することなくプログラム自体が、電気通信回線を介して取得されるものであってもよい。
<実施の形態2>
図9は、本発明の実施の形態2に係るデマンド制御装置10を備えるデマンド制御システムの構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態2に係るデマンド制御装置10において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付しており、以下においては異なる点を中心に説明する。
図9に示されるように、本実施の形態2では、電力メータ4は、商用電源から供給された電力を、冷熱機器2−kに供給するだけでなく、電力供給線7を介して電力負荷機器8にも供給するように構成されている。なお、この電力負荷機器8は、例えば、照明、事務機器、オフィス用空調機器など、冷熱機器2−k以外にもデマンド制御すべき負荷をまとめて含んだものである。
この電力メータ4は、デマンド制御の対象となる冷熱機器2−kの全ての負荷電力と、電力負荷機器8の負荷電力との合計(消費電力の合計)を計測し、その合計に対応する電力パルス信号を、通信線6を介してデマンド制御装置10に定期的に送信する。一方、デマンド制御装置10は、通信線6を介して入力された電力パルス信号をカウントすることにより、デマンド制御対象である複数の冷熱機器2−kの消費電力と、デマンド制御すべき電力負荷機器8の消費電力との合計を、上記合計消費電力(kWh)として定期的に算出する。なお、本実施の形態2に係るデマンド制御装置10の動作を示すフローチャートは、図7に示したフローチャートと同様である。
以上のような本実施の形態に係るデマンド制御装置10では、電力計測データは、複数の冷熱機器2−kの消費電力と、それら以外の電力負荷機器8の消費電力とに関するデータとなっている。したがって、デマンド管理対象たる電力負荷機器8の消費電力を考慮しつつ、実施の形態1と同様の効果を有するデマンド制御を実現することができる。
<実施の形態3>
図10は、本発明の実施の形態3に係るデマンド制御装置10を備えるデマンド制御システムの構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態3に係るデマンド制御システムにおいて、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては対応する符号を付しており、以下においては異なる点を中心に説明する。
本実施の形態3に係るデマンド制御システムは、第1及び第2のデマンド制御装置10a,10bと、第1及び第2のデマンド制御装置10a,10bを統括的に制御する上位デマンド制御装置10cとを備えて構成されている。第1及び第2のデマンド制御装置10a,10bと、上位デマンド制御装置10cとの間は、通信線9a,9bを介して通信可能に接続されており、デマンド制御システムで取り扱うべき全てのデータが、これらの間で送受信される。
第1のデマンド制御装置10aは、上述のデマンド制御装置10と同様に、第1の対象空間1aを対象として設置された第1の複数の冷熱機器2a−kをデマンド制御可能となっている(ここではk=1,2,3,4)。第2のデマンド制御装置10bは、上述のデマンド制御装置10と同様に、第2の対象空間1bを対象として設置された第2の複数の冷熱機器2b−kをデマンド制御可能となっている(ここではk=1,2,3,4)。
第1の冷熱機器2a−kは、第1の対象空間1a内に配置された室内機21a−kと、第1の対象空間1aの外に配置された熱源機22a−kとを備えて構成されている。室内機21a−kと、熱源機22a−kとは、冷媒配管23a−kによってそれぞれ熱を移動可能に接続されている。第2の冷熱機器2b−kは、第2の対象空間1b内に配置された室内機21b−kと、第2の対象空間1bの外に配置された熱源機22b−kとを備えて構成されている。室内機21b−kと、熱源機22b−kとは、冷媒配管23b−kによってそれぞれ熱を移動可能に接続されている。
図10に示されるように、本実施の形態3では、電力メータ4は、商用電源から供給された電力を、第1の電力供給線5aを介して第1の複数の冷熱機器2a−kに供給するとともに、第2の電力供給線5bを介して第2の複数の冷熱機器2b−kに供給する。この電力メータ4は、デマンド制御の対象となる第1の複数の冷熱機器2a−kの全ての負荷電力、及び、第2の複数の冷熱機器2b−kの全ての負荷電力の合計(消費電力の合計)を計測し、その合計に対応する電力パルス信号を、通信線6cを介して上位デマンド制御装置10cに定期的に送信する。
上位デマンド制御装置10cは、通信線6cを介して入力された電力パルス信号をカウントすることにより、デマンド制御対象である第1及び第2の複数の冷熱機器2a−k,2b−kの消費電力の合計を、上記合計消費電力(kWh)として定期的に算出する。
ここで、上位デマンド制御装置10cは、実施の形態1で説明したデータ格納部101、性能モデルデータ記憶部102、データ設定部103、及び、デマンド制御量演算部104などを備えて構成されている。
このように構成された上位デマンド制御装置10cは、データ格納部101に格納されている現在及び過去の電力計測データ(現在及び過去のデマンド値V)に基づいて、将来、第1及び第2のデマンド制御装置10a,10bにおいてそれぞれ低下させるべき消費電力に対応する第1及び第2のデマンド制御量ΔV,ΔVを算出する。詳細については後述するが、この第1及び第2のデマンド制御量ΔV,ΔVは、上述のデマンド制御量ΔVを、第1の複数の冷熱機器2a−kと、第2の複数の冷熱機器2b−kとに配分したものである。上位デマンド制御装置10cが算出した第1のデマンド制御量ΔVは、通信線9aを介して第1のデマンド制御装置10aに送信される。同様に、上位デマンド制御装置10cが算出した第2のデマンド制御量ΔVは、通信線9bを介して第2のデマンド制御装置10bに送信される。
第1及び第2のデマンド制御装置10a,10bのそれぞれは、実施の形態1で説明したデータ格納部101、性能モデルデータ記憶部102、データ設定部103、能力抑制量演算部105、最適運転演算部106、及び、制御信号送出部107などを備えて構成されている。
このように構成された第1及び第2のデマンド制御装置10a,10bは、上述したデマンド制御装置10において用いたデマンド制御量ΔVを、第1及び第2のデマンド制御量ΔV,ΔVに代えて用いる。
<動作>
図11は、本実施の形態3に係る上位デマンド制御装置10cの動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、ステップS11を除いて、実施の形態1で説明したフローチャート(図7)と同じである。ただし、ステップS4,S5,S6は、第1及び第2のデマンド制御装置10a,10bのそれぞれで実行される。以下、ステップS4からステップS7までの動作について簡単に説明する。
まず、ステップS4にて、第1のデマンド制御装置10aは、実施の形態1のステップS4と同様の処理を行うことにより、第1の対象空間1aに関して第1の消費電力変化μを算出し、当該算出した第1の消費電力変化μを上位デマンド制御装置10cに送信する。同様に、第2のデマンド制御装置10bは、第2の対象空間1bに関して消費電力変化μを算出し、当該算出した第2の消費電力変化μを上位デマンド制御装置10cに送信する。
次に、ステップS11にて、上位デマンド制御装置10cは、ステップS2で算出したデマンド制御量ΔVを、次式(10)に示すように、第1及び第2の消費電力変化μ,μに基づいて第1及び第2のデマンド制御量ΔV,ΔVに配分する。そして、上位デマンド制御装置10cは、第1及び第2のデマンド制御量ΔV,ΔVを、第1及び第2のデマンド制御装置10a,10bにそれぞれ送信する。
Figure 2014115010
それから、ステップS5にて、第1のデマンド制御装置10aは、実施の形態1のステップS5と同様の処理を行うことにより、ステップS4にて算出された第1の消費電力変化μと、ステップS11にて算出された第1のデマンド制御量ΔVとに基づいて、第1の対象空間1aに関する第1の必要能力抑制量ΔQを算出する。同様に、第2のデマンド制御装置10bは、ステップS4にて算出された第2の消費電力変化μと、ステップS11にて算出された第2のデマンド制御量ΔVとに基づいて、第2の対象空間1bに関する第2の必要能力抑制量ΔQを算出する。
次に、ステップS6にて、第1のデマンド制御装置10aは、実施の形態1のステップS6と同様の処理を行うことにより、ステップS5で算出した第1の必要能力抑制量ΔQなどを用いて、対象空間1aに関する最適運転制御の演算を実施する。これにより、第1のデマンド制御装置10aは、第1の複数の冷熱機器2a−kの消費電力とそれらの運転状態値とをそれぞれ乗算して得られる値の合計値を最小にする第1の複数の冷熱機器2a−kの運転能力及び運転状態値を算出する。同様に、第2のデマンド制御装置10bは、ステップS5で算出した第2の必要能力抑制量ΔQなどを用いて、対象空間1bに関する最適運転制御の演算を実施する。これにより、第2のデマンド制御装置10bは、第2の複数の冷熱機器2b−kの消費電力とそれらの運転状態値とをそれぞれ乗算して得られる値の合計値を最小にする第2の複数の冷熱機器2b−kの運転能力及び運転状態値を算出する。
ステップS7にて、上位デマンド制御装置10cは、第1及び第2のデマンド制御装置10a,10bが算出した運転能力及び運転状態値によって第1及び第2の複数の冷熱機器2a−k,2b−kをそれぞれ制御するための制御信号を、第1及び第2のデマンド制御装置10a,10bにそれぞれ送出させる。
以上のような本実施の形態に係るデマンド制御装置10によれば、複数の対象空間(第1及び第2の対象空間1a,1b)のそれぞれに対して、実施の形態1と同様の効果を有するデマンド制御を行うことができる。しかも、必要なデマンド制御量を確保することができるとともに、各対象空間で運転能力が偏らないように全体として消費電力が抑えられた冷熱機器の運転を実現することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 対象空間、2,2−1,2−2,2−3,2−4 冷熱機器、8 電力負荷機器、10 デマンド制御装置、101 データ格納部、102 性能モデルデータ記憶部、104 デマンド制御量演算部、105 能力抑制量演算部、106 最適運転演算部、107 制御信号送出部。

Claims (6)

  1. 同一空間を対象として設置された複数の冷熱機器をデマンド制御可能なデマンド制御装置であって、
    前記複数の冷熱機器毎の運転能力及び消費電力の関係を表す性能モデルに関するモデルデータと、前記複数の冷熱機器の消費電力に関する電力計測データとを記憶するデータ記憶手段と、
    現在及び過去の前記電力計測データに基づいて、将来低下させるべきデマンド制御量を算出するデマンド制御量演算手段と、
    運転中の所望の前記冷熱機器の現在の運転能力及び前記モデルデータに基づいて、当該冷熱機器の運転能力の単位変化あたりの消費電力変化を算出し、当該算出した消費電力変化と前記デマンド制御量とに基づいて必要能力抑制量を算出する能力抑制量演算手段と、
    前記複数の冷熱機器が将来出力すべき運転能力にそれぞれ対応する冷熱負荷の和から前記必要能力抑制量を差し引いて得られる修正全体冷熱負荷と、前記複数の冷熱機器の運転能力とそれらの運転/停止状態を示す状態値とをそれぞれ乗算して得られる値の合計値とが等しいという制約条件下で、前記複数の冷熱機器の消費電力とそれらの前記状態値とをそれぞれ乗算して得られる値の合計値を最小にする前記複数の冷熱機器の運転能力及び前記状態値を算出する最適運転演算手段と、
    前記最適運転演算手段で算出された前記複数の冷熱機器の運転能力及び前記状態値に関する制御信号を、前記複数の冷熱機器にそれぞれ送出する制御信号送出手段と
    を備える、デマンド制御装置。
  2. 請求項1に記載のデマンド制御装置であって、
    前記モデルデータは、前記性能モデルを規定する多項式の係数を含み、
    前記能力抑制量演算手段は、
    運転中の所望の前記冷熱機器の現在の運転能力、及び、前記モデルデータに含まれる前記係数に基づいて前記消費電力変化を算出する、デマンド制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のデマンド制御装置であって、
    前記デマンド制御量演算手段は、
    前記現在及び過去の前記電力計測データに基づいて将来のデマンド値を予測し、予め設定された上限デマンド値に対する当該予測したデマンド値の超過に基づいて前記デマンド制御量を算出する、デマンド制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のデマンド制御装置であって、
    前記電力計測データは、
    前記複数の冷熱機器の消費電力と、それら以外の電力負荷機器の消費電力とに関するデータである、デマンド制御装置。
  5. 請求項1に記載のデマンド制御装置であって、
    第1の前記複数の冷熱機器が第1の前記同一空間を対象として配置されるとともに、第2の前記複数の冷熱機器が第2の前記同一空間を対象として配置され、
    前記デマンド制御量の代わりに、当該デマンド制御量を前記第1及び第2の複数の冷熱機器に配分した第1及び第2の配分デマンド制御量を用いる、デマンド制御装置。
  6. 同一空間を対象として設置された複数の冷熱機器をデマンド制御可能なデマンド制御方法であって、
    (a)前記複数の冷熱機器毎の運転能力及び消費電力の関係を表す性能モデルに関するモデルデータと、前記複数の冷熱機器の消費電力を含む電力計測データとをデータ記憶手段に記憶する工程と、
    (b)現在及び過去の前記電力計測データに基づいて、将来低下させるべきデマンド制御量を算出する工程と、
    (c)運転中の所望の前記冷熱機器の前記モデルデータ及び現在の運転能力に基づいて、当該冷熱機器の運転能力の単位変化あたりの消費電力変化を算出し、当該算出した消費電力変化と前記デマンド制御量とに基づいて必要能力抑制量を算出する工程と、
    (d)前記複数の冷熱機器が将来出力すべき運転能力にそれぞれ対応する冷熱負荷の和から前記必要能力抑制量を差し引いて得られる修正全体冷熱負荷と、前記複数の冷熱機器の運転能力とそれらの運転/停止状態を示す状態値とをそれぞれ乗算して得られる値の合計値とが等しいという制約条件下で、前記複数の冷熱機器の消費電力とそれらの前記状態値とをそれぞれ乗算して得られる値の合計値を最小にする前記複数の冷熱機器の運転能力及び前記状態値を算出する工程と、
    (e)制御信号送出手段が、前記工程(d)で算出された前記複数の冷熱機器の運転能力及び前記状態値に関する制御信号を、前記複数の冷熱機器にそれぞれ送出する工程と
    を備える、デマンド制御方法。
JP2012269026A 2012-12-10 2012-12-10 デマンド制御装置及びその方法 Active JP5955206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269026A JP5955206B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 デマンド制御装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269026A JP5955206B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 デマンド制御装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115010A true JP2014115010A (ja) 2014-06-26
JP5955206B2 JP5955206B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51171205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269026A Active JP5955206B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 デマンド制御装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5955206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020116190A1 (ja) * 2018-12-03 2021-09-27 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、熱源システムの管理方法、熱源システムの管理情報の表示方法、および、熱源システムの表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107101322B (zh) * 2017-04-13 2019-11-29 东南大学 统一最大削减负荷持续时间的变频空调群组潜力评估方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215700A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp デマンドコントロール方法および装置
JP2007085601A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 冷凍機の運転方法及び冷凍機を備えて成る設備
JP2009240032A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd デマンド制御システム
JP2011064367A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 空調機制御システム
JP2011179771A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2012211732A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調設備用デマンド制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215700A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp デマンドコントロール方法および装置
JP2007085601A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 冷凍機の運転方法及び冷凍機を備えて成る設備
JP2009240032A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd デマンド制御システム
JP2011064367A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 空調機制御システム
JP2011179771A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2012211732A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調設備用デマンド制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020116190A1 (ja) * 2018-12-03 2021-09-27 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、熱源システムの管理方法、熱源システムの管理情報の表示方法、および、熱源システムの表示装置
JP7194753B2 (ja) 2018-12-03 2022-12-22 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、熱源システムの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5955206B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9683563B2 (en) Vibration protection in a variable speed compressor
JP6254953B2 (ja) 環境維持モジュールを制御するための多次元最適化
JP5611850B2 (ja) 空調制御システム及び空調制御方法
WO2014203311A1 (ja) 空調システム制御装置及び空調システム制御方法
JP5800023B2 (ja) 冷却システム、冷却方法、および、冷却制御プログラム
JP6295867B2 (ja) 空調制御システム及び空調制御方法
JP2014236605A (ja) 空気調和装置の管理システム
EP3018422B1 (en) Heat pump control device and control method for heat pump control device
JP5404556B2 (ja) 空気調和機の制御装置および冷凍装置の制御装置
JP5955206B2 (ja) デマンド制御装置及びその方法
JP5403076B2 (ja) エネルギー制御装置
JP5936714B2 (ja) システムコントローラ、設備管理システム、デマンド制御方法及びプログラム
JP2015028391A (ja) 空調システム
WO2019176546A1 (ja) 空調制御装置、空調システム、空調制御方法及びプログラム
JP5621720B2 (ja) エネルギー制御装置
WO2010106688A1 (ja) 冷却装置を有する電子装置および冷却プログラム
JP2016023880A (ja) 設備機器の制御装置および設備機器の制御方法
JP2010112658A (ja) 空調機制御装置および空調機制御方法
JP2015162098A (ja) 空調制御システム及び空調制御方法
JP7215070B2 (ja) 制御プログラム、制御方法および制御装置
CN112665162A (zh) 定频空调及其室内风机的控制方法和装置
CN113339959B (zh) 一种空调控制方法、装置、存储介质及空调
JP5287798B2 (ja) エネルギー管理システム及び制御装置
JP2006118837A (ja) 空調機制御システム及び空調機制御方法
JP6188662B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250