JP2011179771A - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011179771A
JP2011179771A JP2010045612A JP2010045612A JP2011179771A JP 2011179771 A JP2011179771 A JP 2011179771A JP 2010045612 A JP2010045612 A JP 2010045612A JP 2010045612 A JP2010045612 A JP 2010045612A JP 2011179771 A JP2011179771 A JP 2011179771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
air
air conditioner
conditioners
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010045612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5452284B2 (ja
Inventor
Yohei Suzuki
洋平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010045612A priority Critical patent/JP5452284B2/ja
Publication of JP2011179771A publication Critical patent/JP2011179771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452284B2 publication Critical patent/JP5452284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】空調対象空間内の全体空調負荷と、空調機の空調能力の総和とのバランスを保ちながら消費電力の総和を低減することができる空気調和システムを得る。
【解決手段】空調対象空間1を空調対象として設置される複数の空気調和機と、複数の空気調和機を制御する制御装置10とを備え、空調能力と消費電力との関係を表す性能モデルデータD101が記憶されるデータ記憶部102と、複数の空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める全体空調負荷演算部104と、性能モデルデータD101と全体空調負荷Lとに基づいて、複数の空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、複数の空調機の消費電力の和が最小となるように、複数の空調機のそれぞれの空調能力Qを求める空調能力配分演算部105と、空調能力Qに関する制御信号を、複数の空調機にそれぞれ送出する制御信号送出部106とを備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、同一空間を空調対象として設置される複数の空気調和機を備える空気調和システムに関するものである。
複数の空気調和機(以下「空調機」ともいう。)からなるシステムの消費電力を低減するために、経験的なルールや計画手法(数理計画やメタヒューリスティック手法など)により協調運転条件を求めて、空調機の制御要素を制御するものがある。
例えば、特許文献1に記載の複数冷凍機の運転技術では、複数冷凍機の冷凍容量と消費電力との関係をモデル化した近似式を求め、稼働実績データの重心を比較し相対値の変化分に基づき近似式を補正し、補正近似式に基づき複数冷凍機の全体消費電力を演算し、消費電力を小さくする場合の各冷凍機の冷凍容量を設定し運転状態を制御する。
例えば、特許文献2に記載の空調機運転制御装置では、多数の空調機器を組合せた装置における空調機器の最適運転条件を遺伝的アルゴリズム、相互統合型ニューロにより決定する。
例えば、特許文献3に記載の運転制御方法では、1つの室内(空調ゾーン)に複数の空調機を有する場合に、各空調機の運転効率から優先的に運転すべき空調機を設定して、運転開始指示または出力増大指示を与えて、省エネルギー性と耐久性・信頼性向上を図る制御用コンピュータによる中央制御を行う。
例えば、特許文献4に記載の技術では、システム構成として、集中制御するための装置を外部に新たに追加しているものがある。
例えば、特許文献5に記載の技術では、システム構成として、空気調和機の室内機部分に特別に制御装置手段を備えているものがある。
特開2007−85601号公報 特開平8−5126号公報 特開2008−57818号公報 特開平11−287495号公報 特開2000−346432号公報
同一空間を空調対象として複数の空調機が設置される場合、各空調機がそれぞれ単独で運転制御を行うと、一部の空調機の空調能力が過大となったり、一部の空調機の空調能力が過小となるなどの運転制御が行われ、システム全体としてのエネルギー消費量の削減を図ることができない。このため、複数の空調機の協調制御を行いエネルギー消費量の削減を図ることが望まれている。
従来の技術においては、複数の空調機からなるシステムの全体消費電力を低減するための、適切な空調能力を決定する効率的な制御を行うことができない、という問題点があった。
例えば、前記特許文献1では、全体空調負荷を運転している空調機の容量比に応じて割り当てて空調能力を決定し、割り当てた空調能力に対する消費電力を、空調能力と消費電力の関係を示す近似モデル式から評価している。
しかし、容量比による割り当てでは、消費電力をさらに低減する空調能力の配分が存在する、もしくは、必ずしも消費電力を低減する空調能力の決定ができない。
本来は空調能力と消費電力の関係から、消費電力を低減することができる空調能力を決定する必要がある。
また、運転する空調機の台数により全体空調負荷に見合う空調能力の配分量が変わるため、この空調能力の配分による消費電力量の多寡は、運転台数の選択と密接に関わっている。システム全体の消費電力の低減には、運転台数の選択も欠かせない。
このような観点から先行技術を見ると、前記の空調能力の決定と運転台数の選択を統合的に決定する効率的な制御を行うことができない、という問題点があった。
また、先行技術例では演算方法の計算負荷が高い場合や、演算に必要な参照データが多い場合があり、実用上の制約から計算能力が低くメモリ量に限界のあるマイコンに実装できない、という問題点があった。
また、空気調和システムのシステム構成として、新たに外部機器を接続し、その外部機器により各空気調和機の制御を行うため、外部機器を設けるためにより多くの費用がかかってしまう、という問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、空調対象空間内の全体空調負荷と、空調機の空調能力の総和とのバランスを保ちながら消費電力の総和を低減することができる空気調和システムを得ることを目的とする。
また、空気調和システムをより安価に得ることを目的とする。
この発明に係る空気調和システムは、
同一空間を空調対象として設置される複数の空気調和機と、
前記複数の空気調和機を制御する制御装置と
を備え、
前記制御装置は、
前記複数の空気調和機毎に、空調能力と消費電力との関係を表す性能モデルデータが記憶されるデータ記憶手段と、
前記複数の空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求める全体空調負荷算出手段と、
前記性能モデルデータと前記全体空調負荷とに基づいて、前記複数の空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、前記複数の空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記複数の空気調和機のそれぞれの空調能力を求める空調能力配分演算手段と、
前記空調能力に関する制御信号を、前記複数の空気調和機にそれぞれ送出する制御信号送出手段と
を備えたものである。
この発明は、性能モデルデータと全体空調負荷とに基づいて、複数の空気調和機の空調能力の和が全体空調負荷となり、且つ、複数の空気調和機の消費電力の和が最小となるように、複数の空気調和機のそれぞれの空調能力を求める。
このため、全体空調負荷と空気調和機の空調能力の総和とのバランスを保ちながら消費電力の総和を低減することができる。
実施の形態1に係る空気調和システムの全体構成図である。 実施の形態1に係る制御装置の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る空気調和機の冷媒回路を概略的に示す図である。 空調能力と消費電力の関係を表す代表的なグラフである。 実施の形態1に係る性能モデルデータのデータ形式を示す図である。 実施の形態1に係る運転情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態1に係る空調負荷データのデータ形式を示す図である。 実施の形態1に係る協調制御処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る制御装置の機能ブロック図である。 実施の形態2に係る協調制御処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る運転可能情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態2に係る空調機の運転組合せリストのデータ形式を示す図である。 実施の形態3に係る運転情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態3に係る運転情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態3に係る運転可能情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態3に係る運転可能情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態5に係る空気調和システムの全体構成図である。 実施の形態6に係る空気調和システムの全体構成図である。 実施の形態7に係る空気調和システムの全体構成図である。 実施の形態8に係る空気調和システムの全体構成図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る空気調和システムの全体構成図である。
図1において、本実施の形態における空気調和システムは、複数の空気調和機と、この複数の空気調和機を制御する制御装置10とを備えている。
制御装置10は、同一空間(以下「空調対象空間1」という。)を空調対象として設置された複数の空気調和機を制御するものである。
複数の空気調和機(以下「空調機」ともいう。)は、それぞれ、室内機2と室外機3とを備えている。各室内機2は、空調対象空間1の中に配置される。各室外機3は、空調対象空間1の外に配置される。室内機2と室外機3は冷媒配管により接続される。
この空調機は、制御装置10からの制御により、冷媒配管中を流れる冷媒の圧力を変化させて冷媒の吸熱、放熱により、空調対象空間1の空気調和を行うものである。
なお、ここでは例として、4台の空調機からなる空調機システムの全体構成を示しているが、一般的に、空調機はN(≧2)台でも良い。
なお、以下の説明において、4台の空調機を区別するときは、空調機No1〜No4で示す。
制御装置10は、各室内機2と通信線で接続されている。制御装置10は、室内機2及び室外機3に設置されているセンサ等によりセンシングされた計測データや運転状態に関する情報を入力情報として受け取る。
各室内機2には、制御装置10と通信する通信手段を設けている。各室内機2の通信手段は、当該空気調和機の空調負荷に関する情報を制御装置10に送信する。また、制御装置10から後述する空調能力に関する制御信号を受信する。
また、制御装置10は、ユーザが設定する空調機に関する設定情報や、当該制御装置10内部で演算した結果データ等を室内機2及び室外機3へ制御信号として送出する。
この制御装置10は、本発明を適用しない場合の通常のコントロール機能も併せ持ったリモコン等により構成しても良いし、通常のリモコンとは別に設けても良い。
なお、制御装置10は、計算機等であっても良い。また、制御装置10と各室内機2との通信は無線通信であっても良い。
図2は実施の形態1に係る制御装置の機能ブロック図である。
図2に示すように、制御装置10は、データ格納部101、データ記憶部102、データ設定部103、全体空調負荷演算部104、空調能力配分演算部105、及び制御信号送出部106を備えている。
なお、「データ格納部101」は、本発明における「データ格納手段」に相当する。
なお、「データ記憶部102」は、本発明における「データ記憶手段」に相当する。
また、「全体空調負荷演算部104」は、本発明における「全体空調負荷算出手段」に相当する。
また、「空調能力配分演算部105」は、本発明における「空調能力配分演算手段」に相当する。
また、「制御信号送出部106」は、本発明における「制御信号送出手段」に相当する。
データ格納部101は、ユーザから入力された設定データ、通信線を通じて入力される空調負荷データや運転情報データ、演算部で実行する演算途中の中間データ、演算終了後に得られる制御用の出力データを格納する。各データの内容は後述する。
データ記憶部102は、全体空調負荷演算部104及び空調能力配分演算部105が演算に使用する基本的な定義データなどを記憶し、演算で必要なときに参照される。
データ記憶部102に記憶されるデータとしては、例えば、空調能力と消費電力との関係を定義した性能モデルを表す関数の係数データ、及び最大空調能力・最小空調能力(以下「性能モデルデータ」という。)などが、各空調機毎に記憶される。データの内容は後述する。
データ設定部103は、演算に関する必要な種々のデータをセットしたり、初期化処理を実行する。
全体空調負荷演算部104は、データ格納部101から次の制御タイミングにおける各空調機の能力値(空調負荷)を参照する。そして、次の制御タイミングにおける各空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を演算して求める。そして、実行後に得られる全体空調負荷データをデータ格納部101に書き込む。
空調能力配分演算部105は、データ格納部101から全体空調負荷データを参照する。また、データ記憶部102から性能モデルデータを参照する。そして、全体空調負荷とのバランスを保持し消費電力を低減する空調能力を、性能モデルを考慮して各室外機に割り当てる配分量を演算して求める処理を実行する。そして、実行後に得られる空調能力値をデータ格納部101に書き込む。詳細は後述する。
制御信号送出部106は、演算結果として得られた各空調機の空調能力をデータ格納部101より読み出し、当該空調能力を指示する制御信号を、通信線を通じて各空調機に送出する処理を実行する。
なお、全体空調負荷演算部104、空調能力配分演算部105、制御信号送出部106は、これらの機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアで実現することもできるし、マイコンやCPUなどの演算装置(コンピュータ)上で実行されるソフトウェアとして実現することもできる。
なお、データ格納部101、データ記憶部102、データ設定部103は、例えばフラッシュメモリなどの記憶装置で構成することができる。
図3は実施の形態1に係る空気調和機の冷媒回路を概略的に示す図である。
図3に示すように、各空調機は、室内機2と室外機3とが、液接続配管及びガス接続配管を介して接続されている。
なお、ここでは、1つの空調機の室内機2及び室外機3が1台である場合を説明するが、本発明はこれに限らず、複数備える構成であっても良い。
室内機2は、室内熱交換器21、室内送風機22、温度センサ23を備えている。
室外機3は、圧縮機31、四方弁32、室外熱交換器33、室外送風機34、絞り装置35を備えている。これら圧縮機31、室外熱交換器33、絞り装置35、室内熱交換器21は環状に接続され、冷媒回路を構成する。
室内熱交換器21は、例えば伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。この室内熱交換器21は、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して室内の空気を冷却する。また、室内熱交換器21は、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能して室内の空気を加熱する。
室内送風機22は、室内熱交換器21に付設され、室内熱交換器21に供給する空気の流量を可変することが可能なファン等からなる。この室内送風機22は、室内機2内に室内空気を吸入し、室内熱交換器21により冷媒との間で熱交換した空気を供給空気として空調対象空間1内に供給する。
温度センサ23は、例えばサーミスタにより構成される。この温度センサ23は、室内熱交換器21内の気液二相状態の冷媒の温度を検出する。すなわち、暖房運転時における凝縮温度、冷房運転時における蒸発温度を検出する。
圧縮機31は、運転容量を可変することが可能であり、例えばインバータにより制御されるモータ(図示せず)によって駆動される容積式圧縮機を用いる。この圧縮機31は、制御装置10により制御される。
なお、本実施の形態では、圧縮機31が1台のみの場合を説明するが、これに限定されず、室内機2の接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機31が並列に接続されたものであっても良い。
四方弁32は、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁である。この四方弁32は、冷房運転時には、圧縮機31の吐出側と室外熱交換器33とを接続し、圧縮機31の吸入側と室内熱交換器21とを接続するように、冷媒流路を切り換える。また、四方弁32は、暖房運転時には、圧縮機31の吐出側と室内熱交換器21とを接続し、圧縮機31の吸入側と室外熱交換器33とを接続するように、冷媒流路を切り換える。
室外熱交換器33は、例えば伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。この室外熱交換器33は、そのガス側が四方弁32に接続され、その液側が絞り装置35に接続される。室外熱交換器33は、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。
室外送風機34は、室外熱交換器33に付設され、室外熱交換器33に供給する空気の流量を可変することが可能なファン等からなる。この室外送風機34は、室外機3内に室外空気を吸入し、室外熱交換器33により冷媒との間で熱交換した空気を室外に排出する。
絞り装置35は、室外機3の液側配管に接続配置されている。この絞り装置35は、絞り開度が可変であり、冷媒回路内を流れる冷媒の流量の調節等を行う。
温度センサ36は、例えばサーミスタにより構成される。この温度センサ36は、室外熱交換器33内の気液二相状態の冷媒の温度を検出する。すなわち、冷房運転時における凝縮温度、暖房運転時における蒸発温度を検出する。
以上、本実施の形態における空気調和システムの構成を説明した。
次に、データ格納部101、データ記憶部102に格納される各種データについて説明する。
[性能モデルデータ]
図4は空調能力と消費電力の関係を表す代表的なグラフである。
図5は実施の形態1に係る性能モデルデータのデータ形式を示す図である。
空調機の消費電力は、主に圧縮機消費電力、電子基盤入力電力、室内/室外ファン入力電力などからなる。空調機における空調能力と消費電力の関係は、例えば図4に示すようになり、例えば以下の(数式1)のような二次式で十分に近似できる。
Figure 2011179771
ここで、Wk(kW)は空調機k(k=1,2,3…)の消費電力を示す。Qk(kW)は空調機kの空調能力を示す。ak,bk,ckは係数データを示す。
各空調機に対する(数式1)の係数データは、空調機の最小能力値Qmin(kW)と最大能力値Qmax(kW)と併せて、性能モデルデータと定義する。
この性能モデルデータは、各空調機毎に、例えば図5に示すデータ形式でデータ記憶部102に記憶される。
[運転情報データ]
図6は実施の形態1に係る運転情報データのデータ形式を示す図である。
各空調機に対する運転情報データは、現在の運転状態と次の制御タイミングにおける外部からの制御情報(ユーザによる主電源OFF等)や空調機による制御判断(空調機のサーモOFF後に機器保護のための強制停止時間がある等)に基づいて設定される次の制御タイミングでの運転状態を表す。
例えば、後述する協調制御により運転する場合に「1」、協調制御により運転を停止する場合に「0」、空調機の電源がOFFの場合に「−1」、協調制御の対象外とする場合に「−2」、と定義して、図6に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
この運転情報データは、例えば、協調制御上、次のように扱う。
ある空調機に対する運転情報データが「1」のとき、当該空調機は次の制御タイミングで協調制御により運転させる状態(以下「バランス運転」という。)であり、それ以降に制御機能がサーモON/OFFへ必要に応じて状態を遷移させることができる。
ある空調機に対する運転情報データが「0」のとき、当該空調機は次の制御タイミングで協調制御により運転を停止させる状態(以下「バランス停止」という。)であり、それ以降に制御機能がサーモON/OFFへ必要に応じて状態を遷移させることができる。
なお、バランス停止の状態においては、圧縮機31のみを一時停止状態とするようにしても良い。
以上の2状態が協調制御の対象となる状態である。
ある空調機に対する運転情報データが「−1」のとき、当該空調機の電源がOFFの状態である。電源OFFはユーザによる主電源スイッチの開放状態であり、ユーザにより主電源スイッチの閉路状態に切り換えられない限りサーモON/OFF状態または協調制御対象外の状態への復帰はない。
ある空調機に対する運転情報データが「−2」のとき、当該空調機は、主電源スイッチは閉路状態でありサーモON/OFFの状態であるが、ユーザによる設定または制御機能による判断により、協調制御対象となる空調機群から離脱し、協調制御の対象外の状態となる。
[空調負荷データ]
各空調機に対する空調負荷データは、各空調機に具備されているセンサによる計測情報に基づいて次の制御タイミングで出力すべき空調能力を決定する。
ただし、空調負荷データは、電源OFFの状態にある空調機及び協調制御対象外の状態にある空調機からは得られないものとする。
本実施の形態では、当該空調能力を次の制御タイミングにおける各空調機の空調負荷(kW)とする。例えば、空調機の設定温度と室内温度との差(ΔTj)に応じて圧縮機31の回転数(Hz)を決定し、この回転数に応じて空調能力(kW)を求め、これを当該空調機の空調負荷(kW)とする。
空調負荷データは通信線を通じて制御装置10に送信され、図7に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
図7は実施の形態1に係る空調負荷データのデータ形式を示す図である。
図7においては、例えば図6に示す運転情報データのもとで得られた空調負荷データであり、電源OFFの状態である空調機No4以外の空調負荷(≧0)を表す。
例えば、ここでは電源OFFの状態である空調機に対しては空調負荷を「−1」と表現する。また、協調制御対象外の状態である空調機に対しては空調負荷を「−2」と表現すれば良い。
次に、実施の形態1の複数台の空調機による協調制御処理内容について説明する。
上記(数式1)の二次式で表される空調能力と消費電力との関係を使用して、次の制御タイミングで運転している空調機(ここでは空調機No1,2,3,4の4台とする)に対して消費電力を低減する空調能力の割り当ては次のように行う。
ある全体空調負荷Lに対して、全体空調負荷Lと運転中の空調能力Qk(k=1,2,3…)の総和のバランスを保ちながら消費電力Wk(k=1,2,3…)の総和を最小にする問題を考える。
ここで、Qmin、Qmaxは空調機の最小能力と最大能力である。
Figure 2011179771
すなわち、各空調機の消費電力の和を、各空調機の空調能力Qを変数とした多変数関数とする。そして、各空調機の空調能力Qの和が全体空調負荷Lとなる制約条件のもと、上記の多変数関数が極値となる各空調機の空調能力Qをそれぞれ求める。
上記(数式2)の問題の解は解析的に求めることができる。
ここでは、例えばラグランジュの未定乗数法を用いる場合を説明する。なお、上記の問題の解を求めるものであればこれに限るものではない。
まず、上記(数式2)に、各空調機の空調能力Qの和が全体空調負荷Lとなる制約条件を係数とする中間変数μを加え、以下の(数式3)のような第2の多変数関数Fを考える。
Figure 2011179771
次に、上記(数式3)の極値条件から以下の(数式4)を得る。
Figure 2011179771
上記(数式4)を整理すると、第2の多変数関数Fの各変数が極値となる条件を満たす中間変数μは、次の(数式5)で与えられる。
Figure 2011179771
すなわち、全体空調負荷Lと空調能力Qkの総和とのバランス維持を表す制約式である(数式2)の、ラグランジュ乗数である中間変数μを用いると、各空調機の空調能力Qは次のように代数式で与えられる。
Figure 2011179771
このように、中間変数μと、性能モデルデータとに基づき、各空調機の空調能力Qをそれぞれ求めることで、協調制御対象の複数の空調機により、最小の消費電力で全体空調負荷Lに見合うだけの空調能力を求めることができる。
次に、実施の形態1における協調制御処理の動作を具体的に説明する。
図8は実施の形態1に係る協調制御処理の動作を示すフローチャートである。
以下、図8のフローチャートに沿って説明する。
(S101)
開始処理S101により、制御装置10は、一連の演算処理をフローにしたがって開始する。
(S102)
まず、初期データ読み込み処理S102において、データ設定部103は、データ記憶部102に予め記憶されている性能モデルデータD101を参照する。
また、データ設定部103は、データ格納部101に格納されている、協調制御対象であり計測可能な状態(バランス運転及びバランス停止の状態)の各空調機が計測した、次の制御タイミングにおける空調負荷データD102を参照する。
また、データ設定部103は、次の制御タイミングにおいて、バランス運転及びバランス停止の状態の空調機の運転情報データD103を参照する。
そして、データ設定部103は、参照した性能モデルデータD101、空調負荷データD102、運転情報データD103を、初期データとして設定して演算の初期化を実行する。
具体的には、データ設定部103は、運転情報データD103より制御対象となる運転台数をメモリ上の変数にセットし、運転台数分の性能モデルデータを空調機Noごとにメモリ上の変数にセットする。
このとき、全体空調負荷Lに対する変数、中間変数μ及び各空調機の空調能力Qk(k=1,2,3…)に対する変数を「0」に初期化しておく。
(S103)
次に、全体空調負荷演算部104は、空調負荷データD102から全体空調負荷Lを求める。
具体的には次のように演算して求める。
まず、運転情報データD103に基づいて協調制御対象である空調機(バランス運転及びバランス停止の状態の空調機)を得る。そして、空調負荷データD102から、協調制御対象である空調機の空調負荷を得て、その合計値を全体空調負荷Lとして求める。
例えば、運転情報データD103が、例えば図6であったとし、空調負荷データD102が、例えば図7のようにL1,L2,L3,−1であるとすると、協調制御対象であり、空調負荷の計測可能な状態の空調機No1〜3から求められる全体空調負荷は、L=L1+L2+L3である。
(S104)
続いて、空調能力配分演算部105は、性能モデルデータD101と、空調負荷データD102、及び運転情報データD103から、上記(数式5)にしたがって中間変数μを求める。
そして、その結果をデータ格納部101の変数に格納する。
(S105)
次に、空調能力配分演算部105は、運転している空調機の中で最初の空調機(例えば、空調機Noが最も小さいもの)を一つ選択する。
(S106)
空調能力配分演算部105は、上記処理S105により選択した空調機に対して、データ格納部101に格納されている中間変数μと性能モデルデータD101とから、上記(数式6)にしたがって空調能力Qkを求める。
そして、その結果をデータ格納部101の変数に格納する。
(S107)
空調機選択終了判定処理S107において、空調能力配分演算部105は、すべての運転している空調機に対して処理を終了したかどうかを判断する。
(S108)
終了していない場合には、未選択空調機選択処理S108に進み、空調能力配分演算部105は、未選択の空調機の中から次の空調機を選択して、処理S106に戻り処理を繰り返す。
空調機をすべて選択し空調能力の演算を完了した場合には、制御信号送出処理S109に進む。
(S109)
制御信号送出処理S109において、制御信号送出部106は、各空調機に対して一連の演算の結果求められた空調能力値を出力データとしてデータ格納部101より読み出す。
そして、当該空調能力値を実現する制御信号を、次の制御タイミングに合わせて通信線を通じて、各空調機に送出する。
(S110)
終了処理S110により、一連の演算処理を終了する。
このような協調制御により、必要な全体空調負荷Lに見合うだけの能力を、運転中の協調制御対象となる各空調機に消費電力を低減するように配分して運転することができるため、全体空調システムとして消費電力を低減するような運転条件を求めて空調機を制御することができる。
以上のように本実施の形態においては、性能モデルデータと全体空調負荷Lとに基づいて、複数の空調機の空調能力Qの和が全体空調負荷Lとなり、且つ、複数の空調機の消費電力Wの和が最小となるように、複数の空調機のそれぞれの空調能力Qを求める。
このため、空調対象空間1内の全体空調負荷Lと、運転中の空調機の空調能力Qkの総和とのバランスを保ちながら消費電力Wkの総和を低減することができる。
また、制御装置10を、通常のコントロール機能も併せ持ったリモコン等により構成することで、協調制御を行うために別個の制御機器を設ける必要が無く、空気調和システムを安価に構成することができる。
また、全体空調負荷Lと性能モデルデータとを用いて(数式5)に基づき中間変数μを求め、この中間変数μと、性能モデルデータとに基づき、(数式6)により各空調機の空調能力Qkをそれぞれ求める。
このため、空調機の空調能力の総和が全体空調負荷となり、消費電力の総和が最小となる空調能力を、全体空調負荷Lと性能モデルデータとから算出することができる。
なお、実施の形態1では、図8で示すフローチャートを用いて複数台の空調機による協調制御処理内容を説明したが、このフローチャートは実質的に協調制御処理内容を実行するプログラムにより実現しても良い。このプログラムは、制御装置10としてのリモコンのマイコンに搭載されるが、制御装置10としてリモコンを使用せずに計算機で構成する場合には、例えば、記録媒体であるハードディスク等に格納されているものが考えられる。
また、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な媒体は、ハードディスクの他にCD−ROMやMO等であっても良い。
さらには、記録媒体を介することなくプログラム自体を、電気通信回線を介して取得するようにすることもできる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1の制御装置10の機能に加えて、空調機システム全体の総消費電力を低減するため、空調機の運転状態(バランス運転、バランス停止、電源OFF、協調制御対象外)を考慮して運転する空調機の選択機能を具備したことを特徴とする。
なお、実施の形態2による制御装置10に必要な空調システムの全体構成は図1に示す構成図と同じである。
図9は実施の形態2に係る制御装置の機能ブロック図である。
図9に示すように、本実施の形態における制御装置10は、上記実施の形態1の構成に加え、運転機選択演算部110を備えている。
なお、データ格納部101、データ記憶部102、データ設定部103、全体空調負荷演算部104、空調能力配分演算部105、及び制御信号送出部106は、実施の形態1の機能ブロックと同じである。
なお、「運転機選択演算部110」は、本発明における「運転空気調和機選択手段」に相当する。
運転機選択演算部110は、複数の空調機のうち、運転させる空調機と運転を停止させる空調機との組合せパターンを求めるものである。
具体的には、データ格納部101及びデータ記憶部102から演算に必要なデータを参照して、次の制御タイミングで運転可能な空調機(これを候補空調機と定義する)の中から運転させる空調機と運転を停止させる空調機とを求める処理を実行する。
実行後に得られる運転させる空調機と運転を停止させる空調機との選択結果はデータ格納部101に書き込む。
図10は実施の形態2に係る協調制御処理の動作を示すフローチャートである。
以下、フローチャートにしたがって説明をする。
(S201)
開始処理S201により、制御装置10は、一連の演算処理をフローにしたがって開始する。
(S202)
まず、初期データ読み込み処理S202において、データ設定部103は、データ記憶部102に予め記憶されている性能モデルデータD101を参照する。
また、データ設定部103は、データ格納部101に格納されている、協調制御対象であり計測可能な状態(バランス運転及びバランス停止の状態)の各空調機が計測した、次の制御タイミングにおける空調負荷データD102を参照する。
また、データ設定部103は、次の制御タイミングにおける候補空調機の運転可能情報データD201を参照する。この運転可能情報データD201については後述する。
そして、データ設定部103は、参照した性能モデルデータD101、空調負荷データD102、運転可能情報データD201を、初期データとして設定して演算の初期化を実行する。
具体的には、データ設定部103は、運転可能情報データD201より制御対象となる候補空調機の運転台数をメモリ上の変数にセットし、運転台数分の性能モデルデータを空調機Noごとにメモリ上の変数にセットする。
このとき、全体空調負荷Lに対する変数と、候補空調機の中から作成する組合せデータを格納する変数と、組合せNoごとに中間変数μ、各空調機の空調能力Qkに対する変数、及び総消費電力に対する変数と、最終的に選択された組合せNoに対する変数を、「0」に初期化しておく。
ここで候補空調機に対する運転可能情報データD201について説明する。
運転可能情報データD201は、次の制御タイミングでの運転可能な空調機を表す。
図11は実施の形態2に係る運転可能情報データのデータ形式を示す図である。
例えば、運転可能な場合に「1」(次の制御タイミングでバランス運転またはバランス停止が可能な空調機であり、これが候補空調機となる。)と定義する。
また、運転不可能な場合に「0」(次の制御タイミングで運転を行わない空調機)と定義する。
また、電源OFFの場合に「−1」、協調制御の対象外とする場合に「−2」と定義する。
そして、図11に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
この場合、空調機No1、2、3が候補空調機である。空調機No4が運転を行わない空調機である。
(S203)
次に、全体空調負荷演算部104は、空調負荷データD102から、候補空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
処理内容は実施の形態1で説明した処理S103と同じである。
(S212)
次に、運転機選択演算部110は、候補空調機のうち、運転させる空調機(次の制御タイミングで運転を想定する空調機)と、運転を停止させる空調機(次の制御タイミングで運転停止を想定する空調機)との組合せパターンを求める。ここでは、候補空調機を使って作成可能なすべての組合せをリストとして作成し、図12に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
図12は実施の形態2に係る空調機の運転組合せリストのデータ形式を示す図である。
例えば、図11で与えられた候補空調機No1、2、3から作成される組合せは、図12のように、全部で7通りとなる。
例えば、図12の組合せNo1は、次の制御タイミングで運転を想定する空調機が候補空調機No1、2、3の中で空調機No1だけであり、空調機No2と3は運転の停止を想定することを表す。
また例えば、組合せNo7は、候補空調機の全台の運転を想定することを表す。
(S204)
運転機選択演算部110は、上記処理S212により作成した組合せパターンの中から最初の組合せ(例えば、組合せNoが最も小さいもの)を一つ選択する。
(S205)
次に、空調能力配分演算部105は、上記処理S204により選択された組合せにおいて、運転を想定する空調機の空調能力Qの和が、候補空調機の全体空調負荷Lとなり、且つ、運転を想定する空調機の消費電力Wの和が最小となるように、運転を想定する空調機のそれぞれの空調能力Qkを求める。
そして、その結果をデータ格納部101の当該組合せNoに対する各変数に格納する。
なお、各空調能力Qkを求める処理は、実施の形態1で説明した処理S106と同じである。
(S206)
次に、運転機選択演算部110は、現在選択されている組合せにおける総消費電力Wallを求める。
具体的には、運転機選択演算部110は、データ記憶部102から性能モデルデータD101を参照し、データ格納部101から処理S205の演算結果が格納されている変数を参照する。そして、以下の(数式7)にしたがって各空調機の消費電力Wkから総消費電力Wallを求める。そして、データ格納部101の当該組合せNoに対する消費電力として変数に格納する。
Figure 2011179771
図12を例に取る。現在選択されている組合せが組合せNo5とする。このとき、運転を想定する空調機は、空調機No1と空調機No3である。また、運転停止を想定する空調機は空調機No2である。
この場合、上記処理S205の演算により、空調機No1と空調機No3に対して空調能力Q1とQ3が求められる。
運転機選択演算部110は、(数式7)にしたがって空調機No1と空調機No3の消費電力Wから総消費電力Wallを求める。このとき総消費電力Wallは、具体的に次の(数式8)のようになる。
Figure 2011179771
(S207)
組合せ選択終了判定処理S207において、運転機選択演算部110は、すべての組合せに対して処理を終了したかどうかを判断する。
(S208)
終了していない場合には、未選択組合せ選択処理S208に進み、未選択の組合せの中から次の組合せを選択して、処理S205に戻り処理を繰り返す。
組合せをすべて選択して組合せの演算を完了した場合には、組合せ最終選択処理S209に進む。
(S209)
組合せ最終選択処理S209において、データ格納部101からすべての組合せNoに対する総消費電力Wallを参照し、例えば総消費電力Wallが最小となる組合せを選択する。そして、選択した組合せNoをデータ格納部101の変数に格納する。
(S210)
制御信号送出処理S210において、制御信号送出部106は、上記処理209で選択された組合せNoに対応する空調機と空調能力値とを、データ格納部101より読み出す。
そして、バランス運転またはバランス停止などの運転状態と、当該空調能力値とを実現する制御信号を次の制御タイミングに合わせて通信線を通じて送出する。
(S211)
終了処理S211により、一連の演算処理を終了する。
このような協調制御により、必要な全体空調負荷Lに見合うだけの能力を、消費電力を低減するように各空調機に対して運転状態と運転時の空調能力を与えて運転することができるため、全体空調システムとして消費電力を低減するような運転条件を求めて空調機を制御することができる。
以上のように本実施の形態においては、組合せパターンのそれぞれについて、運転させる空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、運転させる空調機の消費電力の和が最小となるように、運転させる空調機の空調能力を求め、運転させる空調機の消費電力の和が最小となる組合せパターンを選択する。
このため、空調対象空間1内の全体空調負荷Lと、運転させる空調機の空調能力Qkの総和とのバランスを保ちながら、運転または停止させる空調機の組合せのうち、総消費電力Wallが最小となる組合せにより各空調機を制御することができる。
したがって、より小さい消費電力を実現するために適切な空調能力と運転台数を統合的に決定することができる。よって、エネルギー消費量の低減を図ることができる。
また、各空調機の計測した空調負荷データが小さく、該空調負荷が該空調機の最小能力より小さい場合、複数台の空調機がそれぞれ独立に運転状態と運転時の空調能力を制御すると、空調機のサーモONとサーモOFFを繰り返す動きとなり、空調負荷に対して非効率なエネルギー消費となる。
本実施の形態2の複数台の空調機による協調制御によれば、各空調機の計測した空調負荷データの和から得られる全体空調負荷にしたがって運転状態と運転時の空調能力が求められて制御を実行するので、各空調機が個別にサーモONとサーモOFFを繰り返すことなく、必要な全体空調負荷に対して必要最低限のサーモONとサーモOFFしか行わないので、特に空調負荷の小さい場合には、効率的なエネルギー消費となるように空調機を制御することができる。
なお、実施の形態2では、図10で示すフローチャートを用いて複数台の空調機による協調制御処理内容を説明したが、このフローチャートは実質的に協調制御処理内容を実行するプログラムにより実現しても良い。このプログラムは、制御装置10としてのリモコンのマイコンに搭載されるが、制御装置10としてリモコンを使用せずに計算機で構成する場合には、例えば、記録媒体であるハードディスク等に格納されているものが考えられる。
また、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な媒体は、ハードディスクの他にCD−ROMやMO等であっても良い。
さらには、記録媒体を介することなくプログラム自体を、電気通信回線を介して取得するようにすることもできる。
実施の形態3.
実施の形態3では、ユーザが協調制御に参加することができる空調機を予め設定することができる、もしくは協調制御から離脱する空調機を予め設定することができることを特徴とする。
なお、実施の形態3による制御装置10に必要な空調システムの全体構成は図1に示す構成図と同じである。
協調制御からの離脱を表す状態は2種類あり、1つは主電源OFFにする状態であり、もう1つは協調制御対象外にする状態である。
データ格納部101には、複数の空調機毎に、協調制御の対象であるか否かを示す情報が記憶される。
上述した実施の形態1のように、複数の空調機の協調制御を行う場合には、次のようになる。
ユーザが特定の空調機の運転を停止させるとき、当該空調機に対する主電源をOFFとする。このとき、当該空調機から通信線を介して、主電源OFFの運転状態が制御装置10へ与えられる。そして、運転情報データD103において、当該空調機に「−1」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、空調機No1、2、3を運転し、空調機No4を停止させる場合には、図13のようなデータが設定される。
また、ユーザが特定の空調機を協調制御対象外として運転させたいとき、当該空調機に対して協調制御対象外の状態を設定する。
つまり、ユーザの設定により、運転情報データD103において当該空調機に「−2」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、空調機No1、2、3を運転し、空調機No4を協調制御対象外とする場合には、図14のようなデータを設定する。
そして、図8に示すフローチャートに沿って協調制御処理を実施する。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
その他の動作は、上記実施の形態1(図8)と同様である。
実施の形態2のように複数の運転している空調機に対して運転する空調機の選択及び空調機の能力配分で実現する場合には、次のようになる。
ユーザが特定の空調機の運転を停止させるとき、当該空調機に対する主電源をOFFとする。このとき、当該空調機から通信線を介して、主電源OFFの運転状態が制御装置10へ与えられる。そして、運転可能情報データD201において、当該空調機に「−1」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、次の制御タイミングで運転可能な空調機が空調機No1、2で、運転不可能な空調機が空調機No3で、電源OFFの空調機が空調機No4の場合には、図15のようなデータが設定される。
また、ユーザが特定の空調機を協調制御対象外として運転させたいとき、当該空調機に対して協調制御対象外の状態を設定する。
つまり、運転可能情報データD201において当該空調機に「−2」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、空調機No1、2、4を運転し、空調機No3を協調制御対象外とする場合には、図16のようなデータを設定する。
そして、図10に示すフローチャートに沿って協調制御処理を実施する。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
その他の動作は、上記実施の形態2(図10)と同様である。
以上のように本実施の形態においては、データ格納部101には複数の空調機毎に協調制御の対象であるか否かを示す情報が記憶される。
このため、実施の形態3の複数台の空調機による協調制御によれば、ユーザにより協調制御の対象とするかどうかを設定することができる。
また、ある状況で空調が不必要な箇所に設置されている空調機を電源OFFしてもそれ以外の空調機で協調制御が継続できる。
また、ある状況で空調が、空調機の性能や環境条件によらずに、必要な箇所に設置されている空調機を協調制御対象外として設定してもそれ以外の空調機で協調制御が継続できる。
このように、ユーザ判断による省エネルギー設定や快適性の実現に対して柔軟な制御を実現することができるという効果がある。
実施の形態4.
実施の形態4では、協調制御対象の空調機に対して設置箇所のセンサ情報が設定情報との乖離が大きいときに、協調制御から離脱して当該空調機を独立に運転させることを特徴とする。
なお、実施の形態4による制御装置10に必要な空調システムの全体構成は図1に示す構成図と同じである。
本実施の形態では、センサ情報として、協調制御対象の空調機に対する設置箇所の室内温度(空調負荷)の場合を述べる。
上記実施の形態1のように、複数の運転している空調機の空調能力の配分で実現する場合には、次のようになる。
図8のフローチャートに基づき、初期データ読み込み処理S102において、データ設定部103は、次の制御タイミングにおいて、バランス運転及びバランス停止の状態の空調機の運転情報データD103を参照する。
また、データ設定部103は、バランス運転(運転情報データD103が「1」)及びバランス停止(運転情報データD103が「0」)の状態となっている空調機の空調負荷データD102を参照する。
このとき、現在、バランス運転またはバランス停止の状態となっている空調機の空調負荷データD102の大きさが、所定値(例えばLTH(kW))より大きいときに、運転情報データD103で現在「1」または「0」となっている値を、「−2」(協調制御対象外)と修正する。
なお、室内温度と設定温度との乖離は、そのときの空調負荷に反映されるため、ここでは空調負荷の大きさを判定基準として使用した。なお、計測した室内温度と設定温度の偏差を判定基準としても良い。
運転情報データD103を修正した後の一連の処理は、修正後の運転情報データD103に基づいて図8のフローチャートにおける処理S103以降と同じである。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち空調負荷が所定値(例えばLTH(kW))よりも小さい空調機を、制御対象である空調機として選択し、該制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
実施の形態2のように複数の運転している空調機に対して運転する空調機の選択及び空調機の能力配分で実現する場合には、次のようになる。
図10のフローチャートに基づき、初期データ読み込み処理S202において、データ設定部103は、次の制御タイミングにおける候補空調機の運転可能情報データD201を参照する。
また、データ設定部103は、バランス運転(運転可能情報データD201が「1」)及びバランス停止(運転可能情報データD201が「0」)の状態となっている空調機の空調負荷データD102を参照する。
このとき、現在、バランス運転またはバランス停止の状態となっている空調機の空調負荷データD102の大きさが、所定値(例えばLTH(kW))より大きいときに、運転可能情報データD201で現在「1」または「0」となっている値を、「−2」(協調制御対象外)と修正する。
なお、室内温度と設定温度との乖離は、そのときの空調負荷に反映されるため、ここでは空調負荷の大きさを判定基準として使用した。なお、計測した室内温度と設定温度の偏差を判定基準としても良い。
運転可能情報データD201を修正した後の一連の処理は、修正後の運転可能情報データD201に基づいて図10のフローチャートにおける処理S203以降と同じである。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち空調負荷が所定値(例えばLTH(kW))よりも小さい空調機を、制御対象である空調機として選択し、該制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
なお、実施の形態3においても、空調機の空調負荷が、所定値(例えばLTH(kW))より大きいときに、運転情報データD103または運転可能情報データD201を「−2」(協調制御対象外)と修正することで、同様の動作を行うことができる。
以上のように本実施の形態においては、空調負荷が所定値(例えばLTH(kW))より大きい空調機を協調制御対象外として、空調負荷が所定値(例えばLTH(kW))よりも小さい空調機を、制御対象である空調機として選択する。
このため、実施の形態4の複数台の空調機による協調制御装置によれば、ある空調機の主に担当する空調エリアで室温と設定温度の差が大きいときに、当該空調機は協調制御を離脱して専ら該空調エリアに対して作用することができる。
これにより、快適性がある範囲を逸脱して損なわれている状況に柔軟な制御を実現することができるという効果がある。
実施の形態5.
図17は実施の形態5に係る空気調和システムの全体構成図である。
上記実施の形態1〜4では、制御装置10が1台の場合を説明したが、図17に示すように、制御装置10を2台以上設けても良い。
例えば、制御装置10を、通常のコントロール機能も併せ持ったリモコン等により構成する場合、空気調和システム内にリモコンが複数台あるような場合にも1台の場合と同様に、空気調和システム全体の全体空調負荷Lと、運転中の空調機の空調能力Qkの総和とのバランスを保ちながら消費電力Wkの総和を低減することができる。
また、制御装置10を、通常のコントロール機能も併せ持ったリモコン等により構成することで、協調制御を行うために別個の制御機器を設ける必要が無く、空気調和システムを安価に構成することができる。
なお、本実施の形態における制御装置10の動作は上記実施の形態1〜4の何れかと同様である。
実施の形態6.
図18は実施の形態6に係る空気調和システムの全体構成図である。
上記実施の形態1〜5では、各室内機2に制御装置10と通信する通信手段を設けた場合を説明したが、本実施の形態6ではこれに代えて、各室外機3に制御装置10と通信する通信手段を設ける構成である。
そして、各室外機3の通信手段は、当該空気調和機の空調負荷に関する情報を制御装置10に送信する。また、制御装置10から上述した空調能力に関する制御信号を受信する。なお、制御装置10と各室外機3との通信は有線通信であっても良いし、無線通信であっても良い。
このような構成により、上記実施の形態1〜5と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施の形態における制御装置10の動作は上記実施の形態1〜4の何れかと同様である。
実施の形態7.
図19は実施の形態7に係る空気調和システムの全体構成図である。
本実施の形態7における制御装置10は、複数の空気調和機毎の設定温度を入力させる設定温度入力手段(図示せず)を備えている。また、制御信号送出部106は、ユーザから入力された設定温度の情報を複数の空気調和機にそれぞれ送出する。
これにより、図19に示すように、空気調和機毎に設定温度4−1〜4−4をそれぞれ設定することができる。
そして、各空気調和機は、この設定温度に基づいて当該空気調和機の空調負荷を求め、該空調負荷に関する情報を制御装置10に送出する。
この空調負荷データは、上述した図7のデータ形式でデータ格納部101に格納される。以降の動作は、上記実施の形態1〜4の何れかと同様である。
このように本実施の形態では、上記実施の形態1〜6の効果に加え、ユーザからの操作により空気調和機毎に設定温度を設定でき、この設定温度に応じた空調負荷を得ることができる。
なお、上記により入力された設定温度に応じて、データ格納部101に格納された空調負荷データD102に重み付けをするようにしてもよい。例えば冷房運転においては設定温度が低いほど、空調負荷データD102の各データに大きい係数を乗算する。また、例えば暖房運転においては設定温度が高いほど、空調負荷データD102の各データに大きい係数を乗算する。これにより、設定温度に応じて空調負荷を調整することが可能となる。
実施の形態8.
図20は実施の形態8に係る空気調和システムの全体構成図である。
上記実施の形態1〜7では、各空気調和機の室内機2と室外機3との台数比が1対1であったが、図20に示すように、各空気調和機の1台の室外機3に対して複数の室内機2を設ける構成でも良い。
また、1台の室内機2に対して複数の室外機3を設けても良いし、複数の室内機2に対して複数の室外機3を設ける構成でも良い。
このようなシステム構成であっても、上記実施の形態1〜7と同様の効果を奏することが可能である。
なお、本実施の形態における制御装置10の動作は上記実施の形態1〜4の何れかと同様である。
なお、例えば空気調和機に複数の室内機2を設ける場合、各室内機2それぞれについて、設定温度と室内温度との差などに応じて空調負荷を求め、各室内機2それぞれの空調負荷を制御装置10に送信するようにしても良い。これにより、より精度良く、空調対象空間1内の全体空調負荷Lと、運転中の空調機の空調能力Qkの総和とのバランスを保ちながら消費電力Wkの総和を低減することができる。
1 空調対象空間、2 室内機、3 室外機、4 設定温度、10 制御装置、21 室内熱交換器、22 室内送風機、23 温度センサ、31 圧縮機、32 四方弁、33 室外熱交換器、34 室外送風機、35 絞り装置、36 温度センサ、101 データ格納部、102 データ記憶部、103 データ設定部、104 全体空調負荷演算部、105 空調能力配分演算部、106 制御信号送出部、110 運転機選択演算部。

Claims (10)

  1. 同一空間を空調対象として設置される複数の空気調和機と、
    前記複数の空気調和機を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記複数の空気調和機毎に、空調能力と消費電力との関係を表す性能モデルデータが記憶されるデータ記憶手段と、
    前記複数の空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求める全体空調負荷算出手段と、
    前記性能モデルデータと前記全体空調負荷とに基づいて、前記複数の空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、前記複数の空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記複数の空気調和機のそれぞれの空調能力を求める空調能力配分演算手段と、
    前記空調能力に関する制御信号を、前記複数の空気調和機にそれぞれ送出する制御信号送出手段と
    を備えたことを特徴とする空気調和システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記複数の空気調和機のうち、運転させる空気調和機と運転を停止させる空気調和機との組合せパターンを求める運転空気調和機選択手段を備え、
    前記空調能力配分演算手段は、
    前記組合せパターンのそれぞれについて、前記運転させる空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、前記運転させる空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記運転させる空気調和機の空調能力を求め、
    前記運転空気調和機選択手段は、
    前記組合せパターンのうち、前記空調能力配分演算手段が求めた前記空調能力における、前記運転させる空気調和機の消費電力の和が最小となる組合せパターンを選択し、
    前記制御信号送出手段は、
    選択された前記組合せパターンに応じて、運転状態及び前記空調能力に関する制御信号を、前記複数の空気調和機に送出する
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和システム。
  3. 前記制御装置は、
    前記複数の空気調和機毎に、制御対象であるか否かを示す情報が記憶されるデータ記憶手段を備え、
    前記全体空調負荷算出手段は、
    前記複数の空気調和機のうち、制御対象である前記空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求め、
    前記空調能力配分演算手段は、
    前記複数の空気調和機のうち、制御対象である前記空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、制御対象である前記空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記空気調和機の空調能力を求める
    ことを特徴とする請求項1または2記載の空気調和システム。
  4. 前記全体空調負荷算出手段は、
    前記複数の空気調和機のうち空調負荷が所定値よりも小さい空気調和機を、制御対象である空気調和機として選択し、該制御対象である空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求め、
    前記空調能力配分演算手段は、
    前記複数の空気調和機のうち、制御対象である前記空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、制御対象である前記空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記空気調和機の空調能力を求める
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気調和システム。
  5. 前記制御装置は、
    前記複数の空気調和機毎の設定温度を入力させる設定温度入力手段を備え、
    前記制御信号送出手段は、
    入力された設定温度の情報を前記複数の空気調和機にそれぞれ送出する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の空気調和システム。
  6. 前記複数の空気調和機は、
    前記設定温度に基づいて当該空気調和機の空調負荷を求め、該空調負荷に関する情報を前記制御装置に送出する
    ことを特徴とする請求項5記載の空気調和システム。
  7. 前記複数の空気調和機は、それぞれ、室内機と室外機とを備え、
    前記室内機は、前記制御装置と通信する通信手段を備え、
    前記通信手段は、
    当該空気調和機の空調負荷に関する情報を前記制御装置に送信し、前記制御装置から前記空調能力に関する制御信号を受信する
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の空気調和システム。
  8. 前記複数の空気調和機は、それぞれ、室内機と室外機とを備え、
    前記室外機は、前記制御装置と通信する通信手段を備え、
    前記通信手段は、
    当該空気調和機の空調負荷に関する情報を前記制御装置に送信し、前記制御装置から前記空調能力に関する制御信号を受信する
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の空気調和システム。
  9. 前記複数の空気調和機は、それぞれ、1または複数の室内機と、1または複数の室外機とを備えた
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の空気調和システム。
  10. 前記制御装置を複数備えた
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の空気調和システム。
JP2010045612A 2010-03-02 2010-03-02 空気調和システム Expired - Fee Related JP5452284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045612A JP5452284B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 空気調和システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045612A JP5452284B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179771A true JP2011179771A (ja) 2011-09-15
JP5452284B2 JP5452284B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44691458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045612A Expired - Fee Related JP5452284B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 空気調和システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452284B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115010A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置及びその方法
WO2016170557A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Nec Corporation Optimization system
WO2017208438A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2019168220A (ja) * 2019-06-05 2019-10-03 三菱電機株式会社 空気調和システムの制御装置および制御方法ならびに空気調和システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089683A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089683A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
JP4980407B2 (ja) * 2009-10-21 2012-07-18 三菱電機株式会社 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115010A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置及びその方法
WO2016170557A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Nec Corporation Optimization system
WO2017208438A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 三菱電機株式会社 空気調和システム
JPWO2017208438A1 (ja) * 2016-06-03 2018-09-06 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2019168220A (ja) * 2019-06-05 2019-10-03 三菱電機株式会社 空気調和システムの制御装置および制御方法ならびに空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5452284B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980407B2 (ja) 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
US10047992B2 (en) Air-conditioning system using control of number of compressors based on predetermined frequency ranges
JP4905939B2 (ja) 空調システムの運転制御方法
CN110662925B (zh) 空调系统
EP2187141B1 (en) Air-conditioning apparatus
EP2206985B1 (en) Air-conditioning system
JP5312286B2 (ja) 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
AU2016392133B2 (en) Air-conditioning control system and remote control device
JP5404556B2 (ja) 空気調和機の制御装置および冷凍装置の制御装置
JP5528512B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US11609020B2 (en) Air conditioning system
JP5470284B2 (ja) 空気調和機
JP5452284B2 (ja) 空気調和システム
JP6161452B2 (ja) 空調機システム
JP5526070B2 (ja) 空気調和機
JP5473619B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP5868251B2 (ja) 制御装置、及び、この制御装置を備えた冷熱機器システム
JP5132757B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
KR101573363B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
EP3043119B1 (en) Air-conditioning system
US11098919B2 (en) Air conditioning system
JP2007093152A (ja) 空調機システム
WO2019159241A1 (ja) 空調システム、空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
JP5967166B2 (ja) 空気調和装置
JP6365649B2 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees