JP2014114144A - 枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置 - Google Patents

枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114144A
JP2014114144A JP2012271000A JP2012271000A JP2014114144A JP 2014114144 A JP2014114144 A JP 2014114144A JP 2012271000 A JP2012271000 A JP 2012271000A JP 2012271000 A JP2012271000 A JP 2012271000A JP 2014114144 A JP2014114144 A JP 2014114144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
displacement body
piece
supply device
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012271000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110123B2 (ja
Inventor
Kei Takatsuji
圭 高辻
Kazuhiko Egawa
和彦 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2012271000A priority Critical patent/JP6110123B2/ja
Publication of JP2014114144A publication Critical patent/JP2014114144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110123B2 publication Critical patent/JP6110123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】積層された複数の枚葉物から一枚ずつ枚葉物を正確に取り出すことのできる枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置を提供する。
【解決手段】枚葉物供給装置5は、複数の枚葉物3をその厚み方向に積層し、複数の枚葉物3を一枚ずつ順に送り出すものであり、変位体7を走行させる走行駆動手段9と、枚葉物3に対して変位体7の走行する向きの前方に位置し変位体7に対向する規制部材11とを備える。一枚の枚葉物3'は、変位体7の走行に従い移動し変位体7と規制部材11との間に進入する。これにより変位体7が一枚の枚葉物3'の厚み分、規制部材11から離れる向きに撓み変位する。
【選択図】図1

Description

本発明は、葉書、又は紙類のような枚葉物を供給する枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置に関する。
従来、枚葉物の供給装置として、枚葉物の一枚分の厚みに相当する隙間を相対向する規制部材の間に予め確保しておき、この隙間を一枚ずつ枚葉物が通過するように構成したものがある。また、枚葉物を袋詰めする袋詰め装置に、枚葉物を一枚ずつ順次に供給するために、下記の特許文献に開示の装置を適用することができる。
例えば金券等を袋詰めする場合、一つの袋に挿入する枚葉物の枚数が不用意に増減することがあってはならない。このため、複数の重なり合った枚葉物が一度に袋詰め装置に供給されるような不具合、或いは、枚葉物の供給が途切れるような不具合を確実に予防できることが望まれている。
特開09−136734号公報 特開2011−184187号公報 特開2012−1298号公報
本発明は、上記の実情に鑑みて為されたものであり、積層された複数の枚葉物から一枚ずつ枚葉物を正確に取り出すことのできる枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数の枚葉物をその厚み方向に積層し、前記複数の枚葉物を一枚ずつ順に前記厚み方向を横切る送り方向へ送り出す枚葉物供給方法であって、前記枚葉物を前記送り方向に走行する変位体に従わせて移動させる工程と、前記変位体に接触し又は前記枚葉物の厚みよりも狭い間隙を空けて前記変位体に対向する規制部材と、前記変位体との間に、前記変位体の走行に従い移動する一枚の枚葉物が進入することにより、前記変位体を前記一枚の枚葉物の厚み分、前記規制部材から離れる向きに変位させる工程と、からなることを特徴とする。
また、本発明は、複数の枚葉物をその厚み方向に積層し、前記複数の枚葉物を一枚ずつ順に前記厚み方向を横切る送り方向へ送り出す枚葉物供給装置であって、前記送り方向に変位体を走行させる走行駆動手段と、前記枚葉物に対して前記変位体の走行する向きの前方に位置し、前記変位体に接触し又は前記枚葉物の厚みよりも狭い間隙を空けて前記変位体に対向する規制部材とを備え、前記枚葉物が前記変位体の走行に従い移動することにより、前記変位体と前記規制部材との間に進入し、前記変位体を一枚の枚葉物の厚み分、前記規制部材から離れる向きに変位させることを特徴とする。
また、本発明は、前記走行駆動手段が、前記複数の枚葉物のうちの前記厚み方向の端に位置する一枚の枚葉物の一面に対向する送出ローラーと、前記送出ローラーに対して前記送り方向に間隔を空けて設けられた案内ローラーと、前記送出ローラー、又は前記案内ローラーの少なくとも一つを回転させる回転手段とを備え、前記変位体が、前記送出ローラーと前記案内ローラーに巻掛されたベルトであり、前記変位体が送出ローラーの回転に従い前記送出ローラーから前記案内ローラーに走行する範囲で、前記規制部材が前記変位体に対向することを特徴とする。
また、本発明は、前記送出ローラーが、前記一枚の枚葉物の一面の一部を支持し又が接触し、前記枚葉物を吸引する吸引力を負圧に基づき発生するサクションローラーであることを特徴とする。
また、本発明は、前記複数の枚葉物をその積層方向に往復運動させる駆動力を前記複数の枚葉物に伝達する往復運動手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記複数の枚葉物に気流を噴射する噴射手段を備えることを特徴とする。
本発明の枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置は、複数の枚葉物のうちの一枚の枚葉物を変位体に接触させ、一枚の枚葉物を変位体の走行に従うように移動させることができる。この一枚の枚葉物が変位体と規制部材との間に進入し、一枚の枚葉物の厚み分、変位体を規制部材から離れる向きに変位させる。この状態で、一枚の枚葉物にその一面の反対面に重なる余分の枚葉物が密着し一枚の枚葉物と共に走行することがあっても、余分の枚葉物は規制部材に掛止めされる。
このため、本発明の枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置によれば、変位体と規制部材との間を余分の枚葉物が通過するのを予防し、以上の動作を一回行う毎に一枚の枚葉物を例えば袋詰め装置等に確実に供給することができる。
本発明の枚葉物供給装置は、吸引力を発生するサクションローラーを送出ローラーとして適用し、複数の枚葉物のうちの一枚の枚葉物を送出ローラーに吸引させるようにしている。この送出ローラーが回転することにより、一枚の枚葉物が送出ローラーの吸引力を受けて、変位体の走行する向きに牽引される。
このため、本発明の枚葉物供給装置は、変位体の摩擦力に加え送出ローラーによる牽引力が加わり、一枚の枚葉物と変位体との間に滑りが起こり難いので、変位体と規制部材との間に枚葉物を強制的に導入し、枚葉物の供給が途切れるような不具合を予防することができる。しかも、本発明の枚葉物供給装置は、その動作速度を速くしても上述の効果を達成できるので、例えば袋詰め装置等に所定の時間当たりに供給する枚葉物の枚数を増やすのに有利である。
本発明の実施形態に係る枚葉物供給装置の要部の側面図。 本発明の実施形態に係る枚葉物供給装置の要部の平面図。 本発明の実施形態に係る枚葉物供給装置の動作を(a)〜(c)の順に説明する側面図。 本発明の実施形態に係る枚葉物供給装置の動作例を示す側面図。 (a)は本発明の実施形態に係る枚葉物供給装置の要部の変形例の側面図、(b)はその動作例を示す側面図。 本発明の実施形態に係る枚葉物供給装置の要部の更なる変形例の側面図。 本発明の他の実施形態に係る枚葉物供給装置の要部の側面図。 本発明の他の実施形態に係る枚葉物供給装置の要部の変形例の側面図。
本発明の実施形態に係る枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置について説明する。図1は、一面1を有する複数の枚葉物3をその厚み方向に積層し、複数の枚葉物3を一枚ずつ順に矢印Fの向きに送り出す枚葉物供給装置5を示している。
枚葉物供給装置5は、複数の枚葉物3のうちの厚み方向の端(最も下)に位置する一枚目の枚葉物3'の一面1の端部に接触する変位体7と、変位体7を矢印Fの向き走行させる走行駆動手段9と、変位体7に接触される枚葉物3'に対して変位体7の走行する向きの前方に位置する規制部材11と、枚葉物3'の一面1を支持する底面材13とを備える。
ガイドプレート15,17、吊持部材19、及び高さ調整手段21については後述する。図面は特に断らない限り、図1,2を参照する。図2は、枚葉物供給装置5の要素の一部を破断し、その下側にある要素を現している。図1に示した規制部材11、ガイドプレート15,17、吊持部材19、及び高さ調整手段21は、図2で省略されている。
寸法[t]は個々の枚葉物3の厚みであり、矢印Fは、枚葉物3の厚み方向を横切る送り方向の前方を指している。枚葉物3は、名刺、葉書、又はプリペイドカード等であっても良い。符号3に付した「 '」は枚葉物を特定する指標であり、図示した総ての枚葉物3,3'は一様なものである。
走行駆動手段9は、枚葉物3'の一面1を支持する送出ローラー23と、送出ローラー23を回転させる回転手段25と、送出ローラー23に対して矢印Fの向きに間隔を空けて配置された一対の案内ローラー27とを備える。
送出ローラー23は、その端部を枚葉物供給装置5の筐体29に軸受けされた中空の円柱体31であり、その周面に開放した複数の通気孔33を形成されている。エアブロワー等の吸気口に発生する負圧が、ホース等を介して円柱体31の内部に導かれる。この負圧に基づき、送出ローラー23は、枚葉物3を吸引する吸引力を複数の通気孔33に発生させるサクションローラーとして機能する。
一対の案内ローラー27は、筐体29に軸受けされた支軸35に回転自在に支持されている。変位体7は、送出ローラー23と一対の案内ローラー27に巻掛された適度な弾性を有する2つの無端状のベルトである。支軸35には、一対の案内ローラー27に対して支軸35の軸方向に位置を違えた一対の回転ローラー37が固定されている。
筐体29の支軸35の上方には支軸39が軸受けされ、支軸39に固定された一対の挟着ローラー41が、一対の回転ローラー37にそれぞれ近接している。更に筐体29には支軸43,45が支持されている。支軸43は、支軸35よりも矢印Fの向きの前方に配置され、一対の従動ローラー47を回転自在に支持している。
支軸45は、支軸39よりも矢印Fの向きの前方に配置され、一対の従動ローラー49を回転自在に支持している。一対の回転ローラー37と一対の従動ローラー47に搬送ベルト51が巻掛され、一対の挟着ローラー41と一対の従動ローラー49に搬送ベルト53が巻掛されている。搬送ベルト51,53は、それぞれの間に一枚の枚葉物3を挟み込み、これを搬送できるように互いに近接していれば良い。
支軸39の軸端にプーリー55が取り付けられ、送出ローラー23、及び支軸35のそれぞれの軸端にも、同様のプーリー55が取り付けられている。回転手段25は、これらのプーリーに巻掛したタイミングベルト等を介して、回転機等の出力を送出ローラー23、及び支軸35,39にそれぞれ伝達するものであれば良い。図1の矢印α,β,γは、送出ローラー23、及び支軸35,39が回転手段25によってそれぞれ回転される向きを指している。また、送出ローラー23、及び支軸35,39の何れに回転機等の出力を伝達するのかは設計事項である。
規制部材11は、変位体7が送出ローラー23の回転に従い送出ローラー23から案内ローラー27へ向かって走行する範囲で、変位体7に対向していれば良い。例えば、起立した板状の吊持部材19を変位体7よりも少し高い位置で筐体29に連結し、吊持部材19に規制部材11を取り付けても良い。規制部材11の変位体7に対向する面に、ゴム等の摩擦材を設けても良い。また、規制部材11は、変位体7に接触していても良いが、枚葉物3の厚みよりも狭い間隙が規制部材11と変位体7との間に空いていても良い。
枚葉物供給装置5を使用した枚葉物供給方法について次に説明する。複数の枚葉物3をガイドプレート15,17に沿わせて底面材13の上に積層する。このとき最も下に位置する一枚目の枚葉物3'の一面1の端部に、送出ローラー23と変位体7とが接触する。
回転手段25が送出ローラー23を図3(a)に示す矢印αの向きに回転させる。これにより変位体7も矢印Fの向きに走行する。枚葉物3'は、送出ローラー23の通気孔33に発生する吸引力を受け、矢印Fの向きに牽引される。そして、送出ローラー23の牽引力に加え、枚葉物3'と変位体7との間に生じる摩擦力により、枚葉物3'は矢印Fの向きに更に移動する。
図3(b)に示すように、変位体7の走行に従い移動する枚葉物3'は、変位体7と規制部材11との間に進入し、一枚の枚葉物3'の厚み分、変位体7を規制部材11から離れる向きに撓ませて変位させる。言い換えると、変位体7と規制部材11との間に、一枚の枚葉物3'だけの通過を許容する間隙が押し広げられる。
この状態で、枚葉物3'にその一面1の反対面(上面)に重なる余分の枚葉物3が密着し、枚葉物3'と共に余分の枚葉物3が走行する事態になっても、図3(c)に示すように、余分の枚葉物3は、変位体7と規制部材11との間に進入する直前に規制部材11によって掛止めされる。この時点で、枚葉物3'は余分の枚葉物3に対して滑るので、変位体7と規制部材11との間に進入することができる。
仮に、2枚の枚葉物3,3'が変位体7と規制部材11との間に進入する事態になっても、枚葉物3は規制部材11の下面側に接触し摩擦抵抗を受けるため、枚葉物3'と枚葉物3は滑るので、枚葉物3'だけが送られる。そして、枚葉物3'の搬送が終わると、枚葉物3が変位体7に接触し、この枚葉物3が続いて搬送されることになり、2枚の枚葉物3,3'が重なって送られることを防げる。また、枚葉物3,3'が相互に滑り難い場合、規制部材11の下面に摩擦力の大きい材料を配置することもできる。
続いて、枚葉物3'は、変位体7と規制部材11との間を通過し、図4に示すように搬送ベルト51,53の間に進入し、搬送ベルト51,53の走行に従って矢印Fの向きの更に前方へ搬送される。この後、枚葉物3'はベルトコンベヤ等に載せられ、例えば袋詰め装置等に供給されるようにしても良い。
以上に述べた枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置5によれば、変位体7と規制部材11との間を余分の枚葉物3が通過するのを予防し、以上の動作を一回行う毎に一枚の枚葉物3を例えば袋詰め装置等に確実に供給することができる。しかも、従来のように予め確保された隙間に一枚ずつ枚葉物3を通過させる例に比べ、以上に述べた枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置5によれば、個々の枚葉物3の厚みにばらつきがあっても、枚葉物3を一枚ずつ正確に取り出すことができる。
また、送出ローラー23が矢印αの向きに回転するとき、枚葉物3'が送出ローラー23の複数の通気孔33に発生する吸引力を受け、変位体7の走行する向きに牽引される。このための、枚葉物3'と変位体7との間に生じる摩擦力だけで枚葉物3'を走行させる場合に比較して、枚葉物3'と変位体7との間に滑りが起こり難くなる。
このように、枚葉物供給装置5は、変位体7との間に生じる摩擦力に加え、送出ローラー23の吸引力により、枚葉物3を変位体7と規制部材11との間に強制的に導入できるので、枚葉物3の供給が途切れるような不具合を予防することができる。しかも、枚葉物供給装置5は、その動作速度を速くしても上述の効果を達成できるので、例えば袋詰め装置等に所定の時間当たりに供給する枚葉物3の枚数を増やすのに有利である。
更に、枚葉物供給装置5は、図1に示す高さ調整手段21を備えても良い。高さ調整手段21は、吊持部材19に固定したブロック57を昇降自在に貫く螺子軸59の下端に規制部材11を接合し、螺子軸59にナット61を螺合したものである。ナット61を回転させると、螺子軸59とナット61との相対的な高さが変化し、ブロック57の下方へ突出する規制部材11の下限の高さを調整することができる。
規制部材11が上向きの外力を受けると変位体7から浮き上がろうとする。そこで、螺子軸59の上端にコイルスプリング63を挟んでボルト65を対向させ、ブロック57の上方で吊持部材19に固定した板形ナット67にボルト65を螺合しても良い。この場合、螺子軸59とボルト65の間で圧縮されるコイルスプリング63の弾性力によって枚葉物3は変位体7と規制部材11から受ける力を緩和できる。この弾性力はボルト65を回転させることにより容易に増減することができる。また、エアシリンダー等のピストンロッドの先端に取り付けた規制部材11の一部を、隙間を調整するストッパー等に押し当て、隙間を調整するようにしても良い。枚葉物3が受ける力を緩和することにより、枚葉物3の表面に発生するキズを低減することができる。
また、図4に示すように、積層された枚葉物3の残りの枚数が少なくなると、新たな枚葉物3が残りの枚葉物3に重ねて積層される。これにより枚葉物3の積層される高さが増大し最も下の枚葉物3が、その上側に積層された枚葉物3から受ける荷重が増大する。更に、積層された総ての枚葉物3の端部を揃えるのは難しく、図5(a)に示すように、積層された枚葉物3のうちの一部の枚葉物3の位置が後退する逆ラップが起こる。
そこで、枚葉物供給装置5は、複数の枚葉物3の矢印Fの向き(枚葉物を送り出す向き)に対して反対側の端部を昇降させる往復運動手段69を備えても良い。往復運動手段69は、上下方向に往復運動する駆動源の出力部71に揺動ブロック73を取り付けたものである。揺動ブロック73が上下方向に往復運動し、複数の枚葉物3のそれぞれの端部に接触する。これにより、図5(a)に示すように、ある一定以上の高さに積まれた枚葉物3の重さを逃がす効果と、複数の枚葉物3を再整列させ逆ラップを軽減する効果が得られ、切り出しの安定化につながる。或いは、図6に示すように、往復運動手段69は、上記の駆動源の出力部71に、枚葉物3'の一面1を支持する板材74を取り付けたものであっても良い。または、これらの遥動ブロック73と板材74との両方を駆動させても良い。
更に枚葉物供給装置5は、複数の枚葉物3に気流を噴射する噴射手段75を備えても良い。噴射手段75は、ガイドプレート15の適所に1つ以上のノズル77を取り付け、ノズル77にコンプレッサー等から圧搾空気を供給するものであっても良い。ノズル77は、矢印Fの向きに開放しているが、この向きは限定されるものではない。枚葉物3の種類、サイズ、又は複数の枚葉物3の積層体の高さ等に応じて、ノズル77の配置は適宜決めれば良い。ガイドプレート15,17の傾斜する角度を調整できるように、ガイドプレート15,17を底面材13にヒンジ等を介して接合しても良い。
尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、又は変形を加えた態様でも実施することができる。枚葉物3が底面材13の上に積層された段階で変位体7が枚葉物3'の一面1に接触することは必須でなく、変位体7と送出ローラー23の少なくともどちらか一方が接触していれば良い。枚葉物3の一面1が下向きである必用はなく、枚葉物3を水平方向に積層しても良い。
図7に示すように、複数の枚葉物3のうちの厚み方向の最も上に位置する枚葉物3の他面2に変位体7を接触させるようにしても良い。この場合、底面材13に固定したロッド10を、筐体29の適所に設けたガイドスリーブ12が昇降自在に案内するようにしても良い。更に、底面材13をエアシリンダーのピストンロッド等に連結し、このエアシリンダーの出力により底面材13を上方へ向けて付勢するようにしても良い。
また、送出ローラー23がサクションローラーでなくても本発明の実施が妨げられることはない。サクションローラーの代わりに、送出ローラー23の表面の摩擦係数を上げる材料を用いたり、そのような表面加工をしても良い。例えば、摩擦係数の高いゴムを巻き付け、枚葉物3との摩擦力を上げ、その摩擦力で搬送することも可能である。
図8に示すように、変位体7に複数の通気孔8を形成し、これらの通気孔8に枚葉物3を吸引する吸引力を発生させるようにしても良い。この場合、変位体7を底面材13に支持させ、上向きに開放した中空部14を底面材13に形成する。中空部14に上記の負圧が導かれることにより、枚葉物3'の一面1の端部が通気孔8の吸引力を受け、矢印Fの向きに牽引されるようにしても良い。また、変位体7はベルトでなくても本発明の実施が妨げることはない。ベルトの代わりに搬送手段全体が変位(可動)できるようにしても良い。
本発明は、紙片、又はフィルム等のあらゆる物品を一枚ずつ供給するのに有益な技術である。
1...一面、2...他面、3,3'...枚葉物、5...枚葉物供給装置、7...変位体、9...走行駆動手段、10...ロッド、11...規制部材、12...ガイドスリーブ、13...底面材、14...中空部、15,17...ガイドプレート、19...吊持部材、21...調整手段、23...送出ローラー、25...回転手段、27...案内ローラー、29...筐体、31...円柱体、8,33...通気孔、35,39,43,45...支軸、37...回転ローラー、41...挟着ローラー、47,49...従動ローラー、51,53...搬送ベルト、55...プーリー、57...ブロック、59...螺子軸、61...ナット、63...コイルスプリング、65...ボルト、67...板形ナット、69...往復運動手段、71...出力部、73...揺動ブロック、75...噴射手段、77...ノズル。

Claims (6)

  1. 複数の枚葉物をその厚み方向に積層し、前記複数の枚葉物を一枚ずつ順に前記厚み方向を横切る送り方向へ送り出す枚葉物供給方法であって、
    前記枚葉物を前記送り方向に走行する変位体に従わせて移動させる工程と、
    前記変位体に接触し又は前記枚葉物の厚みよりも狭い間隙を空けて前記変位体に対向する規制部材と、前記変位体との間に、前記変位体の走行に従い移動する一枚の枚葉物が進入することにより、前記変位体を前記一枚の枚葉物の厚み分、前記規制部材から離れる向きに変位させる工程と、
    からなることを特徴とする枚葉物供給方法。
  2. 複数の枚葉物をその厚み方向に積層し、前記複数の枚葉物を一枚ずつ順に前記厚み方向を横切る送り方向へ送り出す枚葉物供給装置であって、
    前記送り方向に変位体を走行させる走行駆動手段と、
    前記枚葉物に対して前記変位体の走行する向きの前方に位置し、前記変位体に接触し又は前記枚葉物の厚みよりも狭い間隙を空けて前記変位体に対向する規制部材とを備え、
    前記枚葉物が前記変位体の走行に従い移動することにより、前記変位体と前記規制部材との間に進入し、前記変位体を一枚の枚葉物の厚み分、前記規制部材から離れる向きに変位させることを特徴とする枚葉物供給装置。
  3. 前記走行駆動手段は、前記複数の枚葉物のうちの前記厚み方向の端に位置する一枚の枚葉物の一面に対向する送出ローラーと、前記送出ローラーに対して前記送り方向に間隔を空けて設けられた案内ローラーと、前記送出ローラー、又は前記案内ローラーの少なくとも一つを回転させる回転手段とを備え、
    前記変位体が、前記送出ローラーと前記案内ローラーに巻掛されたベルトであり、前記変位体が送出ローラーの回転に従い前記送出ローラーから前記案内ローラーに走行する範囲で、前記規制部材が前記変位体に対向することを特徴とする請求項2に記載の枚葉物供給装置。
  4. 前記送出ローラーが、前記一枚の枚葉物の一面の一部を支持し又は接触し、前記枚葉物を吸引する吸引力を負圧に基づき発生するサクションローラーであることを特徴とする請求項3に記載の枚葉物供給装置。
  5. 前記複数の枚葉物をその積層方向に往復運動させる駆動力を前記複数の枚葉物に伝達する往復運動手段とを備えることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の枚葉物供給装置。
  6. 前記複数の枚葉物に気流を噴射する噴射手段を備えることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の枚葉物供給装置。
JP2012271000A 2012-12-12 2012-12-12 枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置 Active JP6110123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271000A JP6110123B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271000A JP6110123B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114144A true JP2014114144A (ja) 2014-06-26
JP6110123B2 JP6110123B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51170578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271000A Active JP6110123B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6110123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024828A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社フジシール シート繰出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167504A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Canon Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11199072A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Horizon International Kk バキュームロータ給紙装置
JP2003081472A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Kyodo Printing Co Ltd シート送出装置
JP2009249150A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および給紙機構
JP2012001298A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Gunze Ltd シート給送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167504A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Canon Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11199072A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Horizon International Kk バキュームロータ給紙装置
JP2003081472A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Kyodo Printing Co Ltd シート送出装置
JP2009249150A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および給紙機構
JP2012001298A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Gunze Ltd シート給送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024828A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社フジシール シート繰出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6110123B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133543A (en) Sheet conveying apparatus
US5147092A (en) Roller-accumulator for sheets
KR20160027069A (ko) 급지 장치 및 급지 방법
JPH0155172B2 (ja)
US10494207B2 (en) Sheet feeding device and image forming system
CN104444477B (zh) 一种纸罐机中纸张的输送装置
JP6110123B2 (ja) 枚葉物供給方法、及び枚葉物供給装置
JP5003990B2 (ja) ガラス板の加工方法及びその装置
US6607193B2 (en) Vacuum-assist friction belt for sheet feeder
KR101681541B1 (ko) 마스크 팩용 포장봉투 픽업장치
KR102238192B1 (ko) 텐션 조정 장치 및 텐션 조정 기구를 구비하는 반송 장치
CN213444945U (zh) 一种过渡装置以及设有该过渡装置的输送线
JP2019127389A (ja) フィーダーと該フィーダーを組込んだ投入機
KR20090028837A (ko) 다이 절단 프레스의 공급 테이블상의 시트를 이송하는 보조구동 장치
JP5150844B2 (ja) 給紙装置
JP6462071B2 (ja) シート収容装置
US20190152731A1 (en) Device for printing packages which are fed individually to a printing unit
JP4294031B2 (ja) ロールフィーダ
US20170253446A1 (en) Sheet takeout and separation device and sheet processing apparatus
JP4766684B2 (ja) 用紙搬送装置
JP6633933B2 (ja) フィーダー
CN211997948U (zh) 覆膜机用纸张输送装置
US20050011726A1 (en) Product transfer system and method
JP2014201382A (ja) シート搬送装置
US11807485B2 (en) Sheet feeding apparatus, control method of the same, and non-transitory computer storage medium storing control program of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250