JP2014113623A - ロットマーク付与構造 - Google Patents

ロットマーク付与構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014113623A
JP2014113623A JP2012269870A JP2012269870A JP2014113623A JP 2014113623 A JP2014113623 A JP 2014113623A JP 2012269870 A JP2012269870 A JP 2012269870A JP 2012269870 A JP2012269870 A JP 2012269870A JP 2014113623 A JP2014113623 A JP 2014113623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
mark board
board
lot
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012269870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5700457B2 (ja
Inventor
Masamichi Sugimoto
雅道 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2012269870A priority Critical patent/JP5700457B2/ja
Publication of JP2014113623A publication Critical patent/JP2014113623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700457B2 publication Critical patent/JP5700457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ダイカスト製品のロットマークを少数部品で付与可能とする。
【解決手段】ロットマークとして製造の月日を表示するため、表面10aに月番号18が刻印されるとともに窓孔14を有する第1マーク盤10を1〜12月に対応して12種準備する。第1マーク盤10に重ねたときに窓孔14に対応する径方向位置において複数の日番号25を表面20aの周方向に一定間隔で刻印された第2マーク盤20を8日分単位で4種準備する。該当日に基づき選択した第1マーク盤10の窓孔14に第2マーク盤20の日番号25を臨ませるとともに、互いの対向面に設けた凹溝19とビード23を嵌め合わせて両マーク盤10、20を重ねて、各中心孔11、21を貫通する止めビスで金型に固定する。これによりダイカスト製品の壁部と窓孔14に対応して突出する島の上面にそれぞれ浮き出し文字で月と日が表示される。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えばダイカスト部品など鋳造品にロットマークを形成するために金型に用いられるロットマーク付与構造に関する。
ダイカスト製品には品質管理のためにロットマークが付される。ロットマークとしては、製造の年・月・日等が製品の壁面所定部位に刻印または浮き出しで形成されるのが通常である。
このようなロットマークを形成するロットマーク付与構造として、従来、例えば図6の(a)に示すようなロットマークピンを用いている。
すなわち、ロットマークピン50は表面に製造日を刻印した円板状のヘッド51とその裏面中心から板面に対して垂直に延びるネジ部53とからなる。そして、ダイカスト用金型の例えば下型3’における上型2と対向する壁面4にネジ孔8を形成し、ヘッド51の裏面が壁面4に当接するまで上述のロットマークピン50のネジ部53をねじ込んで固定する。
なお、ヘッド51の表面にはネジ部53をネジ孔8にねじ込む際にマイナスドライバを係合させるための直線溝52が形成されている。
上型2と下型3’の間にアルミウムやマグネシウムの溶湯を注入して所定の壁部としたダイカスト製品40’の当該壁部には、このロットマークピン50により、図6の(b)に示すように、ヘッド51に対応する円形凹部55が形成され、その凹部底面に刻印を反転させた日Mdが浮き出し文字として表示される。図中の符号57はヘッド51の直線溝52に対応して形成される直線突起である。
同様のロットマーク付与構造が例えば特開2004−74234号公報にも開示されている。
特開2004−74234号公報
しかしながら、上記従来例では、製造の月・日だけでも1つのロットマークピンで付与しようとすると、各ロットマークピンは年内に各1回しか使用することができず、1年分で365種のロットマークピンを設定しなければならないこととなる。
そこで、月番号を刻印したロットマークピンと日番号を刻印したロットマークピンの2つを用いて、ダイカスト製品の壁部の互いに近接する2箇所にそれぞれ表示させるようにすれば、月番号を刻印したロットマークピンは同月中繰り返し使用でき、日番号を刻印したロットマークピンは各月の該当日に繰り返し使用できるから、ロットマークピンの設定数を比較的に少なくすることができる。
しかし、この場合でも、月番号を刻印したロットマークピンが12種、日番号を刻印したロットマークピンが31種の合計43種が最少でも必要となり、ロットマークを付与するために準備すべき部品点数が依然として多く、その管理に手間がかかると言わざるを得ない。
したがって本発明は、準備すべき部品点数がさらに低減されたロットマーク付与構造を提供することを目的とする。
このため、本発明のロットマーク付与構造は、互いに重ねられた第1マーク盤と第2マーク盤がそれぞれの中心孔を貫通する止めビスで金型に固定され、第1マーク盤は、月を表示する文字形を表面に備えるとともに窓孔を有し、第2マーク盤は、窓孔に対応する径方向位置において複数の日を表示する文字形を表面の周方向に所定間隔で備えて第1マーク盤の裏面に重ねられ、窓孔に上記複数の日のなかから選択された日を表示する文字形を臨ませているものとした。
本発明によれば、第1マーク盤は1月から12月の各月に対応する12種、第2マーク盤は1日から31日を複数グループに分割した当該グループ数だけ設定すれば、年内の全日に対応できる。したがって、第1マーク盤と第2マーク盤の合計は(12+グループ数)の少数で済み、部品点数とその管理工数が低減する。
実施の形態の構成を示す部分断面図である。 下型の断面図である。 第1マーク盤および第2マーク盤を示す図である。 止めビスを示す図である。 ダイカスト製品のロットマーク表示部を示す図である。 従来例を示す図である。
以下、本発明をアルミウムあるいはマグネシウムのダイカスト用金型に適用した実施の形態を詳細に説明する。
図1は実施の形態の構成を示す部分断面図である。
金型1は互いに対向してアルミウムあるいはマグネシウムの溶湯が注入される空間を形成する上型2と下型3からなる、
本実施の形態では、製造の月と日を表示するためにそれぞれ外形が円形の第1マーク盤10と第2マーク盤20を上下に重ねて、止めビス30により金型1の下型3に固定して用いる。
第1マーク盤10および第2マーク盤20はいずれも2〜3mm厚で、金型1と同様の熱間工具鋼製であり、止めビス30も熱間工具鋼が好ましい。
図2は下型3の断面図である。
下型3には、重ねた第1マーク盤10と第2マーク盤20を収容する凹部5が上型2と対向する壁面4に開口して形成され、凹部5の底面7の中心には止めビス30をねじ込むネジ孔8が開口している。
凹部5の内壁6は開口部側が開口縁を拡径させた円錐面となっており、底面7側は円筒面となっている。
図3は第1マーク盤10および第2マーク盤20を示し、(a)は第1マーク盤10の平面図、(b)は(a)におけるA−A部断面図、(c)は第2マーク盤20の平面図、(d)は(c)におけるB−B部断面図である。
先ず(b)に示すように、第1マーク盤10は、止めビス30を貫通させる中心孔11と、中心孔11の外方に1個の窓孔14を有している。
中心孔11は第1マーク盤10の裏面10bにおける開口を最小径として、内壁12が上方に拡径する円錐面(皿もみ形状)をなしている。中心孔11の最小径は止めビス30のネジ径よりも所定量だけ大きい。
窓孔14の内壁15は上方に拡径する円錐面として、抜き勾配を付与してある。抜き勾配としては5°程度が好ましい。後述する他の箇所の抜き勾配も同様である。
第1マーク盤10の表面10aの外径は裏面10bの外径よりも大きく、外周面17は下型3における凹部5の開口部の内壁6と整合する円錐面をなしている。
図3の(a)に示すように、第1マーク盤10の表面10aには、月番号18が左右反転文字で刻印してある。月番号18の刻印位置は任意でもよいが、窓孔14の近傍が最も好ましい。
第1マーク盤10の裏面10bには、破線で示すように、8本の凹溝19が等角度間隔で中心孔11の孔縁から放射状に外周縁近傍まで形成され、窓孔14は隣接する2つの凹溝19の間の周方向中央に位置している。
第1マーク盤10は月番号18が「1」〜「12」の12種が基本セットとして準備される。
つぎに、第1マーク盤10の下に重ねられる第2マーク盤20は、図3の(d)に示すように、止めビス30を貫通させる中心孔21を有し、中心孔21は第1マーク盤10の中心孔11の最小径(裏面10bにおける開口径)に合わせた一定径となっている。
第2マーク盤20の外周面22は下型3における凹部5の内壁6の底面7側と整合する円筒面をなしている。
下型3の壁面4から凹部5の底面7までの深さH(図2参照)は第1マーク盤10と第2マーク盤20の板厚の合計に等しくなるように設定してある。
図3の(c)に示すように、第2マーク盤20の表面20aには、第1マーク盤10の凹溝19に受容される8本のビード23が等角度間隔で中心孔21の孔縁から放射状に外周縁近傍まで形成されている。そして、順次に隣接するビード23、23の間の周方向中央に日番号25が連番で刻印してある。すなわち、図3の(c)に示したものでは、各ビード23の間に時計方向に順次「1」〜「8」の日番号25が左右反転文字で刻印されている。ただし、図3の(d)には刻印の断面を省略している。
とくに図示しないが、各ビード23の間に「9」〜「16」、「17」〜「24」、「25」〜「31」の日番号25が同様に刻印されたものが設定され、第2マーク盤20は合計4種が基本セットとして準備される。
日番号25の文字の向きは、第2マーク盤20の中心からの径線に沿って、径方向外方が上となるように設定してある。
なお、前述の第1マーク盤10に刻印される月番号18の文字の向きは、図3の(a)に示すように、窓孔14の中心を通る第1マーク盤10の直径線Lと平行で、中心孔11より窓孔14側が上となるように設定するのが、日番号15の向きと同じになる点で好ましい。
また、第1マーク盤10と第2マーク盤20の合計枚数は基本セットで16枚となるが、予備の作製は任意である。
図4は止めビス30を示し、(a)は上面図、(b)は一部破断側面図である。
止めビス30はいわゆる皿小ネジで、(b)に示すように、ヘッド31の外周面33が第1マーク盤10の中心孔11の内壁12と整合する円錐面をなしており、本実施の形態では、さらにヘッド31に続いて第2マーク盤20の中心孔21に対応する太軸部34を有しており、太軸部34より下方がわずかに細いネジ部35となっている。
止めビス30のヘッド31の上面32から太軸部34の下端までの長さSは第1マーク盤10と第2マーク盤20の板厚合計よりもわずかに小さいか同一になるように設定してある。また、ヘッド31の外周面33が第1マーク盤10の中心孔11の内壁12に着座したとき、ヘッド31の上面32は第1マーク盤10の表面10aと面一となる。
(a)にも示すように、ヘッド31の上面32中央にはレンチ係合用の六角穴36を設けてある。六角穴36の内壁37は抜き勾配を付与して上方に拡開するようにわずかに傾斜している。
金型1の準備にあたっては、製造日に該当する月番号18が刻印された第1マーク盤10と日番号25が刻印された第2マーク盤20をそれぞれ複数の中から選択して、日番号25が窓孔14に臨むように第1マーク盤10と第2マーク盤20を回転方向(周方向)に位置合わせする。これにより、各ビード23が凹溝19に嵌り合い、第1マーク盤10と第2マーク盤20は互いに位置決めされた状態で前者の裏面10bと後者の表面20aとが面接する。
先の図1に示されるように、この第1マーク盤10と第2マーク盤20を下型3の凹部5に嵌め込んで第2マーク盤20の裏面20bを底面7に着座させ、両マーク盤10、20の中心孔11、21を貫通して止めビス30をネジ孔8にねじ込むと、第1マーク盤10と第2マーク盤20が下型3に固定される。そして、止めビス30のヘッド31の上面32は第1マーク盤10の表面10aと面一となり、六角穴36(図4参照)と窓孔14を除いて、第1マーク盤10の表面10aはヘッド31を含んで、下型3の壁面4と面一な平坦面となる。
第1マーク盤10の外周面17は凹部5の開口部の内壁6と整合する円錐面をなしているので、第1マーク盤10の外周面17と凹部5の開口部の内壁6は密接する。
第1マーク盤10の表面10aには刻印された月番号18が存し、窓孔14には同じく刻印された日番号25が表われている。
これにより、上型2と下型3の間にアルミウムあるいはマグネシウムの溶湯を充填して製造されたダイカスト製品40の壁部には、図5に示すように、浮き出し文字で製造月Mmが表示され、その近傍には窓孔14に対応する島43が突出するとともに、その島43の上面に浮き出し文字で製造の日Mdが表示されたロットマーク表示部42が現出するので、製造月日の確認が容易である。なお、図における符号44は止めビス30の六角穴36に対応して形成された突起である。
止めビス30のヘッド31の外周面33と第1マーク盤10の中心孔11の内壁12が密接しているので、その間に溶湯が流れ込むことによるバリの発生は防止される。
同様に、第1マーク盤10の外周面17と凹部5の内壁6も密接しているので、その間におけるバリの発生も防止される。なお、第1マーク盤10の表面10a側の外周縁に面取りを施せば、図5に仮想線で示すような当該面取り部分に対応した円形ビード45が形成されて月Mm、日Mdの浮き出し文字を囲むので、ロットマーク表示部42の認識が容易となる。
本実施の形態では、月番号18が発明における第1マーク形に該当し、日番号25が第2マーク形に該当する。
実施の形態は以上のように構成され、ダイカスト製品40の所定部位にロットマークを形成するため、互いに重ねられた第1マーク盤10と第2マーク盤20がそれぞれの中心孔11、21を貫通する止めビス30で金型(下型3)に固定したものであり、第1マーク盤10はその表面10aに月番号18を刻印されているとともに窓孔14を有し、第2マーク盤20は窓孔14に対応する径方向位置において複数の日番号25を表面20aの周方向に所定間隔で刻印されて第1マーク盤10の裏面10bに重ねられ、複数のなかから選択した日番号25を窓孔14に臨ませているものとしたので、第1マーク盤10は1月から12月の各月に対応する12種、第2マーク盤20は1日から31日を複数グループに分割した当該グループ数だけ設定すれば、年内の全日に対応できる。例えば第2マーク盤20は8日単位のグループに分割すれば4種で済むから、第1マーク盤10との合計でも16種(枚)となり、部品点数とその管理工数が低減する。
また、第1マーク盤10と第2マーク盤20を重ねて止めビス30で一箇所に固定するので、月番号を刻印したロットマークピンと日番号を刻印したロットマークピンを2箇所に固定するものと比較して、レイアウト性が良く、ロットマーク表示部の位置設定が容易である。
(請求項1、請求項8に対応する効果)
また、日番号25は上述のように第2マーク盤20の表面20aに刻印されるので、第1マーク盤10と第2マーク盤20が重ねられたとき表面20aと第1マーク盤10の裏面10bとは密接することができる。このため、窓孔14に流れ込む溶湯が第1マーク盤10と第2マーク盤20間の隙間に進入することによるバリの発生が防止される。(請求項2に対応する効果)
第1マーク盤10の第2マーク盤20と対向する裏面10bには凹溝19が設けられ、第2マーク盤20の第1マーク盤10と対向する表面20aには凹溝19に受容されるビード23が設けられて、第1マーク盤10の窓孔14は隣接する凹溝19の間に配置し、第2マーク盤20の日番号25は隣接するビード23の間に配置してあるので、選択した日番号25を窓孔14に臨ませてビード23を凹溝19に嵌め込むことにより、第1マーク盤10と第2マーク盤20のズレが防止される。これにより、第1マーク盤10と第2マーク盤20の組み付け作業および金型への溶湯注入の間を通じて、窓孔14に対する日番号25の位置が確実に保持される。(請求項3に対応する効果)
下型3には重ねられた第1マーク盤10および第2マーク盤20を収容する凹部5が形成され、その底面7に止めビス30をねじ込むネジ孔8が開口し、凹部5の深さは第1マーク盤10の表面10aが凹部5が開口する壁面4と面一になるように設定してあるので、第1マーク盤10および第2マーク盤20が壁面4から突出せず、ダイカスト製品におけるロットマーク表示部2の壁厚を第1マーク盤10および第2マーク盤20の板厚分だけ損なう(薄肉化)ことがない。(請求項4に対応する効果)
第1マーク盤10の中心孔11を皿もみ形状とし、止めビス30は、ヘッド31の外周面33が第1マーク盤10の中心孔11の内壁12と整合する円錐面をなし、ヘッド31の上面32が第1マーク盤10の表面10aと面一となるように設定してあるので、止めビス30のヘッド31も下型3の壁面4から突出せず、ダイカスト製品の壁厚を損なうことがない。(請求項7に対応する効果)
第1マーク盤10の外周面17が凹部5の開口部の内壁6と整合する円錐面となっているので、第1マーク盤10と第2マーク盤20が止めビス30で凹部5の底面7に締め付け固定されたとき、外周面17と凹部5の内壁6が密接するから当該部位でのバリの発生が防止される。(請求項5に対応する効果)
なお、上記実施の形態では、第1マーク盤10および第2マーク盤20を金型における下型に取り付けるものとしたが、ロットマーク表示部の設定部位に応じて上型に取り付ける構成でもよい。
第1マーク盤10の裏面10bに凹溝19を設け、第2マーク盤20の表面20aにビード23を設けて、これらを嵌め合わせることにより、第1マーク盤10と第2マーク盤20の位置ズレを防止するようにしたが、ビードを第1マーク盤10に設け、凹溝を第2マーク盤20に設けてもよい。
第2マーク盤20に刻印する日番号のグループ分けを8日単位としたが、これに限定されず、例えば9日以上の単位、あるいは7日以下の単位でグループ分けしてもよい。ただし、グループ数(第2マーク盤20の枚数)を少なくするためには、8日以上の単位でグループ分けするのが好ましい。
日番号は連番でグループ分けしたが、連番でなくてもよい。
また、第1マーク盤10および第2マーク盤20の外形は前述のように円形とするのが外周面を円錐形にして凹部5の内壁に容易に密接可能である点で有利であるが、これに限定されず、必要に応じて例えば日番号のグループ分けの単位日数に対応する多角形など任意に設定することができ、この場合、金型に形成する凹部の開口形状も同形状に対応させればよい。
なお、凹部5に第1マーク盤10および第2マーク盤20を収容する形態においては、とくに第1マーク盤10の外周面を上述のように円錐形など傾斜面にすることにより凹部5の内壁に密接させることができるが、変形例として、底面7のネジ孔8を凹部5の中心から所定量ずらせば、第1マーク盤10の中心穴11を貫通させた止めビス30を強引にねじ込むことにより、そのヘッド31の外周面33と中心穴11の内壁12との間に径方向の圧縮力を生じさせ、止めビス30の強力な弛み止めとなる。(請求項6に対応する効果)
例えば、第1マーク盤10および凹部5の公称径が20−30mmとして、第1マーク盤10の外周面17の径の公差0−+0.018mm、凹部5の内壁6の径の公差を0――0.017mm、ネジ孔8の芯ズレ0.05+−0.01mmとすることにより、1の径方向において最小でも0.005mm分が圧縮される。ここでの公称径は第1マーク盤10の表面10aおよび壁面4から各同一所定距離の値である。
なおこの場合、止めビス30は当該止めビス30および中心穴11の公差にかかわらず、ヘッド31と中心穴11の円錐面により第1マーク盤10の中心に芯合わせされる。なお、第2マーク盤20は凹部5の内壁6との間に常に隙間ができるように外径の公差を設定しておけばよい。
ネジ孔8の芯ズレにより第1マーク盤10の外周と凹部5間の周方向一部に隙間が生じて溶湯が流れ込むが、当該隙間は円錐面に沿って傾斜したものであるので、ダイカスト製品を離型する際に抜けず、結果としてダイカスト製品にはバリは生じない。
実施の形態は、下型3に凹部5を設けて第1マーク盤10および第2マーク盤20を収容し、両マーク盤を下型3の壁面4から突出させないことにより、ダイカスト製品におけるロットマーク表示部の壁厚が薄くならないようにしたが、ダイカスト製品の壁厚が十分に大きい場合には、凹部5の深さを浅くして、重ねた第1マーク盤10および第2マーク盤20の一部を下型3の壁面4から突出させ、あるいは凹部を設けずに第1マーク盤10および第2マーク盤20の全体を壁面4から突出させることもできる。
同じくダイカスト製品の壁厚が十分に大きい場合には、第1マーク盤10および第2マーク盤20を金型に固定する止めビス30のヘッド31も、外周面33の円錐面を排して第1マーク盤10の表面10aから突出させてよい。
なお、第1マーク盤10、第2マーク盤20あるいは止めビス30のヘッド31などを下型3など金型の壁面から突出させる場合には、それぞれの外周面に抜き勾配を付与する。
実施の形態はダイカスト用金型に適用した例で説明したが、本発明はその他の一般鋳造品のロットマーク付与に適用可能である。
また、ロットマークとして月Mmおよび日Mdを数字(月番号・日番号)で表示する例を示したが、これに限定されず、工場、型式、材料その他の種々の情報を組み合わせで表示することができる。ロットマークは数字のほかアルファベットその他の文字で表わしてもよく、また絵でもよい。
第1マーク盤10および第2マーク盤20上の第1、第2マーク形(月番号・日番号)は形成の容易性からそれぞれ刻印によるものとしたが、浮き出しでもよい。
また、止めビス30のねじ込み作業のため、ヘッド31には六角穴36を設けたが、従来と同様にドライバを係合させる直線溝あるいは十字溝としてもよい。直線溝の場合には抜き勾配を付与するのが好ましい。
1 金型
2 上型
3 下型
4 壁面
5 凹部
6 内壁
7 底面
8 ネジ孔
10 第1マーク盤
10a 表面
10b 裏面
11 中心孔
12 内壁
14 窓孔
15 内壁
17 外周面
18 月番号
19 凹溝
20 第2マーク盤
20a 表面
20b 裏面
21 中心孔
22 外周面
23 ビード
25 日番号
30 止めビス
31 ヘッド
32 上面
33 外周面
34 太軸部
35 ネジ部
36 六角穴
37 内壁
40 ダイカスト製品
42 ロットマーク表示部
43 島
44 突起
45 円形ビード
Md 日
Mm 月

Claims (8)

  1. 鋳造品の所定部位にロットマークを表示するためのロットマーク付与構造であって、
    互いに重ねられた第1マーク盤と第2マーク盤がそれぞれの中心孔を貫通する止めビスで金型に固定され、
    前記第1マーク盤は、第1マーク形を表面に備えるとともに窓孔を有し、
    前記第2マーク盤は、前記窓孔に対応する径方向位置において複数の第2マーク形を表面の周方向に所定間隔で備えて、前記第1マーク盤の裏面に重ねられ、
    前記窓孔に前記複数の第2マーク形のなかから選択された第2マーク形を臨ませていることを特徴とするロットマーク付与構造。
  2. 少なくとも前記第2マーク形が刻印で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のロットマーク付与構造。
  3. 前記第1マーク盤と前記第2マーク盤の対向面の一方には周方向に前記所定間隔で径方向に延びるビードが設けられるとともに、前記対向面の他方には前記ビードを受容する凹溝が設けられ、
    前記窓孔および前記第2マーク形はそれぞれ隣接する前記ビードまたは前記凹溝の間に配置してあることを特徴とする請求項2に記載のロットマーク付与構造。
  4. 前記金型には重ねられた前記第1マーク盤および前記第2マーク盤を収容する凹部が形成され、その底面に前記止めビスをねじ込むネジ孔が開口し、
    前記凹部の深さは前記第1マーク盤の表面が前記凹部が開口する壁面と面一になるように設定してあることを特徴とする請求項1から3のいずれか1に記載のロットマーク付与構造。
  5. 前記第1マーク盤の外周面が前記凹部の開口部の内壁と整合する円錐面であることを特徴とする請求項4に記載のロットマーク付与構造。
  6. 前記ネジ孔が前記凹部の中心から所定量ずれて開口し、
    当該ネジ孔にねじ込まれた前記止めビスと前記第1マーク盤の間に径方向の圧縮力を生じさせていることを特徴とする請求項4または5に記載のロットマーク付与構造。
  7. 前記第1マーク盤の中心孔を皿もみ形状とし、
    前記止めビスは、ヘッドの外周面が第1マーク盤の前記中心孔の内壁と整合する円錐面をなし、ヘッドの上面が第1マーク盤の表面と面一となることを特徴とする請求項1から6のいずれか1に記載のロットマーク付与構造。
  8. 前記ロットマークが月日を示すものであり、
    前記第1マーク形が月番号および前記第2マーク形が日番号であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1に記載のロットマーク付与構造。
JP2012269870A 2012-12-10 2012-12-10 ロットマーク付与構造 Expired - Fee Related JP5700457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269870A JP5700457B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ロットマーク付与構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269870A JP5700457B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ロットマーク付与構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113623A true JP2014113623A (ja) 2014-06-26
JP5700457B2 JP5700457B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=51170198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269870A Expired - Fee Related JP5700457B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ロットマーク付与構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5700457B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106216633A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 上海东岩机械股份有限公司 快捷调整生产日期结构
CN110605420A (zh) * 2019-09-25 2019-12-24 三门峡戴卡轮毂制造有限公司 一种用于铝合金低压轮毂铸造模具的月份打点工装

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101519U (ja) * 1986-12-24 1988-07-01
WO1989002831A1 (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Friedrich Medloby Indicator device
US20020179810A1 (en) * 2000-10-05 2002-12-05 Pruna Alberto Navarra Marker for plastic part forming moulds
JP2004074234A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toyota Industries Corp ロットマークピン
US20060272519A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Uratanishoji Kabushiki Kaisha Removable marking device for a mold
US20070145232A1 (en) * 2005-08-24 2007-06-28 Uratanishoji Kabushiki Kaisha Removable marking device for a mold
US20090188399A1 (en) * 2005-08-24 2009-07-30 Uratanishoji Kabushiki Kaisha Marking device
JP2010158714A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Uratani Shoji Kk 刻印装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101519U (ja) * 1986-12-24 1988-07-01
WO1989002831A1 (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Friedrich Medloby Indicator device
US20020179810A1 (en) * 2000-10-05 2002-12-05 Pruna Alberto Navarra Marker for plastic part forming moulds
JP2004074234A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toyota Industries Corp ロットマークピン
US20060272519A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Uratanishoji Kabushiki Kaisha Removable marking device for a mold
JP2006335010A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Uratani Shoji Kk 型内脱着式刻印装置
US20070145232A1 (en) * 2005-08-24 2007-06-28 Uratanishoji Kabushiki Kaisha Removable marking device for a mold
US20090188399A1 (en) * 2005-08-24 2009-07-30 Uratanishoji Kabushiki Kaisha Marking device
JP2008068506A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Uratani Shoji Kk 刻印装置
JP2010158714A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Uratani Shoji Kk 刻印装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106216633A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 上海东岩机械股份有限公司 快捷调整生产日期结构
CN110605420A (zh) * 2019-09-25 2019-12-24 三门峡戴卡轮毂制造有限公司 一种用于铝合金低压轮毂铸造模具的月份打点工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP5700457B2 (ja) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0055174A2 (en) A plastic molding and a method of its manufacture
JPH0632355A (ja) 収納ケースとその製造法
JP5700457B2 (ja) ロットマーク付与構造
US4046303A (en) Method of making needle guide devices for mosaic printers
CN203901994U (zh) 刻字专用模具
JP2008137613A (ja) タイヤ
US2467242A (en) Means for reproducing diagrams, designs, and the like
JPH09141366A (ja) 小形プレス製品の製造方法および製造装置
JP4308795B2 (ja) プレス金型における調整可能な位置決めコマ
EP0994453B1 (en) Indicator device
JPH0722776Y2 (ja) テープカートリッジ
KR101642639B1 (ko) 주형 제작용 다월
US2216305A (en) Monogram ring and the like
JP3087210B2 (ja) 金属点字板用の点字打刻用工具およびその打刻方法
JPH0452019Y2 (ja)
KR20110011014A (ko) 금형에 의한 제조 제품의 제조 년월일 표시장치
US1747773A (en) Type-matrix-forming punch
KR20050018916A (ko) 식별이 용이한 금형접촉 방지용 간격유지편
JP2010201745A (ja) 樹脂成型物製造方法、樹脂成型物、樹脂成型物ユニット
US299489A (en) Joseph mungee
JPS6313724A (ja) プラスチツク成形品の成形年月表示方法
JPH04189510A (ja) 金型
JP4278737B2 (ja) 釦構造及び釦製造方法
JP3007184B2 (ja) Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型
JPH0452020Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees