JP2014113538A - 汚染土壌の改質方法 - Google Patents

汚染土壌の改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014113538A
JP2014113538A JP2012268883A JP2012268883A JP2014113538A JP 2014113538 A JP2014113538 A JP 2014113538A JP 2012268883 A JP2012268883 A JP 2012268883A JP 2012268883 A JP2012268883 A JP 2012268883A JP 2014113538 A JP2014113538 A JP 2014113538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated soil
activated carbon
microorganisms
microorganism
modifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012268883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693687B2 (ja
Inventor
Yusuke Kawame
裕介 河目
Kazuo Yoshida
和生 吉田
Hiroki Kawagoe
大樹 川越
Kenzo Kubota
謙三 久保田
Miki Kubo
幹 久保
Yuki Fukuhara
優樹 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2012268883A priority Critical patent/JP6693687B2/ja
Publication of JP2014113538A publication Critical patent/JP2014113538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693687B2 publication Critical patent/JP6693687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】微生物を使用する汚染土壌の改質において粒状、塊状の活性炭を使用することによって、活性炭との併用時に発生する微生物の分解性能の低下を防止しつつ、活性炭の有する吸着力を発現させ、安定的かつ継続的に汚染物質の改質を行う汚染土壌の改質方法が望まれていた。
【解決手段】本発明に係る汚染土壌の改質方法は、汚染土壌中に存在する微生物および/または新たに汚染土壌中に混合する微生物と、粒状および/または塊状の活性炭と、栄養剤とを用いることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、油分、揮発性有機化合物(VOC)、ベンゼン、シアン化合物、ジクロロ化合物などによって汚染された汚染土壌の改質方法に係る。さらに詳しくは、元々汚染土壌中に存在している微生物を利用したり、あるいは新たに微生物を汚染土壌に投入することによって行う汚染土壌の改質において、活性炭との併用時に発生する微生物の分解能力の低下を防止しつつ、活性炭の有する吸着力を発現させ、安定的かつ継続的に汚染物質の改質を行う汚染土壌の改質方法に関するものである。
従来から、油分などによって汚染された汚染土壌を微生物や活性炭などを用いて改質する汚染土壌の改質方法は知られている。例えば、特許文献1には、汚染土壌中に存在する微生物を活性化させるための微生物活性剤を活性炭とともに汚染土壌に供給し、活性化させた微生物を活性炭の表面で増殖させて汚染土壌の改質を行う汚染土壌の改質方法が開示されている。
特開2008−221167号公報
しかしながら、特許文献1に代表される従来の汚染土壌の改質方法においては、通常、活性炭に粉末状のものが、吸着剤としての能力をより効果的に発現させる目的で使用される。
ここで今回、本発明者らは、微生物とともに活性炭を併用する汚染土壌の改質において、活性炭に粉末状のものを使用するとかえって汚染物質に対する微生物の分解能力が低下することを発見した。具体的には、微生物および活性炭を汚染土壌に供給した直後から数日間においては活性炭の持つ吸着効果により汚染物質の吸着が行われるものの、その後に発現するはずの微生物の分解効果が認められずに汚染物質の分解が滞り、安定した改質が行われないという現象が生じることを発見した。
また、従来の活性炭を使用する汚染物質の改質方法においては、活性炭によって汚染物質が吸着されることによって土壌中への汚染物質の拡散は防止されるものの、汚染物質そのものが除去されるわけではないという問題点もある。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、微生物を使用する汚染土壌の改質において粒状、塊状の活性炭を使用することによって、活性炭との併用時に発生する微生物の分解性能の低下を防止しつつ、活性炭の有する吸着力を発現させ、安定的かつ継続的に汚染物質の改質を行う汚染土壌の改質方法の提供を目的とする。
また、使用する粒状、塊状の活性炭に、鉄粉と粉状の活性炭とを混練して成形したものや、鉄粉に活性炭をコーティングしたものを使用することによって、当該活性炭を汚染土壌に供給して油分等の汚染物質を吸着させた後、当該土壌に電磁石などを接触させるだけで汚染物質が吸着した活性炭を回収することができ、汚染物質そのものの除去を簡単に行うことができる汚染土壌の改質方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る汚染土壌の改質方法は、汚染土壌中に存在する微生物および/または新たに汚染土壌中に混合する微生物と、粒状および/または塊状の活性炭と、栄養剤とを用いることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る汚染土壌の改質方法は、活性炭の粒径が、1〜12mmであることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る汚染土壌の改質方法は、微生物が、alkB(アルカンヒドロキシラーゼ)遺伝子を有する微生物であることを特徴とする。alkB(アルカンヒドロキシラーゼ)遺伝子を有する微生物には、例えばゴルドニア属、ロドコッカス属、シュードモナス属、バークホルデリア属、ノカルディア属、マイコバクテリウム属、アシネトバクター属、バチルス属などが挙げられる。
本発明の請求項4に係る汚染土壌の改質方法は、微生物が、ゴルドニア属、ロドコッカス属、コリネバクテリウム属、マイコバクテリウム属、ノカルディア属、アクチノマイセス属からなる群より選択される少なくとも一種以上の微生物であることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る汚染土壌の改質方法は、粒状および/または塊状の活性炭が、鉄粉と粉状の活性炭とを混練して成形したもの、または鉄粉に活性炭をコーティングしたものであることを特徴とする。
次に、本発明の各構成要件を説明する。
本発明に用いられる活性炭は、粒状および/または塊状のものである必要があるが、かかる条件を具備していればそれ以外の条件については特に限定されない。
従って、椰子、木などを原料とする植物系のものや石炭、石油などを原料とする鉱物系のもの、あるいはこれらのものを薬品などによって賦活させたものなど各種の活性炭を用いることができる。なお、これらの中でも、中性活性炭については改質する土壌のpHの変動を防止することができるので好適である。
そして、本発明に用いられる粒状および/または塊状の活性炭の粒径としては、後記する微生物による汚染物質の分解性能の低下を防止しつつ、汚染物質の吸着を行うことができる粒径であることが好ましい。具体的には1〜12mmの範囲の粒径が好ましく、その中でも1〜3mmの粒径のものがより好ましい。
また、本発明に用いられる活性炭としては、1)鉄粉と粉状の活性炭とを混練して上記した範囲の粒径に成形したものや、2)鉄粉と粉状の活性炭とを水ガラスなどをバインダーとして混練し、必要に応じて焼成することによって上記した範囲の粒径に成形したものや、3)鉄粉と粉状の活性炭とを熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などをバインダーとして混練した後、不活性ガス存在下において昇温または焼成するなどして、バインダーを炭化させることによって上記した範囲の粒径に調整したものを用いることもできる。
さらに、鉄粉を芯材として、当該鉄粉を熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などに浸漬させるなどして、当該鉄粉の表面に熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などをコーティングした後、不活性ガス存在下において昇温または焼成するなどして、コーティングした熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などを炭化させることによって上記した範囲の粒径に調整したものを用いることもできる。
本発明に用いられる微生物としては、汚染物質の種類によって適宜選択されることになり、例えばゴルドニア属、ロドコッカス属、シュードモナス属、バチルス属、アシネトバクター属、ハロモナス属、アクロモバクター属、アルカリゲネス属、オクロバクトラム属、クルチア属、スタフィロコッカス属、セラチア属、チオバチルス属、バクテリジウム属、フラボバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、プロタミノバクター属、ミクロコッカス属、ミコバクテリウム属、ミコプラーナ属、メタノモナス属、ロツデロマイセス属、ロドシュードモナス属などの細菌、パチソレン属、ロドスポリジウム属又はサッカロミセス属などの酵母、アスペルギルス属、ムコール属またはペニシリウム属などの糸状菌などを挙げることができる。
また、上記に列記される本発明に用いられる微生物は、新たに汚染土壌中に混合して使用する形態だけではなく、既に土壌中に存在しているこれらの菌を用いることもできる。
そしてこれらの中でも、汚染物質が油分である場合には、alkB(アルカンヒドロキシラーゼ)遺伝子と呼ばれる石油分解酵素遺伝子を有している微生物を使用することが好ましい。このような微生物としては、例えばゴルドニア属、ロドコッカス属、シュードモナス属、バークホルデリア属、ノカルディア属、マイコバクテリウム属、アシネトバクター属、バチルス属などが挙げられる。
さらに、上記列記した微生物の中でもゴルドニア属、ロドコッカス属については、表1に示すようにその他の微生物よりも疎水性が高く、活性炭に吸着された油分にも接触して微生物の分解効果が発現することから好適である。
また、本発明の改質方法には原則として微生物の栄養剤を用いるが、改質する土壌によっては必要に応じて栄養剤を用いないこともできる。このような微生物の栄養剤としては、LB培地、酵母エキス(イーストエクストラクト)、ミネラルなどの栄養剤、窒素、燐、カリウムなどが含まれている有機系または無機系肥料などを挙げることができる。
なお、本発明の改質方法に使用される活性炭、微生物、栄養剤の汚染土壌への供給量は、改質を行う汚染土壌の汚染状況に応じて適宜決定されることになるが、より安定的かつ継続的に汚染物質の改質を行うためには、汚染土壌に対して活性炭を0.1〜5重量%供給することが好ましい。
さらに、活性炭、微生物、栄養剤の汚染土壌への供給方法についても、改質を行う汚染土壌の汚染状況に応じて、汚染土壌全体と混合する方法や、予め汚染土壌を所定の深さに掘った後に一定の厚みを持って活性炭などを堆積させ、その後汚染土壌などで埋め戻す方法など各種の方法を採用することができる。
本発明の請求項1に係る汚染土壌の改質方法によれば、粒状および/または塊状の活性炭を微生物および栄養剤とともに用いることによって、汚染土壌中の汚染物質と活性炭および微生物との接触効率を調節しつつ、活性炭の持つ吸着性能を発現させることができる。
その結果、活性炭との併用時に発生する微生物の分解能力の低下を防止しつつ、微生物の持つ汚染物質の分解効果と活性炭の持つ汚染物質の吸着効果とを安定的かつ継続的に発現させることができ、従来の粉末状の活性炭を使用する場合に比べて汚染物質の処理効率を向上させることができる。
本発明の請求項2に係る汚染土壌の改質方法によれば、活性炭の粒径を特定の範囲とすることによって、汚染物質の処理効率をより向上させることができる。
本発明の請求項3、4に係る汚染土壌の改質方法によれば、微生物に特定の菌種を使用することによって、汚染物質の処理効率をより向上させることができる。
本発明の請求項5に係る汚染土壌の改質方法によれば、粒状等の活性炭に鉄粉と粉状の活性炭とを混練して成形したもの、または鉄粉に活性炭をコーティングしたものを使用することによって、汚染物質の処理後の土壌に電磁石などを接触させるだけで、汚染物質を吸着した活性炭のみを分離回収することができ、汚染物質そのものの除去を行うことができる。
本発明に係る汚染土壌の改質方法を行った際の残存油分濃度の測定結果を示すグラフである。
本発明の汚染土壌の改質方法を実施例と比較例に基づいて説明する。なお、以下に述べる実施例は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(実施例1)
活性炭に粒径が1〜3mmの範囲の活性炭を、微生物にゴルドニア・テラエNDKY76A株を、栄養剤に無機栄養塩(窒素成分:尿素、リン成分:リン酸水素二アンモニウム)を用い、A重油を5000mg/kgの濃度で混合した模擬土壌100gに、活性炭を5g、微生物1×10個/g−soilとなるように混合することで実施例1の汚染土壌を作製した。
(実施例2)
活性炭に粒径が8〜12mmの範囲の活性炭を使用した以外は実施例1と同様にして、実施例2の汚染土壌を作製した。
(比較例1)
微生物、活性炭、栄養剤を使用しない模擬土壌のみを比較例1の汚染土壌とした。
(比較例2)
活性炭を使用せずに、微生物と栄養剤のみを使用した以外は実施例1と同様にして、比較例2の汚染土壌を作製した。
(比較例3)
活性炭に実施例1において用いた1〜3mmの範囲の活性炭を乳鉢によって粉末状にすりつぶしたものを使用した以外は実施例1と同様にして、比較例3の汚染土壌を作製した。
(残存油分濃度の測定)
次に、上記した実施例1〜2および比較例1〜3の汚染土壌について、混合直後(0日目)、14日後、28日後の残存油分濃度の測定を行った。なお、具体的にはサンプリングした汚染土壌中の油分を溶剤(H−997、旭硝子社製)で抽出することによって測定した。結果を表2および図1に示す。
表2の結果から、粒状、塊状の活性炭を微生物とともに使用した実施例1〜2の汚染土壌については、混合直後においては活性炭と油分との接触が少ないことや微生物が分解を開始したばかりであることから残存油分濃度は高いものの、その後は継続的に残存油分濃度が低下し、28日後においては残存油分濃度がほぼ1/4に低下した。
一方、比較例1の汚染土壌についてはほとんど残存油分濃度が低下しなかった。
また、活性炭を使用せずに、微生物と栄養剤のみを混合した比較例2の汚染土壌については残存油分濃度を低減する効果は認められるものの、14日以降は低減効果が頭打ちとなってしまい実施例1、2に比べると改質効果が低いものとなった。
また、粉状の活性炭と微生物とを混合した比較例3の汚染土壌については、活性炭が粉状であることから活性炭と油分との接触が多くなり、混合直後においては残存油分濃度が著しく低下するものの、その後は汚染物質の改質が進まないという結果となった。これは、1)混合直後の段階において粉状の活性炭が多くの油を吸着してしまうことからその後は活性炭による吸着能力が頭打ちになってしまうこと、2)粉状の活性炭が多くの油を吸着してしまうことによって微生物と油との接触効率が低下することによる微生物の分解能力の低下などが理由として考えられる。
次に、本発明の汚染土壌の改質方法を汚染土壌に用いた場合の油臭の解消効果を評価した。評価は実施例3、4および比較例4〜7に基づいて行った。
(実施例3)
活性炭に粒径が1〜3mmの範囲の活性炭を、微生物にゴルドニア・テラエNDKY76A株を、栄養剤に無機栄養塩(尿素、リン酸水素二アンモニウム)を用い、A重油を5000mg/kgの濃度で混合した模擬土壌30gに、活性炭を1.5g、微生物1×10個/g−soilとなるように混合することで実施例3の汚染土壌を作製した。
(実施例4)
活性炭に粒径が8〜12mmの範囲の活性炭を使用した以外は実施例4と同様にして、実施例4の汚染土壌を作製した。
(比較例4、5)
活性炭を使用せずに、微生物と栄養剤のみを使用した以外は実施例1と同様にして、比較例4および比較例5の汚染土壌を作製した。
(比較例6、7)
活性炭に比較例3で使用した粉末状の活性炭を使用した以外は実施例1と同様にして、比較例6および比較例7の汚染土壌を作製した。
(油臭の解消効果の評価)
次に、上記した実施例3、4および比較例4〜7の汚染土壌について、混合後1日後の油臭を4名の評価者による官能評価によって評価した。具体的には、油汚染対策ガイドラインに準拠した0〜5までの6段階で臭気を評価し、2未満の臭気しか感じなかった場合を油臭の解消効果ありと認定し、全評価者における油臭の解消効果ありと判定した評価者の割合によって評価した。結果を表3に示す。
表3の結果から、粉状の活性炭を使用した比較例6、7の汚染土壌については、活性炭による吸着効果が十分に発現していることから、4名のすべてが油臭が解消しているとの判定を行った。なお、活性炭を使用しない比較例4、5の汚染土壌については、油臭の解消効果が全く認められなかった。
一方、粒状、塊状の活性炭を微生物とともに使用した実施例3、4の汚染土壌については、粉状の活性炭を使用した比較例6、7の汚染土壌に比べると油種の解消効果は若干劣るものの、4名のうち3名が油臭が解消しているとの判定を行ったことから油臭の解消効果についても十分な効果を発現するものであることがわかった。
以上、実施例1〜4および比較例1〜7の結果から、本発明の汚染土壌の改質方法は、粒状、塊状の活性炭を微生物とともに使用することによって、活性炭との併用時に発生する微生物の分解性能の低下を防止しつつ、活性炭の有する吸着力を発現させ、安定的かつ継続的に汚染物質の改質を行うことができることがわかった。
本発明の汚染土壌の改質方法は、汚染土壌の改質に用いることができ、特に油汚染土壌の改質に有効である。

Claims (5)

  1. 汚染土壌の改質方法であって、
    前記汚染土壌中に存在する微生物および/または新たに前記汚染土壌中に混合する微生物と、
    粒状および/または塊状の活性炭と、
    栄養剤とを用いることを特徴とする汚染土壌の改質方法。
  2. 前記活性炭の粒径が、
    1〜12mmであることを特徴とする請求項1に記載の汚染土壌の改質方法。
  3. 前記微生物が、
    alkB(アルカンヒドロキシラーゼ)遺伝子を有する微生物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の汚染土壌の改質方法。
  4. 前記微生物が、
    ゴルドニア属、ロドコッカス属、コリネバクテリウム属、マイコバクテリウム属、ノカルディア属、アクチノマイセス属からなる群より選択される少なくとも一種以上の微生物であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の汚染土壌の改質方法。
  5. 前記粒状および/または塊状の活性炭が、
    鉄粉と粉状の活性炭とを混練して成形したもの、または鉄粉に活性炭をコーティングしたものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の汚染土壌の改質方法。
JP2012268883A 2012-12-08 2012-12-08 汚染土壌の改質方法 Active JP6693687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268883A JP6693687B2 (ja) 2012-12-08 2012-12-08 汚染土壌の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268883A JP6693687B2 (ja) 2012-12-08 2012-12-08 汚染土壌の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113538A true JP2014113538A (ja) 2014-06-26
JP6693687B2 JP6693687B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=51170131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268883A Active JP6693687B2 (ja) 2012-12-08 2012-12-08 汚染土壌の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6693687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220128722A (ko) * 2021-03-15 2022-09-22 인하대학교 산학협력단 미생물 배양체를 포함하는 산성 토양 중화용 조성물 및 이의 용도

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140827A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 水中または高含水土壌中の物質の回収方法およびその方法に使用する吸着組成物
JP2001300507A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Taisei Corp 土壌等中の有害化学物質の回収方法
JP2003334536A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Nisshin Kogyo Kk 油汚染土壌の微生物による浄化処理方法
JP2004016859A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Kajima Corp 汚染地盤の原位置浄化方法
JP2005021748A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ohbayashi Corp 揮発性有機化合物の拡散防止壁及びその構築方法並びに揮発性有機化合物の浄化方法
JP2006116420A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Japan Organo Co Ltd 化学汚染物質の処理方法
JP2006192413A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hiroshima Univ 汚染土壌の浄化方法
JP2008221167A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hitachi Plant Technologies Ltd 土壌の浄化方法及び装置
JP2008289445A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Tosoh Corp 石油類分解微生物および微生物コンソーシアム、ならびにそれらを用いた石油類汚染土壌の浄化方法
JP2009208077A (ja) * 2009-06-16 2009-09-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 汚染対策方法
JP2009254358A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Ritsumeikan 炭化水素分解菌の挙動解析方法及び土壌浄化方法
JP2010253421A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Daiwa House Industry Co Ltd 活性炭マット及び炭化水素で汚染された土壌の浄化方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140827A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 水中または高含水土壌中の物質の回収方法およびその方法に使用する吸着組成物
JP2001300507A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Taisei Corp 土壌等中の有害化学物質の回収方法
JP2003334536A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Nisshin Kogyo Kk 油汚染土壌の微生物による浄化処理方法
JP2004016859A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Kajima Corp 汚染地盤の原位置浄化方法
JP2005021748A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ohbayashi Corp 揮発性有機化合物の拡散防止壁及びその構築方法並びに揮発性有機化合物の浄化方法
JP2006116420A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Japan Organo Co Ltd 化学汚染物質の処理方法
JP2006192413A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hiroshima Univ 汚染土壌の浄化方法
JP2008221167A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hitachi Plant Technologies Ltd 土壌の浄化方法及び装置
JP2008289445A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Tosoh Corp 石油類分解微生物および微生物コンソーシアム、ならびにそれらを用いた石油類汚染土壌の浄化方法
JP2009254358A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Ritsumeikan 炭化水素分解菌の挙動解析方法及び土壌浄化方法
JP2010253421A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Daiwa House Industry Co Ltd 活性炭マット及び炭化水素で汚染された土壌の浄化方法
JP2009208077A (ja) * 2009-06-16 2009-09-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 汚染対策方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YUTING LIANG, INTERNATIONAL BIODETERIORATION & BIODEGRADATION, vol. 63, no. 1, JPN6017044229, January 2009 (2009-01-01), GB, pages 80 - 87, ISSN: 0004014942 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220128722A (ko) * 2021-03-15 2022-09-22 인하대학교 산학협력단 미생물 배양체를 포함하는 산성 토양 중화용 조성물 및 이의 용도
KR102503291B1 (ko) 2021-03-15 2023-02-23 인하대학교 산학협력단 미생물 배양체를 포함하는 산성 토양 중화용 조성물 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP6693687B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haritash et al. Biodegradation aspects of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs): a review
JP6188812B2 (ja) 汚染土壌の改質方法
Lu et al. Bacteria-mediated PAH degradation in soil and sediment
AU2022206777B2 (en) Bioremediation composition with a time release material for removing hydrocarbons from contaminated environments
Khayati et al. Bioremediation of petroleum hydrocarbon contaminated soil: optimization strategy using Taguchi design of experimental (DOE) methodology
Kim et al. Biogeochemical alteration of an aquifer soil during in situ chemical oxidation by hydrogen peroxide and peroxymonosulfate
Olaniran et al. Quantitative assessment of the toxic effects of heavy metals on 1, 2-dichloroethane biodegradation in co-contaminated soil under aerobic condition
Wang et al. Degradation of pyrene and benzo (a) pyrene in contaminated soil by immobilized fungi
Tsai et al. Kinetics of xenobiotic biodegradation by the Pseudomonas sp. YATO411 strain in suspension and cell-immobilized beads
Wang et al. Enhanced bioremediation of field agricultural soils contaminated with PAHs and OCPs
Zhai et al. A comparative study of bacterial and fungal‐bacterial steady‐state stages of a biofilter in gaseous toluene removal: performance and microbial community
Daâssi et al. Petroleum-contaminated soil: environmental occurrence and remediation strategies
Beolchini et al. Bioremediation of sediments contaminated with polycyclic aromatic hydrocarbons: the technological innovation patented review
Raïssa et al. Naphthalene biodegradation by microbial consortia isolated from soils in Ngaoundere (Cameroon)
Anekwe et al. Application of biostimulation and bioventing system as bioremediation strategy for the treatment of crude oil contaminated soils.
Lin et al. Effect of metals on biodegradation kinetics for methyl tert-butyl ether
JP6693687B2 (ja) 汚染土壌の改質方法
LIU et al. Simultaneous removal of Cr (VI) and phenol in consortium culture of Bacillus sp. and Pseudomonas putida Migula (CCTCC AB92019)
Zhang et al. Enhanced bioremediation of soil from Tianjin, China, contaminated with polybrominated diethyl ethers
Balseiro-Romero et al. Drivers for Efficient Bioaugmentation and Clean-Up of Contaminated Soil
Niu et al. Biochar, microbes, and biochar-microbe synergistic treatment of chlorinated hydrocarbons in groundwater: a review
Ward et al. Biodegradation and bioremediation
Akmirza et al. Interactions between BTEX compounds during their anoxic degradation
Zhou Kinetics of chromium (VI) reduction and phenol biodegradation by Pseudomonas sp. JF122.
Yang Effect of Sulfidated Nano Zero Valent Iron on Microbial Growth and Dechlorination Efficiency of a Reductive Dechlorinating Microbial Culture (KB-1)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250