JP2014109457A - シャーピン折損検出装置及びシャーピン折損検出方法 - Google Patents

シャーピン折損検出装置及びシャーピン折損検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109457A
JP2014109457A JP2012262915A JP2012262915A JP2014109457A JP 2014109457 A JP2014109457 A JP 2014109457A JP 2012262915 A JP2012262915 A JP 2012262915A JP 2012262915 A JP2012262915 A JP 2012262915A JP 2014109457 A JP2014109457 A JP 2014109457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear pin
signal
signal output
input
breakage detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012262915A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nohara
宏一 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012262915A priority Critical patent/JP2014109457A/ja
Publication of JP2014109457A publication Critical patent/JP2014109457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】
複雑な構成を採ることなく、簡易な構成でシャーピンの折損を検出することができるシャーピン折損検出装置及びシャーピン折損検出方法を提供する。
【解決手段】
導電性を有するシャーピン10に電源を接続して通電した回路とし、この回路にシャーピン10に流れる電流の大きさが零である場合に第一の信号を出力する第一信号出力部20を接続し、前記出力された第一の信号の入力に基づいて報知動作を行う第一警報装置24を設けたシャーピン折損検出装置1。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の部材の連結部に用いられるシャーピンの折損を検出する装置及び方法に関し、特に、厚板圧延装置の中で用いられるシャーピンに有効な技術に関する。
従来、駆動側部材と従動側部材の2つの部材をシャーピン(以下、シャーボルトも含む。)を介して連結させて、駆動側部材から従動側部材へ動力を伝達する構造が用いられている。そして駆動側部材からシャーピンに過負荷が加わった場合には、シャーピンが折損し、従動側部材へ過負荷が伝達されることを抑制して、2つの部材及びそれらを含む周辺装置に損傷が拡大することを防止する。シャーピンが折損して複数の切片となった状態では連結部で動力を伝達することが不可能となるのでシャーピンの折損を速やかに検出する必要が生じる。
シャーピンの折損を検出する技術として、回転する機械の軸継手において回転トルクを伝達する2つの回転部材上の定位置に各々取り付けたマイクロスイッチとセンサを用いて共振を測定し、これら2つの部材のずれを電気的に測定することで、2つの部材を連結するシャーピンの折損を検出する技術(特許文献1参照)がある。
特開平05−026606号公報
鋼板の厚板圧延装置には、圧延のためのワークロールの近傍に圧延される厚板の先端をワークロールに案内する通板ガイド装置があり、この装置には厚板を直接ガイドするガイド部材とそれを上方から支持する支持部材との連結部にシャーピンが用いられている。ここではリバース圧延によって厚板が繰り返しワークロールとガイド部材の下方を通過するので、厚板の先端が上反りしているような場合には、ガイド部材に厚板が連続して大きな力で衝突することになり、これにより支持部材や通板ガイド装置を損傷することがないようにするものである。このシャーピンに特許文献1の技術を適用しても、マイクロスイッチやセンサを用いた複雑な構成の装置には、連続した衝突の負荷により不具合が発生し、シャーピンの折損を安定して検出することが困難となる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、不具合が生じにくく、複雑な構成でない、シャーピンの折損を検出する装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するために、導電性を有するシャーピンに電源を接続して通電した回路とし、この回路に前記シャーピンに流れる電流の大きさが零である場合に第一の信号を出力する第一信号出力部を接続し、前記出力された第一の信号の入力に基づいて報知動作を行う第一警報装置を設けたことを特徴とする。
本発明に係るシャーピン折損検出装置においては、シャーピンが折損していない正常時においてはシャーピンが通電状態であるが、シャーピンが折損した異常時にはシャーピンが非通電状態となって、シャーピンに流れる電流の大きさが零となったことを示す信号を出力し、この出力された信号に基づいて警報装置が動作して、シャーピンの折損を検出するという構成であるため、マイクロスイッチやセンサを用いた複雑な構成を採ることなく簡易な構成で、シャーピンの折損を検出することができる。
シャーピンが正常時のリバース圧延機の要部を示す側面図である。 本発明の第一実施形態の概念構成図である。 本発明の第一実施形態を構成する回路図である。 本発明の第一実施形態の動作を説明するフローチャート図である。 本発明の第二実施形態に用いるシャーピンの説明図である。
(第一実施形態)
(通板ガイド装置)
本発明の第一実施形態は、鋼板の厚板圧延装置において通板される厚板の先端をガイドする通板ガイド装置の中の、2つの部材の連結部に介在するシャーピンに適用される。
図1は厚板圧延装置のリバース圧延機の要部を示す側面図であり、図示しない圧延機ハウジングに一対のワークロール42と夫々のワークロール42を個別にバックアップするバックアップロール44が各々軸支されている。ワークロール42の上流側と下流側には、厚板40の先端を上方から押さえてワークロール42に案内するための通板ガイド装置60a、60bが、ワークロール42を介して上流側と下流側とで対称をなして配置されている。この通板ガイド装置60a、60bは、圧延機ハウジングにシリンダ装置46を介して上下位置の調節を可能に支持されたリフティングビーム48を備え、リフティングビーム48の下部には、軸52により枢着されたヘッダーガイド50と図示しない手段により固定されたストリッパーガイド54が備えられる。リフティングビーム48とヘッダーガイド50との間には軸52とは別の位置でシャーピン10が通され、ヘッダーガイド50は軸52とシャーピン10によってリフティングビーム48に固定されている。ヘッダーガイド50の下面とストリッパーガイド54の下面は各々厚板40をガイドするガイド面であり、これら2つのガイド面は側面視で連続した面をなしており、ストリッパーガイド54のガイド面の先端はワークロール42の周面に近接した位置にある。
こうした構成中における上下のワークロール42間を、ローラーコンベヤにより搬送された厚板40が図中左から右に搬送され、厚板40は上流側の通板ガイド装置60aにおけるストリッパーガイド54のガイド面に案内されて上下のワークロール42間に入り、1パス目の圧延がなされた後に下流側の通板ガイド装置60bにおけるストリッパーガイド54の下を通過する。次に厚板40は上流側に向けて逆に搬送され、下流側の通板ガイド装置60bにおけるストリッパーガイド54に案内されて上下のワークロール42間に入り、2パス目の圧延がなされた後に上流側のストリッパーガイド54の下を通過する。以後、同様の圧延を繰り返し厚板40は所定の厚さにまで圧延されて、下流の次工程に送られる。
この圧延工程で圧延される厚板40は、その先端が上反りしている場合があり、上反りが比較的小さければヘッダーガイド50がこれを抑えてワークロール42間に案内するが、上反りが比較的大きいとヘッダーガイド50がこれを抑えきれず、ヘッダーガイド50には軸52を中心にヘッダーガイド50を旋回させる力が働き、シャーピン10の剪断強度を超えるとシャーピン10が折損する。これによって通板ガイド装置60a、60b本体には過負荷が伝達されず、通板ガイド装置60a、60bは損傷しない。
シャーピン10が折損すると、シャーピン10を早く交換する必要があるため、厚板圧延装置のオペレータはシャーピン10の折損を速やかに知る必要がある。本発明は、こうしたシャーピンの折損を検出する装置であり、以下に本発明の実施形態を説明する。
(構成)
本発明においては、図2に示すように、シャーピン10の両端部に電源(図示しない)の高電位側と低電位側とを各々接続し、閉回路が形成され通電状態とされるとともに、シャーピン10に流れる電流の大きさが零である場合に、第一の信号を出力する第一信号出力部20が接続され、その後段には、前記第一の信号が入力された場合に第二の信号を出力する第二信号出力部22が接続され、さらにその後段には、厚板圧延装置の操作室に配置されるオペレータに対して警報を報知する第一警報装置24が接続される。第一信号出力部20、第二信号出力部22並びに第一警報装置24は、通板ガイド装置から離れた操作室の内部に配置される。
シャーピン10は導電性を有する必要があり、鋼や他の金属等導電性を有する材料で構成される。本実施形態でのシャーピン10は、ねじ頭を有する鋼製のJIS M42のボルトの長さ方向中央部に直径25mmになる様に切欠部を設けて折損し易くなっている。シャーピン10が折損して折損部12が生じると、シャーピン10は断線状態となって流れる電流の大きさが零となり、シャーピン10の非通電状態が形成される。なお、上記した電源と接続する導線の位置をこの切欠部を挟んだ位置とすれば、シャーピン10の折損とシャーピン10の非通電状態とがより密接に連動する。
第一信号出力部20は、図3中の回路に示すシャーピン10と電源によって形成された閉回路において、シャーピン10より高電位側に設けられた図中のA点、及びシャーピン10より低電位側に設けられた図中のB点から、差動OPアンプOA1を経由してC点の前までの区間内に図示のとおり形成された回路によって構成される。差動OPアンプOA1は、2つの入力端子2及び3の間に入力される2つの入力信号の電位差が零の場合にC点に第一の信号を出力する。なお、第一信号出力部20は、同様の動作を実現する限り差動OPアンプ以外の回路を用いて構成されてもよい。
第二信号出力部22は、C点からE点の前までの区間内に図示のとおり形成されたピークホールド回路によって構成される。OPアンプOA2は、その入力端子3に第一の信号が入力されるとE点に第二の信号を出力する。このときピークホールド回路は、図中の100μFのコンデンサ及び10kΩの可変抵抗VR3からなるCR回路の放電作用によって第一の信号の入力時間よりも長い時間、第二の信号を出力する。第二信号出力部22は、上記したような動作を実現する限りピークホールド回路以外の回路を用いて構成されてもよい。また遅延回路等を組み合わせて、所望のタイミングで第二の信号を出力するように構成してもよい。
第一警報装置24は、E点より後の区間であって図示のとおりスイッチングトランジスタTr1、リレーRy1並びにリレーRy1の動作に伴って警告音を発生するブザー(図示しない)及び点灯する警告灯(図示しない)によって構成される。そして、ブザー及び警告灯が一旦動作すると第二の信号が入力されなくなっても動作が停止しないように、リレーRy1とともにインターロック回路(図示しない)が構成されている。なお、インターロック回路と同様の動作を実現するシーケンサーやプログラム等が用いられてもよい。また第一警報装置24は、ブザーと警告灯のいずれか一方のみを用いてもよいし、報知動作を行う装置であれば他の装置と組み合わせて用いられるように構成されてもよい。
(定義)
第一警報装置24のスイッチングトランジスタTr1のエミッタ−コレクタ間に、リレーRy1の接点を動作できる電流が流れる状態を、シャーピン折損検出装置がスイッチONの状態とする。そして、スイッチONの状態に至るために、第一の信号が流れなければならない必要な時間を、報知動作閾値T1とする。さらに、シャーピン10が非通電状態となったときに第一の信号がOPアンプOA2に入力される実際の時間を、非通電時間T2とする。よってT1≦T2であれば、シャーピン折損検出装置1がスイッチONの状態となり、リレーRy1の接点が動作し、このリレーRy1に接続されたブザー及び警告灯が動作する。なお報知動作閾値T1の値は、スイッチングトランジスタTr1として用いるトランジスタを、その特性に基づいて適宜選択することで変更できる。
(動作)
次に本発明の第一実施形態の動作を図3と図4を参照して説明する。
厚板圧延装置及び通板ガイド装置60の稼動中は、シャーピン10は通電状態である。このとき図4中のA点とB点の電位は同じであるため、差動OPアンプOA1からは第一の信号は出力されない。
(1)第一信号出力工程
シャーピン10が折損すると、A点の電位は12Vとなり、B点の電位は0Vとなるため、A点とB点との間で12Vの電位差が生じる。そのため図4中の差動OPアンプOA1によって第一の信号がC点に出力される(図4中のステップS10)。第一信号出力部20によるこうしたステップS10が、第一信号出力工程を構成する。
(2)第二信号出力工程
ステップS10で第一信号出力部20から出力された第一の信号は、ピークホールド回路に入力され、この入力された第一の信号に基づいて、ピークホールド回路によって第二の信号がE点に出力される(図4中のステップS20)。第二信号出力部22によるこうしたステップS20が第二信号出力工程を構成する。
(3)第一報知工程
ステップS20で第二信号出力部22から出力された第二の信号は、スイッチングトランジスタTr1に入力される。このとき、ステップS20でOPアンプOA2に入力された実際の時間T2が、予め設定された報知動作閾値T1以上の時間であるとき、この入力された第二の信号に基づいて、シャーピン折損検出装置がスイッチONの状態になり、リレーRy1の接点が動作し、ブザーと警告灯が動作する(図4中のステップS30)。第一警報装置24によるこうしたステップS30が第一報知工程を構成する。
上記したステップS10からステップS30までの工程によって、シャーピン10の折損が検出される。
(効果)
本発明の第一実施形態は、1000℃程度に加熱された厚板を、絶えず冷却水を供給しながら圧延するという比較的高温多湿の環境下である厚板圧延装置における通板ガイド装置の2つの部材の連結部に介在するシャーピンの折損を確実に検出できる。
また、厚板の上反りした先端がヘッダーガイドに衝突するときの力の大きさや方向は、圧延のパスの都度異なるので、あるパスでの衝突においてシャーピンが一旦折損しても、その後のパスでの衝突によって折損した部位が再度密接してシャーピンが通電状態に復帰することで、シャーピンの非通電状態の時間が比較的短くなったとしても、本発明の第一実施形態においては、第二の信号の出力時間がこの非通電状態の時間に基づく第一の信号の出力時間よりも長いので、シャーピンの折損を確実に検出することができる。
さらに、図1に示す上流側の通板ガイド装置60a側のシャーピン10が折損し、ヘッダーガイド50が自重により図中の時計回りに旋回して、下端部50aがストリッパーガイド54のガイド面より下方に突出する状態となった場合、そのままの状態で厚板の圧延を継続すると、下流側から送り出されワークロール42間を通過した後の厚板40の先端が、突出した下端部50aに衝突することも考えられ、このときはヘッダーガイド50やリフティングビーム48が損傷して圧延作業に大きく影響することになるが、本発明の第一実施形態を適用すれば、シャーピン10の折損を速やかに検知することができ、これを防止することができる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態に係るシャーピン折損検出装置は、上述した第一実施形態の構成に加え、図5に示すようなシャーピン10と第二警報装置26とを有することを特徴とする。
シャーピン10は、第一実施形態と同様にねじ頭を有する鋼製のJIS M42のボルトを用いるが、軸内部にはねじ頭側の端面14からねじ先側の端面16まで、孔部18が貫通形成され、その中に熱電対30が挿通されていることを特徴とする。
熱電対30は、温接点側をねじ先側に配置して、2箇所のコンプレッションフィッティング32a、32bによって、シャーピン10が折損するとそれに連動して熱電対30も切断されるような張力を付与されてシャーピン10に固定される。
熱電対30は、その温接点が露出して通板ガイド装置のヘッダーガイドとリフティングビームに挟まれた平均50℃前後の空隙に配置される一方、補償導線34の先端に位置して冷接点となる図示しない接続端子が25℃前後の厚板圧延装置の操作室内に位置するので、この温度差による起電力を生じ、熱電対30には電流が流れる。そして熱電対30の接続端子の先に接続された、図示しないブザーと警告灯を備えた第二警報装置26に電流を流す。
第二警報装置26は、熱電対30から入力電流がある場合にはブザーと警告灯を動作させる出力信号(バーンアウト信号)を出力しないが、熱電対30から入力電流がない場合にはバーンアウト信号を出力するように構成された図示しない電流検知制御回路を有する。電流検知制御回路には、ブザーと警告灯並びにそれらを駆動させるための電源等の周辺器具が接続される。ブザー及び警告灯は、第一実施形態における第一警報装置24のブザー及び警告灯と共通化して、リレーRy1が動作したときとバーンアウト信号が出力されたときの少なくとも一方のときに動作するように構成してもよい。
シャーピン10が折損し、それに連動して熱電対30が切断されると、熱電対30に流れる電流の大きさは零となる。そして熱電対30からの電流が第二警報装置26に流れないことから、第二警報装置26の電流検知制御回路は、熱電対30に流れる電流の大きさが零である状態を検知して、ブザーと警告灯に対してバーンアウト信号を出力する。上記した動作が第二報知工程を構成し、シャーピン10の折損が検出される。
本実施形態では、シャーピン10の折損に連動して流れる電流の大きさが零であるかどうかを検知するために熱電対30を用いたが、シャーピン10の折損に連動して切断される構成である限り、銅線等他の導電素子を電源とともに用いてもよいし、それが配設される位置も孔部18の中に限らず、ねじ頭側の端面14からねじ先側の端面16までの間であってシャーピン10の軸表面側に配設してもよい。導電素子の数も複数であってよい。ただし熱電対30は自ら起電力を生じ、電源を接続しなくとも通電状態を構成し、シャーピン折損検出装置の構成を簡略化することができるので好ましい。さらに銅線等の導電素子に比べて接触抵抗値が低いため、電流検知制御回路に入力電流が有るか無いかという通電量の測定に適しているので好ましい。またシャーピン10は比較的高温多湿の環境下で用いられるため、熱電対30等の導電素子を孔部18内に配設する方が、長期使用の観点から好ましい。
なお、本実施形態においては、シャーピン10は呼び長さ=170mm、円筒部径=42mmとした。熱電対30は株式会社大晃電工社製(品番K−H1.0)を採用した。温接点は、通板ガイド装置の振動等により、熱電対を構成する2つの素線が容易に分離しないように、市販の熱電対の温接点の絶縁被覆部分を露出させた上で、2つの素線どうしをねじり合わせてハンダで固めたが、2つの素線が露出しておりかつ容易に分離しない限り、初めから露出型として市販されている熱電対を用いてもよい。補償導線は日立電線製(品番SH−S−JX−GR5P)を採用し、コンプレッションフィッティング32a、32bは株式会社八光電機製(品番ZCP1811)を用いて、0.1Kg・fの張力を付与した。
(効果)
本発明の第二実施形態は、シャーピンの折損に連動して熱電対を確実に切断させることができるため、第一実施形態の効果に加え、より正確にシャーピンの折損を検出できる。
以上、第一実施形態及び第二実施形態を説明したが、本発明に係るシャーピン折損検出装置が適用されるシャーピンは、厚板圧延装置の通板ガイド装置中のシャーピンに限定されるものではなく、他の機械装置におけるシャーピンに適用することができる。
1 シャーピン折損検出装置
10 シャーピン
12 折損部
18 孔部
20 第一信号出力部
22 第二信号出力部
24 第一警報装置
26 第二警報装置
30 熱電対
32a、32b コンプレッションフィッティング
40 厚板
48 リフティングビーム
50 ヘッダーガイド
60a、60b 通板ガイド装置

Claims (8)

  1. 導電性を有するシャーピンに電源を接続して通電した回路とし、
    この回路に前記シャーピンに流れる電流の大きさが零である場合に第一の信号を出力する第一信号出力部を接続し、
    前記出力された第一の信号の入力に基づいて報知動作を行う第一警報装置を設けたことを特徴とするシャーピン折損検出装置。
  2. 前記第一信号出力部に、前記出力された第一の信号が入力された場合に第二の信号を出力する第二信号出力部をさらに接続し、
    前記第一警報装置によって行われる報知動作は、前記出力された第二の信号の入力によって制御される報知動作とし、
    前記第二信号出力部を、前記第一の信号が前記第二信号出力部に入力される時間よりも長い時間、前記第二の信号を出力するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のシャーピン折損検出装置。
  3. シャーピンの一端から他端までの間にこのシャーピンの折損と連動して切断可能な導電素子を備え、
    前記導電素子に流れる電流の大きさが零である状態を検知するとともに、当該状態を検知した場合に報知動作を行う第二警報装置をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のシャーピン折損検出装置。
  4. 前記シャーピンは、その一端から他端まで貫通形成された孔部を有し、当該孔部内に前記導電素子が挿通固定されていることを特徴とする請求項3記載のシャーピン折損検出装置。
  5. 前記導電素子を熱電対としたことを特徴とする請求項3又は4記載のシャーピン折損検出装置。
  6. 導電性を有するシャーピンに電源を接続して通電状態とした上で、
    前記シャーピンに流れる電流の大きさが零である場合に出力される第一の信号を出力する第一信号出力工程と、
    前記出力された第一の信号が入力された場合に報知動作を行う第一報知工程と、
    を有することを特徴とするシャーピン折損検出方法。
  7. 請求項3〜5のいずれか一項に記載のシャーピン折損検出装置を用いて、
    前記導電素子に流れる電流の大きさが零である場合に報知動作を行う第二報知工程をさらに有することを特徴とする請求項6記載のシャーピン折損検出方法。
  8. 厚板鋼板の上反りをガイドする通板ガイド装置におけるヘッダーガイドと、当該ヘッダーガイドを支持するリフティングビームとの連結部のシャーピンに、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシャーピン折損検出装置を適用したことを特徴とする厚板圧延装置。
JP2012262915A 2012-11-30 2012-11-30 シャーピン折損検出装置及びシャーピン折損検出方法 Pending JP2014109457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262915A JP2014109457A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 シャーピン折損検出装置及びシャーピン折損検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262915A JP2014109457A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 シャーピン折損検出装置及びシャーピン折損検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014109457A true JP2014109457A (ja) 2014-06-12

Family

ID=51030179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262915A Pending JP2014109457A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 シャーピン折損検出装置及びシャーピン折損検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014109457A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11015993B2 (en) 2019-10-02 2021-05-25 Cnh Industrial America Llc System and method for wirelessly monitoring the operational status of tools of an agricultural implement
US11506723B2 (en) 2019-10-02 2022-11-22 Cnh Industrial America Llc System and method for monitoring the operational status of tools of an agricultural implement utilizing connectivity
US11707010B2 (en) 2019-06-14 2023-07-25 Cnh Industrial America Llc System and method for monitoring the operational status of tools of an agricultural implement

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756208U (ja) * 1980-09-19 1982-04-02
JPS5769109A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Nippon Light Metal Co Weak point pin
JPS61103006A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 富士電機株式会社 切損検知機能付弱点ピン
JPH04322806A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Nippon Steel Corp 熱間圧延鋼板先端部の上反り矯正装置
JP2000015312A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Nippon Steel Corp シャーピン折損検知方法
US20040252029A1 (en) * 2003-01-28 2004-12-16 Hydro-Quebec Breaking detector for shear pin
JP2008268234A (ja) * 2008-08-08 2008-11-06 Fuji Electric Systems Co Ltd バーンアウト検出回路
JP2012068079A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yokogawa Electric Corp バーンアウト検出回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756208U (ja) * 1980-09-19 1982-04-02
JPS5769109A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Nippon Light Metal Co Weak point pin
JPS61103006A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 富士電機株式会社 切損検知機能付弱点ピン
JPH04322806A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Nippon Steel Corp 熱間圧延鋼板先端部の上反り矯正装置
JP2000015312A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Nippon Steel Corp シャーピン折損検知方法
US20040252029A1 (en) * 2003-01-28 2004-12-16 Hydro-Quebec Breaking detector for shear pin
JP2008268234A (ja) * 2008-08-08 2008-11-06 Fuji Electric Systems Co Ltd バーンアウト検出回路
JP2012068079A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yokogawa Electric Corp バーンアウト検出回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11707010B2 (en) 2019-06-14 2023-07-25 Cnh Industrial America Llc System and method for monitoring the operational status of tools of an agricultural implement
US11015993B2 (en) 2019-10-02 2021-05-25 Cnh Industrial America Llc System and method for wirelessly monitoring the operational status of tools of an agricultural implement
US11506723B2 (en) 2019-10-02 2022-11-22 Cnh Industrial America Llc System and method for monitoring the operational status of tools of an agricultural implement utilizing connectivity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014109457A (ja) シャーピン折損検出装置及びシャーピン折損検出方法
CN100547422C (zh) 电缆监视系统和其监视方法
JP6694592B2 (ja) リレー装置
JP6660946B2 (ja) 特に、ジェトコースタ、回転木馬等のアミューズメント乗り物のためのメカトロニクス安全システム
JP2010082699A (ja) 溶接ワイヤ移送におけるエラー認識装置および方法
JP5615470B1 (ja) 電力供給制御装置、及びプログラマブルロジックコントローラ
JP2014109303A (ja) シャーピン、シャーピン折損検出装置、及びシャーピン折損検出方法
JP2012139727A (ja) 抵抗溶接装置
CN107283038B (zh) 电阻焊接设备
EP3706153B1 (en) Low-voltage power distribution device capable of detecting predetermined state
JP2008092677A (ja) 電力品質異常警報システム
Zhou et al. Characteristics of overheated electrical joints due to loose connection
CN104590854A (zh) 淬火油池链条运动状态监测装置及监测方法
JP2011042004A (ja) 断線予測機能付ロボットケーブル
CN204433707U (zh) 淬火油池链条运动状态监测装置
CN110065875B (zh) 检测组件、启停控制装置、电梯及其控制方法
CN101262127A (zh) 电保护开关的控制模块、驱动该模块的方法和电保护系统
JP7148954B2 (ja) 直流電磁ブレーキの異常検出装置および方法
CN104914747A (zh) 振动筛分系统控制方法
US837249A (en) Apparatus for making welds.
JP7185382B2 (ja) インダイレクトスポット溶接装置のケーブルの検査方法
JP3134766U (ja) 4線式スイッチの状態検出装置
JP2013156145A (ja) スイッチ装置故障検知装置
CN202159897U (zh) 一种具有温度检测功能的触头盒
JP5482362B2 (ja) 鋼板の絞り検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161227