JP2014106161A - 血液細胞に関するスキャッターグラムの表示装置、表示方法、および、該表示装置を有する血液分析装置 - Google Patents

血液細胞に関するスキャッターグラムの表示装置、表示方法、および、該表示装置を有する血液分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106161A
JP2014106161A JP2012260401A JP2012260401A JP2014106161A JP 2014106161 A JP2014106161 A JP 2014106161A JP 2012260401 A JP2012260401 A JP 2012260401A JP 2012260401 A JP2012260401 A JP 2012260401A JP 2014106161 A JP2014106161 A JP 2014106161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
blood
frequency
scattergram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012260401A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nishimori
正志 西森
Shingo Fujiwara
真悟 藤原
Gosuke Nakajima
郷佑 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2012260401A priority Critical patent/JP2014106161A/ja
Priority to EP13194456.3A priority patent/EP2738541A2/en
Priority to US14/092,747 priority patent/US20140149938A1/en
Priority to CN201310627200.5A priority patent/CN103852404A/zh
Publication of JP2014106161A publication Critical patent/JP2014106161A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/011Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells with lysing, e.g. of erythrocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1402Data analysis by thresholding or gating operations performed on the acquired signals or stored data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】血液検体から得られたデータの処理結果をより十分に活用し得るスキャッターグラムの表示装置、表示方法、および、血液分析装置を提供すること。
【解決手段】当該表示装置は、データ処理装置1とディスプレー装置2とを少なくとも用いて構成される。当該血液分析装置は、該表示装置を有して構成される。また、当該表示方法は該表示装置を用いて実施する。データ処理装置1は、データセット中の各ドットの度数のうち、最低度数から最高度数までの範囲に対応する表示条件範囲を定め、その中から表示条件値をユーザーが入力手段(4、5)を通じて入力し得るように構成される。そして、入力された表示条件値に対応する度数以上の度数を持ったドットをディスプレー装置2にスキャッターグラム3として表示する。これにより、ユーザーは入力手段(4、5)を通じて表示条件値を自在に変更し、それに応じてスキャッターグラムのドット表示範囲を変更することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、細胞、特に血液細胞の分布状態を示すスキャッターグラム(スキャッターダイヤグラム、スキャッタープロット、または、散布図などとも呼ばれる)を表示するための表示装置と、該表示装置を用いて該スキャッターグラムを表示する方法、および、前記表示装置を有して構成された血液分析装置に関する。
血液細胞である赤血球、血小板、白血球は、生体の状態を反映して様々に変化する。
例えば、赤血球は、主に酸素の運搬に関与し、貧血、多血症等の症状に伴いその数が変化する。また、形態の変化、例えば、鎌状(三日月形)の場合は鎌状赤血球症、小型でヘモグロビン量が不十分な場合は鉄欠乏性貧血、大型で卵形の場合は、葉酸又はビタミンB12の欠乏による貧血(悪性貧血)などのように、形態の変化が各種症状を反映する。さらに、網赤血球は、赤血球産生の亢進又は低下を反映して増減する。例えば、溶血性貧血、巨赤芽球性貧血、骨髄異形性症候群などの場合は網赤血球数が増加するのに対し、再生不良性貧血、急性白血病などの場合は網赤血球数が減少する。
血小板は、血液凝固因子を含み主に止血に関与し、例えば、再生不良性貧血の場合その数が減少する。
白血球のうちの、細菌やウイルスなどの除去、抗体産生などに関与するリンパ球は、細菌、ウイルス感染などによりその数が増加し、悪性リンパ腫、免疫不全症候群、抗がん剤投与、放射線照射などによりその数が減少する。その他、白血球のうちの単球も細菌感染、慢性骨髄単球性白血球病などで増加し、好中球も細菌感染、抗がん剤投与などで減少し、好酸球はアレルギー疾患などで増加し、好塩基球は慢性骨髄性白血病、甲状腺疾患などで増加するなどの変化が認められる。
さらに、急性白血病では、赤血球、血小板、好中球が減少し、白血球のうち、顆粒球となるはずの芽球ががん化し、芽球が3%以上存在する場合は急性骨髄性白血病、リンパ球ががん化し、芽球の存在が3%未満の場合は急性リンパ性白血病、というように、血球細胞の比率も疾患毎に様々に変化する。
よって、血液細胞の数、形態、比率などに関する度数分布は、医療等のための診断における重要な測定項目となっている。
上記のような血液細胞に関する分析手法の1つとして白血球分類がある。なかでもLMNEマトリクスなどの白血球分類表示の手法は、染色技術、インピーダンス法、光学的手法などの種々の技術を用いて白血球を5分類まで測定し得、分類結果を視覚的に捉えることが可能なように表示し得、検体ごとに異なる血球数、比率などが反映する各種疾患(例、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など)を判断する上で重要な手法である(例えば、特許文献1)。
LMNEマトリクスは、脂肪染色やペルオキシダーゼ染色などの細胞染色技術を利用して染色された4種類の白血球、即ち、リンパ球(L:Lymphocyte)、単球(M:Monocyte)、好中球(N:Neutrophil)、好酸球(E:Eosinophil)に関するスキャッターグラムの一種である。
図6は、LMNEマトリクスの典型的な表示例を示した図であって、前記4種類の血球が混在した試料中の各血球の容積と吸光度を測定し、得られた個々の血球ごとの測定データ(容積、吸光度)を、X軸(容積に対応する横軸)とY軸(吸光度に対応する縦軸)とからなるX−Y平面上にプロットしたグラフとなっている。
上記4種類の血球が混在した試料であっても、個々の血球のデータ対(容積、吸光度)をLMNEマトリクスとしてプロットすると、図6に示すように、プロットされたドットは明らかに4種類の血球に対応した4つの集団に分かれて分布する。よって、それぞれの集団の分布の様子から、上記した各種疾患を知ることが可能になる。
LMNEマトリクスに現れるドットの4つの集団の分布は、図7に立体的なイメージとして示すように、各集団ごとに度数分布の山を形成し、各度数分布の山は、血球の種類ごとに固有の頂部(度数が多い部分)を持っている。ただし、図7は、度数分布の山の様子を分り易く説明するためのイメージ図であって、実際の度数分布の様子を示すものではない。また、図7では、滑らかな山のように描いているが、実際の度数分布の山は、図5のように棒グラフが集合した山である。
尚、ドットが度数を持つ主な理由は、測定される分析データ(容積および吸光度)の数に対して、LMNEマトリクスの座標の解像度が低いことが挙げられる。即ち、要求される血球測定精度を達成するために必要な分析データの分解能においては、同一の最小区画に複数の血球が入ることになるため、互いに近似した血球のデータが1つのドット上に重なり合うからである。
特開2000−329685号公報
図6に示すような従来のLMNEマトリクスは、図7のような立体的な度数分布を上から見たときの平面的なグラフであるから、プロットされた各ドットがどの程度の度数を持つのかはグラフには現れない。よって、LMNEマトリクスを表示するプロセスにおいて、各度数分布の山の高さや頂部の座標が算出されていても、それをLMNEマトリクスに表現することができない。本発明者らは、この点を解決すべき課題として取り上げた。
即ち、従来のLMNEマトリクスは、分散の範囲や粗密の様子が分り易く、医療等における現状の診断にとっては十分に有用であるが、平面的であるため、血液検体から得られるデータ処理の結果が十分に活用されていない。
このような問題は、LMNEマトリクスのみならず、種々の血液細胞を対象としたあらゆるスキャッターグラムについても同様に存在する問題である。
尚、血液細胞に関するスキャッターグラムを図7のように立体的に表示しようとすると、より複雑な表示用のプログラムが必要となり、かつ、重なり合った立体的な複数の山を明確に表示するために解像度の高い表示画面が必須となり、血液細胞分析装置のコストが高くなる。これに対してスキャッターグラムは、ドットを面内にシンプルに分散表示するものであるから、たとえ装置に備え付けの画素の粗い小型の液晶画面であっても、分布の概要を示すことができる。また、立体表示では、各度数分布の山の裏側(画面に現れた斜面の反対側)の斜面の様子や、手前の山に隠れた奥の山の様子などが十分にはわからないという立体表示特有の問題が生じる。また、その問題を解消するために、画面中の立体図形を回転させて山の裏側を観察可能にしようとすると、より複雑なソフトウェアが必要となり、分析装置のコストもより高くなる。
以上のように、血液細胞に関するスキャッターグラムを立体的に表示しようとすると、該スキャッターグラムが持っている種々の利点が失われる。
本発明の目的は、上記問題を解決し、従来の血液細胞に関するスキャッターグラムの利点を損うことなく、血液検体から得られたデータの処理結果をより十分に活用し得るスキャッターグラムの表示装置、表示方法、および、該表示装置を有して構成した血液分析装置を提供することにある。
上記目的を達成し得る本発明の主たる構成は次のとおりである。
(1)血液細胞に関するスキャッターグラムの表示装置であって、当該表示装置は、データ処理装置とディスプレー装置とを少なくとも有し、
前記データ処理装置は、
血液細胞の測定データをスキャッターグラムとして表示し得るように処理されたドットのデータセットに対して、該データセット中の各ドットの度数のうち、最も低い度数から最も高い度数までの範囲に対応する表示条件範囲を定めるように構成され、かつ、
該表示条件範囲の中からユーザーが入力手段を通じて入力した表示条件値を受け付けるように構成され、かつ、
受け付けた表示条件値に対応する度数以上の度数を持ったドットを、前記ディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示するように構成されている、
前記表示装置。
(2)入力手段が、該データ処理装置に接続されたマウスまたはそれ以外の座標入力装置と、ディスプレー装置の画面に表示されるトラックバーとを有して構成され、
ユーザーによる表示条件値を決定するための該マウスまたは該座標入力装置の操作によって、トラックバーのつまみの位置が移動すると、該トラックバーのつまみの位置に対応する度数以上の度数を持ったドットがディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示される構成となっている、
上記(1)記載の表示装置。
(3)入力手段が、該データ処理装置に接続されたキーボード上の所定のキーに割り当てられたスイッチまたは専用の外部スイッチを有して構成され、
ユーザーによる該キーボード上のスイッチまたは該外部スイッチの操作によって、表示条件値が変化し決定されると、決定された表示条件値に対応する度数以上の度数を持ったドットがディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示される構成となっている、
上記(1)記載の表示装置。
(4)入力手段として、さらに、ディスプレー装置の画面に表示されるトラックバーを有し、
ユーザーによる前記のキーボード上のスイッチまたは外部スイッチの操作に伴い、該トラックバーのつまみも連動して移動する構成となっている、
上記(3)記載の表示装置。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の表示装置を有して構成された血液分析装置であって、
当該血液分析装置は、血液分析用データ処理装置と、血液分析結果表示用ディスプレー装置とを少なくとも有し、
前記血液分析用データ処理装置は、与えられた血液検体に対して所定の分析項目に関する測定と分析を行うよう構成され、かつ、その測定と分析の結果を前記血液分析結果表示用ディスプレー装置に表示させるように構成されており、
前記表示装置のデータ処理装置が、前記血液分析用データ処理装置の一部として組み込まれており、前記表示装置のディスプレー装置が、前記血液分析結果表示用ディスプレー装置を兼用している、
前記血液分析装置。
(6)当該血液分析装置が、与えられた血液検体中の所定の血液細胞を所定の項目に関して測定し測定結果を示す血球計数機能を有し、
血液分析用データ処理装置が、与えられた血液検体の血液細胞の測定データから、前記表示装置にスキャッターグラムを表示させるためのドットのデータセットを形成する機能を有している、
上記(5)記載の血液分析装置。
(7)血液細胞に関するスキャッターグラムの表示方法であって、
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の表示装置を用い、
血液細胞の測定データをスキャッターグラムとして表示し得るよう処理されたドットのデータセットに対して、該データセット中の各ドットの度数のうち、最も低い度数から最も高い度数までの範囲に対応する表示条件範囲を、データ処理装置によって定める範囲決定ステップと、
前記範囲決定ステップで定められた表示条件範囲の中から、ユーザーによって選択され入力手段を通じて入力された表示条件値を、データ処理装置が入力として受け付ける表示条件値受付ステップと、
前記表示条件値受付ステップで入力として受け付けた表示条件値に対応する度数以上の度数を持ったドットを、データ処理装置によってディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示する表示ステップとを有する、
前記表示方法。
本発明の表示装置および表示方法では、血液細胞の測定データを従来と同様の平面的なスキャッターグラムとしてプロット表示するので、たとえ低解像度の小さい画面であっても分布の様子を示すことが可能であり、複雑なプログラムを必要としないといった、従来のスキャッターグラムの利点が維持される。しかも、ユーザーは、簡単な入力操作によって、例えば、図3(a)に示すように、全てのドットを表示した状態(従来のスキャッターグラムの表示状態)から、図3(b)に示す中間の状態を経て、図3(c)に示すように、大きな度数を持ったドットだけを表示した状態(度数分布の山の頂部だけを示した表示状態)まで、あたかも海面の高さを上下させて、海面上に現れた山の頂部だけを示すように、ドットの表示範囲を自由に変えることができる。
これによって、従来のスキャッターグラムでは示されず活用できなかった度数分布の山の頂部の位置を簡単に見ることができるようになり、該頂部の位置を、健康診断や各種疾患の診断の新たな参考値として利用できるようになる。また、各血球の度数分布の山の頂部の位置の変動を経時的に観察することによって、該頂部の位置の変動を前記診断のさらなる参考値として利用できるようになる。
例えば、LMNEマトリクス上で好中球の度数分布の山の頂部の左方移動を観察することによって、感染症のスクリーニングに使用できる可能性がある。
よって、本発明の表示装置を有して構成された血液分析装置は、健康診断や各種疾患の診断のための、より有用な分析装置となる。
図1は、本発明による表示装置または血液分析装置の構成例を示す図である。 図2は、本発明による表示装置または血液分析装置の他の構成例を示す図である。 図3は、本発明の表示方法および表示装置によって表示される度数可変のLMNEマトリクスのドットの変化の様子を示している。 図4は、(血球の容積、血球の吸光度)のデータセットの度数と、表示画面のスキャッターグラム上のドットとの対応を示す模式図である。図では、わかりやすいように、データセットを5×5の行列として配列して見せているが、実際には(血球の容積、血球の吸光度、度数)のデータが解像度に応じた数だけ、コンピュータプログラムに応じた行列データの書式で保持される。 図5は、本発明の表示方法および表示装置において、ユーザーが変化させる表示条件値Fと、それによって表示される血球ごとの度数分布の山の様子を示したイメージ図である。 図6は、従来のLMNEマトリクスの典型的な表示例を示した図である。 図7は、LMNEマトリクスに示される各ドットの度数の様子を分り易く示した立体図である。血球の4つの集団がなす各度数分布の山の高さ(各プロットにおける度数)は、X−Y平面に直交するZ軸方向の値となっている。
以下に、本発明の表示装置および血液分析装置の形態を実施例を示しながらより具体的に説明し、次いで、該装置を用いた本発明の表示方法を具体的に説明する。
本発明でいう「血液細胞に関するスキャッターグラム」とは、分析対象とする血液細胞を、X軸、Y軸の値となる2つの測定項目について測定し、個々の血液細胞について得られた測定データ(X軸の項目についての測定データ、Y軸の項目についての測定データ)を、目的のスキャッターグラムのX−Y平面上に対応させてプロットしたグラフである。
以下の説明では、従来のスキャッターグラムに対し、本発明によって〔表示すべき度数をユーザーが自在に変更し得るようにしたスキャッターグラム〕を、「度数可変のスキャッターグラム」、または、「目的とするスキャッターグラム」などとも呼んで区別する。
目的とするスキャッターグラムにおいて、一方の軸として示す測定項目と、他方の軸として示す測定項目の組み合わせ(X軸の測定項目、Y軸の測定項目)は、特に限定はされず、従来のスキャッターグラムの場合と同様、例えば、LMNEマトリクスのような(血球の容積、血球の吸光度(または光透過度))、(血球の容積、血球の蛍光)、(前方散乱光、血球の蛍光)、(側方散乱光、血球の蛍光)などが有用なものとして挙げられる。
目的とするスキャッターグラムとして表示すべき血液細胞としては、従来のスキャッターグラムの場合と同様、赤血球(赤血球の成熟前段階である前赤芽球、好塩基性赤芽球、多染性赤芽球、正染性赤芽球、網赤血球、これらの形態異常のものを含む)、血小板(大血小板、巨大血小板などの形態異常のものを含む)、白血球(好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、単球、異型リンパ球、異常リンパ球、大型リンパ球、幼若細胞なども含む)が挙げられる。これらのなかでも、LMNEマトリクスに表示される、リンパ球、単球、好中球、好酸球は、感染症や血液疾患を診断する点では重要な血液細胞である。
分析対象とする血液細胞について得られた測定データ(X軸の項目についての測定データ、Y軸の項目についての測定データ)のセット(集合)は、そのままでは、電気的、光学的な測定装置によって出力された数値のセットであるため、目的とするスキャッターグラムのX−Y平面上にプロットし得るよう、X軸、Y軸のスケールに対応させて変換する処理を施して、ドットのデータセットとする。
この処理によって、多数の血液細胞の測定データが同じ座標のドットとして重なり、個々のドットのデータは、(X座標の値、Y座標の値、度数)のように度数(重なった数)を持つことになり、図7のような度数分布の山が形成されることになる。
ドットのデータセットは、目的とするスキャッターグラムに表示する前に、必ずしも独立したデータのセット{(X座標の値、Y座標の値、度数)のセット}として別途完成させておく必要はなく、各測定データ(X軸の項目についての測定データ、Y軸の項目についての測定データ)を、ドットの座標データ(X軸の値、Y軸の値)へと変換処理しながらスキャッターグラム上に書き込んでもよい。ただしそのような場合でも、各ドットごとの度数(重なった数)を得ることは、度数可変のスキャッターグラムとしてドットの表示範囲を変更するためには必要であるから、結果としてドットのデータセット{(X座標の値、Y座標の値、度数)のセット}、またはそのデータセットを構築し得るような各座標の度数に関するデータが存在すればよい。本明細書では、これら各座標の値のデータとその座標の度数のデータの組み合わせを、ドットのデータセットと呼ぶ。ドットのデータセットは、X座標の値のデータと、Y座標の値のデータと、度数とが、3つ1組のデータとして集合し記録されている方が好ましいが、互いに関係を保ちながらそれぞれ個別に記録されていてもよく、データとしての記録の形態はどのようなものであってもよい。
図1、図2に装置構成を例示するように、本発明の表示装置Sは、データ処理装置1とディスプレー装置2とを少なくとも有する。また、図1、図2の装置は、本発明の表示装置を含んで構成された本発明の血液分析装置の図でもあり、その場合には、データ処理装置1は血液分析用データ処理装置の一部となっており、ディスプレー装置2は、血液分析結果表示用ディスプレー装置でもある。
データ処理装置1または血液分析用データ処理装置は、データを処理し得るように電子回路や電気部品だけで構築したものであってもよいが、コンピュータ(例えば、1つの回路基板上にCPUやメモリー等が実装されたものなど)と、該コンピュータに実行させるプログラム(例えば、ドットのデータセットの処理やユーザーから入力される表示条件値の処理、ディスプレー装置への出力を該コンピュータに実行させるプログラム)とによって構成する態様が好ましい。該コンピュータと外部装置との接続や通信は従来技術を参照すればよい。
図1の態様例では、データ処理装置1とディスプレー装置2とは別個の装置であって、データ処理装置1から出力された画像信号をディスプレー装置2において画像として表示し得るように互いに接続されている。
データ処理装置1は、単体のコンピュータなどの単独の装置(与えられたデータセットを目的のスキャッターグラムとして表示し得るように処理するだけの装置)であってもよいが、本発明による血液分析装置内の血液分析用データ処理装置の一部として、血液細胞の測定データの処理、管理、スキャッターグラムとして表示するためのドットのデータセットへの変換、該データセットを目的のスキャッターグラムとして表示させる処理などを行う装置が好ましい態様である。血液分析装置が分析すべき項目、分類すべき血球などは、必要とされる分析に応じたものであればよく、その測定や分析のための構成、機構、プログラムなどは、公知技術を参照してもよい。
また、図2の態様例では、データ処理装置1とディスプレー装置2とは一体的な表示装置Sとなっており、データ処理装置1は破線で示すように、表示装置Sの内部に含まれている。図2の態様例においても、本発明の表示装置Sは、与えられたデータセットをスキャッターグラムとして表示し、かつ、本発明を少なくとも実施するだけの装置であってもよいし、ディスプレー装置2を血液分析結果表示用ディスプレー装置として備え、血球の分析から出力表示までを行う血液分析装置であってもよい。
ディスプレー装置には、目的のスキャッターグラムだけでなく、表示画面のスペースに合わせて、種々の血液分析結果や表示すべき情報等を同時に表示してよい。
本発明の表示装置をどのようにコンパクトにするか、また、どのような血液分析装置として一体的に構成するか、データ通信可能に構成するかは自由に選択してよい。例えば、測定データに関するデータベースを持ったコンピュータや他の血球計数装置や血液分析装置と通信し、血液細胞の測定データのセットやドットのデータセットを読み込んで、度数可変のスキャッターグラムとして表示し、ユーザーがトラックバーなどのタッチパネル画面やスイッチの操作によってドットの表示範囲を自在に変更し得るように構成されたタブレット端末であってもよい。
データ処理装置は、与えられたドットのデータセット(取得した測定データのセットを自ら処理して形成したものであってもよい)に含まれる各ドットの度数を調べ、最も低い度数と、最も高い度数を見つけ出して、それらを下限と上限とする範囲を得、その範囲に対応した表示条件範囲を定めるように構成される。
この場合、最も低い実際の度数fminと、最も高い実際の度数fmaxをそれぞれそのまま下限と上限として用い、表示条件範囲fmin〜fmaxとして定めてもよいし、その度数の範囲を例えば「1〜10」、「1〜100」、「0〜255」など、適当な小さい範囲に対応させて表示条件範囲として定めてもよい。
定めた表示条件範囲は、データ処理装置が目的のスキャッターグラムの表示を変化させる処理のために内部で用いるためだけの変数であってもよいし、そのままディスプレー装置に表示して、ユーザーに調整可能な範囲として用いてもよい。
また、最も低い実際の度数fminがどのような値であっても、最も低い度数を常に「1」などの特定の小さい値とし(または、その特定の小さい数に対応するように表示条件範囲の下限を特定の値とし)、それによって、最も低い実際の度数fminを探す処理や、表示条件範囲の下限を決定する処理を省略してもよい。
表示条件範囲の下限(度数が最も小さい側)では、目的のスキャッターグラムに表示すべき全てのドットが表示されるようにすることが好ましい(この場合、従来のスキャッターグラムと同じ状態となる)。
一方、表示条件範囲の上限(度数が最も大きい側)では、最大の度数を持ったドットだけを示してもよいし、最大の度数よりも大きな度数を上限として定めることで、何も示さないようにしてもよい。これは、ユーザーに与える画面変化の印象に応じて適宜選択してよい。
表示条件範囲をどの程度細かく分割して表示条件を選択できるようにするかは、ユーザーの要求や操作性、データ処理装置の処理能力などに応じて適宜決定すればよい。また、度数分布の山の頂部の位置を示すことだけが重要であれば、分割される段階は、ドット全体を示す段階と、度数分布の山の頂部のドットだけを示す段階とからなる2段階のみであってもよい。
表示条件範囲を定めるための好ましい実施例としては、次の処理が挙げられる。尚、該実施例では、ドットのデータセットが(血球の容積、血球の吸光度)である場合を挙げ、図では説明のために簡単な正方形の粗い画面に表示するモデルとして示しているが、いずれも本発明を限定するものではない。
測定データ(測定装置から出力された(血球の容積、血球の吸光度)のデータの集合)を、目的とするスキャッターグラムのX−Y平面のドット数に応じたN×Nの行列状のデータセット(=ドットのデータセット)へと振り分ける。このときに、図4にモデルとして示すように、データセットの行列の各要素は度数を持つことになる。
データセットの度数の範囲(図4の例では、1〜5)に対応する表示条件範囲を決定して、ユーザーが操作する画面に可変範囲として示す。図4の例では、1〜5の5段階に、さらに「6」を加えた6段階の目盛りとしており、ユーザーが「6」にトラックバーのつまみを移動させたときには、〔度数6以上〕に該当するドットが存在しないために、ドットが表示されないようにしている。
図4(a)に示す状態では、ユーザーがトラックバーを操作し、100%(即ち、度数1)を選択しているので、表示画面には度数1以上のドット、即ち、全てのドットが示されている。
図4(b)に示す状態では、ユーザーがトラックバーを操作し、60%(即ち、度数3)を選択しているので、表示画面には度数3以上のドット(図4(b)のデータセットで下線を施した度数)が示されている。
データ処理装置は、上記表示条件範囲に含まれる表示条件値を、ユーザーが入力手段を通じて入力し得るように構成される。また、データ処理装置は、前記のユーザーによって入力された表示条件値を入力として受け付ける表示条件値受付部を有する。
入力手段は、表示条件値をデータ処理装置に入力し得るものであればよく、例えば、コンピュータのキーボードから表示条件値を数字として入力する態様であってもよいが、入力がユーザーにとって便利なように、簡単な専用スイッチや、マウス、タッチパネル、ペン入力タブレットなどのような座標入力装置を用いて、ディスプレー装置の画面の画像を操作し、入力範囲の中から表示条件値を入力する態様が好ましい。
そのような態様の中でも直感的で素早く操作ができる例としては、図1に示すように、ディスプレー装置2の画面にスキャッターグラム3と共にトラックバー(スライダーとも呼ばれる)4を表示する態様が挙げられる。この態様では、ユーザーがマウスなどの座標入力装置5を操作して該トラックバー4のつまみの位置を移動させ、データ処理装置は、トラックバー4のつまみの位置に対応する表示条件値を、ユーザーの入力値として受け付ける。
上記トラックバーのデザインは、図1に例示するようなものだけでなく、実際の操作パネルで用いられる種々のスライドスイッチを模したデザインであってよく、ユーザーが利用し易いように、目盛りを適宜付与してよい。
上記トラックバーの両端には、「0%」や「100%」など、操作量の目安となる数値を表示してもよい。また、トラックバーに加えてつまみの位置を示す数字を画面に表示し、つまみの移動に応じて数字を変化させてもよい。
上記トラックバーは、図1のようにスキャッターグラムの側方に縦向きに配置する態様や、図2のようにスキャッターグラムの下側に横向きに配置する態様など、操作性や画面の余白を考慮して表示すればよい。
上記トラックバーの操作は、マウスと画面のポインターとによってつまみを移動させる操作、それ以外の種々の座標入力装置による操作(タッチパネルによって画面上のトラックバーのつまみに触れて移動させる操作、ペンタブレットと画面のポインターとによってつまみを移動させる操作)の他、マウスのホイール、キーボード上の適当なキー(例えば上下の矢印キーなど)、図2に例示するような専用の操作ボタン(61、62)などの外部スイッチ6による操作などであってよい。
上記トラックバーに替えて、円形のダイヤルやレバーなど、任意の可変入力装置を画面に表示してもよい。
入力手段は、画面にトラックバーを表示せず、データ処理装置に接続されたキーボード上の所定のキーに割り当てられたスイッチや、図2に例示するような専用の操作ボタン(61、62)、タッチパネルに対する特定方向への指先の接触の仕方など、外部スイッチ6だけを操作して表示条件値を可変的に入力する態様であってもよい。
本発明では、度数可変のスキャッターグラムをディスプレー装置に表示しているので、該スキャッターグラムの変化の様子を見れば、度数が最大の状態であるか最小の状態であるか、また、表示すべきドットを増やそうとしているのか減らそうとしているのかを、ユーザーが判断できる。
例えば、上下用の1対の外部スイッチのうちの一方を1回押すと、表示されるドットの度数が所定量だけ変化してスキャッターグラムの表示や補助の数字が変わるように構成すれば、ユーザーは、度数可変のスキャッターグラムの変化や補助の数字を見ながら、外部スイッチを操作して、表示されるドットの度数範囲を所望の状態へと変化させることができる。このような態様は、トラックバーを設けるスペースが少ない小型画面には有用である。
データ処理装置は、ドット抽出部を有する。該ドット抽出部は、入力され受け付けられた表示条件値に対応する度数に基いて、該度数以上の度数を持ったドットを、ドットのデータセットの中から探し出すよう構成される。
またさらに、データ処理装置は、表示制御部を有する。該表示制御部は、ドット抽出部が探し出したドットのデータを受取り、ディスプレー装置の画面に表示したスキャッターグラムの所定の座標にドットを表示するように構成される。ディスプレー装置の画面に画像を表示するための基本的な装置構成やプログラム自体は従来技術を参照してよい。
ユーザーがトラックバーなどの入力手段を操作しているとき、データ処理装置は、ユーザーの操作によって刻一刻と変化する表示条件値を随時受け付けて、目的のスキャッターグラムに表示するドットの範囲を刻一刻と変化させてもよいし、ユーザーの操作が止まったことを認識してからその時点の表示条件値を入力値として、目的のスキャッターグラムにドットを表示してもよい。これらの態様は、データ処理装置の処理能力やデータ収集間隔などに応じて適宜決定すればよい。
上記のように、ユーザーによるトラックバーのつまみの位置の移動や外部スイッチの操作など、入力手段の操作によって表示条件値が決定され、これをデータ処理装置の表示条件値受付部が入力として受け付けると、データ処理装置のドット抽出部は、受け付けた表示条件値に対応する度数に基いて、該度数以上の度数を持ったドットを、ドットのデータセットの中から探し出し、表示制御部はその条件を満たすドットを受けて、ディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示する。
図5(a)は、ユーザーが変化させる表示条件値Fと、それによって表示される血球ごとの度数分布の山の様子を示したイメージ図である。同図は、横軸に血球の容積を取ったヒストグラム(実際の度数分布とは異なる)であり、4種類の血球の度数分布を4つの山として分り易いように描いている。ユーザーが変化させる表示条件値Fに対して、データ処理装置は表示条件値F以上を満たすドット(図5(a)中のハッチングを示した部分)だけを、スキャッターグラムのX−Y平面に表示する。
上記構成によって、発明の効果において述べたとおり、例えば、図2(a)に示すように、全てのドットを表示した状態から、図2(c)に示すように、度数分布の山の頂部付近のドットだけを示した表示状態まで、ユーザーが入力手段を操作することで、目的のスキャッターグラムに表示させるドットの範囲を自由に変えることができる。
図5(b)は、図5(a)と同様のヒストグラムを示したイメージ図である。図5(b)の態様では、度数分布の4つの山それぞれに対して、最も低い度数から最も高い度数までの範囲に対応する表示条件範囲が4つの山の高さに応じて別個に定められ、ユーザーが1つの入力手段によって表示条件値Fを変化させると、その値が各山ごとに応じた度数へと変換され、各山ごとに応じた度数以上の度数を持ったドットがスキャッターグラムに表示される構成となっている。例えば、ユーザーが1つの入力手段によって表示条件値Fを中間に設定すると、各山ごとに中間の度数へと変換され、各山ごとに山の高さは異なるがいずれの山も中間の度数以上の度数を持ったドットがスキャッターグラムに表示される。このような態様であれば、スキャッターグラムに複数の血球が分布していても、1つの操作で、それぞれの集団のピークを同時に画面に示すことが可能になる。
本発明では、度数分布の山の頂部を知るという目的から、入力された表示条件値に対応する度数以上の度数を持ったドットを表示する構成としているが、さらに、入力された表示条件値に対応する度数を持ったドットだけを表示できるようにしてもよいし、入力された表示条件値に対応する度数以下の度数を持ったドットを表示できるようにしてもよい。
本発明による表示装置が、血液の分析(例えば血球の分類)から出力表示までを行う血液分析装置である場合、採取した血液試料をLMNEマトリクスにプロット可能とするための主たる処理の実例は、次のとおりである。
採取した血液試料に対して脂肪染色やペルオキシダーゼ染色などの必要な細胞染色処理を施し、上記4種類の血球を測定可能な状態とした試料液を調整する。
該試料液中の個々の血球に対して、集光型フローインピーダンス法によって個々の血球の容積を測定し、ほぼ同時にその血球の吸光度容積を光学吸収法によって測定し、各血球毎の測定データ(容積xi 、吸光度yi )を得る。iは、各測定データの番号1、2、3、...、nである。
得られた測定データのセットを、目的のLMNEマトリクスのX−Y平面上にプロットし得るよう、X軸、Y軸のスケールに対応させて変換し、ドットのデータセットとする。
該LMNEマトリクスの容積−吸光度平面上にプロットする。
さらに、図6の従来例のように、4種類の血球の分布の境界を示す分類境界線を描き加える。
本発明によるスキャッターグラムの表示方法は、本発明の表示装置を用いて実施され、次のステップを少なくとも有する。
(A)当該表示装置の説明で述べた表示条件範囲をデータ処理装置によって定める範囲決定ステップ。
該範囲決定ステップでは、血液細胞の測定データをスキャッターグラムとして表示し得るよう処理されたドットのデータセットを用い、該データセット中の各ドットの度数のうち、最も低い度数から最も高い度数までの範囲に対応する表示条件範囲をデータ処理装置に決定させる。
(B)前記範囲決定ステップで定められた表示条件範囲に含まれた表示条件値を、データ処理装置の表示条件値受付部が入力手段を通じてユーザーから入力として受け付ける表示条件値受付ステップ。
表示条件値受付ステップでは、当該表示装置の説明で述べた入力手段をユーザーが操作し、表示条件範囲の中で表示条件値が入力として受け付けられる。
(C)前記表示条件値受付ステップで入力され受け付けられた表示条件値に対応する度数以上の度数を持ったドットを、データ処理装置によってディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示させる表示ステップ。
該表示ステップでは、より詳細には、ドット抽出部が表示条件値に対応する度数に基いて、該度数以上の度数を持ったドットを、ドットのデータセットの中から探し出し、そのドットを、表示制御部が受取り、ディスプレー装置の画面に表示したスキャッターグラムの所定の座標に表示する。
本発明の表示装置またはそれを有して構成された血液分析装置を用い、上記のステップを行うことによって、ユーザーは、データ処理装置に接続されたマウスなどの入力手段を操作し、ディスプレー装置の画面のトラックバーの位置を移動させるなど、簡単な操作によって表示条件値を変化させることができ、その表示条件値の変化に伴って、ディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示するドットの範囲を変化させることできる。
本発明の表示装置において、データ処理装置としてコンピュータを用いる場合、該コンピュータで実行されるプログラムは、
コンピュータに上記(A)の範囲決定ステップを実行させ、
コンピュータを上記(B)における表示条件値受付ステップを実行させ、ユーザーから入力される表示条件値を受け付け、
コンピュータに上記(C)の表示ステップを実行させるように構成される。
本発明によれば、従来の血液細胞に関するスキャッターグラムの利点はそのままに、医師や臨床検査技師などのユーザーが、度数分布の山の頂部を簡単に表示することが可能になる。これによって、従来のスキャッターグラムをより効果的に診断などに活用し得るようになった。
また、本発明によってスキャッターグラム内に示される度数分布の山の頂部の座標を、血液検査ごとに記録しておけば、度数分布の山の頂部の座標の変化を示すこともでき、身体の状態の経時的な変化を知るための参考となり得る。
S 本発明の表示装置、または本発明の血液分析装置
1 データ処理装置
2 ディスプレー装置
3 スキャッターグラム
4 トラックバー(入力手段)
5 入力手段

Claims (7)

  1. 血液細胞に関するスキャッターグラムの表示装置であって、当該表示装置は、データ処理装置とディスプレー装置とを少なくとも有し、
    前記データ処理装置は、
    血液細胞の測定データをスキャッターグラムとして表示し得るように処理されたドットのデータセットに対して、該データセット中の各ドットの度数のうち、最も低い度数から最も高い度数までの範囲に対応する表示条件範囲を定めるように構成され、かつ、
    該表示条件範囲の中からユーザーが入力手段を通じて入力した表示条件値を受け付けるように構成され、かつ、
    受け付けた表示条件値に対応する度数以上の度数を持ったドットを、前記ディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示するように構成されている、
    前記表示装置。
  2. 入力手段が、該データ処理装置に接続されたマウスまたはそれ以外の座標入力装置と、ディスプレー装置の画面に表示されるトラックバーとを有して構成され、
    ユーザーによる表示条件値を決定するための該マウスまたは該座標入力装置の操作によって、トラックバーのつまみの位置が移動すると、該トラックバーのつまみの位置に対応する度数以上の度数を持ったドットがディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示される構成となっている、
    請求項1記載の表示装置。
  3. 入力手段が、該データ処理装置に接続されたキーボード上の所定のキーに割り当てられたスイッチまたは専用の外部スイッチを有して構成され、
    ユーザーによる該キーボード上のスイッチまたは該外部スイッチの操作によって、表示条件値が変化し決定されると、決定された表示条件値に対応する度数以上の度数を持ったドットがディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示される構成となっている、
    請求項1記載の表示装置。
  4. 入力手段として、さらに、ディスプレー装置の画面に表示されるトラックバーを有し、
    ユーザーによる前記のキーボード上のスイッチまたは外部スイッチの操作に伴い、該トラックバーのつまみも連動して移動する構成となっている、
    請求項3記載の表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置を有して構成された血液分析装置であって、
    当該血液分析装置は、血液分析用データ処理装置と、血液分析結果表示用ディスプレー装置とを少なくとも有し、
    前記血液分析用データ処理装置は、与えられた血液検体に対して所定の分析項目に関する測定と分析を行うよう構成され、かつ、その測定と分析の結果を前記血液分析結果表示用ディスプレー装置に表示させるように構成されており、
    前記表示装置のデータ処理装置が、前記血液分析用データ処理装置の一部として組み込まれており、前記表示装置のディスプレー装置が、前記血液分析結果表示用ディスプレー装置を兼用している、
    前記血液分析装置。
  6. 当該血液分析装置が、与えられた血液検体中の所定の血液細胞を所定の項目に関して測定し測定結果を示す血球計数機能を有し、
    血液分析用データ処理装置が、与えられた血液検体の血液細胞の測定データから、前記表示装置にスキャッターグラムを表示させるためのドットのデータセットを形成する機能を有している、
    請求項5記載の血液分析装置。
  7. 血液細胞に関するスキャッターグラムの表示方法であって、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置を用い、
    血液細胞の測定データをスキャッターグラムとして表示し得るよう処理されたドットのデータセットに対して、該データセット中の各ドットの度数のうち、最も低い度数から最も高い度数までの範囲に対応する表示条件範囲を、データ処理装置によって定める範囲決定ステップと、
    前記範囲決定ステップで定められた表示条件範囲の中から、ユーザーによって選択され入力手段を通じて入力された表示条件値を、データ処理装置が入力として受け付ける表示条件値受付ステップと、
    前記表示条件値受付ステップで入力として受け付けた表示条件値に対応する度数以上の度数を持ったドットを、データ処理装置によってディスプレー装置にスキャッターグラムとして表示する表示ステップとを有する、
    前記表示方法。
JP2012260401A 2012-11-28 2012-11-28 血液細胞に関するスキャッターグラムの表示装置、表示方法、および、該表示装置を有する血液分析装置 Ceased JP2014106161A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260401A JP2014106161A (ja) 2012-11-28 2012-11-28 血液細胞に関するスキャッターグラムの表示装置、表示方法、および、該表示装置を有する血液分析装置
EP13194456.3A EP2738541A2 (en) 2012-11-28 2013-11-26 Display device and display method for scattergram relating to blood cells, and blood analyzer having said display device
US14/092,747 US20140149938A1 (en) 2012-11-28 2013-11-27 Display device and display method for scattergram relating to blood cells, and blood analyzer having said display device
CN201310627200.5A CN103852404A (zh) 2012-11-28 2013-11-28 关于血细胞的散点图的显示装置和显示方法及血液分析仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260401A JP2014106161A (ja) 2012-11-28 2012-11-28 血液細胞に関するスキャッターグラムの表示装置、表示方法、および、該表示装置を有する血液分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014106161A true JP2014106161A (ja) 2014-06-09

Family

ID=49949417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260401A Ceased JP2014106161A (ja) 2012-11-28 2012-11-28 血液細胞に関するスキャッターグラムの表示装置、表示方法、および、該表示装置を有する血液分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140149938A1 (ja)
EP (1) EP2738541A2 (ja)
JP (1) JP2014106161A (ja)
CN (1) CN103852404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110005A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社堀場製作所 血液細胞に関するスキャッタグラムにおける分類境界線の決定方法、および当該方法を行うための処理部を有する血液分析装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318026B2 (ja) * 2014-06-26 2018-04-25 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子の検出方法
USD749115S1 (en) * 2015-02-20 2016-02-09 Translate Abroad, Inc. Mobile device with graphical user interface
WO2017171762A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Systems, methods, and apparatus for processing platelet cell data
CN107063981A (zh) * 2017-02-28 2017-08-18 赛雷纳(中国)医疗科技有限公司 一种基于流式细胞术的数据集中处理方法
CN111684263A (zh) * 2018-04-28 2020-09-18 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液分析系统、血液分析仪、血液分析方法及存储介质
CN116046643B (zh) * 2023-03-30 2024-01-16 深圳市帝迈生物技术有限公司 辅助诊断信息提供装置及血液分析系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921739A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置
JPH1090156A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置
JPH10260127A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Toa Medical Electronics Co Ltd スキャッタグラムの表示方法
JPH10260128A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Toa Medical Electronics Co Ltd スキャッタグラムの比較方法
JPH1144632A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子計測装置のデータ異常判定方法
JP2004501358A (ja) * 2000-05-11 2004-01-15 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 最適な境界を有する平滑化された多角形を使用して散布図中のクラスタを識別するシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050192930A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Terradatum, Inc. System and method of real estate data analysis and display to support business management
US9322834B2 (en) * 2007-05-30 2016-04-26 Sysmex Corporation Sample analyzer, blood analyzer and displaying method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921739A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置
JPH1090156A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置
JPH10260127A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Toa Medical Electronics Co Ltd スキャッタグラムの表示方法
JPH10260128A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Toa Medical Electronics Co Ltd スキャッタグラムの比較方法
JPH1144632A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子計測装置のデータ異常判定方法
JP2004501358A (ja) * 2000-05-11 2004-01-15 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 最適な境界を有する平滑化された多角形を使用して散布図中のクラスタを識別するシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110005A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社堀場製作所 血液細胞に関するスキャッタグラムにおける分類境界線の決定方法、および当該方法を行うための処理部を有する血液分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140149938A1 (en) 2014-05-29
EP2738541A2 (en) 2014-06-04
CN103852404A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014106161A (ja) 血液細胞に関するスキャッターグラムの表示装置、表示方法、および、該表示装置を有する血液分析装置
CN101097180B (zh) 分析仪及分析方法
JP5025371B2 (ja) 血液分析装置
Kuchroo et al. Multiscale PHATE identifies multimodal signatures of COVID-19
Da Costa Digital image analysis of blood cells
US20090323062A1 (en) Sample analyzer, particle distribution diagram displaying method and computer program product
US10126292B2 (en) Blood analyzer
JP2011069696A (ja) 血球計数装置、診断支援装置、診断支援方法及びコンピュータプログラム
CN112002412A (zh) 一种基于血常规数据推导疾病的系统、设备、存储介质
JP5530691B2 (ja) 血球計数装置、診断支援装置、診断支援方法及びコンピュータプログラム
JP4872103B2 (ja) 臨床検査値の管理装置、管理方法及び管理プログラム
CN109492032A (zh) 质量检测结果的展示方法、装置、电子设备及存储介质
JP2000329685A (ja) 血球分類マトリックス図表示装置、血球分類マトリックス図の表示方法および血球分類マトリックス図表示プログラムを記録した記録媒体
JP2001142999A (ja) 電子カルテシステム
Bigorra et al. Abnormal characteristic “round bottom flask” shape volume-based scattergram as a trigger to suspect persistent polyclonal B-cell lymphocytosis
US20220291199A1 (en) Analysis method and analyzer
JP7374943B2 (ja) 表示方法および検体分析装置
CN108463722B (zh) 用于处理血小板细胞数据的系统、方法和设备
CN112967796A (zh) 体外诊断设备的非接触式控制方法、设备及存储介质
JP2022140144A (ja) 分析方法および分析装置
JP2022140146A (ja) 分析方法および分析装置
Rahar et al. Haematology reference range evaluation for novel research parameters on the complete blood count analyzer sysmex XN-1000
US20230314457A1 (en) Specimen analyzer, specimen analysis method, and program
CN116413191A (zh) 血液分析的图形结果显示方法、装置、设备和存储介质
WO2018110005A1 (ja) 血液細胞に関するスキャッタグラムにおける分類境界線の決定方法、および当該方法を行うための処理部を有する血液分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150324