JP2014106058A - 探知測距装置及び干渉信号特定方法 - Google Patents

探知測距装置及び干渉信号特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106058A
JP2014106058A JP2012257945A JP2012257945A JP2014106058A JP 2014106058 A JP2014106058 A JP 2014106058A JP 2012257945 A JP2012257945 A JP 2012257945A JP 2012257945 A JP2012257945 A JP 2012257945A JP 2014106058 A JP2014106058 A JP 2014106058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
signal
complementary code
complementary
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012257945A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shirakawa
和雄 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012257945A priority Critical patent/JP2014106058A/ja
Priority to EP13185761.7A priority patent/EP2735885A1/en
Priority to US14/036,945 priority patent/US20140145872A1/en
Publication of JP2014106058A publication Critical patent/JP2014106058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2928Random or non-synchronous interference pulse cancellers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】相補符号を用いる探知測距装置において、受信信号に含まれる干渉信号を特定すること。
【解決手段】パラメータ変更部116は、多重部102から入力される相補符号のパラメータを変更し、分離部117は、パラメータ変更後の時間多重されている相補符号を、偶数番目のタイムスロットの符号系列と、奇数番目のタイムスロットの符号系列とに分離し、復調部118は、パラメータ変更後の相補符号を用いて受信信号を復調して復調信号を得て、干渉特定部122は、復調部118での復調信号を用いて、受信信号に含まれる干渉信号を特定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、探知測距装置及び干渉信号特定方法に関する。
探知測距装置の一つであるレーダ装置として、相補符号を用いて生成されたプローブ信号を探知領域に送信するものがある。ここで相補符号とは、一対の符号系列からなり、一方の符号系列の自己相関演算結果と、他方の符号系列の自己相関演算結果とを遅延時間を一致させて加算すると、サイドローブがゼロになる符号である。よって、レーダ装置に相補符号を用いると、目標を精度良く捕らえることができることが知られている。
特開2008−020221号公報 特開平6−160519号公報 特開2000−321351号公報 特開2000−009833号公報 特開2002−014159号公報
一方で、相補符号をレーダ装置に適用することを考えた場合、選択できる相補符号の数が限られてしまうため、複数のレーダ装置間で互いに干渉が発生することがある。
図1は、レーダ装置間で干渉が発生する状況の一例を示す図である。図1において、レーダ1及びレーダ2は、各々の送信アンテナAT1及びAT2から、相補符号を用いて生成したプローブ信号を送信する。
レーダ1は目標Tを探知している一方で、レーダ2は目標Tを探知している。よって、レーダ1は目標Tで反射されたプローブ信号、つまり、所望信号vを受信アンテナAR1により受信する。また、レーダ2は目標Tで反射されたプローブ信号を受信アンテナAR2により受信する。そして、レーダ1が目標Tを探知しているときに、レーダ2からのプローブ信号が目標Tで反射され、干渉信号vとしてレーダ1の受信アンテナAR1に受信される状況が生じることがある。この状況のとき、レーダ1の受信信号には、所望信号vの他に、干渉信号vも含まれる。すなわち、レーダ1の受信信号vは式(1)により表される。n(t)は雑音である。
Figure 2014106058
ここで、受信信号に干渉信号が含まれるときの相関演算結果の一例について図2を用いて説明する。図2は、以下のケースA及びBのうち、ケースAのときの相関演算結果の一例である。
<ケースA>レーダ1の相補符号と、レーダ2の相補符号とが同一である場合には、図2に示すように、レーダ1での受信信号vの自己相関演算結果に、所望信号vの相関ピークと、干渉信号vの相関ピークの2つの相関ピークが現れてしまう。よって、ケースAの場合には、レーダ1は、どちらの相関ピークが所望信号のものであるか識別できない。
<ケースB>レーダ1の相補符号と、レーダ2の相補符号とが同一で、かつ、目標Tが存在せず目標Tが存在する場合を想定する。この場合には、所望信号vは存在しない。このため、レーダ1での受信信号vの自己相関演算結果には、図2に示す2つの相関ピークのうち、干渉信号vの相関ピークしか現れない。しかし、レーダ1は、その相関ピークが所望信号の相関ピークであるか、干渉信号の相関ピークであるかを識別できない。このため、ケースBの場合には、レーダ1は、干渉信号の相関ピークを、所望信号の相関ピークと誤って認識してしまう。
よって、ケースA及びBのいずれの場合にも、レーダ1は、目標Tの探知が困難になる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、相補符号を用いる探知測距装置において、受信信号に含まれる干渉信号を特定することを目的とする。
開示の態様では、第1の符号系列対からなる第1の相補符号を用いて生成されたプローブ信号を探知領域に送信し、前記第1の相補符号を用いて受信信号を復調して第1の復調信号を得る一方で、前記第1の符号系列対の順序、極性、及び、タイムスロット内の位置の少なくとも一つが変更された第2の符号系列対からなる第2の相補符号を用いて前記受信信号を復調して第2の復調信号を得て、前記第2の復調信号を用いて、前記受信信号に含まれる干渉信号を特定する。
開示の態様によれば、相補符号を用いる探知測距装置において、受信信号に含まれる干渉信号を特定することができる。
図1は、レーダ装置間で干渉が発生する状況の一例を示す図である。 図2は、受信信号に干渉信号が含まれるときの相関演算結果の一例を示す図である。 図3は、実施例1のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。 図4は、相補符号の相関演算結果を示す図である。 図5は、実施例1の時間多重の一例を示す図である。 図6は、実施例1の相関演算結果の一例を示す図である。 図7は、実施例1の干渉信号の一例を示す図である。 図8は、実施例1の所望信号の一例を示す図である。 図9は、実施例2のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。 図10は、実施例3のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。 図11は、実施例3の干渉信号の一例を示す図である。 図12は、実施例4のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。 図13は、実施例4のレーダ装置の動作の説明に供するフローチャートである。 図14は、受信信号に干渉信号が含まれるときの相関演算結果の一例を示す図である。 図15は、実施例5のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。 図16は、実施例6のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。 図17は、レーダ装置のハードウェア構成例を示す図である。
以下に、本願の開示する探知測距装置及び干渉信号特定方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する探知測距装置及び干渉信号特定方法が限定されるものではない。また、各実施例において同一の機能を有する構成、及び、同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下の実施例では、本願の開示する探知測距装置の一例としてレーダ装置について説明する。
[実施例1]
<レーダ装置の構成>
図3は、実施例1のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。図3において、レーダ装置10は、相補符号生成部101と、多重部102と、無線送信部103と、ローカル信号発生器104と、HPA(High Power Amplifier)105と、アンテナ106とを有する。また、レーダ装置10は、パラメータ変更部116と、アンテナ107と、LNA(Low Noise Amplifier)108と、無線受信部109とを有する。さらに、レーダ装置10は、分離部110,117と、復調部111,118と、干渉特定部122と、干渉除去部115と、距離推定部123とを有する。復調部111は、相関算出部112,113と、加算部114とを有する。復調部118は、相関算出部119,120と、加算部121とを有する。
相補符号生成部101は、一対の符号系列からなる相補符号を生成し、一方の符号系列を多重部102及び相関算出部112に出力し、他方の符号系列を多重部102及び相関算出部113に出力する。例えば、プローブ信号の生成用の相補符号(以下では、「プローブ信号生成用符号」と呼ぶことがある)として、符号系列Aと符号系列Bとからなる相補符号(A,B)が用いられる場合、相補符号生成部101は、符号系列Aを相関算出部112に出力し、符号系列Bを相関算出部113に出力する。
以下、一例として、プローブ信号生成用符号として相補符号(A,B)を用いる場合について説明する。
ここで、相補符号の相関演算結果を図4に示す。図4の相関演算結果は、符号長を用いて正規化した後のものである。相補符号(A,B)においては、符号系列Aの自己相関演算結果と符号系列Bの自己相関演算結果とを遅延時間を一致させて加算すると、サイドローブがゼロになる。これを式により表すと、式(2)のようになる。ここで、R(k)は符号系列Aの自己相関関数であり、R(k)は符号系列Bの自己相関関数である。また、Nは各符号系列の符号長であり、例えば、各符号系列がnbビットであれば、N=2^nbである。また、kは、符号系列Aと符号系列Bとの間の遅延時間または遅延インデックスである。
Figure 2014106058
多重部102は、符号系列Aと、符号系列Bとを多重化する。例えば、多重部102は、図5に示すようにして時間多重を行う。図5は、実施例1の時間多重の一例を示す図である。
図5に示すように、例えば、符号系列Aは〔1,−1,−1,1〕、符号系列Bは〔−1,1,1,−1〕であり、符号系列A及びBは、符号長4のNRZバイポーラ符号である。また、各タイムスロットの占有時間Tは、後述するデュレーションTを単位として、例えば7Tである。多重部102は、タイムスロット#0,#2,#4,…の偶数番目の各タイムスロットの先頭から4Tに符号系列Aを配置し、タイムスロット#1,#3,#5,…の奇数番目の各タイムスロットの先頭から4Tに符号系列Bを配置する。これにより、多重部102は、符号系列Aと符号系列Bとを時間多重する。そして、多重部102は、時間多重後の相補符号(A,B)を無線送信部103及びパラメータ変更部116に出力する。なお、図5におけるTは、符号をのせる矩形パルスのデュレーションである。なお、図5では、符号系列Aと符号系列Bとが時間多重されることを示したに過ぎず、図5に示す符号系列A〔1,−1,−1,1〕及び符号系列B〔−1,1,1,−1〕は相補符号ではない。
ローカル信号発生器104は、ローカル信号を発生し、発生したローカル信号を無線送信部103及び無線受信部109に出力する。なお、以下に記載の各数式においては、ローカル信号を単一周波数のキャリア信号として扱っている。しかし、ローカル信号を単一周波数のキャリア信号に限定されず、振幅、帯域、位相等のパラメータを有するローカル信号を用いてもよい。
無線送信部103は、デジタルの相補符号(A,B)をアナログの相補符号に変換し、相補符号の周波数をローカル信号によってアップコンバートする。無線送信部103は、アップコンバート後の相補符号を、HPA105及びアンテナ106を介して、レーダ装置10の探知領域に送信する。このアップコンバート後の相補符号は、レーダ装置10のプローブ信号である。つまり、無線送信部103は、符号系列Aと符号系列Bの符号系列対からなる相補符号(A,B)を用いて生成されたプローブ信号を探知領域に送信する。なお、プローブ信号の電力は、HPA105により増幅される。
ここで、相補符号(A,B)を用いて生成されるプローブ信号vTXは式(3)により表される。
Figure 2014106058
式(3)において、p(t)はデュレーションTの矩形パルス、u(t)はデュレーションTの矩形パルスである。また、aは符号系列Aを構成する各符号であり、bは符号系列Bを構成する各符号である。また、L>Nなる自然数Lに対して、T=LTと定める。なお、Tは距離分解能によって定まり、Lは最大検知距離によって定まる。このため、T中の無効時間(L−N)T、すなわち、1タイムスロット中で符号系列が配置されない時間には、図5に示すように、ゼロをパディングする。なお、式(3)においては、キャリア信号成分を省略している。
また、レーダ装置10の目標を番号k=1〜Kで識別し、k番目の目標が、レーダ装置10から視線方向相対距離(以下では、単に「距離」と呼ぶことがある)dの位置を、視線方向相対速度(以下では、単に「速度」と呼ぶことがある)vで移動するものとする。このとき、キャリア周波数ωと光速度cに対して、各目標の伝搬遅延τと、ドップラー周波数ω は式(4)により表される。
Figure 2014106058
無線受信部109は、アンテナ107及びLNA108を介して受信した信号をローカル信号によってダウンコンバートし、ダウンコンバート後のアナログの受信信号をデジタルの受信信号に変換し、デジタルの受信信号を分離部110に出力する。なお、受信信号の電力は、LNA108により増幅される。
ここで、上記ケースAの場合には、受信信号には、所望信号vと干渉信号vとが含まれる。また、上記ケースBの場合には、受信信号には、干渉信号vが含まれ、所望信号vは含まれない。また、所望信号vは、レーダ装置10から送信されたプローブ信号が目標Tで反射されて受信された信号であるので、プローブ信号と同様に、相補符号(A,B)の信号成分を含む。つまり、受信信号も、プローブ信号同様に、図5に示すスロット構成になっている。
分離部110は、図5に示すタイムスロットに同期して動作し、時間多重されている受信信号を偶数番目のタイムスロットの受信信号と、奇数番目のタイムスロットの受信信号とに分離する。そして分離部110は、偶数番目のタイムスロットの受信信号を相関算出部112,119に出力し、奇数番目のタイムスロットの受信信号を相関算出部113,120に出力する。
相関算出部112は、偶数番目のタイムスロットの受信信号と、符号系列Aとの相関を算出し、相関演算結果を加算部114に出力する。また、相関算出部113は、奇数番目のタイムスロットの受信信号と、符号系列Bとの相関を算出し、相関演算結果を加算部114に出力する。
加算部114は、相関算出部112での演算結果と、相関算出部113での演算結果とを加算し、加算結果を干渉除去部115に出力する。加算部114での加算結果は、復調部111での復調信号に相当する。つまり、相関算出部112、相関算出部113、及び、加算部114により、受信信号に対する第1の復調処理が行われる。
パラメータ変更部116は、相補符号(A,B)のパラメータを変更し、パラメータ変更後の相補符号を分離部117に出力する。相補符号のパラメータの変更の詳細については後述する。
分離部117は、図5に示すタイムスロットに同期して動作し、パラメータ変更後の時間多重されている相補符号を、偶数番目のタイムスロットの符号系列と、奇数番目のタイムスロットの符号系列とに分離する。そして分離部117は、偶数番目のタイムスロットの符号系列を相関算出部119に出力し、奇数番目のタイムスロットの符号系列を相関算出部120に出力する。
相関算出部119は、偶数番目のタイムスロットの受信信号と、パラメータ変更後の偶数番目のタイムスロットの符号系列との相関を算出し、相関演算結果を加算部121に出力する。また、相関算出部120は、奇数番目のタイムスロットの受信信号と、パラメータ変更後の奇数番目のタイムスロットの符号系列との相関を算出し、相関演算結果を加算部121に出力する。
加算部121は、相関算出部119での演算結果と、相関算出部120での演算結果とを加算し、加算結果を干渉特定部122に出力する。加算部121での加算結果は、復調部118での復調信号に相当する。つまり、相関算出部119、相関算出部120、及び、加算部121により、受信信号に対する第2の復調処理が行われる。
干渉特定部122は、復調部118から入力される復調信号を用いて、受信信号に含まれる干渉信号を特定する。そして、干渉特定部122は、特定した干渉信号の時間軸上、すなわち、遅延インデックス上の位置を示す情報(以下では、「干渉信号位置情報」と呼ぶことがある)を干渉除去部115に出力する。干渉信号の特定の詳細については後述する。
干渉除去部115は、復調部111から入力される復調信号から、干渉信号位置情報に対応する干渉信号を除去し、干渉信号が含まれない受信信号、つまり、所望信号を距離推定部123に出力する。干渉信号を除去する具体的な方法については後述する。
距離推定部123は、所望信号における相関ピークの時間軸上の位置に基づいて、レーダ装置10と目標との距離を、例えば、式(4)によって推定する。
ここで、プローブ信号生成用符号は相補符号(A,B)であるため、偶数番目のタイムスロットの受信信号のうち、ダウンコンバート後の所望信号は式(5)により表され、奇数番目のタイムスロットの受信信号のうち、ダウンコンバート後の所望信号は式(6)により表される。なお、式(5)及び式(6)において、雑音は省略する。各実施例に記載の「所望信号」は、ダウンコンバート後のものである。
Figure 2014106058
Figure 2014106058
また、偶数番目のタイムスロットの受信信号のうちの所望信号と、相関算出用の符号系列A(A={a})との相関演算結果は式(7)により表される。以下、簡単のため、相関はタイムスロット1個分の時間幅についてのみ示す。また、奇数番目のタイムスロットの受信信号のうちの所望信号と、相関算出用の符号系列B(B={b})との相関演算結果は、式(7)において“even”を“odd”に、“a”,“a”を“b”,“b”に置き換えたものになる。なお、簡単のため、K=1,T中のサンプル数をQとする。ここで、矩形パルスの相関は三角形になるが、説明を分かりやすくするために、サンプリング定理からQ≧2とする。
Figure 2014106058
ここで、以下の説明において、kは目標の識別番号ではなく、遅延インデックスとする。つまり、目標の数をK=1とする。
γ=τ=kTにおいて、相関演算結果に相関ピークが生じるためには、区間[nT,(n+1)T]において被積分関数が恒等的にゼロであってはならない。よって、vBB even(kT),vBB odd(kT)はそれぞれ、式(8),(9)により表される。
Figure 2014106058
Figure 2014106058
よって、上記ケースA及びBの場合に、復調部111から出力される復調信号は、式(10)により表される。
Figure 2014106058
ここで、干渉信号の生成に用いられた相補符号(以下では、「干渉信号の相補符号」と呼ぶことがある)を、例えば、符号系列C(C={c})と符号系列D(D={d})とからなる相補符号(C,D)とする。
よって、符号系列Aと符号系列Cとの間で偶数番目のタイムスロットでの配置位置が一致する場合には、符号系列Aと符号系列Cとの相関演算結果は式(11)により表される。cは符号系列Cを構成する各符号である。なお、目標Tはレーダ2とレーダ1との間の1/2の距離にあるとは限らないが、簡単のため、ドップラーに掛かる遅延をτ/2とした。また、符号系列Bと符号系列Dとの間で奇数番目のタイムスロットでの配置位置が一致する場合には、符号系列Bと符号系列Dとの相関演算結果は、式(11)において“even”を“odd”に、“a”を“b”に、“c”を“d”に置き換えたものになる。dは符号系列Dを構成する各符号である。
Figure 2014106058
式(11)の演算結果が区間[nT,(n+1)T]において恒等的にゼロでないためには、τ=uTとして、n=(u+m)でなければならない。よって、符号系列Aと符号系列Cとの相関演算結果は式(12)により表される。また、符号系列Bと符号系列Dとの相関演算結果は式(13)により表される。なお、積分範囲[−γ,T−γ]における具体的な積分値はγの正負に応じて変わるので、式(12),(13)には、γ>0の場合のみを示す。
Figure 2014106058
Figure 2014106058
Figure 2014106058
式(14)から、符号系列Aと符号系列Cとの相関演算結果、及び、符号系列Bと符号系列Dとの相関演算結果の少なくとも一方がゼロにならないように、符号系列C,Dに対する符号系列A,Bを選択すれば、干渉信号を特定できることが分かる。
符号系列Aと符号系列Cとの相関演算結果、及び、符号系列Bと符号系列Dとの相関演算結果が共にゼロにならないように、符号系列C,Dに対する符号系列A,Bを選択した場合の相関演算結果を図6に示す。図6において、相関演算結果201は符号系列Aと符号系列Cとの相関演算結果であり、相関演算結果202は符号系列Bと符号系列Dとの相関演算結果である。また、相関演算結果203は、相関演算結果201と相関演算結果202とを加算したものである。なお、図6においては、相関演算結果201と相関演算結果202とが同じ値をとる箇所では、見やすさのため、相関演算結果201及び相関演算結果202のうち、相関演算結果202だけが描かれている。
<相補符号のパラメータの変更処理及び干渉特定処理>
パラメータ変更部116は、多重部102から入力される相補符号(A,B)の「パラメータ」を変更する。パラメータ変更後の相補符号は、干渉信号特定用相補符号である。相補符号の「パラメータ」とは、以下のパラメータ1〜3のいずれかである。
<パラメータ1>相補符号を構成する符号系列対の順序。すなわち、パラメータ変更部116は、相補符号(A,B)を、相補符号(B,A)に変更する。
<パラメータ2>相補符号を構成する符号系列対の極性。すなわち、パラメータ変更部116は、相補符号(A,B)を、相補符号(−A,B),(A,−B)または(−A,−B)に変更する。なお、より一般的にするために二値符号以外に複素符号も含める場合は、パラメータ2の極性は、ガウス平面上の符号の位相角と言い換えることができる。±1の二値符号であれば、+1が0度、−1が180度にそれぞれ対応する。
<パラメータ3>相補符号を構成する符号系列対のタイムスロット内の位置、つまり、符号系列対の位相。例えば、パラメータ変更部116は、図5に示すプローブ信号生成用の符号系列対を、各スロットにおいて1Tずつ後方にシフトさせる。なお、各符号系列対のタイムスロット内の位置を固定して各々の系列をサイクリックシフトしてもよい。
なお、パラメータ変更部116は、パラメータ1〜3のいずれか一つを変更してもよく、また、パラメータ1〜3のうち複数のパラメータを変更してもよい。
ここでは一例として、パラメータ変更部116は、多重部102から入力される相補符号(A,B)を、相補符号(B,−A)に変更する。よって、分離部117には、干渉信号特定用相補符号としての相補符号(B,−A)が入力される。符号系列「A」が図5に示すように1,−1,−1,1である場合、符号系列「−A」は、−1,1,1,−1となる。以下では、一例として、パラメータ変更部116が、相補符号(A,B)を相補符号(B,−A)に変更する場合について説明する。
分離部117は、相補符号(B,−A)を符号系列Bと、符号系列−Aとに分離し、符号系列Bを相関算出部119に出力し、符号系列−Aを相関算出部120に出力する。
よって、相関算出部119では、干渉信号特定用の符号系列Bと、干渉信号の符号系列Cとの相関演算が行われる。また、相関算出部120では、干渉信号特定用の符号系列−Aと、干渉信号の符号系列Dとの相関演算が行われる。そして、相関算出部119での相関演算結果と、相関算出部120での相関演算結果とが、加算部121によって加算される。よって、復調部118から出力される復調信号は、式(14)の“a”を“b”に、“b”を“−a”に置き換えたものになる。
ここで例えば、レーダ1の相補符号と、レーダ2の相補符号とが相補符号(A,B)で同一である上記ケースAの場合には、干渉信号の相補符号は(A,B)となる。よって、相関算出部119では、干渉信号特定用の符号系列Bと、干渉信号の符号系列Aとの相関演算が行われる。また、相関算出部120では、干渉信号特定用の符号系列−Aと、干渉信号の符号系列Bとの相関演算が行われる。符号系列Bと符号系列Aとの相関も、符号系列−Aと符号系列Bとの相関も自己相関ではなく、よって、図4に示すような自己相関のピークは現れない。一方で、符号系列Bと符号系列Aとの間には相互相関が生じ、符号系列−Aと符号系列Bとの間にも相互相関が生じる。よって、復調部118からの出力は、図7に示すように、所望信号と干渉信号の相補符号(A,B)に対する、干渉信号特定用の相補符号(B,−A)の相互相関成分となる。このように、図2と併せて、相互相関成分も各々同様の値をとるということは、干渉信号の相補符号が所望信号の相補符号と同じであることを意味する。従って、干渉信号の符号を特定することが可能となる。すなわち、図2における、1番目の相関成分が所望信号によるものであり、2番目の相関成分が干渉信号によるものである。こうして、干渉信号位置情報も取得される。
なお、同一の符号であることをより定量的に決定するには、図7の2つの相互相関成分同士の類似度を、例えばノルム距離または相関演算によって判定するのがよい。また、所望信号と干渉信号とを切り分けて、除去する具体的な方法は後述する。
そして、図7におけるLは干渉信号のうち符号が存在している時間幅の2倍(以下では、「干渉信号の時間幅」と呼ぶことがある)である。干渉信号の時間幅を特定することは、干渉信号と所望信号とが各々異なる相補符号を用いている場合に、より重要となる。
このように復調部111,118からの出力を比較することにより、レーダ1のプローブ信号生成用符号と、レーダ2のプローブ信号生成用符号とが同一である場合でも、干渉特定部122は、受信信号に含まれる干渉信号を特定することができる。
また、上記ケースAの場合には、復調部111からの出力は、図2に示すような、2つの相関ピークを有するものになる。しかし、干渉除去部115は、干渉特定部122から入力される干渉信号位置情報により、図2における2つの相関ピークのうち、後方の相関ピークを干渉信号のものと判断することができる。そこで、干渉除去部115は、図2に示す相関演算結果において後方の相関ピークを除去する。よって、干渉除去部115からの出力は、図8に示すような、所望信号の相関ピークのみを有するものになる。なお、干渉信号の符号と位置情報とが特定されているので、後方の相関ピークを除去する具体的な方法としては、干渉信号自体を再生して受信信号から差し引く、または、図2から相関値のみを差し引く等の方法を用いればよい。また、図2から相関値のみを差し引く場合には、ノッチフィルタを用いてもよい。
また、上記ケースBの場合には、復調部111からの出力は、図2における後方の1つの相関ピークだけを有するものになる。この場合も、上記ケースAの場合と同様に、復調部118からの出力は、図7における後方の時間幅Lの干渉信号を含むものとなる。よって、干渉特定部122は、上記ケースBの場合でも、受信信号に含まれる干渉信号と干渉信号位置情報とを特定することができる。よって、干渉除去部115は、上記ケースBの場合でも、上記ケースAの場合と同様にして干渉信号の相関ピークを除去することができる。
以上のように実施例1によれば、レーダ装置10において、無線送信部103は、第1の符号系列対からなる第1の相補符号、例えば相補符号(A,B)をプローブ信号生成用符号として用いて生成されたプローブ信号を探知領域に送信する。復調部111は、受信信号を、第1の相補符号、例えば相補符号(A,B)を用いて復調して第1の復調信号を得る。復調部118は、第1の符号系列対の順序、極性、及び、タイムスロット内の位置の少なくとも一つが変更された第2の符号系列対からなる第2の相補符号、例えば(B,−A)を用いて受信信号を復調して第2の復調信号を得る。干渉特定部122は、第2の復調信号を用いて、受信信号に含まれる干渉信号を特定する。これにより、レーダ装置10は、例えば所望信号の相補符号が、干渉信号の相補符号と同一の場合でも、干渉信号に対応する相互相関成分を第2の復調信号に生じさせることができるため、受信信号に含まれる干渉信号を特定することができる。また、プローブ信号生成用符号のパラメータを変更したものを干渉信号特定用相補符号とするため、選択できる相補符号の数が限られてしまう場合でも、干渉信号特定用相補符号を容易に生成することができる。
[実施例2]
実施例2は、主に干渉信号が特定されたときの、プローブ信号のパラメータの変更処理に関する。
<レーダ装置の構成>
図9は、実施例2のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。図9において、レーダ装置20は、実施例1に対し、さらに、制御部131を有する。
干渉特定部122は、実施例1の処理に加え、以下の処理を行う。すなわち、干渉特定部122は、干渉信号を特定したか否かを示す信号を制御部131に出力する。
制御部131は、干渉特定部122において干渉信号が特定されたときに、プローブ信号のパラメータを変更する。プローブ信号の「パラメータ」とは、具体的には例えば、プローブ信号の送信周波数、プローブ信号の位相、プローブ信号の帯域、または、プローブ信号の送信電力(すなわち、プローブ信号の振幅)である。
制御部131は、プローブ信号の送信周波数を変更する場合は、変更後の周波数を指定する制御信号をローカル信号発生器104に出力する。この制御信号に応じて、ローカル信号発生器104は、ローカル信号の周波数を指定された周波数に変更する。これにより、無線送信部103から出力されるプローブ信号の送信周波数が変更され、レーダ装置20のプローブ信号の送信周波数を、干渉信号源の他のレーダ装置のプローブ信号の送信周波数と異ならせることができる。よって、レーダ装置20と他のレーダ装置との間での干渉の発生を防止することできる。なお、周波数ホッピングによる帯域の変更は送信周波数の変更とみなすこともできるので、制御部131は、プローブ信号の帯域の変更を、プローブ信号の送信周波数の変更と同様にして行うことができる。
また、制御部131は、プローブ信号の位相を変更する場合は、変更後の位相を指定する制御信号をローカル信号発生器104に出力する。この制御信号に応じて、ローカル信号発生器104は、ローカル信号の位相を指定された位相に変更する。これにより、無線送信部103から出力されるプローブ信号の位相が変更され、レーダ装置20のプローブ信号の位相を、干渉信号源の他のレーダ装置のプローブ信号の位相と異ならせることができる。よって、レーダ装置20と他のレーダ装置との間での干渉の発生を防止することできる。
また、制御部131は、プローブ信号の送信電力を変更する場合は、送信電力を増加する旨の指示をHPA105に出力する。この指示に応じて、HPA105は、ローカル信号の送信電力を増加させる。これにより、無線送信部103から出力されるプローブ信号の送信電力を増加させることができるため、干渉を抑圧することができる。なお、干渉信号が特定困難な場合には、あえてプローブ信号の送信電力を実質的にゼロまで低下させ、復調成分が存在すれば、これにより干渉信号の位置情報等を特定することができる。この特定により、所望信号と干渉信号とを切り分けることができる。
なお、制御部131は、プローブ信号の送信周波数、位相、帯域、または、送信電力のいずれか一つを変更してもよく、また、これらのパラメータのうち複数のパラメータを変更してもよい。
以上のように実施例2によれば、レーダ装置20において、制御部131は、干渉特定部122によって干渉信号が特定されたときに、プローブ信号の送信周波数、位相、帯域、及び、送信電力の少なくとも一つを変更する。これにより、干渉を回避、または、干渉を抑圧することができる。
[実施例3]
実施例3は、干渉信号が特定されたときの、プローブ信号生成用符号の変更処理に関する。
<レーダ装置の構成>
図10は、実施例3のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。図10において、レーダ装置30は、実施例1に対し、さらに、制御部132を有する。
干渉特定部122は、実施例1の処理に加え、以下の処理を行う。すなわち、干渉特定部122は、干渉信号を特定したか否かを示す信号を制御部132に出力する。
また、制御部132には、多重部102から相補符号(A,B)が入力されるとともに、パラメータ変更部116から、パラメータ変更後の相補符号、すなわち、干渉信号特定用の相補符号(B,−A)が入力される。
制御部132は、干渉特定部122において干渉信号が特定されたときに、相補符号生成部101に対し、相補符号(A,B)と異なる相補符号を生成するように指示する。つまり、制御部132は、干渉特定部122において干渉信号が特定されたときに、プローブ信号生成用符号を、相補符号(A,B)と異なる相補符号に変更する。これにより、レーダ装置30のプローブ信号生成用符号を、干渉信号源のプローブ信号生成用符号と異ならせることができる。このため、特に、干渉信号の電力レベルが所望信号の電力レベルと同程度以上の場合でも、干渉を回避、または、干渉を抑圧することができる。
ここで、上記ケースAの場合には、所望信号用の相補符号(A,B)と受信信号との相関演算結果に、図2及び図7に示すように、所望信号の相関ピークと干渉信号の相関ピークの2つの相関ピーク、及び、所望信号の相互相関成分と干渉信号の2つの相互相関成分が現れる。上述したように、これら2つを比べることにより、干渉信号の相補符号が、レーダ装置30のプローブ信号生成用符号と同じ相補符号(A,B)であることが判定できる。そこで、好ましくは、制御部132は、干渉特定部122において干渉信号が特定されたときに、プローブ信号生成用符号を、例えば、パラメータ変更後の相補符号(B,−A)に変更する。これにより、干渉信号源のプローブ信号生成用符号と異なる相補符号を容易に生成することができる。
そしてさらに、制御部132がパラメータ変更部116を単純な結線として動作する様に制御すれば、復調部111,118からの出力は等しく図11に示すようになる。よって、図11の後者の相関値のレベルと時間幅とから、図2及び図7の後者の相関値が干渉信号によるものであることが特定できる。これにより、所望信号と干渉信号とを切り分けることができる。上記ケースBの場合も同様して干渉信号を切り分けることが可能である。
さらに、より好ましくは、制御部132は、干渉特定部122において干渉信号が特定されたときに、プローブ信号生成用符号を、相補符号(A,B)に対する完全相補符号、または、干渉信号の相補符号に対する完全相補符号に変更する。
ここで、「完全相補符号」とは、式(2)と同様に式(15)により表される相補符号(C,D)のうち、相補符号(A,B)に対し式(16)の関係を有する相補符号である。すなわち、符号系列Aと符号系列Cとの相互相関関数と、符号系列Bと符号系列Dとの相互相関関数との加算結果が、任意の遅延時間において常にゼロになる相補符号(C,D)が、相補符号(A,B)に対する完全相補符号である。式(16)の関係を満たす場合、相補符号(A,B)と相補符号(C,D)とは互いに完全相補符号の関係にある。
Figure 2014106058
Figure 2014106058
よって、制御部132が、プローブ信号生成用符号を、相補符号(A,B)に対する完全相補符号(C,D)に変更することにより、干渉の発生を確実に防止できる。
なお、相補符号及び完全相補符号に関する符号情報は、例えば、相補符号生成部101、レーダ装置全体の動作を制御するロジック回路のメモリ、または、複数のレーダ装置をシステマティックに協調動作させる際にはシステム全体のアービタレーション制御部のメモリ等に記憶させておいてもよい。
[実施例4]
実施例4は、復調部118の動作制御に関する。
<レーダ装置の構成>
図12は、実施例4のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。図12において、レーダ装置40は、実施例1に対し、さらに、制御部133を有する。
制御部133には、復調部111から復調信号が入力される。
受信信号に干渉信号が含まれない場合、復調部111での復調信号、すなわち、加算部114により加算された相関演算結果には、図8に示すように、所望信号の1つの相関ピークだけが現れる。一方で、上記ケースAの場合には、復調部111での復調信号、すなわち、加算部114により加算された相関演算結果には、図2に示すように、所望信号の
相関ピークと干渉信号の相関ピークの2つの相関ピークだけが現れる。よって、制御部133は、復調信号に現れる相関ピークを監視することで、干渉信号の存在を推定でき、これにより、所望信号と干渉信号とを切り分けることができる。また、受信信号に干渉信号が含まれない場合には、復調部118での復調処理を行う必要がない。換言すれば、受信信号に干渉信号が含まれないときに行われる復調部118での復調処理は無駄な処理となる。なお、監視結果の情報は、例えば、レーダ装置全体の動作を制御するロジック回路のメモリ、または、複数のレーダ装置をシステマティックに協調動作させる際はシステム全体の動作制御部のメモリ等に記憶させてもよい。
そこで、制御部133は、復調部111から出力される復調信号に、過去に存在しない相関ピークが現れたときに、復調部118を動作させる。換言すれば、制御部133は、復調部111から出力される復調信号における相関ピークに変化がない間は、復調部118の動作を停止する。
よって、復調部118は、復調部111から出力される復調信号に、過去に存在しない相関ピークが現れたときにのみ、パラメータ変更後の相補符号、例えば、相補符号(B,−A)を用いて受信信号を復調する。
これにより、受信信号に干渉信号が含まれない場合の不要な復調処理を停止できるため、レーダ装置40の電力消費量を削減することができる。
さらに、制御部133は、復調部111から出力される復調信号における相関ピークに変化がない間は、パラメータ変更部116、分離部117、及び、干渉特定部122の動作を停止するのが好ましい。これにより、レーダ装置40の電力消費量をさらに削減することができる。
ここで、実施例2〜4を適宜組み合わせて行うことも可能である。以下、実施例2〜4のすべてを組み合わせた場合のレーダ装置40の動作について説明する。つまり、実施例4のレーダ装置40の制御部133が、図9に示す制御部131及び図10に示す制御部132の双方の機能も有するものとして以下の説明を行う。
<レーダ装置の動作>
図13は、実施例4のレーダ装置の動作の説明に供するフローチャートである。
復調部111は、相補符号(A,B)を用いて受信信号を復調する(ステップS301)。
制御部133は、カウンタkをk+1に更新する(ステップS302)。ここでのkはカウンタ値であり、遅延インデックスではない。
制御部133は、復調部111から今回入力された復調信号s(k)を、メモリ(図示せず)に記憶する(ステップS303)。
制御部133は、復調部111から今回入力された復調信号s(k)と、復調部111から前回入力された復調信号s(k−1)と比較する(ステップS304)。
s(k)がs(k−1)と異なるときは(ステップS304:No)、制御部133は、パラメータ変更部116、分離部117、復調部118、及び、干渉特定部122を動作させる。これにより、復調部118は、パラメータ変更後の相補符号、例えば、相補符号(B,−A)を用いて受信信号を復調する(ステップS305)。なお、「s(k)がs(k−1)と異なるとき」とは、具体的には例えば、復調部111から出力される復調信号に、過去に存在しない相関ピークが現れたときである。
相補符号(B,−A)を用いて復調された復調信号において、干渉特定部122によって干渉信号が特定されたときは(ステップS306:Yes)、制御部132は、プローブ信号生成用符号を、相補符号(A,B)と異なる相補符号に変更する(ステップS307)。ステップS307の後、処理はステップS302に戻る。
一方で、s(k)がs(k−1)と同一のときは(ステップS304:Yes)、処理はステップS301に戻る。また、干渉特定部122によって干渉信号が特定されないときは(ステップS306:No)、プローブ信号のパラメータを変更後(ステップS308)、処理はステップS301に戻る。
[実施例5]
実施例5は、干渉信号の相補符号の推定に関する。
受信信号に干渉信号が含まれるときの相関演算結果の一例について図14を用いて説明する。図14は、以下のケースCのときの相関演算結果の一例である。
<ケースC>図1において、レーダ1の相補符号と、レーダ2の相補符号とが同一でなくても類似し、かつ、目標Tと目標Tとが近距離に位置する場合には、レーダ1での受信信号vの復調結果(相関演算結果)が図14に示すようになる。すなわち、所望信号vのレーダ1の相補符号との相関ピークが、ノイズフロアとして現れる、レーダ1の相補符号とレーダ2の相補符号との相互相関の影響により、最悪の場合マスクされ、レーダ1では、所望信号の相関ピークの検出自体が困難になることもある。
このケースCの場合でも、実施例1〜4と同様にして、干渉信号を特定し、受信信号から干渉信号を除去することができる。
一方で、ケースCの場合は、レーダ1のプローブ信号生成用符号と、レーダ2のプローブ信号生成用符号とが同一でない。このため、レーダ1は、レーダ1のプローブ信号生成用符号から、レーダ2のプローブ信号生成用符号を推定することは難しい。
そこで、実施例5のレーダ装置は、干渉信号から、干渉信号の相補符号を推定する。
<レーダ装置の構成>
図15は、実施例5のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。図15において、レーダ装置50は、実施例1に対し、さらに、相補符号推定部134、及び、制御部135を有する。
干渉特定部122、分離部110、及び、多重部102は、実施例1の処理に加え、さらに以下の処理を行う。
すなわち、干渉特定部122は、特定した干渉信号の時間幅Lを、相補符号推定部134に出力する。
分離部110は、分離後の偶数番目のタイムスロットの受信信号と奇数番目のタイムスロットの受信信号とを相補符号推定部134にそれぞれ出力する。
多重部102は、相補符号(A,B)を相補符号推定部134及び制御部135に出力する。
相補符号推定部134は、干渉信号の時間幅L及び相補符号(A,B)を用いて、干渉信号の相補符号を推定し、推定結果を制御部135に出力する。相補符号の推定の詳細については後述する。
制御部135は、相補符号生成部101に対し、相補符号(A,B)と異なり、かつ、相補符号推定部134によって推定された相補符号と異なる相補符号を生成するように指示する。つまり、制御部135は、プローブ信号生成用符号を、相補符号(A,B)及び干渉信号の相補符号の双方と異なる相補符号に変更する。
<干渉信号の相補符号の推定>
相補符号では、干渉信号の時間幅Lは、干渉信号の相補符号を構成する各符号系列の符号長Nの2倍になることが知られている。つまり、N=L/2の関係がある。そこで、相補符号推定部134は、干渉信号の時間幅Lから、干渉信号の各符号系列の符号長Nを推定する。相補符号推定部134は、推定した符号長Nをそれぞれが有する符号系列対からなり、かつ、相補符号(A,B)と異なる相補符号を用いて、復調部111と同様にして、受信信号を復調して復調信号を得る。相補符号推定部134は、推定した符号長Nの条件の下で、符号系列対を順次変更させながら、受信信号を復調する。例えば、相補符号推定部134は、推定した符号長Nが4の場合、1符号系列あたり2個の符号系列を順次変更しながら、受信信号を復調する。そして、相補符号推定部134は、復調信号において相関ピークを生じさせる特定の相補符号を、干渉信号の相補符号と推定する。なお、レーダ1の用いる符号と干渉信号となり得る符号との相関パターンをメモリ等に記憶しておけば、推定速度が向上する。
以上のように、実施例5によれば、相補符号推定部134は、干渉信号の相補符号を推定する。制御部135は、レーダ装置50のプローブ信号生成用符号を、相補符号(A,B)及び干渉信号の相補符号の双方と異なる相補符号、または、干渉信号の相補符号に対する完全相補符号に変更する。これにより、レーダ装置50のプローブ信号生成用符号を、干渉信号源のプローブ信号生成用符号と確実に異ならせることができるため、干渉を確実に回避することができる。
また、相補符号推定部134は、干渉特定部122により特定された干渉信号の時間幅を用い、当該時間幅に対応する符号長をそれぞれが有する符号系列対からなり、かつ、相補符号(A,B)と異なる相補符号を用いて受信信号を復調して復調信号を得る。そして、相補符号推定部134は、得られた復調信号において相関ピークを生じさせる特定の相補符号を干渉信号の相補符号として推定する。これにより、干渉信号の相補符号を正確に推定することができる。
[実施例6]
実施例6は、プローブ信号生成用符号の報知に関する。
図16は、実施例6のレーダ装置の一例を示す機能ブロック図である。図16において、レーダ装置60は、実施例1に対し、さらに、報知情報送信部136を有する。
相補符号生成部101及び干渉特定部122は、実施例1の処理に加え、さらに以下の処理を行う。
すなわち、相補符号生成部101は、プローブ信号生成用符号として相補符号(A,B)が用いられるとき、相補符号(A,B)を報知情報送信部136に出力する。
干渉特定部122は、干渉信号を特定したか否かを示す信号を報知情報送信部136に出力する。
報知情報送信部136は、干渉信号が特定された場合、レーダ装置60のプローブ信号生成用符号が相補符号(A,B)であることを示す報知情報、つまり、プローブ信号生成用符号を識別するための情報を、HPA105及びアンテナ106を介して送信する。報知情報送信部136は、例えば報知チャネルを用いて、報知情報を一斉に報知する。なお、タイムスロット中で相補符号がゼロである区間等を用いて報知情報を報知してもよい。
この報知情報は、干渉信号源の他のレーダ装置により受信される。よって、干渉信号源の他のレーダ装置では、干渉信号の相補符号をレーダ装置60のプローブ信号生成用符号と異なる相補符号に変更することができる。これにより、干渉の発生を防止、または、干渉を抑圧することができる。
[他の実施例]
[1]実施例1〜6のレーダ装置10,20,30,40,50,60は、次のようなハードウェア構成により実現することができる。図17は、レーダ装置のハードウェア構成例を示す図である。図17に示すように、レーダ装置10,20,30,40,50,60は、ハードウェアの構成要素として、アンテナ106,107と、RF(Radio Frequency)回路10aと、DSP(Digital Signal Processor)10bと、CPU(Central Processing Unit)10cと、メモリ10dとを有する。メモリ10dの一例として、SDRAM等のRAM、ROM、フラッシュメモリ等が挙げられる。無線送信部103と、ローカル信号発生器104と、HPA105と、LNA108と、無線受信部109とは、RF回路10aにより実現される。相補符号生成部101と、多重部102と、分離部110,117と、復調部111,118とは、DSP10bにより実現される。パラメータ変更部116と、干渉特定部122と、干渉除去部115と、距離推定部123と、制御部131,132,133,135と、相補符号推定部134とは、CPU10cにより実現される。報知情報送信部136は、CPU10c及びRF回路10aにより実現される。
[2]上記説明における各種の処理は、予め用意されたプログラムをCPUに実行させることによっても実現できる。例えば、パラメータ変更部116と、干渉特定部122と、干渉除去部115と、距離推定部123と、制御部131,132,133,135と、相補符号推定部134とによって実行される各処理に対応するプログラムが予めメモリに記憶され、各プログラムがCPUへ読み出されてプロセスとして機能してもよい。また、各プログラムは、必ずしも予めメモリに記憶される必要はない。すなわち、例えば、レーダ装置10,20,30,40,50,60に接続可能なフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード、メモリカード等の可搬の記録媒体に各プログラムが予め記録され、各プログラムがCPUへ読み出されてプロセスとして機能してもよい。また例えば、インターネット、LAN、WAN等を介して無線または有線によりレーダ装置10,20,30,40,50,60に接続されるコンピュータまたはサーバ等に各プログラムが予め記憶され、各プログラムがCPUへ読み出されてプロセスとして機能してもよい。
[3]上記説明では、多重部102は、相補符号の符号系列対を時間多重した。しかし、符号系列対の多重方法は、時間多重に限定されない。多重部102は、符号系列対を、周波数多重またはコード多重してもよい。
[4]実施例2〜6は、実施例1とだけではなく、互いに組み合わせて実施することも可能である。
[5]実施例1〜6では、本願の開示する探知測距装置の一例としてレーダ装置について説明した。しかし、探知測距装置はレーダ装置に限定されない。例えば、探知測距装置はソナー装置であってもよい。探知測距装置をソナー装置として実現する場合には、レーダ装置におけるアンテナを、音波を送受信する音圧センサに置き換え、レーダ装置における無線周波数発振器を、ソナー用発振器に置き換えればよい。
10,20,30,40,50,60 レーダ装置
101 相補符号生成部
102 多重部
110,117 分離部
111,118 復調部
115 干渉除去部
116 パラメータ変更部
122 干渉特定部
123 距離推定部
131,132,133,135 制御部
134 相補符号推定部
136 報知情報送信部

Claims (10)

  1. 第1の符号系列対からなる第1の相補符号をプローブ信号生成用符号として用いて生成されたプローブ信号を探知領域に送信する送信部と、
    受信信号を、前記第1の相補符号を用いて復調して第1の復調信号を得る第1復調部と、
    前記受信信号を、前記第1の符号系列対の順序、極性、及び、位相の少なくとも一つが変更された第2の符号系列対からなる第2の相補符号を用いて復調して第2の復調信号を得る第2復調部と、
    前記第2の復調信号を用いて、前記受信信号に含まれる干渉信号を特定する特定部と、
    を具備する探知測距装置。
  2. 前記特定部によって前記干渉信号が特定されたとき、または、前記干渉信号の特定が困難であったときに、前記プローブ信号の送信周波数、位相、帯域、及び、送信電力の少なくとも一つを変更する制御部、をさらに具備する、
    請求項1に記載の探知測距装置。
  3. 前記特定部によって前記干渉信号が特定されたときに、前記プローブ信号生成用符号を、前記第1の相補符号と異なる相補符号に変更する制御部、をさらに具備する、
    請求項1または2に記載の探知測距装置。
  4. 前記制御部は、前記プローブ信号生成用符号を、前記第2の相補符号に変更する、
    請求項3に記載の探知測距装置。
  5. 前記制御部は、前記プローブ信号生成用符号を、前記第1の相補符号に対する完全相補符号、または、前記干渉信号の相補符号に対する完全相補符号に変更する、
    請求項3に記載の探知測距装置。
  6. 前記第2復調部は、過去に存在しない相関ピークが前記第1の復調信号に現れたときにのみ、前記第2の相補符号を用いて前記受信信号を復調する、
    請求項1から5のいずれか一つに記載の探知測距装置。
  7. 前記干渉信号の生成に用いられた第3の相補符号を推定する推定部、をさらに具備し、
    前記制御部は、前記プローブ信号生成用符号を、前記第1の相補符号及び前記第3の相補符号の双方と異なる相補符号、または、前記干渉信号の相補符号に対する完全相補符号に変更する、
    請求項1から6のいずれか一つに記載の探知測距装置。
  8. 前記推定部は、
    前記特定部により特定された前記干渉信号の時間幅を用い、
    前記時間幅に対応する符号長をそれぞれが有する符号系列対からなり、かつ、前記第1の相補符号と異なる相補符号を用いて前記受信信号を復調して第3の復調信号を得て、
    前記第3の復調信号において相関ピークを生じさせる特定の相補符号を前記第3の相補符号として推定する、
    請求項7に記載の探知測距装置。
  9. 前記送信部は、前記特定部によって前記干渉信号が特定されたときに、前記プローブ信号生成用符号を識別するための情報を報知する、
    請求項1から8のいずれか一つに記載の探知測距装置。
  10. 第1の符号系列対からなる第1の相補符号を用いて生成されたプローブ信号を探知領域に送信し、
    前記第1の相補符号を用いて受信信号を復調して第1の復調信号を得る一方で、前記第1の符号系列対の順序、極性、及び、位相の少なくとも一つが変更された第2の符号系列対からなる第2の相補符号を用いて前記受信信号を復調して第2の復調信号を得て、
    前記第2の復調信号を用いて、前記受信信号に含まれる干渉信号を特定する、
    干渉信号特定方法。
JP2012257945A 2012-11-26 2012-11-26 探知測距装置及び干渉信号特定方法 Pending JP2014106058A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257945A JP2014106058A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 探知測距装置及び干渉信号特定方法
EP13185761.7A EP2735885A1 (en) 2012-11-26 2013-09-24 Detecting and ranging apparatus and method for identifying interference signal
US14/036,945 US20140145872A1 (en) 2012-11-26 2013-09-25 Detecting and ranging apparatus and method for identifying interference signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257945A JP2014106058A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 探知測距装置及び干渉信号特定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014106058A true JP2014106058A (ja) 2014-06-09

Family

ID=49223690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257945A Pending JP2014106058A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 探知測距装置及び干渉信号特定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140145872A1 (ja)
EP (1) EP2735885A1 (ja)
JP (1) JP2014106058A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190023198A (ko) * 2017-08-28 2019-03-08 삼성전자주식회사 차량의 레이더를 이용한 오브젝트 검출 방법 및 장치
KR20190056879A (ko) * 2017-11-17 2019-05-27 삼성전자주식회사 차량의 레이더를 이용한 오브젝트 검출 방법 및 장치
JP2022028419A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社東芝 信号処理装置、信号処理方法、および信号処理システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106058A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Fujitsu Ltd 探知測距装置及び干渉信号特定方法
US9887716B2 (en) * 2014-12-18 2018-02-06 Intel Corporation Interference cancelation
KR102500477B1 (ko) * 2016-03-14 2023-02-17 한국전자통신연구원 동적 코드 할당 장치 및 방법
WO2018105216A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 日本電気株式会社 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
GB2561226B (en) * 2017-04-06 2021-03-10 Canon Kk Method and apparatus for managing pulse radar compression settings
KR102093363B1 (ko) * 2018-04-12 2020-03-25 주식회사 만도 레이더 시스템 및 이를 위한 송신 장치
DE102019135473A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Infineon Technologies Ag Fmcw-radar mit frequenzspringen
CN114201988B (zh) * 2021-11-26 2024-07-12 北京理工大学 卫星导航复合干扰信号识别方法和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786788A (en) * 1996-10-08 1998-07-28 Raytheon Company Radar system and method for reducing range sidelobes
US5151702A (en) * 1991-07-22 1992-09-29 General Electric Company Complementary-sequence pulse radar with matched filtering following doppler filtering
JPH06160519A (ja) 1992-11-20 1994-06-07 Miyoshi Denshi Kk 車載レーダ装置
US5376939A (en) * 1993-06-21 1994-12-27 Martin Marietta Corporation Dual-frequency, complementary-sequence pulse radar
US5440311A (en) * 1993-08-06 1995-08-08 Martin Marietta Corporation Complementary-sequence pulse radar with matched filtering and Doppler tolerant sidelobe suppression preceding Doppler filtering
JP2000009833A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 自動車用衝突防止レーダ装置
JP2000321351A (ja) 1999-05-11 2000-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 目標検出方法及びレーダ装置
JP3690249B2 (ja) 2000-06-29 2005-08-31 三菱電機株式会社 Fm−cwレ−ダ装置
DE10104022A1 (de) * 2001-01-31 2002-08-01 Bosch Gmbh Robert Radareinrichtung und Verfahren zum Codieren einer Radareinrichtung
WO2004019579A1 (en) * 2002-08-13 2004-03-04 Vanu, Inc. Noise-adaptive decoding
JP2008020221A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散型レーダ装置及び擬似雑音符号生成器
JP2009080024A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujitsu Ltd 探知測距装置および探知測距方法
EP2743721B1 (en) * 2011-08-12 2019-10-02 Panasonic Corporation Radar apparatus
US9733347B2 (en) * 2011-11-17 2017-08-15 Panasonic Corporation Radar apparatus
JP6028388B2 (ja) * 2012-05-11 2016-11-16 富士通株式会社 到来方向推定装置、及び到来方向推定方法
US20140009340A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Qualcomm Incorporated Asymmetric ranging processing
JP2014106058A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Fujitsu Ltd 探知測距装置及び干渉信号特定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190023198A (ko) * 2017-08-28 2019-03-08 삼성전자주식회사 차량의 레이더를 이용한 오브젝트 검출 방법 및 장치
JP2019039903A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 車両のレーダーを用いたオブジェクト検出方法及び装置
KR102401188B1 (ko) * 2017-08-28 2022-05-24 삼성전자주식회사 차량의 레이더를 이용한 오브젝트 검출 방법 및 장치
JP7140516B2 (ja) 2017-08-28 2022-09-21 三星電子株式会社 車両のレーダーを用いたオブジェクト検出方法及び装置
KR20190056879A (ko) * 2017-11-17 2019-05-27 삼성전자주식회사 차량의 레이더를 이용한 오브젝트 검출 방법 및 장치
KR102397095B1 (ko) 2017-11-17 2022-05-12 삼성전자주식회사 차량의 레이더를 이용한 오브젝트 검출 방법 및 장치
JP2022028419A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社東芝 信号処理装置、信号処理方法、および信号処理システム
JP7389723B2 (ja) 2020-08-03 2023-11-30 株式会社東芝 信号処理装置、信号処理方法、および信号処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2735885A1 (en) 2014-05-28
US20140145872A1 (en) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014106058A (ja) 探知測距装置及び干渉信号特定方法
Zheng et al. Super-resolution delay-Doppler estimation for OFDM passive radar
US8416641B2 (en) Acoustic distance measurement system having cross talk immunity
EP2783546B1 (en) Proximity detection of devices based on information communicated via an audio channel
EP1507378A1 (en) Frame and frequency synchronization for OFDM
US9516616B2 (en) Method and apparatus for estimating frequency errors
JP5208815B2 (ja) フレーム番号検出装置
JP6061773B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP5918351B2 (ja) 信号サーチ方法、信号サーチプログラム、信号サーチ装置、gnss信号受信装置、および情報機器端末
TW200841660A (en) System and methods for rapid uplink air interface synchronization
EP3242453B1 (en) Method of compensating carrier frequency offset in receivers
CA3097635C (en) Packet correlator for a radio transmission system
WO2016165862A1 (en) Determining doppler shift in an audio chirp signal
JP2005045664A (ja) Ofdm信号のキャリアデータ等化器、およびofdm信号受信装置
KR101790224B1 (ko) 훈련열 동기화 위치 추정방법 및 이를 이용한 수신기
JP2008104015A (ja) 自動周波数制御装置、受信機、通信装置および通信システム
JP4341522B2 (ja) 水中通信方式
TWI463809B (zh) 通訊系統及執行通訊系統中聯合偵測之方法
CN110520749B (zh) 估计无线信号到达时间的方法和设备
JP2011176470A (ja) フレーム同期装置および受信装置
JP2009260504A (ja) 送信装置,受信装置及び通信装置
KR101779539B1 (ko) 훈련열 동기화 위치 추정방법 및 이를 이용한 수신기
JP2006005435A (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置
JP6271411B2 (ja) プリアンブル検出装置
JP4972588B2 (ja) 無線受信機、そのフレーム同期検出装置