JP2014105947A - 空気調和機の室外機 - Google Patents

空気調和機の室外機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105947A
JP2014105947A JP2012260415A JP2012260415A JP2014105947A JP 2014105947 A JP2014105947 A JP 2014105947A JP 2012260415 A JP2012260415 A JP 2012260415A JP 2012260415 A JP2012260415 A JP 2012260415A JP 2014105947 A JP2014105947 A JP 2014105947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
signal
value
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012260415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031974B2 (ja
JP2014105947A5 (ja
Inventor
Yu Okubo
祐 大久保
Hiroyuki Miura
宏之 三浦
Yuichi Ikeda
雄一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2012260415A priority Critical patent/JP6031974B2/ja
Publication of JP2014105947A publication Critical patent/JP2014105947A/ja
Publication of JP2014105947A5 publication Critical patent/JP2014105947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031974B2 publication Critical patent/JP6031974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】直流電圧の昇圧回路を備え、空調負荷が軽い場合に電力損失を低減できるように昇圧回路を停止させる室外機において、空調負荷が軽い場合の圧縮機モータの起動失敗を低減させることを目的とする。
【解決手段】昇圧制御部30は、電圧検出信号と対応する直流電圧値を順次サンプリングして更新し、予め定めた電圧監視期間分だけ記憶する記憶部32と、記憶部32内のサンプリングされた直流電圧値が圧縮機モータを起動することが可能な予め定めた所定電圧値未満の場合、所定電圧値未満と対応する電圧低下信号を出力する電源状態判定部33とを備えている。そして、昇圧制御部30は、モータ動作信号が入力された場合、同モータ動作信号が入力される直前の電圧監視期間における電圧低下信号が出力されていれば昇圧部を起動する。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気調和機に係わり、より詳細には、室外機の圧縮機モータを確実に起動させる構成に関する。
従来、空気調和機は例えば図4のブロック図のように構成されている。
この空気調和機は、室内機2と室外機100とが通信線3で通信接続されている。また、室外機100には交流電源4が接続されている。なお、空気調和機としては上記以外に冷媒回路が備えられているが、本願と直接関係ないため図示と説明とを省略する。
室外機100は、入力電流を検出する電流検出部17と、電流検出部17を介して交流電源4に接続された整流器11と、整流器11から出力された脈流電圧を昇圧する昇圧部12と、昇圧部12から出力される直流電圧を検出する電圧検出部13と、圧縮機モータ15と、昇圧部12から出力される直流電圧を入力し、PWM制御されたモータ駆動信号に従って圧縮機モータ15に印加する交流電圧を生成する駆動部14と、電流検出部17から出力される電流検出信号と電圧検出部13から出力される電圧検出信号とが入力されると共に、指示された目標電圧指令値に従って昇圧部12にPWM制御されたスイッチング信号を出力して出力電圧(直流電圧)の制御を行なう昇圧制御部300と、昇圧制御部300に目標電圧指令値を出力すると共に、室内機2からの通信による運転指示信号に基づいて目標電圧指令値の値を出力し、また、駆動部14にモータ駆動信号を出力する室外機制御部116とを備えている。
一方、昇圧部12は、正極入力端12eと、負極入力端12fと、正極出力端12gと、負極出力端12hと、スイッチング信号入力端12iと、リアクタ12aと、ダイオード12cと、トランジスタ12bと、コンデンサ12dとを備えている。そして、整流器11の正極側に昇圧部12の正極入力端12eが、また、整流器11の負極側に昇圧部12の負極入力端12fが、それぞれ接続され、昇圧部12の正極出力端12gと負極出力端12hとが駆動部14に、また、スイッチング信号入力端12iはスイッチング信号を入力するために室外機制御部116に、それぞれ接続されている。さらに、正極出力端12gと負極出力端12hとの間に電圧検出部13が接続されている。
そして昇圧部12の内部では、正極入力端12eがリアクタ12aの一端に、リアクタ12aの他端はダイオード12cのアノード端子に、ダイオード12cのカソード端子とコンデンサ12dの正極とは正極出力端12gに、それぞれ接続されている。また、トランジスタ12bのコレクタ端子はリアクタ12aの他端に接続され、負極入力端12fとトランジスタ12bのエミッタ端子とコンデンサ12dの負極と、負極出力端12hとがそれぞれ接続されている。また、トランジスタ12bのベース端子はスイッチング信号入力端12iに接続されている。
一方、昇圧制御部300は図5に示すように、入力された電圧検出信号をA/D変換して直流電圧値として出力するA/D変換部31と、目標電圧指令値と直流電圧値とが入力されると目標電圧指令値に対応する目標デューティー値を生成し、さらに、目標電圧指令値と直流電圧値との差に対応して目標デューティー値を調整したPWMデューティ値を出力する目標デューティー生成部37と、入力されたPWMデューティ値に対応してPWM制御されたスイッチング信号を出力するスイッチング信号発生部38と、電流検出信号を入力して内部に格納された電流判定閾値、例えば6アンペアと比較し、電流検出信号がこの閾値を超えた時にハイレベル(昇圧許可信号)の信号を出力する電流判定部39と、スイッチング信号と昇圧許可信号とが入力され、昇圧許可信号がハイレベルの時にスイッチング信号を出力するアンド回路40とを備えている。
次に室外機制御部116と昇圧制御部300との動作について説明する。
室外機制御部116は、室内機2から送信される運転指示信号を受信すると、この運転指示信号と対応するように圧縮機モータ15を回転させるため、昇圧制御部300に目標電圧指令値を出力し、次に駆動部14へモータ駆動信号を出力して圧縮機モータ15を回転させて空調制御を開始する。
一方、昇圧制御部300は、電流判定部39によって監視している電流が所定値(電流判定閾値)を超えた場合、スイッチング信号の昇圧部12への出力を許可する。このスイッチング信号が入力された昇圧部12は直流電圧の昇圧動作を開始する。そして昇圧制御部300は、電圧検出部13の電圧と目標電圧指令値との差を目標デューティー生成部37で算出し、直流電圧値が目標電圧指令値となるように目標デューティー値を調整するフィードバック制御を行い、指示された電圧を維持するようにスイッチング信号のパルス幅(PWMデューティー)を制御する。なお、電流判定部39によって監視している電流が所定値を超えない場合、昇圧制御部300は昇圧部12による昇圧動作を行なわせない。
一方、室内機2の運転指示により空調能力を低下させる場合、室外機制御部116は駆動部14に出力するモータ駆動信号のパルス幅を狭くすることによって圧縮機モータ15の回転数を低下させる。この時、昇圧制御部300は電流判定部39によって監視している電流が所定値以下となった時、スイッチング信号の出力を禁止することで昇圧部12の昇圧動作を停止させる。
このように、空気調和機の運転において昇圧制御部300は、電流判定部39によって監視している電流が所定値以下となる空調負荷(空気調和機の運転負荷)が軽い場合は昇圧部12の動作を停止させて、昇圧部12でのスイッチングロスを低減させている(例えば、特許文献1参照。)。
図6はサーモオン/オフ運転時における従来の室外機100の動作を示す説明図であり、横軸はすべて時間を、また、縦軸には5つの項目をそれぞれ示している。
図6(1)は交流電源4の入力電圧を、図6(2)は直流電圧の状態を、図6(3)は圧縮機モータ15の状態を、図6(4)は電流検出部17で検出した入力電流を、図6(5)は昇圧部12に入力されるスイッチング信号をそれぞれ表している。なお、t0〜t4は時刻を示している。
前述したようにサーモオン/オフ運転を交互に行なう場合は室温の維持が目的であり、室温がユーザーによって設定された温度設定と大きく乖離しない限り空調負荷が軽い状態が維持される。従って昇圧部12の動作も停止状態となっている場合が多いため、昇圧部12の動作が停止している状態を前提条件とする。
図6(1)において入力電圧はt0〜t3の間で、例えば同じ電源ラインに接続された図示しない冷凍庫などのオン/オフ動作で電圧変動が発生している。そして、図6(2)に示すように、この入力電圧の変動により直流電圧も連動して変動している。
そして、室外機制御部116が圧縮機モータ15の起動処理を開始させたt0のタイミングでは、室外機100の動作保証電圧の範囲である入力電圧が90〜110ボルトの範囲外である85ボルトまで一時的に低下している。
このため、入力電圧不足による圧縮機モータ15の起動処理失敗によって、室外機制御部116は起動処理をt1のタイミングで強制的に中断している。一方、室外機制御部116はt4において起動処理を再実行しているが、この場合は入力電圧が動作保証電圧の範囲内である100ボルトであるため起動処理に成功している。
なお、例えばユーザーによって設定された温度設定と室温とが大きく乖離した場合、空調負荷が上昇することになる。このため、室外機制御部116は室内機2の指示に基づいて圧縮機モータ15の回転数を増加させる。そして図6(4)に示すように入力電流が所定電流値(電流判定閾値)以上になれば、図6(2)に示すように、昇圧制御部300は強制的に昇圧部12を動作させて直流電圧の昇圧を行なう。
ところで、空気調和機は例えば暖房時において、室内機2の室温センサ21で検出した温度が図示しないリモコンで温度設定された値よりも大きくなった場合、圧縮機モータ15の運転を中止してサーモオン運転を終了し、室内機2のファンモータ23だけを回転させるサーモオフ運転を開始する。そして室温センサ21で検出した温度が図示しないリモコンで温度設定された値よりも小さくなった場合、圧縮機モータ15の運転を再開し、再び室温が温度設定された値となるようにするサーモオン運転を行なう。つまり、空調運転される部屋の室温が設定された温度付近となった空調負荷が軽い運転時に、比較的短時間で圧縮機モータ15の運転と停止とが繰り返される状態が継続する。
以上説明したように空調負荷が軽い場合は昇圧部12の動作を停止させて昇圧部12での損失を低減させる構成の場合、空調負荷が軽いサーモオン/オフの運転が繰り返される時には昇圧部12の動作が停止している場合が多く、交流電源4の入力電圧の低下によっては圧縮機モータ15の起動に失敗する場合があった。この結果、もう一度起動処理をやり直すことになり、再起動での無駄な電力消費が増えたり、再起動に時間がかかって空調運転が一時的にできなくなり、ユーザーに不快な思いをさせてしまう場合があった。
特開平10−262375号公報(第5頁、図1)
本発明は以上述べた問題点を解決し、直流電圧の昇圧回路を備え、空調負荷が軽い場合に電力損失を低減できるように昇圧回路を停止させる室外機において、空調負荷が軽い場合の圧縮機モータの起動失敗を低減させることを目的とする。
本発明は上述の課題を解決するため、本発明に関わる空気調和機の室外機は、圧縮機モータを駆動する駆動部と、交流電圧が整流された脈流電圧が印加され、入力されたスイッチング信号に従って前記脈流電圧を昇圧した直流電圧を前記駆動部に出力する昇圧部と、前記駆動部で消費される電流を検出し、同電流と対応する電流検出信号を出力する電流検出部と、前記直流電圧を検出して対応する電圧検出信号を出力する電圧検出部と、前記電流検出信号に対応して昇圧動作の開始/停止を実行する昇圧制御部と、これらを制御する室外機制御部とを備えた空気調和機の室外機であって、
前記昇圧制御部は、前記直流電圧値を順次サンプリングして更新し、予め定めた電圧状態判定時間分だけ記憶する記憶部と、PWM制御された前記スイッチング信号を出力するスイッチング信号発生部と、前記記憶部内のサンプリングされた前記直流電圧値が前記圧縮機モータを起動することが可能な予め定めた所定電圧値未満の場合、前記所定電圧値未満と対応する電圧低下信号を出力する電圧状態判定部とを備え、
前記昇圧制御部は、モータ動作信号が入力された場合、同モータ動作信号が入力される前の前記電圧状態判定時間における前記電圧低下信号が出力されていれば、前記スイッチング信号発生部から出力されたスイッチング信号を前記昇圧部へ出力して前記昇圧部を起動することを特徴とする。
以上の手段を用いることにより、本発明による空気調和機によれば、直流電圧の昇圧回路を備え、入力電流が小さい、つまり、空調負荷が軽い場合に電力損失を低減できるように昇圧回路を停止させる室外機において、圧縮機モータを起動する時に交流電圧低下が一時的に発生する場合であっても、圧縮機モータの起動失敗を低減させることができる。
本発明による空気調和機の室外機の実施例を示すブロック図である。 本発明による昇圧制御部を示すブロック図である。 本発明による室外機の動作を説明する説明図である。 従来の空気調和機を示すブロック図である。 従来の昇圧制御部を示すブロック図である。 従来の室外機の動作を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいた実施例として詳細に説明する。
図1は本発明による室外機を備えた空気調和機の実施例を示すブロック図である。
この空気調和機は、室内機2と室外機1とが通信線3で通信接続されている。また、室外機1には交流電源4が接続されている。なお、空気調和機としては上記以外に冷媒回路が備えられているが、本願と直接関係ないため図示と説明とを省略する。
室外機1は、入力電流を検出する電流検出部17と、電流検出部17を介して交流電源4に接続された整流器11と、整流器11から出力された脈流電圧を昇圧する昇圧部12と、昇圧部12から出力される直流電圧を検出する電圧検出部13と、圧縮機モータ15と、昇圧部12から出力される直流電圧を入力し、PWM制御されたモータ駆動信号に従って圧縮機モータ15に印加する交流電圧を生成する駆動部14と、電流検出部17から出力される電流検出信号と電圧検出部13から出力される電圧検出信号と圧縮機モータ15の動作/停止を示すモータ動作信号とが入力されると共に、指示された目標電圧指令値に従って昇圧部12にPWM制御されたスイッチング信号を出力して出力電圧(直流電圧)の制御を行なう昇圧制御部30と、昇圧制御部30に目標電圧指令値とモータ動作信号とを出力すると共に、室内機2からの通信による運転指示信号に基づいて目標電圧指令値の値を出力し、また、駆動部14にモータ駆動信号を出力する室外機制御部16とを備えている。
一方、昇圧部12は、正極入力端12eと、負極入力端12fと、正極出力端12gと、負極出力端12hと、スイッチング信号入力端12iと、リアクタ12aと、ダイオード12cと、トランジスタ12bと、コンデンサ12dとを備えている。そして、整流器11の正極側に昇圧部12の正極入力端12eが、また、整流器11の負極側に昇圧部12の負極入力端12fが、それぞれ接続され、昇圧部12の正極出力端12gと負極出力端12hとが駆動部14に、また、スイッチング信号入力端12iはスイッチング信号を入力するために室外機制御部16に、それぞれ接続されている。さらに、正極出力端12gと負極出力端12hとの間に電圧検出部13が接続されている。
そして昇圧部12の内部では、正極入力端12eがリアクタ12aの一端に、リアクタ12aの他端はダイオード12cのアノード端子に、ダイオード12cのカソード端子とコンデンサ12dの正極とは正極出力端12gに、それぞれ接続されている。また、トランジスタ12bのコレクタ端子はリアクタ12aの他端に接続され、負極入力端12fとトランジスタ12bのエミッタ端子とコンデンサ12dの負極と、負極出力端12hとがそれぞれ接続されている。また、トランジスタ12bのベース端子はスイッチング信号入力端12iに接続されている。
一方、昇圧制御部30は図2に示すように、入力された電圧検出信号をA/D変換して直流電圧値として出力するA/D変換部31と、目標電圧指令値と直流電圧値とが入力されると目標電圧指令値に対応する目標デューティー値を生成し、さらに、目標電圧指令値と直流電圧値との差に対応して目標デューティー値を調整して出力する目標デューティー生成部37と、目標デューティー値が入力され、これに対応してPWM制御されたスイッチング信号を出力するスイッチング信号発生部38と、電流検出信号を入力して内部に格納された電流判定閾値と比較し、電流検出信号がこの閾値を超えた時にハイレベル(昇圧許可信号)の信号を出力する電流判定部39と、スイッチング信号と昇圧許可信号とが入力され、昇圧許可信号がハイレベルの時にスイッチング信号を出力するアンド回路40とを備えている。ここまでは背景技術で説明した構成と同じである。なお、アンド回路40の出力はオア回路41に接続されている。そしてオア回路41の出力は昇圧部12のスイッチング信号入力端12iに接続されている。
さらに昇圧制御部30は直流電圧値を所定タイミング、例えば10ミリセカンド毎に取り込んで時系列で記憶すると共に、記憶した直流電圧値を出力する記憶部32と、記憶部32から読み込んだ直流電圧値により所定期間(電圧状態判定時間)の入力電圧状態を判定し、この状態が予め定めた所定電圧以下の時に電圧低下信号を出力する電圧状態判定部33と、入力されたモータ動作信号の立ち上がりに同期して所定幅、例えば5分間のパルスからなる昇圧期間信号を出力する昇圧期間発生部35と、電圧低下信号と昇圧期間信号とスイッチング信号とが入力されるアンド回路36と、アンド回路36とアンド回路40との出力信号が入力され、出力信号が昇圧制御部30から出力されるスイッチング信号となるオア回路41とを備えている。
なお、記憶部32と電圧状態判定部33とにはモータ動作信号が入力されており、この信号がローレベル(圧縮機モータ15が停止状態)の時に直流電圧のサンプリングと記憶、そして入力電圧状態の判定をそれぞれ行なうようになっている。そして、モータ動作信号がローレベルからハイレベルになった時に直前の状態を維持し、モータ動作信号がハイレベルからローレベルになった時に、記憶部32は記憶データを0ボルトとして記憶し、電圧状態判定部33は判定動作を再開する。
次に室外機制御部16と昇圧制御部30との動作について説明する。
室外機制御部16は、室内機2から送信される運転指示信号を受信すると、この運転指示信号に基づいて圧縮機モータ15を回転させるため、昇圧制御部30に対して目標電圧指令値の指示と圧縮機モータ15の動作状態と対応するモータ動作信号とを出力する。次に駆動部14へモータ駆動信号を出力して圧縮機モータ15の回転を開始する。
一方、昇圧制御部30は、電流判定部39によって監視している電流が6アンペア(電流判定閾値)を超えた場合、スイッチング信号を昇圧部12へ出力する。このスイッチング信号が入力された昇圧部12は直流電圧の昇圧動作を開始する。そして昇圧制御部30は、電圧検出部13の電圧と目標電圧指令値との差を目標デューティー生成部37で算出し、直流電圧値が目標電圧指令値となるように目標デューティー値を調整するフィードバック制御を行い、指示された電圧を維持するようにスイッチング信号のパルス幅(PWMデューティー)を制御する。
また、昇圧制御部30は、モータ動作信号がローレベルからハイレベル(圧縮機モータ15が動作開始状態)になった時、昇圧期間発生部35から所定幅、この実施例では5分のパルスからなる昇圧期間信号を出力する。この昇圧期間信号とスイッチング信号発生部38から出力されるスイッチング信号とはアンド回路36に入力されており、電圧状態判定部33から出力される電圧低下信号がハイレベルとなった時にオア回路41からスイッチング信号が出力され、昇圧部12が昇圧動作を行なうようになっている。
記憶部32は圧縮機モータ15が停止状態で昇圧部12が停止状態の時、つまり、モータ動作信号がローレベルの時に、A/D変換部31から出力された直流電圧値を10ミリセカンド毎に順次記憶し、また、5分以上前のデータを順次消去することで直前の5分間分の直流電圧値の変化を記憶する。入力電圧と整流・平滑された直流電圧とは相関関係があるため、直流電圧値の変化で入力電圧の変化を推測することができる。
電圧状態判定部33は、10ミリセカンド毎に記憶部32に記憶している直流電圧値を読み出し、直流電圧値の変化から過去5分間の入力電圧の状態を判定する。なお、実際に圧縮機モータ15を動作させるのはこの5分間以降であるが、この圧縮機モータ15の動作開始直前の5分間の入力電圧の状態が圧縮機モータ15の動作開始以降の5分間も継続される可能性が高いため、昇圧制御部30は電圧状態判定部33の判定結果に従って電圧状態が悪い場合はスイッチング信号を出力して昇圧部12を動作させ、電圧状態が良い場合はスイッチング信号を停止させて昇圧部12を停止させる。
このため電圧状態判定部33は、10ミリセカンド毎に過去5分間の直流電圧値に関して、予め定めた所定電圧である動作電圧の下限値未満になったか否かと、瞬間的な電圧低下値(瞬時低下電圧)未満になったか否かとの2つの状態をチェックし、総合的に電圧状態を判定する。なお、瞬時低下電圧とは室外機1の運転が継続可能な瞬間的な電圧低下における最低値であり、室外機1の仕様として決められる電圧低下の継続時間(例えば10ミリセカンド以内)における低下電圧を示す。従って、この継続時間内であれば瞬時低下電圧まで入力電圧が低下しても室外機1は運転を継続することができる。つまり、室外機の運転に支障がない電圧低下である。
電圧状態判定部33は記憶部32から読み出した電圧状態判定時間における直流電圧値を用いて前述した電圧状態を判定する。なお、昇圧部12が停止している場合、入力電圧と直流電圧とは相関関係があるため、この実施例では直流電圧=入力電圧×1.4の関係があるとして説明するが予め実験的に関係を求めておく。以下の説明ではこの関係に基づいて直流電圧値と入力電圧値とを説明する。
空気調和機の動作電圧下限値、例えば定格AC100ボルトで±10%の動作電圧範囲が保証されている場合、動作電圧下限値はAC90ボルトとなる。これを直流電圧に換算すると定格入力電圧時の直流電圧は140ボルト±10%となり、動作電圧下限の直流電圧値は126ボルトに換算される。従って、電圧状態判定部33は、読み出した直流電圧値が126ボルト未満の場合は電圧状態が悪いと判断し、電圧低下信号をハイレベルにする。ただし、電圧状態判定部33は前述した10ミリセカンド以内における電圧低下の値を調べ、予め室外機1として規定されている限度閾値である瞬時低下電圧値以上の場合は電圧状態が良いと判断し、電圧低下信号をローレベルにする。
一方、電圧状態判定部33は読み出した電圧値が126ボルト以上の場合は電圧状態が良いと判断し、電圧低下信号をローレベルにする。
前述した瞬時低下電圧はAC100ボルトの機器の場合、例えばAC75ボルト(10ミリセカンド幅)と規定されており、直流電圧に換算した105ボルトを瞬時低下電圧閾値とする。
このため、電圧状態判定部33は、記憶部32内の過去5分間の直流電圧値の中で瞬時低下電圧閾値(105ボルト)未満の電圧が有るか確認する。そして、瞬時低下電圧閾値未満の電圧が有る場合、電圧状態が悪いと判断し、電圧低下信号をハイレベルにする。
なお、電圧状態を判定する方法としては上記以外の方法でもよい。例えば直流電圧値そのものを記憶するのでなく、直流電圧値を記憶する10ミリセカンドの隣接するタイミングで直流電圧値の差分を算出して記憶ビット数を減らして記憶することで記憶容量を低減させたり、例えばタイマー機能を備えた記憶部が、瞬時低下電圧閾値未満となる直流電圧発生時の時刻値を記憶し、電圧状態判定部33では現在時刻から過去5分間内の時刻値があるか判断するなどの方法でもよい。
なお、前述したようにモータ動作信号がハイレベルになった時、電圧状態判定部33から出力される電圧低下信号は、モータ動作信号がハイレベルになる直前の信号状態を保持しているが、モータ動作信号がハイレベルからローレベルになった時、記憶部32は記憶している直流電圧値をリセットする。この直流電圧値のリセットとは、記憶している直流電圧値をすべて電圧状態が悪い場合の値、例えばすべてゼロボルトに書き換えることである。このため、モータ動作信号がハイレベルからローレベルになった後、5分が経過して実際の直流電圧値に書き換えられるまで、電圧状態判定部33から出力される
が出力される。
以上説明したように圧縮機モータ15を起動する直前の5分間の直流電圧の状態、つまり直流電圧と相関する入力電圧状態により昇圧部12の動作/非動作を選択するため、入力電圧が安定して状態が良い場合に昇圧部12の動作を停止させた状態で圧縮機モータ15を起動できる。このため、不要な昇圧部12の動作による損失を低減することができる。
一方、圧縮機モータ15が動作中に、室内機2の運転指示に基づいて圧縮機モータ15の回転数を低下させる場合、室外機制御部16は駆動部14に出力するモータ駆動信号のパルス幅を狭くすることによって回転数を低下させる。この時、昇圧制御部30は電流判定部39によって監視している電流が所定値以下となった時、スイッチング信号の出力を禁止することで昇圧部12の昇圧動作を停止させる。
この空気調和機の運転において昇圧制御部30は、電流判定部39によって監視している電流が所定値以下となる空調負荷が軽い場合は昇圧部12の動作を停止させて、昇圧部12でのスイッチングロスを低減させることができる。
次に図3示す説明図を用いて本室外機1の動作を説明する。
図3において横軸はすべて時間を、また、縦軸には8種類の項目をそれぞれ示している。図3(1)は入力電圧(交流電源4の電圧)を、図3(2)は昇圧部12から出力される直流電圧を、図3(3)はモータ動作信号を、図3(4)は圧縮機モータ15の状態を、図3(5)は昇圧期間信号を、図3(6)は電圧低下信号を、図3(7)は昇圧部12へ出力するスイッチング信号を、図3(8)は電流検出信号をそれぞれ示している。なお、t0〜t6は時刻を示す。
図3(1)において、図示しない機器の影響によりt0からt3の間で入力電圧が変動している。このため昇圧部12が動作していないt2以前と、t3〜t6の期間では、この入力電圧の変動が図3(2)に示す直流電圧の変動として現れる。ここで室外機制御部16は室内機2からの要求に従って、t2において図3(3)、図3(4)に示すように圧縮機モータ15を起動すると同時にモータ動作信号を昇圧制御部30へ出力する。
前述したように記憶部32はモータ動作信号の立ち上がり時点から5分前までの直流電圧値を記憶しており、電圧状態判定部33はこの5分間(t0〜t2)の電圧状態をt2の時点で判定済みである。つまり、電圧状態判定部33は記憶部32に記憶されているt0〜t2の直流電圧値を読み出し、これが126ボルトであった場合、動作電圧下限値:126ボルト(入力電圧換算値でAC90ボルト)未満でないため、空気調和機の動作可能電圧範囲と判断し、次にt0〜t2の直流電圧値の範囲内で瞬時低下電圧値:105ボルト(入力電圧換算で75ボルト)未満の値を検索する。図3(2)の場合、t1にて98ボルト(入力電圧値換算で70ボルト)であるため、電圧状態判定部33は電圧状態がよくないと判断し、t1以降で電圧低下信号をハイレベルにしている。
一方、モータ動作信号がローレベルからハイレベルになった時、昇圧期間発生部35は5分間持続するハイレベル信号からなる昇圧期間信号を発生させる。この信号の発生時間は圧縮機モータ15の起動処理時間よりも長く設定されており、昇圧部12が動作する場合、確実に起動処理が行なわれるようになっている。
図3(5)の昇圧期間信号と図3(6)の電圧低下信号とがt2において共にハイレベルになっているためスイッチング信号発生部38から出力されるスイッチング信号はアンド回路36を通過し、図3(7)に示すように昇圧制御部30から昇圧部12へスイッチング信号として出力される。このため、昇圧制御部30は、室外機制御部16が出力する目標電圧指令値(例えば160ボルト)に従ってt2からt3の間で昇圧部12から出力される直流電圧が160ボルトになるまで昇圧させ、駆動部14はこの電圧で圧縮機モータ15を起動する。
圧縮機モータ15の起動処理が完了した後、昇圧期間発生部35は昇圧期間信号をハイレベルにしてから所定時間経過(ここでは5分間)でローレベルにする。本実施例による空気調和機では、サーモオン/オフの運転が繰り返される空調負荷が軽い場合にできるだけ昇圧部12の動作を停止させるようになっているため、圧縮機モータ15が起動処理を終了し安定的に動作するタイミング(5分間経過)になったら昇圧部12の動作を停止させるようになっている。
一方、空調運転により室温が設定温度になった時、室外機制御部16は室内機2の指示に従って圧縮機モータ15の運転を停止すると同時にモータ動作信号をハイレベルからローレベルにしてサーモオフ運転を開始する。この立ち下がりの信号変化により、記憶部32は記憶していた直流電圧値を全て0ボルトに書き換え、新たに直流電圧値を順次記憶する動作を再開する。このため、電圧状態判定部33は記憶部32にt3からt4までの5分間の直流電圧値が書き換えられるまで電圧低下信号をハイレベルのままとする。なお、図3(1)に示すようにt3以降では入力電圧変動がないため、電圧状態判定部33はt4以降、電圧低下信号をローレベルにしている。
一方、空調運転により室温が設定温度から乖離した時、室外機制御部16は室内機2の指示に従って図3(3)と図3(4)とに示すようにt5のタイミングで圧縮機モータ15の運転を開始すると同時にモータ動作信号をローレベルからハイレベルにしてサーモオン運転を開始する。
前述したようにt5のタイミングでも昇圧期間信号がハイレベルとなるが、t5の5分間以前の入力電圧(直流電圧)は良好であるため電圧低下信号はローレベルのままである。従って昇圧制御部30からはスイッチング信号が出力されずに圧縮機モータ15の起動処理が開始される。
その後、図3(8)に示すように負荷の増大によって電流検出信号が増大する。電流判定部39は電流検出信号を監視しており、この値が電流判定閾値、ここでは6アンペアを超えると昇圧許可信号をハイレベルにする。このため、スイッチング信号発生部38から出力されたスイッチング信号はアンド回路40とオア回路41とを通過し、昇圧部12へ出力される。昇圧制御部30は、室外機制御部16が出力する目標電圧指令値(例えば200ボルト)に従ってt6のタイミング以降、昇圧部12から出力される直流電圧が200ボルトになるように昇圧させる。
以上説明したように、昇圧制御部30は、圧縮機モータ15を起動する前に電圧状態判定時間における交流電圧変動を参照し、この電圧の変動状態により昇圧部12による直流電圧の昇圧動作/停止を行なうため、交流電圧が動作下限値や瞬時低下電圧値未満の場合には昇圧部12を動作させて圧縮機モータ15を確実に起動させる一方、交流電圧が動作下限値や瞬時低下電圧値以上の場合には昇圧部12を停止させて昇圧部12によるスイッチングロスを低減させることができる。
なお、本実施例で規定している所定電圧や所定タイミング、電圧状態判定時間などは昇圧部12やその他の回路定数、仕様などで決定されるため適宜変更されるものである。また、昇圧制御部30はハードウェアとして説明しているが、A/D変換部31を除けばソフトウェアでも実現可能であり、本発明をハードウェアに制限するものではない。
1 室外機
2 室内機
3 通信線
4 交流電源
11 整流器
12 昇圧部
12a リアクタ
12b トランジスタ
12c ダイオード
12d コンデンサ
12e 正極入力端
12f 負極入力端
12g 正極出力端
12h 負極出力端
12i スイッチング信号入力端
13 電圧検出部
14 駆動部
15 圧縮機モータ
16 室外機制御部
17 電流検出部
30 昇圧制御部
31 A/D変換部
32 記憶部
33 電圧状態判定部
35 昇圧期間発生部
36 アンド回路
37 目標デューティー生成部
38 スイッチング信号発生部
39 電流判定部
40 アンド回路
41 オア回路
116 室外機制御部
300 昇圧制御部

Claims (1)

  1. 圧縮機モータを駆動する駆動部と、交流電圧が整流された脈流電圧が印加され、入力されたスイッチング信号に従って前記脈流電圧を昇圧した直流電圧を前記駆動部に出力する昇圧部と、前記駆動部で消費される電流を検出し、同電流と対応する電流検出信号を出力する電流検出部と、前記直流電圧を検出して対応する電圧検出信号を出力する電圧検出部と、前記電流検出信号に対応して昇圧動作の開始/停止を実行する昇圧制御部と、これらを制御する室外機制御部とを備えた空気調和機の室外機であって、
    前記昇圧制御部は、前記直流電圧値を順次サンプリングして更新し、予め定めた電圧状態判定時間分だけ記憶する記憶部と、PWM制御された前記スイッチング信号を出力するスイッチング信号発生部と、前記記憶部内のサンプリングされた前記直流電圧値が前記圧縮機モータを起動することが可能な予め定めた所定電圧値未満の場合、前記所定電圧値未満と対応する電圧低下信号を出力する電圧状態判定部とを備え、
    前記昇圧制御部は、モータ動作信号が入力された場合、同モータ動作信号が入力される前の前記電圧状態判定時間における前記電圧低下信号が出力されていれば、前記スイッチング信号発生部から出力されたスイッチング信号を前記昇圧部へ出力して前記昇圧部を起動することを特徴とする空気調和機の室外機。
JP2012260415A 2012-11-29 2012-11-29 空気調和機の室外機 Active JP6031974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260415A JP6031974B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 空気調和機の室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260415A JP6031974B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 空気調和機の室外機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014105947A true JP2014105947A (ja) 2014-06-09
JP2014105947A5 JP2014105947A5 (ja) 2015-07-02
JP6031974B2 JP6031974B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51027592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260415A Active JP6031974B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 空気調和機の室外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031974B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105626493A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调压缩机超低压启动运行的升压控制系统及方法
CN112325462A (zh) * 2020-10-11 2021-02-05 浙江晨泰科技股份有限公司 一种智能空调计量模块
JP2021100360A (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155422A (en) * 1980-05-05 1981-12-01 Rohm Co Ltd Power device
JPH01311880A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Toyo Kiden Kk かご型誘導電動機の始動装置
JPH04123407U (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 横河電機株式会社 スイツチング電源の入力電圧監視回路
JPH10262375A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 空気調和機及び電力変換装置
JP2002125379A (ja) * 2001-08-07 2002-04-26 Hitachi Ltd Pwm/pam制御形モータ駆動装置及びそれを用いた空調機
JP2010011533A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fujitsu General Ltd 電源装置、及びこれを備えた機器
JP2010183738A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Casio Computer Co Ltd 電源装置及び電源制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155422A (en) * 1980-05-05 1981-12-01 Rohm Co Ltd Power device
JPH01311880A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Toyo Kiden Kk かご型誘導電動機の始動装置
JPH04123407U (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 横河電機株式会社 スイツチング電源の入力電圧監視回路
JPH10262375A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 空気調和機及び電力変換装置
JP2002125379A (ja) * 2001-08-07 2002-04-26 Hitachi Ltd Pwm/pam制御形モータ駆動装置及びそれを用いた空調機
JP2010011533A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fujitsu General Ltd 電源装置、及びこれを備えた機器
JP2010183738A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Casio Computer Co Ltd 電源装置及び電源制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105626493A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调压缩机超低压启动运行的升压控制系统及方法
JP2021100360A (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP7349067B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-22 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
CN112325462A (zh) * 2020-10-11 2021-02-05 浙江晨泰科技股份有限公司 一种智能空调计量模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP6031974B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101349851B1 (ko) 전동기 제어장치 및 그 제어방법
JP3740946B2 (ja) 電源装置と、電動機駆動装置および空気調和機
JP5928153B2 (ja) 空気調和機
EP2863537B1 (en) Motor control device
CN110440412B (zh) 一种压缩机电加热带的控制方法、控制系统与空调器
JP6031974B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2008283769A (ja) 力率改善回路、モータ駆動装置及び空気調和機
US8941262B2 (en) Power supply device and image forming apparatus having the same
JP2009261212A (ja) インバータ装置およびインバータシステム
US20230283080A1 (en) Photovoltaic Power Supply System and Control Method Thereof, and Air Conditioning Unit
JP2001263767A (ja) 空気調和機の制御方法
KR100963521B1 (ko) 인버터 제어부의 제어를 통한 태양광 인버터 기동정지 동작의 최소화방법
JP2007265790A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP2006149097A (ja) モータ制御装置
JP2010146819A (ja) リレーの駆動装置及びこれを用いた空気調和機
CN106330019A (zh) 一种无刷直流电机启动方法
JP2012244863A (ja) 空気調和機
JP6273885B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
CN111181425A (zh) 升降压驱动电路、空调器、方法和计算机可读存储介质
JP2007174806A (ja) モータ駆動装置及びそれを備えるモータ駆動機器
JP5068576B2 (ja) ヒートポンプユニット,ヒートポンプ式給湯機
JP2009228955A (ja) 冷蔵庫
JP2004257652A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2006003015A (ja) 空気調和機の制御方法
JP2014107937A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6031974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151