JP2014097139A - 遊技機用表示装置 - Google Patents

遊技機用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014097139A
JP2014097139A JP2012249765A JP2012249765A JP2014097139A JP 2014097139 A JP2014097139 A JP 2014097139A JP 2012249765 A JP2012249765 A JP 2012249765A JP 2012249765 A JP2012249765 A JP 2012249765A JP 2014097139 A JP2014097139 A JP 2014097139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
curtain plate
display device
attached
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012249765A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Onda
惠 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEI SEISAKUSHO KK
Nikkei Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
NIKKEI SEISAKUSHO KK
Nikkei Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEI SEISAKUSHO KK, Nikkei Manufacturing Co Ltd filed Critical NIKKEI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2012249765A priority Critical patent/JP2014097139A/ja
Publication of JP2014097139A publication Critical patent/JP2014097139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技場の島の遊技機上側の幕板に取り付けられる遊技機用表示装置であり、表示装置から幕板孔を通って幕板裏側に引き込まれ、遊技機等に接続される配線が、遊技機等の点検、修理等の作業において幕板孔縁部との擦れ接触により損傷することを防止する。
【解決手段】幕板30に取り付けられるベース部材11Aを有しており、ベース部材11Aの配線通し孔111から引き出され、幕板孔31から幕板裏側に引き込まれる配線Lによって対応する遊技機10に接続される遊技機用表示装置であり、幕板裏側に引き込まれる配線Lが幕板孔31の縁部311に擦れ接触することを防止するための、配線Lを囲って幕板孔31を貫通する配線保護筒状部15Aを備えている遊技機用表示装置1A。
【選択図】図1

Description

本発明はパチンコ機、パチスロ機等の遊技機に用いる遊技機用表示装置に関する。
図7に例示するように、パチンコ機、パチスロ機等の遊技機10を設けた遊技場では、遊技機10が配列された、所謂島20が設置されている。島20における遊技機10の上側に設けられた一般に幕板と称されている部材30に遊技機10に対応させて遊技機用表示装置1が取り付けられている。
遊技機用表示装置1は、例えば、遊技機等に関する各種情報、例えば、その遊技機における大当たり、大当たり回数、各種履歴、不正行為等を表示する表示部及びその表示部の動作を制御する制御基板等を含んでいる。また、トラブルが発生したとき等に店員を呼びだすための呼び出しスイッチ及び/又は呼び出しランプが設けられていることが多い。
このような遊技機用表示装置1は図8、図9に例示するように、背面側にベース部材を有しているのが一般的である。それに限定されないが、これらの例では、このベース部材に表示装置に組込まれる前記表示部、前記制御基板等が搭載される。
遊技機用表示装置1は、図8に例示するようにベース部材11が直接幕板30に取り付けられる状態で、或いは図9に例示するようにベース部材11’が取り付け板12を介して幕板30に取り付けられる状態で、幕板30に取り付けられる。図9に示す例では、取り付け板12が幕板30に取り付けられ、この取り付け板12にワンタッチ方式の係合機構13によりベース部材11’が取り付けられている。
表示装置1が幕板30に取り付けられた状態では、ベース部材11に形成された配線通し孔111から引き出された通常複数本の線群からなる配線Lが、図8の例では幕板30に形成された幕板孔31に通され、図9の例では取り付け板12の開口121に通されるとともに幕板孔31に通され、幕板30の裏側に引き込まれる。
このように幕板裏側に引き込まれた配線Lは、対応する遊技機10に接続され、また、必要に応じ、複数の遊技機10に共通の制御部、監視部等にも電気的に接続される。
この種の遊技機用表示装置1は例えば特開2008−104519号公報に記載されている。
特開2008−104519号公報
ところが、遊技機10の点検、故障修理等にあったては、遊技機10に背後からアクセスするために、幕板下側の遊技機取り付けフレームFから遊技機10が外されたり、図7に例示するようにフレームFにヒンジ101で連結された遊技機ではヒンジを中心に開かれたりする。点検、故障修理等が終了すると、フレームFに再び取り付けられたり、フレームFに閉じられたりする。このような点検、修理等の作業においては、図8、図9に例示するように、配線Lが引っ張られて幕板孔31の縁部311に擦れ接触し、配線Lを構成している線群中の1又は複数本の線が断線したり、該線の絶縁被膜が破れて線本体同士が接触したり、該線の絶縁被膜が破れて線本体と幕板孔縁部が接触したりして、遊技機用表示装置や遊技機が動作不良を起こしたり、その配線に接続された複数の遊技機10に共通の制御部、監視部等がある場合にはそれらが動作不良を起こしたりする恐れがある。
幕板30は金属板から形成されていることが多く、幕板孔31はその金属板の打ち抜き加工等による孔あけ加工で形成されることが多く、そのように形成された幕板孔31では孔縁部が粗く、滑らかでない。このような幕板孔の場合には、なおさら配線Lが擦れ接触により損傷し易い。
そこで本発明は、遊技機を配列した遊技場の島における遊技機上側の幕板に取り付けられる遊技機用表示装置であって、前記幕板に向けられて該幕板に取り付けられるベース部材を有しており、該ベース部材の配線通し孔から引き出され、該幕板に形成された幕板孔から該幕板裏側に引き込まれる配線によって対応する遊技機に電気的に接続される遊技機用表示装置であり、前記ベース部材の配線通し孔から引き出されて前記幕板孔から該幕板裏側に引き込まれる配線が、遊技機用表示装置に対応する遊技機の点検、修理等の作業において該幕板孔の縁部と擦れ接触して損傷し、延いては遊技機用表示装置や遊技機が動作不良を起こしたり、その配線に接続された複数の遊技機に共通の制御部、監視部等がある場合にはそれらが動作不良を起こしたりすることを防止できる遊技機用表示装置を提供することを課題とする。
本発明は前記課題を解決するため、
遊技機を配列した遊技場の島における遊技機上側の幕板に取り付けられる遊技機用表示装置であって、前記幕板に向けられて該幕板に取り付けられるベース部材を有しており、該ベース部材の配線通し孔から引き出され、該幕板に形成された幕板孔から該幕板裏側に引き込まれる配線によって対応する遊技機に電気的に接続される遊技機用表示装置であり、前記ベース部材の配線通し孔から引き出されて前記幕板孔から該幕板裏側に引き込まれる配線が該幕板孔の縁部に擦れ接触することを防止するための、該幕板への遊技機用表示装置取り付け状態において前記配線を囲って該幕板孔を貫通する配線保護筒状部を備えている遊技機用表示装置を提供する。
この遊技機用表示装置によると、前記ベース部材の配線通し孔から引き出されて前記幕板孔から該幕板裏側に引き込まれる配線は、該幕板への遊技機用表示装置取り付け状態において、該幕板孔を貫通する配線保護筒状部に囲まれており、該幕板孔の縁部には接触しない状態におかれる。したがって、遊技機用表示装置に対応する遊技機の点検、修理等の作業において該配線が引っ張られても、該配線が該幕板孔の縁部と擦れ接触することが防止され、したがって、該幕板孔の縁部と擦れ接触したとすれば発生する、或いは発生する恐れのある配線損傷が防止され、延いては遊技機用表示装置や遊技機の動作不良の発生や、その配線に接続された複数の遊技機に共通の制御部、監視部等がある場合にはそれらの動作不良の発生を防止できる。
前記幕板裏側に引き込まれた前記配線は、前記配線保護筒状部の前記幕板裏側の端縁と接触することになる。そこで、より確実に配線の損傷を抑制するために、前記配線保護筒状部の前記幕板裏側の端縁に前記配線の擦れ接触損傷抑制用の丸み付けが施されていてもよい。
この丸み付けは、例えば、前記配線保護筒状部の前記幕板裏側の端の内周縁及び/又は外周縁を平坦面取りしたり、断面円弧状の面取り等の形態にしたりすることで施すことができる。或いは、例えば、前記配線保護筒状部の前記幕板裏側の端縁を折り返し丸め状態の形態にすることで施すことができる。
なお、例えば、前記配線保護筒状部を合成樹脂製のものとし、そのような合成樹脂製の配線保護筒状部の前記幕板裏側の端縁を、前記金属製幕板に形成された幕板孔の縁部と比べると滑らかに形成する場合には、丸み付けがなくてもよく、丸み付けがあったとしても、合成樹脂成形時に角部分に形成される僅かな角丸み程度でもよい。
また、前記丸み付けとともに、又は前記丸み付けに代えて、前記配線保護筒状部の少なくとも前記幕板裏側の端縁部に前記配線の擦れ接触損傷抑制用のブッシュを嵌着してもよい。該ブッシュとしてゴム製のものや合成樹脂製のものを例示できる。
本発明にかかる遊技機用表示装置は、前記ベース部材を前記幕板に直接取り付けるタイプのものでも、前記ベース部材を取り付け板を介して前記幕板に取り付けるタイプのものでもよい。
前記ベース部材を前記幕板に直接取り付けるタイプの遊技機用表示装置は、前記ベース部材が前記幕板に直接取り付けることができる部材であり、該ベース部材が前記幕板に直接取り付けられる状態で該幕板に取り付け可能であり、該ベース部材に前記配線保護筒状部が設けられている。
前記ベース部材を取り付け板を介して前記幕板に取り付けるタイプの遊技機用表示装置は、前記幕板に取り付け可能で、前記ベース部材の配線通し孔から引き出される前記配線を前記幕板孔側へ貫通させる開口を有する取り付け板を含んでおり、前記取り付け板が前記幕板に取り付けられ、該取り付け板に前記ベース部材が取り付けられる状態で該幕板に取り付け可能であり、(1)該取り付け板に前記配線保護筒状部が設けられているか、又は(2)前記ベース部材に前記配線保護筒状部が設けられており、該取り付け板の前記開口は該配線保護筒状部の貫通を許す開口である。
以上説明したように本発明によると、遊技機を配列した遊技場の島における遊技機上側の幕板に取り付けられる遊技機用表示装置であって、前記幕板に向けられて該幕板に取り付けられるベース部材を有しており、該ベース部材の配線通し孔から引き出され、該幕板に形成された幕板孔から該幕板裏側に引き込まれる配線によって対応する遊技機に電気的に接続される遊技機用表示装置であり、前記ベース部材の配線通し孔から引き出されて前記幕板孔から該幕板裏側に引き込まれる配線が、遊技機用表示装置に対応する遊技機の点検、修理等の作業において該幕板孔の縁部と擦れ接触して損傷し、延いては遊技機用表示装置や遊技機が動作不良を起こしたり、その配線に接続された複数の遊技機に共通の制御部、監視部等がある場合にはそれらが動作不良を起こしたりすることを防止できる遊技機用表示装置を提供することができる。
本発明に係る遊技機用表示装置の1例を幕板に取り付けた状態で表示装置側面から見て示す図である。 本発明に係る遊技機用表示装置の他の例を幕板に取り付けた状態で表示装置側面から見て示す図である。 図2に示す遊技機用表示装置のベース部材と取り付け板の相互係合機構を説明するための図である。 本発明に係る遊技機用表示装置のさらに他の例を幕板に取り付けた状態で表示装置側面から見て示す図である。 図(A)はベース部材に設けられた配線保護筒状部の他の例を示す図であり、図(B)はベース部材に設けられた配線保護筒状部のさらに他の例を示す図であり、図(C)はベース部材に設けられた配線保護筒状部のさらに他の例を示す図である。 ベース部材に設けられた配線保護筒状部のさらに他の例を示す図である。 遊技場における遊技機を配列した島の例の一部を示す図である。 従来の遊技機用表示装置の1例を幕板に取り付けた状態で表示装置側面から見て示す図である。 従来の遊技機用表示装置の他の例を幕板に取り付けた状態で表示装置側面から見て示す図である。
以下、本発明の幾つかの実施形態を図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は本発明に係る遊技機用表示装置の1例1Aを表示装置側面から見て示している。
表示装置1Aは、後述する配線保護筒状部15Aを備えている点を除けば、図8に示す表示装置と同様のものである。
表示装置1Aは、図7の表示装置1と同様に、遊技場の島20の遊技機10の上側の幕板30に取り付けられている。
遊技機10はパチンコ機、パチスロ機等のいずれかであり、この例では図7に示す場合と同様に、ヒンジ101でフレームFに連結されており、ヒンジ101を中心にフレームFに対し開閉可能である。
幕板30は一般的にそうであるように、この例でも金属板から形成されている。遊技機用表示装置1Aは、各遊技機10に対応させて、遊技機10の上側において幕板30に取り付けられている。
表示装置1Aは、遊技機10に関する各種情報、例えば、遊技機10における大当たり、大当たり回数、各種履歴、不正行為等を表示する表示部及びその表示部の動作を制御する制御基板等を含んでいる。また、トラブルが発生したとき等に店員を呼びだすための呼び出しスイッチ及び呼び出しランプも設けられている。
表示装置1Aは、図1に示すように、背面側にベース部材11Aを有している。それとは限定されないが、この例ではベース部材11Aに表示装置に組込まれる前記表示部、前記制御基板等が搭載される。表示装置1Aはベース部材11Aが幕板30にネジ止め等されることで幕板30に取りつけられる。ベース部材11Aの幕板30への取り付けにあたっては、必要に応じ、表示装置1Aの正面側カバー14等が取り外され、その後に再取り付けされる。
表示装置1Aは、図7の表示装置1では設けられていなかった配線保護筒状部15Aを有している。
配線保護筒状部15Aはベース部材11A本体に後付けされてもよいが、本例では、ベース部材11A本体及び配線保護筒状部15Aは、合成樹脂で一体的に形成されている。 配線保護筒状部15Aは、ベース部材11Aの配線通し孔111から引き出されて金属幕板30の幕板孔31から幕板裏側に引き込まれる配線Lが幕板孔31の縁部311に擦れ接触することを防止するためのものである。
配線保護筒状部15Aは、表示装置1Aを幕板30に取り付けた状態において配線Lを囲って幕板孔31を貫通する。配線Lは全部又は部分的に対応する遊技機10に接続され、また、必要に応じ、複数の遊技機10に共通の制御部等にも電気的に接続される。
<第2実施形態>
図2は本発明に係る遊技機用表示装置の他の例1Bを表示装置側面から見て示している。
表示装置1Bは、後述する配線保護筒状部15Bを備えている点を除けば、図9に示す表示装置と同様のものである。
表示装置1Bは、図7の表示装置1と同様に、遊技場の島20の遊技機10の上側の幕板30に取り付けられている。
幕板30は一般的にそうであるように、この例でも金属板から形成されている。遊技機用表示装置1Bは、各遊技機10に対応させて、遊技機10の上側において幕板30に取り付けられている。
表示装置1Bも、遊技機10に関する各種情報、例えば、遊技機10における大当たり、大当たり回数、各種履歴、不正行為等を表示する表示部及びその表示部の動作を制御する制御基板等を含んでいる。また、トラブルが発生したとき等に店員を呼びだすための呼び出しスイッチ及び呼び出しランプも設けられている。
表示装置1Bは、図2に示すように、図9の表示装置におけるベース部材と同様のベース部材11Bを有している。表示装置1Bは、さらに、取り付け板12Bを含んでいる。図2において、取り付け板12Bは断面で示されているわけではないが、分かり易くするため破線斜線を施して示してある。後述する図4の取り付け板12Cも同様の手法で示してある。
表示装置1Bは、取り付け板12Bが幕板30にネジ止め等され、この取り付け板12Bにベース部材11Bがワンタッチ方式の係合機構13により係合接続されることで、幕板30に取り付けられる。
係合機構13は、図3に示すように、ベース部材11Bの、取り付け板12Bに向けられる面に立設した脚片131aの頂部に支持される頂部片131を、取り付け板12Bに形成した係合用孔132に嵌めこみ貫通させ、次いでベース部材11Bを図3に示す矢印α方向にスライドさせて、脚片131aを係合用孔132の狭い部分132aへ差し込み、同時に、ベース部材11Bに形成しておいた隆起部133も矢印α方向へ移動させ、それにより、取り付け板12Bに形成された板ばね様部分134の下側にスライドさせて、ベース部材11Bに向けられた、該部分134の突起部134aを隆起部133に係合させることができるものである。なお、図3において、hは取り付け板12Bを幕板30へ取り付けるためのネジ孔である。
配線保護筒状部15Bは取り付け板12Bに設けられている。配線保護筒状部15Bは取り付け板12Bに後付けされてもよいが、本例では、取り付け板12B及び配線保護筒状部15Bは、合成樹脂で一体的に形成されている。
配線保護筒状部15Bは、ベース部材11Bの配線通し孔111から引き出され、取り付け板12Bの開口部121を通って幕板孔31から幕板裏側に引き込まれる配線Lが幕板孔31の縁部311に擦れ接触することを防止するためのものである。配線保護筒状部15Bは、表示装置1Bを幕板30へ取り付けた状態において配線Lを囲って幕板孔31を貫通する。配線Lは全部又は部分的に対応する遊技機10に接続され、また、必要に応じ、複数の遊技機10に共通の制御部等にも電気的に接続される。
<第3実施形態>
図4は本発明に係る遊技機用表示装置の他の例1Cを表示装置側面から見て示している。
表示装置1Cは、後述する配線保護筒状部15Cを備えている点を除けば、図9に示す表示装置と同様のものである。
表示装置1Cは、図7の表示装置1と同様に、遊技場の島20の遊技機10の上側の幕板30に取り付けられている。
幕板30はこの例でも金属板から形成されている。遊技機用表示装置1Cは、各遊技機10に対応させて、遊技機10の上側において幕板30に取り付けられている。
表示装置1Cも、遊技機10に関する各種情報、例えば、遊技機10における大当たり、大当たり回数、各種履歴、不正行為等を表示する表示部及びその表示部の動作を制御する制御基板等を含んでいる。また、トラブルが発生したとき等に店員を呼びだすための呼び出しスイッチ及び呼び出しランプも設けられている。
表示装置1Cは、図4に示すように、背面側にベース部材11Cを有している。この例でもベース部材11Cに表示装置に組込まれる前記表示部、前記制御基板等が搭載される。また、表示装置1Cは、さらに、取り付け板12Cを含んでいる。
表示装置1Cは、取り付け板12Cが幕板30にネジ止め等され、この取り付け板12Cにベース部材11Cがワンタッチ方式の係合機構13により係合接続されることで、幕板30に取り付けられる。係合機構13は図3に示すものと実質上同じものである。
配線保護筒状部15Cはベース部材11Cに設けられている。配線保護筒状部15Cはベース部材11Cに後付けされてもよいが、本例では、ベース部材11C及び配線保護筒状部15Cは、合成樹脂で一体的に形成されている。
配線保護筒状部15Cは、ベース部材11Cの配線通し孔111から引き出され、取り付け板12Cの開口部121’を通って幕板孔31から幕板裏側に引き込まれる配線Lが幕板孔31の縁部311に擦れ接触することを防止するためのものである。配線保護筒状部15Cは、表示装置1Cを幕板30へ取り付けた状態において配線Lを囲って取り付け板開口部121’及び幕板孔31を貫通する。配線Lは全部又は部分的に対応する遊技機10に接続され、また、必要に応じ、複数の遊技機10に共通の制御部等にも電気的に接続される。
図1、図2、図4に示す表示装置1A、1B、1Cにおいても、遊技機10の点検、故障修理等にあったては、遊技機10に背後からアクセスするために、遊技機10が取り付けフレームFから開かれる。点検、故障修理等が終了すると、フレームFに再び閉じられる。
しかし、このような点検、修理等の作業において配線Lは幕板孔31を貫通する配線保護筒状部15A、15B又は15Cに囲まれており、幕板孔31の縁部311には接触しない状態におかれる。したがって、遊技機用表示装置1A、1B、1Cに対応する遊技機の点検、修理等の作業において配線Lが引っ張られても幕板孔31の縁部311と擦れ接触することが防止され、したがって、幕板孔縁部311と擦れ接触したとすれば発生する、或いは発生する恐れのある配線損傷が防止され、延いては遊技機用表示装置1A、1B、1Cや遊技機10の動作不良の発生や、その配線に接続された複数の遊技機に共通の制御部、監視部等の動作不良の発生を防止できる。
<その他の実施形態>
一層確実に配線Lの損傷を抑制するために、配線保護筒状部15A、15B、15Cの幕板裏側の端縁に配線の擦れ接触損傷抑制用の丸み付けを施しておいてもよい。
図5は配線保護筒状部15Aの幕板裏側の端縁に配線の擦れ接触損傷抑制用の丸み付けを施した例を示している。図5(A)に示す例では、筒状部15Aの内周縁151を断面形状円弧状に面取り形態に形成することで丸み付けされている。
図5(B)に示す例では、筒状部15Aの端縁152を断面形状半円形状に面取り形態に形成することで丸み付けされている。
図5(C)に示す例では、筒状部15Aの端縁153を外側へ丸めた形態に形成することで丸み付けされている。
配線保護筒状部15B、15Cについても、同様に丸み付けを施してもよい。
丸み付けについては、図面には示していないが、上記のほか、例えば、配線保護筒状部15A、15B、15Cの幕板30裏側の端の内周縁及び/又は外周縁を平坦面取り形態とすることでも施すことができる。
なお、前記のように配線保護筒状部15A、15B、15Cを合成樹脂製のものとする場合において、その配線保護筒状部の幕板裏側の端縁を、金属製幕板30に形成された幕板孔31の縁部と比べると滑らかに形成しておけば、丸み付けがなくてもよく、丸み付けがあったとしても、合成樹脂成形時に角部分に形成される僅かな角丸み程度でもよい。
また、前記丸み付けとともに、又は前記丸み付けに代えて、配線保護筒状部15A、15B、15Cの少なくとも幕板30裏側の端縁部に配線Lの擦れ接触損傷抑制用の、ゴム製、合成樹脂製等のブッシュを嵌着してもよい。図6は配線保護筒状部15Aの幕板30裏側の端縁部154を含む全体に配線Lの擦れ接触損傷抑制用のブッシュ150を嵌着した例を示している。配線保護筒状部15B、15Cにも、同様のブッシュを採用できる。
本発明は遊技場の島の遊技機上側の幕板に取り付けられる遊技機用表示装置であって、該表示装置のベース部材の配線通し孔から引き出され、該幕板孔から該幕板裏側に引き込まれ、対応する遊技機に接続される配線が、該遊技機の点検、修理等の作業において幕板孔の縁部との擦れ接触により損傷することを防止できる遊技機用表示装置を提供することに利用できる。
10遊技機
101 ヒンジ
20 島
F フレーム
30 幕板
31 幕板孔
311 孔31の縁部
1A、1B、1C 遊技機用表示装置
15A、15B、15C 配線保護筒状部
11A、11B、11C ベース部材
111 配線通し孔
12B,12C 取り付け板
121,121’ 開口部
13 係合機構
151、152、153 筒状部15Aの端縁
150 ブッシュ
154 筒状部15Aの端縁部

Claims (6)

  1. 遊技機を配列した遊技場の島における遊技機上側の幕板に取り付けられる遊技機用表示装置であって、前記幕板に向けられて該幕板に取り付けられるベース部材を有しており、該ベース部材の配線通し孔から引き出され、該幕板に形成された幕板孔から該幕板裏側に引き込まれる配線によって対応する遊技機に電気的に接続される遊技機用表示装置であり、前記ベース部材の配線通し孔から引き出されて前記幕板孔から該幕板裏側に引き込まれる配線が該幕板孔の縁部に擦れ接触することを防止するための、該幕板への遊技機用表示装置取り付け状態において前記配線を囲って該幕板孔を貫通する配線保護筒状部を備えていることを特徴とする遊技機用表示装置。
  2. 前記配線保護筒状部の前記幕板裏側の端縁に前記配線の擦れ接触損傷抑制用の丸み付けが施されている請求項1記載の遊技機用表示装置。
  3. 前記配線保護筒状部の少なくとも前記幕板裏側の端縁部に前記配線の擦れ接触損傷抑制用のブッシュが嵌着されている請求項1又は2記載の遊技機用表示装置。
  4. 前記ベース部材は前記幕板に直接取り付けることができる部材であり、該ベース部材が前記幕板に直接取り付けられる状態で該幕板に取り付け可能であり、該ベース部材に前記配線保護筒状部が設けられている請求項1、2又は3記載の遊技機用表示装置。
  5. 前記幕板に取り付け可能で、前記ベース部材の配線通し孔から引き出される前記配線を前記幕板孔側へ貫通させる開口を有する取り付け板を含んでおり、前記取り付け板が前記幕板に取り付けられ、該取り付け板に前記ベース部材が取り付けられる状態で該幕板に取り付け可能であり、該取り付け板に前記配線保護筒状部が設けられている請求項1、2又は3記載の遊技機用表示装置。
  6. 前記幕板に取り付け可能で、前記ベース部材の配線通し孔から引き出される前記配線を前記幕板孔側へ貫通させる開口を有する取り付け板を含んでおり、前記取り付け板が前記幕板に取り付けられ、該取り付け板に前記ベース部材が取り付けられる状態で該幕板に取り付け可能であり、前記ベース部材に前記配線保護筒状部が設けられており、該取り付け板の前記開口は該配線保護筒状部の貫通を許す開口である請求項1、2又は3記載の遊技機用表示装置。
JP2012249765A 2012-11-13 2012-11-13 遊技機用表示装置 Pending JP2014097139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249765A JP2014097139A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 遊技機用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249765A JP2014097139A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 遊技機用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014097139A true JP2014097139A (ja) 2014-05-29

Family

ID=50939728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249765A Pending JP2014097139A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 遊技機用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014097139A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074135A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019080862A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020171579A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社スターベックス 遊技情報表示システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074135A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019080862A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020171579A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社スターベックス 遊技情報表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014097139A (ja) 遊技機用表示装置
DE102012110667A1 (de) Anzeigevorrichtung
KR102208608B1 (ko) 인버터의 휴먼 인터페이스 모듈을 위한 브라켓
JP2018089090A (ja) 遊技機
JP2002346163A (ja) 遊技機
JP7056736B2 (ja) エレベーターの乗場位置表示器
JP4367783B2 (ja) 遊技機
JP5272903B2 (ja) 遊技機
JP2008289735A (ja) 遊技機
JP3953287B2 (ja) 遊技機
JP5272904B2 (ja) 遊技機
JP2006130228A (ja) 遊技機用制御基板アセンブリ
JP5467879B2 (ja) 外装カバーの装着構造
JP7092704B2 (ja) 安全装置
JP4837070B2 (ja) 遊技機
CN101770902B (zh) 断路器
JP4582772B2 (ja) 生海苔連続軟化洗浄装置等の海苔機器における圧力調整弁の構造
JP6502304B2 (ja) 遊技機用部材及び遊技機
JP4319897B2 (ja) 液晶パネル付遊技機
JP2009195753A (ja) 遊技機
CN103802277A (zh) 一种分体结构的磁力模板
JP2015024308A (ja) 基板ケース
KR100341897B1 (ko) 인스트루먼트판넬구조
KR20030026133A (ko) 세탁기의 디스플레이부
KR20170062594A (ko) 진동에 강한 구조를 갖는 모듈형 엔진제어기