JP2014094698A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094698A
JP2014094698A JP2012248144A JP2012248144A JP2014094698A JP 2014094698 A JP2014094698 A JP 2014094698A JP 2012248144 A JP2012248144 A JP 2012248144A JP 2012248144 A JP2012248144 A JP 2012248144A JP 2014094698 A JP2014094698 A JP 2014094698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
control device
engine
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012248144A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kamitsuji
清 上辻
Hideto Kubo
秀人 久保
Hiroto Hayashi
裕人 林
Shohei Matsumoto
祥平 松本
Shuji Yumoto
修士 湯本
Koji Yoshihara
康二 吉原
Hirofumi Fujiwara
弘文 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012248144A priority Critical patent/JP2014094698A/ja
Priority to PCT/JP2013/077331 priority patent/WO2014073309A1/ja
Priority to CN201380058646.9A priority patent/CN104781116A/zh
Priority to US14/441,775 priority patent/US20150292463A1/en
Priority to EP13854052.1A priority patent/EP2918463A1/en
Publication of JP2014094698A publication Critical patent/JP2014094698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0811Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop using a timer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンが一定期間始動しなかった場合に自動的に始動させる制御を行う車両制御装置において、ドライバーの利益に合うようにエンジンを始動させる。
【解決手段】車両制御装置は、最後にエンジン(内燃機関)が始動した日(内燃機関始動日)を記憶する。車両制御装置は、内燃機関始動日を起点として5週間(第1の期間)が経過した後、車両が走行する際にエンジンを自動的に始動させる。
【選択図】図2

Description

本発明は車両制御装置に関し、とくにエンジンを自動的に始動させる機能を有するものに関する。
エンジンを使用する車両において、長期間エンジンをかけずに放置される状況はガソリンやエンジンには好ましくない。その理由としては、たとえば蒸発や酸化によりガソリンの成分が変化することや、エンジンの潤滑が切れてしまうこと等が挙げられる。
レンジエクステンダー(以下RE)やプラグインハイブリッド(以下PHV)車両においては、満充電後に走行距離が電池航続距離を超えないとエンジンが始動しないので、1回の充電当りの走行距離が電池航続距離よりも短い走行が繰り返されると、車両が頻繁に走行していても長期間エンジンがかからない状況が発生する場合がある。このような状況が発生する確率は、通常のガソリンエンジン車両と比較すると高くなる。
このような状況を回避するため、エンジンが一定期間始動しなかった場合に自動的にエンジンを始動させる技術が知られている。このような技術の例は特許文献1に記載される。
米国特許出願公開第2011/0066352号明細書
しかしながら、従来の技術では、車両が走行しているか否かに関わらず自動的にエンジンが始動するので、ドライバーの利益に合わないという問題があった。たとえば、RE車両やPHV車両にガソリンの消費低減を期待しているドライバーにとっては、停車中にエンジンが強制的に始動してガソリンを消費することは期待に反する。これはドライバーの利益に反する。なお、ここでいう「利益」とは、ドライバーの主観に依存するものを含み、そのような制御が客観的に見てガソリンの消費低減に貢献するか否かとは必ずしも一致しない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、エンジンが一定期間始動しなかった場合にドライバーの利益に合うようにエンジンを始動させることを目的とする。
上述の問題を解決するため、この発明に係る車両制御装置は、車両に搭載される車両制御装置であって、車両は、内燃機関と、蓄電池と、電動発電機または電動機および発電機とを備え、車両制御装置は、内燃機関が最後に始動した日付を表す内燃機関始動日を記憶し、車両制御装置は第1の制御機能を備え、第1の制御機能は、内燃機関始動日を起点として第1の期間が経過した後、車両が走行する際に内燃機関を始動させる機能である。
このような構成によれば、第1の期間が経過した後、車両が走行する際にエンジンが自動的に始動する。
車両制御装置は、内燃機関始動日を起点として、第1の期間より長い第2の期間内に内燃機関が始動していない場合に警告を行う機能と、警告から所定時間経過後に内燃機関を始動させる機能とをさらに備えてもよい。
車両制御装置は走行スケジュールおよび電池航続距離を記憶し、走行スケジュールは、走行予定日と、走行予定日ごとの走行予定距離を表す情報とを含み、車両制御装置は、内燃機関始動日を起点として、第1の期間より長い第2の期間内に、内燃機関始動予定日が存在するか否かを判定し、ここで、内燃機関始動予定日は、走行予定日のうち走行予定距離が電池航続距離よりも大きくなる日であり、内燃機関始動日を起点として第2の期間内に内燃機関始動予定日が存在する場合には、車両制御装置は、内燃機関始動日を起点として第1の期間が経過した後であっても、内燃機関始動予定日が経過するまで第1の制御機能を実行しないものであってもよい。
内燃機関始動日を起点として第2の期間内に内燃機関始動予定日が存在する場合には、車両制御装置は第1の機能を実行してもよい。
車両制御装置は、蓄電池の劣化度合に関する情報を取得する機能と、劣化度合に基づいて電池航続距離を決定する機能とをさらに備えてもよい。
本発明の車両制御装置によれば、第1の期間が経過した後、車両が走行する際にエンジンが始動するので、ドライバーの利益に合うようにエンジンを始動させることができ、また、長期間エンジンが始動しない状況も防止することができる。
本発明の実施の形態1に係る車両制御装置を含む構成を示す図である。 図1の車両制御装置の処理の流れを表すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1に、本発明の実施の形態1に係る車両制御装置10を含む構成を示す。車両制御装置10は車両に搭載されて車両の動作を制御する。車両は、車両制御装置10、エンジン40(内燃機関)、電動発電機50および蓄電池60を備える。車両制御装置10は、エンジン40および電動発電機50に接続され、これらを制御する。また、電動発電機50は、蓄電池60から電力を供給されてエンジン40を駆動する機能と、エンジン40の動力によって発電し、これを蓄電池60に充電する機能とを備える。電動発電機50と蓄電池60との間にはインバータが設けられてもよい。
車両制御装置10は公知のコンピュータとしての構成を有し、演算手段20および記憶手段30を備える。演算手段20はたとえばマイクロプロセッサであり、スケジュールの入力を受け付ける入力手段21、日付等に関する判定を行う判定手段22、およびエンジン40の自動始動に関する警告を行う警告手段23として機能する。
記憶手段30はたとえば半導体記憶媒体であり、走行スケジュール31と、エンジン始動日32(内燃機関始動日)と、電池航続距離33とを記憶する。走行スケジュール31は、車両が走行する予定となっている日付(走行予定日)と、走行予定日ごとの走行予定距離を表す情報とを含む。走行予定距離を表す情報は、たとえば走行の出発地および目的地を表す座標データであり、たとえば公知のGPSシステムに適合する形式で定義することができる。走行の出発地および目的地を表す座標データに基づいて走行距離を算出する方法は、当業者であれば適宜設計可能である。
エンジン始動日32は、エンジン40が最後に始動した日付を表す値である。
電池航続距離33は当業者が適宜定義または指定することができる。たとえば、蓄電池60が一定の状態に充電された状態(たとえば満充電された状態)から充電量がゼロまたは走行不能な量となるまでに、車両が電力のみによって走行可能な距離を表す値である。
入力手段21は、ドライバー等の使用者から走行スケジュール31の入力を受け付ける機能を有する。この入力は公知のインタフェースを介して行うことができ、カーナビ等に用いられるタッチパネルを介して行ってもよく、スマートフォンを介して無線で行ってもよく、充電ケーブルに付属する信号線を介して外部のコンピュータ(自宅設置のPC等)から行ってもよい。
図2は、車両制御装置10の処理の流れを表すフローチャートである。図2の処理は、たとえば車両のイグニッションスイッチが投入されるたびに実行が開始される。
まず車両制御装置10は走行スケジュール31を取得する(ステップS1)。また、車両制御装置10は、エンジン始動日および電池航続距離を取得する(ステップS2)。
次に、車両制御装置10は判定手段22として機能し、走行スケジュール31を参照し、走行予定日のうち、走行予定距離が電池航続距離よりも大きくなる日が存在するか否かを判定する(ステップS3)。このような日は、エンジン40の始動が必要となると考えられるので、エンジン始動予定日であるということができる。
エンジン始動予定日が存在する場合、判定手段22は、そのエンジン始動予定日が、エンジン始動日を起点として所定の期間内(第2の期間内)に存在するか否かを判定する(ステップS4)。複数のエンジン始動予定日が存在する場合には、そのうち少なくとも1つが所定の期間内であるか否かを判定する。本実施形態では第2の期間は6週間である。この期間は、エンジンが始動しないまま経過した場合にガソリンやエンジンに悪影響が出る期間を表すものであり、当業者が適宜決定することができる。
エンジン始動予定日が6週間以内に存在する場合、判定手段22はエンジン始動予定日が経過するまで待機する(ステップS5)。該当するエンジン始動予定日が複数存在する場合には、そのすべてが経過するまで待機する。
その後、判定手段22は、エンジン始動予定日にエンジン40が始動していたか否かを判定する(ステップS6)。始動していた場合、判定手段22は、記憶手段30に記憶されていたエンジン始動日を更新する(ステップS7)。すなわち、そのエンジン始動予定日の値を、新たなエンジン始動日として記憶する。
ステップS3においてエンジン始動日が存在しないと判定された場合、ステップS4において走行予定日が6週間以内に存在しないと判定された場合、および、ステップS6においてエンジン始動予定日にエンジン40が始動しなかったと判定された場合には、判定手段22は、所定の期間内(エンジン始動日を起点として、第1の期間が経過した後かつ第2の期間が経過する前)に走行予定日が存在するか否かを判定する(ステップS8)。本実施形態では第1の期間は5週間であるが、第1の期間は当業者が適宜決定することができる。ただし第1の期間の長さは第2の期間の長さ以下であるものとする。
当該期間内に走行予定日が存在する場合、判定手段22は、当該期間内エンジン始動日を起点として5週間が経過した後、車両が走行する際にエンジン40を始動させる(ステップS9)。このステップS9の機能を第1の制御機能とする。第1の制御機能は、一例として、エンジン始動日を起点として5週間が経過した時点で車両が走行していない場合には、その後車両が最初に走行を開始した時点でエンジン40を始動させ、エンジン始動日を起点として5週間が経過した時点で車両が走行している場合には、その時点でエンジン40を始動させる機能であるが、厳密にこのような動作を実現する機能には限定されない。たとえば、エンジン始動日を起点として5週間が経過した時点で車両が走行している場合には、その時点から所定時間後(たとえば数分後)にエンジン40を始動させるものであってもよい。なお、この制御によるエンジン40の始動は、車両が走行しない限り実行されないので、ドライバーの意思によらない強制的な自動始動であっても、ドライバーの利益に反することがない。
なお、ステップS9の後に、ステップS6と同様の分岐を設けてもよい。たとえば、エンジン始動日を起点として6週間が経過するまで車両が走行せず、結果として第1の機能が実行されなかった場合には、処理はステップS10に移行してもよい。
ステップS9を実行した後、判定手段22は、記憶手段30に記憶されていたエンジン始動日を更新する(上述のステップS7)。
上記より明らかなように、ステップS9の制御は、ステップS3およびS4において下側に分岐した場合(すなわち、エンジン始動日を起点として6週間以内にエンジン始動予定日が存在すると判定された場合)には実行されない。すなわち、そのようなエンジン始動予定日が存在する場合には、エンジン始動日を起点として5週間が経過した後であっても、その内燃機関始動予定日が経過するまでステップS9の制御は実行されない。結果として、エンジン40が始動しないまま5週間が経過し、その後に車両が走行した場合であっても、他の事由がない限りエンジン40は始動しない。
ステップS8において、5週間経過後6週間経過前に走行予定日が存在しない場合において、警告手段23は、6週間以内にエンジン40が始動しなかった場合に警告を行う(ステップS10)。この警告は、たとえばイグニッションスイッチが投入された際に行われる。警告の内容は、たとえば、エンジン始動日から6週間が経過したことを示す情報と、警告が行われた時点から24時間以内にエンジン40が始動されなかった場合にはエンジン40を自動的に始動する制御が行われるということを示す情報とを含む。また、この警告は、たとえば公知のインタフェース(タッチパネルおよびスピーカ等)を介して行われる。
次に、判定手段22は、警告後24時間以内にエンジン40が始動したか否かを判定する(ステップS11)。ここで、警告後24時間以内に車両が走行した場合には、処理をステップS9に移し、自動的にエンジン40を始動させてもよい。
警告後24時間以内にエンジン40が始動した場合には、判定手段22は、記憶手段30に記憶されていたエンジン始動日を更新する(上述のステップS7)。一方、警告後24時間が経過してもエンジン40が始動しなかった場合には、判定手段22は、24時間経過後に自動的にエンジン40を始動させる(ステップS12)。このステップS12の処理は、イグニッションスイッチがオフである場合には実行を延期してもよく、その場合にはイグニッションスイッチがオンとなった時点で実行されてもよい。
以上のようなフローチャートに沿う車両制御装置10の実際の動作の例を以下に説明する。
エンジン始動日32として、3月24日(たとえば2013年、以下同じ)という日付が記憶されているとする。また、電池航続距離33として、200kmという値が記憶されているとする。
また、走行スケジュール31として、次の内容が記憶されているとする。
‐3月25日〜4月28日 平日は自宅と勤務地との往復(走行距離20km)、休日は走行なし
‐5月1日 自宅から観光地へと移動(走行距離300km)
‐5月2日〜5月3日 走行なし
‐5月4日 観光地から自宅へと移動(走行距離300km)
‐5月5日〜8月11日 平日は自宅と勤務地との往復(走行距離20km)、休日は走行なし
この例では、エンジン始動予定日すなわち走行距離が電池航続距離(200km)より大きくなる日は5月1日と5月4日であり、いずれもエンジン始動日(3月24日)を起点として5週間経過後6週間経過前に該当する。したがって処理はステップS5に進み、5月4日が経過するまでは、車両が走行してもエンジン40の自動的な始動は実行されない。予定に反して5月1日にも4日にもエンジン40が始動しなかった場合には、ステップS9により、5月4日が経過した時点すなわち5月5日において、車両が走行した時点でエンジン40が始動する。さらに、6週間が経過するまで(すなわち5月5日が経過するまで)車両が走行せずエンジン40が始動しなかった場合には、処理はステップS10に進み、警告後、自動的にエンジン40が始動する。
このように、実施の形態1に係る車両制御装置10によれば、走行スケジュール31を記憶して参照することにより、走行スケジュール31を元にしていつエンジンを始動させれば効率的であるかを決定し、その結果に応じて自動的にエンジン40を始動することができる。上記の例では、エンジン始動予定日(5月4日)が経過するまでは、車両が走行してもエンジン40の自動的な始動は実行されないので、ガソリンの消費を抑えて燃費を向上させることができる。また、エンジン始動予定日が経過した後、6週間経過前において、車両が走行した時点でエンジン40が始動するので、ドライバーの利益に合うようにエンジン40を始動させることができる。さらに、6週間が経過した場合には、車両の走行に関わらずエンジン40が始動するので、エンジン40等への悪影響をより確実に回避することができる。
上述の実施の形態1において、次のような変形を施すことができる。
車両制御装置10は、さらに蓄電池60に接続され、蓄電池60を制御してもよい。また、車両制御装置10は、蓄電池60の状況を表す情報、たとえば劣化度合に関する情報を取得する機能を備えてもよい。蓄電池60は充放電の繰り返しにより劣化する場合があり、そのような場合には電池航続距離が変動する可能性があるが、そのような場合であっても、車両制御装置10が劣化度合に関する情報を取得して制御に用いることにより、より蓄電池60の状況に適応した車両制御が可能となる。たとえば、車両制御装置10は、取得した劣化度合に基づいて電池航続距離33を決定する機能と、決定した電池航続距離33を記憶手段30に記憶する機能(または記憶手段30に記憶された電池航続距離33を更新する機能)とを備えてもよい。
また、電動発電機50は、電動機と発電機とが別個に設けられるものであってもよい。
第1の期間(5週間)および第2の期間(6週間)は適宜変更可能である。とくに、第1の期間についてはドライバーが変更可能であってもよい。この場合、入力手段21が第1の期間を表す値の入力を受け付けて記憶手段30に記憶してもよい。このようにすると、ドライバーの好みに応じ、第1の期間を短くすることによってより頻繁にエンジン40を自動始動させ、警告の頻度を減少させることもできるし、第1の期間を長くすることによって燃費を向上させることもできる。
実施の形態1では、エンジン始動予定日は日付単位で決定されるが、充電機会を単位として行ってもよい。たとえば、複数日に渡って充電機会がないと考えられる場合(自宅に戻らない場合等)には、充電機会から次の充電機会までを単位としてエンジン始動予定期間を決定し、これをエンジン始動予定日の代わりに用いてもよい。このような構成では、実施の形態1の動作例では5月1日から5月5日までが単一のエンジン始動予定期間として扱われることになる。
10 車両制御装置、40 エンジン(内燃機関)、50 電動発電機、60 蓄電池。
車両制御装置は、内燃機関始動日を起点として、第1の期間より長い第2の期間内に内燃機関が始動していない場合に警告を行う機能と、警告から所定時間経過後に内燃機関を始動させる機能とをさらに備えてもよい。
車両制御装置は走行スケジュールおよび電池航続距離を記憶し、走行スケジュールは、走行予定日と、走行予定日ごとの走行予定距離を表す情報とを含み、車両制御装置は、内燃機関始動日を起点として、第1の期間より長い第2の期間内に、内燃機関始動予定日が存在するか否かを判定し、ここで、内燃機関始動予定日は、走行予定日のうち走行予定距離が電池航続距離よりも大きくなる日であり、内燃機関始動日を起点として第2の期間内に内燃機関始動予定日が存在する場合には、車両制御装置は、内燃機関始動日を起点として第1の期間が経過した後であっても、内燃機関始動予定日が経過するまで第1の制御機能を実行しないものであってもよい。
内燃機関始動日を起点として第2の期間内に走行予定日が存在する場合には、車両制御装置は第1の制御機能を実行してもよい。
車両制御装置は、蓄電池の劣化度合に関する情報を取得する機能と、劣化度合に基づいて電池航続距離を決定する機能とをさらに備えてもよい。
なお、ステップS9の後に、ステップS6と同様の分岐を設けてもよい。たとえば、エンジン始動日を起点として6週間が経過するまで車両が走行せず、結果として第1の制御機能が実行されなかった場合には、処理はステップS10に移行してもよい。
ステップS9を実行した後、判定手段22は、記憶手段30に記憶されていたエンジン始動日を更新する(上述のステップS7)。
上記より明らかなように、ステップS9の制御は、ステップS3およびS4において下側に分岐した場合(すなわち、エンジン始動日を起点として6週間以内にエンジン始動予定日が存在すると判定された場合)には実行されない。すなわち、そのようなエンジン始動予定日が存在する場合には、エンジン始動日を起点として5週間が経過した後であっても、そのエンジン始動予定日が経過するまでステップS9の制御は実行されない。結果として、エンジン40が始動しないまま5週間が経過し、その後に車両が走行した場合であっても、他の事由がない限りエンジン40は始動しない。

Claims (5)

  1. 車両に搭載される車両制御装置であって、
    前記車両は、内燃機関と、蓄電池と、電動発電機または電動機および発電機とを備え、
    前記車両制御装置は、前記内燃機関が最後に始動した日付を表す内燃機関始動日を記憶し、
    前記車両制御装置は第1の制御機能を備え、
    前記第1の制御機能は、前記内燃機関始動日を起点として第1の期間が経過した後、前記車両が走行する際に前記内燃機関を始動させる機能である、車両制御装置。
  2. 前記車両制御装置は、前記内燃機関始動日を起点として、前記第1の期間より長い第2の期間内に前記内燃機関が始動していない場合に警告を行う機能と、
    前記警告から所定時間経過後に前記内燃機関を始動させる機能と
    をさらに備える、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両制御装置は走行スケジュールおよび電池航続距離を記憶し、
    前記走行スケジュールは、走行予定日と、走行予定日ごとの走行予定距離を表す情報とを含み、
    前記車両制御装置は、前記内燃機関始動日を起点として、前記第1の期間より長い第2の期間内に、内燃機関始動予定日が存在するか否かを判定し、ここで、内燃機関始動予定日は、前記走行予定日のうち前記走行予定距離が前記電池航続距離よりも大きくなる日であり、
    前記内燃機関始動日を起点として第2の期間内に前記内燃機関始動予定日が存在する場合には、前記車両制御装置は、前記内燃機関始動日を起点として第1の期間が経過した後であっても、前記内燃機関始動予定日が経過するまで前記第1の制御機能を実行しない、請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記内燃機関始動日を起点として第2の期間内に前記内燃機関始動予定日が存在する場合には、前記車両制御装置は前記第1の機能を実行する、請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記車両制御装置は、蓄電池の劣化度合に関する情報を取得する機能と、
    前記劣化度合に基づいて前記電池航続距離を決定する機能と
    をさらに備える、請求項3または4に記載の車両制御装置。
JP2012248144A 2012-11-12 2012-11-12 車両制御装置 Withdrawn JP2014094698A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248144A JP2014094698A (ja) 2012-11-12 2012-11-12 車両制御装置
PCT/JP2013/077331 WO2014073309A1 (ja) 2012-11-12 2013-10-08 車両制御装置
CN201380058646.9A CN104781116A (zh) 2012-11-12 2013-10-08 车辆控制装置
US14/441,775 US20150292463A1 (en) 2012-11-12 2013-10-08 Vehicle control device
EP13854052.1A EP2918463A1 (en) 2012-11-12 2013-10-08 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248144A JP2014094698A (ja) 2012-11-12 2012-11-12 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014094698A true JP2014094698A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50684426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248144A Withdrawn JP2014094698A (ja) 2012-11-12 2012-11-12 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150292463A1 (ja)
EP (1) EP2918463A1 (ja)
JP (1) JP2014094698A (ja)
CN (1) CN104781116A (ja)
WO (1) WO2014073309A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842982A (zh) * 2015-04-24 2015-08-19 北汽福田汽车股份有限公司 一种自动驻车方法和自动驻车系统
JP2017106394A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018103722A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP4119376A1 (en) 2021-07-14 2023-01-18 Mazda Motor Corporation Drive control device of hybrid vehicle, hybrid vehicle, and method of controlling hybrid vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021106555B4 (de) 2021-03-17 2023-05-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden einer Kraftfahrzeugbatterie sowie Motorsteuereinrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237810A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
DE19621900A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung der zwischen dem Abstellen des Motors eines Kraftfahrzeuges und dem erneuten Starten des Motors verstrichenen Zeit
JP2004124846A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hanshin Electric Co Ltd エンジン始動装置
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP4830840B2 (ja) * 2006-12-20 2011-12-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両制御装置、ハイブリッド車両制御方法
US8090520B2 (en) * 2007-01-08 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel life monitor and engine management for plug-in hybrid electric vehicles
JP4438812B2 (ja) * 2007-03-27 2010-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
US8768599B2 (en) 2009-09-16 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for engine and fuel system maintenance

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842982A (zh) * 2015-04-24 2015-08-19 北汽福田汽车股份有限公司 一种自动驻车方法和自动驻车系统
JP2017106394A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018103722A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP4119376A1 (en) 2021-07-14 2023-01-18 Mazda Motor Corporation Drive control device of hybrid vehicle, hybrid vehicle, and method of controlling hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN104781116A (zh) 2015-07-15
EP2918463A1 (en) 2015-09-16
WO2014073309A1 (ja) 2014-05-15
US20150292463A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11884181B2 (en) Determining a minimum state of charge for an energy storage means of a vehicle
JP4689708B2 (ja) 省燃費運転診断装置、原動機の制御装置及び省燃費運転診断方法
US20140039726A1 (en) Methods and Systems for Monitoring a Vehicle's Energy Source
WO2014073309A1 (ja) 車両制御装置
JP2009025128A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム
JP2012166777A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011102801A (ja) 自動車の走行可能距離を推定する方法
JP2009012605A (ja) 車両の制御装置および制御方法
US10029667B2 (en) Energy management method for an electric vehicle
US20200333148A1 (en) Long-range navigation planning and charging strategy for electric vehicles
JP2008247317A (ja) 節約金額出力装置、及びナビゲーション装置
US10112597B2 (en) Automatic drive mode selection
JP2020083235A (ja) 車両の制御装置
CN111089601A (zh) 车辆补能提醒方法、装置及系统
JP6597592B2 (ja) 電動車両
JP5974839B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2024103702A1 (zh) 一种预见性能量管理方法、装置、电子设备及存储介质
JP2016002807A (ja) 推奨給油量提示装置
US20170050535A1 (en) Motor vehicle power management system and method
JP2008275564A (ja) 車両用情報表示装置
CN114834433A (zh) 混动车辆动力模式的管理方法、装置、电子设备及介质
US9180788B2 (en) Fuel-saving rating device and power amount management device
WO2019087995A1 (ja) 車両用表示装置
JP6634986B2 (ja) 走行制御装置
JP2010031810A (ja) 省燃費運転診断装置、車載システム、駆動制御装置および省燃費運転診断プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150910