JP2014094672A - Slide device of vehicle seat - Google Patents

Slide device of vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP2014094672A
JP2014094672A JP2012247492A JP2012247492A JP2014094672A JP 2014094672 A JP2014094672 A JP 2014094672A JP 2012247492 A JP2012247492 A JP 2012247492A JP 2012247492 A JP2012247492 A JP 2012247492A JP 2014094672 A JP2014094672 A JP 2014094672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle seat
sub
link
slide
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012247492A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5913056B2 (en
Inventor
Sumihiro Yamagishi
純大 山岸
Masato Kyogoku
正人 京極
Yu Kosakai
佑 小坂井
Masashi Fujimoto
将志 藤本
Takahiro Sugama
隆博 菅間
Shiro Nakajima
史朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2012247492A priority Critical patent/JP5913056B2/en
Priority to CN201380058720.7A priority patent/CN104812618B/en
Priority to PCT/JP2013/080307 priority patent/WO2014073660A1/en
Publication of JP2014094672A publication Critical patent/JP2014094672A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5913056B2 publication Critical patent/JP5913056B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/0843Movement of the latch pivoting about a longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/065Rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0727Stop members for limiting sliding movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/952Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system
    • B60N2002/957Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system the locking system prevents an abnormal or wrong mounting situation, i.e. deployment or functioning of a seat part being prevented if the seat or seat part is not properly mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/40Dual or redundant actuating means, e.g. backrest tilting can be actuated alternatively by a lever at the backrest or a lever in the luggage compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve usability of a slide device of a vehicle seat which restricts slide of an upper rail with respect to a lower rail when the upper rail, which is slid, reaches a boundary between a slide lock region of a first vehicle seat and a slide lock region of a second vehicle seat.SOLUTION: A slide device 4 of a vehicle seat includes a lock mechanism 6, a sub lock mechanism 7, and a release mechanical mechanism 8. The lock mechanism 6 and the sub lock mechanism 7 are connected by cable members 64, 66, 68 through the release mechanical mechanism 8. When the sub lock mechanism 7 is in a locked state, a hook 58a of a hook link 58 of the release mechanical mechanism 8 reaches on a rotation locus of a pin 56a formed on a main link 56 rotated by operation of a lever 36 by an occupant.

Description

本発明は、車両用シートのスライド装置に関し、詳しくは、スライドさせたアッパレールが第1の車両用シートのスライドのロック領域と第2の車両用シートのスライドのロック領域との境界に到達すると、ロアレールに対するアッパレールのスライドを規制する車両用シートのスライド装置に関する。   The present invention relates to a vehicle seat slide device, and more specifically, when the slid upper rail reaches the boundary between the first vehicle seat slide lock region and the second vehicle seat slide lock region, The present invention relates to a vehicle seat sliding device that regulates sliding of an upper rail with respect to a lower rail.

従来、例えば、助手席(第1の車両用シート)のロアレールと2列目シート(第2の車両用シート)のロアレールとが兼用になっているとき、2列目シートを後方に大きくスライドさせると、助手席もフロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域まで大きくスライドさせることができるスライド装置が既に知られている。このようなスライド装置には、スライドさせた助手席が両ロック領域(フロントのスライドのロック領域と2列目のスライドのロック領域)の境界に到達すると、一旦、このスライドを規制するサブロック機構が備えられている。これにより、スライドさせた助手席が2列目シートの乗員に干渉することがないように、2列目シートの乗員に対して注意喚起を促すことができる。なお、このようなスライド装置として、例えば、下記特許文献1に開示されているように、サブロック機構が、ロアレールに対して着脱可能なストッパから構成されているものが知られている。これにより、ストッパの着脱という簡便な構造でサブロック機構を動作させることができる。   Conventionally, for example, when the lower rail of the passenger seat (first vehicle seat) and the lower rail of the second row seat (second vehicle seat) are combined, the second row seat is largely slid rearward. There is already known a slide device that can slide the passenger seat greatly from the lock area of the front slide to the lock area of the slide in the second row. In such a slide device, when the slidable passenger seat reaches the boundary between both lock areas (the lock area of the front slide and the lock area of the slide in the second row), a sub-block mechanism that once regulates the slide Is provided. Accordingly, it is possible to prompt the passenger in the second row seat to be alerted so that the slid passenger seat does not interfere with the passenger in the second row seat. In addition, as such a slide device, for example, as disclosed in Patent Document 1 below, a sub-block mechanism is known that includes a stopper that can be attached to and detached from the lower rail. Thereby, the sub-lock mechanism can be operated with a simple structure of attaching and detaching the stopper.

特許第3400066号Patent No.3400066

しかしながら、上述した特許文献1の技術では、ストッパそのものの着脱を乗員が手で実施する構造となっている。そのため、着脱作業が煩わしく、サブロック機構の使用性が悪いという問題が発生していた。   However, the technique of Patent Document 1 described above has a structure in which the occupant manually attaches / detaches the stopper itself. For this reason, the attaching and detaching work is troublesome, and there is a problem that the usability of the sub-block mechanism is poor.

本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、スライドさせたアッパレールが第1の車両用シートのスライドのロック領域と第2の車両用シートのスライドのロック領域との境界に到達すると、ロアレールに対するアッパレールのスライドを規制する車両用シートのスライド装置の使用性を向上させることである。   The present invention is intended to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a sliding upper rail between a sliding lock area of the first vehicle seat and a sliding lock area of the second vehicle seat. When the boundary is reached, it is to improve the usability of the vehicle seat sliding device that regulates the sliding of the upper rail with respect to the lower rail.

本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、車両のフロア側に組み付けられるロアレールと、ロアレールに対してスライド可能に第1の車両用シート側に組み付けられるアッパレールと、ロアレールに対するアッパレールのスライドをロック可能なロック機構を備え、レバーを操作するとロック機構のロック解除が行われロアレールに対するアッパレールのスライドのロック位置を調節可能となっており、ロアレールは、第1の車両用シートのアッパレールと、第1の車両用シートの後方の第2の車両用シートのアッパレールとをスライドさせることができるように共用されており、第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域と第2の車両用シートのアッパレールのスライドロック領域とを跨ぐように第1・第2の車両用シートのアッパレールをスライドさせるとき、スライドさせたアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対するアッパレールのスライドを規制可能なサブロック機構を備えている車両用シートのスライド装置であって、ロック機構とサブロック機構とは、第1の車両用シートに設けられる解除メカ機構を介してケーブル部材によって連結されており、サブロック機構がロック状態になると、解除メカ機構の引っ掛けリンクは、そのフックが乗員のレバー操作によって回動するメインリンクに形成のピンの回動軌跡上に到達することを特徴とする構成である。
この構成によれば、例えば、レバーを操作してロック機構のロック解除を行って第1の車両用シートのスライドのロック領域から第2の車両用シートのスライドのロック領域へ向けて第1の車両用シートをスライドさせているとき、第1の車両用シートがこれら両領域の境界に到達すると、サブロック機構がロック状態に切り替わるため、第1の車両用シートのスライドを規制できる。そのため、従来技術と同様に、第2の車両用シートの乗員に対して注意喚起を促すことができる。なお、このサブロック機構をロック状態からロック解除状態へ戻すには、操作しているレバーを戻して、再度、レバーを操作するだけでよい。したがって、従来技術と比較すると、ストッパそのものの着脱を必要としないため、サブロック機構の使用性を向上させることができる。すなわち、スライド装置の使用性を向上させることができる。
The present invention is for achieving the above object, and is configured as follows.
According to the first aspect of the present invention, there is provided a lower rail assembled on the vehicle floor side, an upper rail assembled on the first vehicle seat side so as to be slidable with respect to the lower rail, and a lock mechanism capable of locking the slide of the upper rail with respect to the lower rail. When the lever is operated, the lock mechanism is unlocked, and the lock position of the slide of the upper rail with respect to the lower rail can be adjusted. The lower rail includes the upper rail of the first vehicle seat and the first vehicle seat. The upper rail of the second vehicle seat behind the vehicle can be slid, and the slide lock area of the upper rail slide of the first vehicle seat and the slide lock of the upper rail of the second vehicle seat First and second vehicle seat uppers across the area A sliding device for a vehicle seat having a sub-block mechanism capable of restricting the sliding of the upper rail with respect to the lower rail when the slid upper rail reaches the boundary between the two lock regions when the slide is made. The mechanism is connected by a cable member via a release mechanism provided in the first vehicle seat. When the sub-lock mechanism is locked, the hook of the release mechanism is a lever of the occupant's lever. It is the structure characterized by reaching | attaining on the rotation locus | trajectory of the pin formed in the main link rotated by operation.
According to this configuration, for example, the lock mechanism is unlocked by operating the lever to move the first vehicle seat from the slide lock region to the second vehicle seat slide lock region. When the vehicle seat is being slid, when the first vehicle seat reaches the boundary between these two regions, the sub-lock mechanism is switched to the locked state, so that the sliding of the first vehicle seat can be restricted. Therefore, it is possible to urge the occupant of the second vehicle seat to be alerted as in the prior art. In order to return the sub-lock mechanism from the locked state to the unlocked state, it is only necessary to return the operated lever and operate the lever again. Therefore, as compared with the prior art, it is not necessary to attach or detach the stopper itself, so that the usability of the sub-block mechanism can be improved. That is, the usability of the slide device can be improved.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートのスライド装置であって、サブロック機構がロック解除状態にあるとき、引っ掛けリンクは、そのフックが乗員のレバー操作によって回動するメインリンクに形成のピンの回動軌跡上に到達することがないように、ストッパリンクによって規制されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、例えば、第1の車両用シートが第1の車両用シートのスライドのロック領域または第2の車両用シートのスライドのロック領域でロック状態にあるとき、引っ掛けリンクは、そのフックがメインリンクのピンを引っ掛けることがないように、そのピンがストッパリンクに押し当てられた状態となっている。そのため、ストッパリンクによって引っ掛けリンクのフックがメインリンクのピンに引っ掛かることを防止できる。したがって、使用性を向上させたスライド装置を簡便な構造で実施できる。
Further, the invention according to claim 2 is the vehicle seat sliding device according to claim 1, wherein when the sub-block mechanism is in the unlocked state, the hook link is operated by a lever operation of the occupant. The structure is characterized in that it is regulated by a stopper link so that it does not reach the rotating trajectory of the pin formed on the rotating main link.
According to this configuration, for example, when the first vehicle seat is locked in the lock region of the slide of the first vehicle seat or the lock region of the slide of the second vehicle seat, the hook link is The pin is pressed against the stopper link so that the hook does not catch the pin of the main link. Therefore, it is possible to prevent the hook of the hook link from being hooked on the pin of the main link by the stopper link. Therefore, the slide device with improved usability can be implemented with a simple structure.

本発明の実施例に係る助手席のスライド装置を適用した車両の内部構成図である。1 is an internal configuration diagram of a vehicle to which a passenger seat slide device according to an embodiment of the present invention is applied. 図1の助手席の内部構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the internal structure of the passenger seat of FIG. 図2のサブロック機構の分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of the sub-block mechanism of FIG. 2. 図2の解除メカ機構を下側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the cancellation | release mechanism mechanism of FIG. 2 from the lower side. ロック機構、サブロック機構、解除メカ機構の模式図であり、助手席をフロントのスライドのロック領域でロックさせている状態(ロック機構のロック状態)を示している。It is a schematic diagram of a lock mechanism, a sub-block mechanism, and a release mechanism mechanism, and shows a state where the passenger seat is locked in the lock area of the front slide (lock state of the lock mechanism). 図5に示す状態から、サイドレバーを引いた状態を示している。The state which pulled the side lever from the state shown in FIG. 5 is shown. 図6に示す状態から、助手席を2列目のスライドのロック領域に向けてスライドさせている状態を示している。FIG. 7 shows a state where the passenger seat is slid toward the lock area of the slide in the second row from the state shown in FIG. 6. 図7に示す状態から、さらに、助手席を2列目のスライドのロック領域に向けてスライドさせ、サブロック機構がロック状態に切り替わった状態を示している。FIG. 7 shows a state where the passenger seat is further slid toward the lock region of the slide in the second row from the state shown in FIG. 7 and the sub-block mechanism is switched to the locked state. 図8に示す状態から、サイドレバーを戻した状態を示している。The state which returned the side lever from the state shown in FIG. 8 is shown. 図9に示す状態から、再度、サイドレバーを引いた状態を示している。The state which pulled the side lever again from the state shown in FIG. 9 is shown. 図10に示す状態から、助手席を2列目のスライドのロック領域に向けてスライドさせている状態を示している。FIG. 11 shows a state in which the passenger seat is slid toward the lock region of the second row slide from the state shown in FIG. 図11に示す状態から、さらに、助手席を2列目のスライドのロック領域に向けてスライドさせ、助手席を2列目のスライドのロック領域でロックさせている状態(ロック機構のロック状態)を示している。From the state shown in FIG. 11, the passenger seat is further slid toward the lock area of the second row slide, and the passenger seat is locked in the lock area of the second row slide (lock mechanism locked state). Is shown.

以下、本発明を実施するための形態を、図1〜12を参照して説明する。なお、以下の説明にあたって、「第1の車両用シート」として、「助手席1」を例に説明することとする。これと同様に、「第2の車両用シート」として、「2列目シート101」を例に説明することとする。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, “passenger seat 1” will be described as an example of “first vehicle seat”. Similarly, the “second row seat 101” will be described as an example of the “second vehicle seat”.

はじめに、図1〜2を参照して、本発明の実施例に係るスライド装置4を説明していく。このスライド装置4は、一対のスライドレール5と、ロック機構6と、サブロック機構7と、解除メカ機構8とから構成されている。以下に、これら一対のスライドレール5と、ロック機構6と、サブロック機構7と、解除メカ機構8とを個別に説明していく。   First, the slide device 4 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The slide device 4 includes a pair of slide rails 5, a lock mechanism 6, a sub-block mechanism 7, and a release mechanism mechanism 8. Hereinafter, the pair of slide rails 5, the lock mechanism 6, the sub-lock mechanism 7, and the release mechanism 8 will be described individually.

まず、一対のスライドレール5から説明していく。この一対のスライドレール5は、一対のロアレール10と、この一対のロアレール10に対してそれぞれスライド可能に組み付けられている一対のアッパレール20とから構成されている。この一対のロアレール10は、車両100のフロアFにそれぞれ固着されている。一方、この一対のアッパレール20も、助手席1のシートクッション2のクッションフレーム2aにレッグ2bを介して固着されている。   First, the pair of slide rails 5 will be described. The pair of slide rails 5 includes a pair of lower rails 10 and a pair of upper rails 20 that are slidably assembled to the pair of lower rails 10. The pair of lower rails 10 are respectively fixed to the floor F of the vehicle 100. On the other hand, the pair of upper rails 20 are also fixed to the cushion frame 2a of the seat cushion 2 of the passenger seat 1 via the legs 2b.

この一対のスライドレール5により、助手席1をフロアFに対して前後にスライドさせることができる。なお、この一対のロアレール10は、図1からも明らかなように、2列目シート101のそれ(ロアレール)をも兼ねている。すなわち、一対のロアレール10は、助手席1と2列目シート101とにおいて兼用となっている。これにより、2列目シート101を後方に大きくスライドさせておくと、助手席1も後方に大きく(助手席1を2列目のスライドのロック領域まで)スライドさせることができる。一対のスライドレール5は、このように構成されている。   With the pair of slide rails 5, the passenger seat 1 can be slid back and forth with respect to the floor F. The pair of lower rails 10 also serves as that of the second row seat 101 (lower rail), as is apparent from FIG. That is, the pair of lower rails 10 is shared by the passenger seat 1 and the second row seat 101. Accordingly, if the second row seat 101 is largely slid rearward, the passenger seat 1 can also be slid rearward (the passenger seat 1 is slid to the lock region of the second row slide). The pair of slide rails 5 is configured in this way.

次に、ロック機構6を説明する。このロック機構6は、レッグ2bに固着されたベースプレート30と、ベースプレート30に枢着されたメインロック解除リンク32と、係合爪34aを有するメインアーム34と、このロック機構6およびサブロック機構7のロック解除を行うための各種レバー(サイドレバー36、肩口レバー38)とから構成されている。   Next, the lock mechanism 6 will be described. The lock mechanism 6 includes a base plate 30 fixed to the leg 2b, a main lock release link 32 pivotally attached to the base plate 30, a main arm 34 having an engaging claw 34a, and the lock mechanism 6 and the sub-block mechanism 7 These are composed of various levers (side lever 36, shoulder lever 38) for releasing the lock.

メインロック解除リンク32の一端には、メインアーム34の解除レバー34bを押し当て可能な切起片32aが形成されている。そして、このメインロック解除リンク32は、その切起片32aがメインアーム34の各係合爪34aの挿し込みを解除する方向と反対方向(図5において、矢印A方向)にトーションばね(図示しない)によって付勢された状態でベースプレート30に枢着されている。   At one end of the main lock release link 32, a cut-and-raised piece 32a capable of pressing the release lever 34b of the main arm 34 is formed. The main lock releasing link 32 has a torsion spring (not shown) in a direction opposite to the direction in which the cut and raised pieces 32a release the insertion of the engaging claws 34a of the main arm 34 (the direction of arrow A in FIG. 5). ) And pivotally attached to the base plate 30.

一方、メインアーム34は、ロアレール10のメイン係合孔12とアッパレール20のメイン係合孔22とに差し込み可能な3本の係合爪34aを有する爪部材から構成されている。そして、このメインアーム34は、その各係合爪34aがロアレール10のメイン係合孔12とアッパレール20のメイン係合孔22とに挿し込まれる方向に付勢された状態でアッパレール20に枢着されている。   On the other hand, the main arm 34 is constituted by a claw member having three engagement claws 34 a that can be inserted into the main engagement hole 12 of the lower rail 10 and the main engagement hole 22 of the upper rail 20. The main arm 34 is pivotally attached to the upper rail 20 in a state in which each engaging claw 34a is biased in a direction to be inserted into the main engagement hole 12 of the lower rail 10 and the main engagement hole 22 of the upper rail 20. Has been.

なお、この各係合爪34aがロアレール10のメイン係合孔12とアッパレール20のメイン係合孔22とにそれぞれ挿し込まれると(図5に示される状態になると)、ロック機構6がロック状態となるため、助手席1のスライドがロックされることとなる。また、図1からも明らかなように、ロアレール10のメイン係合孔12は、ロアレール10の長手方向に沿って複数形成されている。これにより、助手席1を所望するスライド位置にロックできる。このことは、2列目シート101においても同様である。   When each of the engagement claws 34a is inserted into the main engagement hole 12 of the lower rail 10 and the main engagement hole 22 of the upper rail 20 (when the state shown in FIG. 5 is reached), the lock mechanism 6 is locked. Therefore, the slide of the passenger seat 1 is locked. As is clear from FIG. 1, a plurality of main engagement holes 12 of the lower rail 10 are formed along the longitudinal direction of the lower rail 10. Thereby, the passenger seat 1 can be locked at a desired slide position. The same applies to the second row sheet 101.

サイドレバー36は、助手席1の乗員が直に引き起こし可能にクッションフレーム2aのアウタ側に枢着されている。一方、肩口レバー38も、2列目シート101の乗員が直に引き起こし可能にバックフレーム3aの背面のインナ側に枢着されている。なお、これら両レバー36、38は、乗員がこれら両レバー36、38を操作すると、この操作を行う前の状態に戻るように付勢された状態で枢着されている。   The side lever 36 is pivotally attached to the outer side of the cushion frame 2a so that the passenger in the passenger seat 1 can directly raise it. On the other hand, the shoulder lever 38 is also pivotally attached to the inner side of the back surface of the back frame 3a so that the occupant of the second row seat 101 can be directly raised. These levers 36 and 38 are pivotally mounted in a state where they are urged so as to return to the state before the operation when the occupant operates these levers 36 and 38.

次に、サブロック機構7を説明する。このサブロック機構7は、レッグ2bに固着されたベースプレート40と、ベースプレート40に枢着されたサブロック解除リンク42と、サブロック解除リンク42の枢着軸と同軸となるようにベースプレート40に枢着された位置検知リンク44と、係合爪46aを有するサブアーム46とから構成されている。   Next, the sub-lock mechanism 7 will be described. The sub-block mechanism 7 is pivoted to the base plate 40 so as to be coaxial with the base plate 40 fixed to the leg 2b, the sub-block release link 42 pivotally attached to the base plate 40, and the pivot axis of the sub-block release link 42. It comprises a worn position detection link 44 and a sub arm 46 having an engaging claw 46a.

サブロック解除リンク42の一端には、サブアーム46の解除レバー46bを押し当て可能なピン42aが形成されている。そして、このサブロック解除リンク42は、そのピン42aがサブアーム46の係合爪46aの挿し込みを解除する方向と反対方向(図5において、矢印B方向)にトーションばね(図示しない)によって付勢された状態でベースプレート40に枢着されている。   A pin 42 a that can press the release lever 46 b of the sub arm 46 is formed at one end of the sub-block release link 42. The sub-block release link 42 is urged by a torsion spring (not shown) in a direction opposite to the direction in which the pin 42a releases the insertion of the engagement claw 46a of the sub arm 46 (direction of arrow B in FIG. 5). In this state, it is pivotally attached to the base plate 40.

また、位置検知リンク44の一端には、ロック状態になったサブアーム46の解除レバー46bに押し当てられるピン44aが形成されている。そして、この位置検知リンク44は、そのピン44aがサブアーム46の係合爪46aの挿し込み方向と同方向(図5において、矢印C方向)に引っ張りばね48によって付勢された状態でベースプレート40に枢着されている。なお、通常時(助手席1がフロントのスライドのロック領域または2列目のスライドのロック領域でロック状態にあるとき)、この位置検知リンク44は、そのピン44aがサブアーム46の解除レバー46bに対して待ち受け状態を成すように、そのストッパ44bがベースプレート40の切起片40aに押し当てられた状態となっている。   In addition, a pin 44 a that is pressed against the release lever 46 b of the sub arm 46 that is in the locked state is formed at one end of the position detection link 44. The position detection link 44 is attached to the base plate 40 in a state in which the pin 44a is urged by the tension spring 48 in the same direction as the insertion direction of the engagement claw 46a of the sub arm 46 (the direction of arrow C in FIG. 5). It is pivotally attached. In the normal state (when the front passenger seat 1 is locked in the front slide lock area or the second row slide lock area), the pin 44a of the position detection link 44 is connected to the release lever 46b of the sub arm 46. On the other hand, the stopper 44b is pressed against the cut and raised piece 40a of the base plate 40 so as to form a standby state.

一方、サブアーム46は、ロアレール10のサブ係合孔14とアッパレール20のサブ係合孔24とに差し込み可能な係合爪46aを有する爪部材から構成されている。そして、このサブアーム46は、その係合爪46aがロアレール10のサブ係合孔14とアッパレール20のサブ係合孔24とに差し込まれる方向に付勢された状態でアッパレール20に枢着されている。なお、この係合爪46aがロアレール10のサブ係合孔14とアッパレール20のサブ係合孔24とにそれぞれ挿し込まれると(図8に示される状態になると)、サブロック機構7がロック状態となるため、助手席1のスライドがロックされることとなる。   On the other hand, the sub arm 46 is constituted by a claw member having an engagement claw 46 a that can be inserted into the sub engagement hole 14 of the lower rail 10 and the sub engagement hole 24 of the upper rail 20. The sub-arm 46 is pivotally attached to the upper rail 20 in a state in which the engaging claw 46a is urged in a direction to be inserted into the sub-engaging hole 14 of the lower rail 10 and the sub-engaging hole 24 of the upper rail 20. . When the engaging claws 46a are inserted into the sub-engaging holes 14 of the lower rail 10 and the sub-engaging holes 24 of the upper rail 20 (when the state shown in FIG. 8 is reached), the sub-lock mechanism 7 is locked. Therefore, the slide of the passenger seat 1 is locked.

最後に、解除メカ機構8を説明する。この解除メカ機構8は、クッションフレーム2aに固着されたベースプレート50と、ベースプレート50に枢着されたストッパリンク52と、ベースプレート50に枢着されたサブリンク54と、サブリンク54の枢着軸と同軸となるようにベースプレート50に枢着されたメインリンク56と、サブリンク54に枢着された引っ掛けリンク58とから構成されている。   Finally, the release mechanism mechanism 8 will be described. The release mechanism 8 includes a base plate 50 fixed to the cushion frame 2a, a stopper link 52 pivotally attached to the base plate 50, a sub link 54 pivotally attached to the base plate 50, and a pivot shaft of the sub link 54. The main link 56 is pivotally attached to the base plate 50 so as to be coaxial, and the hook link 58 is pivotally attached to the sublink 54.

ストッパリンク52は、自身に対して引っ掛けリンク58のピン58bが押し当てられる方向(図5において、矢印D方向)にトーションばね(図示しない)によって付勢された状態でベースプレート50に枢着されている。なお、通常時、このストッパリンク52は、メインリンク56のピン56aが引っ掛けリンク58のフック58aに対して待ち受け状態を成すように、そのストッパ52aがベースプレート50の切起片50aに押し当てられた状態となっている。   The stopper link 52 is pivotally attached to the base plate 50 in a state in which the stopper link 52 is urged by a torsion spring (not shown) in a direction in which the pin 58b of the hook link 58 is pressed against the stopper link 52 (arrow D direction in FIG. 5). Yes. In normal times, the stopper link 52 is pressed against the cut and raised piece 50a of the base plate 50 so that the pin 56a of the main link 56 is in a standby state with respect to the hook 58a of the hook link 58. It is in a state.

また、サブリンク54は、ストッパリンク52に対して引っ掛けリンク58のピン58bが押し当てられる方向(図5において、矢印E方向)に引っ張りばね54aによって付勢された状態でベースプレート50に枢着されている。なお、通常時、このサブリンク54は、メインリンク56のピン56aが引っ掛けリンク58のフック58aに対して待ち受け状態を成すように、その切起片54bがベースプレート50のストッパ50bに押し当てられた状態となっている。   The sub link 54 is pivotally attached to the base plate 50 in a state in which the pin 58b of the hook link 58 is pressed against the stopper link 52 (in the direction of arrow E in FIG. 5) by the tension spring 54a. ing. During normal operation, the cut and raised piece 54b of the sub link 54 is pressed against the stopper 50b of the base plate 50 so that the pin 56a of the main link 56 is in a standby state with respect to the hook 58a of the hook link 58. It is in a state.

また、メインリンク56は、サブリンク54に対して自身のピン56aが押し当てられる方向(図5において、矢印F方向)にトーションばね(図示しない)によって付勢された状態でベースプレート50に枢着されている。なお、通常時、このメインリンク56は、自身のピン56aが引っ掛けリンク58のフック58aに対して待ち受け状態を成すように、このピン56aがサブリンク54に押し当てられた状態となっている。   Further, the main link 56 is pivotally attached to the base plate 50 while being biased by a torsion spring (not shown) in a direction in which its own pin 56a is pressed against the sub link 54 (in the direction of arrow F in FIG. 5). Has been. In the normal state, the main link 56 is in a state where the pin 56a is pressed against the sub link 54 so that the pin 56a of the main link 56 is in a standby state with respect to the hook 58a of the hook link 58.

また、引っ掛けリンク58は、そのフック58aがメインリンク56のピン56aを引っ掛ける方向(図5において、矢印G方向)にトーションばね(図示しない)によって付勢された状態でサブリンク54に枢着されている。なお、通常時、この引っ掛けリンク58は、そのフック58aがメインリンク56のピン56aを引っ掛けることがないように、そのピン58bがストッパリンク52に押し当てられた状態となっている。この記載が、特許請求の範囲に記載の「サブロック機構がロック解除状態にあるとき、引っ掛けリンクは、そのフックが乗員のレバー操作によって回動するメインリンクに形成のピンの回動軌跡上に到達することがないように、ストッパリンクによって規制されている」に相当する。   Further, the hook link 58 is pivotally attached to the sub link 54 in a state where the hook 58a is biased by a torsion spring (not shown) in a direction (arrow G direction in FIG. 5) in which the pin 56a of the main link 56 is hooked. ing. In the normal state, the hook link 58 is in a state where the pin 58b is pressed against the stopper link 52 so that the hook 58a does not hook the pin 56a of the main link 56. When the sub-lock mechanism is in the unlocked state, the hook link is placed on the rotation trajectory of the pin formed on the main link that is rotated by the occupant's lever operation. This is equivalent to “restricted by a stopper link so as not to reach”.

なお、これらロック機構6と、サブロック機構7と、解除メカ機構8とは、5本のケーブル(第1のケーブル60〜第5のケーブル)を介して連結されている。第1のケーブル60は、筒状に形成されたアウタケーブル60aと、このアウタケーブル60aの内部を移動可能なインナケーブル60bとから構成されている。そして、アウタケーブル60aの一端は、クッションフレーム2aのアウタ側に固着され、同他端は、解除メカ機構8のベースプレート50に固着されている。一方、インナケーブル60bの一端は、サイドレバー36に掛け留めされ、同他端は、解除メカ機構8のメインリンク56に掛け留めされている。   The lock mechanism 6, the sub-lock mechanism 7, and the release mechanism 8 are connected via five cables (first cable 60 to fifth cable). The first cable 60 includes an outer cable 60a formed in a cylindrical shape, and an inner cable 60b that can move inside the outer cable 60a. One end of the outer cable 60 a is fixed to the outer side of the cushion frame 2 a, and the other end is fixed to the base plate 50 of the release mechanism mechanism 8. On the other hand, one end of the inner cable 60 b is hooked on the side lever 36, and the other end is hooked on the main link 56 of the release mechanism mechanism 8.

これと同様に、第2のケーブル62は、筒状に形成されたアウタケーブル62aと、このアウタケーブル62aの内部を移動可能なインナケーブル62bとから構成されている。そして、アウタケーブル62aの一端は、バックフレーム3aの背面のインナ側に固着され、同他端は、解除メカ機構8のベースプレート50に固着されている。一方、インナケーブル62bの一端は、肩口レバー38に掛け留めされ、同他端は、解除メカ機構8のメインリンク56に掛け留めされている。   Similarly, the second cable 62 includes an outer cable 62a formed in a cylindrical shape, and an inner cable 62b that can move inside the outer cable 62a. One end of the outer cable 62 a is fixed to the inner side of the back surface of the back frame 3 a, and the other end is fixed to the base plate 50 of the release mechanism mechanism 8. On the other hand, one end of the inner cable 62 b is hooked on the shoulder lever 38, and the other end is hooked on the main link 56 of the release mechanism mechanism 8.

また、これと同様に、第3のケーブル64は、筒状に形成されたアウタケーブル64aと、このアウタケーブル64aの内部を移動可能なインナケーブル64bとから構成されている。そして、アウタケーブル64aの一端は、解除メカ機構8のベースプレート50に固着され、同他端は、ロック機構6のベースプレート30に固着されている。一方、インナケーブル64bの一端は、解除メカ機構8のメインリンク56に掛け留めされ、同他端は、ロック機構6のメインロック解除リンク32に掛け留めされている。   Similarly, the third cable 64 includes an outer cable 64a formed in a cylindrical shape, and an inner cable 64b that can move inside the outer cable 64a. One end of the outer cable 64 a is fixed to the base plate 50 of the release mechanism 8, and the other end is fixed to the base plate 30 of the lock mechanism 6. On the other hand, one end of the inner cable 64 b is hooked on the main link 56 of the release mechanism 8, and the other end is hooked on the main lock release link 32 of the lock mechanism 6.

また、これと同様に、第4のケーブル66は、筒状に形成されたアウタケーブル66aと、このアウタケーブル66aの内部を移動可能なインナケーブル66bとから構成されている。そして、アウタケーブル66aの一端は、解除メカ機構8のベースプレート50に固着され、同他端は、サブロック機構7のベースプレート40に固着されている。一方、インナケーブル66bの一端は、解除メカ機構8のストッパリンク52に掛け留めされ、同他端は、サブロック機構7の位置検知リンク44に掛け留めされている。   Similarly, the fourth cable 66 includes an outer cable 66a formed in a cylindrical shape and an inner cable 66b that can move inside the outer cable 66a. One end of the outer cable 66 a is fixed to the base plate 50 of the release mechanism 8 and the other end is fixed to the base plate 40 of the sub-block mechanism 7. On the other hand, one end of the inner cable 66 b is hooked to the stopper link 52 of the release mechanism mechanism 8, and the other end is hooked to the position detection link 44 of the sub-lock mechanism 7.

また、これと同様に、第5のケーブル68は、筒状に形成されたアウタケーブル68aと、このアウタケーブル68aの内部を移動可能なインナケーブル68bとから構成されている。そして、アウタケーブル68aの一端は、解除メカ機構8のベースプレート50に固着され、同他端は、サブロック機構7のベースプレート40に固着されている。一方、インナケーブル68bの一端は、解除メカ機構8のサブリンク54に掛け留めされ、同他端は、サブロック機構7のサブロック解除リンク42に掛け留めされている。   Similarly, the fifth cable 68 includes an outer cable 68a formed in a cylindrical shape, and an inner cable 68b that can move inside the outer cable 68a. One end of the outer cable 68 a is fixed to the base plate 50 of the release mechanism 8 and the other end is fixed to the base plate 40 of the sub-block mechanism 7. On the other hand, one end of the inner cable 68 b is hooked on the sub-link 54 of the release mechanism 8, and the other end is hooked on the sub-block release link 42 of the sub-lock mechanism 7.

続いて、上述したスライド装置4の動作を説明する。まず、助手席1がフロントのスライドのロック領域でロックされている状態(図1において、助手席1が実線(A)で示される状態であり、ロック機構6がロック状態でありサブロック機構7がロック解除状態)から説明していく。この状態では、ロック機構6と、サブロック機構7と、解除メカ機構8とは、図5に示される状態となっている。   Next, the operation of the above-described slide device 4 will be described. First, the passenger seat 1 is locked in the lock area of the front slide (in FIG. 1, the passenger seat 1 is shown by a solid line (A), the lock mechanism 6 is in the locked state, and the sub-block mechanism 7 Let's start with the unlocked state. In this state, the lock mechanism 6, the sub-block mechanism 7, and the release mechanism 8 are in the state shown in FIG.

この状態から、まず、乗員はサイドレバー36を引き起こす作業を行う(図6参照)。すると、第1のケーブル60のインナケーブル60bが引っ張られるため、解除メカ機構8のメインリンク56は自身に作用する付勢力に抗して回動していく。この回動によって第3のケーブル64のインナケーブル64bが引っ張られるため、ロック機構6のメインロック解除リンク32が自身に作用する付勢力に抗して回動していく。   From this state, the occupant first performs an operation for causing the side lever 36 (see FIG. 6). Then, since the inner cable 60b of the first cable 60 is pulled, the main link 56 of the release mechanism mechanism 8 rotates against the urging force acting on itself. Since the inner cable 64b of the third cable 64 is pulled by this rotation, the main lock release link 32 of the lock mechanism 6 rotates against the urging force acting on itself.

この回動によってメインロック解除リンク32の切起片32aがメインアーム34の解除レバー34bを押し当てるため、メインアーム34は自身に作用する付勢力に抗して回動していく。これにより、メインアーム34の各係合爪34aはロアレール10のメイン係合孔12とアッパレールのメイン係合孔22から引き抜かれるため、ロック機構6はロック状態からロック解除状態に切り替わる。したがって、乗員は助手席1をスライドさせることができる。   By this rotation, the cut and raised piece 32a of the main lock release link 32 presses the release lever 34b of the main arm 34, so that the main arm 34 rotates against the urging force acting on itself. As a result, each engagement claw 34a of the main arm 34 is pulled out from the main engagement hole 12 of the lower rail 10 and the main engagement hole 22 of the upper rail, so that the lock mechanism 6 is switched from the locked state to the unlocked state. Therefore, the passenger can slide the passenger seat 1.

次に、乗員は、この切り替わりを保持したまま(サイドレバー36を引き起こしたまま)、助手席1を後方へスライドさせる作業を行う(図7参照)。このスライドによってサブアーム46の係合爪46aがロアレール10のサブ係合孔14に到達すると(図1において、助手席1が想像線(B)で示される状態に到達すると)、サブアーム46は自身に作用する付勢力によって係合爪46aがロアレール10のサブ係合孔14とアッパレール20のサブ係合孔24に差し込まれるように回動していく(図8参照)。   Next, the occupant performs the operation of sliding the passenger seat 1 backward while keeping this switching (while the side lever 36 is raised) (see FIG. 7). When the engaging claw 46a of the sub-arm 46 reaches the sub-engaging hole 14 of the lower rail 10 by this sliding (when the passenger seat 1 reaches the state indicated by the imaginary line (B) in FIG. 1), the sub-arm 46 moves to itself. The engaging claw 46a is rotated by the applied urging force so as to be inserted into the sub-engaging hole 14 of the lower rail 10 and the sub-engaging hole 24 of the upper rail 20 (see FIG. 8).

これにより、ロック機構6がロック解除状態のまま、サブロック機構7がロック状態に切り替わる。したがって、助手席1のスライドを規制できる。この回動のとき、サブアーム46の解除レバー46bは位置検知リンク44のピン44aを押し当てるため、位置検知リンク44は自身に作用する付勢力に抗して回動していく。この回動によって第4のケーブル66のインナケーブル66bが引っ張られるため、解除メカ機構8のストッパリンク52は自身に作用する付勢力に抗して回動していく。   As a result, the sub-lock mechanism 7 is switched to the locked state while the lock mechanism 6 remains in the unlocked state. Therefore, the sliding of the passenger seat 1 can be regulated. During this rotation, the release lever 46b of the sub arm 46 presses the pin 44a of the position detection link 44, so that the position detection link 44 rotates against the urging force acting on itself. Since the inner cable 66b of the fourth cable 66 is pulled by this rotation, the stopper link 52 of the release mechanism mechanism 8 rotates against the urging force acting on itself.

すると、解除メカ機構8の引っ掛けリンク58は自身に作用する付勢力によって回動していく。これにより、引っ掛けリンク58のフック58aは、メインリンク56のピン56aの回動軌跡上に移動する。この記載が、特許請求の範囲に記載の「サブロック機構がロック状態になると、解除メカ機構の引っ掛けリンクは、そのフックが乗員のレバー操作によって回動するメインリンクに形成のピンの回動軌跡上に到達する」に相当する。   Then, the hook link 58 of the release mechanism 8 is rotated by the urging force acting on itself. As a result, the hook 58 a of the hook link 58 moves on the rotation locus of the pin 56 a of the main link 56. This description is described in the claims “When the sub-lock mechanism is in the locked state, the hooking link of the release mechanism mechanism is the rotation track of the pin formed on the main link whose hook is rotated by the occupant's lever operation. Corresponds to “Reach Up”.

次に、乗員は、引き起こしたままのサイドレバー36を戻す作業を行う(図9参照)。すると、第1のケーブル60のインナケーブル60bの引っ張りが解消されるため、解除メカ機構8のメインリンク56は自身に作用する付勢力によって回動する前の状態に戻される。   Next, the occupant performs the work of returning the side lever 36 that has been raised (see FIG. 9). Then, since the pull of the inner cable 60b of the first cable 60 is eliminated, the main link 56 of the release mechanism mechanism 8 is returned to the state before being rotated by the biasing force acting on itself.

この戻しによって第3のケーブル64のインナケーブル64bの引っ張りも解消されるため、ロック機構6のメインロック解除リンク32も自身に作用する付勢力によって戻される。これにより、メインアーム34の各係合爪34aはロアレール10のメイン係合孔12とアッパレールのメイン係合孔22に挿し込まれるため、ロック機構6はロック解除状態からロック状態に戻される。   This return also eliminates the pulling of the inner cable 64b of the third cable 64, so that the main lock release link 32 of the lock mechanism 6 is also returned by the biasing force acting on itself. As a result, each engagement claw 34a of the main arm 34 is inserted into the main engagement hole 12 of the lower rail 10 and the main engagement hole 22 of the upper rail, so that the lock mechanism 6 is returned from the unlocked state to the locked state.

次に、再度、乗員はサイドレバー36を引き起こす作業を行う(図10参照)。すると、図6で既に説明したように、ロック機構6はロック状態からロック解除状態に切り替わる。このとき、解除メカ機構8のメインリンク56は、そのピン56aが引っ掛けリンク58のフック58aに引っ掛けられるため、引っ掛けリンク58を介してサブリンク54は自身に作用する付勢力に抗して回動していく。   Next, the occupant again performs an operation for causing the side lever 36 (see FIG. 10). Then, as already described with reference to FIG. 6, the lock mechanism 6 is switched from the locked state to the unlocked state. At this time, since the pin 56a of the main link 56 of the release mechanism 8 is hooked on the hook 58a of the hook link 58, the sub link 54 rotates against the urging force acting on itself. I will do it.

この回動によって第5のケーブル68のインナケーブル68bが引っ張られるため、サブロック機構7のサブロック解除リンク42は自身に作用する付勢力に抗して回動していく。この回動によってサブロック解除リンク42のピン42aがサブアーム46の解除レバー46bを押し当てるため、サブアーム46は自身に作用する付勢力に抗して回動していく。   Since the inner cable 68b of the fifth cable 68 is pulled by this rotation, the sub-block release link 42 of the sub-block mechanism 7 rotates against the urging force acting on itself. By this rotation, the pin 42a of the sub-block release link 42 presses the release lever 46b of the sub arm 46, so that the sub arm 46 rotates against the urging force acting on itself.

これにより、サブアーム46の係合爪46aはロアレール10のサブ係合孔14とアッパレール20のサブ係合孔24から引き抜かれるため、サブロック機構7もロック状態からロック解除状態に切り替わる。したがって、乗員は助手席1をスライドさせることができる。   As a result, the engaging claw 46a of the sub arm 46 is pulled out of the sub engaging hole 14 of the lower rail 10 and the sub engaging hole 24 of the upper rail 20, so that the sub-lock mechanism 7 is also switched from the locked state to the unlocked state. Therefore, the passenger can slide the passenger seat 1.

次に、乗員は、この切り替わりを保持したまま(サイドレバー36を引き起こしたまま)、再度、助手席1を後方へ(2列目のスライドのロック領域まで)スライドさせる作業を行う(図11参照)。なお、2列目のスライドのロック領域の所望するスライド位置まで助手席1をスライドさせると、乗員は、引き起こしたままのサイドレバー36を戻す作業を行えばよい(図12参照)。すると、図9で既に説明したように、ロック機構6はロック解除状態からロック状態に戻される。   Next, the occupant performs the operation of sliding the passenger seat 1 backward (to the lock area of the slide in the second row) again while maintaining this switching (with the side lever 36 raised) (see FIG. 11). ). When the passenger seat 1 is slid to the desired slide position in the lock area of the slide in the second row, the occupant may perform the operation of returning the side lever 36 that is raised (see FIG. 12). Then, as already described with reference to FIG. 9, the lock mechanism 6 is returned from the unlocked state to the locked state.

したがって、助手席1が2列目のスライドのロック領域でロックされている状態(図1において、助手席1が実線(C)で示される状態であり、ロック機構6がロック状態でありサブロック機構7がロック解除状態)に戻すことができる。なお、2列目のスライドのロック領域までスライドさせた助手席1をフロントのスライドのロック領域へ戻すには、上述した一連の作業を同様に行えばよい。   Therefore, the passenger seat 1 is locked in the second row slide lock area (in FIG. 1, the passenger seat 1 is shown by the solid line (C), the lock mechanism 6 is in the locked state, and The mechanism 7 can be returned to the unlocked state. To return the passenger seat 1 that has been slid to the lock area of the slide in the second row to the lock area of the front slide, the series of operations described above may be performed in the same manner.

本発明の実施例に係るスライド装置4は、上述したように構成されている。この構成によれば、サイドレバー36を引き起こしてロック機構6のロック解除を行ってフロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域へ向けて助手席1をスライドさせているとき、助手席1がこれら両領域の境界に到達すると、サブロック機構7がロック状態に切り替わるため、助手席1のスライドを規制できる。そのため、従来技術と同様に、2列目シート101の乗員に対して注意喚起を促すことができる。なお、このサブロック機構7をロック状態からロック解除状態へ戻すには、引き起こしているサイドレバー36を戻して、再度、サイドレバー36を引き起こすだけでよい。したがって、従来技術と比較すると、ストッパそのものの着脱を必要としないため、サブロック機構7の使用性を向上させることができる。すなわち、スライド装置4の使用性を向上させることができる。   The slide device 4 according to the embodiment of the present invention is configured as described above. According to this configuration, when the passenger seat 1 is slid from the lock area of the front slide toward the lock area of the slide in the second row by raising the side lever 36 to unlock the lock mechanism 6, When the seat 1 reaches the boundary between these two areas, the sub-block mechanism 7 is switched to the locked state, and thus the sliding of the passenger seat 1 can be restricted. Therefore, similarly to the prior art, it is possible to prompt the passenger in the second row seat 101 to call attention. In order to return the sub-lock mechanism 7 from the locked state to the unlocked state, it is only necessary to return the raising side lever 36 and to cause the side lever 36 again. Therefore, as compared with the prior art, it is not necessary to attach or detach the stopper itself, so that the usability of the sub-block mechanism 7 can be improved. That is, the usability of the slide device 4 can be improved.

また、この構成によれば、通常時、引っ掛けリンク58は、そのフック58aがメインリンク56のピン56aを引っ掛けることがないように、そのピン58bがストッパリンク52に押し当てられた状態となっている。そのため、ストッパリンク52によって引っ掛けリンク58のフック58aがメインリンク56のピン56aに引っ掛かることを防止できる。したがって、使用性を向上させたスライド装置4を簡便な構造で実施できる。   Further, according to this configuration, the hook link 58 is normally pressed against the stopper link 52 so that the hook 58a does not hook the pin 56a of the main link 56. Yes. Therefore, it is possible to prevent the hook 58 a of the hook link 58 from being hooked on the pin 56 a of the main link 56 by the stopper link 52. Therefore, the slide device 4 with improved usability can be implemented with a simple structure.

上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、「第1の車両用シート」として、「助手席1」を例に説明し、「第2の車両用シート」として、「2列目シート101」を例に説明した。しかし、これに限定されるものでなく、「第1の車両用シート」が、「2列目シート」であり、「第2の車両用シート」が、「3列目シート」であっても構わない。
The contents described above are only related to one embodiment of the present invention, and do not mean that the present invention is limited to the above contents.
In the embodiment, “front passenger seat 1” has been described as an example of “first vehicle seat”, and “second row seat 101” has been described as an example of “second vehicle seat”. However, the present invention is not limited to this. Even if the “first vehicle seat” is the “second row seat” and the “second vehicle seat” is the “third row seat”, I do not care.

また、実施例では、サイドレバー36の引き起こしによって助手席1をスライドさせる形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、肩口レバー38の引き起こしによって助手席1をスライドさせても構わない。   Further, in the embodiment, the form in which the passenger seat 1 is slid by the side lever 36 is described. However, the present invention is not limited to this, and the passenger seat 1 may be slid by raising the shoulder lever 38.

1 助手席(第1の車両用シート)
4 スライド装置
6 ロック機構
7 サブロック機構
8 解除メカ機構
10 ロアレール
20 アッパレール
36 サイドレバー
38 肩口レバー
52 ストッパリンク
56 メインリンク
56a ピン
58 引っ掛けリンク
58a フック
100 車両
101 2列目シート(第2の車両用シート)
F フロア

1 Passenger seat (first vehicle seat)
4 Slide device 6 Lock mechanism 7 Sub-lock mechanism 8 Release mechanism 10 Lower rail 20 Upper rail 36 Side lever 38 Shoulder lever 52 Stopper link 56 Main link 56a Pin 58 Hook link 58a Hook 100 Vehicle 101 Second row seat (for second vehicle) Sheet)
F floor

Claims (2)

車両のフロア側に組み付けられるロアレールと、ロアレールに対してスライド可能に第1の車両用シート側に組み付けられるアッパレールと、ロアレールに対するアッパレールのスライドをロック可能なロック機構を備え、レバーを操作するとロック機構のロック解除が行われロアレールに対するアッパレールのスライドのロック位置を調節可能となっており、ロアレールは、第1の車両用シートのアッパレールと、第1の車両用シートの後方の第2の車両用シートのアッパレールとをスライドさせることができるように共用されており、第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域と第2の車両用シートのアッパレールのスライドロック領域とを跨ぐように第1・第2の車両用シートのアッパレールをスライドさせるとき、スライドさせたアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対するアッパレールのスライドを規制可能なサブロック機構を備えている車両用シートのスライド装置であって、
ロック機構とサブロック機構とは、第1の車両用シートに設けられる解除メカ機構を介してケーブル部材によって連結されており、
サブロック機構がロック状態になると、解除メカ機構の引っ掛けリンクは、そのフックが乗員のレバー操作によって回動するメインリンクに形成のピンの回動軌跡上に到達することを特徴とする車両用シートのスライド装置。
A lower rail assembled on the vehicle floor side, an upper rail assembled on the first vehicle seat side so as to be slidable with respect to the lower rail, and a lock mechanism capable of locking the slide of the upper rail with respect to the lower rail. The lock position of the upper rail slide relative to the lower rail can be adjusted, and the lower rail includes an upper rail of the first vehicle seat and a second vehicle seat behind the first vehicle seat. The upper rail of the first vehicle seat and the slide lock region of the upper rail of the second vehicle seat so as to straddle the slide lock region of the upper rail of the second vehicle seat. When sliding the upper rail of the second vehicle seat, When the upper rail which is ride reaches the boundary between the two lock area, a sliding device for a seat for a vehicle includes a regulation possible sub lock mechanism slides of the upper rail relative to the lower rail,
The lock mechanism and the sub-lock mechanism are connected by a cable member via a release mechanism provided in the first vehicle seat,
When the sub-lock mechanism is in a locked state, the hooking link of the release mechanism is configured so that the hook reaches a pivot trajectory of a pin formed on a main link that is pivoted by a passenger's lever operation. Slide device.
請求項1に記載の車両用シートのスライド装置であって、
サブロック機構がロック解除状態にあるとき、引っ掛けリンクは、そのフックが乗員のレバー操作によって回動するメインリンクに形成のピンの回動軌跡上に到達することがないように、ストッパリンクによって規制されていることを特徴とする車両用シートのスライド装置。




The vehicle seat slide device according to claim 1,
When the sub-lock mechanism is in the unlocked state, the hook link is restricted by the stopper link so that the hook does not reach the rotation track of the pin formed on the main link that is rotated by the occupant's lever operation. A vehicular seat slide device characterized by being provided.




JP2012247492A 2012-11-09 2012-11-09 Sliding device for vehicle seat Active JP5913056B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247492A JP5913056B2 (en) 2012-11-09 2012-11-09 Sliding device for vehicle seat
CN201380058720.7A CN104812618B (en) 2012-11-09 2013-11-08 Seat sliding device for vehicles
PCT/JP2013/080307 WO2014073660A1 (en) 2012-11-09 2013-11-08 Vehicle seat slide apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247492A JP5913056B2 (en) 2012-11-09 2012-11-09 Sliding device for vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094672A true JP2014094672A (en) 2014-05-22
JP5913056B2 JP5913056B2 (en) 2016-04-27

Family

ID=50684751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247492A Active JP5913056B2 (en) 2012-11-09 2012-11-09 Sliding device for vehicle seat

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5913056B2 (en)
WO (1) WO2014073660A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104859490B (en) * 2015-05-14 2017-05-10 东风李尔汽车座椅有限公司 Ground coupler lock unlocking mechanism for automobile rear-row seat
EP4301624A2 (en) 2021-03-05 2024-01-10 Camaco, LLC Reinforced track assembly for vehicle seat

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400066B2 (en) * 1993-03-30 2003-04-28 マツダ株式会社 Car seat slide device
JP2006151246A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Johnson Controls Technol Co Seat structure for vehicle
US20120235006A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Seating System For a Motor Vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400066B2 (en) * 1993-03-30 2003-04-28 マツダ株式会社 Car seat slide device
JP2006151246A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Johnson Controls Technol Co Seat structure for vehicle
US20120235006A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Seating System For a Motor Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN104812618A (en) 2015-07-29
JP5913056B2 (en) 2016-04-27
WO2014073660A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169146B2 (en) Vehicle seat device
US8205944B2 (en) Arrangement lever device for automobile seat
US8596720B2 (en) Vehicle seat
US20090051202A1 (en) Operation lever arrangement structure of vehicle seat
JP2017047728A (en) Walk-in device of vehicle seat
JP5913056B2 (en) Sliding device for vehicle seat
JP4437977B2 (en) Sheet device
JP4487939B2 (en) Vehicle seat
JP2009067187A (en) Vehicular seat
JP5374073B2 (en) Vehicle seat
JP5798876B2 (en) Vehicle seat device
KR101876464B1 (en) Locking assembly for double folding seat of vehicle
JP5601907B2 (en) Seat unlock lever device
JP4317038B2 (en) Sheet
JP5747748B2 (en) Sliding device for vehicle seat
JP2004237922A (en) Walk-in canceling device of seat
JP2010095139A (en) Retractable vehicular seat
JP3964340B2 (en) Vehicle seat
JP5780138B2 (en) Sliding device for vehicle seat
JP5747747B2 (en) Sliding device for vehicle seat
JP5748143B2 (en) Sliding device for vehicle seat
JP2001346644A (en) Seat reclining structure
JP2006123578A (en) Holding device for vehicle seat
JP2001058525A (en) Lock mechanism of seat slide device
JP2004182147A (en) Laterally jump-housing type slide seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250