JP5780138B2 - Sliding device for vehicle seat - Google Patents

Sliding device for vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP5780138B2
JP5780138B2 JP2011263306A JP2011263306A JP5780138B2 JP 5780138 B2 JP5780138 B2 JP 5780138B2 JP 2011263306 A JP2011263306 A JP 2011263306A JP 2011263306 A JP2011263306 A JP 2011263306A JP 5780138 B2 JP5780138 B2 JP 5780138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
link
vehicle seat
lock
upper rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011263306A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013112321A (en
Inventor
宏之 瀬戸
宏之 瀬戸
佳邦 早川
佳邦 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2011263306A priority Critical patent/JP5780138B2/en
Publication of JP2013112321A publication Critical patent/JP2013112321A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5780138B2 publication Critical patent/JP5780138B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートのスライド装置に関する。   The present invention relates to a vehicle seat slide device.

従来、第1の車両用シートである助手席のロアレールと第2の車両用シートである2列目シートのロアレールとが兼用になっているとき、2列目シートを後方に大きくスライドさせると、助手席もフロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域まで大きくスライドさせることができる車両用シートのスライド装置が既に知られている。このようなスライド装置には、スライドさせた助手席が両ロック領域(フロントのスライドのロック領域と2列目のスライドのロック領域)の境界に到達すると、一旦、このスライドを規制する補助ロック機構が備えられている。これにより、スライドさせた助手席が2列目シートの乗員に干渉することがないように、2列目シートの乗員に対して注意喚起を促すことができる。ここで、下記特許文献1には、補助ロック機構が、ロアレールに対して着脱可能なストッパから構成されている技術が開示されている。これにより、簡便な構造で補助ロック機構を動作させることができる。   Conventionally, when the lower rail of the passenger seat that is the first vehicle seat and the lower rail of the second row seat that is the second vehicle seat are combined, There is already known a vehicular seat slide device capable of sliding the front passenger seat largely from the front slide lock region to the second row slide lock region. In such a sliding device, when the slid passenger's seat reaches the boundary between both lock areas (the front slide lock area and the second row slide lock area), an auxiliary lock mechanism that once regulates the slide Is provided. Accordingly, it is possible to prompt the passenger in the second row seat to be alerted so that the slid passenger seat does not interfere with the passenger in the second row seat. Here, Patent Document 1 below discloses a technique in which the auxiliary lock mechanism is configured by a stopper that can be attached to and detached from the lower rail. Thereby, the auxiliary lock mechanism can be operated with a simple structure.

特許第3400066号Patent No.3400066

しかしながら、上述した特許文献1の技術では、ロアレールに対してストッパが着脱可能になっているため、補助ロック機構の使用性が悪かった。   However, in the technique of Patent Document 1 described above, since the stopper can be attached to and detached from the lower rail, the usability of the auxiliary lock mechanism is poor.

本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、両ロック領域を跨ぐように車両用シートをスライドさせているとき、両ロック領域の境界に到達した車両用シートのさらなるスライドを一旦規制する補助ロック機構を備えた車両用シートのスライド装置であっても、補助ロック機構の使用性を向上させたものを提供することである。   The present invention is intended to solve such a problem, and an object of the present invention is to further improve the vehicle seat that has reached the boundary between both lock regions when the vehicle seat is slid so as to straddle both lock regions. Even a vehicle seat slide device provided with an auxiliary lock mechanism for once restricting the slide is provided with improved usability of the auxiliary lock mechanism.

本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、車両フロア側に組み付けられるロアレールと、ロアレールに対してスライド可能に組み付けられる第1の車両用シートと第2の車両用シートの各アッパレールと、ロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドをスライドロック爪によりロック可能なロック機構と、ロック機構に設けられたハンドルを操作するとロック機構のロック解除が行われロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック位置を調節可能となっており、第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域と第2の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域とを跨ぐように第1の車両用シートのアッパレールをスライドさせるとき、スライドさせた第1の車両用シートのアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドを規制可能な補助ロック機構を備えている車両用シートのスライド装置であって、補助ロック機構は、両ロック領域の境界に設定され、ロアレール上に設けられるストッパ板と、アッパレール側に回転可能に枢着される第1の枢着部を有し、スライドロック爪の当接部と当接可能なリンク棒と、リンク棒の第1の枢着部とは異なる第2の枢着部に枢着され、一端部がストッパ板と当接可能なストッパリンクとを有し、ハンドルを操作してロック機構のロック解除を行ってスライドさせた第1の車両用シートのアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、リンク棒がスライドロック爪の当接部に接触することで、ストッパリンクの一端部がストッパ板に接触する高さ位置に保持され、この保持状態が、ハンドル操作を戻すことで、スライドロック爪の当接部とリンク棒との接触が解除されることで、解消することを特徴とする構成である。
この構成によれば、ハンドルを引き起こして第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域から第2の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域へ向けて第1の車両用シートを大きくスライドさせているとき、第1の車両用シートがこれら両領域の境界に到達すると、ロック機構がロック解除状態であっても、補助ロック機構がロック状態に切り替わっているため、第1の車両用シートのスライドを規制できる。そのため、従来技術と同様に、第2の車両用シートの乗員に対して注意喚起を促すことができる。なお、この補助ロック機構をロック状態からロック解除状態へ戻すには、引き起こしているハンドルを戻した後に、再度、ハンドルを引き起こすだけでよい。したがって、従来技術と比較すると、着脱する部材等を必要としないため、補助ロック機構の使用性を高めることができる。
The present invention is for achieving the above object, and is configured as follows.
According to the first aspect of the present invention, there is provided a lower rail assembled on the vehicle floor side, a first vehicle seat slidably assembled to the lower rail, each upper rail of the second vehicle seat, and a first for the lower rail. A lock mechanism that can lock the slide of the upper rail of the vehicle seat with a slide lock pawl, and the lock mechanism is unlocked by operating a handle provided on the lock mechanism, and the slide of the upper rail of the first vehicle seat relative to the lower rail is performed. The lock position can be adjusted, and the upper rail of the first vehicle seat extends over the slide lock region of the upper rail slide of the first vehicle seat and the slide lock region of the upper rail slide of the second vehicle seat. When sliding, the upper of the first vehicle seat that has been slid When the rail reaches the boundary between the two lock regions, the vehicle seat slide device includes an auxiliary lock mechanism capable of restricting the sliding of the upper rail of the first vehicle seat with respect to the lower rail. A stopper plate provided on the lower rail and a first pivoting portion pivotally pivoted on the upper rail side, which is set at the boundary between the two lock regions, and can abut against the abutting portion of the slide lock claw A link bar and a stopper link that is pivotally attached to a second pivoting portion different from the first pivoting portion of the link rod and that has one end that can come into contact with the stopper plate. When the upper rail of the first vehicle seat that has been slid by unlocking the mechanism reaches the boundary between the two lock regions, the link rod comes into contact with the abutment portion of the slide lock claw, so that the stopper ring Is held at a height position where it comes into contact with the stopper plate, and this holding state is resolved by releasing the handle operation and releasing the contact between the contact portion of the slide lock claw and the link rod. It is the structure characterized by this.
According to this configuration, the first vehicle seat is greatly slid from the lock region of the upper rail slide of the first vehicle seat toward the lock region of the upper rail slide of the second vehicle seat by raising the handle. When the first vehicle seat reaches the boundary between the two areas, the auxiliary lock mechanism is switched to the locked state even when the lock mechanism is in the unlocked state. The slide can be regulated. Therefore, it is possible to urge the occupant of the second vehicle seat to be alerted as in the prior art. In order to return the auxiliary lock mechanism from the locked state to the unlocked state, it is only necessary to raise the handle again after returning the handle. Therefore, compared with the prior art, since a member to be attached or detached is not required, the usability of the auxiliary lock mechanism can be improved.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートのスライド装置であって、リンク棒が第1のリンクと第2のリンクとに成り、第2のリンクが第1のリンクに対して回転可能であり、所定位置に位置するように付勢されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、両ロック領域の境界の終点において、再度、ストッパリンクが下方に移動してくるが、第2のリンクが第1のリンクに対して回動することで、補助ロック機構との干渉を回避し、コンパクトな設計にできる。
The invention according to claim 2 is the vehicle seat slide device according to claim 1, wherein the link bar is a first link and a second link, and the second link is the first link. It is possible to rotate with respect to the link, and it is biased to be positioned at a predetermined position.
According to this configuration, the stopper link moves downward again at the end point of the boundary between the two lock regions, but the second link rotates relative to the first link, so that the auxiliary lock mechanism The interference can be avoided and the design can be made compact.

図1は、本発明の実施例に係る助手席のスライド装置を適用した車両の内部構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an internal configuration of a vehicle to which a passenger seat slide device according to an embodiment of the present invention is applied. 図2は、図1のスライド装置の分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of the slide device of FIG. 図3は、図1の助手席の補助ロック機構の模式図であり、助手席がフロントのスライドのロック領域でロックされている状態を示す図である。FIG. 3 is a schematic diagram of the auxiliary lock mechanism of the passenger seat in FIG. 1 and shows a state in which the passenger seat is locked in the lock area of the front slide. 図4は、図3のIV−IV線断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 図5は、図3に示す状態から、ハンドルを操作してロック機構をロック解除状態に切り替え、助手席を2列目シートのスライドのロック領域に向けてスライドさせている図である。FIG. 5 is a diagram in which the handle is switched from the state shown in FIG. 3 to the unlocked state by operating the handle, and the passenger seat is slid toward the lock region of the slide of the second row seat. 図6は、図5に示す状態から、さらに、助手席を2列目シートのスライドのロック領域に向けてスライドさせている図である。FIG. 6 is a diagram in which the passenger seat is further slid toward the lock area of the slide of the second row seat from the state shown in FIG. 図7は、図6に示す状態から、さらに、助手席を2列目シートのスライドのロック領域に向けてスライドさせている図である。FIG. 7 is a diagram in which the passenger seat is further slid from the state shown in FIG. 6 toward the slide lock region of the second row seat. 図8は、図7のVIII−VIII線断面図である。8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 図9は、図8に示す状態から、さらに、助手席を2列目シートのスライドのロック領域に向けてスライドさせ、助手席のスライドを中間領域で規制した状態を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which the passenger seat is further slid toward the lock region of the slide of the second row seat from the state illustrated in FIG. 8 and the slide of the passenger seat is regulated in the intermediate region. 図10は、図9に示す状態から、ハンドルの操作を戻してロック機構をロック状態に戻した状態を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the operation of the handle is returned from the state illustrated in FIG. 9 to return the lock mechanism to the locked state. 図11は、図10に示す状態から、再度、ハンドルを操作してロック機構をロック解除状態に切り替え、助手席を2列目シートのスライドのロック領域に向けてスライドさせている図であり、第2のリンクがスライドロック爪のフランジを乗り越える前の状態を示す図である。FIG. 11 is a diagram in which, from the state shown in FIG. 10, the handle is operated again to switch the lock mechanism to the unlocked state, and the passenger seat is slid toward the lock region of the second row seat slide. It is a figure which shows the state before a 2nd link gets over the flange of a slide lock nail | claw. 図12は、図11に示す状態から、第2のリンクがスライドロック爪のフランジを乗り越えている途中の状態を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a state in the middle of the second link getting over the slide lock claw flange from the state shown in FIG. 11. 図13は、図12に示す状態から、第2のリンクがスライドロック爪のフランジを乗り越えた状態を示す図であり、助手席が2列目のスライドのロック領域でロックされている状態を示す図である。FIG. 13 is a view showing a state in which the second link has climbed over the flange of the slide lock claw from the state shown in FIG. 12, and shows a state in which the passenger seat is locked in the lock region of the slide in the second row. FIG.

以下、本発明を実施するための形態を、図1〜13を参照して説明する。なお、以下の説明にあたって、「第1の車両用シート」として、「助手席1」を例に説明することとする。これと同様に、「第2の車両用シート」として、「2列目シート101」を例に説明することとする。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した各図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、助手席1を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, “passenger seat 1” will be described as an example of “first vehicle seat”. Similarly, the “second row seat 101” will be described as an example of the “second vehicle seat”. In the following description, the terms “up”, “down”, “front”, “rear”, “left” and “right” refer to the directions of “up”, “down”, “front”, “rear”, “left” and “right” described in the above-mentioned figures. The direction of up, down, front, back, left and right is shown.

はじめに、図1〜4を参照して、本発明の実施例に係る助手席1のスライド装置2を説明していく。このスライド装置2は、一対のスライドレール3と、ロック機構4と、補助ロック機構5とから構成されている。以下に、これら一対のスライドレール3と、ロック機構4と、補助ロック機構5とを個別に説明していく。   First, with reference to FIGS. 1-4, the sliding apparatus 2 of the passenger seat 1 which concerns on the Example of this invention is demonstrated. The slide device 2 includes a pair of slide rails 3, a lock mechanism 4, and an auxiliary lock mechanism 5. Hereinafter, the pair of slide rails 3, the lock mechanism 4, and the auxiliary lock mechanism 5 will be described individually.

まず、一対のスライドレール3から説明していく。この一対のスライドレール3は、一対のロアレール10と、この一対のロアレール10に対してそれぞれスライド可能に組み付けられている一対のアッパレール20とから構成されている。なお、これら一対のロアレール10、一対のアッパレール20は、各図において、そのアウタ側のもののみ示している。この一対のロアレール10は、車両フロアFにそれぞれ固着されている。一方、この一対のアッパレール20も、助手席1のシートクッション1aのクッションフレーム(図示しない)に固着されている。   First, the pair of slide rails 3 will be described. The pair of slide rails 3 includes a pair of lower rails 10 and a pair of upper rails 20 that are slidably assembled to the pair of lower rails 10. The pair of lower rails 10 and the pair of upper rails 20 are only shown on the outer side in each drawing. The pair of lower rails 10 are respectively fixed to the vehicle floor F. On the other hand, this pair of upper rails 20 is also fixed to a cushion frame (not shown) of the seat cushion 1 a of the passenger seat 1.

このスライドレール3により、助手席1を車両フロアFに対して前後にスライドさせることができる。なお、この一対のロアレール10は、図1からも明らかなように、2列目シート101のそれ(ロアレール)をも兼ねている。すなわち、一対のロアレール10は、助手席1と2列目シート101とにおいて兼用となっている。これにより、2列目シート101を後方に大きくスライドさせておくと、助手席1も後方に大きくスライドさせることができる(図1において、助手席1を実線で示す(A)の状態から、想像線で示す(C)に示す状態へとスライドさせることができる)。一対のスライドレール3は、このように構成されている。   With this slide rail 3, the passenger seat 1 can be slid back and forth with respect to the vehicle floor F. The pair of lower rails 10 also serves as that of the second row seat 101 (lower rail), as is apparent from FIG. That is, the pair of lower rails 10 is shared by the passenger seat 1 and the second row seat 101. Accordingly, if the second row seat 101 is largely slid rearward, the passenger seat 1 can also be largely slid rearward (in FIG. 1, the passenger seat 1 is imagined from the state (A) indicated by a solid line). It can be slid to the state shown by line (C)). The pair of slide rails 3 is configured in this way.

次に、ロック機構4を説明する。このロック機構4は、ループ状のハンドル(図示しない)と、このハンドルに連結されたスライドロック爪22とから構成されている。ハンドルは、乗員が直に引き起こし可能なレバー部材から構成されている。一方、スライドロック爪22は、その先端がロアレール10の係合孔12とアッパレール20の係合孔24とに差し込み可能な爪部材から構成されている。   Next, the lock mechanism 4 will be described. The lock mechanism 4 includes a loop-shaped handle (not shown) and a slide lock claw 22 connected to the handle. The handle is composed of a lever member that can be directly raised by an occupant. On the other hand, the slide lock claw 22 is constituted by a claw member whose tip can be inserted into the engagement hole 12 of the lower rail 10 and the engagement hole 24 of the upper rail 20.

このスライドロック爪22は、その差し込み方向に付勢された状態でアッパレール20に枢着されている。そして、このスライドロック爪22の先端がロアレール10の係合孔12とアッパレール20の係合孔24とに差し込まれると(図3〜4に示される状態になると)、助手席1のスライドがロック状態(ロック機構4のロック状態)となる。   The slide lock claw 22 is pivotally attached to the upper rail 20 while being urged in the insertion direction. When the tip of the slide lock claw 22 is inserted into the engagement hole 12 of the lower rail 10 and the engagement hole 24 of the upper rail 20 (when the state shown in FIGS. 3 to 4 is reached), the slide of the passenger seat 1 is locked. It becomes a state (locked state of the lock mechanism 4).

そして、このロック状態から、スライドロック爪22に作用する付勢力に抗してハンドルを引き起こすと、先端の差し込みが解消するようにスライドロック爪22が回動していく(図4において、反時計回り方向にスライドロック爪22が回動していく)。これにより、助手席1のスライドがロック解除状態(ロック機構4のロック解除状態)に切り替わる。そして、引き起こしたハンドルを戻すと、スライドロック爪22の回動も戻されるため、助手席1のスライドもロック状態へと戻される。   When the handle is raised against the urging force acting on the slide lock claw 22 from this locked state, the slide lock claw 22 rotates so as to eliminate the insertion of the tip (in FIG. The slide lock claw 22 rotates in the rotation direction). Thereby, the slide of the passenger seat 1 is switched to the unlocked state (the unlocked state of the lock mechanism 4). When the handle that has been raised is returned, the rotation of the slide lock claw 22 is also returned, so that the slide of the passenger seat 1 is also returned to the locked state.

なお、ロアレール10の係合孔12は、助手席1のスライド方向に沿って複数形成されている。これにより、助手席1を所望するスライド位置にロックできる。この記載が、特許請求の範囲に記載の「スライドのロック位置を調節」に相当する。この複数形成されている係合孔12のうち、フロントのスライドのロック領域(通常、助手席1が使用するスライドのロック領域)に対応するものを係合孔12aと付し、2列目のスライドのロック領域(通常、2列目シート101が使用するスライドのロック領域)に対応するものを係合孔12bと付すこととする(図1〜2参照)。   A plurality of engagement holes 12 of the lower rail 10 are formed along the sliding direction of the passenger seat 1. Thereby, the passenger seat 1 can be locked at a desired slide position. This description corresponds to “adjusting the slide lock position” described in the claims. Of the plurality of engagement holes 12 formed, the one corresponding to the lock region of the front slide (usually the slide lock region used by the passenger seat 1) is attached to the engagement hole 12a, and the second row The one corresponding to the slide lock area (usually the slide lock area used by the second row sheet 101) is attached to the engagement hole 12b (see FIGS. 1 and 2).

なお、フロントのスライドのロック領域と、2列目のスライドのロック領域との間の領域(車両ボデーのピラーと向かい合う箇所)を、説明の便宜上、アンロック領域と記すこととする。また、ロアレール10におけるフランジ(折り曲げて形成される折れ曲がり部)14のうち、アンロック領域のフランジ14には、切欠14aが形成されている。   For convenience of explanation, an area between the lock area of the front slide and the lock area of the slide in the second row (a portion facing the pillar of the vehicle body) will be referred to as an unlock area. Of the flanges (bent portions formed by bending) 14 in the lower rail 10, a notch 14 a is formed in the flange 14 in the unlock region.

また、ロアレール10における底面のうち、アンロック領域の底面には、ストッパ板16が形成されている。ロック機構4は、これらハンドルとスライドロック爪22とから構成されている。なお、2列目シート101も、上述した助手席1と同様に、所望するスライド位置にロックできるように構成されている。   A stopper plate 16 is formed on the bottom surface of the unlock region among the bottom surfaces of the lower rail 10. The lock mechanism 4 includes these handles and a slide lock claw 22. The second row seat 101 is also configured to be locked at a desired slide position, like the passenger seat 1 described above.

最後に、図2〜3を参照して、補助ロック機構5を説明する。ストッパ板16と、第1のリンク30と、第2のリンク40と、ストッパリンク50とから構成されている。なお、これら第1のリンク30と第2のリンク40とが、特許請求の範囲に記載の「リンク棒」に相当する。ストッパ板16は、後述するストッパリンク50が接触可能な規制部材であり、ロアレール10における底面のうちのアンロック領域に設けられている。   Finally, the auxiliary lock mechanism 5 will be described with reference to FIGS. The stopper plate 16, the first link 30, the second link 40, and the stopper link 50 are configured. The first link 30 and the second link 40 correspond to a “link bar” described in the claims. The stopper plate 16 is a restricting member that can be contacted by a stopper link 50 to be described later, and is provided in an unlocking region in the bottom surface of the lower rail 10.

第1のリンク30は、一端側に長孔32を有する略L字状に形成されたリンク部材であり、その略L字の屈曲部が回転中心を成すようにピンP1(第1の枢着部)を介してアッパレール20に締結されているベースプレート6に枢着されている。このとき、第1のリンク30は、付勢部材(例えば、図示しない、トーションばね)を介して、図3において、矢印A方向に付勢された状態で、ベースプレート6に枢着されている。このように枢着されている第1のリンク30の回動は、常時、後述するストッパリンク50に形成されている52がロアレール10のフランジ14に接触することによって規制されている。   The first link 30 is a link member formed in a substantially L shape having a long hole 32 on one end side, and a pin P1 (first pivot attachment) so that the substantially L-shaped bent portion forms a rotation center. Are pivotally attached to the base plate 6 fastened to the upper rail 20 via At this time, the first link 30 is pivotally attached to the base plate 6 in a state of being biased in the direction of arrow A in FIG. 3 via a biasing member (for example, a torsion spring not shown). The rotation of the first link 30 pivoted in this way is always regulated by the contact of the flange 52 of the lower rail 10 with 52 formed on a stopper link 50 described later.

第2のリンク40は、略I字状に形成されたリンク部材であり、その一端側が回転中心を成すようにピンP2を介して第1のリンク30の他端側に枢着されている。このとき、第2のリンク40は、付勢部材(例えば、図示しない、トーションばね)を介して、図3において、矢印B方向に付勢された状態で、第1のリンク30の他端側に枢着されている。このように枢着されている第2のリンク40の回動は、常時、第1のリンク30に形成されているストッパ34によって規制されている。   The second link 40 is a link member formed in a substantially I-shape, and is pivotally attached to the other end side of the first link 30 via a pin P2 so that one end side thereof forms a rotation center. At this time, the second link 40 is biased in the direction of arrow B in FIG. 3 via a biasing member (for example, a torsion spring, not shown), and the other end side of the first link 30. It is pivotally attached to. The rotation of the second link 40 pivoted in this way is always restricted by the stopper 34 formed on the first link 30.

ストッパリンク50は、一端側にピン52を有する略クランク状に形成されたリンク部材であり、その他端側が回転中心を成すようにピンP3(第2の枢着部)を介して第1のリンク30の長孔32に枢着されている。このとき、ストッパリンク50は、アッパレール20に形成されているガイド孔26に差し込まれた状態で、第1のリンク30の長孔32に枢着されている。補助ロック機構5は、これらストッパ板16と、第1のリンク30と、第2のリンク40と、ストッパリンク50とから構成されている。   The stopper link 50 is a link member formed in a substantially crank shape having a pin 52 on one end side, and the first link is provided via a pin P3 (second pivot portion) so that the other end side forms a rotation center. It is pivotally attached to 30 long holes 32. At this time, the stopper link 50 is pivotally attached to the long hole 32 of the first link 30 while being inserted into the guide hole 26 formed in the upper rail 20. The auxiliary lock mechanism 5 includes the stopper plate 16, the first link 30, the second link 40, and the stopper link 50.

続いて、図1、3〜12を参照して、これら一対のスライドレール3と、ロック機構4と、補助ロック機構5とから構成されているスライド装置2の動作を説明する。なお、以下の説明にあたって、助手席1がフロントのスライドのロック領域にロックされている状態(図1において、助手席1が実線(A)で示される状態および図3に示される状態)から説明していく。   Next, with reference to FIGS. 1 and 3 to 12, the operation of the slide device 2 including the pair of slide rails 3, the lock mechanism 4, and the auxiliary lock mechanism 5 will be described. In the following description, the passenger seat 1 is described as being locked in the lock area of the front slide (in FIG. 1, the passenger seat 1 is shown by the solid line (A) and the state shown in FIG. 3). I will do it.

まず、乗員は、助手席1がフロントのスライドのロック領域にロックされている状態からハンドルを引き起こす作業を行う。すると、既に説明したように、ロック機構4がロック状態からロック解除状態へと切り替わる。これにより、乗員は、助手席1を後方へスライドさせることができる。次に、乗員は、ハンドルを引き起こしたまま助手席1を後方へスライドさせる作業を行う(図5参照)。   First, the occupant performs an operation of causing the steering wheel from a state in which the passenger seat 1 is locked in the lock area of the front slide. Then, as already described, the lock mechanism 4 is switched from the locked state to the unlocked state. Thereby, the passenger | crew can slide the passenger seat 1 back. Next, the occupant performs the operation of sliding the passenger seat 1 rearward with the handle raised (see FIG. 5).

このスライドによりストッパリンク50のピン52がロアレール10の切欠14aの傾斜辺14a1に到達すると、第1のリンク30自身に作用する付勢力により、第1のリンク30はストッパリンク50を上昇させながら回動していく(図6参照、図6において、反時計回り方向に第1のリンク30は回動していく)。さらに、助手席1を後方へスライドさせる作業を行うと、さらに、第1のリンク30と共に第2のリンク40も回動していくため(図7参照)、回動した第2のリンク40がスライドロック爪22のフランジ22a(当接部)に接触する(図8参照)。この接触により、さらに、助手席1を後方へスライドさせても、ストッパリンク50は、その一端側がロアレール10のストッパ板16に接触する高さ位置に保持される。   When the pin 52 of the stopper link 50 reaches the inclined side 14a1 of the notch 14a of the lower rail 10 by this sliding, the first link 30 rotates while raising the stopper link 50 by the urging force acting on the first link 30 itself. (Refer to FIG. 6, in FIG. 6, the first link 30 rotates counterclockwise). Further, when the passenger seat 1 is slid rearward, the second link 40 is also rotated together with the first link 30 (see FIG. 7). It contacts the flange 22a (contact portion) of the slide lock claw 22 (see FIG. 8). By this contact, even if the passenger seat 1 is further slid rearward, the stopper link 50 is held at a height position at which one end side thereof contacts the stopper plate 16 of the lower rail 10.

さらに、助手席1を後方へスライドさせる作業を行うと、ストッパリンク50の一端側がロアレール10のストッパ板16に接触するため、さらなる、助手席1の後方へのスライドが規制されることとなる(図1において、助手席1が想像線(B)で示される状態および図9に示される状態)。この規制された状態を補助ロック機構5のロック状態と記すこととする。このようにして、助手席1の後方へのスライドは、一旦、フロントのスライドのロック領域の後端において、規制された状態となる。この記載が、特許請求の範囲に記載の「スライドさせた第1の車両用シートのアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドを規制可能な補助ロック機構」に相当する。   Further, when the passenger seat 1 is slid rearward, one end side of the stopper link 50 comes into contact with the stopper plate 16 of the lower rail 10, and thus further rearward sliding of the passenger seat 1 is restricted ( In FIG. 1, the passenger seat 1 is shown by an imaginary line (B) and the state shown in FIG. 9). This restricted state is referred to as a locked state of the auxiliary lock mechanism 5. In this way, the rearward sliding of the passenger seat 1 is once restricted at the rear end of the lock area of the front slide. When the upper rail of the first vehicle seat that has been slid reaches the boundary between the two lock regions, the description can be made that the sliding of the upper rail of the first vehicle seat relative to the lower rail can be regulated. Corresponds to “lock mechanism”.

この補助ロック機構5のロック状態から、さらに、助手席1を後方へスライドさせるためには、乗員は、引き起こしたハンドルを戻した後に、再度、ハンドルを引き起こす作業を行えばよい。すると、ハンドルの戻しに伴ってスライドロック爪22もロック状態に戻されるため、第2のリンク40とスライドロック爪22のフランジ22aとの接触も解消されることとなる(図4参照)。このように解消されると、第1のリンク30自身に作用する付勢力により、第1のリンク30はスライドロック爪22の上を通って反時計回りに回動していく。すると、第1のリンク30はピンP3の位置が上方に移動したことにより、ストッパリンク50のピン52が切欠14aの頂辺14a2に到達するまで上昇する(図10参照)。   In order to further slide the passenger seat 1 backward from the locked state of the auxiliary lock mechanism 5, the occupant may perform the operation of causing the handle again after returning the caused handle. Then, as the handle is returned, the slide lock claw 22 is also returned to the locked state, so that the contact between the second link 40 and the flange 22a of the slide lock claw 22 is also eliminated (see FIG. 4). When eliminated in this way, the first link 30 rotates over the slide lock claw 22 counterclockwise by the biasing force acting on the first link 30 itself. Then, the first link 30 moves up until the pin 52 of the stopper link 50 reaches the top side 14a2 of the notch 14a because the position of the pin P3 has moved upward (see FIG. 10).

これにより、ストッパリンク50は、その一端側がロアレール10のストッパ板16に接触が回避される高さ位置に保持される。したがって、補助ロック機構5をロック状態からロック解除状態に切り替えることができる。そのため、再度、ハンドルを引き起こす作業を行えば、助手席1を2列目のスライドのロック領域へスライドさせることができる。このとき、再度、ストッパリンク50のピン52がロアレール10の切欠14aの傾斜辺14a1に到達すると、第1のリンク30自身に作用する付勢力に抗して、第1のリンク30はストッパリンク50を下降させながら回動していく(図11参照、図11において、時計回り方向に第1のリンク30は回動していく)。   Thereby, the stopper link 50 is held at a height position at which one end side thereof is prevented from contacting the stopper plate 16 of the lower rail 10. Therefore, the auxiliary lock mechanism 5 can be switched from the locked state to the unlocked state. Therefore, if the operation for causing the handle is performed again, the passenger seat 1 can be slid to the lock region of the slide in the second row. At this time, when the pin 52 of the stopper link 50 reaches the inclined side 14a1 of the notch 14a of the lower rail 10 again, the first link 30 is stopped against the urging force acting on the first link 30 itself. (See FIG. 11, in FIG. 11, the first link 30 is rotated in the clockwise direction).

このとき、第1のリンク30と共に第2のリンク40も回動していく。そのため、第2のリンク40はスライドロック爪22のフランジ22aに接触していく。この接触により、第2のリンク40は、第2のリンク40自身に作用する付勢力に抗してスライドロック爪22のフランジ22aを乗り越えるように回動していくため(図12参照、図12において、反時計回り方向に第2のリンク40は回動していく)、助手席1を2列目のスライドのロック領域へスライドさせることができる。ここで言う、乗り越えるとは、スライドロック爪22のフランジ22aが第2のリンク40の回動に干渉する位置にあっても(図8参照)、ピンP2を介して第1のリンク30に対して第2のリンク40が回動することで、第2のリンク30がスライドロック爪22のフランジ22aを越えることである。   At this time, the second link 40 also rotates together with the first link 30. Therefore, the second link 40 comes into contact with the flange 22 a of the slide lock claw 22. Due to this contact, the second link 40 rotates so as to get over the flange 22a of the slide lock claw 22 against the urging force acting on the second link 40 itself (see FIG. 12, FIG. 12). 2), the second link 40 rotates counterclockwise), and the passenger seat 1 can be slid to the slide area of the second row slide. The term “get over” here refers to the first link 30 via the pin P2 even if the flange 22a of the slide lock pawl 22 interferes with the rotation of the second link 40 (see FIG. 8). When the second link 40 is rotated, the second link 30 exceeds the flange 22 a of the slide lock claw 22.

そして、所望する位置まで助手席1をスライドさせると(図1において、助手席1が想像線(C)で示される状態までスライドさせると)、乗員は、引き起こしたハンドルを戻して、ロック機構4をロック状態へと戻す作業を行えばよい。このようにして、フロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域へと助手席1を後方へ大きくスライドさせることができる(図13参照)。   When the passenger seat 1 is slid to a desired position (when the passenger seat 1 is slid to the state indicated by the imaginary line (C) in FIG. 1), the occupant returns the handle that has been raised, and the lock mechanism 4 What is necessary is just to perform the work which returns to the locked state. In this manner, the passenger seat 1 can be largely slid rearward from the lock area of the front slide to the lock area of the second row of slides (see FIG. 13).

なお、このようにしてスライドさせた助手席1をフロントのスライドのロック領域へ戻す場合、再度、上述した一連の作業を行えばよい。その場合でも、上述した説明と同様に、2列目のスライドのロック領域の前端において、一旦、助手席1の前方へのスライドを規制できる。   When the passenger seat 1 slid in this way is returned to the lock area of the front slide, the above-described series of operations may be performed again. Even in such a case, similarly to the above description, the forward sliding of the passenger seat 1 can be once restricted at the front end of the lock area of the slide in the second row.

本発明の実施例に係る助手席1のスライド装置2は、上述したように構成されている。この構成によれば、ハンドルを引き起こしてフロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域へ向けて助手席1を後方へ大きくスライドさせているとき、助手席1がこれら両領域の境界に到達すると、ロック機構4がロック解除状態であっても、補助ロック機構5がロック状態に切り替わっているため、助手席1のスライドを規制できる。そのため、従来技術と同様に、2列目シート101の乗員に対して注意喚起を促すことができる。なお、この補助ロック機構5をロック状態からロック解除状態へ戻すには、引き起こしているハンドルを戻した後に、再度、ハンドルを引き起こすだけでよい。したがって、従来技術と比較すると、着脱する部材等を必要としないため、補助ロック機構5の使用性を高めることができる。また、この構成によれば、上述したように両領域の境界において助手席1のスライドを規制したとき、一旦、この助手席1のスライドを戻した場合でも、再度、両領域の境界において助手席1のスライドを規制できる。したがって、補助ロック機構5の使用性をさらに向上させることができる。   The slide device 2 of the passenger seat 1 according to the embodiment of the present invention is configured as described above. According to this configuration, when the passenger seat 1 is largely slid rearward from the lock area of the front slide toward the lock area of the slide in the second row by raising the handle, the passenger seat 1 has a boundary between these areas. , Even if the lock mechanism 4 is in the unlocked state, the auxiliary lock mechanism 5 is switched to the locked state, so that the sliding of the passenger seat 1 can be restricted. Therefore, similarly to the prior art, it is possible to prompt the passenger in the second row seat 101 to call attention. In order to return the auxiliary lock mechanism 5 from the locked state to the unlocked state, it is only necessary to cause the handle again after returning the handle. Therefore, compared to the prior art, no member or the like to be attached or detached is required, so that the usability of the auxiliary lock mechanism 5 can be improved. Further, according to this configuration, when the sliding of the passenger seat 1 is restricted at the boundary between the two regions as described above, even if the sliding of the passenger seat 1 is once returned, the passenger seat is again at the boundary between the two regions. One slide can be regulated. Therefore, the usability of the auxiliary lock mechanism 5 can be further improved.

また、この構成によれば、リンク棒は、第1のリンク30と第2のリンク40とから構成されている。この第2のリンク40は、付勢部材(例えば、図示しない、トーションばね)を介して、図3において、矢印B方向に付勢された状態で、第1のリンク30の他端側に枢着されている。このように枢着されている第2のリンク40の回動は、常時、第1のリンク30に形成されているストッパ34によって規制されている。そのため、両ロック領域の境界の終点において、再度、ストッパリンク50が下方に移動してくるが、第2のリンク40が第1のリンク30に対して回動することで、補助ロック機構5との干渉を回避し、コンパクトな設計にできる。   Further, according to this configuration, the link bar is configured by the first link 30 and the second link 40. The second link 40 is pivoted to the other end side of the first link 30 in a state of being biased in the direction of arrow B in FIG. 3 via a biasing member (for example, a torsion spring not shown). It is worn. The rotation of the second link 40 pivoted in this way is always restricted by the stopper 34 formed on the first link 30. Therefore, the stopper link 50 moves downward again at the end point of the boundary between the two lock regions, but the second link 40 rotates with respect to the first link 30, thereby The interference can be avoided and the design can be made compact.

上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、「第1の車両用シート」として、「助手席1」を例に説明し、「第2の車両用シート」として、「2列目シート101」を例に説明した。しかし、これに限定されるものでなく、「第1の車両用シート」が、「2列目シート」であり、「第2の車両用シート」が、「3列目シート」であっても構わない。これと同様に、「第1の車両用シート」が、「2列目シート」であり、「第2の車両用シート」が、「助手席」であっても構わない。
The contents described above are only related to one embodiment of the present invention, and do not mean that the present invention is limited to the above contents.
In the embodiment, “front passenger seat 1” has been described as an example of “first vehicle seat”, and “second row seat 101” has been described as an example of “second vehicle seat”. However, the present invention is not limited to this. Even if the “first vehicle seat” is the “second row seat” and the “second vehicle seat” is the “third row seat”, I do not care. Similarly, the “first vehicle seat” may be the “second row seat” and the “second vehicle seat” may be the “passenger seat”.

1 助手席(第1の車両用シート)
2 スライド装置
4 ロック機構
5 補助ロック機構
10 ロアレール
16 ストッパ板
20 アッパレール
22 スライドロック爪
22a フランジ
30 第1のリンク
40 第2のリンク
50 ストッパリンク
52 長孔
101 2列目シート(第2の車両用シート)
F 車両フロア




1 Passenger seat (first vehicle seat)
2 Slide device 4 Lock mechanism 5 Auxiliary lock mechanism 10 Lower rail 16 Stopper plate 20 Upper rail 22 Slide lock claw 22a Flange 30 First link 40 Second link 50 Stopper link 52 Long hole 101 Second row seat (for second vehicle) Sheet)
F Vehicle floor




Claims (2)

車両フロア側に組み付けられるロアレールと、
ロアレールに対してスライド可能に組み付けられる第1の車両用シートと第2の車両用シートの各アッパレールと、
ロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドをスライドロック爪によりロック可能なロック機構と、
ロック機構に設けられたハンドルを操作するとロック機構のロック解除が行われロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック位置を調節可能となっており、
第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域と第2の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域とを跨ぐように第1の車両用シートのアッパレールをスライドさせるとき、スライドさせた第1の車両用シートのアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドを規制可能な補助ロック機構を備えている車両用シートのスライド装置であって、
補助ロック機構は、
両ロック領域の境界に設定され、ロアレール上に設けられるストッパ板と、
アッパレール側に回転可能に枢着される第1の枢着部を有し、スライドロック爪の当接部と当接可能なリンク棒と、
リンク棒の第1の枢着部とは異なる第2の枢着部に枢着され、一端部がストッパ板と当接可能なストッパリンクとを有し、
ハンドルを操作してロック機構のロック解除を行ってスライドさせた第1の車両用シートのアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、リンク棒がスライドロック爪の当接部に接触することで、ストッパリンクの一端部がストッパ板に接触する高さ位置に保持され、
この保持状態が、ハンドル操作を戻すことで、スライドロック爪の当接部とリンク棒との接触が解除されることで、解消することを特徴とする車両用シートのスライド装置。
A lower rail assembled to the vehicle floor,
Each upper rail of the first vehicle seat and the second vehicle seat slidably assembled to the lower rail;
A lock mechanism capable of locking the slide of the upper rail of the first vehicle seat relative to the lower rail with a slide lock claw;
When the handle provided on the lock mechanism is operated, the lock mechanism is unlocked and the lock position of the slide of the upper rail of the first vehicle seat relative to the lower rail can be adjusted.
When the upper rail of the first vehicle seat is slid so as to straddle the lock region of the slide of the upper rail of the first vehicle seat and the lock region of the slide of the upper rail of the second vehicle seat, the first slide is made. When the upper rail of the vehicle seat reaches the boundary between the two lock regions, the vehicle seat slide device includes an auxiliary lock mechanism that can regulate the sliding of the upper rail of the first vehicle seat with respect to the lower rail,
The auxiliary lock mechanism
A stopper plate set on the lower rail and set on the boundary between both lock regions;
A link rod having a first pivotally pivotally pivotally mounted on the upper rail side and capable of abutting against the abutment portion of the slide lock claw;
A stopper link that is pivotally attached to a second pivoting portion different from the first pivoting portion of the link bar, and has one end portion that can come into contact with the stopper plate;
When the upper rail of the first vehicle seat that has been slid by operating the handle to unlock the lock mechanism reaches the boundary between the two lock regions, the link bar comes into contact with the contact portion of the slide lock claw, One end of the stopper link is held at a height where it contacts the stopper plate,
The vehicle seat sliding device according to claim 1, wherein the holding state is canceled when the handle operation is returned to cancel the contact between the contact portion of the slide lock claw and the link rod.
請求項1に記載の車両用シートのスライド装置であって、
リンク棒が第1のリンクと第2のリンクとに成り、第2のリンクが第1のリンクに対して回転可能であり、所定位置に位置するように付勢されていることを特徴とする車両用シートのスライド装置。



The vehicle seat slide device according to claim 1,
The link rod is composed of a first link and a second link, and the second link is rotatable with respect to the first link and is biased to be positioned at a predetermined position. A vehicle seat slide device.



JP2011263306A 2011-12-01 2011-12-01 Sliding device for vehicle seat Expired - Fee Related JP5780138B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263306A JP5780138B2 (en) 2011-12-01 2011-12-01 Sliding device for vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263306A JP5780138B2 (en) 2011-12-01 2011-12-01 Sliding device for vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013112321A JP2013112321A (en) 2013-06-10
JP5780138B2 true JP5780138B2 (en) 2015-09-16

Family

ID=48708254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263306A Expired - Fee Related JP5780138B2 (en) 2011-12-01 2011-12-01 Sliding device for vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780138B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737776U (en) * 1993-12-24 1995-07-11 デルタ工業株式会社 Long slider stopper structure
JPH08282346A (en) * 1995-04-13 1996-10-29 Delta Kogyo Co Ltd Stopper mechanism for seat slider for vehicle
JP2009035093A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Mazda Motor Corp Vehicular seat device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013112321A (en) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169146B2 (en) Vehicle seat device
JP4164045B2 (en) Seat reclining device
JP3990364B2 (en) Folding seats and vehicles including such seats
JP5098279B2 (en) Vehicle seat device
JP4896770B2 (en) Lock structure of retractable seat for vehicle
JP4853521B2 (en) Vehicle seat
JP6609179B2 (en) Automotive seat
JP2002248975A (en) Vehicle seat with folding back
JP5233525B2 (en) Headrest
JP2009029272A (en) Walk-in seat slide device
JP4317707B2 (en) Vehicle seat device
JP5780138B2 (en) Sliding device for vehicle seat
EP1997674B1 (en) Tip-up type automotive seat
JP5515547B2 (en) Lever device for vehicle seat
JP5141352B2 (en) Vehicle seat
JP5913056B2 (en) Sliding device for vehicle seat
JP3771115B2 (en) Vehicle seat
JP5747748B2 (en) Sliding device for vehicle seat
JP6852630B2 (en) Vehicle seat
JP5307501B2 (en) Retractable vehicle seat
JP5601907B2 (en) Seat unlock lever device
JP4661361B2 (en) Seat reclining device
JP5343710B2 (en) Ottoman equipment
JP4260570B2 (en) Vehicle seat device
JP4070220B2 (en) Retractable seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5780138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees