JP2014093621A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014093621A
JP2014093621A JP2012242343A JP2012242343A JP2014093621A JP 2014093621 A JP2014093621 A JP 2014093621A JP 2012242343 A JP2012242343 A JP 2012242343A JP 2012242343 A JP2012242343 A JP 2012242343A JP 2014093621 A JP2014093621 A JP 2014093621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
setting information
signal
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012242343A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sadakuni
孝幸 貞國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012242343A priority Critical patent/JP2014093621A/ja
Publication of JP2014093621A publication Critical patent/JP2014093621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ページごとに異なった設定値に応じて、適切な課金制御を行う画像形成装置を提供する。
【解決手段】実施形態の画像形成装置は、第1コントローラと、第2コントローラとを有する。第1コントローラは、印刷対象のデータを取得し、印刷対象のデータの1ページ毎に、シートに像を形成するときの設定情報であり課金額が異なる設定情報を出力する。第2コントローラは、第1コントローラから設定情報を入力し、設定情報に基づき、1ページ毎に課金計算を行う。
【選択図】図2

Description

この明細書に記載の実施形態は、コインベンダーを有する画像形成装置に関する。
印刷やその他の機能を使用する際に、硬貨を投入して課金し、所望の印刷や機能を実施する画像形成装置がある。このような画像形成装置は、コインベンダーを備えている。
また、原稿シートのサイズを自動で識別し、また原稿シートの像がモノクロ画像かカラー画像かを自動で識別する機能(オートカラーセレクト機能)を有する画像形成装置もある。
関連のある技術として、以下の文献が開示されている。
特開2003−244356号公報
課金が必要な画像形成装置で、コピー及びプリントを行う場合、カラー/モノクロの別やシートサイズの別の印刷設定に応じて費用が異なる。よって、従来の画像形成装置は、カラー/モノクロの混載や異なるシートサイズの混載ができないように、オートカラーセレクト機能を無効にし、ユーザインターフェイス側で禁則制御を掛けている装置がある。また禁則制御が掛けられていない場合では、印刷結果と課金される金額とが必ずしも一致しないという問題がある。
実施形態は上述した問題点を解決するためになされたものであり、ページごとに異なった設定値に応じて、適切な課金制御を行うことを目的とする。
実施形態の画像形成装置は、第1コントローラと、第2コントローラとを有する。第1コントローラは、印刷対象のデータを取得し、印刷対象のデータの1ページ毎に、シートに像を形成するときの設定情報であり課金額が異なる設定情報を出力する。第2コントローラは、第1コントローラから設定情報を入力し、設定情報に基づき、1ページ毎に課金計算を行う。
実施形態の画像形成装置および画像処理システムの構成例を示す模式図である。 SYS、LGC、コインベンダー間での信号の入出力を示す図である。 コインベンダーでの信号の入出力を示すタイムチャートである。 実施形態の画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。
実施形態の画像形成装置は、コインベンダー装着時のコピー及びプリントにおいて、オートカラーセレクト機能を有し、モノクロ/カラーの混載を設定可能とする。実施形態の画像形成装置は、ページ毎に判定されたカラーモードに応じた設定をコインベンダーに通知してから、シートの供給を開始する。これにより、印刷結果と一致した課金を行うことができる。
また実施形態の画像形成装置は、コインベンダー装着時のコピー及びプリントにおいて、シートの自動識別やシートサイズの混載を設定可能とし、ページ毎に、判定されたサイズに応じた設定をコインベンダーに通知してからシートの供給を開始する。これにより、印刷結果と一致した課金を行うことができる。
尚、本実施形態において、1ページとは、原稿シート1枚の一方の面を指す。すなわち、原稿シートの両面に像が形成されている場合は、当該原稿シート1枚には表面、裏面の2ページあることとなる。当然、原稿シート両面に像が形成されている場合でも、一方面のみしかコピー等の処理をしない場合は、1ページ分のコピー処理となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1に、コインベンダーを有する画像形成装置を示し、この画像形成装置を含んだ画像処理システムの構成を示す。画像処理システムは、画像形成装置100と、コンピュータ200とを含み、これらがネットワーク300で互いに通信可能となっている。
画像形成装置100は、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、FAX送受信機能を有するMFP(Multifunction Peripheral)である。画像形成装置100は、原稿データを読み取る読取部R、読取部Rで読み取られた原稿データやコンピュータ200から送信される印刷データをシート上に形成する画像形成部Pを有する。画像形成装置100の本体内部には、上位システムであるSYS110(第1コントローラ)と、制御信号などを各ハードウェアに出力してハードウェアを直接制御する基板回路であるLGC120が備えられている。
SYS110は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ111、主記憶装置(メモリなど)や補助記憶装置(ハードディスクやフラッシュメモリなど)により構成される記憶部112、機器もしくは公衆回線とデータの送受信可能なネットワークボードである通信部113を有する。LGC120は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)で実装されており、SYS110からの制御信号に応じて各ハードウェアを制御している。尚、SYS110とLGC120とを一体とした構成でもよい。
SYS110は、読取部Rにより読み取られる印刷対象のデータやコンピュータ200から送信される印刷対象のデータを、記憶部112に記憶するなどして取得し、印刷対象のデータの1ページ毎に、シートに像を形成するときの設定情報をコインベンダー131に出力する。設定情報は、例えばモノクロ/カラーの別を示す信号やシートサイズの別を示す信号など、課金額が異なる情報である。また設定情報は、印刷対象のデータに含まれているものでもよく、自動識別したものであってもよい。
画像形成装置100は、課金装置130を有する。課金装置130は、投入口Aから投入される硬貨(もしくは紙幣)を識別し、いくら分投入されたかのデータを保持するとともに、その硬貨を収容する。また課金装置130は、過払い分については所定ボタンBの押下により過払い分の硬貨を開口部Cに排出する。
また課金装置130は、印刷設定に応じた料金体系データを保持しており、このデータを使用して料金計算などを行うコインベンダー131(第2コントローラ)を有する。コインベンダー131は、本実施形態ではASICなどの基板回路で実装されており、SYS110とLGC120とに配線接続されている。コインベンダー131は、SYS110から設定情報を入力し、設定情報に基づき、1ページ毎に課金計算を行う。またコインベンダー131は、設定情報に応じた課金が現在なされているかを、1ページ毎に判定し、現在の課金が満たされていない場合は処理停止を示す情報を出力する。
この課金装置130が画像形成装置100の本体部と一体として成る構成でもよい。
また画像形成装置100は、コントロールパネル150を有する。コントロールパネル150は、ユーザにジョブの進行状況やメッセージを表示する液晶パネル型の表示部、およびユーザの指先押下などを検知するタッチパネル式の入力部により構成されている。コントロールパネル150の表示部は、処理停止を示す情報がコインベンダー131から出力される場合、メッセージを表示する。
コンピュータ200は、従前のコンピュータと同様のハードウェア構成であり、プロセッサ211、記憶部212(主記憶装置、補助記憶装置)、通信部213や、表示部であるモニタ214、入力部であるキーボード215を有する。コンピュータ200の通信部213と画像形成装置100の通信部113とがネットワーク300を介して互いにデータ通信の制御を行っている。また記憶部212には、画像形成装置100のプリンタドライバ(プログラム)が事前に導入されており、プロセッサ211がこのプリンタドライバを演算実行することで、ドキュメントデータや画像データの印刷指示を行うことができる。
コインベンダー131と画像形成装置100の本体内部にあるSYS110、LGC120とでは、コピー中信号、給紙信号、排紙信号、カラー信号(設定情報)、サイズ信号(設定情報)、コピー許可信号の信号線が接続される。ここでは、印刷結果と課金額を一致させるための制御に特に関係する給紙信号、カラー信号、サイズ信号の制御について、図2、図3を参照しつつ説明する。図2は、各ユニットの信号出力方向を時系列(縦方向)に示す図であり、図3は、コインベンダー131での入出力信号のタイミングチャートを示す図である。
カラー信号とサイズ信号はSYS110からコインベンダー131へ出力され、給紙信号はLGC120からコインベンダー131へ出力される。ユーザがコントロールパネル150を使用してオートカラーセレクトやシートサイズ混載などの設定をしている場合、SYS110は、まず原稿のカラー/モノクロの別(これ以外にもツインカラーやモノカラーなどの別を加えてもよい)、およびシートサイズを判定して、その情報をカラー信号、サイズ信号としてコインベンダー131に通知する(ACT001)。
その後、SYS110からLGC120に1ページ分の給紙開始の指示を行うための通知を行う(ACT002)。LGC120は、給紙開始の指示を受け付けたことをSYS110に返信し(ACT003)、同時に、コインベンダー131に給紙信号を出力する(ACT004)。
給紙信号を受けたコインベンダー131は、1ページ分のカラー信号、サイズ信号によって通知された情報から、予めコインベンダー131に設定されているカラーモードやサイズ毎に必要な課金額を、当該1ページ分について算出し、今現在投入されている課金額で印刷が可能かどうかを判断する。
給紙信号を出してからコインベンダー131が印刷可否の判断を行うまでの処理時間は、設計により規定されており、この規定時間が経過するとLGC120からSYS110に給紙完了の通知を行う(ACT005)。
給紙完了を受けたSYS110は、バックグラウンドで判定していた次ページのカラーモード/シートサイズ情報を基に、コインベンダー131に、次ページの1ページ分についてのカラー/サイズ信号を出力する(ACT006)。以降、同様の信号や情報の送受信、および演算処理が、1つのジョブが完了するまで行われる(ACT007〜ACT011参照)。
このように本実施形態では、1ページごとに、カラー/サイズ信号がコインベンダー131に出力され、1ページごとに、カラー/サイズに応じた課金額が算出される。
ここで、図3について補足説明をする。図3は、各信号の状態が上側にあるときがオフ信号、下側にあるときがオン信号となる。また図3のタイムチャートの上段には、SYS110とLGC120との間でのデータの送受信タイミングを示しており、図2に示す各動作の符号も付されている。図3に示した各時間(単位:ミリ秒)は規定値であり、各ユニットの処理能力に依拠している。給紙信号は、給紙の開始、完了を示す信号であり、給紙が始まったことを示すオフからオンへ切り替えタイミングから(ACT003、ACT004)、給紙完了を示すオンからオフへの切り替えタイミングまでは(ACT005)、1ページ当たり最短200msとしている。またSYS110がカラー/サイズ信号を出力してから(ACT001)、LGC10に給紙開始コマンドを発行するまで(ACT002)を最短100msとしている。
尚、図3にあるコピー中信号は、SYS110(もしくはLGC120)からコインベンダー131に出力される信号であり、ジョブを受け付けた場合にオフからオンに切り替わり、ジョブが完了したらオンからオフに切り替わる信号である。排紙信号は、各ページの排紙が完了すると規定値(本実施形態では200ms)の間、オンになる信号である。排紙信号がオンとなることで、実際の課金処理が行われる。(例えば用紙の搬送中に紙ジャムが発生した場合などは、排紙信号をオフのままとすることで課金処理を行わせない。)
またコピー許可信号は、コインベンダー131がSYS110(もしくはLGC120)に出力する信号であり、現在の課金額が満たない場合はオフになり、満たされている場合はオンになる。本実施形態では、給紙信号がオンになってからコピー許可信号の波形が変化するまで、最大10msのディレイ(遅延時間)を要し、現在の課金額が1ページ分の基礎課金額(例えばシートサイズがA4サイズ、モノクロ設定)未満である場合、コピー許可信号がオフとなる(給紙信号からコピー許可信号までの矢印線、および破線波形参照)。
また、次ページがカラー設定、A3サイズである場合などは、この基準課金額を超えた金額が必要になる。よって、次ページの印刷設定が、現在の課金額を超えるものである場合、コピー許可信号がオフ信号となり(処理停止を示す情報)、出力される(カラー信号、サイズ信号からコピー許可信号までの矢印線、および破線波形参照)。尚、カラー信号、サイズ信号を入力してから、判定後に信号を切り替えるまでには、コインベンダー131のサンプリング時間(5msとする)×10に処理遅延時間(10ms)を足した時間が確保される。
次に、画像形成装置100の全体動作を図4のフローチャートに示す。課金装置130に硬貨が投入されることで、コインベンダー131は現在の課金額を算出する(ACT101)。SYS110は、コントロールパネル150を用いてユーザから設定情報を取得する(ACT102)。ここでは、モノクロ印刷/カラー印刷の別やシートサイズの情報が取得される。この際、ユーザはページ毎のシートサイズを指定することができ、またモノクロ印刷/カラー印刷にするかをページ毎に指定することができる。ここで自動設定モードが指定される場合、SYS110は、従来の識別手法により原稿がカラーかモノクロかを識別するとともに、原稿のシートサイズも識別する。
コントロールパネル150に表示されているコピースタートボタンが押下されることで、コピー処理が開始される(ACT103)。SYS110は、コインベンダー131から出力されるコピー許可信号を確認することで、現在の課金額が満たされているか(ここでは、基礎課金額以上であるか)を判定する(ACT104)。課金額が満たされていない場合(ACT104、No)、コントロールパネル150は、課金を促すメッセージを表示する(ACT109)。追加課金がある場合(ACT110、Yes)、処理はACT104に戻り、追加課金が無い場合(ACT110、No)、終了となる。
課金額が良好である場合(ACT104、Yes)、SYS110は、1ページ目の印刷設定(カラー信号、サイズ信号)をコインベンダー131に出力し、また同じ情報をLGC120に送信する(ACT105)。ACT105によりカラー信号、サイズ信号を受信したコインベンダー131は、ここでカラー、サイズに応じた課金がされているかを判定し、満たない場合はコピー許可信号をオフにする。SYS110は、ここで再度コピー許可信号の出力を確認し、オフ信号である場合(現在の課金額が設定に応じた金額に満たない場合)(ACT106、No)、処理はACT109に遷移する。
ACT106で、コピー許可信号がオンである場合、すなわち現在の課金額が設定に応じた金額を満たす場合(ACT106、Yes)、LGC120は、当該印刷設定でシートに像が形成されて排出されるように、画像形成部Pなどのハードウェアを制御する(ACT107)。
SYS110は、ACT005の給紙完了情報を取得すると、全ページについて処理が実行されたかを判定する(ACT108)。全てのページの処理が完了している場合(ACT108、Yes)、終了となる。完了していない場合(ACT108、No)、ACT104に戻り、次ページについての処理が行われる。
上記は原稿シートをコピー(複写)するときの動作について説明したが、コンピュータ200から送信される印刷データをシートに形成する処理(プリント処理)にも適用できる。
このような構成をとることにより、コインベンダー装着時のコピー及びプリントでオートカラーセレクト/シートサイズ混載が設定された場合でも、ページ毎に判定されたカラーモード/シートサイズに応じた正しい課金を行うことができる。
上記実施形態では、課金を異ならせる設定の一例として、カラー/モノクロの別やシートサイズを示し、これら設定情報に応じて課金額が異なるなるものとして説明したが、この態様以外にもシートの材質や片面印刷、両面印刷の別、割り付け設定など、その他様々な設定により課金額を異ならせる実装もある。当然、これら様々な設定についても、上記実施形態を適用させることができる。
以上に詳説したように、本実施形態の態様により、ページごとに異なった設定値に応じて、適切な課金制御を行うことができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
100 画像形成装置、110 SYS、111 プロセッサ、112 記憶部、113 通信部、120 LGC、130 課金装置、131 コインベンダー、150 コントロールパネル、200 コンピュータ、211 プロセッサ、212 記憶部、213 通信部、214 モニタ、215 キーボード、300 ネットワーク、R 読取部、P 画像形成部。

Claims (5)

  1. 印刷対象のデータを取得し、該印刷対象のデータの1ページ毎に、シートに像を形成するときの設定情報であり課金額が異なる設定情報を出力する第1コントローラと、
    前記第1コントローラから前記設定情報を入力し、該設定情報に基づき、1ページ毎に課金計算を行う第2コントローラと、
    を有する画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記設定情報は、カラー印刷に関しての設定情報である
    画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記設定情報は、シートサイズに関しての設定情報である
    画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記第2コントローラは、前記設定情報に応じた課金が現在なされているかを、1ページ毎に判定し、現在の課金が満たされていない場合、処理停止を示す情報を出力する
    画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、さらに、
    前記第2コントローラにより前記処理停止を示す情報が出力される場合、メッセージを表示する表示部を有する
    画像形成装置。
JP2012242343A 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置 Pending JP2014093621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242343A JP2014093621A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242343A JP2014093621A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014093621A true JP2014093621A (ja) 2014-05-19

Family

ID=50937430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242343A Pending JP2014093621A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014093621A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189941A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Canon Inc コピーサービスシステム、その制御方法および記憶媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189941A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Canon Inc コピーサービスシステム、その制御方法および記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418006B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の印刷方法
US8730511B2 (en) Printing apparatus
JP6649748B2 (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2011239217A (ja) 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US10764467B2 (en) Image forming apparatus that performs an accomplishment determination process and non-transitory recording medium storing computer readable program
JP2008158709A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US11010115B2 (en) Image processing apparatus capable of exclusively setting multiple settings, method therefor, and storage medium
JP6507941B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4841586B2 (ja) 画像処理装置
JP2014093621A (ja) 画像形成装置
US11709642B2 (en) Image processing apparatus
JP2015012307A (ja) 画像形成装置
US10609232B2 (en) Job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium for setting a setting value
EP3048521A1 (en) Communication system capable of reducing power consumption, image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus
US10564907B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and storage medium
JP5805507B2 (ja) 画像処理装置及びセットアップ方法
US20190196753A1 (en) Information processing apparatus, method of processing information, and storage medium
JP2011146016A (ja) 印刷システム、プリンタードライバー、及びコピー機
JP6344369B2 (ja) 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法
US20120201548A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP6225865B2 (ja) 画像形成装置及びカセット開閉検知方法
JP2019138991A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2013146874A (ja) 画像形成装置
JP4940043B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP7070158B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120