JP2014091549A - 搬送容器の壁構造及び搬送容器の製造方法 - Google Patents

搬送容器の壁構造及び搬送容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014091549A
JP2014091549A JP2012242689A JP2012242689A JP2014091549A JP 2014091549 A JP2014091549 A JP 2014091549A JP 2012242689 A JP2012242689 A JP 2012242689A JP 2012242689 A JP2012242689 A JP 2012242689A JP 2014091549 A JP2014091549 A JP 2014091549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
container
molding
closing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012242689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083732B2 (ja
Inventor
Ryohei Kato
亮平 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2012242689A priority Critical patent/JP6083732B2/ja
Publication of JP2014091549A publication Critical patent/JP2014091549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083732B2 publication Critical patent/JP6083732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】二色成形される容器構成壁と閉塞壁とを高い強度で結合させることが可能な搬送容器の壁構造及び搬送機器の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の搬送容器99の壁構造によれば、閉塞壁81の下面に対して蓋枠壁91の内側面94Sを交差した配置にしたので、先に蓋枠壁91を二色成形金型10の第1キャビティ38内で成形してからスライドコア32をコアバックして第2キャビティ39を形成したときに、蓋枠壁91の熱収縮によって二色成形金型10の成形面と蓋枠壁91の内側面94Sとの間に生じる第1隙間S1が第2キャビティ39内の成形空間と連通した状態になる。これにより、閉塞壁81と一体に結合補強フィン82が第1隙間S1内で成形され、その結合補強フィン82によって、蓋枠壁91と閉塞壁81との結合面積が広くなり、蓋枠壁91と閉塞壁81とを高い強度で結合させることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、搬送容器の側面、下面又は上面の何れかの容器構成壁に備えた壁貫通孔を閉塞壁で閉塞した状態に容器構成壁と閉塞壁とを二色成形金型にて二色成形してなる搬送容器の壁構造及び、そのような搬送容器の製造方法に関する。
従来、この種の搬送容器の壁構造として、壁貫通孔の内側面と、閉塞壁の外側面とを共に段付き構造とし、それら段付き構造における水平面同士と垂直面同士を結合させたものが知られている。この構造によれば、段差を設けずに垂直面同士を結合した単純な結合構造に比べ、水平面同士の結合分だけ結合面積が増えて結合強度が高くなる。
特許第4203684号公報(図1,図2)
ところで、上記した従来の搬送容器の壁構造では、容器構成壁と閉塞壁との結合強度をさらに高くするには、容器構成壁と閉塞壁との水平面同士の結合面積を広くする必要がある。ところが、水平面同士の結合面積を広くし過ぎると、美観を損ねるという問題が生じる。また、結合部分を段付き構造にせずに結合強度を従来の単純な結合構造に比べて高くしたいという要望がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、二色成形される容器構成壁と閉塞壁とを高い強度で結合させることが可能な搬送容器の壁構造及び搬送機器の製造方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る搬送容器の壁構造は、搬送容器の側面、下面又は上面の何れかの容器構成壁に備えた壁貫通孔を閉塞壁で閉塞した状態に容器構成壁と閉塞壁とを二色成形金型にて二色成形してなる搬送容器の壁構造において、容器構成壁に設けられ、閉塞壁の内外の一方の面に対して交差した壁交差面と、閉塞壁に一体に設けられ、容器構成壁の熱収縮によって生じる二色成形金型の成形面と壁交差面との間の隙間で成形された結合補強フィンとを備えたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の搬送容器の壁構造において、容器構成壁における壁貫通孔の開口縁を陥没させて開口縁凹部を形成し、閉塞壁の外縁部が開口縁凹部に嵌合した状態に成形されると共に、壁交差面としての壁貫通孔の内側面を結合補強フィンにて覆ったところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の搬送容器の壁構造において、壁交差面のうち閉塞壁から離れた側の縁部を湾曲させて第1湾曲面とし、その第1湾曲面を結合補強フィンにて覆ったところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項3に記載の搬送容器の壁構造において、結合補強フィンのうち第1湾曲面との接合面の裏側を、第1湾曲面に沿って湾曲した第2湾曲面にしたところに特徴を有する。
請求項5の発明に係る搬送容器の製造方法は、搬送容器の側面、下面又は上面の何れかの容器構成壁が有する壁貫通孔を閉塞壁で閉塞した状態に容器構成壁と閉塞壁とを二色成形金型にて二色成形する搬送容器の製造方法において、容器構成壁の成形後に、二色成形金型をコアバックして閉塞壁を成形するための成形空間を形成し、容器構成壁の熱収縮によって二色成形金型の成形面と容器構成壁との間に生じる隙間を成形空間に連通させ、溶融樹脂を成形空間から隙間へと流し込んで、閉塞壁と一体になった結合補強フィンを隙間内で成形するところに特徴を有する。
[請求項1の発明]
請求項1の搬送容器の壁構造によれば、閉塞壁の内外の一方の面に対して交差する壁交差面が容器構成壁に設けられている。これにより、先に容器構成壁を二色成形金型内で成形し、次いで、二色成形金型をコアバックして閉塞壁用の成形空間を形成したときには、容器構成壁の熱収縮によって二色成形金型の成形面と壁交差面との間に生じる隙間が成形空間に連通した状態になる。その状態で溶融樹脂を成形空間に射出すれば、その成形空間から隙間へと溶融樹脂が流れ込み、閉塞壁と一体に結合補強フィンが隙間内で成形される。そして、この結合補強フィンによって、容器構成壁と閉塞壁との結合面積が広くなり、容器構成壁と閉塞壁とを高い強度で結合させることができる。
なお、上記した従来の段付き構造を有した搬送容器の壁構造に本発明の搬送容器の壁構造を組み合わせることで、上記した水平面同士の結合面積を広くし過ぎずに(即ち、外観を損なわずに)結合強度をさらに上げることができる。
[請求項2の発明]
請求項2の搬送容器の壁構造では、容器構成壁における壁貫通孔の開口縁に開口縁凹部を形成し、閉塞壁の外縁部が開口縁凹部に嵌合した状態に成形されているので、閉塞壁が開口縁凹部の段差面と底面の両方で結合されて、結合面積が広くなる。その上、閉塞壁と一体になった結合補強フィンが、容器構成壁の壁貫通孔の内側面に結合するので、容器構成壁と閉塞壁との結合強度が高くなる。
[請求項3の発明]
請求項3の搬送容器の壁構造では、壁交差面のうち閉塞壁から離れた側の縁部に第1湾曲面を設けたので、その壁部の壁交差面側を結合補強フィンが巻き込むように覆った状態になり、容器構成壁と閉塞壁との結合強度が高くなる。
[請求項4の発明]
請求項4の搬送容器の壁構造によれば、二色成形金型に第1湾曲面を成形するための湾曲成形面を設けておくだけで、その湾曲成形面によって、容器構成壁の第1湾曲面と、結合補強フィンの第2湾曲面との両方を成形することができる。
なお、二色成形金型に湾曲成形面を設けずに、樹脂が熱収縮する際の表面形状の変化により容器構成壁に第1湾曲面が形成されるようにしてもよい。
[請求項5の発明]
請求項5の搬送容器の製造方法では、容器構成壁の成形後に、二色成形金型をコアバックして閉塞壁を成形するための成形空間を形成し、容器構成壁の熱収縮によって二色成形金型の成形面と容器構成壁との間に生じる隙間を成形空間に連通させて、溶融樹脂を成形空間から隙間へと流し込んで閉塞壁と一体になった結合補強フィンを隙間内で成形する。この結合補強フィンによって、容器構成壁と閉塞壁との結合面積が広くなり、容器構成壁と閉塞壁とを高い強度で結合させることができる。
本発明の第1実施形態に係る搬送容器の斜視図 蓋体の内面側の斜視図 蓋体の側断面図 第1成形状態の二色成形金型の断面図 第1成形状態の二色成形金型の断面図 第2成形状態の二色成形金型の断面図 (A)第1成形状態の二色成形金型の断面図、(B)二色成形金型内に隙間が生じた状態の断面図、(C)第2成形状態の二色成形金型の断面図 (A)第2実施形態の二色成形金型が第1成形状態の断面図、(B)二色成形金型内に隙間が生じた状態の断面図、(C)第2成形状態の二色成形金型の断面図 (A)第3実施形態の二色成形金型が第1成形状態の断面図、(B)二色成形金型内に隙間が生じた状態の断面図、(C)第2成形状態の二色成形金型の断面図 第4実施形態の二色成形金型の第2成形状態の断面図 (A)第5実施形態の二色成形金型が第1成形状態の断面図、(B)二色成形金型内に隙間が生じた状態の断面図、(C)第2成形状態の二色成形金型の断面図
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。図1に示した搬送容器99の上面壁は蓋体90になっていて、その蓋体90は、本発明の「容器構成壁」に相当する蓋枠壁91と、その蓋枠壁91の枠孔94(本発明の「壁貫通孔」に相当する)を閉塞した閉塞壁81とからなる。そして、この蓋体90に本発明に係る「搬送容器の壁構造」が適用されている。また、蓋枠壁91は、例えば不透明な第1樹脂(例えば、ブロックPP)で構成される一方、閉塞壁81は、例えば透明な第2樹脂(例えば、ランダムPP)で構成され、これら蓋枠壁91と閉塞壁81とを二色成形して蓋体90が製造される。そして、この蓋体90の製造方法に本発明に係る「搬送機器の製造方法」が適用され、別途製造した容器本体98の上面に蓋体90が取り付けられて搬送容器99になる。
具体的には、蓋枠壁91は、全体が四角形の枠状になっていて、その内側の枠孔94は、蓋枠壁91全体の外縁形状に相似した四角形になっている。また、蓋枠壁91の外縁部全体には、外縁補強部91Aが形成されている。外縁補強部91Aは、上方に膨出する一方、図2に示すように下面側が溝状に窪み、その溝内に溝内補強リブ91Lを備えている。
図3に示すように、蓋枠壁91のうち外縁補強部91Aより内側の天井板部91Cには、外縁補強部91A寄り位置に環状傾斜部91Eが形成され、天井板部91Cのうち環状傾斜部91Eより内側部分が下方に陥没している。また、天井板部91Cのうち環状傾斜部91Eより外側部分の下面には、嵌合筒壁91Bが突出形成され、その嵌合筒壁91Bが容器本体98(図1参照)の上面開口の内側に嵌合するようになっている。
図3に示すように、天井板部91Cには、枠孔94の開口縁を段付き状に陥没させて開口縁凹部92が形成されている。詳細には、天井板部91Cは、枠孔94の一回り外寄りの位置で下方にクランク状に屈曲していて、その屈曲部分の内側が開口縁凹部92になっている。また、開口縁凹部92の底を構成する支持壁93は、天井板部91C全体と略同一の板厚をなし、開口縁凹部92の陥没深さは、天井板部91C全体の板厚より僅かに大きくなっている。さらに、開口縁凹部92内の段差面91Dの裏側には、水平方向に対して傾斜した傾斜段差面93Dが備えられている。なお、天井板部91Cの下面には、支持壁93と嵌合筒壁91Bとの間に延びた天井板補強リブ91Mが、図2に示すように、枠孔94の各辺毎に2つずつ備えられている。また、図3に示すように、天井板補強リブ91Mの下面は、支持壁93の下面と面一になっている。
図1に示すように、閉塞壁81は、平坦な四角形の板状をなして外縁部が開口縁凹部92に嵌合している。そして、閉塞壁81の外側面と開口縁凹部92の段差面91Dとが結合し、開口縁凹部92の底面と閉塞壁81の下面の外縁部とが結合している。そして、図3に示すように、本発明の「壁交差面」としての枠孔94の内側面94Sが閉塞壁81の下面と直交した状態に配置され、その内側面94S(図5参照)を覆った状態に結合補強フィン82が閉塞壁81の下面に突出形成されている。この結合補強フィン82は、図7(C)に示すように、閉塞壁81の全体の板厚に比べて薄くなっている。なお、図3では、結合補強フィン82が、見易くするために、肉厚にして示されている。
図4には、蓋体90を製造するための二色成形金型10の一部が拡大して示されている。同図において符号11は、固定型であって、符号31は可動型である。可動型31は、固定型11に接合した型閉じ位置(図4に示した位置)と固定型11から離間した型開き位置(図示せず)との間を直動する。また、可動型31には、蓋体90における枠孔94に対応した断面四角形のコア受容孔31Aが形成され、そのコア受容孔31A内に、スライドコア32が受容されている。そして、スライドコア32は、可動型31が型開き位置から型閉じ位置に移動したときに、初期位置に配置されて固定型11と接合し、可動型31が型閉じ位置に維持された状態でコアバック位置へと移動して(即ち、コアバックして)、固定型11から離間する。
以下、二色成形金型10の説明と併せて蓋体90の製造方法について説明する。蓋体90を製造するために、二色成形金型10を起動すると、図5に示すように、可動型31が型閉じ位置に配置されかつスライドコア32が初期位置に配置された第1成形状態になり、二色成形金型10内に蓋枠壁91を成形するための第1キャビティ38が形成される。そして、第1キャビティ38のうち天井板部91Cを成形する部分に開口した固定型11の第1樹脂射出口12Aから第1樹脂が溶融状態になって射出されて、第1キャビティ38に充填される。その充填された第1樹脂は暫くすると固化して、第1キャビティ38内に臨んだ固定型11の成形面によって、蓋枠壁91の内面と枠孔94の内側面94Sとが成形され、第1キャビティ38内に臨んだ可動型31の成形面によって、蓋枠壁91のうち開口縁凹部92の内面を除く全体の外面が成形され、さらには、第1キャビティ38内に臨んだスライドコア32の成形面によって開口縁凹部92の内面が成形される。
詳細には、図5に示すように、スライドコア32の先端面は平坦になっていて、固定型11のうちスライドコア32の先端面と対向する部分は、スライドコア32の先端面が面当接する平坦面の回りに環状凹部13を陥没形成した構造をなしている。そして、図7(A)に示すように、第1キャビティ38のうちスライドコア32の先端面と環状凹部13の内面との間に挟まれた部分で蓋枠壁91の支持壁93が成形され、スライドコア32の先端部側面によって開口縁凹部92の段差面91Dが形成される。
ここで、溶融状態の樹脂は、冷えて固化するときに熱収縮する。即ち、蓋枠壁91が、二色成形金型10の内部で固化する過程で熱収縮する。その結果、蓋枠壁91のうち天井板部91C及び支持壁93が、外縁補強部91A及び嵌合筒壁91B(図3参照)側に引き寄せられ、図7(B)に示すように蓋枠壁91の枠孔94の内側面94Sと固定型11における環状凹部13内の成形面との間に第1隙間S1が形成される。また、開口縁凹部92の段差面91Dとスライドコア32の先端部側面の成形面との間には、第2隙間S2が形成される。
次いで、上記第1及び第2の隙間S1,S2が形成された状態で、図6に示すように、スライドコア32がコアバック位置に移動して二色成形金型10が第2成形状態になり、二色成形金型10内に閉塞壁81を成形するための第2キャビティ39が形成される。このとき、図7(C)に示すように、上記第1隙間S1は、第2キャビティ39内の成形空間に連通した状態になる。また、上記第2隙間S2は、スライドコア32のコアバックにより隙間ではなくなり第2キャビティ39内の成形空間の一部になる。
そして、第2キャビティ39の中央部分に開口した固定型11の第2樹脂射出口12B(図4参照)から第2樹脂が溶融状態になって射出される。すると、その溶融状態の第2樹脂は、第2キャビティ39に充填されると共に、第2キャビティ39から第1隙間S1に流れ込む。そして、その充填された第2樹脂が暫くして固化し、第2キャビティ39内で閉塞壁81が成形されると共に、第1隙間S1内で結合補強フィン82が閉塞壁81と一体に成形される。これにより、閉塞壁81の外側面が蓋枠壁91の開口縁凹部92における段差面91Dに結合すると共に、閉塞壁81の下面外縁部が開口縁凹部92における底面に結合し、さらに、閉塞壁81と一体になった結合補強フィン82が、蓋枠壁91の内側面94Sに結合した状態になる。そして、閉塞壁81が完全に固化したら、可動型31がスライドコア32と共に型開き位置に移動して二色成形金型10から蓋体90が取り出され、蓋体90の製造が完了する。
このように、本実施形態の搬送容器99の壁構造によれば、閉塞壁81の下面に対して蓋枠壁91の内側面94Sを交差した配置にしたので、上述の如く、先に蓋枠壁91を二色成形金型10の第1キャビティ38内で成形してからスライドコア32をコアバックして第2キャビティ39を形成したときに、蓋枠壁91の熱収縮によって二色成形金型10の成形面と蓋枠壁91の内側面94Sとの間に生じる第1隙間S1が第2キャビティ39内の成形空間と連通した状態になる。これにより、閉塞壁81と一体に結合補強フィン82が第1隙間S1内で成形され、その結合補強フィン82によって、蓋枠壁91と閉塞壁81との結合面積が広くなり、蓋枠壁91と閉塞壁81とを高い強度で結合させることができる。また、蓋枠壁91に開口縁凹部92を形成し、閉塞壁81の外縁部を開口縁凹部92に嵌合した状態に成形したので、閉塞壁81が開口縁凹部92の段差面91Dと底面の両方で結合されて、結合面積が広くなり、この点においても蓋枠壁91と閉塞壁81との結合強度が高くなる。
[第2実施形態]
本実施形態は、図8に示されており、二色成形金型10Vの固定型11Vにおける環状凹部13Vの構造が第1実施形態と異なる。即ち、図8(A)に示すように、本実施形態では、環状凹部13Vにおける枠孔94の内側面94Sを成形する面と、支持壁93の下面を成形する面とが交差する角部が、湾曲した湾曲成形面13Rになっている。そして、その湾曲成形面13Rによって、支持壁93に第1湾曲面94Rが成形される。また、支持壁93が熱収縮して上記第1隙間S1が生じ(図8(B)参照)、その第1隙間S1内で成形される結合補強フィン82Vによって、蓋枠壁91Vの内側面94S及び第1湾曲面94Rとが覆われると共に、結合補強フィン82Vにも環状凹部13Vの湾曲成形面13Rによって第2湾曲面82Rが成形される(図8(C)参照)。
本実施形態によれば、結合補強フィン82Vが支持壁93の内側面94S側を巻き込むように覆い、蓋枠壁91Vと閉塞壁81Vとの結合強度が高くなる。また、二色成形金型10Vの固定型11Vに設けた湾曲成形面13Rにより、蓋枠壁91Vの第1湾曲面94Rと結合補強フィン82Vの第2湾曲面82Rとの両方を成形することができる。
[第3実施形態]
図9(C)に示すように、本実施形態の蓋体90Wは、天井板部91Cに前記した第1実施形態の開口縁凹部92を備えず、天井板部91Cの下面における枠孔94の開口縁に開口縁突部97が突出形成された構造になっている。そして、枠孔94の内側面94Sが、天井板部91Cから開口縁突部97まで連続して形成されている。また、開口縁突部97のうち内側面94Sと反対側は、傾斜面97Dになっていて、開口縁突部97の下端部には、枠孔94の内側面94Sと開口縁突部97の傾斜面97Dとを連絡するように第1湾曲面97Rが形成されている。また、閉塞壁81Wは、天井板部91Cと略同一の厚さをなしている。本実施形態では、開口縁突部97における内側面94Sが、本発明に係る「壁交差面」をなして、閉塞壁81Wの下面に直交した状態に配置されている。そして、閉塞壁81Wの下面から突出した結合補強フィン82Wが開口縁突部97の内側面94S及び第1湾曲面97Rを覆っている。
図9(A)に示すように、本実施形態の蓋体90Wを成形するための二色成形金型10Wは、固定型11Wにおけるスライドコア32との対向部分の外側に、開口縁突部97を成形するための環状凹部14を備えている。また、その環状凹部14の底部には、開口縁突部97の第1湾曲面97Rを成形するための湾曲成形面14Rが設けられている。そして、この二色成形金型10Wにて蓋枠壁91Wが成形されて、その蓋枠壁91Wの天井板部91Cが熱収縮すると、図9(B)に示すように、蓋枠壁91Wの内側面94S及び第1湾曲面97Rと、スライドコア32及び固定型11Wの両成形面との間に第3隙間S3が形成される。その状態で、スライドコア32をコアバックして第2キャビティ39を形成したときに第3隙間S3が第2キャビティ39内の成形空間と連通する。そして、第2キャビティ39内で閉塞壁81Wが成形されると共に、閉塞壁81Wと一体に結合補強フィン82Wが第3隙間S3内で成形される。
[第4実施形態]
本実施形態は、図10に示されており、二色成形金型10Xにおけるスライドコア32のコアバック量を第3実施形態に比べて少なくして、閉塞壁81Xを薄くした点が異なる。この構成によれば、閉塞壁81Xは、下方に突出した結合補強フィン82Wと、上方に突出した結合補強フィン82Xとを備えて、それらが蓋枠壁91Wに結合し、蓋枠壁91Wと閉塞壁81Xとを高い強度で結合させることができる。
[第5実施形態]
図11(C)に示すように、本実施形態の蓋体90Yは、支持壁93Y及び結合補強フィン82Yの構造が第1実施形態と異なる。即ち、支持壁93Yは、枠孔94側が鋭角に尖っていて、枠孔94側の斜め下方を向いた内側傾斜面93Cを有している。本実施形態では、支持壁93Yの内側傾斜面93Cが、本発明に係る「壁交差面」をなして、閉塞壁81Yの下面に対して斜めに交差した状態に配置されている。そして、閉塞壁81Yの下面から斜め下方に突出した結合補強フィン82Yが、支持壁93Yの内側傾斜面93C及びその下端部の傾斜段差面93Dを覆っている。
図11(A)に示すように、本実施形態の蓋体90Yを成形するための二色成形金型10Yは、固定型11Yにおけるスライドコア32との対向部分の外側に、開口縁突部97を成形するための断面三角形の環状凹部15を備えている。そして、この二色成形金型10Yにて蓋枠壁91Yを成形し、その蓋枠壁91Yの天井板部91C及び支持壁93Yが熱収縮すると、図11(B)に示すように、支持壁93Yの下方に第4隙間S4が形成されると共に、支持壁93Yの先端が丸みを帯びた状態になる。そして、スライドコア32をコアバックして第2キャビティ39を形成したときに第4隙間S4が第2キャビティ39内の成形空間と連通し、第2キャビティ39内で閉塞壁81Yが成形されると共に、閉塞壁81Yと一体に結合補強フィン82Yが第4隙間S4内で成形される。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記第1実施形態では、搬送容器99のうち上面壁としての蓋体90に本発明の「搬送容器の壁構造」を適用した例を示したが、搬送容器の下面壁又は側面壁に壁貫通孔を形成して、その壁貫通孔を閉塞壁にて閉塞したものに本発明を適用してもよい。
(2)前記第1実施形態の蓋体90では、閉塞壁81が透明な樹脂製で構成される一方、蓋枠壁91が不透明な樹脂製で構成されていたが、二色成形の対象となる2種類の樹脂の相違は、透明か不透明かの相違に限定されるものではない。具体的には、弾性、硬度、比重等の材料特性が異なり、共に透明(又は、共に不透明)な樹脂で本発明に係る「孔閉塞部材」と「容器構成壁」とを構成してもよいし、同じ化学組成の樹脂で色(透明か不透明かを含む)のみが異なる樹脂で、本発明に係る「孔閉塞部材」と「容器構成壁」とを構成してもよい。
(3)前記第1実施形態では、本発明に係る「壁貫通孔」に相当する枠孔94が四角形であったが、「壁貫通孔」は四角形に限定されるものではなく、円形、四角形以外の多角形であってもよい。
10,10V〜10Y 二色成形金型
13R,14R 湾曲成形面
81,81V〜81Y 閉塞壁
82,82V〜82Y 結合補強フィン
82R 第2湾曲面
90,90W,90Y 蓋体
91,91V,91W,91Y 蓋枠壁(容器構成壁)
92 開口縁凹部
93,93Y 支持壁
93C 内側傾斜面(壁交差面)
94 枠孔(壁貫通孔)
94R,97R 第1湾曲面
94S 内側面(壁交差面)
97 開口縁突部
99 搬送容器
S1 第1隙間(隙間)
S3 第3隙間(隙間)
S4 第4隙間(隙間)

Claims (5)

  1. 搬送容器の側面、下面又は上面の何れかの容器構成壁に備えた壁貫通孔を閉塞壁で閉塞した状態に前記容器構成壁と前記閉塞壁とを二色成形金型にて二色成形してなる搬送容器の壁構造において、
    前記容器構成壁に設けられ、前記閉塞壁の内外の一方の面に対して交差した壁交差面と、
    前記閉塞壁に一体に設けられ、前記容器構成壁の熱収縮によって生じる前記二色成形金型の成形面と前記壁交差面との間の隙間で成形された結合補強フィンとを備えたことを特徴とする搬送容器の壁構造。
  2. 前記容器構成壁における前記壁貫通孔の開口縁を陥没させて開口縁凹部を形成し、前記閉塞壁の外縁部が前記開口縁凹部に嵌合した状態に成形されると共に、前記壁交差面としての前記壁貫通孔の内側面を前記結合補強フィンにて覆ったことを特徴とする請求項1に記載の搬送容器の壁構造。
  3. 前記壁交差面のうち前記閉塞壁から離れた側の縁部を湾曲させて第1湾曲面とし、その第1湾曲面を前記結合補強フィンにて覆ったことを特徴とする請求項1又は2に記載の搬送容器の壁構造。
  4. 前記結合補強フィンのうち前記第1湾曲面との接合面の裏側を、前記第1湾曲面に沿って湾曲した第2湾曲面にしたことを特徴とする請求項3に記載の搬送容器の壁構造。
  5. 搬送容器の側面、下面又は上面の何れかの容器構成壁が有する壁貫通孔を閉塞壁で閉塞した状態に前記容器構成壁と前記閉塞壁とを二色成形金型にて二色成形する搬送容器の製造方法において、
    前記容器構成壁の成形後に、前記二色成形金型をコアバックして前記閉塞壁を成形するための成形空間を形成し、前記容器構成壁の熱収縮によって前記二色成形金型の成形面と前記容器構成壁との間に生じる隙間を前記成形空間に連通させ、溶融樹脂を前記成形空間から前記隙間へと流し込んで、前記閉塞壁と一体になった結合補強フィンを前記隙間内で成形することを特徴とする搬送容器の製造方法。
JP2012242689A 2012-11-02 2012-11-02 搬送容器の製造方法 Active JP6083732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242689A JP6083732B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 搬送容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242689A JP6083732B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 搬送容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091549A true JP2014091549A (ja) 2014-05-19
JP6083732B2 JP6083732B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50935917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242689A Active JP6083732B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 搬送容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400070B1 (ja) 2022-12-27 2023-12-18 デンカ株式会社 延焼防止材、積層体、組電池及び自動車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233415U (ja) * 1985-08-12 1987-02-27
JPH01222914A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Nippon Plast Co Ltd 多材質成形方法および多材質成形型
JP2000095257A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Gifu Plast Ind Co Ltd 密閉容器の蓋体の製造方法及びそのためのシャッター装置
JP2002096351A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd インモールドコート方法
JP2007001195A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Gifu Plast Ind Co Ltd 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置
JP2011219108A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sanko Co Ltd 搬送容器の壁構造、搬送機器の製造方法及び成形金型

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233415U (ja) * 1985-08-12 1987-02-27
JPH01222914A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Nippon Plast Co Ltd 多材質成形方法および多材質成形型
JPH0794136B2 (ja) * 1988-03-02 1995-10-11 日本プラスト株式会社 多材質成形方法および多材質成形型
JP2000095257A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Gifu Plast Ind Co Ltd 密閉容器の蓋体の製造方法及びそのためのシャッター装置
JP2002096351A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd インモールドコート方法
JP2007001195A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Gifu Plast Ind Co Ltd 合成樹脂射出成形品の成形方法及び射出成形金型装置
JP2011219108A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sanko Co Ltd 搬送容器の壁構造、搬送機器の製造方法及び成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083732B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978032B2 (ja) ハウジング及びその製造方法
CN106239903B (zh) 树脂制品
CN102652095B (zh) 开启装置及其制备方法以及装备有该开启装置的包装材料
JP6083732B2 (ja) 搬送容器の製造方法
JP2008268654A (ja) 鍵盤楽器の黒鍵および黒鍵カバーの製造方法
JP2019051597A (ja) 液体容器、および液体容器の製造方法
JP5593998B2 (ja) 多色成形品の製造方法
JP5413975B2 (ja) 搬送容器の壁構造
JP2976139B2 (ja) 多室容器の製造方法とその容器本体成形金型
JP2005001115A (ja) 合成樹脂製中空体とその製造方法及びその金型
JP2014133394A (ja) 射出成形型
JP5633912B2 (ja) 搬送容器の壁構造
JP6067500B2 (ja) 容器の製造方法
US1297089A (en) Doll-head.
JP5927573B2 (ja) 板状の筐体部材及びその射出成形方法
JP6327458B2 (ja) 2材成形ヒンジキャップ
JP6281765B2 (ja) 二色成形金型及びこの金型を使用した二色成形品の製造方法並びに二色成形品
JP6220689B2 (ja) 樹脂製キャップおよびその製法
IT201700015088A1 (it) Corpo cavo internamente, suo metodo di realizzazione e stampo
JP6521554B1 (ja) 衣服用ハンガー及び衣服用ハンガーの製造方法
JP2009226858A (ja) チューブ容器成形用の金型、チューブ容器の成形方法、およびチューブ容器
JP2022148736A (ja) 樹脂成形品とその製造方法
JPS6014562Y2 (ja) 成形体
JPS5811706Y2 (ja) チユ−ブ
JP5477065B2 (ja) 計器用筐体、及び計器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250