JP2014090213A - 定電力密度スケーリングの方法 - Google Patents

定電力密度スケーリングの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014090213A
JP2014090213A JP2014020965A JP2014020965A JP2014090213A JP 2014090213 A JP2014090213 A JP 2014090213A JP 2014020965 A JP2014020965 A JP 2014020965A JP 2014020965 A JP2014020965 A JP 2014020965A JP 2014090213 A JP2014090213 A JP 2014090213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing process
integrated circuit
scaling factor
manufacturing
scaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014020965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5731032B2 (ja
Inventor
Hsingjen Wann
幸仁 萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2014090213A publication Critical patent/JP2014090213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731032B2 publication Critical patent/JP5731032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】定電力密度スケーリングの方法を提供する。
【解決手段】MOSFETの定電力密度スケーリング方法が提供される。集積回路の製造方法は、第二製造プロセスに基づいた第一製造プロセスの固定スケーリング係数を計算するステップと、第一製造プロセスにより集積回路を製造するため、任意設定スケーリング係数を計算するステップと、任意設定スケーリング係数に基づいて、集積回路のパラメータを決定するステップと、決定されたパラメータにより、集積回路を製造するステップと、からなる。第一製造プロセス は、第二製造プロセスより小さい素子寸法の装置を製作し、任意設定スケーリング係数は、固定スケーリング係数に基づく。
【選択図】図3A

Description

本発明は、集積回路に関するものであって、特に、MOSFETに関するものである。
シリコンCMOS技術は、素子寸法を一桁以上縮小し、今後10年間に、サブ5nm範囲まで継続して縮小することが期待されている。製造工程の連続的進歩が、素子寸法をますます縮小しているが、デバイススケーリングは、回路とシステムレベルで、重大な課題をもたらす。この課題は、電源電圧(power supply voltage)の低下、リーク電流の増加、信頼性の低下、及び、集積システムの電力密度の大幅な増加を含む。
図1は、電源電圧レベル対素子寸法(トレース105で示される)と電力密度対素子寸法(トレース110で示される)のデータプロットである。素子寸法が約0.5umから約0.13umに縮小する(範囲115で示される)時、定電界スケーリング(constant field scaling)として知られる技術が用いられて、素子寸法の縮小と共に、電源電圧レベルを低下させる。定電界スケーリングにおいて、電源電圧レベルは素子寸法の縮小に比例して低下する。定電界スケーリングの長所は、素子寸法が0.5umから0.13umに縮小する時、電力密度が、実質上、一定に維持されることである。
その後、素子寸法が約130nmから約32nmに縮小する時(範囲120で示される)、電源電圧レベルの急速な低下は、集積回路へのノイズの影響を大きくし、信頼性の問題を生じさせるので、定電界スケーリングはもう適用できない。代わりに、電源電圧レベルがほぼ一定に維持しながら、素子幅当たりの駆動電流が増加する。素子幅当たりの駆動電流の増加に対応するために、例えば、歪み基板技術(strained substrate technology)等が用いられる。電源電圧をほぼ一定に維持しながら素子幅当たりの駆動電流が増加することに伴い、電力密度の劇的な増加を招き、集積回路の放熱問題を生じさせ、過熱により装置寿命を減少させる。
素子寸法が32nm以下に縮小する(範囲125で示される)時、過熱問題により、明らかに、電力密度を劇的に増加させるべきではない。理想的な状態下で、電力密度は、一定で維持されるか、或いは、素子寸法の縮小に伴い低下させるべきである(トレース130で示される)。一定の電力密度を達成するため、電源電圧レベルを低下させることが必要である(トレース135で示される)。
本発明は、定電力密度スケーリングの方法を提供することを目的とする。
具体例によると、集積回路の製造方法が提供される。本方法は、第二製造プロセスに基づいて、第一製造プロセスに適用する固定スケーリング係数を計算するステップと、第一製造プロセスを用いて集積回路を製造するため、任意設定スケーリング係数を計算するステップと、任意設定スケーリング係数に基づいて、集積回路のパラメータを決定するステップと、決定されたパラメータを用いて、集積回路を製造するステップと、からなる。第一製造プロセスは、第二製造プロセスより小さい素子寸法を有する装置を形成し、任意設定スケーリング係数は固定スケーリング係数に基づいて設定される。
別の具体例によると、集積回路の製造方法が提供される。本方法は、集積回路に設計を提供するステップと、第二製造プロセスに対し、設計を調整するステップと、第一製造プロセスと第二製造プロセスに基づいて、任意設定スケーリング係数を計算するステップと、任意設定スケーリング係数に基づいて、集積回路パラメータを設定するステップと、集積回路パラメータを用いて、集積回路を製造するステップと、からなる。この設計は、第一製造プロセスに基づく。
別の具体例によると、集積回路の製造方法が提供される 本方法は、第一製造プロセスに基づいて、集積回路の設計を受信するステップと、第一製造プロセスと第二製造プロセスに基づいたパラメータに基づいて、製造プロセスを受信するステップと 、第二製造プロセスに基づいて、設計のレイアウトを生成するステップと、第二製造プロセスの設計ルールを用いて、レイアウト上で、設計ルール確認を実施するステップと、第二製造プロセスを用いて、集積回路を製造するステップと、からなる。
本発明の定電力密度スケーリング方法により、公知技術の欠点が改善される。
電源電圧レベルと電力密度対素子寸法のデータプロットを示す図である。 素子幅当たりの駆動電流スケーリング係数対電源電圧レベルスケーリング係数のプロットを示す図である。 任意設定スケーリング係数の計算における操作のフローチャートである。 固定スケーリング係数の計算における操作のフローチャートである。 集積回路設計のスケーリングにおける操作のフローチャートである。 集積回路の製造における操作のフローチャートである。
本具体例は、22nmの素子寸法を有する製造プロセスにより、集積回路を製造する。しかし、例えば、15nm、10nm、7nm、5nm等の他の素子寸法の製造プロセスを用いてもよい。更に、具体例は、22nmより大きい素子寸法の製造プロセスに用いることができる。
製造プロセスの進歩と素子寸法の微細化に伴う製造プロセスの変化は、複数のスケーリング係数に現れる。一部のスケーリング係数は、製造プロセスに基づき、且つ、固定である。第一の固定スケーリング係数は、エリアスケーリング係数kで、異なる製造プロセスを用いて製造される類似の回路ブロック間のスケーリング関係により定義され、比較される特定回路ブロックはIPブロックである。第二の固定スケーリング係数は、遅延スケーリング係数kで、異なる製造プロセスの遅延量の比率として定義される。例えば、遅延スケーリング係数kは、異なる製造プロセスを用いて製造される装置の固有の遅延の比率として定義される。或いは、遅延スケーリング係数kは、異なる製造プロセスを用いて製造される回路の遅延量の比例として定義される。
他のスケーリング係数は回路設計者により設定され、固定スケーリング係数に基づく。第一の任意設定スケーリング係数は、電源電圧レベルスケーリング係数kで、異なる製造プロセス間の電源電圧レベルの比率として定義される。第二の任意設定スケーリング係数は、素子幅当たりの駆動電流スケーリング係数kで、異なる製造プロセス間の素子幅当たりの駆動電流の比率として定義される。任意設定スケーリング係数の決定に用いられる値は、実際の回路、及び/又は、シミュレーションから計算される経験値である。
スケーリング係数(固定スケーリング係数と任意設定スケーリング係数)は、製造プロセスを用いて製造される回路の全体的性能、電力消費、電力密度等に影響を及ぼす。固定スケーリング係数は製造プロセスに基づき、通常、製造プロセスが一旦設定されると変更できないので、回路設計者は、任意設定スケーリング係数を調整して、所望の回路特性を達成する。
図2は、素子寸法の微細化に伴う、素子幅当たりの駆動電流スケーリング係数k対電源電圧レベルスケーリング係数kのプロットを示す。対角直線205は、素子幅当たりの駆動電流と電源電圧レベルが同じ量のスケーリングが達成される一定の性能を示す線である。曲線210は一定の電力密度を示す。素子幅当たりの駆動電流と電源電圧レベルがスケーリングされ、曲線210上に位置する場合、電力密度は一定の値を維持する。
座標(1,1)の第一ポイント215は、素子幅当たりの駆動電流、或いは、電源電圧レベルが、どちらもスケーリングされないことを示す。素子幅当たりの駆動電流スケーリング係数が1の時、素子幅当たりの駆動電流は、素子寸法の微細化に伴ってスケーリングされない。同様に、電源電圧レベルスケーリング係数が1の時、電源電圧レベルは、素子寸法の微細化に伴ってスケーリングされない。素子幅当たりの駆動電流、或いは、電源電圧レベルのスケーリングがどちらも発生しない状況下で、図2で示されるように、全体的性能は変化がないが、電力密度は、素子寸法の微細化に伴い増加する。これは、単位面積当たりの素子密度の増加が、素子寸法の微細化に起因するからである。例えば、更に多くの素子が、単位面積中に形成される。
座標(0.9、1.2)の第二ポイント220は、素子幅当たりの駆動電流と電源電圧レベル両方がスケーリングされる状態を示し、電源電圧レベルが僅かに低下し、且つ、素子幅当たりの駆動電流は増加する。第二ポイント220は、素子幅当たりの駆動電流と電源電圧レベルがスケーリングされる状態を示し、現在のスケーリングプロセスでよく見られる状況である。この設計は、全体的性能を顕著に改善すると同時に、電力密度を劇的に増加させ、前述した電源関連の問題を発生させる。
座標(0.84、0.84)の第三ポイント225は、素子幅当たりの駆動電流と電源電圧レベル両方がスケーリングされる状態を示し、電源電圧レベルと素子幅当たりの駆動電流は、等しく低下する。素子幅当たりの駆動電流と電源電圧レベルとが等しく減少(或いは、増加)した場合は、素子寸法を微細化しても、全体的性能が維持される。図2で示されるように、素子幅当たりの駆動電流及び電源電圧レベルを0.84にスケーリングした場合、素子寸法を微細化しても電力密度が一定に維持される。0.84というスケーリング係数は、特定の製造プロセスパラメータに基づいて設計され、製造プロセス毎に異なる。よって、0.84は、本発明の具体例の範囲や概念を限定するものではない。
座標(0.7、1)の第四ポイント230は、電源電圧レベルのみのスケーリングした状態を示す。第四ポイント230は、定電界スケーリングの説明例とする。電源電圧レベルをスケーリングするだけで、全体的性能を向上させ、電力密度を一定に維持することが可能であるが、電源電圧レベルを大幅に低下させる必要がある。電源電圧レベルが電気的接地に接近する時、信頼性と機能性に問題が発生する可能性がある。
領域235は理想の設計目標を示し、測定可能な全体的性能の増加は、電源電圧レベルと素子幅当たりの駆動電流との両方の最小スケーリングにより達成される。また、電力密度を低下させる。図2では円形で示されているが、領域235は不規則形状でもよく、製造プロセスによって決定される。
図3aは、任意設定スケーリング係数を計算する操作300のフローチャートである。操作300は、任意設定スケーリング係数を計算するステップを提供し、集積回路の設計と製造に用いられる。操作300は、集積回路を製造するのに用いられる第一製造プロセスと、参照製造プロセスとして用いられる第二製造プロセスに基づく。通常、第一製造プロセスは、開発中の製造プロセスか、或いは、開発済みの高価で、ハイパフォーマンスな集積回路のための製造プロセスである。第二製造プロセスはテスト済みで、特性が改善されたプロセスである。例えば、第二製造プロセスは、一般消費商品の集積回路の製造に用いられるプロセスである。通常、第一製造プロセスにより生産される素子寸法は、第二製造プロセスにより生産される素子寸法より小さい。
操作300は、第一製造プロセスと第二製造プロセスに基づいて、固定スケーリング係数を決定することにより開始される(ブロック305)。上述のように、固定スケーリング係数は、エリアスケーリング係数kと遅延スケーリング係数kを含む。第一製造プロセスと第二製造プロセスを用いて実行される時、エリアスケーリング係数kは、類似の(或いは、同じ)回路ブロックを比較することにより決定される。例えば、第一製造プロセスは22nmの素子寸法を有し、第二製造プロセスは45nmの素子寸法を有し、エリアスケーリング係数kは、22/45、或いは、約0.49である。遅延スケーリング係数kは、類似の(或いは、同じ)素子、或いは、回路ブロックの遅延量により決定される。例えば、第一製造プロセスにより製造されるインバータの固有の遅延(intrinsic delay)は約2.5psで、第二製造プロセスにより製造されるインバータの固有の遅延は約5psである場合、遅延スケーリング係数kは2.5/5、或いは、約0.50である。図3bは、第一製造プロセスと第二製造プロセスの固定スケーリング係数を計算する操作350のフローチャートである。
図3Aに戻ると、固定スケーリング係数の計算後、任意設定スケーリング係数が計算される(ブロック310と315)。固定スケーリング係数と任意設定スケーリング係数間の関係により、任意設定スケーリング係数は、所望の領域、例えば、図2の領域235等に位置し、以下のように示される。
Figure 2014090213
且つ、
Figure 2014090213
ここで、kは素子幅当たりの駆動電流スケーリング係数、kは電源電圧レベルスケーリング係数、kはエリアスケーリング係数、kは遅延スケーリング係数である。この二個の関係式からk値を求めると、以下の式で示される。
Figure 2014090213
これらの関係についての詳細は後述する。
ゲート当たり電力、或いは、ロジックセル当たりの電力は以下のように定義される。
Figure 2014090213
ここで、IDSATはドレイン飽和電流で、VDDは電源電圧レベルである。電力密度は、以下のように定義される。
Figure 2014090213
ここで、Wはトランジスタ幅、或いは、標準のセル高さで、Lはトランジスタゲート尺寸、或いは、標準のセル幅である。
一定の電力密度を達成するVDDはスケーリング定数kを用いて、以下の方程式で示される。
Figure 2014090213
スケーリング定数kによるVDDのスケーリングは、前述のように、定電界スケーリングとして知られる。
或いは、電力密度を一定にするスケーリングは、スケーリング定数kでIDSAT・VDD/Wをスケーリングすることにより達成される。上述の方程式が満たされる場合、電力密度は一定の値を維持するが、異なる遅延量を生成する可能性がある。
固有の遅延tは以下のように示される。
Figure 2014090213
ここで、COXはゲート酸化層キャパシタンスで、Tinvは等価ゲート酸化層厚さである。
最低限の要求値は遅延劣化を防止するために、VDD/(IDSAT/W)は、スケーリングしてはいけない。
これにより、電源電圧レベルスケーリング係数の最低限の要求値は
Figure 2014090213
であることが分かる。これは、定値遅延スケーリングと称される。
その後、素子幅当たりの駆動電流と電源電圧レベルの目標値が、任意設定スケーリング係数を用いて設定される(ブロック320と325)。操作300は、その後、終了する。
例えば、45nm、22nmなどの130nmより小さい素子寸法の製造プロセスでは、回路は、エリアスケーリング係数kと遅延スケーリング係数kにより実行される。二個の固定スケーリング係数に基づいて、電源電圧レベルスケーリング係数kは、エリアスケーリング係数により縮小され、以下の式で示される。
Figure 2014090213
これにより、22nmの素子寸法の製造プロセスを用いて製造された回路は、電源電圧レベルが45nmの素子寸法の製造プロセスを用いて製造される回路の電源電圧レベルの約0.75〜0.83倍でなければならない。130nmの製造プロセスと90nmの製造プロセスとの間では、上述の特定の電源電圧レベルスケーリング係数は、下位の領域(0.5um〜0.13um)、或いは、上位の領域(0.13um〜32nm)のいずれかにおいて符合しないので、用いられない。
二個の固定スケーリング係数に基づき、素子幅当たりの駆動電流スケーリング係数kは、エリアスケーリング係数により増加し、以下の式で示される。
Figure 2014090213
これにより、22nmの素子寸法の製造プロセスを用いて製造された回路は、素子幅当たりの駆動電流の目標値が45nmの素子寸法の製造プロセスを用いて製造される回路の素子幅当たりの駆動電流の約0.83〜約0.92倍でなければならない。
図4は、第一製造プロセスと第二製造プロセス間で現存する集積回路設計をスケーリングにする場合の操作400のフローチャートである。操作400は、集積回路を製作するのに用いられる第一製造プロセスと、参照製造プロセスとして用いられる第二製造プロセスに基づく。第一製造プロセスは、第二製造プロセスより小さい素子寸法の装置を製作するのに用いられる。
操作400は、スケーリングされる集積回路の回路設計情報を受けて開始される(ブロック405)。回路設計情報は、集積回路のレイアウト、ネットリスト等、第二製造プロセスに符合する設計ルールとその他の制約を含む。回路設計情報は、更に、参照データとして、第二製造プロセスに関する設計ライブラリを含む。回路設計は、その後、第一製造プロセスパラメータにスケーリングされる(ブロック410)。
回路設計情報のスケーリングは、回路設計の簡潔なサイズ変更、再設計、或いは、サイズ変更に適さない回路設計情報の変換を含む。この他、第二製造プロセスの設計ライブラリは、第一製造プロセスのライブラリにより代替できる。回路設計のスケーリングに関する技術は当該技術を熟知する者なら理解できるので、ここで詳述しない。
この他、電源電圧レベルスケーリング係数kと素子幅当たりの駆動電流スケーリング係数k等の任意設定スケーリング係数は、固定スケーリング係数(例えば、エリアスケーリング係数kと遅延スケーリング係数k)に基づいて設定される(ブロック415)。前述のように、固定スケーリング係数は、素子寸法、伝播遅延(propagation delay)等の第一製造プロセスと第二製造プロセス間の物理的差異に基づく。任意設定スケーリング係数は、集積回路のパラメータを特定化し、集積回路のパフォーマンスに影響を及ぼす。
電源電圧レベルや正規化飽和電流等の回路パラメータも設定される(ブロック420)。回路パラメータは、電源電圧レベルスケーリング係数kや素子幅当たりの駆動電流スケーリング係数k等の任意設定スケーリング係数に基づいて設定される。第二製造プロセスを用いて製造される時、回路パラメータは類似の回路パラメータの関数として設定される。例えば、45nmの素子寸法の製造プロセスから22nm素子寸法の製造プロセスに遷移する時、電源電圧レベルは、二個の製造プロセスのエリアスケーリング係数kの4乗根により設定され、約0.75〜約0.83倍である。同様に、素子幅当たりの駆動電流は、エリアスケーリング係数kの4乗根により設定され、約0.83〜約0.92倍である。
回路設計情報がスケーリングされ、回路パラメータが調整された後、回路設計情報がテストされる(ブロック425)。回路設計情報のテストは、回路設計の正確さを検証するシミュレーション、回路のパラメータ、電力消費、遅延等が符合するかを確定するテストを含む。回路設計情報がテストをパスすると、回路設計操作400が終了する。回路設計情報がテストにパスしない場合、回路設計の変更が必要である。
図5は、集積回路の製造における操作500のフローチャートである。操作500は、第一製造プロセスと第二製造プロセス間の面積差異、遅延等の差異に基づいて、集積回路を製造し、集積回路は設計基準に符合する。設計基準の例は、好ましい全体的性能、低い電力密度、低い電力消費等を含む。第一製造プロセスは、第二製造プロセスよりも小さい素子寸法の装置を製作することができる。
操作500は回路設計情報が与えられることにより開始される(ブロック505)。回路設計情報は、既存設計のものか新設計のものである。パラメータに基づく製造プロセスが提供される(ブロック510)。パラメータに基づく製造プロセスは、エリアスケーリング係数kと遅延スケーリング係数k等の固定スケーリング係数、及び、電源電圧レベルスケーリング係数kと素子幅当たりの駆動電流スケーリング係数k等の任意設定スケーリング係数を有し、固定スケーリング係数と特定のパフォーマンス基準に基づく。固定スケーリング係数は、予め計算され、コンピュータ読み取り可能媒体等に保存され、任意設定スケーリング係数は必要によって計算される。任意設定スケーリング係数は、集積回路の性能要件、例えば、全体的性能、電力密度、電力消費、電力損失(power dissipation)等に基づく。パラメータに基づく製造プロセスが用いられて、電源電圧レベル、素子幅当たりの駆動電流等の回路特徴を定める。パラメータに基づく製造プロセスは、回路設計に影響を及ぼす。
その後、製造プロセスのパラメータを考慮して、回路設計情報から回路レイアウトが製作される(ブロック515)。回路レイアウトは、例えば、自動配置配線ソフトを用いて製作される。デザインルールチェックが実行されることで、回路レイアウトが、第一製造プロセスの設計ルールを確実に満たしているか否かが確認される(ブロック520)。最終回路設計情報(回路レイアウト)とオリジナル設計情報(スキーマ)の比較が実行されて、回路設計情報がオリジナル設計情報に完全整合しているか否かが確認される。比較は、例えば、SPICEを用いて実行される。その後、回路設計が製作される(ブロック530)。製造された回路は、製造された集積回路に対するテスト、ダイシング、パッケージ等が施される。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
105 トレース
110 トレース
115 範囲
120 範囲
125 範囲
130 トレース
135 トレース
205 対角直線
210 曲線
215 第一ポイント
220 第二ポイント
225 第三ポイント
230 第四ポイント
235 領域
300、350、400、500 操作
エリアスケーリング係数
遅延スケーリング係数
電源電圧レベルスケーリング係数
素子幅当たりの駆動電流スケーリング係数

Claims (4)

  1. 集積回路の製造方法であって、
    第一製造プロセスに基づいて、前記集積回路の設計を受信するステップと、
    前記第一製造プロセスと第二製造プロセスに基づいたパラメータに基づいて、製造プロセスを受信するステップと、
    前記第二製造プロセスに基づいて、前記設計のレイアウトを生成するステップと、
    前記第二製造プロセスの設計ルールを用いて、前記レイアウト上で、設計ルール確認を実施するステップと、
    前記第二製造プロセスを用いて、前記集積回路を製造するステップと、
    を有することを特徴とする集積回路の製造方法。
  2. 前記パラメータに基づく前記製造プロセスの提供は、ストレージから固定スケーリング係数を回収するステップを有する請求項1に記載の集積回路の製造方法。
  3. 前記パラメータに基づく前記製造プロセスの提供は、回収された前記固定スケーリング係数と前記集積回路の特定性能パラメータに基づいて、任意設定スケーリング係数を計算するステップを有する請求項2に記載の集積回路の製造方法。
  4. 前記パラメータに基づく前記製造プロセスの提供は、前記任意設定スケーリング係数に基づいて、集積回路パラメータを設定するステップを有し、前記集積回路パラメータは、電源電圧レベルと素子幅当たりの駆動電流を含む請求項3に記載の集積回路の製造方法。
JP2014020965A 2009-09-02 2014-02-06 定電力密度スケーリングの方法 Active JP5731032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23933509P 2009-09-02 2009-09-02
US61/239,335 2009-09-02
US12/828,591 2010-07-01
US12/828,591 US8375349B2 (en) 2009-09-02 2010-07-01 Method for constant power density scaling

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194221A Division JP5475597B2 (ja) 2009-09-02 2010-08-31 定電力密度スケーリングの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090213A true JP2014090213A (ja) 2014-05-15
JP5731032B2 JP5731032B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=43626033

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194221A Active JP5475597B2 (ja) 2009-09-02 2010-08-31 定電力密度スケーリングの方法
JP2014020965A Active JP5731032B2 (ja) 2009-09-02 2014-02-06 定電力密度スケーリングの方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194221A Active JP5475597B2 (ja) 2009-09-02 2010-08-31 定電力密度スケーリングの方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8375349B2 (ja)
JP (2) JP5475597B2 (ja)
KR (1) KR101135837B1 (ja)
CN (1) CN102005366B (ja)
TW (1) TWI446200B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8375349B2 (en) * 2009-09-02 2013-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for constant power density scaling
US8759203B2 (en) 2009-11-17 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Growing III-V compound semiconductors from trenches filled with intermediate layers
GB2507754A (en) 2012-11-07 2014-05-14 Ibm Circuit topology scaling rule
TWI715127B (zh) * 2019-07-30 2021-01-01 瑞昱半導體股份有限公司 積體電路佈局方法
CN112347728A (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 瑞昱半导体股份有限公司 集成电路布局方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273178A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Mitsubishi Electric Corp シユリンクセルによるlsiマスクパターンレイアウトシステム
JP2001156174A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マスクパターンデータ作成システムおよびデータ作成方法
JP2002092066A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Nec Corp Lsi設計システム、lsi設計方法、lsi設計用プログラムを記録した記録媒体
JP2002110808A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Microelectronics Corp Lsiレイアウト設計装置、レイアウト設計方法、レイアウト設計プログラム、及び半導体集積回路装置
JP2002231811A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 演算増幅器の設計資産の再利用方法、レイアウト作成装置およびレイアウト作成プログラム
JP2004030579A (ja) * 2002-03-12 2004-01-29 Toshiba Corp デザインルールおよびプロセスパラメータの少なくとも一方を決定する方法、この決定方法を用いた半導体集積回路装置の製造方法、並びに、デザインルールおよびプロセスパラメータの少なくとも一方を決定するシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477467A (en) * 1989-07-17 1995-12-19 Motorola, Inc. Shrinkable BiCMOS circuit layout
GB9226463D0 (en) 1992-12-18 1993-02-10 Univ London Integrated circuits
JP3925753B2 (ja) 1997-10-24 2007-06-06 ソニー株式会社 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体発光素子
US6322934B1 (en) 1999-09-30 2001-11-27 Lucent Technologies Inc. Method for making integrated circuits including features with a relatively small critical dimension
GB9929084D0 (en) * 1999-12-08 2000-02-02 Regan Timothy J Modification of integrated circuits
US7642566B2 (en) 2006-06-12 2010-01-05 Dsm Solutions, Inc. Scalable process and structure of JFET for small and decreasing line widths
US6816997B2 (en) * 2001-03-20 2004-11-09 Cheehoe Teh System and method for performing design rule check
JP2003007723A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 半導体素子及び半導体集積回路
US7038917B2 (en) * 2002-12-27 2006-05-02 Vlt, Inc. Low loss, high density array interconnection
KR100512580B1 (ko) 2003-12-31 2005-09-06 엘지전자 주식회사 결함이 적은 질화물 반도체 박막 성장 방법
US7194725B1 (en) * 2004-04-02 2007-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for design rule creation and selection
US7363601B2 (en) 2004-10-15 2008-04-22 International Business Machines Corporation Integrated circuit selective scaling
US20080011467A1 (en) * 2006-06-23 2008-01-17 Intel Corporation Method, apparatus and system for thermal management using power density feedback
US8050901B2 (en) * 2006-09-14 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Prediction and control of NBTI of integrated circuits
US7783995B2 (en) * 2007-03-08 2010-08-24 International Business Machines Corporation System and method for circuit design scaling
US7772056B2 (en) * 2007-06-18 2010-08-10 University Of Utah Research Foundation Transistors for replacing metal-oxide semiconductor field-effect transistors in nanoelectronics
US20090055782A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Fu Chung-Min Secure Yield-aware Design Flow with Annotated Design Libraries
US8377796B2 (en) 2008-08-11 2013-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. III-V compound semiconductor epitaxy from a non-III-V substrate
US8397184B2 (en) * 2008-10-09 2013-03-12 Lsi Corporation Channel length scaling for footprint compatible digital library cell design
US8516410B2 (en) * 2008-12-30 2013-08-20 International Business Machines Corporation Method of migrating electronic devices operating in current mode to a target technology
US8375349B2 (en) * 2009-09-02 2013-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for constant power density scaling

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273178A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Mitsubishi Electric Corp シユリンクセルによるlsiマスクパターンレイアウトシステム
JP2001156174A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マスクパターンデータ作成システムおよびデータ作成方法
JP2002092066A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Nec Corp Lsi設計システム、lsi設計方法、lsi設計用プログラムを記録した記録媒体
JP2002110808A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Microelectronics Corp Lsiレイアウト設計装置、レイアウト設計方法、レイアウト設計プログラム、及び半導体集積回路装置
JP2002231811A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 演算増幅器の設計資産の再利用方法、レイアウト作成装置およびレイアウト作成プログラム
JP2004030579A (ja) * 2002-03-12 2004-01-29 Toshiba Corp デザインルールおよびプロセスパラメータの少なくとも一方を決定する方法、この決定方法を用いた半導体集積回路装置の製造方法、並びに、デザインルールおよびプロセスパラメータの少なくとも一方を決定するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI446200B (zh) 2014-07-21
JP5475597B2 (ja) 2014-04-16
CN102005366A (zh) 2011-04-06
US9069925B2 (en) 2015-06-30
US20130132923A1 (en) 2013-05-23
KR101135837B1 (ko) 2012-04-16
TW201109962A (en) 2011-03-16
JP5731032B2 (ja) 2015-06-10
JP2011054970A (ja) 2011-03-17
US8375349B2 (en) 2013-02-12
US20110054658A1 (en) 2011-03-03
CN102005366B (zh) 2012-09-26
KR20110025076A (ko) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731032B2 (ja) 定電力密度スケーリングの方法
US8037575B2 (en) Method for shape and timing equivalent dimension extraction
US8086988B2 (en) Chip design and fabrication method optimized for profit
JP2007133497A (ja) 半導体集積回路の特性抽出方法及び特性抽出装置
US20170308639A1 (en) Method for analyzing ir drop and electromigration of ic
JP5587873B2 (ja) ダミー・フィルの形成方法
US20090228845A1 (en) Method, design program and design system for semiconductor device
US7673270B1 (en) Method and apparatus for compensating an integrated circuit layout for mechanical stress effects
US8627253B2 (en) Method for substrate noise analysis
US8850374B2 (en) Method of reducing parasitic mismatch
US7761823B2 (en) Method for adjusting a transistor model for increased circuit simulation accuracy
WO2012081158A1 (ja) 回路シミュレーション方法及び半導体集積回路
JP2006329824A (ja) 回路シミュレーション方法
KR102089083B1 (ko) 회로 설계의 누설 전력을 조기에 추정하기 위한 시스템 및 방법
JP2013232135A (ja) レイアウト設計装置、レイアウト設計方法およびプログラム
JP6360443B2 (ja) 回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラム
Ban et al. Electrical impact of line-edge roughness on sub-45nm node standard cell
US7844927B2 (en) Method for quality assured semiconductor device modeling
JP2010186320A (ja) 半導体集積回路の設計装置
JP2008210983A (ja) 信頼性設計支援方法
CN101315885B (zh) 半导体器件栅极残留最大允许值确定方法
US20100161262A1 (en) Method for Calculating Capacitance of High Voltage Depletion Capacitor
JP2004258836A (ja) 半導体集積回路設計方法
JP2011198948A (ja) 回路シミュレータおよび半導体装置の設計方法
Banerjee et al. Electrically-driven retargeting for nanoscale layouts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250