JP2014089711A - 電子装置及びその制御方法 - Google Patents

電子装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014089711A
JP2014089711A JP2013219106A JP2013219106A JP2014089711A JP 2014089711 A JP2014089711 A JP 2014089711A JP 2013219106 A JP2013219106 A JP 2013219106A JP 2013219106 A JP2013219106 A JP 2013219106A JP 2014089711 A JP2014089711 A JP 2014089711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
input signal
main control
unit
normal mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219121B2 (ja
Inventor
Young-Ick Jang
榮 翼 張
Chang-Yong Kim
昌 勇 金
Jong-Hyuk Jang
種 赫 蒋
Jae-Hee Han
制 熙 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014089711A publication Critical patent/JP2014089711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219121B2 publication Critical patent/JP6219121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42203Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

【課題】 待機モード中に電力消費を最小化し、多様な入力に対応して通常モードに移行する動作を実行できる電子装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 本発明は電子装置及びその制御方法に係り、電子装置は、所定の動作を実行する動作実行部と、通常モード中に前記動作実行部の動作を制御し、待機モード中に節電状態になる第1主制御部と、入力信号を受信する入力受信部と、前記入力信号に関する処理を実行し、前記待機モード中に節電状態になる第2主制御部と、前記待機モードで前記入力信号の受信時、前記第2主制御部が前記入力信号に関する処理を実行するように制御する副制御部と、を含み、前記第2主制御部は、前記副制御部の制御にしたがって前記受信された入力信号に関する処理を実行し、前記入力信号が前記通常モードの移行を示すならば、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御し、そうでなければ前記待機モードの節電状態に戻る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子装置及びその制御方法等にかかり、特に、電力節減のための待機モードを有する電子装置及びその制御方法に関する。
一般的に、TV等のような電子装置は通常動作する通常モードと、電力節減のための待機モードを有する。最近、消費電力に対する関連規格によると、待機モード中に電子装置の消費電力が例えば、0.5ワット以下になるように規定している。
一方、電子装置は待機モード中に通常モードに移行するためにユーザーの入力を受信する必要がある。例えば、TVのような電子装置は電源オフ状態でリモコンや、操作パネルを通じてユーザーの電源オン命令が入力されると、通常モードに移行して動作するようになる。
ところで、最近、ユーザーの入力方式が発展することによって、リモコンや、操作パネルを利用する操作命令だけでなく、音声や、ジェスチャーのような多様な形態の入力もたくさん利用されている。
しかし、このような音声や、ジェスチャーのような多様な入力を受信して処理するためには対応する処理能力を有する構成(プロセッサー等)が必要だが、このような構成は通常的に電力消費が大きくて前述のように待機モード中に消費電力制限規格を満足しにくいという問題がある。
具体的に、図6に示す従来技術による電子装置6は、電子装置6の主要機能を実行する動作実行部61と、主プロセッサーを含む主制御部62には、待機モード中に電源供給部66から電源が供給されない。しかし、副プロセッサーを含む副制御部65は待機モード中に正常で動作しながら、入力受信部63を通じて待機モードから覚めるようにする入力信号の受信有無を確認する。万一、待機モードから覚めるようにする入力信号が受信されれば、副制御部65は主制御部62が覚めて動作するよう、動作実行部61に電源が供給されるように制御する。しかし、入力信号が例えばリモコンの電源オン信号である場合のように副制御部65が単純にキー入力値を処理する程度のきわめて低電力を消費する場合には何ら問題がないが、音声や動作のような入力信号の内容を分析しなければならない場合には分析エンジンを駆動するほど少なくない電力を消費するので、前述のように待機モード中に消費電力制限規格を満足しにくいという問題がある。
従って、本発明の目的は、待機モード中に電力消費を最小化し、多様な入力に対応して通常モードに移行する動作を実行できる電子装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の目的は、電子装置において、所定の動作を実行する動作実行部と、通常モード中に前記動作実行部の動作を制御し、待機モード中に節電状態になる第1主制御部と、入力信号を受信する入力受信部と、前記入力信号に関する処理を実行し、前記待機モード中に節電状態になる第2主制御部と、前記待機モードで前記入力信号が受信されると、前記第2主制御部が前記入力信号に関する処理を実行するように制御する副制御部と、を含み、前記第2主制御部は、前記副制御部の制御にしたがって前記受信された入力信号に対して処理を実行し、前記入力信号が前記通常モードへの移行を示す場合、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御し、そうでなければ前記待機モードの節電状態で動作することを特徴とする電子装置によって達成されることができる。
本発明の目的は、所定の動作を実行する動作実行部と、通常モード中に前記動作実行部の動作を制御し、待機モード中に節電状態になる第1主制御部と、入力信号に対して処理を実行し、前記待機モード中に節電状態になる第2主制御部と、を含む電子装置の制御方法において、前記待機モードで入力信号を受信する段階と、前記第2主制御部が前記受信された入力信号に対して処理を実行するように制御する段階と、前記第2主制御部によって、前記受信された入力信号に対して処理を実行する段階と、前記第2主制御部によって、前記入力信号が前記通常モードへの移行を示すならば、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御し、そうでなければ前記待機モードの節電状態で動作する段階と、を含むことを特徴とする電子装置の制御方法によっても達成されることができる。
前述のように、本発明によれば、待機モード中に電力消費を最小化し、多様な入力に対応して通常モードに移行する動作を実行できる。
本発明の一実施形態による電子装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による電子装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による電子装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による電子装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による電子装置の構成を示すブロック図である。 本発明の関連技術による電子装置の構成を示すブロック図である。
(実施の形態の概要)
本発明の目的は、電子装置において、所定の動作を実行する動作実行部と、通常モード中に前記動作実行部の動作を制御し、待機モード中に節電状態になる第1主制御部と、入力信号を受信する入力受信部と、前記入力信号に関する処理を実行し、前記待機モード中に節電状態になる第2主制御部と、前記待機モードで前記入力信号が受信されると、前記第2主制御部が前記入力信号に関する処理を実行するように制御する副制御部と、を含み、前記第2主制御部は、前記副制御部の制御にしたがって前記受信された入力信号に対して処理を実行し、前記入力信号が前記通常モードへの移行を示す場合、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御し、そうでなければ前記待機モードの節電状態で動作することを特徴とする電子装置によって達成されることができる。
電子装置は、前記入力信号に関する情報を保存する保存部をさらに含み、前記第2主制御部は前記保存部に保存された前記入力信号に関する情報に基づいて前記入力信号に対する処理を実行することができる。
電子装置は、前記第2主制御部は前記副制御部の制御にしたがって初期化動作を開始し、前記副制御部は前記第2主制御部の初期化動作が完了すると前記保存部に保存された前記入力信号に関する情報を前記第2主制御部に送信することができる。
前記副制御部は、前記入力信号が前記通常モードへの移行を示す場合、前記第2主制御部の制御にしたがって、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御する第1副制御部と、前記待機モードで前記入力信号を受信した場合、前記第2主制御部が前記入力信号に対して処理を実行するように制御する第2副制御部と、を含むことができる。
前記入力受信部は、ユーザーの音声命令を含む前記入力信号を受信する第1入力受信部を含み、前記第2主制御部は前記音声命令が前記通常モードへの移行を示すかどうかを判断する主音声認識部を含むことができる。
前記第2副制御部は、前記入力信号に対して音声前処理を実行する副音声認識部を含むことを特徴とすることができる。
前記入力受信部は、ユーザーの操作命令を含む前記入力信号を受信する第2入力受信部をさらに含み、前記第1副制御部は、前記操作命令が前記通常モードへの移行を示す場合に前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御することができる。
前記動作実行部は、映像信号を受信する信号受信部と、前記映像信号を処理する映像処理部と、前記処理された映像信号に基づいて映像を表示するディスプレイ部と、を含むことができる。
本発明の目的は、所定の動作を実行する動作実行部と、通常モード中に前記動作実行部の動作を制御し、待機モード中に節電状態になる第1主制御部と、入力信号に対して処理を実行し、前記待機モード中に節電状態になる第2主制御部と、を含む電子装置の制御方法において、前記待機モードで入力信号を受信する段階と、前記第2主制御部が前記受信された入力信号に対して処理を実行するように制御する段階と、前記第2主制御部によって、前記受信された入力信号に対して処理を実行する段階と、前記第2主制御部によって、前記入力信号が前記通常モードへの移行を示すならば、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御し、そうでなければ前記待機モードの節電状態で動作する段階と、を含むことを特徴とする電子装置の制御方法によっても達成されることができる。
電子装置の制御方法は、保存部に前記入力信号に関する情報を保存する段階をさらに含み、前記受信された入力信号に対して処理を実行する段階は、前記保存部に保存された前記入力信号に関する情報に基づいて前記入力信号に対する処理を実行する段階を含むことができる。
電子装置の制御方法は、前記第2主制御部によって、前記副制御部の制御にしたがって初期化動作を開始する段階と、前記第2主制御部の初期化動作が完了すると前記保存部に保存された前記入力信号に関する情報を前記第2主制御部に送信する段階と、をさらに含むことができる。
電子装置の制御方法は、前記入力信号が前記通常モードへの移行を示す場合、前記第2主制御部の制御によって、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御する段階をさらに含むことができる。
前記入力信号を受信する段階は、ユーザーの音声命令を含む前記入力信号を受信する段階を含み、前記受信された入力信号に対して処理を実行する段階は、前記音声命令が前記通常モードへの移行を示すかどうかを判断する段階を含むことができる。
電子装置の制御方法は、前記入力信号に対して音声前処理を実行する段階をさらに含むことができる。
前記入力信号を受信する段階は、ユーザーの操作命令を含む前記入力信号を受信する段階をさらに含み、前記操作命令が前記通常モードへの移行を示す場合に前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御する段階をさらに含むことができる。
(実施の形態の詳細な説明)
以下、本発明の実施形態に対して詳しく説明する。図1は本発明の一実施形態による電子装置の構成を示すブロック図である。電子装置1はTV等のような家電機器で具現されることができる。電子装置1は通常動作する通常モードと、電力節減のための待機モードを有する。本発明の一実施形態による待機モードは、電子装置1の構成の中で電力消費が相対的に大きい主要な構成要素は電源が供給されない状態になるようにし、電力消費が相対的に小さい補助的な構成要素だけ動作するモードである。例えば、TVのような電子装置1の場合、通常モードでリモコン(図示せず)や、操作パネル(図示せず)を通じて電源オフ命令が入力されれば待機モードになる。
待機モードでは、電子装置1の構成要素はその消費電力が所定値以下になる。電子装置1は待機モード中にユーザーの入力によって待機モードから覚めて、通常モードに移行して通常動作を実行する。例えば、TVのような電子装置1は待機モード状態で、ユーザーの電源オン命令によって通常モードに再び移行することができる。
図1に示すように、電子装置1は動作実行部11と、第1主制御部12と、入力受信部13と、第2主制御部14と、副制御部15と、電源供給部16と、を含む。動作実行部11は電子装置1の固有な動作を実行する。例えば、電子装置1がTVで具現される場合、動作実行部11は映像信号を受信及び処理し、処理された映像信号に基づいて映像を表示することができる。動作実行部11の例はこれに限られず、電子装置1が実行する動作乃至機能により多様に具現されることができる。動作実行部11は通常モード中に電源供給部16から電源が供給されて正常に動作し、待機モード中には電力節減のために電源が供給されない状態になることができる。図1では、図示の便宜のために、電源供給部16から各構成要素に供給される電源のラインは省略される。
第1主制御部12は電子装置1の主制御部として動作実行部11の動作を制御する。第1主制御部12はCPUを含み、制御プログラムを実行して動作する。第1主制御部12は制御プログラムを保存するためのフラッシュメモリー等の不揮発性のメモリーと、CPUが迅速にアクセスできるように保存された制御プログラムの少なくとも一部をローディンするDDRのような揮発性のメモリーをさらに含むことができる。第1主制御部12の制御プログラムは動作実行部11の動作を制御するための内容でプログラムされる。第1主制御部12は通常モード中に電源供給部16から電源が供給されて正常に動作し、待機モード中には電力節減のために電源が供給されない状態になる。
入力受信部13は待機モード中に入力信号を受信する。入力信号は、例えば、ユーザーの電源オン命令を含むことができる。ユーザーの電源オン命令は音声入力等の方式で入力されることができる。
第2主制御部14は入力受信部13を通じて受信される入力信号を処理する。第2主制御部14は入力信号を処理できるマイクロプロセッサーの形態で具現される。第2主制御部14は第1主制御部12に比べて相対的に電力消費が少ない。
副制御部15は待機モード中に第2主制御部14の動作を制御し、マイクロプロセッサーの形態で具現される。副制御部15も第1主制御部12に比べて相対的に電力消費が少ない。
待機モード中に、相対的に消費電力が大きい動作実行部11と第1主制御部12は電源が供給されない状態になり、相対的に消費電力が小さい入力受信部13と副制御部15が動作する。
一方、第2主制御部14は電力節減のために待機モード中に基本的には与えられた動作を実行せず電源を消費しない状態である。ただし、第2主制御部14は入力信号のある場合に間欠的に与えられた動作を実行して入力信号を処理する。この場合に第2主制御部14による電力消費が生じることができる。
以下の表1は本発明の一実施形態による電力モードの特性を示す。
Figure 2014089711
[表1]で、‘オン’は該当構成要素が与えられた動作を実行して電力消費が発生する状態を、‘オフ’は該当構成要素が与えられた動作を実行せず電力消費が発生しない状態を示す。[表1]に示すように、第2主制御部14は待機モード中に常に‘オン’状態になったり、常に‘オフ’状態になることでなく、基本的には‘オフ’状態になっており、必要に応じて‘オン’状態になって動作を実行する。このように、本発明の一実施形態によれば、待機モード中に入力信号の処理に必要な第2主制御部14を間欠的に動作させることによって、電子装置1の電力消費を最小化することができる。
即ち、図6に示す従来技術の電子装置6と比べると、図1では、待機モード中に多くの電力消費を必要とする入力信号を処理するための機能を副制御部65から分離させて、別途の第2主制御部14を設けている点が異なる。これによって、副制御部15を単純な入力信号を処理できる程度の小さい電力を消費する構成要素で具現できるようになり、待機モード中に消費電力制限規定を満足させることができる。
図2は図1に示す電子装置1の動作を示すフローチャートである。図2の実施形態では、電子装置1が待機モードである状態とする。前述のように、待機モードで、動作実行部11、第1主制御部12及び第2主制御部14は電力が消費されない状態になる。先ず、動作S21で、入力受信部13は待機モードである状態で入力信号を受信する。次に、動作S22で、副制御部15は第2主制御部14が受信された入力信号に関する処理を実行できるように制御する。例えば、副制御部15は第2主制御部14が覚めて動作することができるように第2主制御部14にウェイクアップ信号を送信することができる。
次に、動作S23で、第2主制御部14が覚めれば、第2主制御部14は入力信号に関する処理を実行する。第2主制御部14は、入力信号に関する情報を副制御部15から伝達されたり、あるいは入力受信部13から直接に送信されることができる。動作S24で、第2主制御部14は入力信号に関する情報を分析して入力信号が通常モードへの移行を示すかどうかを判断する。例えば、入力信号はユーザーの音声命令を含み、第2主制御部14は音声分析を実行して、音声命令が電源オン命令に該当するかどうかを判断することができる。
動作S24で、入力信号が通常モードへの移行を示すと判断されれば、動作S25で、第1主制御部12が通常モードで動作するように制御される。例えば、音声命令が電源オン命令に該当する場合、第2主制御部14はインターラプト信号を発生して副制御部15にこれを送信する。副制御部15は第2主制御部14のインターラプト信号により第1主制御部12が通常モードで動作するように制御する。例えば、副制御部15は電源供給部16のスイッチ(図示せず)を制御して第1主制御部12に電源が供給されるようにすることができる。これによって、第1主制御部12は待機モードから覚めて、通常動作を実行する。他の実施形態として、第2主制御部14は、副制御部15を介さず直接に、第1主制御部12が通常モードで動作するように制御することもできる。
動作S24で、入力信号が通常モードへの移行を示さないと判断されれば、動作S26で、第2主制御部14は再び待機モードの節電状態に復帰して電力消費を最小化する。第2主制御部14は待機モードの節電状態に復帰する場合、復帰を示す情報を副制御部15に送信することによって、副制御部15が第2主制御部14の動作状態を把握できるようにすることができる。
図3は本発明の他の実施形態による電子装置の構成を示す。電子装置3は動作実行部11と、第1主制御部12と、入力受信部13と、第2主制御部14と、副制御部15と、電源供給部16と、保存部17と、を含む。本実施形態の電子装置3に対して、図1及び2で説明した電子装置1と同一乃至は類似の構成要素に対する説明は省略する。
保存部17はバッファーメモリーとして、入力信号に関する情報171を保存する。図4を参照してさらに詳しく説明する。図4は図3に示す電子装置3の動作を示すフローチャートである。図3の実施形態で、電子装置3は待機モードである状態とする。待機モードで、動作実行部11、第1主制御部12及び第2主制御部14は電力が消費されない状態になる。先ず、動作S41で、入力受信部13は待機モードの状態で入力信号を受信する。次に、動作S42で、副制御部15は第2主制御部14が電力が消費されない状態(スリープモード)から覚めて、動作するための初期化動作を実行するように制御する。例えば、副制御部15は第2主制御部14に初期化動作のための信号を送信することができる。第2主制御部14は副制御部15からの信号によりスリープモードから覚めて初期化動作を実行する。
一方、動作S43で、副制御部15は受信される入力信号に関する情報171を保存部17に保存する。他の実施形態として、動作S43は動作S42より先に実行されることもできる。次に、動作S44で、副制御部15は第2主制御部14の初期化が完了したかどうかを確認する。第2主制御部14の初期化がまだ完了していない場合、再び動作S43に戻る。一つの実施形態として、入力信号は第2主制御部14の初期化動作中に一つ以上受信されることができ、この場合、複数の入力信号に関する情報171は保存部17に順次的に保存されることができる。
動作S44で、第2主制御部14の初期化が完了していると、副制御部15は保存部17に保存された入力信号に関する情報171を第2主制御部14に送信する。次に、動作S44で、第2主制御部14は入力信号に関する情報171に基づいて入力信号に関する処理を実行する。動作S47で、第2主制御部14は入力信号に関する情報171を分析して入力信号が通常モードへの移行を示すかどうかを判断する。
動作S47で、入力信号が通常モード移行を示すと判断されれば、動作S48で、第1主制御部12が通常モードで動作するように制御される。例えば、音声命令が電源オン命令に該当する場合、第2主制御部14はインターラプト信号を発生して副制御部15にこれを送信する。副制御部15は第2主制御部14のインターラプト信号により第1主制御部12が通常モードで動作するように制御する。
動作S47で、入力信号が通常モードへの移行を示さないと判断されれば、動作S49で、第2主制御部14は再び待機モードの節電状態に戻って電力消費を最小化する。
このように、本実施形態によると、第2主制御部14が初期化動作を実行している間、入力信号を保存部17に臨時に保管することによって、第2主制御部14が初期化完了後に入力信号に対する処理を実行したときのエラー発生を防止できる。
図5は本発明の他の実施形態による電子装置の構成を示す。電子装置5は動作実行部11と、第1主制御部12と、入力受信部13と、第2主制御部14と、副制御部15と、電源供給部16と、保存部17と、を含む。本実施形態の電子装置5に対して、図1乃至図4を参照して説明した電子装置(1及び3)と同一乃至は類似の構成に対しては説明を省略する。
本発明の実施形態よると、電子装置5はTVのようなディスプレイ装置の構成を含むことができる。即ち、動作実行部11は信号受信部111、映像処理部112及びディスプレイ部113を含む。信号受信部111はTV放送信号等の放送信号送信装置(図示せず)から放送信号を映像信号として受信したり、DVDプレーヤー、BDプレーヤー等の映像機器から映像信号を受信したり、PCから映像信号を受信したり、スマトーフォン、スマートパッド等のモバイル機器から映像信号を受信したり、インターネット等のネットワークを通じて映像信号を受信したり、USB保存媒体のような保存媒体に保存された映像コンテンツを映像信号として入力することができる。
映像処理部112は信号受信部111によって受信された映像信号を処理して映像が表示されるようにする。映像処理部112はデコーディング、イメージエンハンスメント、スケーリング等を含むことができる。ディスプレイ部113は映像処理部112によって処理された映像信号に基づいて映像を表示する。ディスプレイ部113が映像を表示する方式は制限がなくて、LCD、PDP、OLED等を含む。
本実施形態の入力受信部13は第1入力受信部131及び第2入力受信部132を含むことができる。第1入力受信部131はユーザーの操作命令を含む入力信号を受信する。第1入力受信部131はリモコン(図示せず)からユーザーの操作命令が含まれたリモコン信号を入力信号として受信することができる。または、第1入力受信部131は少なくとも一つの操作キー(図示せず)を含む操作パネルの形態で電子装置5に設けられて、操作キーを通じるユーザーの操作命令を含む入力信号を受信することもできる。
第2入力受信部132はユーザーの音声命令を含む入力信号を受信する。例えば、第2入力受信部132はマイクロフォンの形態で具現されてユーザーの音声を入力信号に変換することができる。第2主制御部14は第2入力受信部132を通じて受信される入力信号に対応するように音声の入力信号を処理するように設けられる。他の例として、第2入力受信部132はユーザーの音声だけでなくユーザーのイメージや、ユーザーの動き、ジェスチャー等を認識して入力信号として受信することもできる。この場合、第2主制御部14はイメージあるいはジェスチャーの入力信号を処理することができるように設けられる。
本実施形態の副制御部15は第1副制御部152及び第2副制御部153を含むことができる。第1副制御部152は第1入力受信部131を通じて受信されるユーザーの操作命令を含む入力信号を処理する。すなわち、第1副制御部152は待機モード中に第1入力受信部131を通じてユーザーの操作命令を含む入力信号が受信されれば、操作命令が通常モードへの移行を示すかどうかを判断する。操作命令が通常モードへの移行を示す場合、例えば、ユーザーが電源オンに該当するキーを押した場合、第1副制御部152は電源供給部16を制御して第1主制御部12が通常モードで動作することができるようにする。
第2副制御部153は第2入力受信部132を通じて受信されるユーザーの音声命令を含む入力信号を処理する。すなわち、第2副制御部153は待機モード中に第2入力受信部132を通じてユーザーの音声命令を含む入力信号が受信されれば、図1乃至図4を参照して説明したように、第2主制御部14が入力信号に関する処理を実行できるように制御する。
追加的な実施形態として、第2副制御部153は音声前処理を実行できる音声エンジンを含むことができる。この場合、第2副制御部153は受信される入力信号に対して音声前処理を実行し、音声前処理が実行された入力信号の情報を第2主制御部14に伝達する。
本実施形態の第2主制御部14は音声の入力信号を処理できる音声エンジンを含む。第2主制御部14は受信された入力信号に対して音声分析を実行し、音声命令が通常モードへの移行を示す場合、第1副制御部152にインターラプト信号を送信する。第1副制御部152は第2主制御部14からインターラプト信号が受信されれば、図1乃至図4を参照して説明したように、第1主制御部12が通常モードで動作することができるように制御する。受信された入力信号に対して音声分析を実行した結果、音声命令が通常モードへの移行を示さない場合、第1副制御部152は再び待機モードの節電状態に復帰する。
本発明の一実施形態によると、待機モード中に第1副制御部151の電力消費が約100mW、第2副制御部152が約150mW、そして、第2主制御部14がスリープモード中に約20〜30mW、ウェイクアップ後の動作のときに約200〜300mW程度であり、第2主制御部14は間欠的に動作するので、待機モード中に電子装置1の平均消費電力を約500mW以下で具現することができる。
以上、多様な実施形態を通じて本発明に対して詳しく説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲の内で多様に実施されることができる。
1、3、5 電子装置
11 動作実行部
12 第1主制御部
13 入力受信部
14 第2主制御部
15 副制御部
16 電源供給部
17 保存部
111 信号受信部
112 映像処理部
113 ディスプレイ部
131 第1入力受信部
132 第2入力受信部
151 第1副制御部
152 第2副制御部
171 入力信号に関する情報

Claims (15)

  1. 電子装置において、
    所定の動作を実行する動作実行部と、
    通常モード中に前記動作実行部の動作を制御し、待機モード中に節電状態になる第1主制御部と、
    入力信号を受信する入力受信部と、
    前記入力信号に関する処理を実行し、前記待機モード中に節電状態になる第2主制御部と、
    前記待機モードで前記入力信号が受信されると、前記第2主制御部が前記入力信号に関する処理を実行するように制御する副制御部と、
    を含み、
    前記第2主制御部は、前記副制御部の制御にしたがって前記受信された入力信号に対して処理を実行し、前記入力信号が前記通常モードへの移行を示す場合、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御し、そうでなければ前記待機モードの節電状態で動作することを特徴とする電子装置。
  2. 前記入力信号に関する情報を保存する保存部をさらに含み、
    前記第2主制御部は前記保存部に保存された前記入力信号に関する情報に基づいて前記入力信号に対する処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第2主制御部は前記副制御部の制御にしたがって初期化動作を開始し、
    前記副制御部は前記第2主制御部の初期化動作が完了すると前記保存部に保存された前記入力信号に関する情報を前記第2主制御部に送信することを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記副制御部は、
    前記入力信号が前記通常モードへの移行を示す場合、前記第2主制御部の制御にしたがって、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御する第1副制御部と、
    前記待機モードで前記入力信号を受信した場合、前記第2主制御部が前記入力信号に対して処理を実行するように制御する第2副制御部と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子装置。
  5. 前記入力受信部は、ユーザーの音声命令を含む前記入力信号を受信する第1入力受信部を含み、
    前記第2主制御部は前記音声命令が前記通常モードへの移行を示すかどうかを判断する主音声認識部を含むことを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記第2副制御部は、前記入力信号に対して音声前処理を実行する副音声認識部を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の電子装置。
  7. 前記入力受信部は、ユーザーの操作命令を含む前記入力信号を受信する第2入力受信部をさらに含み、
    前記第1副制御部は、前記操作命令が前記通常モードへの移行を示す場合に前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の電子装置。
  8. 前記動作実行部は、
    映像信号を受信する信号受信部と、
    前記映像信号を処理する映像処理部と、
    前記処理された映像信号に基づいて映像を表示するディスプレイ部と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子装置。
  9. 所定の動作を実行する動作実行部と、通常モード中に前記動作実行部の動作を制御し、待機モード中に節電状態になる第1主制御部と、入力信号に対して処理を実行し、前記待機モード中に節電状態になる第2主制御部と、を含む電子装置の制御方法において、
    前記待機モードで入力信号を受信する段階と、
    前記第2主制御部が前記受信された入力信号に対して処理を実行するように制御する段階と、
    前記第2主制御部によって、前記受信された入力信号に対して処理を実行する段階と、
    前記第2主制御部によって、前記入力信号が前記通常モードへの移行を示すならば、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御し、そうでなければ前記待機モードの節電状態で動作する段階と、
    を含むことを特徴とする電子装置の制御方法。
  10. 保存部に前記入力信号に関する情報を保存する段階をさらに含み、
    前記受信された入力信号に対して処理を実行する段階は、前記保存部に保存された前記入力信号に関する情報に基づいて前記入力信号に対する処理を実行する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の電子装置の制御方法。
  11. 前記第2主制御部によって、前記副制御部の制御にしたがって初期化動作を開始する段階と、
    前記第2主制御部の初期化動作が完了すると前記保存部に保存された前記入力信号に関する情報を前記第2主制御部に送信する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の電子装置の制御方法。
  12. 前記入力信号が前記通常モードへの移行を示す場合、前記第2主制御部の制御によって、前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の電子装置の制御方法。
  13. 前記入力信号を受信する段階は、ユーザーの音声命令を含む前記入力信号を受信する段階を含み、
    前記受信された入力信号に対して処理を実行する段階は、前記音声命令が前記通常モードへの移行を示すかどうかを判断する段階を含むことを特徴とする請求項12に記載の電子装置の制御方法。
  14. 前記入力信号に対して音声前処理を実行する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の電子装置の制御方法。
  15. 前記入力信号を受信する段階は、ユーザーの操作命令を含む前記入力信号を受信する段階をさらに含み、
    前記操作命令が前記通常モードへの移行を示す場合に前記第1主制御部が前記通常モードで動作するように制御する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の電子装置の制御方法。
JP2013219106A 2012-10-30 2013-10-22 電子装置及びその制御方法 Active JP6219121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0121659 2012-10-30
KR1020120121659A KR102117841B1 (ko) 2012-10-30 2012-10-30 전자장치 및 그 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089711A true JP2014089711A (ja) 2014-05-15
JP6219121B2 JP6219121B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49474238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219106A Active JP6219121B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-22 電子装置及びその制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8860890B2 (ja)
EP (5) EP3684064A1 (ja)
JP (1) JP6219121B2 (ja)
KR (1) KR102117841B1 (ja)
CN (1) CN103792985B (ja)
MX (1) MX341948B (ja)
RU (1) RU2641480C2 (ja)
WO (1) WO2014069753A1 (ja)

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148157A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社メガチップス 音声認識システムおよび音声認識方法
JP2019003657A (ja) * 2015-09-08 2019-01-10 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ゼロレイテンシデジタルアシスタント
US10720160B2 (en) 2018-06-01 2020-07-21 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US10878809B2 (en) 2014-05-30 2020-12-29 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
CN112492393A (zh) * 2020-11-25 2021-03-12 海信视像科技股份有限公司 一种mic开关关联节能模式的实现方法及显示设备
US10978090B2 (en) 2013-02-07 2021-04-13 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US11009970B2 (en) 2018-06-01 2021-05-18 Apple Inc. Attention aware virtual assistant dismissal
US11037565B2 (en) 2016-06-10 2021-06-15 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US11070949B2 (en) 2015-05-27 2021-07-20 Apple Inc. Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on an electronic device with a touch-sensitive display
US11087759B2 (en) 2015-03-08 2021-08-10 Apple Inc. Virtual assistant activation
US11120372B2 (en) 2011-06-03 2021-09-14 Apple Inc. Performing actions associated with task items that represent tasks to perform
US11133008B2 (en) 2014-05-30 2021-09-28 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US11140099B2 (en) 2019-05-21 2021-10-05 Apple Inc. Providing message response suggestions
US11152002B2 (en) 2016-06-11 2021-10-19 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US11169616B2 (en) 2018-05-07 2021-11-09 Apple Inc. Raise to speak
US11217251B2 (en) 2019-05-06 2022-01-04 Apple Inc. Spoken notifications
US11237797B2 (en) 2019-05-31 2022-02-01 Apple Inc. User activity shortcut suggestions
US11257504B2 (en) 2014-05-30 2022-02-22 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US11269678B2 (en) 2012-05-15 2022-03-08 Apple Inc. Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant
US11289073B2 (en) 2019-05-31 2022-03-29 Apple Inc. Device text to speech
US11307752B2 (en) 2019-05-06 2022-04-19 Apple Inc. User configurable task triggers
US11348582B2 (en) 2008-10-02 2022-05-31 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US11360641B2 (en) 2019-06-01 2022-06-14 Apple Inc. Increasing the relevance of new available information
US11380310B2 (en) 2017-05-12 2022-07-05 Apple Inc. Low-latency intelligent automated assistant
US11388291B2 (en) 2013-03-14 2022-07-12 Apple Inc. System and method for processing voicemail
US11405466B2 (en) 2017-05-12 2022-08-02 Apple Inc. Synchronization and task delegation of a digital assistant
US11423908B2 (en) 2019-05-06 2022-08-23 Apple Inc. Interpreting spoken requests
US11423886B2 (en) 2010-01-18 2022-08-23 Apple Inc. Task flow identification based on user intent
US11431642B2 (en) 2018-06-01 2022-08-30 Apple Inc. Variable latency device coordination
US11468282B2 (en) 2015-05-15 2022-10-11 Apple Inc. Virtual assistant in a communication session
US11467802B2 (en) 2017-05-11 2022-10-11 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
US11475898B2 (en) 2018-10-26 2022-10-18 Apple Inc. Low-latency multi-speaker speech recognition
US11475884B2 (en) 2019-05-06 2022-10-18 Apple Inc. Reducing digital assistant latency when a language is incorrectly determined
US11488406B2 (en) 2019-09-25 2022-11-01 Apple Inc. Text detection using global geometry estimators
US11496600B2 (en) 2019-05-31 2022-11-08 Apple Inc. Remote execution of machine-learned models
US11500672B2 (en) 2015-09-08 2022-11-15 Apple Inc. Distributed personal assistant
US11516537B2 (en) 2014-06-30 2022-11-29 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US11526368B2 (en) 2015-11-06 2022-12-13 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US11532306B2 (en) 2017-05-16 2022-12-20 Apple Inc. Detecting a trigger of a digital assistant
US11580990B2 (en) 2017-05-12 2023-02-14 Apple Inc. User-specific acoustic models
US11599331B2 (en) 2017-05-11 2023-03-07 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
US11657813B2 (en) 2019-05-31 2023-05-23 Apple Inc. Voice identification in digital assistant systems
US11656884B2 (en) 2017-01-09 2023-05-23 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US11671920B2 (en) 2007-04-03 2023-06-06 Apple Inc. Method and system for operating a multifunction portable electronic device using voice-activation
US11675829B2 (en) 2017-05-16 2023-06-13 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US11696060B2 (en) 2020-07-21 2023-07-04 Apple Inc. User identification using headphones
US11710482B2 (en) 2018-03-26 2023-07-25 Apple Inc. Natural assistant interaction
US11727219B2 (en) 2013-06-09 2023-08-15 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US11755276B2 (en) 2020-05-12 2023-09-12 Apple Inc. Reducing description length based on confidence
US11765209B2 (en) 2020-05-11 2023-09-19 Apple Inc. Digital assistant hardware abstraction
US11783815B2 (en) 2019-03-18 2023-10-10 Apple Inc. Multimodality in digital assistant systems
US11790914B2 (en) 2019-06-01 2023-10-17 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices
US11798547B2 (en) 2013-03-15 2023-10-24 Apple Inc. Voice activated device for use with a voice-based digital assistant
US11809483B2 (en) 2015-09-08 2023-11-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media search and playback
US11809783B2 (en) 2016-06-11 2023-11-07 Apple Inc. Intelligent device arbitration and control
US11838734B2 (en) 2020-07-20 2023-12-05 Apple Inc. Multi-device audio adjustment coordination
US11853647B2 (en) 2015-12-23 2023-12-26 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US11854539B2 (en) 2018-05-07 2023-12-26 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US11853536B2 (en) 2015-09-08 2023-12-26 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a media environment
US11886805B2 (en) 2015-11-09 2024-01-30 Apple Inc. Unconventional virtual assistant interactions
US11893992B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Apple Inc. Multi-modal inputs for voice commands
US11914848B2 (en) 2020-05-11 2024-02-27 Apple Inc. Providing relevant data items based on context
US11947873B2 (en) 2015-06-29 2024-04-02 Apple Inc. Virtual assistant for media playback

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256269B2 (en) * 2013-02-20 2016-02-09 Sony Computer Entertainment Inc. Speech recognition system for performing analysis to a non-tactile inputs and generating confidence scores and based on the confidence scores transitioning the system from a first power state to a second power state
KR102179506B1 (ko) 2013-12-23 2020-11-17 삼성전자 주식회사 전자장치 및 그 제어방법
CN105280180A (zh) * 2014-06-11 2016-01-27 中兴通讯股份有限公司 一种终端控制方法、装置、语音控制装置及终端
FR3030177B1 (fr) * 2014-12-16 2016-12-30 Stmicroelectronics Rousset Dispositif electronique comprenant un module de reveil d'un appareil electronique distinct d'un coeur de traitement
KR102349363B1 (ko) * 2015-08-24 2022-01-11 삼성전자주식회사 영상처리시스템, 영상표시장치, 전자장치, 절전형 인터페이스장치 및 영상표시장치의 구동방법
KR101709971B1 (ko) * 2015-08-27 2017-02-24 전자부품연구원 능동 대기 모드 지원을 위한 upnp 통신 시스템 및 방법
KR102379205B1 (ko) * 2015-10-19 2022-03-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어방법
CN105739977A (zh) * 2016-01-26 2016-07-06 北京云知声信息技术有限公司 一种语音交互设备的唤醒方法及装置
CN108632673A (zh) * 2018-05-15 2018-10-09 苏州妙文信息科技有限公司 一种智能机顶盒待机省电方法
CN109218785B (zh) * 2018-10-08 2020-06-30 四川长虹电器股份有限公司 一种待机状态智能电视机的唤醒方法及系统
JP2021099429A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
CN112637654B (zh) * 2020-12-29 2023-08-29 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种电视机、语音控制系统及其控制方法
KR20240016617A (ko) * 2022-07-29 2024-02-06 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312194A (ja) * 1997-03-12 1998-11-24 Seiko Epson Corp 認識対象音声検出方法およびその装置
JP2000315120A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムを格納した記憶媒体
WO2003073755A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power standby mode circuitry for audiovisual device
JP2005267099A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006262495A (ja) * 2006-03-28 2006-09-28 Fujitsu Ltd 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2011223387A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2011219106A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Yamato Packing Technology Institute Co Ltd 梱包ユニット

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774859A (en) * 1995-01-03 1998-06-30 Scientific-Atlanta, Inc. Information system having a speech interface
US6070140A (en) 1995-06-05 2000-05-30 Tran; Bao Q. Speech recognizer
US6046549A (en) * 1997-09-29 2000-04-04 U.S. Energy, Inc. Energy saving lighting controller
KR20000026987A (ko) 1998-10-22 2000-05-15 구자홍 절전모드 제어장치 및 방법
US6397186B1 (en) 1999-12-22 2002-05-28 Ambush Interactive, Inc. Hands-free, voice-operated remote control transmitter
KR100385020B1 (ko) * 2000-03-02 2003-05-22 삼성전자주식회사 리모트 컨트롤러로 구동되는 컴퓨터 시스템의 자동 암호확인 방법
JP3480923B2 (ja) * 2000-07-26 2003-12-22 株式会社東芝 ネットワーク上の機器制御方法およびこの制御方法を用いる映像機器
EP1215658A3 (en) * 2000-12-05 2002-08-14 Hewlett-Packard Company Visual activation of voice controlled apparatus
US7295199B2 (en) * 2003-08-25 2007-11-13 Motorola Inc Matrix display having addressable display elements and methods
JP4444710B2 (ja) * 2004-03-26 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
KR20050122673A (ko) * 2004-06-25 2005-12-29 삼성전자주식회사 스탠바이 모드에서 디지털 셋탑박스의 전력을 절감하는방법 및 장치
JP3846504B2 (ja) * 2005-01-07 2006-11-15 オンキヨー株式会社 低消費電力装置
CN100337475C (zh) * 2005-10-10 2007-09-12 海信集团有限公司 双cpu电视机通过scart接口的开关机控制方法
JP2007296723A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置
TW200745803A (en) * 2006-06-05 2007-12-16 Asustek Comp Inc Computer system controlled by remote control signal
CN2919318Y (zh) * 2006-06-19 2007-07-04 海信集团有限公司 具有低待机功耗电源电路的电器设备
US8004617B2 (en) * 2006-08-30 2011-08-23 Ati Technologies Ulc Stand-by mode transitioning
JP4982304B2 (ja) * 2007-09-04 2012-07-25 株式会社日立製作所 電源障害の発生を把握するストレージシステム
CN201352831Y (zh) * 2008-12-30 2009-11-25 福建捷联电子有限公司 一种超低功耗的液晶电视多信号唤醒电路
US8339626B2 (en) * 2009-09-08 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and controlling method thereof
CN102025383A (zh) * 2009-09-10 2011-04-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 信号接收装置及信号接收方法
KR101688655B1 (ko) 2009-12-03 2016-12-21 엘지전자 주식회사 사용자의 프레전스 검출에 의한 제스쳐 인식 장치의 전력 제어 방법
KR101657565B1 (ko) * 2010-04-21 2016-09-19 엘지전자 주식회사 증강 원격제어장치 및 그 동작 방법
US8736243B2 (en) * 2009-12-19 2014-05-27 Lanery Mgmt. Limited Liability Company Control multiplexor for a switch mode power supply
KR20110080958A (ko) * 2010-01-07 2011-07-13 삼성전자주식회사 비주얼 디스플레이 기기의 대기 전력을 공급하기 위한 대기전력 공급방법, 대기 전력 공급장치, 배터리 충전 방법 및 이를 적용한 비주얼 디스플레이 기기
TWI486024B (zh) 2010-11-25 2015-05-21 Realtek Semiconductor Corp 控制電路之省電機制與防止誤喚醒的機制及其方法
JP5695447B2 (ja) * 2011-03-01 2015-04-08 株式会社東芝 テレビジョン装置及び遠隔操作装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312194A (ja) * 1997-03-12 1998-11-24 Seiko Epson Corp 認識対象音声検出方法およびその装置
JP2000315120A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムを格納した記憶媒体
WO2003073755A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power standby mode circuitry for audiovisual device
JP2005267099A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006262495A (ja) * 2006-03-28 2006-09-28 Fujitsu Ltd 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2011219106A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Yamato Packing Technology Institute Co Ltd 梱包ユニット
JP2011223387A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Brother Ind Ltd 画像処理装置

Cited By (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11979836B2 (en) 2007-04-03 2024-05-07 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US11671920B2 (en) 2007-04-03 2023-06-06 Apple Inc. Method and system for operating a multifunction portable electronic device using voice-activation
US11900936B2 (en) 2008-10-02 2024-02-13 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US11348582B2 (en) 2008-10-02 2022-05-31 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US11423886B2 (en) 2010-01-18 2022-08-23 Apple Inc. Task flow identification based on user intent
US11120372B2 (en) 2011-06-03 2021-09-14 Apple Inc. Performing actions associated with task items that represent tasks to perform
US11321116B2 (en) 2012-05-15 2022-05-03 Apple Inc. Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant
US11269678B2 (en) 2012-05-15 2022-03-08 Apple Inc. Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant
US10978090B2 (en) 2013-02-07 2021-04-13 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US11557310B2 (en) 2013-02-07 2023-01-17 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US11636869B2 (en) 2013-02-07 2023-04-25 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US11862186B2 (en) 2013-02-07 2024-01-02 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US11388291B2 (en) 2013-03-14 2022-07-12 Apple Inc. System and method for processing voicemail
US11798547B2 (en) 2013-03-15 2023-10-24 Apple Inc. Voice activated device for use with a voice-based digital assistant
US11727219B2 (en) 2013-06-09 2023-08-15 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US11810562B2 (en) 2014-05-30 2023-11-07 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US11133008B2 (en) 2014-05-30 2021-09-28 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US11670289B2 (en) 2014-05-30 2023-06-06 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
US11699448B2 (en) 2014-05-30 2023-07-11 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US11257504B2 (en) 2014-05-30 2022-02-22 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US10878809B2 (en) 2014-05-30 2020-12-29 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
US11516537B2 (en) 2014-06-30 2022-11-29 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US11838579B2 (en) 2014-06-30 2023-12-05 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US11087759B2 (en) 2015-03-08 2021-08-10 Apple Inc. Virtual assistant activation
US11842734B2 (en) 2015-03-08 2023-12-12 Apple Inc. Virtual assistant activation
WO2016148157A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社メガチップス 音声認識システムおよび音声認識方法
US11468282B2 (en) 2015-05-15 2022-10-11 Apple Inc. Virtual assistant in a communication session
US11070949B2 (en) 2015-05-27 2021-07-20 Apple Inc. Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on an electronic device with a touch-sensitive display
US11947873B2 (en) 2015-06-29 2024-04-02 Apple Inc. Virtual assistant for media playback
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US11500672B2 (en) 2015-09-08 2022-11-15 Apple Inc. Distributed personal assistant
US11550542B2 (en) 2015-09-08 2023-01-10 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US11809483B2 (en) 2015-09-08 2023-11-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media search and playback
JP2019003657A (ja) * 2015-09-08 2019-01-10 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ゼロレイテンシデジタルアシスタント
US11853536B2 (en) 2015-09-08 2023-12-26 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a media environment
US11126400B2 (en) 2015-09-08 2021-09-21 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US11954405B2 (en) 2015-09-08 2024-04-09 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US11809886B2 (en) 2015-11-06 2023-11-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US11526368B2 (en) 2015-11-06 2022-12-13 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US11886805B2 (en) 2015-11-09 2024-01-30 Apple Inc. Unconventional virtual assistant interactions
US11853647B2 (en) 2015-12-23 2023-12-26 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US11657820B2 (en) 2016-06-10 2023-05-23 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US11037565B2 (en) 2016-06-10 2021-06-15 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US11749275B2 (en) 2016-06-11 2023-09-05 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US11152002B2 (en) 2016-06-11 2021-10-19 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US11809783B2 (en) 2016-06-11 2023-11-07 Apple Inc. Intelligent device arbitration and control
US11656884B2 (en) 2017-01-09 2023-05-23 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US11467802B2 (en) 2017-05-11 2022-10-11 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
US11599331B2 (en) 2017-05-11 2023-03-07 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
US11580990B2 (en) 2017-05-12 2023-02-14 Apple Inc. User-specific acoustic models
US11538469B2 (en) 2017-05-12 2022-12-27 Apple Inc. Low-latency intelligent automated assistant
US11405466B2 (en) 2017-05-12 2022-08-02 Apple Inc. Synchronization and task delegation of a digital assistant
US11862151B2 (en) 2017-05-12 2024-01-02 Apple Inc. Low-latency intelligent automated assistant
US11380310B2 (en) 2017-05-12 2022-07-05 Apple Inc. Low-latency intelligent automated assistant
US11837237B2 (en) 2017-05-12 2023-12-05 Apple Inc. User-specific acoustic models
US11675829B2 (en) 2017-05-16 2023-06-13 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US11532306B2 (en) 2017-05-16 2022-12-20 Apple Inc. Detecting a trigger of a digital assistant
US11710482B2 (en) 2018-03-26 2023-07-25 Apple Inc. Natural assistant interaction
US11169616B2 (en) 2018-05-07 2021-11-09 Apple Inc. Raise to speak
US11854539B2 (en) 2018-05-07 2023-12-26 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US11900923B2 (en) 2018-05-07 2024-02-13 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US11487364B2 (en) 2018-05-07 2022-11-01 Apple Inc. Raise to speak
US11907436B2 (en) 2018-05-07 2024-02-20 Apple Inc. Raise to speak
US11431642B2 (en) 2018-06-01 2022-08-30 Apple Inc. Variable latency device coordination
US10720160B2 (en) 2018-06-01 2020-07-21 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US11630525B2 (en) 2018-06-01 2023-04-18 Apple Inc. Attention aware virtual assistant dismissal
US11009970B2 (en) 2018-06-01 2021-05-18 Apple Inc. Attention aware virtual assistant dismissal
US11360577B2 (en) 2018-06-01 2022-06-14 Apple Inc. Attention aware virtual assistant dismissal
US10984798B2 (en) 2018-06-01 2021-04-20 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US11893992B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Apple Inc. Multi-modal inputs for voice commands
US11475898B2 (en) 2018-10-26 2022-10-18 Apple Inc. Low-latency multi-speaker speech recognition
US11783815B2 (en) 2019-03-18 2023-10-10 Apple Inc. Multimodality in digital assistant systems
US11675491B2 (en) 2019-05-06 2023-06-13 Apple Inc. User configurable task triggers
US11307752B2 (en) 2019-05-06 2022-04-19 Apple Inc. User configurable task triggers
US11475884B2 (en) 2019-05-06 2022-10-18 Apple Inc. Reducing digital assistant latency when a language is incorrectly determined
US11705130B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. Spoken notifications
US11217251B2 (en) 2019-05-06 2022-01-04 Apple Inc. Spoken notifications
US11423908B2 (en) 2019-05-06 2022-08-23 Apple Inc. Interpreting spoken requests
US11888791B2 (en) 2019-05-21 2024-01-30 Apple Inc. Providing message response suggestions
US11140099B2 (en) 2019-05-21 2021-10-05 Apple Inc. Providing message response suggestions
US11289073B2 (en) 2019-05-31 2022-03-29 Apple Inc. Device text to speech
US11360739B2 (en) 2019-05-31 2022-06-14 Apple Inc. User activity shortcut suggestions
US11237797B2 (en) 2019-05-31 2022-02-01 Apple Inc. User activity shortcut suggestions
US11657813B2 (en) 2019-05-31 2023-05-23 Apple Inc. Voice identification in digital assistant systems
US11496600B2 (en) 2019-05-31 2022-11-08 Apple Inc. Remote execution of machine-learned models
US11790914B2 (en) 2019-06-01 2023-10-17 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices
US11360641B2 (en) 2019-06-01 2022-06-14 Apple Inc. Increasing the relevance of new available information
US11488406B2 (en) 2019-09-25 2022-11-01 Apple Inc. Text detection using global geometry estimators
US11914848B2 (en) 2020-05-11 2024-02-27 Apple Inc. Providing relevant data items based on context
US11924254B2 (en) 2020-05-11 2024-03-05 Apple Inc. Digital assistant hardware abstraction
US11765209B2 (en) 2020-05-11 2023-09-19 Apple Inc. Digital assistant hardware abstraction
US11755276B2 (en) 2020-05-12 2023-09-12 Apple Inc. Reducing description length based on confidence
US11838734B2 (en) 2020-07-20 2023-12-05 Apple Inc. Multi-device audio adjustment coordination
US11750962B2 (en) 2020-07-21 2023-09-05 Apple Inc. User identification using headphones
US11696060B2 (en) 2020-07-21 2023-07-04 Apple Inc. User identification using headphones
CN112492393A (zh) * 2020-11-25 2021-03-12 海信视像科技股份有限公司 一种mic开关关联节能模式的实现方法及显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN103792985A (zh) 2014-05-14
US20140375893A1 (en) 2014-12-25
CN103792985B (zh) 2017-01-18
KR20140055204A (ko) 2014-05-09
MX2015005394A (es) 2015-07-21
RU2015116522A (ru) 2016-11-20
MX341948B (es) 2016-09-08
EP2728894A1 (en) 2014-05-07
JP6219121B2 (ja) 2017-10-25
EP3182717A1 (en) 2017-06-21
WO2014069753A1 (en) 2014-05-08
EP4102848A1 (en) 2022-12-14
US20140118624A1 (en) 2014-05-01
EP3684064A1 (en) 2020-07-22
US8860890B2 (en) 2014-10-14
US9300898B2 (en) 2016-03-29
EP4075817A1 (en) 2022-10-19
KR102117841B1 (ko) 2020-06-02
RU2641480C2 (ru) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219121B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
US9898068B2 (en) Semiconductor device, electronic device, and method for controlling semiconductor device
US20080065917A1 (en) Information Processing Apparatus and Resume Control Method
US11860708B2 (en) Application processor and mobile terminal
US11442528B2 (en) Electronic display power management systems and methods
US9600002B2 (en) Method and electronic device for controlling driving condition based on operating state
TWI437419B (zh) 電腦系統及其睡眠控制方法
JP4910067B1 (ja) 電子機器および電子機器の省電力制御方法
KR102190061B1 (ko) 전자장치 및 그 제어방법
CN102572592B (zh) 基于系统动态时钟管理的机顶盒待机控制方法
KR102278475B1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
CN102930881B (zh) 一种蓝光播放器及其控制方法
US20130144456A1 (en) Method for starting application smartly and power-efficiently
US20120278604A1 (en) Control method applied to computer system in hybrid sleep mode
CN101477468A (zh) 电脑系统的自动开机方法
CN113268135A (zh) 一种低功耗待机的方法和装置
CN109739561B (zh) 防止电子装置进入休眠状态的方法
US20070245126A1 (en) Program counter of microcontroller and control method thereof
KR100993526B1 (ko) 디스플레이를 사용하는 소형기기의 배터리를 절감하기 위한방법과 상기 방법을 사용하는 기기
CN113867669A (zh) 一种控制方法和控制装置
KR20050079695A (ko) 휴대용 컴퓨터에서의 전원 관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250