JP2011223387A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011223387A
JP2011223387A JP2010091399A JP2010091399A JP2011223387A JP 2011223387 A JP2011223387 A JP 2011223387A JP 2010091399 A JP2010091399 A JP 2010091399A JP 2010091399 A JP2010091399 A JP 2010091399A JP 2011223387 A JP2011223387 A JP 2011223387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
instruction
processing
control unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010091399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5625458B2 (ja
Inventor
Toru Tsuzuki
徹 都筑
Masahiro Nagami
政宏 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010091399A priority Critical patent/JP5625458B2/ja
Priority to US13/071,745 priority patent/US8780389B2/en
Publication of JP2011223387A publication Critical patent/JP2011223387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625458B2 publication Critical patent/JP5625458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00952Using a plurality of control devices, e.g. for different functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】制御部の制御形態を変更する際に、効率良く制御形態を変更することが可能な画像処理装置を提供すること。
【解決手段】サブCPU13にて動作する「第1ディープスリープモード」において、、処理負荷が所定の処理負荷より大きい場合(S110:YES)、S113にてメインCPU11を起動して動作モードを「第2ディープスリープモード」に遷移する。そして、S115にて、メインCPU11は、指示による処理を実行する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
従来より、スキャン、コピー、PCプリント、FAX送受信など、画像データに対する処理を伴うジョブを実行可能な画像処理装置において、制御形態を変更することで消費する電力を抑制する構成を備えたものが知られている。
例えば、特許文献1の印刷システムでは、プリンタが省電力モードになって消費電力を抑制して待機している間に、ホストコンピュータにて、OSが起動したこと、アプリケーションプログラムが起動したこと、印刷プレビュー画面が表示したこと等の所定のタイミングが到来したことに応じて、ホストコンピュータからプリンタに解除データが送信され、省電力モードを解除している。
本従来の印刷システムにてこの様に構成している理由は、省電力モードにて待機中のプリンタを早期に立ち上げ、印刷待ち時間を短縮するためである。
特開2001−100968号公報
上記従来の印刷システムのように、制御形態を変更する方法は様々あるが、更に効率良く制御形態を変更する方法が望まれていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、制御部の制御形態を変更する際に、効率良く制御形態を変更することが可能な画像処理装置を提供するところにある。
この目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、指示を検出する検出部と、前記検出部にて検出した指示に対して処理を実行する処理部と、前記処理部を制御する複数の制御部と、前記検出部にて検出した指示が、前記複数の制御部の一部である特定制御部により前記処理部を制御して処理を実行する指示であるか否かを判断する指示判断部と、前記処理部が処理を実行する負荷が所定の閾値より大きくなるか否かを判断する負荷判断部と、を備え、前記特定制御部が停止している際に、前記指示判断部が否定判断し、且つ前記負荷判断部が肯定判断したことに応じて、前記特定制御部が起動し処理部を制御することを特徴とする。
上記の構成を採用すれば、制御部が複数備えられた構成において、特定制御部が停止している状態で、特定制御部により処理を実行する指示でない場合であっても処理負荷が大きい場合は、特定処理部にて効率良く処理を実行することが可能となる。
さらに、本発明の画像処理装置は、前記特定制御部が起動している際、前記特定制御部が前記検出部による検出を監視するようにしてもよい。
上記構成を採用すれば、特定制御部が検出部を監視することで、指示の種類に起因せず、当該指示による処理を効率良く実行することが可能となる。
さらに、本発明の画像処理装置は、前記制御部が停止状態から起動することで当該制御部に前記検出部を監視する制御部が切り替わるとき、当該制御部とは異なる制御部が前記検出部の監視を停止し、当該起動する制御部が起動したことに応じて当該制御部が前記検出部の監視を開始するようにしてもよい。
上記構成を採用すれば、検出部を監視する制御部を切り替える際に、一旦検出部の監視を停止することで、検出部による指示の検出を正確に行うことが可能となる。
さらに、本発明の画像処理装置は、ユーザによって操作されることで指示を発生する操作部と、前記操作部の操作状態を記憶する記憶部と、を更に備え、前記記憶部は、前記特定制御部が停止している際に、前記操作部による前記指示により前記指示判断部が肯定判断したことに応じて、前記検出部を監視していた前記特定制御部とは異なる制御部による監視を拒否せずに検出部の操作状態を記憶し、前記特定制御部が起動したことに応じて、前記特性制御部が前記記憶部に記憶されている操作状態に応じた前記指示に対して前記処理部を制御し処理を実行するようにしてもよい。
上記構成を採用すれば、操作部による指示では、ユーザによって連続的に操作を実行し、比較的短時間で複数の指示が行われる可能性がある。従って、操作部による指示を検出した場合のみ、記憶部に操作状態を記憶し、検出部の監視形態が切り替わったことに応じて記憶部に記憶されている操作状態に応じた指示を反映することが可能となる。
さらに、本発明の画像処理装置は、前記処理部が、画像を表示する表示部を有し、前記表示部が、前記特定制御部が制御することで表示形態を変更可能であり、前記特定制御部が停止している際に、前記指示判断部が否定判断し且つ前記負荷判断部が肯定判断をしたことに応じて前記特定制御部が起動した場合、前記表示部が表示形態を変更せず、前記指示判断部が肯定判断し前記特定制御部が起動した場合、前記表示部が表示形態を切り替えるようにしてもよい。
上記構成を採用すれば、指示判断部が否定判断し且つ負荷判断部が肯定判断をしたことに応じて特定制御部が起動した場合は、特定制御部により処理部を制御して処理を実行する指示ではない指示を内部的に処理するため、ユーザに制御形態が変わっていることを認識させる必要が無い。即ち、通常であれば特定制御部とは異なる制御部によって処理部を制御して実行するような内部処理を、処理負荷が大きいために特定制御部によって処理部を制御して処理を実行している。従って、ユーザにとって当該処理が実行しているか否かを認識する必要が無いため、表示形態を変更しなくて良い。
一方、指示判断部が肯定判断し特定制御部が起動した場合は、特定制御部により処理部を制御して処理を実行する指示を処理するため、ユーザに制御形態が変わったことを認識させる必要がある。即ち、特定制御部により処理部を制御して実行する処理は、ユーザにとって当該処理の実行状況やそれに伴う装置の状況を認識する必要がある。従って、ユーザに制御形態を認識させるために、表示形態を変更する。
さらに、本発明の画像処理装置は、前記処理部が停止状態から起動するとき、前記制御部が前記検出部の監視を停止し、当該処理部が起動したことに応じて前記制御部が前記検出部の監視を開始するようにしてもよい。
上記構成を採用すれば、処理部が起動するとき、制御部による検出部の監視を一旦停止
することで、ユーザ又は外部装置からの指示を受け付けることを拒否し、処理部が起動中に指示が受け付けられることを未然に回避することが可能となる。
さらに、本発明の画像処理装置は、高電圧の電源を供給する高圧電源部と、低電圧の電源を供給する低圧電源部と、を更に備え、低圧電源部は、供給電圧の値が異なる複数の供給モードを有し、前記処理部はそれぞれ異なる電圧で動作可能な複数のデバイスにて構成され、所定の駆動電圧値を超える電圧で動作するデバイスが動作する際、前記高圧電源部及び低圧電源部が当該デバイスに電源を供給し、所定の駆動電圧値を越えない電圧で動作するデバイスのみが動作する際、前記高圧電源部が当該デバイスに電源を供給せず、前記低圧電源部が前記異なる複数の供給モードの中で低い値の供給電源で動作する供給モードにて当該デバイスに電源を供給するようにしてもよい。
上記構成を採用すれば、複数の電源部で電源を供給する場合、高圧の電源部の供給する電源値の影響で、低圧の電源部の供給する電源値が引っ張られることが有り、低圧電源部の利得(効率)に影響がでる場合がある。
従って、高い値で電源を供給する際には、低圧電源部は高圧電源部に引っ張られても問題がないため、デバイスに高圧電源部及び低圧電源部にて総合的に高い値の電源を供給することが可能である。逆に低い値で電源を供給する際には、高圧電源部が電源を供給しないことで、低圧電源部が高圧電源部にて引っ張られることが無いため、デバイスに低圧電源部のみにて安定して低い電圧を供給する供給モードにて電圧を供給することが可能となる。
本発明によれば、制御部の制御形態を変更する際に、効率良く制御形態を変更することが可能な画像処理装置を提供することが可能である。
図1は、本発明のプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 図2は、プリンタの動作モードの切り替わる状況を示したイメージ図である。 図3は、各種の動作モードにおける電源の供給状態を示したテーブルである。 図4は、各種の動作モードにおける駆動デバイスを示したテーブルである。 図5は、「スリープモード」におけるデバイスの駆動状態を示すブロック図である。 図6は、「第1ディープスリープモード」におけるデバイスの駆動状態を示すブロック図である。 図7は、「第2ディープスリープモード」におけるデバイスの駆動状態を示すブロック図である。 図8は、「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理を示すフローチャートである。 図9は、入力キー操作におけるメインCPU起動処理を示すフローチャートである。
1.プリンタの構成
図1は、本実施形態の画像処理装置の一例であるプリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。プリンタ1は、プリント機能、コピー機能、スキャン機能、FAX機能などの複数の機能を実行可能な複合機である。
プリンタ1は、図1に示すように、メインCPU11とサブCPU12)との2つのCPUを備えている。各CPU11,12には、それぞれのCPUに対する割り込み信号(指示)を検出するメイン割込コントローラ13、サブ割込コントローラ14が接続されており、各割込コントローラ13,14は後述する各インターフェイスの検出を監視する。
尚、メインCPU11とメイン割込コントローラ13とが、本発明の特定制御部の一例であり、サブCPU12とサブ割込コントローラ14とが、本発明の特定制御部とは異なる制御部の一例である。さらにこれらの構成が、本発明の複数の制御部、指示判断部、負荷判断部の一例である。
各割込コントローラ13,14はその監視結果を受けて、各CPU11,12に動作の要因を与えている。また、各CPU11、12は、SRAM(Static Random Access Memory)15(記憶部の一例)と接続されており、SRAM15の記憶領域を使用して、後述するプログラムに基づく処理を実行している。
以上の構成によりメインASIC(Application Specific Integrated Circuit)2が構成されており、このメインASIC2が各処理の核となる制御を司っている。
尚、メインCPU11は、サブCPU12に比べて処理能力が高く、また消費電力が大きい。より具体的には、例えば、メインCPU11の最大クロックは1[GHz]、消費電力は50[W]である。一方、サブCPU12の最大クロックは300[MHz]、消費電力は20[W]である。したがって、メインCPU11の方がサブCPU12よりも高い動作クロックで駆動され、後述する高負荷のデバイスを使用して処理を実行可能である。一方、サブCPU12の方がメインCPU11よりも小さな消費電力で動作可能であるため、消費電力を抑えてプリンタ1を動作させることが可能となる。
また、メインASIC2には、画像処理ASIC16,SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)17,フラッシュROM(Read Only Memory)18が接続されている。画像処理ASIC16は、例えば後述する読取部23やネットワークインターフェイス20等から入力された画像データを印刷又は保存等が可能なデータ形式に画像処理することが可能なASICである。
SDRAM17は、SRAM15と略同等の機能を有しており、各CPU11、12がSDRAM17の記憶領域を使用して、後述するプログラムに基づく処理を実行している。尚、SRAM15とSDRAM17との違いは、主にSRAM15の方がSDRAM17に比べて消費電力が小さいこと、SRAM15はメインASIC2に組み込めることが可能であることが上げられる。但し、SDRAM17の方が一般的にコストを抑えて構成できるという利点がある。
フラッシュROM18は、後述する各処理及びその他の処理を実行するためのプログラムを格納している。尚、各処理を実行する際は、フラッシュROM18に格納されているプログラムを適宜SRAM15やSDRAM16に格納し、それらのプログラムを各CPU11,12が実行することで処理を実行している。
また、メインASIC2と接続されているSDRAM17とフラッシュROM18のバスの応答速度は異なる。即ち、SDRAM17のように処理を実行するために各CPU11,12が頻繁にアクセスする必要のあるメモリとは高速応答の可能な高速バスで接続さ
れており、フラッシュROM18のようにプログラムをSRAM15やSDRAM17に移し変える等を実行するためのメモリとは低速応答の可能な低速バスで接続されている。
以上、メインASIC2,画像処理ASIC16,SDRAM17、フラッシュROM18によって、集積回路3が構成されている。即ち、上記した構成部がチップとして集積され回路が形成されている。
また、集積回路3には、USBインターフェイス19,ネットワークインターフェイス20,FAXインターフェイス21,パネル22(表示部の一例),入力キー23(操作部の一例),読取部24,印刷エンジン基盤25,低圧電源26(低圧電源部の一例),高圧基盤27が接続されている。
USBインターフェイス19は、外部の情報処理装置とUSBケーブルにて接続可能なポートである。また、ネットワークインターフェイス20は、外部のネットワーク(インターネット及びイントラネット等)と接続可能なポートである。外部の情報処理装置とは、これらのインターフェイスで接続されており、例えば外部からの印刷指示をこれらインターフェイスで受信したことに応じて、プリンタ1による印刷が実行される。FAXインターフェイス21は、電話回線を通じてFAX受信及び送信を実行するためのポートである。
また、パネル22は、プリンタ1の外面に備えられている表示パネルであり、例えばプリンタ1の後述する動作モードや、処理の経過情報等を表示する。入力キー23は、プリンタ1の外面に備えられているユーザインターフェイスであり、例えば、ユーザによってスキャン機能を実行したい際、プリンタ1の設定情報を更新する際等、各種処理をプリンタ1においてユーザが指示する際に使用する操作部である。尚、USBインターフェイス19,ネットワークインターフェイス20,FAXインターフェイス21、入力キー23は本発明の検出部の一例である。
読取部23は、原稿を光学的に読み取るためのデバイスである。光学的に読み取った読取データは、画像処理ASIC16等で画像処理がなされ、印刷エンジン基盤25等を介して印刷処理をすることでコピー機能が実行される。
印刷エンジン基盤25は、シートに画像を印刷するための図示しない印刷エンジンを制御するためのデバイスである。本実施形態のプリンタ1は、周知の電子写真方式の印刷が実行可能であり、この印刷エンジン基盤25は主に感光体やレーザスキャナ等の印刷エンジンの動作を制御して静電潜像を生成する。尚、後述する定着器29や図示はしないが各種モータ等のデバイスにより、シートを搬送しシート上に画像を印刷することでプリント機能を実行可能である。
低圧電源26は、プリンタ1を駆動するための電源部の一つである。この低圧電源26は通常モード及び低電圧モードの2つの電源供給モードで駆動可能であり、供給する電圧値を切り替えることが可能である。尚、後述にて説明するが、プリンタ1には低電圧源26の他に高電圧源28(高圧電源部の一例)が備えられており、これら2つの電圧源にて駆動可能である。
高圧基盤27は、高圧電源28及び高圧で駆動する定着器29等が接続されており、主に高圧で駆動するデバイスを集中的に管理している。尚、高圧電源28は、上段で説明した低圧電源26と同様にプリンタ1を駆動するための電源部の一つである。この高圧電源28は、低圧電源26に対して高電圧を供給可能であり、低圧電源26とは異なり供給する電源を切り替え可能な複数の電源供給モードを有していない。
また、定着部29は、前述する印刷エンジン基盤25にてシート上に転写されたトナー像を、シートに熱定着させるデバイスである。定着部29は内部にヒータを有しており、そのヒータを駆動させるには大きな駆動電源が必要である。従って、定着部29を駆動させるには低電圧源26では不可能であり、高電圧源28が駆動させる必要がある。
尚、高圧基盤27には、高圧電源28及び定着部29の他に、高圧電源が必要なレーザスキャナの出力パワーを調整するデバイス、シートを搬送する搬送モータ等が接続されている。
以上の構成部材等がプリンタ1に備えられており、後述する各種の処理や動作モードを実現している。尚、本実施形態でのデバイスとは、上述した各種の構成部材を指している。また、各種の機能を実行する画像処理ASIC16,読取部24,印刷エンジン基盤25等のデバイスが本発明の処理部の一例である。
尚、ここで、各CPUが実行可能な具体的な処理を説明する。まず、メインCPU11において実行される具体的な処理としては、上述したプリント機能、コピー機能、スキャン機能、FAX機能の機能を実行する処理等、及びパネル22に表示される文字等の表示状態の更新処理(変更処理)が挙げられる。
一方、サブCPU12において実行される具体的な処理としては、USBインターフェイス19の接続処理(外部の情報処理装置とのPnP処理等、USBプロトコルに沿った処理等)、ネットワークインターフェイス20の接続及び切断処理(IPアドレスの割り当て及び開放処理等)、ネットワーク要求(MIB要求等)の一部の処理等が挙げられ、これらの処理はサブCPU12が実行する処理としては比較的処理負荷の重い処理である。
さらに、サブCPU12において実行される具体的な処理としては、USBインターフェイス19における接続維持処理(外部の情報処理装置からの接続確認や、プリンタ1の固有のステータス要求の応答処理等)、ネットワークインターフェイス20における接続維持処理(プリンタ1の状態に関係なく応答のみを実施する処理等)、パネル22のLCDやLEDを点滅状態にする等、文字等の表示状態を変更せずに表示の切り替えのみを実行する警告放置処理等が挙げられ、これらの処理はサブCPU12が実行する処理としては比較的処理負荷の軽い処理である。
2.動作モード
図2は、プリンタ1の各種の動作モードが切り替わる状況を示したイメージ図である。また、図3は、各種の動作モードにおける電源の供給状態を示したテーブルである。さらに、図4は、各種の動作モードにおける駆動デバイスを示したテーブルである。
本実施形態では、図2で示すように、プリンタ1には、「動作モード」,「待機モード」,「スリープモード」,「第1ディープスリープモード」,「第2ディープスリープモード」の4つの動作モードが存在している。
まず、「実行モード」は、プリンタ1が各デバイスを駆動して処理を実行しているモードであり、上述した各種の機能を実行している状態はこれにあたる。この状態での電源の供給状態は、図3に示すように低圧電源26が「通常モード」の電源供給モードで駆動し、且つ高圧電源28が駆動している。
また、この状態での駆動デバイスは、図4に示すように全てのデバイスが駆動している
状態であり、この状態をブロック図で表すと、図1で示した状態である。尚、図1及び後述する図5,図6,図7で示すブロック図における実線で囲んでいるデバイスは駆動状態を表しており、逆に破線で囲んでいるデバイスは停止状態を表している。「実行モード」では、低圧電源26及び高圧電源28によって高電圧を供給することで、プリンタ1のスペックを最大限発揮し、各機能における処理を実行可能である。
次に、「待機モード」は、「実行モード」への遷移を待機又は準備をしているモードであり、上述した「実行モード」と電源の供給状態及び駆動デバイスは同一である(尚、ブロック図も図1の状態である)。「実行モード」との違いは、単に処理が実行されているか否かの違いであり、この「待機モード」では、素早く「実行モード」に遷移できるように、各デバイスを駆動したままの状態又は駆動可能な状態に準備をしておく(例えば定着器29の温度を上げたり、その状態を保ったりする)。
尚、「待機モード」から「実行モード」へモードが遷移する条件は、図2で示したように、例えば印刷が開始される等、上述したメインCPU11にて実行される機能の処理が開始されることである。また、逆に「実行モード」から「待機モード」へモードが遷移する条件は、例えば印刷が完了する等、上述した機能の処理が完了することである。
次に、「スリープモード」は、プリンタ1の消費電力を抑えた状態で、プリンタ1を起動しておくモードであり、上述した「実行モード」及び「待機モード」と電源の供給状態は同一であるが、デバイスの駆動状態が異なる。即ち、図4で示したように、「スリープモード」では、定着器29だけ停止して、定着器29を除くその他のデバイスは駆動状態にする。尚、この状態をブロック図で表すと、図5で示した状態である。この「スリープモード」では、プリンタ1の中で消費電力の大きい定着器29の駆動を停止することで、プリンタ1の消費電力を十分に抑えることが可能である。
また、この「スリープモード」では、「実行モード」にて何かしらの処理が実行されるようなユーザからの指示が有った場合、定着器29のみを駆動すれば良く、比較的早く「実行モード」での処理を開始することが可能である。
尚、「スリープモード」から「待機モード」へモードが遷移する条件は、図2で示したように、外部の情報処理装置等からUSBインターフェイス19やネットワークインターフェイス20を介して印刷データを受信したとき等、上述したメインCPU11にて実行される機能に対する処理データを受信すること(処理の実行が指示されること)である。また、逆に「待機モード」から「スリープモード」へモードが遷移する条件は、「実行モード」から「待機モード」に遷移して一定時間(例えば5分)経過することである。
また、「実行モード」,「待機モード」,「スリープモード」では、メインCPU11及びSDRAM17が駆動しているため、メインCPU11用のプログラムをフラッシュロム18からSDRAM17に移し変え、SRAM15及びSDRAM17内で各種の処理を実行している。
次に、「第1ディープスリープモード」は、上述した「スリープモード」よりも更に消費電力を抑えてプリンタ1を起動しておくことが可能なモードである。この状態での電源の供給状態は、上段にて説明した各モードとは異なり、図3で示すように低圧電源26が「低圧モード」の電源供給モードで駆動している。
さらに、この状態での駆動デバイスは、図4に示すように、サブCPU12,サブ割込コントローラ14,SRAM15,USBインターフェイス19,ネットワークインターフェイス20,FAXインターフェイス21,パネル22,入力キー23,図示しない一
部のセンサデバイスのみである。尚、この状態をブロック図で表すと、図6で示した状態である。この「第1ディープスリープモード」では、プリンタ1の中でユーザ等からのインターフェイスに関わるデバイスのみを基本的に駆動し、その他のデバイスを停止することで最低限のデバイスのみを駆動状態とし、「スリープモード」よりも更にプリンタ1の消費電力を抑えている。
尚、「第1ディープスリープモード」から「スリープモード」へモードが遷移する条件は、図2で示したように、外部の情報処理装置等からUSBインターフェイス19やネットワークインターフェイス20を介して印刷データを受信したとき等、上述したメインCPU11にて実行される機能に対する処理データを受信すること(処理の実行が指示されること)である。また、逆に「待機モード」から「スリープモード」へモードが遷移する条件は、「実行モード」から「待機モード」に遷移して一定時間(例えば5分)経過することである。
次に、「第2ディープスリープモード」は、上述した「スリープモード」よりも更に消費電力を抑えてプリンタ1を起動しておくことが可能なモードであり、「第1ディープスリープモード」よりは消費電力が高いモードである。この状態での電源の供給状態は、「第1ディープスリープモード」と同様に、図3で示すように低圧電源26が「低圧モード」の電源供給モードで駆動している。
さらに、この状態での駆動デバイスは、図4に示すように、メインCPU11,メイン割込コントローラ13,サブCPU12,サブ割込コントローラ14,SRAM15,USBインターフェイス19,ネットワークインターフェイス20,FAXインターフェイス21,パネル22,入力キー23,図示しない一部のセンサデバイスのみであり、「第1ディープスリープモード」とは、メインCPU11及びメイン割込コントローラ13が起動している点が異なる。
尚、この状態をブロック図で表すと、図7で示した状態である。この「第2ディープスリープモード」では、「第1ディープスリープモード」と同様に、プリンタ1の中でユーザ等からのインターフェイスに関わるデバイスのみを基本的に駆動し、その他のデバイスを停止することで最低限のデバイスのみを駆動状態とし、「スリープモード」よりも更にプリンタ1の消費電力を抑えている。
尚、「第1ディープスリープモード」から「第2ディープスリープモード」へモードが遷移する条件は、図2で示したように、サブCPU12で処理が不可能になった場合である。具体的には後述にて説明するが、サブCPU12で実行すべき処理の不可が高まると処理が不可能と判断する。また、逆に「第2ディープスリープモード」から「第1ディープスリープモード」へモードが遷移する条件は、上述した処理が終了することである。
また、「第2ディープスリープモード」から「スリープモード」へモードが遷移する条件は、図2で示したように、外部の情報処理装置等からUSBインターフェイス19やネットワークインターフェイス20を介して印刷データを受信したとき等、上述したメインCPU11にて実行される機能に対する処理データを受信すること(処理の実行が指示されること)である。
尚、「第1ディープスリープモード」,「第2ディープスリープモード」では、メインCPU11及びSDRAM17が停止しているため、サブCPU12用のプログラムをフラッシュロム18からSRAM15に移し変え、SRAM15内で各種の処理を実行している。また、この二つのモードでは、SDRAM17はセルフリフレッシュの処理を実行しており、SDRAM17内のデータを消去せずに、また起動するまで保持し続ける。
3.動作処理
図8は、「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理を示すフローチャートである。また、図9は、入力キー動作処理を示すフローチャートである。尚、「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中は本発明の中で特に特徴的な動作をし、他の動作モードでは公知の動作をするためその動作処理の説明は省略し、以下に「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理を詳細に説明する。
プリンタ1が上述したように、一定時間経過することで、「実行モード」、「待機モード」、「スリープモード」を経て、「第1ディープスリープモード」となる。尚、「スリープモード」から「第1ディープスリープモード」に動作モードが遷移する際、メインCPU11が停止する前にパネル22の表示の更新処理を行う。
即ち、メインCPU11は、パネル22の表示を「ディープスリープモード」専用の表示(例えば、「現在、ディープスリープモードです」等の文字表示)に更新してから停止する。尚、ここでメインCPU11がパネル22の表示を更新する理由は上述の通りであり、サブCPU12ではパネル22の表示の更新できず、メインCPU11のみが更新可能であるからである。
さらに、上述の様に動作モードが遷移する際に、低圧電源26の電源供給モードを低電圧モードで駆動させ、低電圧を供給する。
その後、「第1ディープスリープモード」において、サブCPU12及びメインCPU11の少なくともいずれか一方が、短いタイミングで以下の動作処理を実行する。
まずS101にて、上述した「ディープスリープモード」におけるパネル22の表示を継続すると共に、上述した低圧電源26の電源供給モードを低電圧モードとして継続する。即ち、「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理が開始されるたびに、パネル22の表示と低圧電源26の電源供給を継続する。
そして、S102にて、サブCPU12は、例えば外部の情報処理装置からUSBインターフェイス19等の各インターフェイスを介して指示を受け付けたか判断する。ここで受け付けていない場合は(S102:NO)、当該「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理を終了する。一方、受け付けた場合は(S102:YES)、次にS103にて受け付けた指示が入力キー23からのユーザの操作による指示であるか否かを判断する。尚、S102では、サブ割込コントローラ14が各インターフェイスを監視する。
例えば、入力キー23からコピー機能に対するコピー指示等、入力キー23による指示である場合(S103:YES)、S104にて入力キー動作処理が実行され、当該「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理が終了する。尚、入力キー動作処理に関しては後述にて説明する。
一方、例えばプリント機能対する印刷指示等、サブCPU12ではなくメインCPU11で実行する処理を示す指示であった場合、サブCPU12で実行する処理ではないと判断し(S105:NO)、動作モードをスリープモードに遷移する。この時、まずはS106にてサブ割込コントローラ14による各インターフェイスの監視を停止する。
そして、S107にて停止していた各デバイス(図6における破線で囲んでいるデバイ
ス)を起動すると共に高圧電源28を起動して高電圧を供給する。尚、この時、低電圧源26の電源供給モードは通常モードに切り替わり、二つの電源によってより高電圧を供給する。
次に、S108にてメイン割込コントローラ13による各インターフェイスの監視を開始し、更に、S109にて、メインCPU11がパネル22の表示を更新し、パネル22の表示を「スリープモード」専用の表示(例えば、「現在、スリープモードです」等の文字表示)に更新する。尚、このS109の処理が終了した時点で、プリンタ1の動作モードは「スリープモード」に遷移したことになる。
以上のようにS106からS109の処理が実行されることで、当該「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理は終了し、以降は公知の「スリープモード」における動作処理に移る。尚、通常この後は、S102で受け付けた指示を実行するために、「スリープモード」から「待機モード」を経て「実行モード」にて処理が実行される。
ところで、S107にて各デバイスの起動順番は、具体的には次の通りである。まず、メインCPU11及びメイン割込コントローラ13を起動し、次に画像処理ASIC16,SDRAM17,フラッシュROM18等、集積回路2内のデバイスを起動する。その後、更に高圧基盤27を起動して、高圧基盤27が起動したことで高圧電源28からの電源を印刷エンジン基盤25等の高負荷の各デバイスに供給することで起動する。尚、高電圧源28から電源が供給されると共に低電圧源26の電源供給モードを低電圧モードから通常モードに切り替える。
一方、S105にて、受け取った指示がサブCPU12で実行する処理(例えば、USBインターフェイス19における接続維持処理)を示す指示と判断した場合(S105:YES)、S110にてその指示による処理の処理負荷が所定の処理負荷より大きいか否かを判断する。尚、この処理負荷の判断では、例えば指示のデータ量や、連続的に受け取った指示のデータ数等を検出して、この後の処理にて負荷が高いと予想されるか否かを判断する。
ここで、処理負荷が所定の処理負荷より小さい場合(例えば、USBインターフェイス19における接続維持処理等、特にサブCPU12にて実行される処理負荷の軽い処理が行われる場合)(S110:NO)、S111にてサブCPU12が当該指示による処理を実行して、当該「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理を終了する。
一方、処理負荷が所定の処理負荷より大きい場合(例えば、USBインターフェイス19における接続維持処理が複数回、連続的に行われる場合等、特にサブCPU12にて実行される処理負荷の重い処理が連続的に行われる場合)(S110:YES)、S112にてサブ割込コントローラ14による各インターフェイスの監視を停止し、S113にてメインCPU11及びメイン割込コントローラ13を起動する。そして、S114にてメイン割込コントローラ13による各インターフェイスの監視が開始されると、この時点でプリンタ1の動作モードが「第2ディープスリープモード」に遷移する。尚、この時はパネル22の表示を新たに更新しない。
その後、S115にて、メインCPU11は、S102にて受け付けた指示による処理を実行する。次に、S116にて例えばUSBインターフェイス19等のインターフェイスを介してメインCPU11が実行する処理(例えば印刷指示等)に関する指示を受け付けたか判断し、受け付けていないと判断すると(S116:NO)、S117にてS11
2の処理が完了したか否かを判断する。ここで処理が完了していないと判断した場合(S117:NO)、処理がS115に戻り、メインCPU11による処理が続けられる。即ち、S115の処理が完了するまで、S116による判断を連続的に行う。
尚、S116にてNOと判断する場合は、単純に指示を受け付けていない場合と、サブCPU12が実行する処理に関する指示を受け付けた場合とを含む。尚、後者の場合は、S115にてS102にて受け付けた処理が完了したとしても、S116にて受け付けた指示に対する処理を継続して実行する。
一方、S116にてメインCPU11が実行する処理を受け付けた場合(S116:YES)、S106からS109と略同様に、動作モードを「スリープモード」に遷移する。即ち、S118にてメイン割込コントローラ13による各インターフェイスの監視を停止し、S119にて各デバイス(図7における破線で囲んでいるデバイス)を起動すると共に高圧電源28を起動して高電圧を供給する。尚、この時、低電圧源26の電源供給モードは通常モードに切り替わり、二つの電源によってより高電圧を供給する。
そして、S120にて再度メイン割込コントローラ13による各インターフェイスの監視を再開し、S121にて、メインCPU11がパネル22の表示を更新し、パネル22の表示を「スリープモード」専用の表示(例えば、「現在、スリープモードです」等の文字表示)に更新する。
尚、この場合は、S106からS109とは異なり、既にメインCPU11及びメイン割込コントローラ13が起動している「第2ディープスリープモード」であるため、メインCPU11及びメイン割込コントローラ13を新たに起動することは無い。
以上のようにS118からS121の処理が実行されることで、当該「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理は終了し、以降は公知の「スリープモード」における動作処理に移る。尚、通常この後は、S116で受け付けた指示を実行するために、「スリープモード」から「待機モード」を経て「実行モード」にて処理が実行される。
一方、S117の処理が完了した場合(S117:YES)、動作モードを「第2ディープスリープモード」のままにしておく必要が無いため、「第1ディープスリープモード」に遷移する。即ち、S122にてメイン割込コントローラ13による各インターフェイスの監視を停止し、S123にてメインCPU11及びメイン割込コントローラ13を停止する。そして、S124にてサブ割込コントローラ14による各インターフェイスの監視を開始し、当該「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理が終了する。
ここで、図8のS104の処理である、図9に示す入力キー動作処理に関して説明する。
まず、S201にて、図8のS102で受け取った指示をSRAM15に保存する。そして、S202にて、メインCPU11及びメイン割込コントローラ13の起動が完了したか否かを判断し、ここで起動が完了していない場合(S202:NO)、S203にて、入力キー23からの新規の指示が有ったか否かを判断する。ここで入力キー23からの新規の指示が有った場合は、S201にてその指示を新たにSRAM15に保存する。一方、入力キー23からの新規の指示が無かった場合(S203:NO)、S202の処理に戻る。
即ち、メインCPU11及びメイン割込コントローラ13の起動が完了するまで、入力キー23からの指示が有るか否かを判断し、有った場合はSRAM15に保存する処理を繰り返す。これは、入力キー23がユーザによって連続的に操作されることを想定しており、例えば、コピー機能に対するコピー指示の開始キーを連続的に押された場合等を想定している。
一方、S202にて、メインCPU11及びメイン割込コントローラ13の起動が完了した場合(S202:YES)、S204にて、メイン割込コントローラ13による各インターフェイスの監視を開始し、更にS205にて、サブ割込みコントローラ15による各インターフェイスの監視を停止する。これにより、各インターフェイスの監視コントローラが切り替わる。
次に、図8のS119と同様に、S206にて、停止していた各デバイス(図7における破線で囲んでいるデバイス)を起動すると共に高圧電源28を起動して高電圧を供給する。尚、この時、低電圧源26の電源供給モードは通常モードに切り替わり、二つの電源によってより高電圧を供給する。以上のようにS204からS206の処理が実行されることで、「スリープモード」、「待機モード」を経て「実行モード」における動作処理に移る。
尚、通常この後は、S102で受け付けた指示を実行するために、「スリープモード」から「待機モード」を経て「実行モード」にて処理が実行される。
さらに、S207にて、メインCPU11が各デバイスを制御することでSRAM15に保存されている指示に対する処理を実行する。次に、S208にて、S203と同様にS208にて入力キー23からの新規の指示が有ったか否かを判断し、有った場合は(S208:YES)、S209にて、S201と同様に受け取った指示をSRAM15に保存する。
そして、S209の処理後、及びS208にて新規の指示が無かった場合(S208:NO)、S210にて、SRAM15内の全ての指示に対する処理の実行が完了したか否かを判断する。ここで全ての指示に対する処理が完了していない場合(S210:NO)、処理がS207に戻り、メインCPU11がSRAM15に保存されている指示に対する処理を実行する。即ち、SRAM15内の全ての指示に対する処理が完了するまで、新たな指示を受け付けつつ、処理の実行を継続する。
一方、S210にて、SRAM15内の全ての指示に対する処理の実行が完了した場合(S210:YES)、当該入力キー動作処理が終了して、更に「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理が終了する。
4.本実施形態の効果
上記「第1ディープスリープモード」及び「第2ディープスリープモード」中の動作処理により、CPUが複数備えられた構成において、メインCPU11が停止している状態で、メインCPU11により処理を実行する指示でない場合であっても処理負荷が大きい場合は、メインCPU11にて効率良く処理を実行することが可能となる。
また、メイン割込コントローラ13が起動している場合は、メイン割込コントローラ13が各インターフェイスを監視することで(S114の処理)、受け取った指示を直接メインCPU11が処理することが可能であるため、指示の種類に起因せず、当該指示による処理を各デバイスにて効率良く実行することが可能となる。
また、各インターフェイスを監視するコントローラを切り替える際に、コントローラが
一旦各インターフェイスの監視を停止することで、各インターフェイスによる指示の検出を正確に行うことが可能となる。
また、入力キー23による指示では、ユーザによって連続的に入力キー23による操作を実行し、比較的短時間で複数の指示が行われる可能性がある。従って、入力キー23による指示を検出した場合のみ、SARM15に操作状態を記憶し、各インターフェイスの監視コントローラが切り替わったことに応じてSRAM15に記憶されている操作状態に応じた指示を反映することが可能となる。
また、受け取った指示がサブCPU12で実行する処理を示す指示と判断し(S105:YES)、処理負荷が所定の処理負荷より大きい場合(S110:YES)、メインCPU11が各デバイスを制御して処理を実行する指示ではない指示を内部的に処理するため、ユーザに動作モードが変わっていることを認識させる必要が無い。即ち、通常であればサブCPU12によって各デバイスを制御して実行するような内部処理を、処理負荷が大きいためにメインCPU11によって各デバイスを制御して処理を実行している。
従って、ユーザにとって当該処理が実行しているか否かを認識する必要が無いため、「第1ディープスリープモード」から「第2ディープスリープモード」に動作モードが遷移した場合、パネル22の表示を変更(更新)しなくて良い。尚、逆に「第2ディープスリープモード」から「第1ディープスリープモード」に動作モードが遷移した場合も、同様にパネル22の表示を変更しなくても良い。
一方、受け取った指示がサブCPU12で実行する処理を示す指示ではないと判断し(S105:NO及びS116:YES)、メインCPU11が起動した場合(S107及びS119)は、メインCPU11により各デバイスを制御して処理を実行する指示を処理するため、ユーザに動作モードが変わったことを認識させる必要がある。即ち、メインCPU11により各デバイスを制御して実行する処理は、ユーザにとって当該処理の実行状況やそれに伴う装置の状況を認識する必要がある。従って、ユーザに動作モードを認識させるために、パネル22の表示を変更(更新)する。
また、各デバイスが起動するとき、コントローラによる各インターフェイスの監視を一旦停止することで(S106、S112、S118)、ユーザ又は外部装置からの指示を受け付けることを拒否し、各デバイスが起動中に指示が受け付けられることを未然に回避することが可能となる。尚、逆に各デバイスが停止するときにも、コントローラによる各インターフェイスの監視を一旦停止することで(S122)、ユーザ又は外部装置からの指示を受け付けることを拒否し、各デバイスが停止中に指示が受け付けられることを未然に回避することが可能となる。
また、低圧電源26と高圧電源28の二つの電源部で電源を供給する場合、高圧電源28の供給する電圧の影響で、低圧電源26が供給する電圧が引っ張られることが有り、低圧電源26の利得(効率)に影響がでる場合がある。
従って、プリンタ1全体として高い電圧で電源を供給する際には、低圧電源26は高電圧電源28に引っ張られても問題がないため、各デバイスに高圧電源28及び低圧電源26にて総合的に高い電圧を供給することが可能である。逆に低い電圧で電源を供給する際には、高圧電源28が電源を供給しないことで、低圧電源26が高圧電源28にて引っ張られることが無いため、各デバイスに低圧電源26のみにて安定して低い電圧を供給する電源供給モードである低電圧モードにて電圧を供給することが可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、複合機であるプリンタ1を例に挙げたが、本発明の「画像処理装置」はこれに限れない。例えばスキャナ機能やファクシミリ機能を有しないプリンタや、ファクシミリ装置単体、画像読取装置単体であってもよい。要するに、画像データに対する機能を実行可能な画像処理装置であればよい。
(2)上記実施形態では、プリント機能、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ通信機能などを例に挙げたが、本発明はこれに限られない。例えば画像データを図示しないHDDに蓄積する画像蓄積機能、スキャンデータなどから特定画像を抽出する特定画像抽出機能、メール機能や、端末装置10から画像データを受信し、その受信した画像データに基づくファクシミリデータを外部のファクシミリ装置に送信する、PCファックス機能などでもよい。要するに、画像データに対する機能であればよい。また、入力キー23の操作自体を機能とみなしてもよく(操作機能)、操作機能の場合は、間接的に画像データに対する処理を実行する。
(3)上記実施形態では、2つのCPU11,12を備えるプリンタ1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、3つ以上のCPUを備える画像処理装置でもよい。更に、上記実施形態では、2つのディープスリープモードを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、3つ以上のディープスリープモードを備える画像処理装置でもよい。また、本実施形態では、メインCPU11とメイン割込コントローラ13とが、本発明の特定制御部の一例として説明したが、本発明はこれに限られず、サブCPU12とサブ割込コントローラを特定制御部の一例としてもよいし、複数のCPUやコントローラを特定制御部の一例としてもよい。
(4)上記実施形態では、2つのCPU11,12は、処理能力が異なり消費電力が異なるCPUであることを前提としたが、各CPUの起動時間さえ異なれば、処理能力や消費電力は同じであってもよい。また、2つのCPUのうち起動時間が短いCPUが、処理能力が高く消費電力が低いCPUであってもよい。
(5)上記実施形態では、「動作モード」,「待機モード」,「スリープモード」の際にメインCPU11及びメイン割込コントローラ13、サブCPU12及びサブ割込コントローラ14が起動している形態として説明したが、本発明はこれに限られず、例えば上記動作モードにおいてサブCPU12及びサブ割込コントローラ14が停止している形態であってもよい。即ち、サブCPU12及びサブ割込コントローラ14は、「第1ディープスリープモード」,「第2ディープスリープモード」のみの際に起動する形態であってもよい。
(6)上記実施形態では、図8のS107にて各デバイスの起動順番を説明したが、ここで、例えば「スリープモード」から「第1ディープスリープモード」における各デバイスの停止順番を、説明する。
まず、メイン割込コントローラ13の各インターフェイスに対する監視を停止し、次にエンジン基盤25等の高負荷の各デバイスに対する高圧電源28からの電源の供給を停止する。さらに高圧基盤27を停止し、次にメインCPU11及びメイン割込コントローラ13を停止する。そして、フラッシュROM18からサブCPU12用のプログラムを読み出し、SRAM15に保存した後に、画像処理ASIC16,SDRAM17,フラッシュROM18等、集積回路2内のデバイスをサブCPU12、サブ割込コントローラ14及びSRAM15以外、停止する。そして、サブ割込コントローラ14が各インターフ
ェイスの監視を開始して、「第1ディープスリープモード」への遷移を完了する。
以上のように、各デバイスが停止する場合もコントローラによる各インターフェイスの監視を一旦停止することで各デバイスが停止中に指示が受け付けられることを未然に回避することが可能となる。
(7)上記実施形態では、図8のS116の処理では入力キー23からの指示に対する指示を想定していないが、入力キー23からの指示を受けた場合もS104の入力キー動作処理に似た処理を実行可能である。即ち、S116にて入力キー23からの指示を受けた場合、処理が図9のS206の処理に移り、以降のS206からS210の処理を実行する。即ち、S116の処理を実行する段階では、既にメインCPU11及びメイン割込コントローラ13が起動されているため、S201からS205の処理を省略することが可能である。
(8)上記実施形態では、入力キー23の操作に関して、操作方法まで言及していないが、具体的には、入力キー23を押した場合と離した場合と(オン操作とオフ操作と)で別々の操作として入力しても良い。即ちユーザが連続して入力キー23を押したり離したりすることで、より短時間で複数の指示が行われる可能性があるため、上記入力キー動作処理が有用である。
(9)上記実施形態では、低圧電源26には2つの電源供給モードを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、3つ以上のディープスリープモードを備える画像処理装置でもよい。
1 プリンタ
2 メインASIC
3 集積回路
11 メインCPU
12 サブCPU
15 SRAM
17 SDRAM
18 フラッシュROM
19 USBインターフェイス
22 パネル
23 入力キー
24 読取部
25 印刷エンジン基盤
26 低圧電源
27 高圧基盤
28 高圧電源
29 定着器

Claims (7)

  1. 指示を検出する検出部と、
    前記検出部にて検出した指示に対して処理を実行する処理部と、
    前記処理部を制御する複数の制御部と、
    前記検出部にて検出した指示が、前記複数の制御部の一部である特定制御部により前記処理部を制御して処理を実行する指示であるか否かを判断する指示判断部と、
    前記処理部が処理を実行する負荷が所定の閾値より大きくなるか否かを判断する負荷判断部と、
    を備え、
    前記特定制御部が停止している際に、前記指示判断部が否定判断し、且つ前記負荷判断部が肯定判断したことに応じて、前記特定制御部が起動し処理部を制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定制御部が起動している際、前記特定制御部が前記検出部による検出を監視することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部が停止状態から起動することで当該制御部に前記検出部を監視する制御部が切り替わるとき、当該制御部とは異なる制御部が前記検出部の監視を停止し、当該起動する制御部が起動したことに応じて当該制御部が前記検出部の監視を開始することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. ユーザによって操作されることで指示を発生する操作部と、
    前記操作部の操作状態を記憶する記憶部と、を更に備え、
    前記記憶部は、前記特定制御部が停止している際に、前記操作部による前記指示により前記指示判断部が肯定判断したことに応じて、前記検出部を監視していた前記特定制御部とは異なる制御部による監視を拒否せずに検出部の操作状態を記憶し、
    前記特定制御部が起動したことに応じて、前記特性制御部が前記記憶部に記憶されている操作状態に応じた前記指示に対して前記処理部を制御し処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記処理部は、画像を表示する表示部を有し、
    前記表示部は、前記特定制御部が制御することで表示形態を変更可能であり、
    前記特定制御部が停止している際に、前記指示判断部が否定判断し且つ前記負荷判断部が肯定判断をしたことに応じて前記特定制御部が起動した場合、前記表示部が表示形態を変更せず、前記指示判断部が肯定判断し前記特定制御部が起動した場合、前記表示部が表示形態を切り替えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記処理部が停止状態から起動するとき、前記制御部が前記検出部の監視を停止し、当該処理部が起動したことに応じて前記制御部が前記検出部の監視を開始することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 高電圧の電源を供給する高圧電源部と、
    低電圧の電源を供給する低圧電源部と、
    を更に備え、
    低圧電源部は、供給電圧の値が異なる複数の供給モードを有し、
    前記処理部はそれぞれ異なる電圧で動作可能な複数のデバイスにて構成され、
    所定の駆動電圧値を超える電圧で動作するデバイスが動作する際、前記高圧電源部及び低圧電源部が当該デバイスに電源を供給し、所定の駆動電圧値を越えない電圧で動作する
    デバイスのみが動作する際、前記高圧電源部が当該デバイスに電源を供給せず、前記低圧電源部が前記異なる複数の供給モードの中で低い値の供給電源で動作する供給モードにて当該デバイスに電源を供給することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
JP2010091399A 2010-04-12 2010-04-12 画像処理装置 Active JP5625458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091399A JP5625458B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 画像処理装置
US13/071,745 US8780389B2 (en) 2010-04-12 2011-03-25 Image processing device for modifying operating mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091399A JP5625458B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223387A true JP2011223387A (ja) 2011-11-04
JP5625458B2 JP5625458B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44760730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091399A Active JP5625458B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8780389B2 (ja)
JP (1) JP5625458B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106518A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Heiderberger Druckmaschinen Ag 印刷技術機械の電力消費部へ電力を出力する方法
JP2014089711A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Samsung Electronics Co Ltd 電子装置及びその制御方法
US9197777B2 (en) 2012-01-31 2015-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units
JP2017097461A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9830907B2 (en) 2013-12-23 2017-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method for voice recognition on electric power control
JP2018110503A (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 電源装置および画像形成装置、並びに過電流保護回路の制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629182B2 (ja) * 2010-10-22 2014-11-19 理想科学工業株式会社 印刷装置
US8923087B2 (en) 2012-01-19 2014-12-30 Lsi Corporation Method and apparatus for decreasing leakage power consumption in power gated memories
JP5975662B2 (ja) * 2012-02-06 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5896769B2 (ja) * 2012-02-08 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5995524B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP5888184B2 (ja) * 2012-08-23 2016-03-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、アプリケーションインストール方法およびアプリケーションインストールプログラム
JP6326988B2 (ja) * 2014-06-05 2018-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2016103704A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US10049246B2 (en) * 2014-12-23 2018-08-14 Hand Held Products, Inc. Mini-barcode reading module with flash memory management
JP2017201456A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社リコー 情報処理装置、及び情報処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357075A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2004280378A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置
JP2009265434A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101609A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001100968A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Seiko Epson Corp 省電力モードを備えた印刷システム
JP3503605B2 (ja) * 2001-03-26 2004-03-08 ミノルタ株式会社 印刷システム
JP3984876B2 (ja) * 2002-07-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電力制御方法
JP4459150B2 (ja) * 2005-10-07 2010-04-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP2007105917A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Canon Inc プリンタ装置
US9015501B2 (en) * 2006-07-13 2015-04-21 International Business Machines Corporation Structure for asymmetrical performance multi-processors
US7881632B2 (en) * 2006-11-09 2011-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for controlling fixing operation with auxiliary power source
JP4513038B2 (ja) * 2008-04-28 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
JP5012864B2 (ja) * 2009-08-31 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、プログラムおよび画像処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357075A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2004280378A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置
JP2009265434A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106518A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Heiderberger Druckmaschinen Ag 印刷技術機械の電力消費部へ電力を出力する方法
US9197777B2 (en) 2012-01-31 2015-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units
JP2014089711A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Samsung Electronics Co Ltd 電子装置及びその制御方法
US9830907B2 (en) 2013-12-23 2017-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method for voice recognition on electric power control
US10468023B2 (en) 2013-12-23 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method thereof
JP2017097461A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018110503A (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 電源装置および画像形成装置、並びに過電流保護回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5625458B2 (ja) 2014-11-19
US20110249291A1 (en) 2011-10-13
US8780389B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625458B2 (ja) 画像処理装置
US11561599B2 (en) Information processing apparatus control method therefor and storage medium
USRE48925E1 (en) Information processing apparatus, method for controlling power state shift and clearing or not clearing a shift time measured
KR102048334B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법
JP5939890B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US8954772B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
US9826113B2 (en) Selective power supply to devices in printing apparatus
US10666825B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and reading medium that ensure efficient use of weekly timer
US10257377B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
JP2011197494A (ja) 画像形成装置
KR20130037113A (ko) 화상 형성 장치의 링크 속도를 제어하는 방법 및 장치
JP6253277B2 (ja) 画像形成装置
KR101684229B1 (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법, 기록 매체, 및 화상형성 시스템
US9291983B2 (en) Image forming apparatus, control method and program
US10394311B2 (en) Apparatus and method for information processing
US10534423B2 (en) Information processing apparatus configured to select swap area based on power mode, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US20150186080A1 (en) Image Forming Apparatus That Selects Appropriate Power Saving Mode for Each Time Slot
JP2011065548A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP6586889B2 (ja) 画像形成装置管理システム、情報処理装置及びプログラム
US20130194602A1 (en) Image Processing Device and Image Processing Unit
US11537192B2 (en) Power control for a controlled device and communication relay unit of an image processing apparatus
JP2010282504A (ja) 電子機器
US11750755B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP2014075925A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150