JP2014089099A - ナビゲーション装置、およびプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014089099A
JP2014089099A JP2012238623A JP2012238623A JP2014089099A JP 2014089099 A JP2014089099 A JP 2014089099A JP 2012238623 A JP2012238623 A JP 2012238623A JP 2012238623 A JP2012238623 A JP 2012238623A JP 2014089099 A JP2014089099 A JP 2014089099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
unit
information
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012238623A
Other languages
English (en)
Inventor
Emi Nakano
絵美 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Priority to JP2012238623A priority Critical patent/JP2014089099A/ja
Publication of JP2014089099A publication Critical patent/JP2014089099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ナビゲーション装置の普及率が上がると共に、ナビゲーション以外の方法でナビゲーション装置をより有効に利用する方法が求められていた。
【解決手段】目的地までの経路を探索し、経路に関する出力を行うナビゲーション部101と、画像が2以上格納される画像格納部102と、画像の出力に関する判断を行う出力判断部105と、出力判断部105が判断した結果に応じて、画像格納部102に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する画像出力部106とを具備するナビゲーション装置1により、運転状況や現在位置等の状況を考慮してスライドショーを実行できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を出力するナビゲーション装置等に関するものである。
従来のナビゲーション装置において、ユーザを現在位置から目的地までナビゲーションする装置等が開発されている(特許文献1参照)。
特開平09−236441号公報(第1頁、第1図等)
ナビゲーション装置の普及率が上がると共に、ナビゲーション以外の方法でナビゲーション装置をより有効に利用する方法が求められていた。
本第一の発明のナビゲーション装置は、目的地までの経路を探索し、経路に関する出力を行うナビゲーション部と、画像が2以上格納される画像格納部と、画像の出力に関する判断を行う出力判断部と、出力判断部が判断した結果に応じて、画像格納部に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する画像出力部とを具備するナビゲーション装置である。
かかる構成により、ナビゲーション装置において、複数の画像を出力できる。これにより、例えば、ユーザは、思い出の写真等を見ながら移動することができる。
また、本第二の発明のナビゲーション装置は、第一の発明に対して、出力判断部は、予め決められた条件を満たすかどうかを判断し、画像出力部は、出力判断部の判断した結果に応じて、画像格納部に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する、ナビゲーション装置である。
かかる構成により、ナビゲーション装置は、画像を出力する条件を設定できる。これにより、例えば、ナビゲーション装置は、信号待ち等で停車中の状態の場合のみスライドショーを実行することができる。
また、本第三の発明のナビゲーション装置は、第二の発明に対して、ナビゲーション部は、探索した経路に従ってユーザを目的地まで誘導し、出力判断部は、ナビゲーション部がユーザを目的地まで誘導中であるかどうかを判断する、ナビゲーション装置である。
かかる構成により、ナビゲーションが実行されているか否かで、画像の出力を制御できる。これにより、例えば、ナビゲーション装置は、右折や左折の指示を出している場合にスライドショーの表示領域を縮小するといったことができる。そうすると、ユーザは、ナビゲーションの情報とスライドショーの両方を見ることができる。
また、本第四の発明のナビゲーション装置は、第三の発明に対して、画像出力部は、出力判断部がユーザを目的地まで誘導中であると判断した場合に、画像を出力しない、ナビゲーション装置である。
かかる構成により、例えば、ナビゲーション装置は、右折や左折の指示を出している場合にスライドショーを実行しないようにできる。そうすると、例えばカーナビゲーション装置の場合に、ナビゲーション装置は、ナビゲーションに関する情報、スライドショーの画像のどちらかのみが表示されるため、ユーザは、集中力を散らさずに運転を継続できる。
また、本第五の発明のナビゲーション装置は、第一から第四いずれか一項の発明に対して、出力に関する判断を行うための判断材料情報を受け付ける判断材料情報受付部をさらに具備し、画像格納部には、画像と画像を分類するカテゴリとが対応付けて格納されており、出力判断部は、判断材料情報受付部が受け付けた判断材料情報に応じたカテゴリに対応付けられている画像を出力すると判断し、画像出力部は、出力判断部が出力すると判断した画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する、ナビゲーション装置である。
かかる構成により、ナビゲーション装置は、カテゴリごとに出力する画像を切り替えることができる。これにより、例えば、ナビゲーション装置は、特定の地域でだけ表示するスライドショー、特定の人に対してのみ表示するスライドショーを設定できる。
また、本第六の発明のナビゲーション装置は、第一から第五いずれか一項の発明に対して、画像出力部は、画像格納部に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに外部の装置に送信する、ナビゲーション装置である。
かかる構成により、例えば、ナビゲーション装置は、カーナビゲーション装置の場合に、本体のディスプレイの他に、前部座席の背面に設置されているディスプレイや、後部座席のユーザのスマートフォン等のモバイル端末等でスライドショーを見ることができる。
本発明によるナビゲーション装置等によれば、スライドショーを実行できる。
実施の形態1におけるナビゲーション装置のブロック図 同実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャート 同実施の形態における対応情報格納部に格納されている情報の一例を示す図 同実施の形態における画像格納部に格納されている情報の一例を示す図 同実施の形態における画像出力部が出力した画像の表示の一例を示す図 同実施の形態におけるコンピュータシステムの外観の一例を示す図 同実施の形態におけるコンピュータシステムの構成の一例を示す図
以下、ナビゲーション装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、スライドショーを実行するナビゲーション装置1について説明する。なお、ナビゲーション装置1は、車で利用するカーナビゲーション装置であっても良く、徒歩や自転車などで利用する持ち運び可能なナビゲーション装置であっても良いものとする。
図1は、本実施の形態におけるナビゲーション装置1のブロック図である。ナビゲーション装置1は、ナビゲーション部101、画像格納部102、判断材料情報受付部103、対応情報格納部104、出力判断部105、画像出力部106、およびディスプレイ1104を備える。また、ナビゲーション部101は、現在位置取得手段21、目的地受付手段22、経路探索手段23、地図情報格納手段24、およびナビゲーション情報出力手段25を備える。
ナビゲーション部101は、目的地までの経路を探索し、経路に関する出力を行う。目的地までの経路は、現在位置から目的地までの経路にであっても良く、図示しない受付部が受け付けた位置から目的地までの経路であっても良い。経路に関する出力とは、目的地までの経路を文字、または音声で出力することであっても良く、目的地までの経路の全体を地図上に重ねて出力することであっても良く、直近の曲がる方向とその曲がる地点を示す情報とを文字、または音声で出力することであっても良い。なお、この場合の「直近の」とは、「次の」という意味であっても良く、「近くの」という意味であっても良い。つまり、経路に関する出力は、どんなに遠くても次の曲がる方向とその曲がる地点を示す情報とを出力することであっても良く、予め決められた距離以内の次に曲がる方向とその曲がる地点を示す情報とを出力することであっても良い。以下、ナビゲーション部101が経路に関する出力を行うことを誘導すると記載することもある。また、以下、直近の曲がる方向とタイミングを出力することを直近誘導と記載することもある。以下、ナビゲーション部101について、以下、詳しく説明する。
現在位置取得手段21は、現在位置を取得する。また、現在位置取得手段21は、移動している方向を取得しても良い。現在位置は、座標値で表現される。座標値は、緯度経度であっても良く、その他の座標系の座標値であっても良い。つまり、座標値は、「35.360461,138.727792」等のような緯度経度であっても良い。以下、座標値については、同様のものとする。現在位置取得手段21は、GPSを用いて現在位置を取得しても良く、自律航法システム等を用いて、直前の座標値から現在位置を計算して取得しても良く、携帯電話、またはPHS等の基地局の位置を用いて現在位置を取得しても良く、Wi−Fiのアクセスポイントを用いて現在位置を取得しても良い。現在位置を取得する方法は、公知技術であるため、詳細な説明は省略する。また、現在位置取得手段21は、GPSを用いて現在位置の履歴から移動している方向を取得しても良く、ジャイロセンサーを用いて移動している方向を取得しても良い。移動している方向を取得する方法は、公知技術であるため、詳細な説明は、省略する。現在位置取得手段21は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。現在位置取得手段21の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
目的地受付手段22は、ユーザから目的地を受け付ける。目的地は、座標値で表現されることが好適であるが、商店や施設等の場所の名称で表現されても良く、住所で表現されても良い。目的地は、文字入力で入力しても良く、選択によって入力しても良く、位置を指定して入力しても良い。目的地受付手段22は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面や地図画面、履歴画面等の制御ソフトウェア等で実現され得る。
経路探索手段23は、現在位置取得手段21が取得した現在位置から、目的地受付手段22が受け付けた目的地までの経路を探索する。経路探索手段23は、地図情報格納手段24に格納されている地図情報を用いて経路を探索しても良い。経路を探索する方法は、交差点または駅等であるノードと、道または線路等であるエッジとからなるネットワークを構築し、遺伝的アルゴリズム等で経路探索をする方法や、第三者の移動履歴の統計を用いる方法等、様々な提案がなされている公知技術であるため、説明を省略する。なお、目的地受付手段22が座標値以外で表現された目的地を受け付けた場合は、経路探索手段23は、その受け付けた情報を座標値に変換して経路探索を行っても良い。座標値と住所や建物等の名称位置を示すキーワードの相互変換方法は、例えば、Google(登録商標)が運営する地図検索サービス(URL: http://maps.google.co.jp/)等で利用されている公知技術であるため、説明を省略する。経路探索手段23は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。経路探索手段23の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
地図情報格納手段24には、地図情報が格納される。地図情報は、経路探索手段23における経路探索、またはナビゲーション情報出力手段25で使用する情報である。地図情報とは、地図を構成する情報である。地図情報は、例えば、地図画像(地図図柄情報と言っても良い)、地図上に表示される1以上のオブジェクト、当該オブジェクトの種類、を有する。地図情報は、例えば、KIWIフォーマットである。ただし、地図情報のフォーマット、内容等は問わない。地図情報は、例えば、地図の図柄を示す地図図柄情報と、用語と当該用語の地図上での位置を示す位置情報を有する用語情報を有する。地図図柄情報は、例えば、地図を構成するビットマップまたはベクトルデータなどである。用語とは、地図上に表記されているオブジェクト(文字列)を有する。また、位置情報は、地図上の緯度経度を有する情報や、二次元平面上のX,Y座標値などである。また、地図情報は、好ましくは、縮尺ごとに地図図柄情報と、用語情報を有する。なお、オブジェクトとは、地図上に表示されている地名や建物や名勝や場所の名称や公園や山などをいう。地図情報格納手段24は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。地図情報格納手段24に地図情報が格納される過程は問わない。例えば、地図情報格納手段24は、記録媒体を介して地図情報が格納されるようになっても良く、通信回線等を介して送信された地図情報が格納されるようになっても良く、あるいは、入力デバイスを介して入力された地図情報が格納されるようになっても良い。
ナビゲーション情報出力手段25は、経路に関する出力を行う。ナビゲーション情報出力手段25は、経路探索手段23が探索した経路を出力しても良い。また、ナビゲーション情報出力手段25は、地図情報格納手段24に格納されている地図情報を用いて経路に関する出力を行なっても良い。ナビゲーション情報出力手段25は、誘導中に現在位置と目的地とが一致している場合に経路に関する出力を終了しても良い。現在位置と目的地とが一致している場合とは、目的地の座標値を含む領域で区切られた範囲に現在位置が含まれる場合であっても良く、目的地の名称が示す建物や敷地内に現在位置が含まれる場合であっても良い。ナビゲーション情報出力手段25は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても良く、含まないと考えても良い。すなわち、ナビゲーション情報出力手段25は、出力デバイスのドライバーソフトウェアまたは、出力デバイスのドライバーソフトウェアと出力デバイス等で実現され得る。なお、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。ナビゲーション部101は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。ナビゲーション部101の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
画像格納部102には、2以上の画像が格納される。画像の種類は、問わない。例えば、画像は、写真であっても良く、コンピュータグラフィックスであっても良く、写真を編集したものであっても良い。また、画像格納部102では、画像と画像を分類するカテゴリとが対応付けて格納されていても良い。カテゴリとは、分類された画像の集合を示す情報である。その分類は、画像を出力するひとかたまりとして適切なものである。カテゴリは、画像を分類するものであれば、その内容は問わない。例えば、カテゴリは、晴れや雨等といった天気を表すものであっても良く、30km/h以上や30km/h未満といった移動速度の範囲であっても良く、遅いや速いといった現在の移動速度を分類したものであっても良く、家族や友人、恋人等といった人物を分類するものであっても良く、旅行や卒業式等といった思い出等であっても良く、楽しいや辛いといった気分を示すキーワードであっても良く、実空間を分類する領域を表すものであっても良い。実空間を分類する領域とは、例えば、大阪府や兵庫県といった行政区画等の地名であっても良い。画像格納部102は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。画像格納部102に画像が格納される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して画像が画像格納部102で格納されるようになっても良く、通信回線等を介して送信された画像が画像格納部102で格納されるようになっても良く、あるいは、入力デバイスを介して入力された画像が画像格納部102で格納されるようになっても良い。
判断材料情報受付部103は、出力に関する判断を行うための判断材料情報を受け付ける。出力に関する判断の詳細は、出力判断部105の説明にて後述する。判断材料情報は、カテゴリそのものであっても良く、カテゴリを特定するために用いる情報であっても良い。具体的には、判断材料情報は、現在の天気に関する情報であっても良く、現在の移動速度であっても良く、現在利用しているユーザに関する情報であっても良く、現在利用しているユーザと一緒にいるユーザ(以下、まとめてユーザとする。)に関する情報であっても良く、現在位置であっても良く、その他、ユーザが入力したあらゆる情報であっても良い。天気に関する情報とは、晴れや雨といった情報であっても良く、降水量であっても良い。ユーザに関する情報とは、家族や友人、恋人等といった人物を分類する情報であっても良く、顔画像であっても良い。ユーザが入力したあらゆる情報とは、例えば、思い出を表すキーワードであっても良く、その時の気分を表すキーワードであっても良い。判断材料情報が現在の天気に関する情報である場合は、判断材料情報受付部103は、図示しないネットワークを介して、天気に関する情報を受け付けても良い。また、判断材料情報が現在の移動速度である場合は、判断材料情報受付部103は、現在位置の履歴から算出した移動速度を受け付けても良く、実際の移動速度を受け付けても良い。また、判断材料情報がユーザに関する情報である場合は、判断材料情報受付部103は、ユーザの顔画像を受け付けても良く、顔画像を元に、図示しない格納部や処理部を介して特定したユーザに関する情報を受け付けても良い。また、判断材料情報が現在位置である場合は、判断材料情報受付部103は、現在位置を受け付けても良い。また、あらゆる場合において、判断材料情報受付部103は、ユーザが入力した情報を受け付けても良い。判断材料情報受付部103は、判断材料情報を、キーボードやマウス、カードリーダ、カメラ、現在位置取得手段21から受け付けても良く、ネットワークを介して受け付けても良い。また、カーナビゲーションの場合は、図示しない経路を介して車から現在の速度を受け付けても良い。受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネル等の入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリ等の記録媒体から読み出された情報の受け付け等を含む概念である。判断材料情報受付部103は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
対応情報格納部104には、1または2以上の対応情報が格納される。対応情報とは、判断材料情報受付部103が受け付けた判断材料情報と、その判断材料情報に対応するカテゴリとを対応付けるための情報である。つまり、対応情報は、キーとなるキー情報とキー情報に対応する情報であるカテゴリとを有する情報である。キー情報は、判断材料情報とカテゴリを直接対応付ける情報であっても良く、キー情報をカテゴリと対応付けるために行う処理で使用する条件であっても良い。キー情報とカテゴリを直接対応付ける情報は、例えば、判断材料情報が、「Aさん」を示す情報である場合に、「Aさん」とカテゴリ「父」とを対応付ける情報であっても良い。キー情報をカテゴリと対応付けるために行う処理で使用する情報は、例えば、判断材料情報が現在位置である場合に、キー情報が「領域を示す3以上座標値の集合」や「1の座標値の周辺」等とカテゴリ「領域N」とを対応付ける情報であっても良い。この場合、対応情報は、現在位置がどのキー情報の領域に含まれるのか判断する処理において、現在位置がキー情報の領域に含まれている対応情報のカテゴリを取得するのに使用される。具体的には、対応情報は、キー情報「兵庫県の県境を示す座標値の集合」とカテゴリ「兵庫県」とを対応付けるようにしても良い。なお、対応情報は、キー情報「時速30km/h以下」とカテゴリ「遅い」とを対応付けても良く、キー情報「降水量1mm/h以上」とカテゴリ「雨」を対応付けても良く、その他、様々な組み合わせであっても良い。対応情報格納部104は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。対応情報格納部104に対応情報が格納される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して対応情報が対応情報格納部104で格納されるようになっても良く、通信回線等を介して送信された対応情報が対応情報格納部104で格納されるようになっても良く、あるいは、入力デバイスを介して入力された対応情報が対応情報格納部104で格納されるようになっても良い。
出力判断部105は、画像の出力に関する判断を行う。出力判断部105は、(1)「予め決められた条件を満たすかどうかの判断」、(2)「カテゴリに対応付けられている画像を出力するかどうかの判断」を行う。以下、出力判断部105が行う判断について、詳細を説明する。
(1)予め決められた条件を満たすかどうかを判断
出力判断部105は、予め決められた条件を満たすかどうかを判断しても良い。予め決められた条件とは、ユーザの安全性を高めるための条件である。予め決められた条件は、ナビゲーション部101がユーザを目的地まで誘導中であるかどうかを判断する条件であっても良く、誘導中でかつ、その誘導が直近誘導であるかどうかを判断する条件であっても良く、移動速度が特定の範囲に含まれているかどうかを判断する条件であっても良く、移動中または停車中であるかどうかを判断する条件であっても良い。
(2)カテゴリに対応付けられている画像を出力するかどうかの判断
出力判断部105は、判断材料情報受付部103が受け付けた判断材料情報に応じたカテゴリに対応付けられている画像を出力すると判断しても良い。つまり、出力判断部105は、判断材料情報に応じたカテゴリを特定し、画像格納部102に格納されている画像から、そのカテゴリに対応すると判断した画像を選択することであると考えても良い。例えば、出力判断部105は、判断材料情報とカテゴリが同じである場合に、画像格納部102において、判断材料情報であるカテゴリに対応付けられている画像を出力すると判断しても良い。出力判断部105は、判断材料情報とカテゴリが同じでない場合に、予め決められた処理を行って判断材料情報からカテゴリを特定し、カテゴリに対応付けられている画像を出力すると判断しても良い。予め決められた処理とは、対応情報格納部104に格納されている対応情報を用いる処理であっても良く、対応情報を用いない処理であっても良い。対応情報を用いる処理の場合は、判断材料情報は、対応情報のキー情報である場合と、条件であるキー情報を用いて判断できる情報である場合とがある。判断材料情報が対応情報のキー情報である場合は、出力判断部105は、対応情報格納部104に格納されている対応情報のうち、判断材料情報がキー情報である対応情報からカテゴリを特定しても良い。具体的には、判断材料情報「Aさん」からキー情報「Aさん」と対応するカテゴリ「父」を特定しても良い。また、判断材料情報が条件であるキー情報を用いて判断できる情報である場合は、出力判断部105は、判断材料情報とキー情報両方を用いて処理を行い、その結果がTRUEかFALSEかを判断し、TRUEの場合にそのキー情報に対応するカテゴリを特定しても良い。判断材料情報とキー情報両方を用いる演算とは、例えば、判断材料情報が現在位置で、キー情報が特定の領域内で有ることである場合である。この場合の出力判断部105は、現在位置がキー情報の特定の領域内であるかどうかを判断し、領域内であればそのキー情報に対応するカテゴリを特定する。なお、対応情報を用いない処理の場合は、出力判断部105は、関数等を用いて判断材料情報をカテゴリに変換してカテゴリを特定しても良い。具体的には、出力判断部105は、判断材料情報が現在の速度であった場合に、30km/h未満をカテゴリ「遅い」、30km/h以上をカテゴリ「速い」と特定しても良い。出力判断部105は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。出力判断部105の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
画像出力部106は、出力判断部105が判断した結果に応じて、画像格納部102に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する。例えば、画像出力部106は、出力判断部105で予め決められた条件を満たすと判断された場合に、画像を出力せず、満たさない判断された場合に、出力しても良い。具体的には、画像出力部106は、出力判断部105で誘導中であると判断された場合に画像を出力しなくても良い。また、画像出力部106は、出力判断部105で予め決められた条件を満たすと判断された場合に、画像を画面領域の一部に出力し、満たさないと判断された場合に画面領域の前面に出力しても良い。具体的には、画像出力部106は、出力判断部105で誘導中であると判断された場合に画像を画面領域の一部にだけ出力しても良い。
また、画像出力部106は、出力判断部105が出力すると判断した画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する。なお、画像出力部106は、出力判断部105が画像を出力すると判断した場合にのみ画像を出力するようにしても良い。予め決められた時間間隔は、適度に写真が切り替わる時間間隔(例えば2〜5秒くらい)が好適であるが、どの程度の時間間隔であっても良い。また、時間間隔は、ユーザが設定した時間間隔であっても良く、開発者が設定した時間間隔であっても良い。また、時間間隔は、毎回異なっても良く、毎回同じであっても良い。なお、画像出力部106が画像を出力する順番は、問わない。例えば、画像出力部106は、出力判断部105が出力すると判断した順に画像を出力しても良く、画像格納部102に格納されている順に出力しても良く、ランダムに出力しても良い。なお、画像出力部106は、出力判断部105が出力すると判断した画像が無い場合は、画像を出力しなくても良い。
また、画像出力部106は、画像格納部102に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに外部の装置に送信しても良い。外部の装置とは、スマートフォン等のモバイル端末であっても良く、ナビゲーション装置がカーナビゲーション装置の場合には、前部座席の背面に設置されているディスプレイであっても良い。画像出力部106は、ディスプレイやプリンタ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。画像出力部106は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
ディスプレイ1104は、画像出力部106が出力した画像を表示する。またディスプレイ1104は、ナビゲーション部101が出力した経路に関する情報を表示する。ディスプレイ1104は、情報を表示できるモニタを有していれば、どのように実現しても良い。また、ディスプレイ1104は、タッチディスプレイであっても良い。
図2は、本実施の形態におけるナビゲーション装置1の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図2を用いて動作について説明する。なお、カテゴリは、地名であるものとする。
(ステップS201)現在位置取得手段21は、現在位置を取得する。
(ステップS202)目的地受付手段22は、目的地を受け付けたかどうかを判断する。目的地を受け付けた場合は、ステップS207へ進み、受け付けなかった場合は、ステップS203へ進む。
(ステップS203)出力判断部105は、ナビゲーション情報出力手段25がユーザを目的地まで誘導中であるかどうかを判断する。誘導中である場合は、ステップS210へ進み、誘導中でない場合は、ステップS204へ進む。
(ステップS204)判断材料情報受付部103は、ステップS201で取得した現在位置を受け付ける。そして、出力判断部105は、判断材料情報受付部103が受け付けた現在位置を取得し、対応情報格納部104に格納されている対応情報を用いて現在位置から地名を取得する。
(ステップS205)出力判断部105は、画像格納部102に格納されている画像のうち、ステップS204で取得した地名に対応している画像を出力すると選択する。
(ステップS206)画像出力部106は、ステップS204で出力すると判断された画像を出力する処理を開始する。そして、ステップS201へ戻る。なお、画像を出力する処理は、図にとは異なるフローチャートであるものとし、ステップS204で異なる地名を取得した場合、またはステップS209で経路に関する処理を出力した場合に、処理を停止する。また、画像を出力する処理は、ステップS205で選択された画像を予め決められた時間間隔ごとに切り替わるようディスプレイに出力する。また、画像出力部106は、画像を出力する処理が行われている間は、何もせずにステップS201へ戻る。なお、ステップ画像出力部106は、1のスレッドで実現されて良く、2以上のスレッドで実現されても良い。
(ステップS207)目的地受付手段22は、受け付けた目的地を図示しない格納部に格納する。目的地を図示しない格納部に格納することで誘導が開始される。
(ステップS208)経路探索手段23は、ステップS201で取得した現在位置からステップS207で格納した目的地までの経路を、地図情報格納手段24に格納されている地図情報を用いて探索する。そして、図示しない格納部に探索した経路を格納する。
(ステップS209)ナビゲーション情報出力手段25は、ステップS208で格納した経路を用いて誘導を行う。そして、ステップS201へ戻る。なお、ナビゲーション情報出力手段25は、ここでは、直近誘導を行う。
(ステップS210)ナビゲーション情報出力手段25は、目的地と現在位置が一致しているかどうかを判断する。一致している場合は、ステップS211へ進み、一致していない場合は、ステップS209へ進む。
(ステップS211)ナビゲーション情報出力手段25は、図示しない格納部に格納されている目的地を削除する。そして、ステップS201へ戻る。目的地を図示しない格納部から削除することによって、誘導が終了する。
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
以下、本実施の形態におけるナビゲーション装置1の具体的な動作について説明する。なお、本具体例において示した各図面の情報は、説明のために便宜上用意されたものであって、実際のデータを示すものではない。また、本具体例において、カテゴリは、地名で表現されているものとする。また、本実施例において、画像出力部106は、2秒毎に画像を切り替えて出力するものとする。また、本具体例において、ナビゲーション情報出力手段25は、目的地から10メートルの範囲に現在位置が含まれる場合に両者が一致していると判断するものとする。
本具体例において、対応情報格納部104に格納されている対応情報は、図3で示されているものであるとする。図3のテーブルは、領域と地名とを有している。例えば、「対応情報ID:10」のレコードには、領域「領域[(34.693777,135.139192),(34.717488,135.170091),(34.648458,135.168374),(34.670629,135.185712)]内」と地名「神戸市兵庫区」とを対応させる対応情報が登録されている。
本具体例において、画像格納部102に格納されている情報は、図4で示されているものであるとする。図4のテーブルは、画像とカテゴリとを有している。例えば、「画像ID:20」のレコードには、画像「0020.pic」とカテゴリ「神戸市兵庫区」とが対応づけて登録されている。
ユーザが、自らの車に乗り込み、ナビゲーション装置1を起動し、運転を開始したとする。すると、現在位置取得手段21は、現在位置の座標値「34.702177,135.218433」を取得する(ステップS201)。
目的地受付手段22は、ユーザからの目的地の入力を待ち受けるが、ここでは、入力が成されない。そのため、目的地受付手段22は、図示しない経路を介して出力判断部105に指示を出すステップS202)。
出力判断部105は、目的地が格納される図示しない格納部に、目的地が格納されていないため、誘導中でないと判断する(ステップS203)。そのため、出力判断部105は、対応情報格納部104に格納されている対応情報を用いて、現在位置「34.702177,135.218433」が領域に含まれているかどうか判断する。出力判断部105は、まず、対応情報ID「10」の領域に現在位置「34.702177,135.218433」が含まれるかどうかを確認する。なお、現在位置「34.702177,135.218433」は、対応情報ID「10」の領域に含まれていない。出力判断部105は、同様にして、対応情報ID「10」以外の領域に対しても順に、現在位置「34.702177,135.218433」が含まれているかどうかを判断する。そして、出力判断部105は、対応情報ID「12」を確認したときに、現在位置「34.702177,135.218433」が対応情報ID「12」の領域に含まれていると判断する。そして、出力判断部105は、対応情報ID「12」の地名である「神戸市灘区」を取得する(ステップS204)。さらに、出力判断部105は、「神戸市灘区」をカテゴリとして対応付けられている画像を画像格納部102に格納されている画像から選択する(ステップS205)。しかし、「神戸市灘区」をカテゴリとして対応付けられている画像は、画像格納部102に格納されていないとする、そのため、出力判断部105は、画像を選択しなかったことを画像出力部106に通知する。画像出力部106は、画像を出力せずに現在位置取得手段21に処理を戻す(ステップS206)。
車が移動し、現在位置取得手段21が、現在位置「34.701189,135.215858」を取得した場合、出力判断部105は、現在位置「34.701189,135.215858」が対応情報ID「11」に含まれると判断し、地名「神戸市中央区」を取得する(ステップS204)。そして、出力判断部105は、地名「神戸市中央区」がカテゴリとして対応付けられている画像である画像ID「21」や画像ID「22」等を画像格納部102に格納されている画像から選択する(ステップS205)。出力判断部105の処理が終了すると、画像ID「21」や画像ID「22」等を画像出力部106に通知する。
画像出力部106は、出力判断部105から通知された画像IDに対応する画像を取得し、2秒ごとに画像が切り替わるようにディスプレイ1104に出力する(ステップS206)。その結果、ディスプレイ1104には、図5(a)および図5(b)のように、写真が2秒ごとに切り替わって表示される。なお、地名「神戸市中央区」に対応する画像の出力は、現在位置が、対応情報ID「11」の領域に含まれなくなるまで繰り返し行われる。また、この処理が実行されると、ナビゲーション部101の出力は、表示されなくなる。
車がさらに移動し、現在位置取得手段21が、現在位置「34.674864,135.177620」を取得した場合、出力判断部105は、現在位置「34.701189,135.215858」が対応情報ID「10」に含まれると判断し、地名「神戸市兵庫区」を取得する(ステップS204)。そして、出力判断部105は、地名「神戸市兵庫区」がカテゴリとして対応付けられている画像である画像ID「20」等を画像格納部102に格納されている画像から選択する(ステップS205)。出力判断部105の処理が終了すると、画像ID「20」等を画像出力部106に通知する。画像出力部106は、出力判断部105から通知された画像IDに対応する画像を取得し、2秒ごとに画像が切り替わるようにディスプレイ1104に出力する(ステップS206)。その結果、ディスプレイ1104では、図5(c)のように、カテゴリ「神戸市中央区」であった画像からカテゴリ「神戸市兵庫区」の画像に切り替わる。
しばらくして、ユーザがナビゲーション装置1に目的地「兵庫区役所」を入力したとする。すると、目的地受付手段22は、目的地「兵庫区役所」を受け付け、図示しない格納部に格納する(ステップS207)。図示しない格納部に目的地が格納されると、経路探索手段23は、地図情報格納手段24に格納されている地図情報を用いて現在位置から目的地を結ぶ経路を探索する(ステップS208)。目的地までの経路を探索し終えると、経路探索手段23は、探索した経路をナビゲーション情報出力手段25に通知する。
ナビゲーション情報出力手段25は、経路探索手段23が探索した経路を地図情報格納手段24に格納されている地図情報に重ねてディスプレイ1104に出力する(ステップS209)。この処理は、図示しない格納部に目的地が格納されている間は、目的地に着くまで繰り返し出力する(ステップS210)。また、この処理が実行されると、画像出力部106の出力は、表示されなくなる。
ユーザが、ナビゲーション情報出力手段25が出力した誘導に従って移動を続け、現在位置取得手段21が、現在位置「34.680322,135.165444」を取得したとする。ナビゲーション情報出力手段25は、現在位置が兵庫区役所の出入り口「34.680355,135.165425」から10メートルの範囲に含まれているため、図示しない格納部から目的地を削除する(ステップS211)。目的地が削除されると、カテゴリ「神戸市兵庫区」に対応付けられている画像の出力が再開される。
以上、本実施の形態によれば、ナビゲーション装置1は、スライドショーを実行できる。また、走行中、停車中、または誘導を受けている最中等の運転状況に応じてスライドショーの出力方法を変更できる。また、走行中、停車中、または誘導を受けている等の運転状況に応じてスライドショーを出力するディスプレイ1104内の表示領域を変更できる。また、現在位置、ユーザ、現在の速度、ユーザの気分、その他そのときの状況に応じてスライドショーで表示する画像を変更できる。また、ナビゲーション装置1ではない外部の装置に、上記と同様のスライドショーを実行できる。
なお、本実施の形態において、対応情報格納部104を有する場合について説明したが、ナビゲーション装置1は、対応情報格納部104を有していなくても良い。対応情報格納部104を有していない場合には、判断材料情報受付部103が受け付ける判断材料情報がカテゴリと同一であっても良い。
また、本実施の形態において、ナビゲーション部101は、地図情報格納手段24を有する場合について説明したが、ナビゲーション部101は、地図情報格納手段24を有していなくても良い。ナビゲーション部101が地図情報格納手段24を有していない場合には、経路探索手段23、およびナビゲーション情報出力手段25は、図示しないネットワークを介して外部の記憶装置から地図情報を取得しても良い。
また、本実施の形態において、出力判断部105は、予め決められた条件を判断する場合について説明したが、出力判断部105は、予め決められた条件を判断しなくても良い。出力判断部105が予め決められた条件を判断しない場合には、画像出力部106は、出力判断部105が出力すると判断した画像を常に出力しても良い。
また、本実施の形態において、出力判断部105は、カテゴリに対応付けられている画像を出力するかどうかの判断を行う場合について説明したが、出力判断部105は、カテゴリに対応付けられている画像を出力するかどうかの判断を行わなくても良い。出力判断部105がカテゴリに対応付けられている画像を出力するかどうかの判断を行わない場合には、ナビゲーション装置1は、対応情報格納部104を有していなくても良く、さらには、画像出力部106は、画像格納部に格納されている画像を出力しても良い。
また、本実施の形態において、画像出力部106は、静止画を出力するものとして説明したが、画像出力部106は、動画を出力するものであっても良い。画像出力部106が動画を出力する場合は、画像格納部102には、静止画を表示する順番が更に格納されても良く、動画像を格納しても良く、ネットワークを介して動画を取得するための情報を格納しても良い。ネットワークを介して動画を取得するための情報とは、例えばURL等のアドレス情報である。画像格納部102に静止画が格納されている場合は、画像出力部106は、動画になるよう静止画を表示する順番に短い時間間隔で画像を出力する。短い間隔とは、例えば一秒間に24回切り替わるような間隔であっても良く、一秒間に60回切り替わるような間隔であっても良い。画像格納部102に動画が格納されている場合は、画像出力部106は、動画に設定されている時間間隔で動画内の画像が切り替わるように出力する。画像格納部102にネットワークを介して動画を取得するための情報が格納されている場合は、その情報を用いて動画を取得し、画像出力部106は、動画に設定されている時間間隔で動画内の画像が切り替わるように出力する。
また、本実施の形態におけるナビゲーション装置1を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、プログラムは、画像が2以上格納される画像格納部にアクセス可能なコンピュータを、目的地までの経路を探索し、経路に関する出力を行うナビゲーション部、画像の出力に関する判断を行う出力判断部、出力判断部が判断した結果に応じて、画像格納部に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する画像出力部として機能させるためのプログラムである。
なお、本実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されても良く、または、複数の装置によって分散処理されることによって実現されても良い。また、本実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
また、本実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアにより構成されても良く、または、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されても良い。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部等におけるモデムやインターフェースカード等のハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。
図6は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による本発明を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェアおよびその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現され得る。
図6において、コンピュータシステム1100は、CD−ROMドライブ1105、FDドライブ1106を含むコンピュータ1101と、キーボード1102と、マウス1103と、モニタ1104とを備える。
図7は、コンピュータシステム1100の内部構成を示す図である。図7において、コンピュータ1101は、CD−ROMドライブ1105、FDドライブ1106に加えて、MPU1111と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM1112と、MPU1111に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM1113と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、およびデータを記憶するハードディスク1114と、MPU1111と、ROM1112等を相互に接続するバス1115とを備える。なお、コンピュータ1101は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいても良い。
コンピュータシステム1100に、上記実施の形態による本発明等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM1121、またはFD1122に記憶されて、CD−ROMドライブ1105、またはFDドライブ1106に挿入され、ハードディスク1114に転送されても良い。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ1101に送信され、ハードディスク1114に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM1113にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM1121やFD1122、またはネットワークから直接、ロードされても良い。
プログラムは、コンピュータ1101に、上記実施の形態による本発明の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいても良い。コンピュータシステム1100がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかるナビゲーション装置等は、スライドショーを実行できるという効果を有し、ナビゲーション装置等として有用である。
1 ナビゲーション装置
21 現在位置取得手段
22 目的地受付手段
23 経路探索手段
24 地図情報格納手段
25 ナビゲーション情報出力手段
101 ナビゲーション部
102 画像格納部
103 判断材料情報受付部
104 対応情報格納部
105 出力判断部
106 画像出力部

Claims (7)

  1. 目的地までの経路を探索し、当該経路に関する出力を行うナビゲーション部と、
    画像が2以上格納される画像格納部と、
    前記画像の出力に関する判断を行う出力判断部と、
    前記出力判断部が判断した結果に応じて、前記画像格納部に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する画像出力部とを具備するナビゲーション装置。
  2. 前記出力判断部は、
    予め決められた条件を満たすかどうかを判断し、
    前記画像出力部は、
    前記出力判断部の判断した結果に応じて、前記画像格納部に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する、請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記ナビゲーション部は、
    探索した経路に従ってユーザを目的地まで誘導し、
    前記出力判断部は、
    前記ナビゲーション部がユーザを目的地まで誘導中であるかどうかを判断する、請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 前記画像出力部は、
    前記出力判断部がユーザを目的地まで誘導中であると判断した場合に、画像を出力しない、請求項3記載のナビゲーション装置。
  5. 出力に関する判断を行うための判断材料情報を受け付ける判断材料情報受付部をさらに具備し、
    前記画像格納部には、
    画像と当該画像を分類するカテゴリとが対応付けて格納されており、
    前記出力判断部は、
    前記判断材料情報受付部が受け付けた判断材料情報に応じたカテゴリに対応付けられている画像を出力すると判断し、
    前記画像出力部は、
    前記出力判断部が出力すると判断した画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する、請求項1から請求項4いずれか一項記載のナビゲーション装置。
  6. 前記画像出力部は、
    前記画像格納部に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに外部の装置に送信する、請求項1から請求項5いずれか一項記載のナビゲーション装置。
  7. 画像が2以上格納される画像格納部にアクセス可能なコンピュータを、
    目的地までの経路を探索し、当該経路に関する出力を行うナビゲーション部、
    前記画像の出力に関する判断を行う出力判断部、
    前記出力判断部が判断した結果に応じて、前記画像格納部に格納されている2以上の画像を予め決められた時間間隔ごとに出力する画像出力部として機能させるためのプログラム。
JP2012238623A 2012-10-30 2012-10-30 ナビゲーション装置、およびプログラム Pending JP2014089099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238623A JP2014089099A (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ナビゲーション装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238623A JP2014089099A (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ナビゲーション装置、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014089099A true JP2014089099A (ja) 2014-05-15

Family

ID=50791114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238623A Pending JP2014089099A (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ナビゲーション装置、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014089099A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310689A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置及び地図画像表示方法
JP2005006125A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止画処理装置
JP2007101447A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 情報表示装置
JP2011133230A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置
US20120221241A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Nokia Corporation Method and apparatus for providing route information in image media

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310689A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置及び地図画像表示方法
JP2005006125A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止画処理装置
JP2007101447A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 情報表示装置
JP2011133230A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置
US20120221241A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Nokia Corporation Method and apparatus for providing route information in image media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11698268B2 (en) Street-level guidance via route path
TWI575224B (zh) 導航器件、在一導航器件上提供導航指令之方法及相關之非暫時性機器可讀媒體
US20170153113A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20100293186A1 (en) Search device, search method, search program, and computer readable recording medium
JP6441638B2 (ja) 移動体端末、情報出力方法、およびプログラム
JP2013140425A (ja) 車載器、位置情報送信方法、及び位置情報送信プログラム
JP2009036653A (ja) ドライブプラン作成装置、ドライブプラン作成方法、ドライブプラン作成プログラムおよび記録媒体
JP5912329B2 (ja) 端末装置、アイコン出力方法、およびプログラム
JP5115862B2 (ja) 経路案内装置
JP6499438B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6202799B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006112981A (ja) 情報処理装置
JP2013050405A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
KR101963341B1 (ko) 실시간 지도데이터 업데이트 방법
JP2014089099A (ja) ナビゲーション装置、およびプログラム
JP2006003664A (ja) 地図表示装置及びナビゲーション装置
JP2009258014A (ja) 経路案内システム、経路案内装置、経路案内方法、及び経路案内プログラム
JP6076078B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6298320B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6441646B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6095556B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび坂道案内方法
JP2013140033A (ja) 位置情報収集装置、位置情報収集方法、位置情報収集プログラム、及び車載器
JP5430363B2 (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、及びプログラム
JP2010257417A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2006118997A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170203